並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 250件

新着順 人気順

アーカイブの検索結果201 - 240 件 / 250件

  • 【プレスリリース】東京大学学術資産等アーカイブズポータルの公開 | 東京大学附属図書館

    【プレスリリース】                           2019年6月17日 東京大学学術資産等アーカイブズ委員会 2017年度から実施している「東京大学デジタルアーカイブズ構築事業」では、本学が所蔵する学術資産等のデジタル化及び公開の促進に取り組んできました。その一環として、当事業によりデジタル化された資料だけでなく、これまで学内の様々な部局が個別にデジタル化し公開してきたコレクションを横断的に検索できる「東京大学学術資産等アーカイブズポータル」を2019年6月17日に公開しました。 ■アーカイブズポータルの概要 〔名称〕 東京大学学術資産等アーカイブズポータル UTokyo Academic Archives Portal 〔URL〕 https://da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/ 〔登録データ数〕 約15万件(68コレクション) 〔主な

    • Topics:「和田誠アーカイヴ」誕生 母校に創作資料寄贈 多摩美大、整理し公開へ | 毎日新聞

      和田誠事務所2階の応接スペースには、和田誠さんが手がけた書籍がずらりと並んでいた=東京都渋谷区で2020年11月12日午前11時56分、広瀬登撮影 2019年10月に亡くなったイラストレーターの和田誠さん(1936~19年)の数万点の創作資料が、母校である多摩美術大に寄贈された。名付けて「和田誠アーカイヴ」。同大は和田さんの多彩な仕事の全貌を明らかにするだけでなく、日本のデザイン史、イラストレーション史の研究にも幅広く活用していきたいとしている。 和田さんは55年に同大に入学。3年生の時に「夜のマルグリット」のポスターで「日宣美賞」を受賞した。59年の卒業後、ライトパブリシティ社を経て、戦後日本を代表するイラストレーター、グラフィックデザイナーとして活躍した。たばこ「ハイライト」のパッケージデザインや、長年にわたり『週刊文春』の表紙を手がけただけでなく、数多くのエッセーも執筆、「麻雀放浪記

        Topics:「和田誠アーカイヴ」誕生 母校に創作資料寄贈 多摩美大、整理し公開へ | 毎日新聞
      • 貴重な300種類以上のゲームを残したい! 地方で奮闘する「日本ゲーム博物館」(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        2012年11月に、愛知県犬山市にオープンした「日本ゲーム博物館」は、340平方メートル(総床面積)の館内に懐かしのアーケードゲームやピンボールなど、約120台を展示。開館直後から、アーケードゲームファンを中心に一躍その名を知られる存在となった。しかも、ゲームの筐体(機械)を置いただけでなく、その大半を遊べる状態で展示していたことから、たいへんな人気を博していた。 旧「日本ゲーム博物館」。現在は移転準備中(小牧ハイウェイ企画提供) 同館は2016年より休館し、2022年春の移転・リニューアルオープンに向けて、各種ゲームのメンテナンス業務などに日々注力している。 同館によるアーケードゲームのアーカイブ活動は、2017、2018年度には文化庁の支援事業(※1)にも選ばれている。また同館では、今年6~8月に名古屋市博物館で開催された「ゲームセンターの思い出展」にアーケードゲームの筐体を貸し出すな

          貴重な300種類以上のゲームを残したい! 地方で奮闘する「日本ゲーム博物館」(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第1回):前口上|Tarashima Satoshi

          2006年から2007年にかけて、文部科学省内で「デジタル・ミュージアムに関する研究会」という、ちょっと変わった会議が開かれていました。当時の小坂憲次文部科学大臣(故人)の肝煎りで設立された、ということで、東大の情報学環におられた原島博先生が主査、池内克史先生や田中弘美先生といったVR畑の専門家の方々と東京国立近代美術館の水谷長志さんや私といったミュージアム側の人間とが、それぞれ委員になりました。 会議の中ではいろいろな技術的可能性が紹介されて、それはそれで大変興味深いことが多くありました。NHK技術研究所で8Kのディスプレイを初めて見たのもこの研究会の折でしたし、裸眼立体視や触覚の再現(ハプティクス)といった、先駆けとなる研究成果も目にすることができました。 ただ、ミュージアムの立場からは、実装するためにはまだ技術的に課題が多いなというのが正直なところで、研究会の報告を受けて実証研究が数

            持続可能なデジタル・ミュージアムとは(第1回):前口上|Tarashima Satoshi
          • 現代のタブー「感染症ムラ」の真実<ジャーナリスト 倉重篤郎> - ライブドアニュース

