並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1461件

新着順 人気順

エミュレーターの検索結果41 - 80 件 / 1461件

  • 米任天堂、Nintendo Switchエミュレーター「yuzu」開発元を提訴。プロテクトを不正に回避し、海賊版の蔓延を助長しているとして - AUTOMATON

    米任天堂(Nintendo of America)は、Nintendo Switchの非公式エミュレーター「yuzu」の開発元Tropic Hazeを提訴した。同エミュレーターにて、不正に入手された暗号化キーが用いられる状況がある点や、海賊版の配布・利用を助長している点などが問題視されたようだ。米任天堂はTropic Hazeに対し、同エミュレーターの配布などの恒久的な差し止め、および損害賠償を求めている。 「yuzu」は、Nintendo Switchの非公式エミュレーターだ。2018年1月に開発が発表。オープンソースで開発されており、無料配信されている。なお利用には基本的にゲームソフトから「吸い出し」したゲームデータ、いわゆるROMデータなどが必要となる。 Full lawsuit: https://t.co/BUas05mNmJ Nintendo alleges Yuzu "unla

      米任天堂、Nintendo Switchエミュレーター「yuzu」開発元を提訴。プロテクトを不正に回避し、海賊版の蔓延を助長しているとして - AUTOMATON
    • ARChon : エミュレーター不要でAndroidアプリをChromeブラウザを搭載したWindows / Mac / Linuxで実行できるソフトウェア | juggly.cn

      エミュレーター不要で Android アプリを Chrome ブラウザを搭載した Windows / Mac OS X / Linux上で実行できるオープンソースソフト「ARChon」が GitHub で公開されました。 ARChon は、先日紹介した Android アプリを Chrome OS 用に変換する「Chromeos-apk」で処理されたアプリを Chrome アプリとして実行するためのランタイムです。Windows PC 上で Android アプリを実行する方法はエミュレーターが主流と言えますが、ARChon では Chrome さえあれば実行できます。 ARChon の動作環境は Chrome 37 以降です。Chrome の設定メニューで「拡張機能」→「デベロッパーモード」を有効にし、「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」ボタンから下記のリンク先で配布されている

      • SDカードをFD化するハードウェアエミュレーターが発売 ドライバレスでFDD×2台として認識、1枚のSDに複数のFDイメージが格納可能

        • スイッチエミュレーター「Yuzu」約3億6,000万円の和解金支払いに合意―ウェブサイトも閉鎖へ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

          任天堂がニンテンドースイッチの非公式エミュレーター「Yuzu」を提訴し、開発元であるTropic Hazeが召喚状に応じたとされていましたが、Tropic Hazeは任天堂の訴えをすべて受け入れるとの文書が裁判所への提出されたことがわかりました。

            スイッチエミュレーター「Yuzu」約3億6,000万円の和解金支払いに合意―ウェブサイトも閉鎖へ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
          • Win/Mac/Linuxで動作するiPhone/iPadエミュレーター -iBBDemo3

            Windows, Mac OS, Linuxで動作するAdobe AirアプリのiPhone/iPadエミュレーター「iBBDemo」が3にバージョンアップしたので紹介します。 iBBDemo3 [ad#ad-2] iBBDemoはiBBDemo2からAdobe AIRベースになり、一時開発が打ち切られましたが、このたびiBBDemo3をリリースした、と作者様より連絡をもらいました。 iBBDemo3の変更点は、バグ修正とviewportメタタグへの対応です。 iBBDemo3のiPadモードで当サイトを表示 iBBDemo3のキーボードショートカット iBBDemo3の主な操作はキーボードショットカットで行います。 iPad Ctrl+1 iPhone Ctrl+2 位置変更 Crtl+矢印キー(右・左) ズームイン Ctrl++ ズームアウト Ctrl+- コンテンツのスクロール マウ

            • iPhoneでファミコンからGB・64・DSまで遊べるエミュレータ「Delta」App Storeで無料配信。その場セーブや各種コントローラも対応 | テクノエッジ TechnoEdge

              著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。

                iPhoneでファミコンからGB・64・DSまで遊べるエミュレータ「Delta」App Storeで無料配信。その場セーブや各種コントローラも対応 | テクノエッジ TechnoEdge
              • Emacs で動く NES エミュレータを作っている話 - Thanks Driven Life

