並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 82件

新着順 人気順

イスラムの検索結果41 - 80 件 / 82件

  • イスラエル情報機関元トップが語る「ハマスを怪物にしたのは?」 | NHK

    「ハマスとは軍事部門だけではなく、イデオロギーそのものでもある。イデオロギーは軍事力では破壊できない」 そう語るのは、イスラエルの情報機関で長官を務めたアミ・アヤロン氏です。 ハマスせん滅を掲げ、地上作戦に向けて突き進むイスラエル。双方の犠牲者が増え続け、憎しみの連鎖が続く今回の事態をどう見るのか。 アヤロン氏から聞いたのは「現在の状況を招いたのは他ならぬイスラエル自身だ」という、意外な言葉でした。 (国際部記者 飯島大輔) 話を聞いたのは モサドと並ぶイスラエルの情報機関の1つで、国内情報を担当する「シンベト」の長官を務めたアミ・アヤロン氏です。 イスラエル情報機関「シンベト」元長官 アミ・アヤロン氏 アヤロン氏はイスラエル海軍で指揮官などを歴任。その後、占領下においてきたパレスチナの抵抗運動に関する情報を一手に握るシンベトの長官を1996年から4年間、務めました。 2000年に退任した

      イスラエル情報機関元トップが語る「ハマスを怪物にしたのは?」 | NHK
    • 何でネトウヨってイスラエル好きなん?

      ハマスは白人に虐げられた人達の抵抗・独立運動だよ。 白人大好き名誉白人気取りのウヨさんは条件反射で応援してんだろうな。 この記事に正論があるから引用しておこうw https://fantasfic.fun/posts/112318 >右翼とDSは白人至上主義という利害関係で繋がっており、アメリカ白人至上主義者の極右で、アメリカネトウヨの王であるトランプもまた、イスラエルを応援している。トランプはユダヤ白人至上主義による侵略に対抗するハマス支持の国民を、追放すると公約に掲げた。これは人種差別である事は言うまでもなく、白人至上主義である。 > しかし、DS応援団で、自民公明統一教会カルト政権を応援する、名誉白人気取りの日本のネトウヨは、ユダヤ白人至上主義にNOを突きつける「ポリコレ」に反対し、トランプ応援工作・プロパガンダをネット上で必死に行い、自ら奴隷になろうとしているのである。

        何でネトウヨってイスラエル好きなん?
      • サウジ、日英伊の戦闘機開発への参画を希望 「日本は反対」英紙報道:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          サウジ、日英伊の戦闘機開発への参画を希望 「日本は反対」英紙報道:朝日新聞デジタル
        • ハマスを“テロリスト”と呼ばないイギリスBBC いったいなぜ? | NHK

          イスラエルに対する10月7日の奇襲攻撃で、多くの民間人を含む1200人以上を殺害、240人以上を人質として連れ去ったイスラム組織ハマス。 欧米の多くの政府がハマスを“テロリスト”だと非難する中、イギリスの公共放送BBCはこの表現を使わず、政府や市民から批判や抗議の声があがっています。 なぜBBCはハマスを“テロリスト”と呼ばないのか。取材しました。

            ハマスを“テロリスト”と呼ばないイギリスBBC いったいなぜ? | NHK
          • 何とは言いませんがコーランには「罪を犯した二人の天使が暗い井戸の中で永遠に吊るされ続ける」というお話があります...「ワッ…ワァッ…!!」

            mare nostrum @marenostrum2 神様に罰せられた天使ハールートとマールート 暗い暗い井戸の中でずっとずっと この世のおわり、最後の審判の日まで ふたりっきりで吊るされている pic.twitter.com/HIldfxedBH 2023-11-21 22:58:04 リンク Wikipedia ハールートとマールート ハールートとマールート(Harut wa Marut)はコーラン2章102節によれば、次のように記されている。「そしてかれらは、悪魔たちがスライマーン(ソロモン)の王権に就いて、(偽って)述べることに従った。スライマーンは不信心ではなかった。しかし悪魔たちは不信心だったので人びとに魔術を教え、またバビロンでハールートとマールートの両天使に授けられたものを教えた。だが両天使は「わたしたちは試みるだけだ。それで不信心になってはならない」と告げた後でなければ、

              何とは言いませんがコーランには「罪を犯した二人の天使が暗い井戸の中で永遠に吊るされ続ける」というお話があります...「ワッ…ワァッ…!!」
            • コモンエイジ:「ヘジャブを外せ」特定技能で来日、イスラム女性に農園側が指示 | 毎日新聞

              「ヘジャブを着けるな」。農業経営を学びたいと来日したイスラム教徒の女性にかけられたのは、心ない言葉だった。深刻な人手不足を補うため国が創設した特定技能制度だが、今も現場では人権侵害と指摘されるケースが後を絶たない。「もう限界」。女性は恐怖感から逃げるように退職した経緯を明かした。 農業経営を夢見て日本語学び デア・ウィディヤニンシさん(25)は、インドネシアの首都ジャカルタから東へ約200キロ、西ジャワ地方のマジャレンカという農村で生まれ育った。将来はコメ農家を営む父の後を継ぎ、機械化による大規模な農業経営に取り組みたいという夢を抱いた。 高校生の時、インターネットで日本の農業は機械化が進んでいるという記事を読み、日本に憧れた。インドネシアの農業大学を卒業し、日本語も学んだ。 2022年11月、特定技能の在留資格で来日。鹿児島県内で農園を営む会社に就職した。創業者の娘や夫らが中心の親族経営

