並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

QEMUの検索結果1 - 40 件 / 72件

QEMUに関するエントリは72件あります。 Mac仮想化CPU などが関連タグです。 人気エントリには 『はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines』などがあります。
  • はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines

    本書では、小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます。 OSと聞くと腰が引けるかもしれませんが、OS (特にカーネル) の基本機能は案外単純です。巨大なオープンソースソフトウェアとしてよく挙げられるLinuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装になっていました。 本書では素朴なコンテキストスイッチ、ページング、ユーザーモード、コマンドラインシェル、ディスクデバイスドライバ、ファイルの読み書きをC言語で実装します。これだけ様々な機能が詰め込まれているのに、コードは合計でたった1000行未満です。 「1000行なら1日でできそう」と思うかもしれませんが、初学者には少なくとも3日はかかるでしょう。OS自作のハマりポイントは「デバッグ」です。アプリケーション開発とは違うデバッグ手法・能力を習得する必要がありま

      はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines
    • VM環境のCPU仮想化はどうやって実現しているのか ハードウェア仮想化支援機構の仕組み

      Arm入門勉強会とは、macOSがArmに移行したこの機にArmアーキテクチャでのプログラミングについて入門するソフトウェアエンジニアのための会です。今回主催の@nullpo_head 氏が、Armの仮想化支援機構について、その仕組みから深く説明します。前半は「現代のハードウェア仮想化支援機構」について。全2回。 ハードウェア仮想化支援とは何か 佐伯 学哉氏:入門セッション3つ目は『Armの仮想化支援機構』についての入門セッションです。どうぞよろしくお願いします。 本発表のスタートとゴールです。VMwareとかQemuとか使ったことあるけど仮想マシンの仕組みなんも知らんというところがまずスタートになっています。 1個目のゴールは、最近のVMのざっくりした仕組みとハードウェア仮想化支援とは何かということがわかること。そしてその話のあとに実際にArmの仮想化支援機構の概要を説明し、Armの仮想

        VM環境のCPU仮想化はどうやって実現しているのか ハードウェア仮想化支援機構の仕組み
      • フルスクラッチから作って理解するQEMU (Rust編) - FPGA開発日記

        モチベーション なぜRustを選んだか? 私はQEMUは「アーキテクチャエミュレーション界のLLVM」だと思っている QEMUが高速な理由:TCG Binary Translation ゲスト命令(RISC-V) → TCG → ホスト命令(x86)の処理をRustで作ろう RISC-Vの命令をフェッチしてデコードする RISC-Vの命令をTCGに変換する TCGをx86に変換する 実装結果 Binary Translation実行を高速化するための様々なテクニック BasicBlock分まで複数命令をまとめて変換 TCG Block Chainingの実装 評価結果 TB Lookup and Jumpの実装 評価結果 まだ完成していないところ 一部の最適化はまだ未実装となっている ゲストアーキテクチャがx86のみとなっている。TCGによる複数プラットフォーム対応として、まずは環境のそろ

          フルスクラッチから作って理解するQEMU (Rust編) - FPGA開発日記
        • Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ

          1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション 1.2 QemuのCPUエミュレーション 1.3 Qemuのスレッド 2. 追加のI/OスレッドとAioContext 2.1 追加のI/Oスレッド 2.2 AioContext 2.3 Big Qemu Lock 3. AioContextの各種イベント処理 3.1 AioHandler 3.2 event_notifier 3.3 タイマー、Bottom half 3.5 スレッドプール 執筆者 : 箕浦 真 こういう 仕事をしていると、ときどきQemuの仕組みや内部動作をお客様に説明する必要があることがあるが、そういう時に「Qemuの〜についてはここを見てね」と言えるような文書があるといいなぁと思って自分で作ってみることにした。 1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション Qemuはコンピ

            Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ
          • RISC-V OSを作ろう (1) ~ブート処理 - VA Linux エンジニアブログ