                本記事は Emacs Advent Calendar 2018 の22日目の記事です。 成果物 まずは現時点 (12/22) での動作状況です。 https://github.com/gongo/emacs-nes nestest.nes palette_pal.nes 使い方はいつか README の方に書きますが(いつか)、ざっと書くと: ソースコードもってくる nes*.el があるディレクトリに load-path を通す load-library nes M-x nes で *.nes ファイルを選択 これで動くはずです。Byte Compile 推奨。 経緯 様々な言語で NES (= Nintendo Entertainment System) のエミュレータを実装する、というネタは昔からあります。私も何かしらの言語でやってみようかな? とボンヤリ考えたまま特に手をつけていま

                  Emacs で動く NES エミュレータを作っている話 - Thanks Driven Life
                • 1990年代のMacをブラウザ上で完全再現すべく作られたエミュレーター「Infinite Mac」

                  オープンソースのMac 68KエミュレーターであるBasilisk IIをブラウザ上でも利用できるように拡張したというエミュレーターの「Infinite Mac」が登場しました。作者はMihai Parparita氏で、Infinite Macの開発経緯などをブログ上で明かしています。 persistent.info: Infinite Mac: An Instant-Booting Quadra in Your Browser https://blog.persistent.info/2022/03/blog-post.html 近年、古いOSをエミュレーションする試みが人気を博しており、v86ではさまざまな古いOSをブラウザ上で実行することが可能です。しかし、古いMacのエミュレーションにv86は利用できなかったため、Parparita氏はこれらを現代のPCでエミュレーションするのに適

                    1990年代のMacをブラウザ上で完全再現すべく作られたエミュレーター「Infinite Mac」
                  • 印刷したら崩れてた!?印刷用CSSのスタイル確認と修正に便利なChrome DevToolsのエミュレータ機能

                    いつでも、どこでもネットにアクセスできる昨今、ウェブページを印刷する機会は減っているかもしれません。でも、いざ印刷したらレイアウトやスタイルが崩れていて使えないものになっていたらユーザに申し訳ないですよね。紙の無駄使いになってエコじゃないですし。 ということで、今回は自分メモ的にプリントCSSの確認ツールのご紹介です。 Chrome DevToolsのメディアタイプのエミュレーション機能 以前は印刷プレビューで印刷用CSSを確認していましたが、なにせ効率が悪いので他の方法を探してみました。なんと、Chrome DevToolsにエミュレータ機能がついてたんですね。さすがです。 以下の手順で、そのエミュレーション機能にアクセスできます。 Chrome DevToolsを開く(⌘ + ⌥ + I) スマホ(device mode)アイコンをクリック drawerアイコンをクリックする (Emu

                      印刷したら崩れてた!?印刷用CSSのスタイル確認と修正に便利なChrome DevToolsのエミュレータ機能
                    • フルスピードで動作するドリームキャストのエミュレータ「nullDC」

                      ドリームキャストと言えば既に死んでしまったセガのハードウェアだと考える人が多いかもしれませんが、実は新作ゲームが先月までねばり強くリリースされ続けていたという実績があるものすごいゲーム機なのです。なぜかというと、アーケードゲーム用基板「NAOMI」とドリームキャストがほぼ同じ設計であるために移植が割と容易かつ低コストで可能なため、NAOMI基板で出たアーケード用シューティングゲームの移植が行われていたためです。それどころか、2007年9月28日到着分まではまだ有償修理もしてくれます。 というわけで、1998年11月27日に発売されて以来、真の意味で長年にわたって親しまれ続けられまくってきたドリームキャストをパソコン上で動作させるエミュレーションとして「nullDC」というのが新しくリリースされたようです。 詳細は以下の通り。 1Emulation.Com - nullDC Dreamcas

                        フルスピードで動作するドリームキャストのエミュレータ「nullDC」
                      • DJカルチャー30年の歴史についに変革が?! カッコ良すぎる機器 Smithson Martin「Emulator (エミュレーター)」:DDN JAPAN

                        DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                          DJカルチャー30年の歴史についに変革が?! カッコ良すぎる機器 Smithson Martin「Emulator (エミュレーター)」:DDN JAPAN
                        • エミュレーターでゲームやってた子供の話