                コモンエイジ:「ヘジャブを外せ」特定技能で来日、イスラム女性に農園側が指示 | 毎日新聞
              • イスラム圏からの入国禁止、再導入の意向 トランプ氏

                ユダヤ系支援団体の会合で演説するドナルド・トランプ前大統領。ネバダ州・ラスベガスで(2023年10月28日撮影)。(c)Frederic J. BROWN / AFP 【10月29日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)前米大統領は28日、2024年大統領選で勝利を収めた暁には、主にイスラム圏の国々を対象に入国禁止措置を再導入する考えを示した。 トランプ氏はネバダ州ラスベガス(Las Vegas)で開かれたユダヤ系支援団体の会合で、「われわれはイスラム過激派テロリストの入国を禁止するつもりだ」と語った。 「入国禁止を覚えているか?私は(就任)初日に入国禁止を復活させる」 トランプ氏は2017年の大統領就任後、イラン、リビア、ソマリア、シリア、イエメン、イラク(後に対象から除外)、スーダンからの入国を原則禁止する大統領令を出した。差別的だとして裁判で争われたが、反移民政策と

                  イスラム圏からの入国禁止、再導入の意向 トランプ氏
                • 習近平氏「イスラム教の中国化推進」 新疆で演説 - 日本経済新聞

                  【北京=田島如生】中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は26日、新疆ウイグル自治区を訪れ同地の統治を強めると表明した。区都ウルムチで演説し「イスラム教の中国化を推進し、違法な宗教活動を効果的に取り締まる」と強調した。中国共産党機関紙、人民日報が27日付で伝えた。習氏は南アフリカで開いたブラジル、ロシア、インド、中国、南ア(BRICS)首脳会議に出席した帰路にウルムチへ立ち寄った。習氏の新疆訪

                    習近平氏「イスラム教の中国化推進」 新疆で演説 - 日本経済新聞
                  • 揺れるドイツ イスラエルを守る「国是」がなぜ?どうする? | NHK

                    「イスラエルの国家の存立と安全のために立ち上がることがわれわれの使命だ」 これはイスラエルと強い同盟関係にあるアメリカ大統領の言葉ではありません。 ドイツ・ショルツ首相の言葉です。 イスラム組織ハマスとイスラエルとの軍事衝突で、一貫してイスラエル寄りの姿勢を示すドイツ。 そこにあるのは、ナチスによるあの負の歴史です。 しかしー、いまその「国是」とするイスラエル寄りの方針に反発の声も高まり始めています。 ドイツでいったい何が起きているのでしょうか。 (ベルリン 田中顕一支局長) ナチスの反省を受け継ぐドイツ 11月9日、ドイツは「水晶の夜事件」から85年を迎えました。日本人のなかには知らない人もいるかもしれませんが、ドイツ国民の記憶に深く刻み込まれた事件です。 「水晶の夜事件」で破壊されたシナゴーグ(1938年) ヒトラー率いるナチス政権下にあった1938年11月9日から10日にかけて、ナチ

                      揺れるドイツ イスラエルを守る「国是」がなぜ?どうする? | NHK
                    • ヘイトスピーチは犯罪なのにどうしてスウェーデンの警察はコーラン焼き捨てデモを禁止できないのか?

                      masanorinaito @masanorinaito エルドアン 大統領の会見。スウェーデンでのコーラン焼却について、西欧世界におけるイスラム嫌悪の表出であり、すべての西欧諸国は人種差別事案をヘイトクライムとして取り締まるのに、イスラム嫌悪はヘイトクライムとして取り締まらず、コーランを焼いた人物を警察が保護する。これはおかしいと。 2023-07-04 01:54:35 masanorinaito @masanorinaito スウェーデンのNATO加盟をどうするかは言及しなかったが、相当厳しいだろう。 エルドアン 大統領は、存在しないカリフに代わってイスラム世界の声を代弁する「カリフ」的発言をするようになっている。 2023-07-04 01:57:56 スウェーデン政治経済情報 @sweden_social ヘイトスピーチは犯罪なのにどうしてスウェーデンの警察はコーラン焼き捨てデモ

                        ヘイトスピーチは犯罪なのにどうしてスウェーデンの警察はコーラン焼き捨てデモを禁止できないのか?
                      • イスラエル 4日間程度の戦闘休止を承認 人質解放と引き換えに | NHK