            ◆安倍一強でも歯が立たない 安倍晋三首相時代、よく我々は「安倍一強」などと書きたててきたものだが、その一強でも歯が立たなかった組織があった。それが「感染症ムラ」である。 昨年5月のことである。アベノマスクや全国一律休校、家でくつろぐミスマッチ動画の配信など、当時の安倍政権には数々のコロナ対応での失態があったものの、まだまだ退陣の兆しはなかった。それどころか、1年延長を決めた東京五輪のためにも何とかコロナ封じ込め作戦を強化せんと従来対応をレビューした。その結果俎上に上げたのがPCR検査の拡大・増強であった。 安倍氏本人が「検査プロセスに目詰まりがある」とその原因を指摘した上で、厚労官僚に検査を増やせ、とはっぱをかけたことがあった。当時厚労省は、感染者とその周辺にいた濃厚接触者を追いかけるクラスター追跡を封じ込め戦略の主軸としており、検査対象を広げることには極めて消極的であった。検査拡大で必然

              現代のタブー「感染症ムラ」の真実<ジャーナリスト 倉重篤郎> - ライブドアニュース
            • Macのメールアーカイブがどこにあるかの確認方法

              開発のために利用しているMacのPCで、間違ってメールをアーカイブしてしまいました。しかし、メニューの表示が必要最低限になっているので、アーカイブがどこを探しても見当たらない……。 今回は、そんな状況になってしまった時の、Macのメールアーカイブ確認方法についてまとめます。また、受信ボックスを整理するための自動振り分け設定についても説明します。

                Macのメールアーカイブがどこにあるかの確認方法
              • E2319 – CMSを利用したデジタルアーカイブの構築<報告>

                CMSを利用したデジタルアーカイブの構築<報告> 筑波大学附属図書館・大久保明美(おおくぼあけみ) 2020年9月11日,筑波大学附属図書館研究開発室は,Zoomによるオンラインワークショップ「CMSを利用したデジタルアーカイブの構築」を,筑波大学人文社会国際比較研究機構との共催により開催した。 近年,デジタルアーカイブ(DA)構築を直接の目的としたコンテンツマネジメントシステム(CMS)や,IIIF(E1989参照)のような画像や資料情報を共有するための標準的な枠組みの普及により,国内外を問わず様々な学術組織においてDAの構築とデータ連携が加速している。CMSを用いることで,データ連携機能を含めたDAの構築を極めて迅速に行うことが可能になる。一方で,既存ウェブサイトとの統合やOPACシステムとの連携,あるいは組織における人事異動なども踏まえたシステム運用の持続可能性など,考えるべき点もま

                  E2319 – CMSを利用したデジタルアーカイブの構築<報告>
                • 60年前のコンピューター、動かし続ける「守人」:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    60年前のコンピューター、動かし続ける「守人」:朝日新聞デジタル
                  • 琉球大学附属図書館、琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ(試験版)を公開

                    2020年4月1日、琉球大学附属図書館は、琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ(試験版)の公開を発表しました。デジタル画像相互運用のための国際規格IIIFにも対応しています。 現行版の「琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ」とは別に、新たに構築されたものです。2020年4月1日現在、198点の資料を公開しており、今後は現行版からのコンテンツ移行、未公開資料の公開などコンテンツの拡充を行うとしています。 現行版は移行完了後に終了予定とあり、閉鎖予定日は2020年7月31日となっています。 琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブを試験公開しました。(琉球大学附属図書館, 2020/4/1) http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/?p=25866 琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ(試験版) https://shimuchi.lib.u-ryukyu.ac.

                      琉球大学附属図書館、琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ(試験版)を公開
                    • スタジオ買収で急成長するEmbracer Group、ゲームの保存活動にも乗り出す。コレクションの一部を公開中 - AUTOMATON

                      パブリッシャーのTHQ Nordicなどを傘下にもつEmbracer Groupは5月27日、運営するEmbracer Games Archiveが収集したPAL仕様のNES(海外版ファミコン)向けゲームが、400本近くになったと報告した。同グループは、昨年よりビデオゲームの保存活動に乗り出している。コレクションを着実に充実させている様子が伝えられ、その活動にあらためて注目が集まっているようだ。 The Embracer Games Archive has close to 400 NES (PAL) games. Let us know which game is your favorite, and follow our colleagues from the Archive on Instagram for some fun treasure hunting: https://t.c

