並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 498件

新着順 人気順

インボイス制度の検索結果281 - 320 件 / 498件

  • 消費税の仕入税額控除とは?基礎知識とインボイス制度での変更点をわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

    課税事業者が納税する消費税額は、自社の売上時の消費税額(売上税額)から自社が仕入れなどにかかった消費税額を差し引いた分を納税します。この仕組みを仕入税額控除といいます。 上図の、販売価格が3,300円(商品代金3,000円+消費税300円)、その商品の仕入れにかかる代金が1,100円(仕入代金1,000円+消費税100円)だった場合を例に解説します。 この場合、商品を実際に購入した消費者と、商品の仕入れを行った事業者とで二重に消費税を納めていることになります。このような二重・三重の課税を避けるために、売上時に受け取った消費税から仕入時に支払った消費税を差し引いて、本来支払うべき消費税額を申告・納税する制度が仕入税額控除です。 上記の場合、仕入時に支払った消費税100円が仕入税額控除で差し引かれる金額となり、事業者は売上時に受け取った消費税300円から仕入時に支払った消費税100円を差し引い

      消費税の仕入税額控除とは?基礎知識とインボイス制度での変更点をわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
    • 『消費税の新ルール「インボイス制度」開始まであと半年 「廃業を考えないといけないレベルの負担」現場から懸念の声 | TBS NEWS DIG』へのコメント

      政治と経済 消費税の新ルール「インボイス制度」開始まであと半年 「廃業を考えないといけないレベルの負担」現場から懸念の声 | TBS NEWS DIG

        『消費税の新ルール「インボイス制度」開始まであと半年 「廃業を考えないといけないレベルの負担」現場から懸念の声 | TBS NEWS DIG』へのコメント
      • インボイス制度に2つの負担軽減策 与党の「令和5年度税制改正大綱」

        自民党および公明党は12月16日、「令和5年度税制改正大綱」を取りまとめてWebページで公開した。フリーランスの団体などが、小規模事業者にとって負担となると声を上げていたインボイス制度については、2つの負担軽減策が盛り込まれた。 1つは、免税事業者がインボイス制度に伴い課税事業者に変わった際の負担軽減だ。納税額を売上税額の2割に軽減する、3年間の負担軽減措置を設ける。 2つ目は、インボイス発行と受領の事務負担の軽減だ。一定規模以下の事業者の少額の取引は、帳簿だけで仕入れ税額控除を可能とする事務負担軽減策を6年間設ける。また、振込手数料の取り扱いについて、値引きとして処理するときに必要な「返還インボイス」の交付義務を免除する。 また2023年から本格的にスタートする電子帳簿保存法の「電子データで受け取った書類の電子保存義務」についても見直す。2年間の猶予を設けたが、さらにシステム対応が間に合

          インボイス制度に2つの負担軽減策 与党の「令和5年度税制改正大綱」
        • インボイス制度とは? いつから? 個人事業主への影響をわかりやすく解説|マイナビ転職

          2023年(令和5年)10月1日から導入がスタートした「インボイス制度」。個人事業主やフリーランスにも影響があるとは聞くけれど、一体どんな制度なの? いつまでにどんな対応をする必要があるの? そんな疑問に対し、インボイス制度の内容や導入までにやるべきことを分かりやすく解説します。 この記事を監修した専門家:税理士・中小企業診断士 服部 大 <この記事の概要> (1)インボイス制度、正式名称は「適格請求書等保存方式」。インボイス制度とは、「適格請求書(=インボイス)」を発行・保存することで、正しく消費税額を計算し、適正な控除を受けるための仕組みのこと。制度導入後は、「適格請求書」がなければ買い手(取引先)側が仕入税額控除を受けられなくなる >インボイス制度の詳しい解説へ (2)適格請求書を発行できるのは「適格請求書発行事業者」のみ。個人事業主やフリーランスは、税務署で申請・審査を受けると「適

            インボイス制度とは? いつから? 個人事業主への影響をわかりやすく解説|マイナビ転職
          • インボイス制度と電子帳簿保存法の関係性とは。電子インボイスとPeppolを解説

            Vol.05 『インボイス制度と電子帳簿保存法の関係性とは。電子インボイスとPeppolを解説』 2022.03.24更新 (2022.01.28) ①はじめに 2022年1月1日改正の電子帳簿保存法の次に、会計・経理業務に大きく影響する法改正は適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)です。 2023年10月1日から施行される消費税の仕入税額控除の方式で、正確な適用税率や消費税額等を記載したインボイス(適格請求書)というものが定められています。 国税庁に、特集サイトができています。