                        パレスチナのガザ地区でイスラム組織ハマスの人質となっている人たちの解放と戦闘の休止に向けた交渉をめぐり、イスラエルなどのメディアは、ネタニヤフ政権が閣議で一部の人質の解放と引き換えに戦闘を4日間程度休止させることを承認したと伝えました。また、ハマスも「停戦の合意に達した」とSNSに投稿していて、今後、人質の解放や戦闘の休止が実現するか注目されます。 イスラエル軍は21日、ガザ地区北部の難民キャンプでハマスの戦闘員が潜んでいるトンネル3か所を攻撃したと主張するなど攻勢を強めています。 こうした中、ハマス側の人質となっている人たちの解放と戦闘の休止に向けたカタールなどの仲介による交渉が大詰めを迎えています。 これについてイスラエルなどのメディアは22日、ネタニヤフ政権が閣議で一部の人質の解放と引き換えに戦闘を4日間程度休止させることを承認したと伝えました。 一方、イスラム組織ハマスも22日、S

                          イスラエル 4日間程度の戦闘休止を承認 人質解放と引き換えに | NHK
                        • オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                          インド洋交易を支配した帝国オマーン 帝国といえば、英仏独といったヨーロッパの国や、オスマン帝国、清帝国、ムガル帝国、ロシア帝国といった近代ユーラシアの大国、あるいはもっと時間がくだって、アッシリア帝国とかローマ帝国、ペルシア帝国を想像する方も多いかもしれません。 今日のテーマはオマーン帝国です。 オマーンはアラビア半島の東南部にある国で、首都はマスカット。あまり国際的な知名度が高い国ではありませんが、かつては東アフリカに領土を持ち、インド洋交易を支配する海上帝国、海軍大国でした。 オマーンがどうやって大国に成長したか、解説していきます。 1. ポルトガル支配以前のオマーン オマーンは紀元前から人が集落を作って住んでいましたが、歴史に登場するのは7世紀にイスラムが進出してきてからです。 オマーンのイスラム教は、世界的に見たら少数派であるイバード派が多数派を占めるところに特徴があります。 イバ

                            オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                          • 「パレスチナ紛争」を語る日本人に欠けている視点

                            10月7日のハマスの攻撃後、パレスチナ紛争はまた一気に国際的な注目を集めています。イスラエルによる大規模なガザ爆撃で一般市民の犠牲はますます増加し、近日中に地上軍でガザに侵攻することが予想されています。 多くの報道では7日まで平和な毎日があり、ハマスの一方的で理不尽な行動によってそれが破られたかのように描かれていますが、本当にそうでしょうか。歴史的背景を理解しないと、大きな誤解をしてしまいがちです。 そもそも「パレスチナ紛争」とは? 「古代からアラブ人とユダヤ人が住んでいて、宗教的な理由から紛争している」と思い込んでいる日本人は少なくありませんが、そもそもその出発点からしてそうした見方は誤りです。 20世紀初頭から、アラブ系パレスチナ人が暮らすパレスチナ(当時オスマントルコ領)に、「2000年前、ここは我々の先祖の土地だった、よってここにユダヤ人だけの国家を作る」と、シオニズム(ユダヤ人国

                              「パレスチナ紛争」を語る日本人に欠けている視点
                            • ユダヤ教ラビ、パレスチナ人保護に奮闘 ヨルダン川西岸で入植者の攻撃激化

                              【11月22日 AFP】パレスチナ自治区ヨルダン川西岸(West Bank)にあるオリーブの林で、ユダヤ教のラビ(宗教指導者)のアリク・アッシャーマン(Arik Ascherman)氏(64)は、重い防弾チョッキを身に着けて猫背気味になりながら警戒に当たっていた。守っている相手は、オリーブの実を収穫しているパレスチナ人たちだ。西岸ではこのところ、パレスチナ人を標的にしたイスラエル人の入植者による攻撃が激化している。西岸の60%は、イスラエル軍が全権を持つ被占領地だ。 イスラエルの団体、「人権活動に取り組むラビ(Rabbis for Human Rights)」に所属するアッシャーマン氏は10月7日にイスラム組織ハマス(Hamas)がイスラエルを越境攻撃したことについては、「弁明の余地はないし、説明も要らない。正当化することはできない」と非難した。 一方で、ハマスの奇襲以降、イスラエル人入植

                                ユダヤ教ラビ、パレスチナ人保護に奮闘 ヨルダン川西岸で入植者の攻撃激化
                              • またコーラン焼く 国会前でイラク難民ら―スウェーデン:時事ドットコム

                                またコーラン焼く 国会前でイラク難民ら―スウェーデン 2023年07月31日23時08分配信 31日、ストックホルムで、イスラム教の聖典コーランに火を付ける男性(EPA時事) 【ストックホルムAFP時事】スウェーデン国会前で31日、イスラム教の聖典コーランに火を付ける騒ぎが再び起きた。行為に及んだのはイラク難民のサルワン・モミカ氏ら2人。コーランを蹴り、踏みつけた上で、着火した。 コーラン焼却禁止へ措置検討 安保上の影響懸念―デンマーク 2人は6月にはストックホルムのモスク(イスラム礼拝所)前で、7月20日にはイラク大使館前で、同様の行為に及んでいる。これを受け、スウェーデンは中東諸国から強い非難を浴びてきた。 国際 コメントをする 最終更新:2023年08月01日12時32分