                          マジコンが話題になってて色々思い出したが、他じゃあ言えないしここで吐き出す。 今から20年程昔の話。 ウチはゲーム嫌いでゲームに金は出さん!っつー母のせいでゲーム類は一切買って貰えなかった。それでも親父にゲームがやりたいポケモンがやりたいとねだりまくっていたら、ある日父は自宅にあったPCでポケモンができるようにしてくれた。親父はすごいと思った。 他の奴らはGBでやっていたし、通信ができないという致命的な差はあったが、それまで一切「自分のポケモン」を育てられなかった俺にとってそんなことは些細な差だった。母と喧嘩しながらもメチャクチャ遊んだ。 当然だけどポケモンだけで済むハズは無く、親父に次はあれがやりたいこれがやりたいとねだり倒した。 64のものは駄目だったが(今思えば容量的にもスペック的にも無理があったんだろう)GBのものはだいたいどうやってかPCでできるようにしてくれた。たまについでにと

                            エミュレーターでゲームやってた子供の話
                          • 自作のRust製エミュレーターをWebブラウザーで動くようにした

                            最近Rustでちょいちょい書いてたエミュレーターをWebブラウザーで動くようにしました。 現在のところ、ゲームボーイ・ゲームボーイカラー、ゲームボーイアドバンス、ファミコン、スーパーファミコンが動きます。 当初からブラウザーでも動かすことを念頭に置いていたので、コア開発が一段落したら対応させたいと思っていました。実際に動かすに当たっては思い通りに進んだところもあり、そうでないところもありといったところで、ところどころで気づいたところを書いておいたら誰かの参考になるかもしれないので、とりとめのない話ですが書き残しておくことにします。 一応ウェブアプリなのにJavaScriptもTypeScriptも、ReactもAngularも、npmもwebpackも使わない、インド人完全無視カレーみたいなものになりましたが、それでもそこそこに良い感じにできた気はするので、私のようにフロントエンドから取り

                              自作のRust製エミュレーターをWebブラウザーで動くようにした
                            • PCでAndroidのアプリをマルチタスクで使えるエミュレーター「BlueStacks 2」を使ってみました

                              Windows/Mac向けにリリースされていたAndroidのエミュレーター「BlueStacks」が、メジャーアップデートを遂げ「BlueStacks 2」として新しく登場しました。BlueStacks 2は、PCでAndroidのアプリを使えるようになるだけではなく、アップデートでマルチタスクにも対応したとのことなので実際に使ってみました。 8,500万人を超えてさらに成長して中のBlueStacks http://www.bluestacks.com/ja/index.html BlueStacks 2を使うには、上記URLを開いて「ダウンロード BlueStacks 2」をクリック。 「ファイルを保存」をクリックします。 ダウンロードが終わったら、インストーラーを起動。 「実行」をクリックします。 「次へ」をクリック。 もう一度「次へ」をクリックします。 「インストール」をクリック

                                PCでAndroidのアプリをマルチタスクで使えるエミュレーター「BlueStacks 2」を使ってみました
                              • 西 和彦氏が,MSX2のオリジナル公式エミュレータ「MSX 0」を発表。M5Stack上でMSXが動く

                                西 和彦氏が,MSX2のオリジナル公式エミュレータ「MSX 0」を発表。M5Stack上でMSXが動く 編集部:松本隆一 西 和彦氏は本日(2022年11月17日),「MSX 0」を紹介するツイートを公開した。 ご存じのように西氏は現在,「MSX 3」の開発を進めており,2021年8月以来,進捗状況などを自身のTwitterアカウントで発表しているが,今回は「MSX 3」ではなく,「MSX2」のオリジナル公式エミュレータについての情報だ。 ご報告があります M5stuckでMSX2が動きました オリジナル公式エミュです 名前は MSX 0 stack これからGrove I/OをコントロールするMSX 0 IOT BASICの実装をする予定です これからいろいろなほかのIOTプラットフォームにもMSX 0 を展開してゆきますので、MSX3だけでなくMSX 0もご期待ください pic.twi

                                  西 和彦氏が,MSX2のオリジナル公式エミュレータ「MSX 0」を発表。M5Stack上でMSXが動く
                                • Windows 95に続き、クロスプラットフォームに対応したElectron製Mac OS 8エミュレータ「macintosh.js」が公開される。