            はじめに 環境の用意 ブートプログラムを作る 動かしてみる コンパイル QEMU上で起動 GDBで制御 最後に おまけ 執筆者 : 高橋 浩和 はじめに RISC-VはMIPSアーキテクチャの流れを汲む正統派?のRISC CPUです。命令セットはシンプルですが、既存のメジャーなCPUのアーキテクチャと大きな違いがあるわけではありません。 Linux上で利用できるRISC-Vツール群も揃ってきたので、それらを使ってRISC-V用の小さなOSを実装してみようと思います。 最初は欲張らずに単純な実装を目指すことにします。 シングルコアのみサポート 64bitモードを使用 マルチタスキングを実現 タイムシェアリングスケジューリングを実装 割り込みネストは無し 保護機能は使わない 既存のBIOSやbootプログラムは利用せず、リセットエントリから全て作成する qemuの仮想マシン上で動作させる。ター

              RISC-V OSを作ろう (1) ~ブート処理 - VA Linux エンジニアブログ
            • Rust言語でファームウェア、OS、言語処理系を実装して、CSS 2020で発表した - 未完成な論を綴るブログ

              先月、国内最大のセキュリティ研究会であるコンピュータセキュリティシンポジウム 2020(CSS 2020)が開催され、そこで、Rust言語を用いてファームウェア、OS、言語処理系を設計・実装した話を発表しました。本来、CSS 2020はリアルで開催されるはずでしたが、コロナ禍の影響でオンライン開催となり発表動画作成が求められました。せっかく作った動画をこのまま捨て置くのももったいないと思い、ここで供養したいと思います。 www.youtube.com 概要 内容は、Rust言語を用いて、AArch64のセキュアワールド内で動作するファームウェア、OS、プログラミング言語処理系を実装した話となります。と言っても、まだまだ基本的な部分しか実装しておらず、実現目標に対して2〜3割と言ったところですが、どうぞご笑覧ください。 ブート部分は多少アセンブリ言語を使っていますが、その他の部分はRustで

                Rust言語でファームウェア、OS、言語処理系を実装して、CSS 2020で発表した - 未完成な論を綴るブログ
              • さくらのクラウド10年間を振り返る

                アーカイブ2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 自分には、日常のどうでもいいスナップ写真を撮るという趣味というか癖みたいなものがある。毎日写真を撮っているわけではないのだが、きっと5年後、10年後に見返したら面白いだろうなと思えるときに目立たずサッと

                  さくらのクラウド10年間を振り返る
                • Apple Silicon搭載MacでWindowsを正常に動作させることに成功

                  AppleはMac上でWindowsを動作させるために「Boot Camp」を提供していますが、このBoot CampはIntel製チップを搭載したMacにしか対応しておらず、Apple初のApple Siliconである「M1」チップを搭載したMacBook Air、Mac mini、MacBook Proには対応していません。しかし、このM1チップを搭載したMac上でWindowsを動作させることに開発者のAlexander Grafさんが成功しています。 ARM Windows M1 Mac virtualization demonstrated - 9to5Mac https://9to5mac.com/2020/11/27/arm-windows-virtualization-m1-mac/ Mac上でWindowsを動作させるためのBoot Campは、記事作成時点ではAppl

                    Apple Silicon搭載MacでWindowsを正常に動作させることに成功
                  • GitHub - lima-vm/lima: Linux virtual machines, with a focus on running containers

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - lima-vm/lima: Linux virtual machines, with a focus on running containers
                    • Apple M1チップ搭載のMacでARM版Windows 10を動作させるQEMUラッパー「ACVM」がリリース。

