並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2070件

新着順 人気順

ウェブサービスの検索結果241 - 280 件 / 2070件

  • アイブーメランでインターネット集客!節約で稼ぐ報酬プランとは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

    2019年にサービスがスタートしたばかりのMLM(ネットワークビジネス)のアイブーメランをご存じでしょうか? 世界では既に波がきていると大きく期待を寄せられているアイブーメランですが、広告では特に「旅行」や「節約」といったキーワードが目立ちます。 一体どんなサービスやビジネス内容なのでしょうか? 海外をよく飛び回る方にとっては興味深いものかもしれません。 お得な情報ならぜひとも知っておきたいという人もいることと思います。 この記事では、そんなアイブーメランについて、詳しく見ていきます。 ぜひ、最後まで目を通して下さい。 アイブーメランってどんな会社(企業)? アイブーメラン(iBuumerang Ltd)は、2019年2月に創業された新進気鋭のMLM(ネットワークビジネス)です。 本社がアメリカ合衆国テキサス州ヒューストンにあります。 9月にグランドオープンし、12月に新サービスを導入して

      アイブーメランでインターネット集客!節約で稼ぐ報酬プランとは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
    • AccelerateとState of DevOpsをもとにした、DevOps問題意識の移り変わり - Kengo's blog

      Accelerate 第1版(以下単にAccelerateと呼ぶ)はDevOpsに関するトレンドを抑えるうえで基本となる本なのですが、もはや古く最新の知見が書いてあるとは言えません。State of DevOpsは毎年アップデートされているのですがコンテキストを丁寧には抑えてくれず、背景を含めて読み解くのが難しいという印象があります。どうもAccelerate 第2版がそろそろ出るらしいんですが、とりあえず現時点での自分の理解をまとめておきます。 端的に言うと、これらは安定したソフトウェアを高速に顧客に提供できる良い開発チームの特徴を踏まえ、皆さんの組織で再現可能にするための研究であり指針です。当然「良い開発チームがあれば常に良い問題解決ができる」というわけでも「ここで定義された良さが組織問わず普遍的である」というわけでもありませんが、顧客の課題に立ち向かうための組織設計において良い仮説を

        AccelerateとState of DevOpsをもとにした、DevOps問題意識の移り変わり - Kengo's blog
      • RailsのGPL混入問題についてまとめ(mimemagic) - Qiita

        !!New!!Rails 5.2.5, 6.0.3.6, 6.1.3.1はmimemagicに依存しなくなった(3/27追記) mimemagicがMITに戻った(3/26追記) 概要 RailsのGPL混入問題についてまとめました。間違いがあればご指摘ください。(2021/3/25現在) https://github.com/rails/rails/issues/41750 ここには3つの問題がある。 Railsが依存しているmimemagicのライセンスがMITからGPL2.0になった もともとGPLのものが混入していたのにMITになってしまっていた これにより、Railsのbuildができなくなった Railsが依存しているmimemagic0.3.5が削除されたことが原因 Railsの依存モジュールにGPLのものが混入することとなった mimemagicを0.3.6以降にすればbu

          RailsのGPL混入問題についてまとめ(mimemagic) - Qiita
        • 「やりたい仕事」が100%向いてなくてもいい。集英社でゲーム事業を立ち上げた森通治さんの話 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

          <プロフィール> 森通治(もり みちはる)。株式会社集英社 新規事業開発部 ゲーム事業・映像事業開発課主任。1985年生まれ。2008年、Apple Japan, Inc.に入社。スマートデバイス普及の黎明期において教育機関、エンタープライズ市場向けの事業開発・パートナー事業推進を担当。2015年、集英社に入社。デジタル事業部にて、電子コミックの事業推進、プロモーション企画、社内ウェブサービスやマンガアプリのグロース支援、週刊少年ジャンプ50周年企画などを担当した後、2019年に新規事業開発室に異動。現在、新規事業開発部ゲーム事業・映像事業開発課にてゲームビジネスを推進する。 なんとなく「やりたいこと」はあるけれど、実現できるか不安。会社で携われるだろうか……。そんなモヤモヤを抱えて、目の前の仕事をぼんやりこなしていませんか。「やりたいこと」をキャリアに結びつけた人たちは、一体何を心掛けて

            「やりたい仕事」が100%向いてなくてもいい。集英社でゲーム事業を立ち上げた森通治さんの話 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
          • 家族用メーリングリストを作ってユーザー登録に使っておけばよかった - hitode909の日記

            家族内での情報共有や管理について、お金の管理は共用の口座と家族カードで、とか、情報共有はScrapboxで、とか、快適になっているのだけど、唯一、やっておけばよかったなというのが、メーリングリストを作っておくこと。 一緒に住んでると同じ情報にアクセスしたいことがしばしばあるのだけど、そういうときに、二人で使える共用のユーザーアカウントがあると便利なことがあると思う。 たとえば飛行機のチケットを取るときとか、予約の確認メール必ず転送したり、その後フライトがキャンセルになったらそのメールも転送したりと、たいへんめんどくさい。インドに行ったときにフライトがどんどんキャンセルになって、妻のメールアドレスに届いて、どこまで転送してもらったっけ、とわけわからなくなっていた。 各種手続きに使うメールアドレスをメーリングリストにしておくほうが緊急のメールが来たときに早く気付けそう 不確実性コーンを見て心を