                                  Windows 95に続き、クロスプラットフォームに対応したElectron製Mac OS 8エミュレータ「macintosh.js」が公開されています。詳細は以下から。 以前、元Microsoftのエンジニアで、現在はSlackHQでSlack for macOSなどの開発を行っているFelix Riesebergさんが、Electronベースでクロスプラットフォームに対応したWindows 95エミュレータ(v86ラッパー)「Windows95」をリリースして話題になりましたが、そのMacintosh版となる「macintosh.js」が新たに公開されています。 macintosh.js This is Mac OS 8, running in an Electron app pretending to be a 1991 Macintosh Quadra. Yes, it’s the

                                    Windows 95に続き、クロスプラットフォームに対応したElectron製Mac OS 8エミュレータ「macintosh.js」が公開される。
                                  • Android SDKを使おう・アンドロイドのエミュレータでマーケットなどのアプリを利用するには

                                    パソコンでもアンドロイドが体験できます。 もちろん3G通信やカメラなど 利用できない機能もありますが、 大半のアプリはそのまま動作します。 ここではパソコンでアンドロイドSDK(エミュレータ)を動かし アンドロイドマーケットやGmail、Googleマップを使ったり 実機のスマートフォンにインストールした無料・有料アプリを エミュレータでも利用する方法を紹介します。 (Android2.2のほか2.3も同じ手順で可能です・1.5用ではない最新のマーケットが使えます) なお(マーケット以外の)普通のapk形式のアプリをインストールするだけなら、以下ような複雑な手順はいりません。APK形式のアプリを「アストロ」を使ってインストールする方法をご覧ください。 1.SDKのインストール ・まず、アンドロイドより先に「ジャバ」を入れる必要があります。 Java 6 JDKへのリンクにアクセスします。

                                    • Rubyでゲームボーイのエミュレータを作った

                                      はじめに Rubyでゲームボーイのエミュレータを作って、rubyboyという名前のgemで公開しました! (スターをいただけると嬉しいです!) この記事 RUBY BOYの実装手順を説明しながら、ハマった点や工夫した点を紹介します。 またRUBY BOYの高速化のためにやったことを紹介します。 なぜゲームボーイのエミュレータをつくったのか なにか個人開発をしたいが、Webサービスは維持費がかかるので無料で維持できるものを作りたい 業務でRubyを使っていることもあり、以前からRubyのgemを作ってみたかった ゲームのエミュレータ開発は「ゴールが明確&動くと楽しい」ので、モチベを維持しやすそう 特にゲームボーイには思い入れがある → Rubyでゲームボーイのエミュレータを作って、gemで公開しよう! エミュレータの概要 以下は、ゲームボーイのアーキテクチャです。 "Game Boy / C

                                        Rubyでゲームボーイのエミュレータを作った
                                      • ゲームキューブ/Wiiエミュレーター「Dolphin」Steamでの配信が無期限延期に。任天堂が違法性を指摘し、配信差し止めを要求との報告 - AUTOMATON

                                        エミュレーター「Dolphin」の開発チームは5月27日、同エミュレーターのSteamでの配信を無期限延期すると発表した。任天堂が配信差し止めを求めたことが理由とのこと。 「Dolphin」は、ニンテンドー ゲームキューブとWii向けの対応ゲームを、PCなどで動作させるエミュレーターだ。ゲームキューブ対応のフリーウェアとして2003年から提供が開始され、その後Wiiへの対応やオープンソース化が実施。現在もコミュニティによって開発が続けられている、長い歴史をもつエミュレーターである。 同エミュレーターについては今年3月、Steamにてストアページが突如公開されたことが発見され一部で話題に。それから間もなくして、開発チームからSteamでのリリースについて正式に発表。今年第2四半期に早期アクセス配信を開始し、2023年末には正式リリースする計画が明らかにされた。「Dolphin」はすでにSte

                                          ゲームキューブ/Wiiエミュレーター「Dolphin」Steamでの配信が無期限延期に。任天堂が違法性を指摘し、配信差し止めを要求との報告 - AUTOMATON
                                        • PCエミュレータに激震か、VMware Playerをフリーソフトウェアとして提供 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                          VMwareは20日(米国時間)、VMware Playerの無料公開を開始した。VMware PlayerはWindowsやLinux上で動作するフリーソフトウェアのPCエミュレータ。VMware Workstation、VMware GSX Server、VMware ESX ServerなどのPCエミュレータで作成された仮想マシンを簡単に実行することができる。VMwareのエミュレータ製品が作成する仮想マシンのみならず、Microsoft Virtual PCやSymantec LiveState Recoveryディスクフォーマットにも対応している。 VMware Playerは32ビット/64ビットの両方のゲストOSに対応している。対応している64ビットOSにはたとえばWindows、Red Hat、SUSE、FreeBSDなどがある。ホストOSとゲストOS間におけるテキストのコ