              インボイス制度と電子帳簿保存法の関係性とは。電子インボイスとPeppolを解説
            • インボイス制度 - Wikipedia

              インボイス制度(インボイスせいど、英語: Invoice reporting)とは、消費税(付加価値税)の仕入税額控除の方式の一つで、課税事業者が発行するインボイス(売手が買手に正確な適用税率や消費税額等を伝えるために発行する請求書・納品書など[1])に記載された税額のみを仕入税額控除することができる制度のことである[2]。 2023年1月時点で経済協力開発機構(OECD)加盟国で日本とアメリカ合衆国のみが国内取引にインボイス制度を一切義務化していなかった。 2023年(令和5年)10月1日から日本でインボイス制度が導入・開始されることになった。これは「平成28年度税制改正法案」(2015年12月16日、自由民主党・公明党により策定された「平成28年度税制改正大綱」に基づく)を受けたもので、法人税減税と軽減税率に並行したものの、これにより、売上税制度のアメリカ以外の全OECD加盟国がインボ

              • 令和5年10月からインボイス制度が開始! 事業者間でやり取りされる「消費税」が記載された請求書等の制度です | 政府広報オンライン

                1インボイスとは? 令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が始まりました。この「インボイス」とは、事業者間でやり取りされる消費税額等が記載された請求書や領収書等のことで、事業者が消費税の納税額を計算する際に必要となるものです。そのため、消費者は、インボイス制度の対応は必要ありません。 (1)インボイスが必要となる背景 令和元年(2019年)10月の消費税率の引上げに伴い、食料品などに対して軽減税率が導入され、10%と8%の2つの税率が混在することになりました。そのため、正しい消費税の納税額を算出するには、どの取引や商品に、どちらの税率が適用されているかを明確にする必要があります。 そこで、商品等に課されている消費税率や消費税額等を請求書に明記するインボイス制度が実施されることになりました。このインボイス制度によって、消費税額等を正確に把握することができるほか、インボイスには消費

                  令和5年10月からインボイス制度が開始! 事業者間でやり取りされる「消費税」が記載された請求書等の制度です | 政府広報オンライン
                • 【インボイス制度】橋本徹氏と山本太郎氏は何故噛み合わなかったのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                  インボイス制度 山本太郎氏の主張 橋本徹氏の主張 政治的指向がどちらを向いているかということ インボイス制度の問題点 どちらが正しいかという単純な話ではないということ YOHの考え インボイス制度 10月31日の衆議院総選挙で、れいわ新選組の山本太郎氏が、番組コメンテーターの橋本徹氏と論争している中でも取り上げられていたのが、インボイス制度です。多くの方にとっては、あまり馴染みのない制度ですね。 しかし、自営業者やフリーランスで売上1,000万円以下の方にとっては、死活問題となるのがインボイス制度です。 インボイス制度を簡単に言ってしまえば、今まで売上1,000万円以下の自営業者やフリーランスが意図的に消費税を納めていないことに目をつむっていたが、これからはしっかりと税金の流れを把握して、納めるべき税金は納めてもらう、という制度です。 富士通さんのホームページに合った図が非常にわかりやすい

                    【インボイス制度】橋本徹氏と山本太郎氏は何故噛み合わなかったのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                  • はじめてのインボイス制度完全ガイド | クラウド会計ソフト freee

                    注目事例から探す グループ会社へのfreee導入を皮切りに、 全体の経理業務の刷新を目指す 金融・保険業 野村ホールディングス株式会社・株式会社N-Village

                    • 三橋貴明『消費税の真実とインボイス制度』

                      株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッターはこちら 人気ブログランキングに参加しています。 チャンネルAJER更新しました。 「財務省が掲載している決定的な証拠」(前半)三橋貴明 AJER2022.6.14 令和の政策ピボット呼びかけ人に「HAL YAMASHITA東京 エグゼクティブシェフ 社団法人日本飲食団体連合会 副会長 山下春幸」様が加わって下さいました。 また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を! 日本を第一に!日本第一党党首 桜井誠氏登場![三橋TV第569回]桜井誠・三橋貴明・高家望愛 https://youtu.be/WliYActc3OM まずは、 「政府は税金を集めて支出しているわけではない。国債(※国庫短期証券含む)を発行し、日銀当座預金を調達し、支出し、後で税金を徴収している」

                        三橋貴明『消費税の真実とインボイス制度』
                      • 立憲民主党 国会情報+災害対策 on Twitter: "議員立法「インボイス制度廃止法案」提出報告 1⃣落合貴之議員 インボイス制度が来年10月から始まると、今まで課税売上高が1000万円以下の人たちは消費税を納めなくてよかったのが、納めなくてはいけなくなる。そうなるとフリーランスの… https://t.co/QvNS8gZZVn"