                                  またコーラン焼く 国会前でイラク難民ら―スウェーデン:時事ドットコム
                                • 高野秀行『イスラム飲酒紀行』|読書旅vol.104 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                  陰暦6月の満月はヴィサカブーチャ(仏誕節)。今年は5月22日で、タイではお酒が飲めません。タイの禁酒日は年に5回あり、スーパーやコンビニ、飲食店でアルコールの販売が自粛。 この禁酒日が近付くと、普段はまったく読まれない『【検証】タイの禁酒日やアルコールの販売許可時間外ってガチで飲めないの?』の閲覧数が若干アップします。 すでに昨日くらいから微増しはじめました。旅行の下調べをされているのでしょうか。世の中にはけしからん同志が一定数いるものです。 そこで思い出したのが、高野秀行さんの『イスラム飲酒紀行』(2011年/扶桑社 ※上掲の表紙は2014年に文庫化された講談社版です)。 私とツレのアルコールに対する執着心なんぞ、著者の足元にも及びません。ましてや、禁酒日にタイで酒を探すのと、そもそも酒自体を法律で禁止しているイスラム圏で酒を探すのとでは次元が違いすぎて、並べて語るのもおこがましいですが

                                    高野秀行『イスラム飲酒紀行』|読書旅vol.104 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                  • 富裕層の取り込み強化 日本政府観光局 中東の産油国ターゲット | NHK

                                    インバウンド需要が世界的に回復する中、日本政府観光局は富裕層の取り込みを強化することになり、中東の産油国をターゲットにした取り組みを始めています。 日本政府は、外国人旅行者の消費額を2030年にはコロナ禍前の3倍となる15兆円に増やすことを目指していて、今後は旅行者の数を増やすだけでなく1人当たりの消費額をいかに引き上げるかが課題になっています。 こうした中、日本政府観光局は欧米に比べ出遅れが指摘されている中東産油国の富裕層をターゲットに新たな取り組みを始めています。 このうち11月にかけて初めて行われた、中東で人気の「インフルエンサー」を日本に招待する試みでは、東京や京都、それに三重県の伊勢志摩などを1週間かけて巡り、観光地の魅力を体験してもらいました。 中東の富裕層は、大家族で高級ホテルに長期間滞在し、高額な買い物などを楽しむ旅行を好むほか、移動や訪問先ではプライベート空間の確保を重視

                                      富裕層の取り込み強化 日本政府観光局 中東の産油国ターゲット | NHK
                                    • ガザ市の病院地下でハマスの武器庫などを発見 イスラエル軍発表 | 毎日新聞

                                      イスラエル軍は13日、パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市の「ランティシ病院」の地下で、イスラム組織ハマスの武器庫を発見したほか、イスラエルから連れ去った人質を拘束していたことを示唆する証拠を見つけたと発表した。イスラエル軍は、病院周辺について「ハマスの拠点になっている」と主張していたが、証拠を示すのは初めて。 ランティシ病院はガザで唯一の小児がんを治療する病院。イスラエル軍は病院の医師や患者を13日までに全員退避させた後、病院内を捜索したという。イスラエル軍が公開した動画によると、地下はハマスの拠点となっており、自爆用ベストや手投げ弾、対戦車砲など多くの武器が発見された。戦闘員がイスラエルに侵入した際に使ったとみられる銃撃痕が残ったバイクもあった。

                                        ガザ市の病院地下でハマスの武器庫などを発見 イスラエル軍発表 | 毎日新聞
                                      • ヒジャブ不着用の女性に長期刑、AIで監視徹底 イラン政府が厳罰化の法案提出へ

                                        テヘランの路上を歩く女性たち=7月18日、イラン/Fatemeh Bahrami/Anadolu Agency/Getty Images (CNN) イラン政府が女性の頭部を覆うヒジャブの着用を厳格に取り締まる新法の制定を検討している。道徳警察に拘束された女性の死を発端とする大規模な抗議デモから間もなく1年。専門家は、前例のない過酷な懲罰が法制化されることになると指摘している。 70条からなる法案には、ヒジャブ着用を拒んだ女性に対する刑期の大幅な長期化、規則に逆らった有名人や企業に対する厳罰、服装規定違反の女性を見つけることを目的とした人工知能(AI)の利用などが盛り込まれている。 法案は今年に入って司法当局が政府に提出し、その後議会の法務司法委員会が承認した。政府系のメヘル通信の1日の報道によると、6日に理事会に提出された後、国会本会議で文言の調整を行って、2カ月以内に採決が行われる見通

                                          ヒジャブ不着用の女性に長期刑、AIで監視徹底 イラン政府が厳罰化の法案提出へ
                                        • 【「移民」と日本人 今年起きること】「異教徒と近い」 墓地でも宗教めぐる争い