                                          • 新世代ターミナルエミュレータWarpが最高なのです - Qiita

                                            Mac OSで作業する場合、ターミナルエミュレータといったらデフォルトのターミナルかiTerm2を使うことが多いんじゃないかと思います。 自分は「みんな使ってるからなんか嫌」という理由でiTerm2は頑なに使わずデフォルトのターミナルを使い続けて来た(まあ不満はなかった)のですが、ついにこの度、長年求めていたものを発見しました。 それがRust言語製の新世代ターミナルエミュレータ、Warpです。 Warpは多くの便利機能に加え、モダンでかっこいいUIとコードエディタのような使い心地で、一度使ったらもう今までのターミナルには戻れなくなりました。 本当にテキストエディタのような操作感で、コマンドの入力と出力が1つのブロックになっており、非常に見やすく、コピペなども楽ちん。コマンドの補完等もめっちゃスマートです。 デフォルトで何も設定をいじらずともgitのブランチを表示してくれるのもいいですねー

                                              新世代ターミナルエミュレータWarpが最高なのです - Qiita
                                            • オープンソースでフリーのファイナルファンタジーXI用エミュレータサーバ「ProjectXI」 - GIGAZINE

                                              2004年11月からSourceForge上にて開発が進められていたファイナルファンタジーXI用エミュレータサーバ、それが「ProjectXI」です。言語はC++、主にWindows環境で動作させることを前提にしており、最低動作環境は256MB以上のメモリ・2GHz以上のCPU・100MB以上のハードディスク空き容量となっています。 まだできることはそんなに多いわけではないのですが、MMORPGであるファイナルファンタジーXIをスタンドアローン環境で動かすことも可能になるため、今後はいろいろと面白い展開が期待できそうです。 ダウンロードや実際に動作させている様子は以下から。 ProjectXI.org :: A Final Fantasy XI Emulator http://www.projectxi.org/ SourceForge.net: ProjectXI 公式サイトのフォーラム

                                                オープンソースでフリーのファイナルファンタジーXI用エミュレータサーバ「ProjectXI」 - GIGAZINE
                                              • QEMU CPUエミュレータユーザードキュメント

                                                Table of Contents 1. はじめに 1.1 特徴 2. Installation 2.1 Linux 2.2 Windows 2.3 Mac OS X 3. QEMU PCシステムエミュレータの起動 3.1 はじめに 3.2 クイックスタート 3.3 起動 3.4 キー操作 3.5 QEMUモニター 3.5.1 コマンド 3.5.2 整数の表現方法 3.6 ディスクイメージ 3.6.1 ディスクイメージ作成のクイックスタート 3.6.2 スナップショットモード 3.6.3 qemu-imgの起動 3.6.4 Virtual FATディスクイメージ 3.7 ネットワークのエミュレーション 3.7.1 VLAN 3.7.2 TAPネットワークインターフェースの使い方 3.7.3 ユーザーモードでのネットワークの使い方 3.7.4 QEMUの間でのVLANの接続 3.8 Linu

                                                • 健常者エミュレータ - 現実モデリング

                                                  はじめに*1 原理的には、あらゆる前提条件は特定の個人や状況および主義に結びつけられたステートメントとして相対化することが可能だが、人間の限られた脳ミソを節約するため、この「相対化」は通常特定の範囲内でしか行わない。しかし、前提条件の相対化を厳密かつ広範囲に行い、あらゆる前提条件を無効化していけば「異常者」が生まれる。 「異常者」とは前提条件を共有することができない人間のことを指す。そして「健常者」とは前提条件が共有された人間のことを指す。むろん「前提条件」は集団ごとによって異なるため、ある集団においては異常者の人間が別の集団では健常者となる、といった事態は起こりうる。「異常者」も「健常者」も、本質的に相対的な概念に過ぎない。 異常者による行動は健常者には予測不可能なものであり、認知的不協和を引き起こし、健常者のごく限られた脳ミソを食い尽くしてしまう。そのため、健常者は異常者を排除し、自分