                        議員立法「インボイス制度廃止法案」提出報告 1⃣落合貴之議員 インボイス制度が来年10月から始まると、今まで課税売上高が1000万円以下の人たちは消費税を納めなくてよかったのが、納めなくてはいけなくなる。そうなるとフリーランスの… https://t.co/QvNS8gZZVn

                          立憲民主党 国会情報+災害対策 on Twitter: "議員立法「インボイス制度廃止法案」提出報告 1⃣落合貴之議員 インボイス制度が来年10月から始まると、今まで課税売上高が1000万円以下の人たちは消費税を納めなくてよかったのが、納めなくてはいけなくなる。そうなるとフリーランスの… https://t.co/QvNS8gZZVn"
                        • インボイス制度の開始でフリーランスの8割以上が「不安を感じる」、4割近くが「売り上げや利益に悪影響がある」~ランサーズ調べ 【インボイス制度に備える】

                            インボイス制度の開始でフリーランスの8割以上が「不安を感じる」、4割近くが「売り上げや利益に悪影響がある」~ランサーズ調べ 【インボイス制度に備える】
                          • ネットの人達、インボイス制度がよくわかんないまま反対してない?

                            フリーランスの多くが廃業に追い込まれる…あらゆる団体が「インボイス制度は延期すべき」と訴えるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/c5efd700c3f1ff76d586d2bab0bdf9ce420e72f3 インボイス制度に賛同してるの、理屈ばかりで実態を見ていないアホだけじゃん。 理屈を、生活を虐げるために使うのは政治じゃないよ。 2022/11/14 実態として諸外国でも普通に施行されてる制度です。 「理屈ばかりで実態を見てないアホ」というのも 「これに賛成してるのはアホだけ」というのも 具体的な指摘が何も無い、書き手が本当に中身のある反対意見持ってるのか怪しい言い回しじゃないですか? この言い方なら「カルタゴ滅ぶべし」並みに何についても言えます。

                              ネットの人達、インボイス制度がよくわかんないまま反対してない?
                            • R-study106 on Twitter: "桜を見る会前夜祭で首相説明「費用の明細書ない」「800人参加」「食事代の領収書ない」 - 毎日新聞 https://t.co/7ochJHdMy8 これさ、インボイス制度に対し、怒ってた中小業者、個人事業主等は絶対に怒るべきだよ… https://t.co/DBvYMxKGzy"

                              桜を見る会前夜祭で首相説明「費用の明細書ない」「800人参加」「食事代の領収書ない」 - 毎日新聞 https://t.co/7ochJHdMy8 これさ、インボイス制度に対し、怒ってた中小業者、個人事業主等は絶対に怒るべきだよ… https://t.co/DBvYMxKGzy

                                R-study106 on Twitter: "桜を見る会前夜祭で首相説明「費用の明細書ない」「800人参加」「食事代の領収書ない」 - 毎日新聞 https://t.co/7ochJHdMy8 これさ、インボイス制度に対し、怒ってた中小業者、個人事業主等は絶対に怒るべきだよ… https://t.co/DBvYMxKGzy"
                              • インボイス制度で切られる人続出?売上1千万円以下の自営業がやばい

                                この記事は、2023年10月に、課税売上1千万円以下の免税事業者にとってとても厳しい時代がやってくることを伝えています。

                                  インボイス制度で切られる人続出?売上1千万円以下の自営業がやばい
                                • 【悲報】フリーランスさん、「インボイス制度」で究極の選択を迫られる・・・これ、実際4年後にはどうなってしまうん? : ライフハックちゃんねる弐式

                                  2019年08月31日 【悲報】フリーランスさん、「インボイス制度」で究極の選択を迫られる・・・これ、実際4年後にはどうなってしまうん? Tweet 51コメント |2019年08月31日 12:30|税金|職業|Editタグ :フリーランスインボイス インボイス制度のお話。 「こまけぇことはいいからフリーランスは結局どうなるの?」というのが分からず税理士さんに質問しまくってようやく理解。 結論から言えば 「年収の5%を消費税として納める」 「報酬受け取り時に消費税分を加算してもらうのを諦める」 の二択に。(消費税10%として)— 師走トオル pixivFANBOX始めました (@SiwasuToru) August 29, 2019 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 また、「フリーランスの報酬には消費税が加算されている」というのが大前提です。古事記にもそう

                                    【悲報】フリーランスさん、「インボイス制度」で究極の選択を迫られる・・・これ、実際4年後にはどうなってしまうん? : ライフハックちゃんねる弐式
                                  • フリーランスが覚えておくべき消費税の仕組みとは?インボイス制度についても解説