                                          国保から墓場まで㊦イスラム系の土葬墓地をめぐっては地域住民との軋轢も生じている。 ㊥「安価」な移民 人生を丸ごと引き受ける覚悟はあるか 遺体に遺体を重ねる大分県日出町では、九州で初となる計画に水質汚濁や風評被害を理由に反対運動が起きた。計画地は名水で知られる湧き水の水源近くにあり、墓地の水が飲用水に流れ込む懸念があった。 町は世界保健機関(WHO)の報告書などを基に影響はないと説明したものの、計画地を近くの町有地に変更。昨年5月にイスラム教徒側と住民の間で合意が成立したが、今度は隣接市の一部住民が地下水の汚染を理由に反対した。 町は「手続き上は進めざるを得ない」として今年中にも全79区画が完成する見込みだが、すべての区画が埋まれば、遺体の上に重ねて土葬する可能性もあるという。 近くに住む町議(74)は「日本人は土葬とは縁遠くなり、正しい埋葬の仕方もよくわからない。将来的には何百体になるか分

                                            【「移民」と日本人 今年起きること】「異教徒と近い」 墓地でも宗教めぐる争い
                                          • ザ・1975、マレーシアのフェスティバルについて集団訴訟を起こされる可能性が浮上 | NME Japan

                                            ザ・1975はクアラ・ルンプールで開催されたグッド・ヴァイブス・フェスティバルが中止になったことを受けて、地元アーティストや関係業者から集団訴訟を起こされる可能性が浮上している。 ザ・1975のマット・ヒーリーはグッド・ヴァイブス・フェスティバルのヘッドライナーのステージでマレーシアのLGBTQ+に関する法律に抗議して、ステージでベーシストのロス・マクドナルドとキスしており、ライヴを早く切り上げる事態となっている。その後、フェスティバルの残りの日程は中止され、ザ・1975はマレーシアでのパフォーマンスを禁止されている。現地時間7月25日時点でこの件に関連して、18件の事件が警察で報告されている。 集団訴訟はマレーシアの法律事務所であるトーマス・フィリップが準備しているもので、ザ・1975の4人のメンバーを相手取って、今回の一件によって被った被害に対する補償を求めるものとなるという。法律事務

                                              ザ・1975、マレーシアのフェスティバルについて集団訴訟を起こされる可能性が浮上 | NME Japan
                                            • 国連機関職員「虐殺や拉致に関与」 職員10%がハマスと関連―報道:時事ドットコム

                                              国連機関職員「虐殺や拉致に関与」 職員10%がハマスと関連―報道 2024年01月29日23時10分配信 パレスチナ自治区ガザから飛来したロケット弾で破壊されたイスラエルの商都テルアビブの通り=2023年10月(AFP時事) 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は28日、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)職員12人が昨年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエル奇襲に関与していたことを示す通話記録などの証拠文書を、イスラエル政府が米政府に提出したと報じた。イスラエル市民の虐殺や女性の拉致に加担していたという。 政府、資金拠出を一時停止 ガザ支援の国連機関 文書は26日に米政府に渡った。同紙が確認した文書には、職員の氏名や仕事、容疑が明記されている。 12人のうち10人はハマスの構成員、2人はハマスと共闘している武装組織「イスラム聖戦」のメンバーで、ほとんどが教

                                                国連機関職員「虐殺や拉致に関与」 職員10%がハマスと関連―報道:時事ドットコム
                                              • イスラム諸国首脳らが緊急会議 ガザ地区の即時停戦と人道支援を訴え | NHK

                                                ガザ地区の人道危機が深まる中、イスラム諸国の首脳らによる緊急会議がサウジアラビアで行われ、各国はイスラエルによる攻撃を非難し、即時の停戦と継続した人道支援の実現などを訴えました。 サウジアラビアの首都リヤドで11日、イスラム圏の57の国や地域でつくるOIC=イスラム協力機構の首脳らがガザ地区の情勢などについて話し合う緊急の首脳会議が行われました。 冒頭、サウジアラビアのムハンマド皇太子が「パレスチナの人々に対するイスラエルによる攻撃を非難する。ガザ地区の悲惨な状況を変えるための行動が全員に求められている」などと訴えました。 また、カタールのタミム首長は民間人への攻撃を即時停止するようイスラエルに求めた一方で、「カタールは引き続き人質の解放に向けて仲介役としての努力を続ける」と述べました。 一方、イスラエルやアメリカと対立するイランのライシ大統領は「アメリカがイスラエルに多くの武器を提供して

                                                  イスラム諸国首脳らが緊急会議 ガザ地区の即時停戦と人道支援を訴え | NHK
                                                • デンマークのイラク大使館前でコーラン焼却、トルコも非難

                                                  デンマークの首都コペンハーゲンにあるイラク大使館前で24日、反イスラムデモ参加者の2人がイスラム教の聖典コーランを焼却した。提供画像(2023年 ロイター) [ドバイ/コペンハーゲン/アンカラ 24日 ロイター] - デンマークの首都コペンハーゲンにあるイラク大使館前で24日、反イスラムデモ参加者の2人がイスラム教の聖典コーランを焼却した。イラク側はこれを非難。両国の関係が一段と悪化する可能性がある。 イラク外務省は欧州連合(EU)当局に対し「いわゆる表現の自由とデモの権利を速やかに見直す」よう要請。同省報道官によると、デンマーク大使館の職員は2日前にイラクを離れたという。その理由や正確な日時は不明。