                      Apple M1チップ搭載のMacでARM版Windows 10を動作させるQEMUラッパー「ACVM」がリリースされています。詳細は以下から。 2020年11月、AWSエンジニアのAlexander Grafさんは、AppleのHypervisorフレームワーク(以下、hvf)とCPUエミュレータQEMUを利用し、Appleが販売を開始したApple Silicon「Apple M1」チップ搭載のMacで、ARM版のWindows 10 (Insider Preview)を動作させることに成功したと発表し、QEMU用のhvfパッチが公開されていましたが、 元Appleのインターン生で現在はRobinhoodでiOSエンジニアを務めるKhaos Tianさんが、このhvfパッチを当てたQEMUをラッパーし、Apple Silicon M1搭載のMacに簡単に「Windows 10 on A

                        Apple M1チップ搭載のMacでARM版Windows 10を動作させるQEMUラッパー「ACVM」がリリース。
                      • フルスクラッチでQEMU型自作エミュレータはどう作る? Rustを使った自作バイナリ変換型シミュレータ

                        Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。msyksphinz氏は、自作エミュレータで得た学びについて発表しました。全2回。前半は、自作エミュレータの実装とその結果について。 実機が存在しなくてもエミュレータを使えば動きの中身が見える msyksphinz氏(以下、msyksphinz):「Rustで作るフルスクラッチQEMU型エミュレータ」と題して、発表をします。 簡単に自己紹介をさせてください。Twitterだとこういうアカウントでいろいろと活動しています。趣味で「FPGA開発日記」というブログを書いていて、RISC-V、FPGA、CPU、低レイヤプログラミングなど、興味のあるものの記事を書いています。本業はハードウェア開発エンジニアをしていて、汎用CPUの設計などの仕事をしています。 今回はRustとい

                          フルスクラッチでQEMU型自作エミュレータはどう作る? Rustを使った自作バイナリ変換型シミュレータ
                        • Rustで作るフルスクラッチQEMU型エミュレータ

                          Introduction of Technologies and People Supporting RISC-V Ecosystem

                            Rustで作るフルスクラッチQEMU型エミュレータ
                          • BuildJetを使ってamd64とarm64に対応したコンテナイメージを今までの8倍速く作る - 風に吹かれても

                            三行まとめ BuildJet が提供するArmマシンを用いてArmで動くイメージを作成する Docker Buildx を用いると複数のイメージに同じタグを貼ることができる Actionsのx86_64マシンでamd64で動くイメージを、BuildJetのArmマシンでarm64で動くイメージをそれぞれ作成してくっつけた 三行まとめ はじめに BuildJetとは 方法 BuildJetに登録する BuildJetを有効にする runs-onにBuildJetのランナーを指定する 複数のイメージを束ねるマニフェストを作る めでたしめでたし 実際に使ってみる 速度比較 まとめ はじめに Apple Silicon搭載マシンの登場、Raspberry Piの普及などArmが身近になってきた人も多いのではないでしょうか。 Raspberry Pi上で動くKubernetesなどを運用する際にはa

                              BuildJetを使ってamd64とarm64に対応したコンテナイメージを今までの8倍速く作る - 風に吹かれても
                            • UTM

                              Windows. Linux. Meet Apple Silicon. UTM employs Apple's Hypervisor virtualization framework to run ARM64 operating systems on Apple Silicon at near native speeds. On Intel Macs, x86/x64 operating system can be virtualized. In addition, lower performance emulation is available to run x86/x64 on Apple Silicon as well as ARM64 on Intel. For developers and enthusiasts, there are dozens of other emulat

                              • Mac で始める「ゼロからのOS自作入門」 - Qiita

                                Mac で「ゼロからのOS自作入門」の「8.7 メモリ管理に挑戦」まで進められたので、ひとまずそこまでの手順をメモとして残しておきます。この環境構築方法で本の最後まで進められるかどうかはまだわかりません。 環境は macOS BigSur(11.4), CPU は Intel でも Apple Silicon でも OK です。Homebrew はすでにインストールされているものとします。 PATH にいろいろ追加していきますが、適宜 .zshrc 等の PATH の設定にも追加してください。 EDK II の準備 後でインストールする binutils がすでにインストールされ PATH に追加されていると失敗するので注意してください。 $ cd $HOME $ git clone https://github.com/tianocore/edk2.git $ cd edk2 $ git