              家族用メーリングリストを作ってユーザー登録に使っておけばよかった - hitode909の日記
            • アプリケーション開発者のための PostgreSQL アーキテクチャに関する検討: パート 1 | Amazon Web Services

              Amazon Web Services ブログ アプリケーション開発者のための PostgreSQL アーキテクチャに関する検討: パート 1 アプリケーション層は多くのクラウドアーキテクチャで世界中がアクセスする部分ですが、使用しているデータベースに合わせてアプリケーションを最適化する方法を検討することはほとんどないようです。リレーショナルデータベースエンジンを使用するときは、スキーマの設計だけでなく、アプリケーションが管理可能で、スケーラブルで、パフォーマンスが高いことを保証するために、データベースがストレージシステムに対してデータを読み書きする方法を理解することが重要です。シリーズのパート 1 となるこの投稿では、PostgreSQL の主要な用語について説明し、次に、Amazon Aurora PostgreSQL 互換エディションまたは Amazon Relational Dat

                アプリケーション開発者のための PostgreSQL アーキテクチャに関する検討: パート 1 | Amazon Web Services
              • すぐ貢献できる!偽サイトの探索から通報まで - Qiita

                『すぐ貢献できる!偽サイトの探索から通報まで』(Fighting Phishing Methods)の内容を「GitHubリポジトリ」でも公開しました。 本稿は、2018年7月2日に開催された Anti-Phishing Working Group 主催『巧妙化・国際化するオンライン詐欺やサイバー犯罪にどう対応していくのか?』にて講演された内容の解説記事です。 登壇資料 登壇資料のダウンロードはこちら -> 【LIVE】 すぐ貢献できる!偽サイトの探索から通報まで 不特定多数を狙った偽サイト・フィッシング詐欺は未然に防ぐのが難しく、犯罪者にとっては期待利益が高い犯行のひとつです。こうした現状を打開しようと、個人のボランティア活動として、技能を活かし「サイバー空間の浄化活動(サイバーパトロール)」に貢献されている方が数多くいらっしゃいます。本セミナーでは、誰かのために貢献してみたいと

                  すぐ貢献できる!偽サイトの探索から通報まで - Qiita
                • ウィンドウを閉じる「×」ボタンはいつから使われるようになったのか?

                  Windows 11では、ウィンドウの右上にある「×」アイコンをクリックすると、そのウィンドウを閉じることができます。また、macOS Venturaでもウィンドウ左上の赤い「×」ボタンをクリックするとウィンドウが閉じられます。UIにおける「×」=「ウィンドウを閉じる」というデザインの起源について、SFライターのローレン・ウォーカー氏が解説しています。 X to Close. The origins of the use of [x] in UI… | by Lauren Archer | re:form | Medium https://medium.com/re-form/x-to-close-417936dfc0dc 「『×』をクリックするとウィンドウを閉じる」というデザインはコンピューターにおいてはほぼ標準といっていい概念になっており、さまざまなGUIに採用されています。例えば、W

                    ウィンドウを閉じる「×」ボタンはいつから使われるようになったのか?
                  • Webサービスの1画面統合アプリは「Station」が最高でしたが、グループ化して見やすい「Biscuit」も最高でした|男子ハック

                    「Biscuit」でプロジェクト別、業務別などウェブサービスをグループ化したら捗ったBiscuit(ビスケット) | いつものアプリがタブに埋もれない無料ブラウザSlackやGmail、Trello、Evernoteなどなど、仕事で複数のウェブサービスを使う場面で大活躍する、ウェブサービスを1画面に統合する系のアプリ。 「Franz」や「Shift」「Stack」などが複数のアプリがありますが、僕は「Station」を愛用していました。 特に目立った不満はなかったのですが、ある日「Biscuit」というアプリの存在を知り、試しに乗り換えてみたところ、グループ化機能がとても便利で「Biscuit」をメインに乗り換えてしまいました。 グループ化がめちゃくちゃ捗る職場では業務別にグループを作ることで、かなり効率よく仕事ができるようになりました。職業柄、常にブラウザのタブを20個くらい開いている状

                      Webサービスの1画面統合アプリは「Station」が最高でしたが、グループ化して見やすい「Biscuit」も最高でした|男子ハック
                    • 2019年、特に感動した・気に入った フリーソフト / ウェブサービス / Windows 機能

                      2019 年も今日で終わり… ということで、本日は 今年紹介したソフトやウェブサービス、Windows の機能 の中から 特に感動した・気に入った というものを、24 個 ピックアップして紹介しようと思います。