                                                    デンマークのイラク大使館前でコーラン焼却、トルコも非難
                                                  • 特派員の目:「テロリスト」か「独立の英雄」か=金子淳(カイロ) | 毎日新聞

                                                    パレスチナの旗を振りながら、イスラエルの攻撃を停止するよう訴えるデモ参加者=カイロで2023年10月20日午後1時41分、金子淳撮影 「ハマスはテロリストだが、一般のパレスチナ人は違う。民間人は保護すべきだ」。パレスチナ自治区ガザ地区でイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘が始まってから、欧米の首脳などからこんな発言が相次いだ。趣旨はこうだ。越境攻撃でイスラエル市民を殺害し、人質まで取ったハマスの残虐行為は決して許されるものではない。だが、イスラエルもハマスとは無関係のガザ市民を殺害すべきではない――。 確かにそうだ。ガザ市民がみんなハマスを支持しているわけではない。言いたいことはよく分かる。だが、こうした論理は「アラブ人には響かないのだ」と最近取材したエジプトの大学教授が教えてくれた。

                                                      特派員の目:「テロリスト」か「独立の英雄」か=金子淳(カイロ) | 毎日新聞
                                                    • 「ナカムラを覚えていて」アフガン男性が私財投じスポーツ施設…中村哲医師殺害から4年(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      2日、カブールの「ナカムラ・スポーツ施設」で行われた追悼式で、参列者に格闘技の技を披露する人たち=吉形祐司撮影 【カブール=吉形祐司】アフガニスタンで人道支援に取り組んだ中村哲(てつ)医師(当時73歳)が殺害されてから、4日で4年となる。首都カブールで2日、地元有志による追悼式が開かれた。かんがい施設整備などの人道支援に生涯をささげた中村さんの理念への共感は、アフガン人の間に着実に広がっている。 【写真】中村さんの写真が掲げられた広場。タリバンが写真掲揚を容認するのは異例だ(アフガン東部ジャララバードで)

                                                        「ナカムラを覚えていて」アフガン男性が私財投じスポーツ施設…中村哲医師殺害から4年(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • これがバンクシーの実名? 過去のインタビューで浮上した可能性

                                                        英国のグラフィティアーティスト、バンクシーの壁画の近くに立つ人々。壁画は欧州連合(EU)をテーマにした旗の星の一つを削る職人を描いている=2017年/Daniel Leal/AFP/Getty Images (CNN) 正体不明のストリートアーティスト、バンクシーといえば、匿名性を中心とする神話に彩られた存在だ。だがその本人が、過去のインタビューで実名を明かしていた可能性がある。 2003年に収録されたこのインタビューが、BBCポッドキャストのシリーズ番組「ザ・バンクシー・ストーリー」のボーナスエピソードとして、21日に公開された。 BBCのアート特派員だったナイジェル・レンチさんは、バンクシーの本名が「ロバート・バンクス」なのかと本人に尋ねた。これは当時のインディペンデント紙が報じた名前で、バンクシーの答えは「ロビーです」だった。 レンチさんは10回のシリーズ番組を聴き終えた後、記録とし

                                                          これがバンクシーの実名? 過去のインタビューで浮上した可能性
                                                        • パレスチナ救済の国連機関が本部閉鎖、「イスラエル過激派が放火」と事務局長

                                                          (CNN) 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のフィリップ・ラザリーニ事務局長は9日、東エルサレムにあるUNRWA本部の建物が、中に職員がいる状態で「イスラエルの過激派」に放火されたと伝えた。安全が確保できるまで同施設は閉鎖するとしている。 ラザリーニ氏がX(旧ツイッター)に投稿した声明によると、UNRWAの職員は過去2カ月にわたってイスラエル人による脅迫や嫌がらせ、暴行などの被害に遭っていたという。 「今夜、イスラエル人の住民が、占領地の東エルサレムにあるUNRWA本部の周りに2度にわたって火を付けた」とラザリーニ氏は述べ、「またしても国連職員の生命が危険にさらされた」と訴えた。 同氏が投稿した動画には、外で人々が叫び声を上げる中、火を消し止めようとする職員の姿が映っている。群集は武装した男たちを伴い、外で見物しながら「国連を焼き払え」と叫んでいたという。 イスラエルのテレグラ

                                                            パレスチナ救済の国連機関が本部閉鎖、「イスラエル過激派が放火」と事務局長
                                                          • GoogleとAppleが地図機能からイスラエルとガザ地区の交通情報を利用不可能に、ガザでの地上作戦実施の前兆か

                                                            GoogleやAppleのマップアプリにはリアルタイムで道路の交通状況を表示する機能がありますが、イスラエル国防軍の要請により、イスラエルおよびガザ地区の交通情報が非表示になりました。イスラエル国防軍が準備しているガザでの地上作戦に関連する措置とみられています。 Israel-Hamas War: Google Maps Disables Live Traffic Data in Israel, Gaza - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-10-23/google-disables-live-traffic-in-israel-gaza-at-military-request Google and Apple disable map functions in Israel, Gaza Strip as inva