                                  Mac で始める「ゼロからのOS自作入門」 - Qiita
                                • Apple Silicon (M1/M2)MacでのVagrant+VirtualBoxの代替手段 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                  みなさんこんにちは、グループ研究開発本部 AI研究開発室のK.Fです。 これまで、Intel MacでVirtualBox + Vagrantを利用してCentOS 7の仮想(VM)環境を利用していたのですが、Apple Silicon MacにPCを乗り換えたので、代替方法がないか調査してみました。 結論 Ubuntu 22.04/aarch64 on multipass -> CentOS 7/x86_64 on vagrant + libvirt が最もよい 動作は少し遅いと感じることがあるが、x86_64をエミュレートしているので本番との環境差分が少なくなってうれしい 1. はじめに 筆者の環境 MacBook Pro 14 inch, M2 Pro, 32GB RAM MacOS Ventura 13.4.1 なるべくこれまで使ってきたVagrantfileを変更したくないので、

                                    Apple Silicon (M1/M2)MacでのVagrant+VirtualBoxの代替手段 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                  • QEMUとGDBの連携で起こっていた壊滅的なバグ OS自作中に逆ハイゼンバグに遭遇したのでパッチを送った話

                                    Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。だいみょーじん氏は、GDBでQEMUをデバッグした時に起きたバグとその解決法について発表しました。 趣味はOS自作、自動車業界でエンジニアをやっているだいみょーじん氏 だいみょーじん氏(以下、だいみょーじん):では、「QEMUのバグを見つけてパッチを送った話」をお話しします。今回の発表は、まず自己紹介をしてバグ発見の経緯をお話しして、その後にバグに関する考察と原因調査、そして修正パッチ、まとめという流れで発表をしていきます。 まずは自己紹介です。だいみょーじんと申します。自動車業界でエンジニアをやっていて、趣味はOS自作です。こんな感じのOSを作っています。最近のUEFI(Unified Extensible Firmware Interfac

                                      QEMUとGDBの連携で起こっていた壊滅的なバグ OS自作中に逆ハイゼンバグに遭遇したのでパッチを送った話
                                    • Amazonが作ったサーバレスアプリケーションのための軽量VM、Firecrackerの論文を読み解く -その1- - inductor's blog

                                      このエントリーについて このエントリーを書き始めた経緯は下記にあります。 blog.inductor.me 1. はじめに(Introduction) サーバーレスコンピューティングは、[4、16、50、51]などのパブリッククラウド環境と[11、41]などのオンプレミス環境の両方で、ソフトウェアやサービスをデプロイ、管理するためにますます一般的になっているモデルです。サーバーレスモデルは、サーバーの運用やキャパシティ管理、自動スケーリング、従量制の価格設定、イベントおよびストリーミングデータのソースとの統合など、いくつかの理由において魅力的です。コンテナは、Dockerによって最も一般的なかたちで具体化され、運用オーバーヘッドの削減や管理性の向上など、同様の理由で一般的になっています。コンテナとサーバーレスは、従来のサーバープロビジョニング処理に比べて明確な経済的利点を提供します。マルチ

                                        Amazonが作ったサーバレスアプリケーションのための軽量VM、Firecrackerの論文を読み解く -その1- - inductor's blog
                                      • QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta版がリリース。

                                        QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta 1がリリースされています。詳細は以下から。 CPUエミュレータQEMUを利用し、MacやiOSデバイス上でx86_64やARM64、RISC-Vなど様々なアーキテクチャの仮想マシン実行可能な仮想化ソフトウェア「UTM」を開発しているUTM Projectは現地時間2022年01月01日、次期メジャーアップデートとなる「UTM v3.0.0」のBeta 1をリリースし、QEMUバックエンドでの仮想化に加え、新たにAppleのVirtualizationフレームワークを利用した仮想化をサポートすると発表しています。 (macOS 12+, ARM64) Virtualize macOS 12: New