                        2019年、特に感動した・気に入った フリーソフト / ウェブサービス / Windows 機能
                      • 15分の空き時間を重ねて作ったフォント「Inter」がMozillaやGitHubで使用されるようになるまで

                        ウェブサイトで使用されるフォントは見やすさや操作しやすさを左右する非常に重要な要素です。正しいフォントを使うことによって人の気分を良くすることもできるため、ウェブサービスやウェブサイトは使うフォントに対して慎重になりますが、Firefoxを開発するMozillaはブランドリフレッシュの一部として「Inter」というオープンソースフォントを使用することにしました。実はInterはウェブデザイナーによって空き時間に作られたフォントだということで、開発者がどのように開発が行われたのか、Interの何が優れているのかを明かしています。 The birth of Inter https://www.figma.com/blog/the-birth-of-inter/ Figmaで働くデザイナーのRasmus Anderssonさんは主にRobotoというフォントを使っていましたが、もともとRobot

                          15分の空き時間を重ねて作ったフォント「Inter」がMozillaやGitHubで使用されるようになるまで
                        • ECSの実践的コンテナ運用基礎を凝縮された30分ウェビナーで学ぶ | DevelopersIO

                          ECSを運用していくにあたり、気をつけておいたほうがよいことや改善ポイントがギュッと濃縮されたウェビナーでした。これからAWS上でコンテナワークロードを展開することを考えている全ての人にオススメな内容です。 みなさん、AWS INNOVATE視聴しましたか? AWS Innovate オンラインカンファレンス | 2020 年 3 月 10 日 (火) 〜 4 月 17 日 (金) 開催 AWSの中の人が、幅広い分野で最新のクラウド事情を解説してくれるオンラインカンファレンスです。コロナウィルスの影響でなかなかリアルなイベントに参加する機会が難しくなりましたが、こういったオンラインで参加できるように設計されたカンファレンスはこの時期非常にありがたいですね。 いろんな分野がセッションあるのですが、自分は「実践的 AWS コンテナ運用ガイド -モニタリング、ロギング、デプロイ、スケーリングの実

                            ECSの実践的コンテナ運用基礎を凝縮された30分ウェビナーで学ぶ | DevelopersIO
                          • 「インフラ開発エンジニアが活躍できる領域は無限」。インフラエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって次のキャリアとなりえる - さくマガ

                            さくらインターネットは、国産パブリッククラウドを開発・提供し、インターネットを活用したい多くの方々の活動を支えています。 今後、さらにパブリッククラウドの開発を進めていくうえで欠かせないのが「インフラ”開発”エンジニア」です。 日本最大級のサーバーホスティングサービスやIaaSサービスを通して、自分の開発したインフラ基盤を数十万規模のお客さまに使っていただけます。  お客さまがとても近く感じられる環境で、ご意見や反響が直接手応えとなるやりがいのある仕事です。 インフラ開発エンジニアの仕事内容、さくらインターネットにおけるエンジニアのキャリア、評価制度などについて、クラウド事業本部 副本部長の大久保 修一とSRE室 室長の長野 雅広に話を聞きました。 さくらインターネット初の新卒社員 ――長野さんには、以前のインタビューでこれまでのキャリアについてうかがいました。大久保さんのキャリアについて

                              「インフラ開発エンジニアが活躍できる領域は無限」。インフラエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって次のキャリアとなりえる - さくマガ
                            • 開発中のコミュニケーションには色んなところで想像が入り込む - Mitsuyuki.Shiiba

                              例えば「会議が多い」という意見に、どう対応しよう? 普通に考えたら「無駄な会議を減らそう!」かな だけど、できれば僕は「だからどうしたいと思ってるんですか?」というのをその意見をくれた人に確認したい 十中八九「会議を減らしたい」ってことなんだろうとは思いつつ、でも「会議が多いから、」のあとには色んなことが想像できる (順当→)会議を減らしたい それぞれの会議に自分が参加しないといけない理由を知りたい 会議が多くて他のことをやる時間がないから、自分の担当タスクを減らしたい 会議が多いのはいいんだけど、間に休憩が欲しい 「そっかぁ、それは大変だよね。ありがとう」って話を聞いて欲しいだけ もしかしたら「だから、充実してるんです」って可能性もなくはない さらに「会議を減らしたい」だったとして、その内容も 「無駄な会議が多いから減らしたい」かもしれないし 「開催頻度を減らしてもいい会議があるのではな

                                開発中のコミュニケーションには色んなところで想像が入り込む - Mitsuyuki.Shiiba
                              • 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』ができるまで #voyagebook - t-wadaのブログ

                                昨日(2020年8月7日)、書籍『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』(ハッシュタグ #voyagebook)が出版されました。この本は私(@t_wada)がVOYAGE GROUPに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの編集者鹿野さん(@golden_lucky)が本としてまとめたものです。2020年代のウェブにおけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっています。 書名:Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち 著者:株式会社VOYAGE GROUP 監修、和田卓人 編 (A5判、224ページ、ISBN:978-4-908686-09-2、本体価格1,800(+税)円、電子版のみ1,000(+税)円) 発行:2020年8月7日 メインタイトルが『