                                                              GoogleとAppleが地図機能からイスラエルとガザ地区の交通情報を利用不可能に、ガザでの地上作戦実施の前兆か
                                                            • イスラエル軍、ハマス戦闘員の「水攻め」検討か 米紙報道 | 毎日新聞

                                                              米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は4日、パレスチナ自治区ガザ地区の地下トンネルに対し、イスラエル軍が海水を注入する作戦を検討していると報じた。トンネルを使って移動するイスラム組織ハマスの戦闘員を「水攻め」にする目的だが、計画実行については最終決定していないという。 報道によると、イスラエル軍は11月中旬、ガザ市北部のシャティ難民キャンプ近くで、地中海から海水をくみ上げる…

                                                                イスラエル軍、ハマス戦闘員の「水攻め」検討か 米紙報道 | 毎日新聞
                                                              • イランのハメネイ師、ハマスのイスラエル攻撃を称賛 関与は否定

                                                                10月10日、イランの最高指導者ハメネイ師は、イスラム組織ハマスによるイスラエルへの攻撃には関与していないと述べる一方、イスラエルは軍事的・諜報的に「回復不可能な」敗北を被ったとしてハマスを称賛した。テヘランで撮影(2023年 ロイター/Office of the Iranian Supreme Leader/WANA) [ドバイ 10日 ロイター] - イランの最高指導者ハメネイ師は10日、イスラム組織ハマスによるイスラエルへの攻撃には関与していないと述べる一方、イスラエルは軍事的・諜報的に「回復不可能な」敗北を被ったとしてハマスを称賛した。

                                                                  イランのハメネイ師、ハマスのイスラエル攻撃を称賛 関与は否定
                                                                • タリバン、中国との経済関係強化 「一帯一路」会議参加

                                                                  中国・北京で「一帯一路」国際会議の看板を撮影する人(2023年10月16日撮影)。(c)Jade Gao / AFP 【10月19日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)高官は18日、訪問中の中国・北京でAFPに対し、中国との経済協力を強化する方針を表明した。 巨大経済圏構想「一帯一路(Belt and Road)」の国際会議に出席するため北京を訪れていたヌールディン・アジジ(Nooruddin Azizi)商工相は中国との会談について、「投資および良好な2か国間の良好な関係維持について話し合う」と述べた。 タリバンは2021年、米軍撤退の混乱に乗じ再び実権を握ったが、タリバンを正式に承認した国はない。 だが、タリバン暫定政権は中国政府と外交関係を維持しており、中国はアジジ氏を一帯一路の提唱から10年を迎えるのを記念し開催した会議に招待した。 アジジ氏はAFP

                                                                    タリバン、中国との経済関係強化 「一帯一路」会議参加
                                                                  • タリバン自爆犯は「村の誇り」 アフガン・タンギ渓谷

                                                                    アフガニスタン・タンギ渓谷で、AFPのインタビュー中に涙をぬぐうタリバンの元自爆攻撃部隊だったイスマイル・アシュクラーさん(2023年5月25日撮影)。(c)Wakil KOHSAR / AFP 【7月2日 AFP】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン(Taliban)の訓練を受けたイスマイル・アシュクラーさん(25)は、同じタンギ渓谷(Tangi Valley)出身の若者のように自爆する機会を逃したことを悔やんでやまない。 アシュクラーさんはタリバンの下で8年間、政府軍や米国主導の外国軍と戦った末、自爆攻撃を使命とする特殊部隊に入隊。だが、2021年の外国軍撤退、そして欧米が支援していた政権の崩壊により、自爆せずに終わった。 「上官から入隊が決まったと知らされたときには、神に選ばれたのだとうれしかった。ジハード(聖戦)に参加するだけでは満足できなかった。世界中のイスラム教徒、そして自

                                                                      タリバン自爆犯は「村の誇り」 アフガン・タンギ渓谷
                                                                    • スウェーデン大使館に放火、コーラン焼却デモ計画に抗議 イラク

                                                                      イラク・バグダッドのスウェーデン大使館の屋上に座るデモ参加者(2023年7月20日撮影)。(c)Ammar Karim / AFP 【7月20日 AFP】イラクの首都バグダッドにあるスウェーデン大使館が20日未明、同国がイラク大使館前でイスラム教の聖典コーラン(Koran)を燃やすデモを許可したことに抗議するデモ隊により放火された。AFP特派員が伝えた。 スウェーデンの首都ストックホルムでは、コーランやイラク国旗を燃やす予定のデモが20日に計画されている。 これに対し、イラクでは反発が拡大。イスラム教シーア派(Shiite)指導者ムクタダ・サドル(Moqtada Sadr)師の支持者が、バグダッドでの抗議デモを組織した。デモに参加した若者は「朝まで待たず、夜明けにスウェーデン大使館に火を放った」と語った。 一方、スウェーデン外務省はAFPに対し、大使館員は「無事」だが、大使館や外交官に対す

                                                                        スウェーデン大使館に放火、コーラン焼却デモ計画に抗議 イラク
                                                                      • 米大学でガザ攻撃への抗議デモ続く 各地に拡大 - BBCニュース