                        スタジオ買収で急成長するEmbracer Group、ゲームの保存活動にも乗り出す。コレクションの一部を公開中 - AUTOMATON
                      • 画像『肥後国海中の怪(アマビエの図)』のご利用について | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

                        『肥後国海中の怪(アマビエの図)』『肥後国海中の怪(アマビエの図)』は、京都大学図書館機構が作成し、京都大学貴重資料デジタルアーカイブで公開している、オープンアクセスデータです。以下の条件を守っていただければ、どなたでも自由にご利用いただくことができます。 ご利用条件 タイトルと原資料所蔵館を明記してください。ウェブサイト等に掲載する場合は、掲載ページ内に当ウェブサイトへのリンクを含めてください。 画像を改変された場合は、その旨も表示してください。 (記載例) 『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(京都大学附属図書館所蔵) Photograph courtesy of the Main Library, Kyoto University - Amabie 出版や放送、ウェブサイト掲載、商品販売などの目的ではなく、個人として私的に利用される場合は、タイトルと原資料所蔵館の表示は必要ありません。

                        • 出征した若者たちはどこへ? デジタル技術で足取りを伝える | NHK | WEB特集

                          音楽が好きで、いつも私にたばこや甘納豆を買いに行かせた上の兄。 そして、もの静かだった下の兄。 赤紙1枚で海軍に召集された兄たちは、どこにいたのか、どこで亡くなったのか、いまも分からない。 81年前の12月8日、日本軍はハワイ・真珠湾に奇襲攻撃を行い、太平洋戦争が始まった。当時、出征した若者たちはどんな足跡をたどったのか、いまを生きる大学院生がデジタル技術を使って記憶を伝えようとしている。 出征兵士の足取りをたどることで見えてきたものとは。 (社会部記者 富田良) 「乗っていた船が魚雷を受け、木材にすがりついて一命をとりとめたが、戦友のほとんどが溺死した」 「夜にのどが渇いて飲んだ水たまりを朝確認したら、それは血だまりだった」 「毎日降ってきた爆弾が落ちてこなかったので、戦争が終わったのではないかと思った」 太平洋戦争に出征した兵士たちが経験したエピソード。過酷な戦争の実態を今に伝える、貴

                            出征した若者たちはどこへ? デジタル技術で足取りを伝える | NHK | WEB特集
                          • 明治以来の民事判決原本、あわや廃棄の危機 30年前の最高裁通達 学者らの保存運動で間一髪救出

                            学者らの尽力で廃棄を免れた民事裁判の判決原本には、兵庫県に関係する記録も多い=東京都千代田区、国立公文書館(撮影・中西幸大) 昨年10月、神戸連続児童殺傷事件の全記録廃棄が明らかになると、30年前の最高裁通達がにわかに注目された。特別保存(永久保存)を義務づける記録を、「世相を反映した事件」や「全国的に社会の耳目を集めた事件」などと明白に列挙していたためだ。だが、その通達が出されたのと同じ1992年、最高裁は内規の一部も改正。明治期以来の民事裁判の判決原本が一斉に廃棄されそうになったが、学者らの尽力によって間一髪で救われた事実はあまり知られていない。 この時、判決原本の救出運動で実務の中心を担ったのが、東京大教授(当時)の青山善充さん(83)だった。青山さんによると、92年1月、最高裁はひっそりと「附則第3項を削る」として内規を改めた。この変更は、確定後50年を経過した判決原本の原則廃棄を

                              明治以来の民事判決原本、あわや廃棄の危機 30年前の最高裁通達 学者らの保存運動で間一髪救出
                            • 全部でいくら?町田樹が語る、演技映像アーカイブにおける「著作権」の現実 フィギュアスケートを彩る人々(第34回) | JBpress autograph

                              音楽著作権だけでも1曲数十万円 町田樹は2021年5月、自身の作品を収めたブルーレイ『氷上の舞踊芸術 町田樹 振付自演フィギュアスケート作品プリンスアイスワールド映像集2013―2018』(新書館刊)を発売した。現役時代からプロスケーターとして活躍していた期間の、自身が振り付けて演じた6作品9公演が収録されている。 制作の過程で、町田はアーカイブにあたっての障壁の存在を、身をもって知った。 「音楽に関しては基本的にJASRAC等の著作権の一括管理業者との交渉が多くなります。ただ、例えば放送とかカフェで流したり競技会で使用する場合と違い、専門用語で『固定』と言うんですけれどもDVDのように再生可能な形で固定される著作権は権利処理のハードルが極めて高い。つまり、著作権のクリアランスが難しくなります。しかもJASRAC等が管轄していないケースもあり、音楽家に直接交渉ということになる。著作権自体も