                                          QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta版がリリース。
                                        • Lima を使って Apple Silicon 版の Mac で x86-64 (Intel on ARM) な仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER

                                          Apple Silicon 版の Mac を使っていても、依然として成果物をデプロイする先は ISA が x86-64 (amd64) のマシンであることが多い。 となると、どうしても x86-64 の環境を使って作業をしたい場面が出てくる。 もちろん、IaaS を利用してリモートにマシンを立ち上げれば良いんだけど、簡単な検証なら手元で手軽に済ませたい。 今回は、そんなニーズを埋めてくれるかもしれない Lima を使ってみる。 Lima を使うと、Apple Silicon 版の Mac 上で ISA が x86-64 の Linux 仮想マシンを手軽に立ち上げることができる 1。 ただし、バックエンドは QEMU のソフトウェアエミュレーション (qemu-system-x86_64) なので、ネイティブな環境に比べるとパフォーマンスは大きく劣る。 使った環境は次のとおり。 $ sw_v

                                            Lima を使って Apple Silicon 版の Mac で x86-64 (Intel on ARM) な仮想マシンを扱う - CUBE SUGAR CONTAINER
                                          • 【podman machine】macOS上でPodmanを実行する新コマンドの紹介 - 赤帽エンジニアブログ

                                            Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 今回はmacOS上でPodmanの実行を可能にするpodman machineをご紹介します。 Podmanについては本ブログで以前から多く記事が書かれています。podmanというキーワードで検索して他の記事も是非参照ください。 https://rheb.hatenablog.com/search?q=podman Podmanの使用方法についてはRHEL 8のドキュメントにも日本語で詳細に解説があります。日本語で読めるリファレンスドキュメントですので、Podmanを使用する際のドキュメントとして活用ください。 第1章 コンテナーの使用 Red Hat Enterprise Linux 8 | Red Hat Customer Portal -目次- podman machine とは 非推奨のOSSプロ

                                              【podman machine】macOS上でPodmanを実行する新コマンドの紹介 - 赤帽エンジニアブログ
                                            • CVE-2021-20181 の技術的解説 - Flatt Security Blog

                                              こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの志賀(@Ga_ryo_) です。 本記事では、最近公開されたCVE-2021-20181の技術的な解説をしていきたいと思います。本脆弱性は、自分が発見し、Zero Day Initiative を経由してベンダーに報告しました。本記事は、脆弱性の危険性を通知する目的ではなく、あくまで技術的観点での学びを共有する事を目的としています。 読む前に 概要 前提条件 影響 Virtioとは VirtFSとは QEMU Coroutine 各種スレッド メッセージハンドラの呼ばれ方 Coroutineの利用 VirtFSにおけるファイル共有 V9fsFidState構造体 reclaim unreclaim clunk 脆弱性解説 PoC概要 修正 まとめ おわりに 参考 読む前に 事前に言っておくと、権限昇格のExploitは

                                                CVE-2021-20181 の技術的解説 - Flatt Security Blog
                                              • 【やじうまPC Watch】 M1 iPad Pro上でWindows 10の動作に成功

                                                  【やじうまPC Watch】 M1 iPad Pro上でWindows 10の動作に成功
                                                • GitHub - utmapp/UTM: Virtual machines for iOS and macOS

                                                  A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

                                                    GitHub - utmapp/UTM: Virtual machines for iOS and macOS
                                                  • AppleのHypervisorフレームワークとQEMUを利用し、Apple M1チップ搭載のMacで「Windows ARM64 Insider Preview」の仮想化に成功したユーザーが現れる。