                                                    健常者エミュレータ - 現実モデリング
                                                  • もう実機は不要!? Chromeのモバイルエミュレーターがとんでもなく進化していた

                                                    Chromeデベロッパーツール、使いこなしていますか? モバイルブラウザーエミュレーターの機能が拡張され、通信帯域やセンサーのシミュレーション、PWAの検証など、どんどん進化しています。これは便利です! Webサイトのテストはますます複雑になっています。ほんの数種類のブラウザーで機能の互換性を確認していた時代は遠い昔の話。ピカピカの傑作サイトも、OS、画面解像度、マシン性能が異なる幅広いデバイス(モバイル、タブレット、デスクトップ)での動作確認が求められます。極端な話、開発そのものと同じくらい時間がかかってしまうことさえあります。 Webサイトのテストはタッチスクリーンと高解像度画面の登場でさらに複雑になりました。通常のPCにマウスとキーボードをつないで開発していたら、せっかくのWebサイトがどう動くか確認するのは困難です。たとえば、マウスポインタを乗せたときの動作などは必ずしも機能せず、

                                                      もう実機は不要!? Chromeのモバイルエミュレーターがとんでもなく進化していた
                                                    • NoxPlayer公式サイト-スマホゲームをPCでプレイ!おすすめの無料なAndroidエミュレーターをダウンロード

                                                      PCでモバイルゲームをプレイNoxPlayerは完璧な最適化がされています。ゲーム等アプリは安定且つスムーズなプレイが出来ます。 NoxPlayerを使用することで他のどのゲームプラットフォームよりも速く そしてPCゲームをプレイしているかのような体験が出来ます。

                                                        NoxPlayer公式サイト-スマホゲームをPCでプレイ!おすすめの無料なAndroidエミュレーターをダウンロード
                                                      • PC向け超高速Androidエミュレータ「Genymotion」 | TeraDas(テラダス)

                                                        Windows / Mac / Linux 上で Android が動いちゃう。しかも超高速!というエミュレータ「Genymotion」を紹介します。 Android エミュレータには、他にも Android SDK 同梱のエミュレータや BlueStacks、 Genymotion、Andy、Windroy などがありますが、その中でも今回の Genymotion は次のような特徴をもったパソコン向け Android エミュレータとなっています。 Android のバージョンが選べる (Android 2.3 / 4.1 / 4.2 /4.3/ 4.4 / 5.0 / 5.1 / 6.0 など) 動作が超高速 仮想マシン Virtual Box が同梱されている 個人利用なら無料(ただしネットワーク機能は制限されている)Genymotion は、基本は検証・テスティング用途がメインという

                                                          PC向け超高速Androidエミュレータ「Genymotion」 | TeraDas(テラダス)
                                                        • フルスクラッチでQEMU型自作エミュレータはどう作る? Rustを使った自作バイナリ変換型シミュレータ

                                                          Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。msyksphinz氏は、自作エミュレータで得た学びについて発表しました。全2回。前半は、自作エミュレータの実装とその結果について。 実機が存在しなくてもエミュレータを使えば動きの中身が見える msyksphinz氏(以下、msyksphinz):「Rustで作るフルスクラッチQEMU型エミュレータ」と題して、発表をします。 簡単に自己紹介をさせてください。Twitterだとこういうアカウントでいろいろと活動しています。趣味で「FPGA開発日記」というブログを書いていて、RISC-V、FPGA、CPU、低レイヤプログラミングなど、興味のあるものの記事を書いています。本業はハードウェア開発エンジニアをしていて、汎用CPUの設計などの仕事をしています。 今回はRustとい

                                                            フルスクラッチでQEMU型自作エミュレータはどう作る? Rustを使った自作バイナリ変換型シミュレータ
                                                          • Let's Emu! ~GB模擬器~ - GB GBA DSエミュレータの情報

                                                            サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                            • エミュポータル -エミュレータ総合情報サイト-