                                全部でいくら?町田樹が語る、演技映像アーカイブにおける「著作権」の現実 フィギュアスケートを彩る人々(第34回) | JBpress autograph
                              • 日本の未来を預けるリーダーは若ければ若いほどいいのか 政治家の定年制がもたらす効能

                                日本の未来を預けるリーダーは、若ければ若いほどいいのか。慶應義塾大学総合政策学部の中室牧子教授は「日本の選挙を分析した米ハーバード大学の研究によると、45歳以下の若年市長が当選すると、子供の教育や福祉に対する自治体の支出が大きく増える。その意味で、自民党の『73歳定年制』の議論には注目したほうが良い」という――。 選挙が迫ると再燃する「73歳定年制」問題 早ければこの秋、とも噂される解散・総選挙。その動きを睨んでのことか、与党自民党の衆議院選挙の比例代表の「73歳定年制」の撤廃を巡る動きが再浮上した。 70歳を超えるベテラン議員が撤廃を訴え、若手がこれに猛反発した。結局、現状のまま「棚上げ」という自民党らしい決着を見たが、この「定年制」の有無が私たち、とくに若い世代に極めて重大な影響を及ぼしているのだ。 「73歳定年制」について少し捕捉をしておこう。これは、自民党が独自に定めた衆議院選挙の

                                  日本の未来を預けるリーダーは若ければ若いほどいいのか 政治家の定年制がもたらす効能
                                • Dr. Japanese Studies(日本学) 【Goal=Writing Book】 on Twitter: "この件にちょっくら係わっていたので一言だけ。 現在のシンクライアント方式の導入過程における議論では、これによって行政府の仕事の流れを最終的には「アーカイブ化」する事を考えていたわけです。つまりアメリカや韓国の「大統領記録館」を真似た「総理記録室」などのレガシーが作りたかった訳。"

                                  この件にちょっくら係わっていたので一言だけ。 現在のシンクライアント方式の導入過程における議論では、これによって行政府の仕事の流れを最終的には「アーカイブ化」する事を考えていたわけです。つまりアメリカや韓国の「大統領記録館」を真似た「総理記録室」などのレガシーが作りたかった訳。

                                    Dr. Japanese Studies(日本学) 【Goal=Writing Book】 on Twitter: "この件にちょっくら係わっていたので一言だけ。 現在のシンクライアント方式の導入過程における議論では、これによって行政府の仕事の流れを最終的には「アーカイブ化」する事を考えていたわけです。つまりアメリカや韓国の「大統領記録館」を真似た「総理記録室」などのレガシーが作りたかった訳。"
                                  • #外出を控えてるから時間が溶けるウェブアーカイブ共有しようぜ

                                    新型コロナウイルス対策で外出を控えている皆様同士で、各自ご存知のネットのアーカイブを共有しようではありませんかという試み。 私の趣味範囲上、私がご提示したものは道路や地図が多いのですが、皆様で補っていただければ。

                                      #外出を控えてるから時間が溶けるウェブアーカイブ共有しようぜ
                                    • 滋賀県立公文書館、所蔵資料を用いた学習指導案集を作成:地域に即した授業の進め方を紹介

                                      2023年3月27日、滋賀県のウェブサイトにおいて、滋賀県立公文書館が同館の所蔵資料を用いた学習指導案集を作成したことが発表されました。 県政150周年記念事業として、県内小中学校・高等学校の協力を得て作成したとあります。中学校社会科や高校地理歴史科などの学習指導案6本が掲載されており、生徒にとって身近な地域に即した授業の進め方を紹介しているとあります。 指導案集は同館の情報紙『滋賀のアーカイブズ』第13号に掲載されており、同館のウェブサイトからも利用可能です。 【県政150周年記念事業】公文書館所蔵資料を用いた学習指導案集の作成について(滋賀県, 2023/3/27) https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/330885.html 学校連携(滋賀県立公文書館) https://archives.pref.sh

                                        滋賀県立公文書館、所蔵資料を用いた学習指導案集を作成:地域に即した授業の進め方を紹介
                                      • わからない。だから、手を動かし続ける──日本デザインセンター・三澤遥|designing