                                    フリーランスエンジニアとして働く上で、消費税については詳しく知っておきたいでしょう。この記事では、消費税の納税・申告の手順やインボイス制度の内容について紹介しています。消費税についての不安を解消したい方は、ぜひ参考にしてください。 <業界実績17年> シニアフリーランス専門 エージェントSEES 40~60代以上のシニアエンジニア案件探しは、私たちにお任せください! ご登録者様限定で、Webに公開していない非公開案件をご提案いたします。 無料登録して 案件を紹介してもらう 「消費税はどうやって確定申告したらよいの?」 「クライアントとのやり取りで消費税に関して気をつけることは何?」 「インボイス制度によってフリーランスエンジニアにどんな影響があるのだろう。」 このように、消費税やインボイス制度について疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、消費税の申告・納税の義務を負

                                    • 消費税の課税事業者と免税事業者とは?仕組みやインボイス制度導入の影響を解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

                                      消費税の課税対象となる事業者を「課税事業者」といい、課税対象とならない事業者を「免税事業者」といいます。 原則として事業者には消費税の納税義務がありますが、例外的に基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)の課税売上高が1,000万円以下の事業者は納税義務が免除されています。 課税事業者と免税事業者の違いは、2023年10月から導入されたインボイス制度の導入による影響にも大きく関わっています。 本記事では、課税事業者と免税事業者の違いや消費税の仕組み、インボイス制度導入後の影響について解説します。

                                        消費税の課税事業者と免税事業者とは?仕組みやインボイス制度導入の影響を解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
                                      • インボイス制度、消費税の仕組みから実務への影響まで超解説! 残り1年半で“押さえておきたい”要点は?

                                        昨今、経理担当者に大きなインパクトを与えた法制度といえば、2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法(以下、電帳法)、そして23年10月に施行を控えているインボイス制度だろう。インボイス制度導入については、18年4月に国税庁からリーフレットが公表されるなど以前よりアナウンスはされていたが、昨年より電帳法とセットで対応することを推奨する声が大きくなり、今まさに情報収集をしているという企業も多いのではないだろうか。 インボイス制度は施行までにまだ時間があるように思えるが、同年3月までには事前に「登録番号」の申請を終えておく必要があるため、そろそろ準備を始めておきたい。しかし、インボイス制度によって実際の業務がどう変わるのか、どのように準備するべきなのか、いまいち理解できていない事業者がいまだ多いのが実情だ。 そこでITmediaビジネスオンラインでは、「ゼロから学ぶインボイス制度 変わる経理

                                          インボイス制度、消費税の仕組みから実務への影響まで超解説! 残り1年半で“押さえておきたい”要点は?
                                        • フリーランスが猛反対…!?「インボイス制度はけしからん」と思っている人々に伝えたいこと(町田 徹) @moneygendai

                                          インボイス制度導入の是非 「フリーランス潰しだ! あの制度には”闇“がある」--。 政府が消費税のインボイスの発行が可能になる事業者の登録を半年伸ばして今年9月末まで受けることにしたことが十分に周知されていないのか。3月に入って消費税の制度変更の解説をしてくれと言われることが多かった。 そうした中には「インボイス制度はけしからん」と筆者に言わせたいという意図が露骨なケースもあった。 確かに、事業者によっては、「インボイス制度」の導入に対応して税務署に登録して「インボイス事業者」になることが納税事務の増加に繋がって負担になる側面があり、対応が大変なケースもあるだろう。 しかし、税や税負担の「公平」を無視した中小もしくは個人事業者のエゴが過ぎるとしか解釈できない主張も少なくない。 今回は、自分には関係ないと思われがちな消費者の立場も踏まえて、インボイス制度導入の是非について考えてみたい。 まず

                                            フリーランスが猛反対…!?「インボイス制度はけしからん」と思っている人々に伝えたいこと(町田 徹) @moneygendai
                                          • 売上1000万円以下の免税事業者も、インボイス制度に登録したほうが良い? メリットとデメリットを解説

                                            この記事について 2023年10月から適用されるインボイス制度。免税事業者がインボイスを発行するためには、課税事業者になるための手続きをしなければなりませんが、登録にはメリットとデメリットがあるようです。解説は、税理士法人クラウドフォーカス代表の村井隆紘氏。 Q 免税事業者は、適格請求書(インボイス)発行事業者として登録し、課税事業者になったほうが良いのでしょうか。 A 正直に申し上げて非常に判断が難しいところにはなります。適格請求書発行事業者の登録を行うことによるメリットとデメリットは、大きく次の通りです。 メリット (1)取引を行う課税事業者側で継続して仕入税額控除を行えるため、今後も継続的な取引を見込むことができる。 (2)自らも課税事業者として仕入税額控除を受けることができるので、建物や機械など金額の大きな設備投資があった場合には消費税の還付を受けられる可能性がある。 デメリット