                                  『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』ができるまで #voyagebook - t-wadaのブログ
                                • もっとも安全で安心できるおすすめのブラウザ4選 | ライフハッカー・ジャパン

                                  あなたが使っているブラウザは、あなたのことをよく知っています。 そして、あなたが訪れるサイトに、あなたのことを教えてもいます。あなたがそれを許可しているのであれば。 米Lifehackerでは、アドブロックにベストなブラウザはどれなのかについて取り上げたことがあります。 このガイドでは、ユーザーのデジタルライフを追跡したがる広告主に、自分の行動をいちいち知られたくないと思っている人が使うべきブラウザを紹介したいと思います。 『Chrome』派の人も、『Firefox』派の人も、より安全なブラウジングのための選択肢がいくつかあります(ほかのみんなが使っているブラウザを捨て、新しいことに挑戦する意志があなたにあれば、ですが)。 それでは、試してみる価値のあるブラウザをいっしょに見ていきましょう。 1. Chromiumをベースにした『Brave』Image: Brave『Brave』は、Win

                                    もっとも安全で安心できるおすすめのブラウザ4選 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • 2021年の気になる図書館システム関係覚書 - BEAYS(新装版)

                                    2020年中に気になっていて、今後、個人的に注目している図書館システム関係(公共図書館中心)に関する覚書です。独断と偏見でとりとめなく書いています。(ここまでほぼコピペ) 2020年は、コロナ禍をはじめほとんとにいろんなことがあり、特に私的に現在進行形でとてもつらい状況が続いていて、その気分転換に書いています。いつにもまして縮小かつ視野狭い内容ですが、ご容赦ください。なお、昨年のものはこちら。 図書館システム関係 そろそろ勤務先もシステム更新が見えてきたので、昨年はシステムベンダーさんのプレゼンを聞く機会が何度かあり、勉強になった。とはいえ、業務が関わらない(残念ながら)のだからシステムが進化するはずもなく、おお、と思わされるようなものは特になかった気が。まあ、成熟しているといえばしているのかも。 ブラウザベースのシステムは、流石にIEからの脱却が始まっている模様。Edgeでも動きますよ、

                                      2021年の気になる図書館システム関係覚書 - BEAYS(新装版)
                                    • TypeScript/Rollup/Vercelでサクッとブックマークレットを作ってみよう - Adwaysエンジニアブログ

                                      こんにちは。エンジニアブログ運営の梅津です。 普段はエージェンシー事業部でリードアプリケーションエンジニアとして働いています。 エンジニアブログ運営としてブログの質を向上させるために、これまでのブログの情報を集めたりもするのですが、これを逐一手作業で行うのは大変です。 ある程度の作業は自動化したい。そういったときはブックマークレットを作ると便利ですよね。 今回はそんなブックマークレットの作り方をまとめてみました。 「ブックマークレット?よく知らないな」「聞いたことあるけど作り方とか気にしたことなかった」という人がいれば是非一緒に試してみてください! 筆者の開発環境やこのブログで利用する主な技術のバージョンは次のとおりです。 macOS Node.js 18.12.1 TypeScript 5.0.4 Rollup 3.23.0 Vercel CLI 29.4.0 ブックマークレットとは T

                                        TypeScript/Rollup/Vercelでサクッとブックマークレットを作ってみよう - Adwaysエンジニアブログ
                                      • 【Power Automateの新しいRPA機能】Power Automate Desktopで出来ること(全33機能の紹介) - Qiita

                                        【Power Automateの新しいRPA機能】Power Automate Desktopで出来ること(全33機能の紹介)RPAPowerAutomateDesktop はじめに Microsoft Igniteの発表でPower Automateの「per user with attended RPA plan」で「Power Automate Desktop」が使用できるようになりました。2020年9月26日時点でPreview機能です。 この記事ではPower Automate Desktopの自動化機能(アクションと言います)を紹介します。 この紹介を通じPower Automate Desktopがどのような自動化を行えるかの参考になれば幸いです。 2020年9月26日時点のアクションとなります。 トライアル開始手順もまとめてみましたので併せてご覧ください。 【Power A

                                          【Power Automateの新しいRPA機能】Power Automate Desktopで出来ること(全33機能の紹介) - Qiita
                                        • 生活保護の申請をよしとしない役所の「水際作戦」に、立ち向かう手立て

                                          1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

                                            生活保護の申請をよしとしない役所の「水際作戦」に、立ち向かう手立て
                                          • CI/CDのデータを収集するCIAnalyzerの紹介