                                        わからない。だから、手を動かし続ける──日本デザインセンター・三澤遥 自分の強みとは、得意分野とは、何か。確信を持てるものがなかった。それでもキャリアを通じて、ひたすら取り組んできたことが一つある。 2022.12.15 2022年の夏から秋にかけて、ある「デザイナー」が手がけた、国立科学博物館の展覧会が話題を集めた。「WHO ARE WE 観察と発見の生物学──国立科学博物館収蔵庫コレクション | Vol.01 哺乳類」だ。 決してそう広くない空間に、整然と並んだ生物の剥製と大小取り混ぜられた木製の什器。引き出しを覗き込み、しばらく前を動かない人や、シマウマの剥製と“自撮り”をする人……学生と思しき人や年配の方まで幅広い人々が、思い思いに時間を過ごしている。 木製什器には「私たちは誰なのか」「国境ってなんだろう」「わたしも建築家」「自由と管理」といったキャプションと説明文が取り付けられ、

                                          わからない。だから、手を動かし続ける──日本デザインセンター・三澤遥|designing
                                        • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                                          平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

                                            BLOGOS サービス終了のお知らせ
                                          • CA1993 – 米国における占領期日本の写真資料をどう捉えるのか:現状・全体像・日本への還元における課題 / 佐藤洋一

                                            米国における占領期日本の写真資料をどう捉えるのか: 現状・全体像・日本への還元における課題 早稲田大学社会科学総合学術院:佐藤洋一(さとうよういち) 本稿は、占領期(1945年から1952年)日本の都市空間を記録した写真を米国で調査収集してきた筆者の経験を通した知見を以下の4点から示すものである。 ①米国調査での様々な占領期の写真資料との出会い(1章) ②なぜ調査するのか(2章) 米国所在の写真資料を調査・収集する必要性 ③全体像をどう捉えるのか(3章) 占領期写真のタイプとバリエーション ④還元とはどういうことか(4章) どこになにをどのように戻せばいいのか 1. 米国調査での様々な占領期の写真資料との出会い 1990年代半ば、当時都市史を専攻する建築系の大学院生であった筆者は「占領期東京の都市空間の実態」を調査することを研究課題としていた。占領期の都市空間を特徴付けている占領軍の接収し

                                              CA1993 – 米国における占領期日本の写真資料をどう捉えるのか:現状・全体像・日本への還元における課題 / 佐藤洋一
                                            • 【またステマ?】ソニー・ピクチャーズの映画、ステマ常連漫画家たちによって宣伝されていた。 - Togetter

                                              <a href="http://archive.today/UjHrS"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.md/UjHrS/7d4bf67d5eb6d9e46b8b24bfd06a87428a89efea/scr.png"><br> 【またステマ?】ソニー・ピクチャーズの映画、ステマ常連漫画家たちによって宣伝されていた。 - Togetter<br> アーカイブされた 2019年12月8日 03:45:15 UTC </a> {{cite web | title = 【またステマ?】ソニー・ピクチャーズの映画、ステマ常連漫画家たちによって宣伝されていた。 - Togetter | url = https://togetter.com/li/1440216 |

                                                【またステマ?】ソニー・ピクチャーズの映画、ステマ常連漫画家たちによって宣伝されていた。 - Togetter
                                              • ラグビー「プロ化」成功の鍵が、サッカー・バスケとの比較で見えた

                                                熱狂!ラグビー ビジネス・人脈・W杯 初のアジア開催となったラグビーワールドカップ(W杯)で、初のベスト8進出を果たした日本代表。大会の観客動員、視聴率も高水準で祝賀ムードが漂うが、「企業に依存した体質」など日本のラグビー界が抱える深刻な問題は解消されていない。W杯のレガシー(遺産)を生かし、人気を定着させるためにも「プロ化」を含めた大改革が必要だ。 バックナンバー一覧 ラグビーがプロリーグ設立を目指すなら、入場者数と収入の拡大が必須になる。1チームの人数が多く、採算面で不利なだけに、デジタル戦略構築も急務だ。特集「熱狂!ラグビー ビジネス・人脈・W杯」(全10回)の第4回では、Jリーグ、Bリーグと収益構造や戦略を比較しながら、プロ化に向けた課題を考える。(「週刊ダイヤモンド」2019年8月31日号を基に再編集。肩書や数字などは当時のもの) チームの人数が多く 採算が取りにくいラグビー プ

                                                  ラグビー「プロ化」成功の鍵が、サッカー・バスケとの比較で見えた
                                                • 「知の巨人たち」の個人アーカイブを残す意味 - 日本経済新聞