                                                                        アメリカの大学で、パレスチナ自治区ガザ地区での戦争に抗議する行動が広がっている。当局はこれを鎮めようと対応を強化している。 抗議行動は東部のコロンビア大学やイェール大学で目立っていた。ニューヨーク市にあるコロンビア大では18日、学生ら100人以上が警察に逮捕された。

                                                                          米大学でガザ攻撃への抗議デモ続く 各地に拡大 - BBCニュース
                                                                        • ハサン中田考先生と日本保守党飯山陽先生の確執

                                                                          中田考 @HASSANKONAKATA イスラーム学徒、流離いの野良博士ラノベ作家新白樺派、末日凡夫、老年虚業家、「カワユイ(^◇^)金貨の伝道師」、「皆んなのカワユイ(^◇^)カリフ道」家元、エデン食品衛生管理責任者、TikToker、ユーチューバー、ケルゼニアン、ネズミハウスの食客、レンタルおじさん、イスラームの話は殆どしませんが全てはイスラームの話です bit.ly/9S1NHG 中田考 @HASSANKONAKATA それは違う。松山さんは私の啓蒙書のジハード論やカリフ論についても杜撰な点を批判している。飯山さんは正確にはイスラーム法(フィクフ)ではなくイスラーム法理学(ウスールルフィクフ)の専門家だから、本当のイスラーム法の専門家から見ればイスラーム法の知識が不十分で誤りが多いのは当然。 twitter.com/chutoislam/sta… 2019-02-24 14:08:4

                                                                            ハサン中田考先生と日本保守党飯山陽先生の確執
                                                                          • ザ・1975のマット・ヒーリー、マレーシアの同性愛に関する法律を批判してライヴを切り上げることに | NME Japan

                                                                            ザ・1975のフロントマンであるマット・ヒーリーはマレーシアのLGBTQ+に関する法律を批判して、ステージでベーシストのロス・マクドナルドとキスしたため、フェスティバル出演を早めに切り上げている。 現地時間7月21日にクアラ・ルンプールで開催されたグッド・ヴァイブス・フェスティバルでヘッドライナーを務めたザ・1975のマット・ヒーリーは同性愛者の権利に対するマレーシア政府の強硬な姿勢を批判している。 「間違いを犯してしまった。ライヴをブッキングした時は調べていなかったんだ。ザ・1975を呼んでおきながら、セックスする相手について決められる国なんて訳が分からないよ」 彼は次のように続けている。「信心深く、政府を支持していて、気分を害するのなら申し訳ないけれど、君たちの政府はバカの集まりだ。気にしていられないよ。強制するなら、反発してやる。気分が乗らないよ。そういう気分になれないんだ」 マット

                                                                              ザ・1975のマット・ヒーリー、マレーシアの同性愛に関する法律を批判してライヴを切り上げることに | NME Japan
                                                                            • イスラエル人サッカー選手、トルコでの試合でダビデの星 身柄を拘束:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                イスラエル人サッカー選手、トルコでの試合でダビデの星 身柄を拘束:朝日新聞デジタル
                                                                              • 【講座】天幕のジャードゥーガル、トマトスープさん

                                                                                科学研究費計画「中世・近世のイスラム圏と西欧における魔術知の交流史」基盤B・22H00610(略称・魔術研)の公式学術イヴェントとして、漫画家のトマトスープさんによる公開オンライン講座「天幕のジャードゥーガル」を2023年7月29日(土)22時から23時半にお送りします。参加は無料ですが、オンライン講座は Zoom で開催しますので、質疑・ディスカッションに参加したい方は、申し込みフォームから事前に申し込みください。こちらは同時の生配信だけとなります(チャット欄からの質問には応えられませんので、あしからず)。  0:00:00 ごあいさつ  0:05:18 『ダンピア』から『ジャードゥーガル』へ  0:07:15 構想のもと  0:10:50 モンゴルへの関心  0:13:50 シタラのキャラづくり  0:16:40 女性のエンパワーメントを意識?  0:18:20 受賞の感想  0:1

                                                                                  【講座】天幕のジャードゥーガル、トマトスープさん
                                                                                • 「難民問題」の失敗で瓦解するドイツ政治…2つの州議会選挙で与党がボロ負け、国民の票が保守政党に流れたのはなぜか(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                                                                                  10月8日はドイツのバイエルン州とヘッセン州で、州議会選挙が行われた。ボロ負けしたのが、社民党、緑の党、自民党。いうまでもなく現在、首都ベルリンで国政を担っている与党3党である。つまり、有権者が中央のドイツ連邦政府に持っている大きな不満が、州議会選挙に見事に反映されたといえる。 この2つの選挙結果はドイツ政府に対する中間評価ともいえるが、要するに完全な落第点であった。惨敗の様子は下図の通りだ。 上がヘッセン州、下がバイエルン州で、どちらも暫定結果。正式な結果発表は、どちらも月末になるらしい。なお、一番右の数字は、前回5年前と比べてのポイントの増減。

                                                                                    「難民問題」の失敗で瓦解するドイツ政治…2つの州議会選挙で与党がボロ負け、国民の票が保守政党に流れたのはなぜか(川口 マーン 惠美) @gendai_biz