                                              売上1000万円以下の免税事業者も、インボイス制度に登録したほうが良い? メリットとデメリットを解説
                                            • 大野たかし @koredeiinoka インボイス制度の事を、個人事業主だけの問題だと思っている人も多々います。 しかし、インボイス導入にあたって電力会社がFITで免税業者と取引した際に生じる損失を、電気代値上げで補えるよう進めています。 インボイスを中止すれば、この電気代値上げは止められます。消費者も声を挙げるべきです

                                                大野たかし @koredeiinoka インボイス制度の事を、個人事業主だけの問題だと思っている人も多々います。 しかし、インボイス導入にあたって電力会社がFITで免税業者と取引した際に生じる損失を、電気代値上げで補えるよう進めています。 インボイスを中止すれば、この電気代値上げは止められます。消費者も声を挙げるべきです
                                              • 『インボイス制度とは?何が起きて、何が問題なのか?』を簡単にわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                                                「2023年10月からインボイス制度が始まったら個人事業主・フリーランスがヤバい!?」 と騒がれています。 社会問題になるレベルで騒がれているこの問題なのですが、関係する大半の個人事業主さんは 「何か目にはするけど、全然何なのかわかっていません!調べても難しすぎてワケわからないし」 「難しい言葉を一切使わないで、私にもわかるように教えて下さい!」 こんな声で溢れ返っていますし、恐らく貴方もそんな一人ですよね。 そこで今回は、難しいことを誰でもイメージしやすいように情報発信をしている私が 『インボイス制度とは?何が起きて、何が問題なのか?』 について、難しい言葉を使わず、誰にでも理解できるくらい簡単に説明していきます。 この記事を読むことで ◎、インボイス制度とはどんな制度で、どんな変化が起きるのかわかります それではインボイス制度について、一緒に見ていきましょう! ※私は専門家ではありませ

                                                  『インボイス制度とは?何が起きて、何が問題なのか?』を簡単にわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                                                • バクラク請求書、「適格請求書発行事業者」かを自動判定 インボイス制度対応機能第1弾

                                                  対応機能の第1弾では、受領した請求書に適格請求書発行事業者の登録番号が記載されているかの確認と、登録番号が国税庁に登録されている正しいものであるかを判定する。 2023年10月1日に開始される適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、消費税の仕入税額控除を受けたい企業は、原則として受領した請求書に対し適格請求書の要件を満たしているかの確認が必要となる。同機能により、経理の目視での確認業務ではなく、AIによる自動での判定が可能となる。 公開にあたり、インボイス制度対応を検討している人に向け、同機能やバクラクシリーズのデモ体験会の受付も開始する。 関連記事 高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由 国産車は取り決めで時速180キロでスピードリミッターが働くようになっている。しかし最近引き上げられたとはいえ、それでも日本の高速道路の最高速度は時速120キロが上

                                                    バクラク請求書、「適格請求書発行事業者」かを自動判定 インボイス制度対応機能第1弾
                                                  • 【インボイス制度の一問一答】適格請求書発行事業者の登録申請 条件は? いつまで? 免税事業者も申請可能?

                                                    消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が令和5年(2023年)10月1日に導入されます。前回に続き、適格請求書発行事業者の登録申請は誰でも可能なのか、いつまでに申請しなければいけないのか──など、インボイス制度の中身をQ&A形式で解説します。筆者は税理士の山口拓氏。

                                                      【インボイス制度の一問一答】適格請求書発行事業者の登録申請 条件は? いつまで? 免税事業者も申請可能?
                                                    • タクシー業界大混乱/インボイス制度 大門氏が紹介

                                                      「個人タクシーのちょうちんの色で、免税事業者を区別する」―。26日の参院財政金融委員会で日本共産党の大門実紀史議員が、2023年10月から始まるインボイス(適格請求書)制度をめぐりタクシー業界で起こっている大混乱の実態を紹介し、大きな反響を呼んでいます。 大門氏が取り上げたのは、個人タクシーのインボイス領収書について。消費税の納税を免除される個人タクシー運転手は、インボイス領収書を発行できないため、タクシー代を経費で落とす会社員などがインボイス領収書を求めても応じることができず、トラブルになりかねません。 大門氏は、財務省とタクシー業界が客とのトラブルを避けるため、課税業者は青、免税業者は赤など、ちょうちんの色で区別するよう相談していると指摘。「このようなことをすれば、免税の個人タクシーは排除されていく」と批判すると、与党席からもどよめきが上がりました。 こんな区別が現実になれば、タクシー

                                                      • インボイス制度とは?私のお店はどうすればいいの?