                                                  国立民族学博物館(大阪府吹田市)で初代館長、梅棹忠夫氏の生誕100年を記念する「知的生産のフロンティア」展が企画されている。アジア・アフリカの地域研究、情報論、比較文明論、文化学術行政など幅広い領域で活躍した同氏に関係する膨大な資料は順次デジタル化、データベース化が進められてきた。それらを活用し「知の巨人」の思考の過程に触れる機会を提供しようという試みだ。梅棹氏は書籍のほか、ノート、アイデアを

                                                    「知の巨人たち」の個人アーカイブを残す意味 - 日本経済新聞
                                                  • 国立教育政策研究所教育図書館 | NDLサーチ | 国立国会図書館

                                                    (1)教育図書館貴重資料デジタルコレクション https://www.nier.go.jp/library/rarebooks/ (2)教育図書館近代教科書デジタルアーカイブ https://www.nier.go.jp/library/textbooks/ (3)教育図書館往来物デジタルアーカイブ https://www.nier.go.jp/library/darchives/orai.html (4)教育図書館戦後教育資料デジタルアーカイブ https://www.nier.go.jp/library/sengo (1)国立教育政策研究所教育図書館で所蔵する教育制度に関する資料や教授法、教育双六等の貴重資料をカラー画像で提供。 (2)国立教育政策研究所教育図書館が所蔵する戦前教科書の全文閲覧が可能。明治初期から順次公開している。 (3)国立教育政策研究所教育図書館が所蔵する往来物(江

                                                      国立教育政策研究所教育図書館 | NDLサーチ | 国立国会図書館
                                                    • ブログまとめ (101〜150記事総集編) - baby blue

                                                      記事まとめ 101~150記事総集編 カテゴリー別一覧 ブログ運営 (6記事) tool (4記事) life (13記事) パン作り (12記事) 手作りおやつ (6記事) お買い物 (9記事) 最後に 10月20日から〜12月12日までの記事一覧 サイトマップがわりに 記事まとめ 101~150記事総集編 💡このブログをもっと知ってもらえたらと思い、 どんな記事があるのかカテゴリー別に一覧にしてわかりやすくまとめてみました。 101~150記事の50記事をまとめました。 ↓↓↓1〜50のまとめ記事はこちら↓↓↓ baby-blue.hateblo.jp ↓↓↓51〜100のまとめ記事はこちら↓↓↓ baby-blue.hateblo.jp カテゴリー別一覧 ブログ運営 (6記事) ブログまとめ (1〜50記事総集編) (2023-10-25) ブログまとめ (51〜100記事総集編)

                                                        ブログまとめ (101〜150記事総集編) - baby blue
                                                      • 明治の鉄道跡「高輪築堤」、文科相が視察「現地保存を」:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          明治の鉄道跡「高輪築堤」、文科相が視察「現地保存を」:朝日新聞デジタル
                                                        • NDLラボ

                                                          NDLラボの概要と研究成果のご紹介 NDLラボの目的や、NDLラボで研究開発を行っている技術に関する文献をご紹介します。

                                                          • Cloudflareとインターネットアーカイブがウェブの信頼性をさらに高めるため提携

                                                            コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)サービスの提供で知られるCloudflareと、大量のウェブサイトを保存しているインターネットアーカイブ(Weyback Machine)が「より信頼性の高いウェブ」を目指して提携したことを発表しました。 Cloudflare and the Wayback Machine, joining forces for a more reliable Web - Internet Archive Blogs http://blog.archive.org/2020/09/17/internet-archive-partners-with-cloudflare-to-help-make-the-web-more-useful-and-reliable/ この提携によって、Cloudflareの「常時オンライン(Always Online)」サービスを利用し

                                                              Cloudflareとインターネットアーカイブがウェブの信頼性をさらに高めるため提携
                                                            • アフターコロナで「日本が一人勝ち」するかもしれないのはなぜか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              コロナショックで世界の経済活動をストップした。IMFは2020年の実質GDP予測を-3%に下方修正。アメリカは-5.9%、中国は1.2%、日本は-5.2%となっている。すでに日本でもリストラ始まっており、大恐慌の様相をみせる。しかし、アナリストの馬渕磨理子氏は「日本が一人勝ちする可能性がある」と指摘する――。 【この記事の画像を見る】 ■コロナとの戦争に悪戦苦闘する政府 リーマンショックは金融危機から端を発したトップダウン型のショックならば、コロナショックは感染拡大を防ぐために実経済が止まるというボトムアップ型のショックでしょう。このショックを生き抜く最大のポイントは、中央銀行や国の支援はもちろん重要ですが、『地方自治・国民性・医療制度』がキーワードになってきます。日本はこの3点において誇らしい優位性があるのです。 国内では、東京都の小池百合子都知事や大阪府の吉村洋文知事など、自治体の首長