                                            去年のGWにCIAnalyzerというツールを作成し、プライベートと仕事の両方で1年ほど活用してきました。今年の9月にCI/CD Conference 2021にて実際の活用事例を紹介させて頂きましたが、発表時間の都合上CIAnalyzer自体の使い方まで紹介はできなかったためブログにしました。 CIAnalyzerを作成したきっかけ 今の自分の仕事は社内のCI/CDの基盤を整えるのと同時に、ビルドエンジニアの真似事のようなことをしています。この分野のサポートをしていると開発を主にしているエンジニアの方から 「ビルドが遅いし、頻繁に壊れる」 「テストは時間がかかるし、いつも失敗している」 という話を聞く機会がありました。ですが、自分としてはとても意外なことにその実態を定量的に把握することはほとんどできませんでした。 もちろん短期的であれば把握できます。昨日のデプロイはN分かかったとか、ma

                                              CI/CDのデータを収集するCIAnalyzerの紹介
                                            • 4月新刊情報『Real World HTTP 第2版』

                                              『Real World HTTP 第2版 ―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術』 渋川 よしき 著 2020年4月21日発売予定 480ページ(予定) ISBN978-4-87311-903-8 定価3,960円(税込) 本書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。GoやJavaScriptによるコード例によって、単純なHTTPアクセス、フォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、Keep-Alive、SSL/TLS、プロトコルアップグレード、サーバープッシュ、Server-Sent Events、WebSocketなどの動作を理解します。 第2版ではHTTP/3の規格化

                                                4月新刊情報『Real World HTTP 第2版』
                                              • GitLabがKubernetesをさまざまな課題に直面しながら1年間運用して学んだこと

                                                コンテナオーケストレーションシステムのKubernetesは、2014年にリリースされてからさまざまなウェブサービスのインフラとして活用されてきました。GitリポジトリマネージャーのGitLabもアプリケーションのデプロイやスケーリングの観点から、2019年より自社のウェブサービス「GitLab.com」のインフラをKubernetesへと移行するプロジェクトを進めており、その移行過程で学んだことをブログで公開しています。 What we learned after a year of GitLab.com on Kubernetes | GitLab https://about.gitlab.com/blog/2020/09/16/year-of-kubernetes/ GitLabのウェブサービス「GitLab.com」はその立ち上げ当初から、クラウドの仮想マシン(VM)上で構成管理ツ

                                                  GitLabがKubernetesをさまざまな課題に直面しながら1年間運用して学んだこと
                                                • 「はてなブログ OSSコミュニティ支援プログラム」「はてなブログ 学校支援プログラム」を開始しました - はてなブログ開発ブログ

                                                  本日、はてなブログは、OSSコミュニティの活動支援を目的とした「はてなブログ OSSコミュニティ支援プログラム」、学校の活動支援を目的とした「はてなブログ 学校支援プログラム」を開始しました。OSSコミュニティ・学校がはてなブログで公式ブログを開設する際に、有料プラン「はてなブログPro」を無料で提供いたします。 「はてなブログPro」では、広告の非表示や独自ドメインの設定、複数人での1つのブログ管理などが可能です。はてなブログは、これまでにNPOの広報活動支援を目的とした「はてなブログ NPO支援プログラム」、図書館の広報活動支援を目的とした「はてなブログ 図書館支援プログラム」を提供しております。今回はOSSコミュニティ、学校向けにそれぞれプログラムを展開します。 いずれも、ご担当者様からのお申し込みをお待ちしています。 はてなブログ OSSコミュニティ支援プログラム 「はてなブログ

                                                    「はてなブログ OSSコミュニティ支援プログラム」「はてなブログ 学校支援プログラム」を開始しました - はてなブログ開発ブログ
                                                  • ラスター画像をベクター変換するAIツール「Vectorizer.AI」が便利すぎた

                                                    デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回は「Vectorizer.AI」についてです。 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。 今回は以前、AIを活用したロゴ作成に関する記事で少し触れた「Vectorizer.AI」について深掘りしていきたいと思います。 この一年でプロンプトを打ち込むチャット型AIツール「ChatGTP」や、画像生成系のAIツール「Midjourney」「Stable Diffusion」などさまざまなAIサービスが登場しています。そのなかでも「Vectorizer.AI」は、ほかとは少し違う角度のAIサービスではないでしょうか。簡単に言ってしまえば、JP

                                                      ラスター画像をベクター変換するAIツール「Vectorizer.AI」が便利すぎた
                                                    • 10年代ブロガーがはてな村のおじさん達に思うこと - ゲーマー日日新聞

                                                      最近、はてなの長老方が今の「はてな村」について衰退を嘆いたり、悲しんだり、いやいや頑張ってるよと言ったり議論する様子を見た。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com いっぽう、わたしはしばらくnoteにいったきり、はてなに戻ってない。そんな自分が今更「はてな村」について触れるのは少し後ろめたいというか、上京して地元がいかに不便か話すような後ろめたさがあって嫌だったのだけど、あのyomoyomoさんにコールして文筆家とまで認めていただいたことが嬉しく、少し自分なりの「はてな村」観を話すべきかと思った。 yamdas.hatenablog.com これまで見たところ、主たる「はてな村」の議論は、シロクマ先生、小島アジコさん、phaさんと、村から離れた・残ったどちらの立場にせよ、はてなブログがサービスを始める以前からずっと利用し