                                                        1はじめに 2023年10月から、消費税の仕入税額控除の方式として「適格請求書等保存方式」いわゆる「インボイス制度」が導入される予定になっています。インボイス制度は、約513万者(個人435万者、法人77万社)と推計されている免税事業者に深刻な影響を及ぼすといわれています。当社のレジスターをお使いの方の中にも、「何をどうすればよいの?」と心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本コラムでは、飲食店・小売店などを営まれている方向けに、2020年1月時点で公開されているインボイス制度の情報から想定できる課題と、どのような対応を検討すればよいかを解説します。 2消費税の基本的な仕組みと益税問題 消費税が議論される際、常に問題視されるのが「益税問題」です。 消費税の基本的な仕組みである「本則課税」は、自者(社)が課税対象取引で受け取った消費税(仮受消費税)と支払った消費税(仮払

                                                          インボイス制度とは?私のお店はどうすればいいの?
                                                        • AI機能開発とインボイス制度対応を同時にやったら、意外と似ていた - BASEプロダクトチームブログ

                                                          こんにちは。BASE株式会社でプロダクトマネージャー(以下PdM)をやっています、船坂です。 この記事は BASE Advent Calendar 2023 の13日目の記事です。 アドベントカレンダーもあっという間に折り返し地点、12月は日が経つのがあっという間ですね。 さて、この記事では、自分が今年関わったプロジェクト(以下PJ)の中から、特に特徴のあった2つのPJ、「BASE AI アシスタント」アップデートと、インボイス制度対応についてご紹介できればと思います。 前者はBASEのAI関連機能の総称である「BASE AI アシスタント」の機能追加という整理ですが、実質的にはAIを用いて新たな可能性を探る、新機能の開発プロジェクトです。どちらかというと輝かしいプロダクト開発的な側面が目立ちます。 後者は、ECプラットフォームである「BASE」上で起こるありとあらゆる取引をインボイス制度

                                                            AI機能開発とインボイス制度対応を同時にやったら、意外と似ていた - BASEプロダクトチームブログ
                                                          • インボイス番号は「偽造で借りパク」ができる…インボイス制度導入で中小企業が強いられる地獄の確認作業 年間売上1億円超の会社は全件チェックが必要

                                                            「偽造インボイス番号」のリスク インボイス制度(適格請求書制度)導入で、インボイス番号を偽造されるリスクについて、まだあまり議論されていないように思います。 今年2月に私のYouTubeチャンネル「オタク会計士ch」で解説しましたが、プレジデントオンラインでもあらためてこの問題について取り上げたいと思います。 インボイス制度の「インボイス」とは、要するに請求書やレシート、領収書に、消費税率や税額、登録番号などを載せたものです。 今後は自分でエクセルなどを使って作成した請求書でも、税率・税額・登録番号の掲載が必要になります。 ただ、これはそもそも大企業を前提とした制度で、中小・零細企業の事情は軽視されている感じがします。 インボイス番号は課税事業者側でチェック 2023年10月から、消費税の課税事業者は、仕入れ先に消費税を払った証拠、あるいは支払いを受けた先から消費税をもらった証拠として、「

                                                              インボイス番号は「偽造で借りパク」ができる…インボイス制度導入で中小企業が強いられる地獄の確認作業 年間売上1億円超の会社は全件チェックが必要
                                                            • インボイス制度の中止を求める税理士の会

                                                              私たち「インボイス制度の中止を求める税理士の会」は、全国の税理士41人が呼びかけ人となり、「インボイス制度中止」を目標に立ち上がった有志グループです。 現在、「私たちのインボイス制度中止を求める理由」(中止アピール)への税理士の先生方からのご賛同を募っております。

                                                                インボイス制度の中止を求める税理士の会
                                                              • Zennのインボイス制度への対応について | What's New in Zenn

                                                                ※1 「媒介者交付特例」により、本の販売者に代わりZennがインボイスを発行します。 ※2 本の購入代金から販売手数料として販売者様よりいただいている代金です。 本の販売者様へ Zennでは、本の販売は「販売者と購入者の間の直接取引」となっております。販売者様が適格請求書発行事業者の場合、インボイスを発行する義務が販売者様に発生しますが、Zennでは「媒介者交付特例」を活用し、販売者様に代わりZennの運営会社であるクラスメソッド株式会社の登録番号でインボイスを発行いたします。 適格請求書発行事業者の登録をされている販売者様は、アカウント設定より登録番号の設定をお願いいたします。(※販売者様の登録番号が公開されることはありません) インボイスの発行を希望される方へ お問い合わせフォームより必要事項をご記入の上、リクエストを送信してください。 本の購入代金に関するインボイスは、本の販売者が「

                                                                  Zennのインボイス制度への対応について | What's New in Zenn
                                                                • 免税事業者が気になるインボイス制度…簡易課税を選べば節税できる?