                                                                アフターコロナで「日本が一人勝ち」するかもしれないのはなぜか(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 水戸の旧町名を手軽に検索 図書館で資料をデジタル化・公開

                                                                江戸時代から地域に定着し、昭和に入ってからも長く使われていた水戸市の旧町名に関する資料をインターネットで検索できるようにする作業が現在、市立図書館関係者の手で進められている。旧町名の由来や、現在該当する地域などがひと目で分かる内容で、「市民らが郷土の歴史へ興味を持つきっかけになれば」と担当者は期待する。(三浦馨) ◇ 水戸市内は江戸時代に水戸藩の城下町として発展。以後約300年間、町名はほぼそのまま受け継がれてきたが、昭和40年代から住民や行政の利便性向上を主な目的として住居表示が段階的に改められ、慣れ親しまれてきた町名の多くが地図上から消えた。 水戸市は昭和57年、旧町名に関する資料をまとめた「水戸の町名」を刊行したがわずか3カ月で売り切れ、同60年に出された改訂版も現在は入手困難だ。このため、同書をインターネットで広く見られるようにする作業を水戸市立東部図書館館長の吉田浩和さん(56)

                                                                  水戸の旧町名を手軽に検索 図書館で資料をデジタル化・公開
                                                                • フォトギャラリー | 1.17 再現-阪神・淡路大震災:朝日新聞デジタル

                                                                  朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

                                                                    フォトギャラリー | 1.17 再現-阪神・淡路大震災:朝日新聞デジタル
                                                                  • デゴイチよく走る! - ジオ・アーカイブ

                                                                    2019年3月末でサービスを終了した、Yahoo!ジオシティーズのアーカイブです。 鉄道を扱ったサイトを主として保存しています。 機械的に取得しただけですので、レイアウトが乱れたり、表示自体できないものもありますのでご了承ください。 移転生存が確認されたり、エラーになっているサイトなどは「たまに」整理していきます。

                                                                    • 官吏・軍人・公務員だった人物を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                                      国立国会図書館デジタルコレクションを利用した主題書誌 はじめに近代日本の官庁の歴史はすでに150余年を経過し、その間に、幾度もの変遷を重ねて今日に至っています。官庁機構の変遷およびそこに所属してきた職員(戦前は官吏・軍人、戦後は公務員)の異動を把握するためには、官庁の職員録がもっとも基本的な資料です。 当館は、所蔵する明治元年から昭和22年まで(太政官制度時代から内務省解体まで)の期間に刊行された各種の職員録について、『官員録・職員録目録 : 明治元年~昭和22年 国立国会図書館所蔵』 国立国会図書館参考書誌部 編 1985年7月 を刊行しました。現在では、当目録に掲載されている資料の多くが国立国会図書館デジタルコレクションで利用できるようになりました。 このページは、当目録の掲載資料を基本とし、さらにその後に受入れた資料やその一部に官吏・公務員の氏名情報が掲載されている資料を追加して、国

                                                                        官吏・軍人・公務員だった人物を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                                      • Wayback Machine

                                                                        An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.

                                                                        • 【はてなブログ】過去の投稿・最初の投稿を見る方法解説 - 無職ぽこのらくがき

                                                                          この記事を開いてくれた方は ———————————— ・気になってるブロガーの1番最初の投稿から見たい ・次のページをクリックして遡るのがめんどくさい ・一瞬で最初のページに飛びたい ・いい方法を知りたい ———————————— 上記のようなことを思っている方たちだと思います 私自身同じ思いがあり、ネットで検索してみましたが参考になるサイトは有りませんでした… ※この記事を作るにあたってキーワード検索もしています! 「はてなブログ 最初から見る方法」 「はてなブログ 最初の記事 見方」 「はてなブログ さかのぼって 記事を見る 方法」 いろんな検索をし、20以上の記事を見ましたが、参考になるサイトは無し… ただ、どうしてもなんとかしたい!! その気持から自分のブログで格闘して、やっと方法を見つけることができましたので、 共有させていただきます! この記事は、読者だけでなく”はてなブログで