                                                        10年代ブロガーがはてな村のおじさん達に思うこと - ゲーマー日日新聞
                                                      • 内製化のポイントはビジネスとITの密な連携 AWSが推進する、塩漬けにしないためのBizDevOps

                                                        AWSの推進する内製化のあり方について、内製化に向けたステップや人材育成について話す、「エンジニア育成とパートナー活用の両軸で進める内製化促進」。ここでアマゾンウェブサービスジャパン株式会社の相澤氏が登壇。AWSから見た企業の内製化と、エンジニア育成について紹介します。 自己紹介とアジェンダ 相澤恵奏氏(以下、相澤):アマゾンウェブサービスジャパンでパートナーアライアンス統括本部テクニカルイネーブルメント部のリードをしている相澤と言います。 始めのセッションでは、今AWSから企業の内製化がどういうふうに見えているか。お客さま、パートナーさまからどういう声を頂いているかを15分ほどで説明します。よろしくお願いします。 私の部署では、国内のAWSコンサルティングパートナーの内、約300社に対して技術的なサポートをしています。もう1つ特徴的なのが、エンジニアのイネーブルメントもやっています。パー

                                                          内製化のポイントはビジネスとITの密な連携 AWSが推進する、塩漬けにしないためのBizDevOps
                                                        • 「Python」の弱点やそのとらえ方--生みの親、グイド・ヴァンロッサム氏が語る

                                                          Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-05-31 06:30 世界的に普及しているプログラミング言語Pythonの生みの親であるGuido van Rossum氏が、ブラウザーやモバイル機器上で同言語の普及がそれほど進んでいない理由について、そしてJuliaといった将来的にライバルになりそうな言語について語った。 かつて「優しい終身の独裁者」(BDFL)と呼ばれていたvan Rossum氏は2020年11月よりMicrosoftのディスティングイッシュト・エンジニアとして勤務し、CPythonコミュニティーに対する同社の貢献を支援している。CPythonコミュニティーは、van Rossum氏が生み出したPythonを機械学習(ML)やデータサイエンスの興隆という波に乗せ、今日最も人気が高いプログラミング言語の1つに押し

                                                            「Python」の弱点やそのとらえ方--生みの親、グイド・ヴァンロッサム氏が語る
                                                          • Pythonプログラムを稼働させるのにおすすめのVPSサーバーランキング - Qiita

                                                            この記事では、 Python で作成したアプリケーションを動かすのにオススメのVPSサーバーをランキング形式で紹介します。 ・DjangoやFlaskで作成したWebアプリを公開したい ・仕事や研究で作成したPythonプログラムを24時間稼働させたい こういったニーズを持つ方はぜひ最後まで読んでみてください。 1位 ConoHa VPS メリット 初期費用無料かつ月額料金が安い 利用者数の多いのでネット上に情報が豊富で、何かでハマっても対応しやすい クレジットカードを持っていなくても支払いが行える デメリット 最安プランだと制限が多い ConoHa VPSは東証一部上場企業のGMOグループが運営するサービスで、国内のVPSサーバーの定番といった位置づけです。 まず第一に料金的にオススメなサービスです。 月額料金は最も安いものだと600円代ですし、初期費用も発生しません。 (ただし、最安プ

                                                              Pythonプログラムを稼働させるのにおすすめのVPSサーバーランキング - Qiita
                                                            • Go でモブログシステム作った

                                                              この記事は Go Advent Calendar 2020 24日目の記事です。 はじめに 皆さんは「モブログ」ってご存じでしょうか。 モブログとは、携帯電話などの携帯通信端末からインターネットに接続して閲覧・投稿ができるブログ(ウェブログ)のことである。 携帯電話などを利用して書き留められた短い文章や、あるいはカメラ機能で撮影された写真などが記事の主な内容となる。常に携帯するものなので、ふと思いついた所感を臨場感が損なわれないうちに記すこと、あるいは街角で見かけた面白い光景や偶然出会った有名人などを逃さず撮影することなどが可能となる。1日のうち特定の時間にパソコンの前に構えて書かれる通常のブログよりも一層、リアルタイム性が色濃く、独特の臨場感や軽快さがある。 ちなみに、モブログはモバイル(mobile)とブログ(blog)が組み合わされた造語である。和製英語ではないので、英語圏でもmob

                                                                Go でモブログシステム作った
                                                              • 文字起こし作業の大革命!?Amazon Transcribeの音声テキスト変換機能を使ってみたので、使い方と感想を共有します💪