                                                                  インボイス制度の登録申請が今年10月から始まります。多くの免税事業者の方は「どうしようか」と迷っていることでしょう。インボイスを発行するには消費税を納めなくてはならないからです。ただ、簡易課税を利用すれば少し節税できるかもしれません。 インボイスを発行するなら課税事業者にならないといけない 最初にインボイス制度の内容と条件を確認しましょう。 インボイスは「課税事業者であることの証明」 インボイス制度は「課税事業者であることを請求書や領収書で証明する制度」です。インボイスは英語で「明細付き請求書」を意味しますが、制度上は「必要事項が書かれた請求書や領収書、納品書など」を指します。税法では「適格請求書」と呼びます。 以前の記事に書いた通り、令和5年10月1日以降、請求書や領収書に必要事項すべてが書かれていないと、受け取った側は支払った分の消費税を預かり分の消費税から差し引けなくなるのです。 注

                                                                    免税事業者が気になるインボイス制度…簡易課税を選べば節税できる?
                                                                  • 「課税事業者」「免税事業者」、フリーランスのあなたはどちらを選ぶ? 注目の「インボイス制度」を元国税局員が解説します【後編】

                                                                    令和5年(2023年)から始まる「インボイス制度」。「適格請求書」の提出が求められ、フリーランスで働いている人にも大きな影響が出るこの制度を、元国税局員のさんきゅう倉田が前後編に分けて解説します。 後編の今回は、「適格請求書」を発行する具体的な方法についてです。 今回は後編。前編はこちらから さんきゅう倉田 大学卒業後、国税専門官試験を受けて東京国税局に入庁。法人税の調査などを行ったのち同退職、芸人となる。芸人活動の傍ら、執筆や講演で生計を立てる。好きな言葉は「増税」。公式サイト、Twitter 「適格請求書」は、今までの請求書と何が違うの? 適格請求書には、消費税の税率や消費税の額を書く必要があります。具体的には、下記の6つが必須の項目となります。 あなたの名前と登録番号 取引年月日 取引内容 消費税が8%になる取引と10%になる取引を分けて計算した取引金額の合計 8%と10%を分けて計

                                                                      「課税事業者」「免税事業者」、フリーランスのあなたはどちらを選ぶ? 注目の「インボイス制度」を元国税局員が解説します【後編】
                                                                    • アマゾン、インボイス制度に対応

                                                                        アマゾン、インボイス制度に対応
                                                                      • 【インボイス勉強会情報】Twitterスペースでやっていたインボイス制度勉強会がかなり勉強になった - TOMOKO OOSUKI

                                                                        STOP!インボイス 先日、Twitterスペースで行われていた、「インボイス勉強会vol.1 アニメ業界編」が、かなり勉強になりました。 私は、自分ではこの制度を理解している方だと思っていたのですが、それでも盲点があったことがわかりました。 録音を下記のリンクから聞くことができます。 twitter.comアニメーターさんのお話を元に、インボイス制度が導入されたらどうなるのか? ということを、税理士さん含めて検討しながら話す、という会でした。 アニメーターさんは業務委託契約ではあると思うのですが、経費処理とか確定申告のやり方については、イラストレーターともかなり近いところがあり、ムチャクチャ勉強になりました。おすすめです。 ↓私の感想です そうか相手に渡す請求書じゃなくて、 自分の確定申告のときも、自分がもらった領収書がインボイスになってるかどうかをチェックしないといけないのか〜 め、め

                                                                          【インボイス勉強会情報】Twitterスペースでやっていたインボイス制度勉強会がかなり勉強になった - TOMOKO OOSUKI
                                                                        • 誤解だらけのインボイス制度「秋に現場がぶっ壊れる」「免税業者と取引不能に」

                                                                          今回の消費税の主な改正は、消費税の10%への税率アップと、それに合わせた飲食物や新聞などの軽減税率の導入ですが、これらに加えて、大きく槍玉にあげられているのが、適格請求書等保存方式、いわゆる「インボイス制度」の導入です。 インボイス制度とは、適格請求書の発行事業者として登録済の事業者(消費税の課税事業者)が発行したインボイス(請求書)の保存を要件として、仕入税額控除が認められる制度のことです。この制度の導入により、基本的に企業はインボイスを発行している業者と取引しようとするでしょう。 そこで問題になってくるのが、課税事業者ではない、免税事業者の扱いです。前々年の課税売上高が1,000万円以下の事業者は免税事業者になれるものの、免税事業者のままでは、インボイス制度に対応できません。このため、免税事業者の取引排除や課税事業者への変更に伴う事務負担の増加といった負の側面がクローズアップされていま

                                                                            誤解だらけのインボイス制度「秋に現場がぶっ壊れる」「免税業者と取引不能に」
                                                                          • インボイス制度の消費税と請求書 ビジネスの基本を理解しよう - 保坂学の気分は爽快 保坂兄弟物語 耕司と2人で最強!