                                                                            【はてなブログ】過去の投稿・最初の投稿を見る方法解説 - 無職ぽこのらくがき
                                                                          • TwitterでリツイートIDを調べる方法|Guest

                                                                            Twitterでは特定のツイートをリツイートした事実が重要となることがある。そのような場合、証拠としてタイムラインのスクリーンショットを残すことが一般的だが、当該アカウントがリツイートを解除してしまうと一切痕跡は残らず、スクリーンショットが捏造だと言われると反証が難しくなる。そこで、リツイートの証拠保全テクニックが必要となる。 通常、特定のツイートを証拠保全する際は、 https://twitter.com/{投稿者のスクリーンネーム}/status/{ツイートID}のパーマリンクをWebアーカイブで保存すれば済むが、リツイートに対してのパーマリンクを取得することはできない。しかし、システム上は各人のリツイート操作ひとつひとつにもsnowflakeによる個別のIDが発行されている(これをリツイートIDと呼ぶ)ため、 https://twitter.com/{RT実行者のスクリーンネーム}/

                                                                              TwitterでリツイートIDを調べる方法|Guest
                                                                            • 日経ビジネス電子版 は「メディアの価値」と「顧客体験」をいかに両立するのか。編集長が語るリニューアルの裏側 | DIGIDAY[日本版]

                                                                              これからのメディアビジネスはどうあるべきか。 多くのパブリッシャーがその答えを模索するなかで、今年2月20日にリニューアルした「日経ビジネス電子版」は、読者を「顧客」に置き換えることで社内の意識を変えていった。 今回の刷 […] これからのメディアビジネスはどうあるべきか。 多くのパブリッシャーがその答えを模索するなかで、今年2月20日にリニューアルした「日経ビジネス電子版」は、読者を「顧客」に置き換えることで社内の意識を変えていった。 今回の刷新にあたり、同サイトが掲げたのは「顧客体験を向上させる」こと。そのパートナーに選ばれたのが、戦略コンサルティングとデザインを掛け合わせたサービスで国内外に実績のあるグローバル・イノベーション・ファーム「I&CO(アイアンドコー)」だ。 Advertisement 日経ビジネス電子版はどのようなプロセスを経て、どう生まれ変わったのか。そして今後のメデ

                                                                                日経ビジネス電子版 は「メディアの価値」と「顧客体験」をいかに両立するのか。編集長が語るリニューアルの裏側 | DIGIDAY[日本版]
                                                                              • 1980年代日本映画――試行と新生 | 国立映画アーカイブ

                                                                                2021.2.16 - 2021.5.5→2021.4.24 ●臨時休館に伴い、4月25日(日)からの上映を中止いたします。上映中止となった4月25(日)~5月5日(水・祝)の上映につきまして全席払い戻しを行います。 ●4月24日(土)までの上映実施回につきましても、定員の変更、または新型コロナウイルス感染拡大を受け、ご鑑賞をおやめになった方、体調不良の方、また来館時の検温の結果、37.5℃以上の発熱が確認された方を対象にを行います。 ●上映の感染症予防の対策およびご来館の皆様へのお願いにつきましては、当該ページ「新型コロナウイルス感染症拡大防止策」をご覧ください。 上映企画 会 期 ※4/24(土)更新 (変更後)2021年2月16日(火)-4月24日(土) 会期中の休館日:月曜日、3月29日(月)-4月7日(水) (変更前)2021年2月16日(火)-5月5日(水・祝) 会期中の休館日

                                                                                • 西田幾多郎ノート類デジタルアーカイブ

                                                                                  西田幾多郎は哲学者=哲学する人であった。哲学することは、具体的には「読み、思索し、書く」という行為を通してなされる。ノートnoteとは「書きとめること」であり、「書きとめられたもの」である。西田は多くの書物を読んでノートに書きとめ、思索したことをその折々に書きとめ、それら書きとめられたものを基に多くの論考を書き残した。現在確認できる西田のノート類を概観すると、幼少年期を除くほとんどの時期が網羅される。とすれば、西田は金沢、七尾、山口、東京、京都、鎌倉とさまざまな場所で暮らし、その中でも何度か屋移りしながらも、その度にそれまで書きとめたノート類を持ち運び、生涯大切に保存し続けたことになる。西田の哲学は何度もその立場を変えているが、それまでの思索の過程を絶えず踏まえてなされたのである。そうした思索の過程と折々の読書、試行錯誤がノート類から垣間見られる。利用者が関心をもたれたノートを開いて、西田

                                                                                    西田幾多郎ノート類デジタルアーカイブ