                                                                Amazon Transcribeの使い方 Amazon Transcribeを利用するためにはAWS(Amazon Web Services/アマゾンウェブサービス)のアカウントを作成する必要があります。 これはAmazonでお買い物に使うアカウントとは別で、ほとんどの人は新規で取得することになるでしょう。 AWSというと多少、ハードルが高く感じるかもしれませんが、サーバー系にまったく見識のない僕でも30分程度で設定できたので、文字起こしに困ってる皆さんだったら、そのハードルも乗り越えられるはずです。さ、がんばるよ! AWSのアカウントを作成する まず Amazon Transcribe のページ(↑のリンク)にアクセスします。 右上の「無料サインアップ」をクリックして、AWSのアカウントを作成します。 メールアドレスやパスワード、氏名や住所(氏名・住所はローマ字入力)、決済情報を淡々と

                                                                  文字起こし作業の大革命!?Amazon Transcribeの音声テキスト変換機能を使ってみたので、使い方と感想を共有します💪
                                                                • なぞるだけで写真の不要なものを消せるウェブサービス Cleanup.pictures

                                                                  「せっかく良い写真が撮れたのに、背景に不要なものや人が写り込んでしまった。」「シャツにケチャップのしみがついている」「写真にうつった文字を変更したい。」 誰ももこんな経験、一度はしたことがあるのではないでしょうか。 なぞるだけで写真の不要なものを消すことができる、魔法のようなオンラインツールCleanup.Picturesをご紹介します。 人やものなどの被写体、文字テキストなど、あらゆるものを写真から消し去ることができます。 写真の不要なものをなぞるだけで消すことができるWebサービス Cleanup.pictures CleanUp.picturesは、ほんの数クリックするだけで、写真の不要なものを消し、クリーンアップできる無料ウェブサービスです。 ものを消すだけでなく、削除した部分を自動かつ、正確に再描画してくれます。 操作はいたってシンプル。写真の不要な部分をブラシでなぞるだけで、あ

                                                                    なぞるだけで写真の不要なものを消せるウェブサービス Cleanup.pictures
                                                                  • Xboxのトップが、「任天堂やソニーを最大の競争相手と見なしていない」とコメント

                                                                    家庭用ゲーム機の次世代が到来しつつあり、Xbox Series XとPlayStation 5のリリースが迫るなか、Xboxでトップを務めるフィル・スペンサーは任天堂やソニーではなく、AmazonとGoogleが最大のライバルになるかもしれないと語った。 Protocolのインタビューでスペンサーは、いかにマイクロソフトとXboxが、今後の主な競合相手としてAmazonとGoogleを見なしているかについて説明した。これは、マイクロソフトがクラウドサービスのプラットフォームAzureを所有していることから、最先端の世界的なクラウド・インフラストラクチャを備えているAmazonとGoogleの両ハイテク企業を脅威と見なしているからだ。 「AmazonやGoogleが世界中の70億人にゲームを提供する方法に焦点を当てているようなときに、(任天堂とソニーを相手に)プラットフォームの戦争はしたくあ

                                                                      Xboxのトップが、「任天堂やソニーを最大の競争相手と見なしていない」とコメント
                                                                    • IoTを活用して飲食店の空席情報を可視化した時の話

                                                                      はじめての○○特集1本目の記事です。 こんにちは、ヤフーでIoTの仕事をしている佐藤公宣です。 数年前からIoTというキーワードを見たり聞いたりする機会が増えましたね。5Gが普及したら、世の中のIoT化にいっそう拍車がかかると思います。ところで、よく使われているこの"IoT"とは、いったいなんなのでしょうか?今回はこれからIoTを始めてみようという方に向けて、ヤフーが実施したIoTを使った実証実験の例を交えながら、基本からお話ししたいと思います。 IoTってなに? "Internet of Things"の頭文字を取ったIoT(アイ・オー・ティー)は、さまざまなモノがインターネットで相互につながり、情報を共有し、制御し合う状態や、その世界観などを意味しています。IoTは私たちの生活の中にもすでにたくさん存在します。例えば、玄関のドアや人が出入りできる窓にセンサーを設置して、おでかけ設定中に

                                                                        IoTを活用して飲食店の空席情報を可視化した時の話
                                                                      • プログラミング初心者が挫折しないで独学できるカリキュラム - かとのぼのマイコード・マイライフ

                                                                        プログラミング経験がない全くの初心者が独学でプログラミングを学習するためのカリキュラムをまとめました。 プログラミング初心者が陥りやすい「わからないことがわからない」という段階から抜け出せることを意識して作成しました。 カリキュラムの特徴 ステップ0:事前準備 1.Macを購入する 2.グーグルの検索(ググり方)を学ぶ 3.【大事】プログラミングのイメージを掴む:Hour of Code ステップ1:コードを書き動かすことで成功体験を身につける ステップ2:自前のエディタを使い環境構築の事前準備 ステップ3:HTML/CSS/Javascriptをやろう ステップ4:環境構築とサーバーとの連携を身につける ステップ5:サンプルをちょっと改造してアプリを作る! ステップ6:後は自由にやる!! カリキュラムの特徴 一般的なプログラミング教材だと、プログラミングに慣れた人には簡単に思えても初心者