                                                                            会社経営者の保坂学です。保坂兄弟はインボイス制度について勉強しました。 最近、ビジネスを始めたり、取引先とのやりとりをする中で、請求書には消費税がどうしても記載される必要があることを知っていますか?本記事では、なぜ請求書に消費税を記載するのか、その基本的なルールや最新のインボイス制度に対応する方法まで、分かりやすく解説します。 インボイス制度は、企業間取引における課税や取引の証明を目的とした仕組みです。通常、取引先に対して送られる請求書(インボイス)に特定の情報を記載し、それが税務処理や経理において役立つようになっています。 主な特徴 1.適格請求書の要件: インボイス制度では、従来の請求書に加えて、特定の情報を含む適格請求書が求められます。これには税率ごとに区分した税込対価や税抜対価、請求書発行事業者の登録番号などが含まれます。 2.仕入税額控除: 取引先は、適格請求書に基づいて仕入税額

                                                                              インボイス制度の消費税と請求書 ビジネスの基本を理解しよう - 保坂学の気分は爽快 保坂兄弟物語 耕司と2人で最強!
                                                                            • 小規模事業者は納税2割 政府、インボイス制度「激変緩和措置」方針 | 毎日新聞

                                                                              政府・与党は30日、2023年10月に導入が予定されているインボイス制度について、消費税の納付を免除されている売上高1000万円以下の小規模事業者が「課税事業者」を選択した場合、3年間は納税額を売上税額の2割に軽減する激変緩和措置を講じる方針を固めた。 また、課税売上高が1億円以下の事業者について、制度施行から6年間、1万円未満の課税仕入れにはインボイスの保存がなくとも帳簿のみで仕入れ税額控除を可能とすること…

                                                                                小規模事業者は納税2割 政府、インボイス制度「激変緩和措置」方針 | 毎日新聞
                                                                              • 【インボイス制度】免税事業者から課税事業者になった場合、消費税の計算期間はいつから?計算方法は?適格請求書発行事業者の登録申請について税理士に聞いてみた | 顧客獲得・売上アップ | 弥報Online

                                                                                【インボイス制度】免税事業者から課税事業者になった場合、消費税の計算期間はいつから?計算方法は?適格請求書発行事業者の登録申請について税理士に聞いてみた 2022.03.29 2023年10月1日から始まるインボイス制度。適格請求書発行事業者になるための登録申請は、2021年10月1日~2023年3月31日です。 インボイス制度の影響を受け、免税事業者から課税事業者になると、今までなかった「消費税の申告・納付」が必要になります。では、いつからいつまでが消費税の計算期間なのか。それは「いつ課税事業者になったか」によって異なります。 インボイス制度が及ぼす影響、適格請求書発行事業者の登録申請をしたらいつから課税事業者になるのか、消費税の計算方法などを、未来会計FAMZ 代表の岡崎 純也さんに伺いました。 弥報Onlineでは他にも「インボイス」をテーマにした記事を発信しています。 インボイス制

                                                                                • インボイス制度や電子帳簿保存法に対応したビジネスアプリ「イッツヒーロー」 - Ran Ran(アラフォー親父)のお金の教科書

                                                                                  画像元:I'tHERO インボイス制度に対応したビジネスアプリに関心がある? 皆様、こんにちは。最近、「I'tHERO(イッツヒーロー)」というめちゃくちゃおすすめのサービス知ってしまった、アラフォー親父のRan Ranです。 業務用の社内ツールが無意味やたらに分散されていると、二度手間どころか三度手間になるなどの弊害があり、そのことに強いストレスを感じている方も少なくないでしょう。 だって、日本の会社は、未だにアナログ的なことが、技術的にも習慣的にも多く残っているところが少なくありませんから。 ま、どちらかというと、技術よりも習慣なんでしょうけどね。変わらないといけないのは。。 そのようなストレスを解決するためには、仕事で使用するアプリを一つにまとめたシステムを採用するしかありません。 でもね。どうせ新しく導入するのなら、インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応しているシステムがよいに決ま

                                                                                    インボイス制度や電子帳簿保存法に対応したビジネスアプリ「イッツヒーロー」 - Ran Ran(アラフォー親父)のお金の教科書