                                                              • 任天堂がスマホ用エミュレーターの特許を取得 ゲーマーから期待の声 - ライブドアニュース

                                                                by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 任天堂が、スマホ用ゲームボーイエミュレーターの特許を取得したという ゲーム機はゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンス 実機と同等のグラフィックと音質を目指しているそうで、期待の声も 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                  任天堂がスマホ用エミュレーターの特許を取得 ゲーマーから期待の声 - ライブドアニュース
                                                                • iOS/Androidネイティブアプリ用デバッガ「Sonar」、Facebookがオープンソースで公開。実機およびエミュレータを用いたデバッグに対応

                                                                  iOS/Androidネイティブアプリ用デバッガ「Sonar」、Facebookがオープンソースで公開。実機およびエミュレータを用いたデバッグに対応 SonarはmacOS用のデスクトップアプリケーションです。デバッグ対象となるネイティブアプリケーションにSonar用SDKを組み込むことで、デバッグ対象アプリケーションとSonarのあいだでデバッグ用の情報がやりとりできるようになります。 デバッグ対象のアプリケーションは実機もしくはエミュレータのいずれで実行したものであっても対応。 Sonarはプラグインによって拡張可能になっていますが、最初から「ログ」「レイアウトイスペクター」「ネットワーク」の3つのプラグインがバンドルされています。 下記はログプラグインの機能を用いてログ収集画面を開いたところ。Androidエミュレータ上で実行されているアプリケーションの動作ログがSonar上で参照で

                                                                    iOS/Androidネイティブアプリ用デバッガ「Sonar」、Facebookがオープンソースで公開。実機およびエミュレータを用いたデバッグに対応
                                                                  • Androidスマートフォンエミュレータの使い方 [ホームページ作成] All About

                                                                    Androidスマートフォンエミュレータの使い方PC上の仮想環境で、Androidスマートフォンやタブレットの表示確認ができる「Androidエミュレータ」を使ってみましょう。エミュレータ上でブラウザを起動すれば、様々なスマートフォンで自身のウェブサイトがどう見えるのかを簡単に確認できます。Androidエミュレータの設定方法や簡単な使い方をご紹介。

                                                                      Androidスマートフォンエミュレータの使い方 [ホームページ作成] All About
                                                                    • Rustで作るフルスクラッチQEMU型エミュレータ

                                                                      Introduction of Technologies and People Supporting RISC-V Ecosystem

                                                                        Rustで作るフルスクラッチQEMU型エミュレータ
                                                                      • [Android] Android エミュレータが遅いので、VirtualBox に Androidx86 をインストールしてみました - Okada Hiroshi の blog

                                                                        Ubuntu 10.04 に Android の開発環境をインストールしてみた - Okada Hiroshi の blog ということで、Android の勉強をはじめたのですが、エミュレータの起動が遅いし、動作も今ひとつもっさりしていて、あまり快適ではありません。 そこで、X86 で動く Android を VirtualBox で動かしたらもう少し快適に動作するのでは? と思ってやってみました。 僕の使用しているデスクトップは 1.86GHz くらいの Core2Duo ですが、結果は、おもった以上に快適でした。 以下、手順を書きます。環境はUbuntu 10.04 LTS デスクトップ です。 まず、VirtualBox を Synapitic パッケージ・マネージャーからインストールします。 -- 単純に virtualbox-ose にチェックを入れてインストールするだけです。

                                                                          [Android] Android エミュレータが遅いので、VirtualBox に Androidx86 をインストールしてみました - Okada Hiroshi の blog
                                                                        • Make: Japan | 800以上のタイトルがプレイできるRaspberry Piのゲームエミュレーター

                                                                          2015.02.06 800以上のタイトルがプレイできるRaspberry Piのゲームエミュレーター Text by Krista Peryer Translated by kanai Raspberry PiとRetroPieのおかげで、ゲームのエミュレーションがどんどん簡単になっている。いろいろなエミュレーターに関するさまざまなチュートリアルが出回っているし、ゲームも多い。そして、こいつは究極のレトロゲームマシンだ。 Pi My Life UpのGusは、1980年代から90年代にかけてのAmiga、Apple、Atari、ゲームボーイアドバンス、Intellivision、スーパーファミコン、プレイステーション1などなど、多くのゲームマシンのエミュレート方法を丁寧に解説してくれている。彼はこれが、最高のスーファミエミュレーターだとも言っている。純粋なスーファミとして使うこともできる