                                                                          プログラミング初心者が挫折しないで独学できるカリキュラム - かとのぼのマイコード・マイライフ
                                                                        • 無料でプログラミング知識ゼロでもウェブアプリが作れる「Amazon Honeycode」のベータ版が公開中

                                                                          Amazonがアマゾンウェブサービス(AWS)の1つとして「Amazon Honeycode」のベータ版を2020年6月24日(水)に公開しました。Amazon Honeycodeは、プログラミング言語やマークアップ言語のようなコードを一切書かずにウェブアプリケーションを構築することができる、スプレッドシートをベースにしたツールです。 Amazon Honeycode https://builder.honeycode.aws/auth/signup Introducing Amazon Honeycode – Build Web & Mobile Apps Without Writing Code | AWS News Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/introducing-amazon-honeycode-build-web-mobil

                                                                            無料でプログラミング知識ゼロでもウェブアプリが作れる「Amazon Honeycode」のベータ版が公開中
                                                                          • Web制作の悩みを救う、最新オンラインツール39選 2022年8月編

                                                                            目まぐるしい変化への対応を求められるウェブ従事者にとって、制作をより快適にする便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 いままで時間のかかっていた面倒な作業がワンクリックで完了の時短ツールから、そのまま使えるウェブテンプレート、シンプルで使いやすいアイコン素材など、ウェブ制作のお悩みをまとめて解決できる、無料のツールや素材を中心にセレクト。 さいごは、「こんなツール、あったんだ」と思える、クリエイティブ全開なツールが控えます。暇なときの時間つぶしにもいかがでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール 2. デザインツール 3. プロトタイプ・アイコンツール 4. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール Ho

                                                                              Web制作の悩みを救う、最新オンラインツール39選 2022年8月編
                                                                            • 好みの情報に一発でアクセス可能な自分専用検索エンジンを構築できる「You.com」レビュー

                                                                              GoogleやBingなどの検索エンジンを使っていると「知りたい情報が検索結果に表示されない」「先頭に広告が表示されて目当ての情報が見つかりにくい」といった問題に遭遇することがあります。新進気鋭の検索エンジン「You.com」を使えば、検索結果の表示順を自分好みにカスタマイズして快適なネットサーフィン環境を実現できるとのことなので実際に使ってみました。 You.com https://you.com/ You.comにアクセスすると、画面の上部に検索バーが表示され、下部には機能の概要が表示されます。 まずは、どんな検索結果画面の見た目を確認するために「chicken」と入力して検索ボタンをクリックしました。 「chicken」の検索結果はこんな感じ。最上部に鶏に関する情報を扱った主要なウェブサービスの一覧が表示され、その下に鶏肉を用いたレシピへのリンクがカード形式で表示されています。 下方

                                                                                好みの情報に一発でアクセス可能な自分専用検索エンジンを構築できる「You.com」レビュー
                                                                              • Go 1.16のsignal.NotifyContext() | フューチャー技術ブログ

                                                                                Go 1.16リリース記念連載の最終回はsignal.NotifyContext()です。 ご存知のように、Go 1.7でcontext.Contextが入ってから、少しずついろいろなAPIがContext対応になりました。 1.7 netのDialerがDialContext()メソッドを追加 net/httpのhttp.RequestがContext()とWithContext()メソッドを追加。 os/execがCommandContextを追加 1.8 database/sqlが大幅にcontext.Context対応を追加 net/httpのhttp.ServerがShutdown()を追加 netにcontext.Contextに対応したリゾルバーを追加 1.13 net/httpのNewRequestWithContextと、Request.Clone()が追加 外部へのネッ

                                                                                  Go 1.16のsignal.NotifyContext() | フューチャー技術ブログ
                                                                                • 2019年のGunosy研究開発チームの振り返りとこれから - Gunosyデータ分析ブログ

                                                                                  はじめに こんにちは、研究開発チームの関です。 いつのまにやら年末感が漂ってきましたね。今年もクリスマスは赤レンガ倉庫でカップルたちの中アイドルライブを見て過ごしました。*1 年越しはCDJででんぱ組と年越しを迎えるので、クリスマスも年越しも推しと過ごせて幸せです。 さて、この記事はGunosy Advent Calendar 2019の21日目の記事です。*2 この記事では研究開発チームのこの1年の振り返りと、今後について書いて行こうと思います。 自分なりの整理や、社内広報の役割も兼ねています。 はじめに 2018年までの研究開発 2019年の主な活動 業績 学会・研究会への参加 参加した国際学会(いずれも発表参加) 参加した国内学会・研究会 スポンサーした学会 参加レポート 大学での講義 ウェブ工学とビジネスモデル ウェブサービスにおけるデータ分析と機械学習 2019年の振り返り よか

                                                                                    2019年のGunosy研究開発チームの振り返りとこれから - Gunosyデータ分析ブログ