                                                                            Make: Japan | 800以上のタイトルがプレイできるRaspberry Piのゲームエミュレーター
                                                                          • Cloud Firestoreのrulesのテストを全てローカルエミュレータを使うように書き換えた話 - クックパッド開発者ブログ

                                                                            Komerco事業部エンジニアの岸本(id:sgrksmt)です。 先日Firebase Summit2018が催され、その中でCloud Firestore(以下Firestore)とRealtime Databaseにローカルエミュレータがβ版として追加されたという発表がありました。 Komercoでは、前回投稿した記事の通り、テスト用のfirebaseプロジェクトを立てて、そこにrulesをデプロイし、オンラインテストといった形でrulesをテストしていましたが、 全てローカルエミュレータを用いたrulesのテストに書き換えました。 今回はローカルエミュレータを用いたFirestoreのrulesのテストの話をします。 使うと何が変わるか ローカルエミュレータを使ったrulesのテストに切り替えることによって、良い点がいくつかでてきます。 テストを実行するためのfirebaseプロジ

                                                                              Cloud Firestoreのrulesのテストを全てローカルエミュレータを使うように書き換えた話 - クックパッド開発者ブログ
                                                                            • 結婚式をやるなら親を呼んだほうがいい - 健常者エミュレータ事例集Wiki

                                                                              健常者エミュレータ事例集Wiki 集合知を構築しよう トップページページ一覧メンバー掲示板編集 結婚式をやるなら親を呼んだほうがいい 最終更新:ID:NYf8mVE4IA 2022年08月24日(水) 12:39:28履歴 5W1H+Then状況説明 Who(誰が)筆者がWhen(いつ)結婚することを親に伝えたときWhere(どこで)自宅でWhy(なぜ)「まだ結婚するには早すぎる」「相手には会わない」と述べた親の発言を字義通りに解釈しWhat(何を)義親にもその意思を伝えHow(どのように)親を、全てのプロセスから排除して結婚したThen(どうなった)縁が切れた 健常行動ブレイクポイント 通常、親に結婚を反対された場合は、対話に基づく説得を試みて合意が形成されたのちに、両家顔合わせ→食事会→婚姻届への署名→(親らの意見を聞きながら)式場や主賓などの決定→結婚式の準備などを進めていくが、その

                                                                                結婚式をやるなら親を呼んだほうがいい - 健常者エミュレータ事例集Wiki
                                                                              • 【レポート】JavaOne 2006 - PlayStationエミュレータをJavaで実装 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                                PlayStationは、いわずと知れたソニーコンピュータエンターティメントの家庭向けゲーム機である。米サンフランシスコで16日(現地時間)より4日間にわたって開催された2006 JavaOne Conferenceにおいて、「Writing a PlayStation Emulator Using Java Technology」という興味深いタイトルのテクニカルセッションが行われた。スピーカーはGraham Sanderson氏とMatt Howitt氏。両氏はJavaプログラムでPayStationのエミュレータを実装することに成功したとのことである。 Sony PlayStationはすでに一世代以上前のゲーム機であるとはいえ、非常に高性能なマシンであったことは間違いない。Javaを用いてそのエミュレータを実装するためには、Javaの性能を最大限まで引き出す必要がある。セッションで

                                                                                • JavaScriptで実行するファミコンエミュレータ·JSNES MOONGIFT

                                                                                  JSNESはJavaScript/Perl製のオープンソース・ソフトウェア。今やゲームと言えば任天堂、ソニー、マイクロソフトの三つどもえになっている。20年くらい前はファミコンくらいしかなかった。今のゲームは高性能で、グラフィックス性能は向上し、リアルなゲームが楽しめるようになっているが、旧来のファミコンのグラフィックスに回帰する人も少なくない。 ブラウザ上のファミコンエミュレータ そんな昔を懐かしむ人はエミュレータを使ってゲームを楽しんでいたりする。そしてファミコンは専用のソフトウェアを使うことなくブラウザだけで楽しめるようになってしまった。それがJSNESだ。JSNESはJavaScriptを使って各種ファミコンゲームをブラウザ上で楽しめるソフトウェアだ。 当たり前だがROMは別途必要だ。そしてROMを変換し、ブラウザ上で使えるようにしているようだ。実際のHTMLではCanvasを使っ

                                                                                    JavaScriptで実行するファミコンエミュレータ·JSNES MOONGIFT