                                                    AppleのHypervisorフレームワークとQEMUを利用し、Apple M1チップ搭載のMacで「Windows ARM64 Insider Preview」の仮想化に成功したユーザーが現れたそうです。詳細は以下から。 Appleは2020年11月、初のApple Silicon「Apple M1」チップを搭載したMacを発売したものの、このApple Silicon MacではIntel Macで利用できていたWindows OSをMacでネイティブ動作させるBoot Campやx86_64の仮想化ソリューションは利用できなくなりましたが、 元SUSE Linux Products GmbHのソフトウェア・エンジニアで、現在はAWSでプリンシパル・エンジニアを務めるAlexander Grafさんは、このApple M1チップ搭載のMacとQEMUを利用し、Windows ARM6

                                                      AppleのHypervisorフレームワークとQEMUを利用し、Apple M1チップ搭載のMacで「Windows ARM64 Insider Preview」の仮想化に成功したユーザーが現れる。
                                                    • UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita

                                                      UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみるMacUbuntuDockerM1ubuntu20.04 Macの仮想化ソフトウェアというと、VirtualBox、VMware Fusion、Parallels Desktopといったプロダクトが代表的なところかと思いますが、この中でApple M1への対応が進んでいるのはParallels Desktopが先行している状況のようです。 Apple M1 チップを搭載した Mac への Parallels Desktop 対応状況について Mac版仮想化アプリParallels、AppleシリコンM1対応に積極的。仮想PCでWindowsが動くか M1 Mac向けにArm版Windows提供? MSとParallelsが正式に協力か 仮想化アプ

                                                        UTMを使ってM1 MacにUbuntu20.04をインストールして、その中でDockerを動かして、その中でUbuntu20.10を動かしてみる - Qiita
                                                      • QEMU 6へのアップデートとUSB 3.0デバイスを仮想マシンに接続できるようになったMac/iOS向け仮想化アプリ「UTM v2.10」のBeta版がリリース。

                                                        QEMU 6へのアップデートとUSB 3.0デバイスを仮想マシンに接続できるようになったMac/iOS対応の仮想化アプリ「UTM v2.10」のBeta版がリリースされています。詳細は以下から。 UTMはYuan Luさんらがオープンソースで開発しているMacやiPhone/iPad(Jailbreak)対応の仮想化ソリューションで、同じくオープンソースのCPUエミュレータQEMUを利用しIntel/Apple Silicon MacやiOSデバイス上に様々な仮想マシンを構築することができますが、このUTMの次期アップデートとなる「UTM v2.1」のBeta版が公開されています。 USB support is here for macOS and jailbroken iOS. You can attach a device to your VM with the new USB ico

                                                          QEMU 6へのアップデートとUSB 3.0デバイスを仮想マシンに接続できるようになったMac/iOS向け仮想化アプリ「UTM v2.10」のBeta版がリリース。
                                                        • 開発ツール(QEMU)への貢献(前半) 〜自作OSのいまと昔 [第3回] | さくらのナレッジ

                                                          これまでの記事では、自作OSとそれを取り巻く状況について触れてきましたが、今回と次回は少し視点を変えて、自作OS開発で使うツールのデバッグや、それを通した貢献(contribute)の話をしたいと思います。 自作OSに限らず何かを開発する際には、たいていの場合、他の誰かが作ったツールを利用することになります。たとえば、CコンパイラとしてのClangや、デバッグのためのエミュレータとしてのQEMU, CやC++の標準ライブラリとしてのNewlibやlibc++などを、私の自作OS liumOS では利用しています。これらのソフトウエアは、ソースコードが公開されており、インターネット上の誰もが開発に参加することが可能です。 これらの開発ツールは、世界中のたくさんのユーザーに利用されるうちに、バグが見つかったり機能追加のリクエストが来たりすることで、完成度が次第に高まってきます。しかし、多くの人

                                                            開発ツール(QEMU)への貢献(前半) 〜自作OSのいまと昔 [第3回] | さくらのナレッジ
                                                          • GitHub - foxlet/macOS-Simple-KVM: Tools to set up a quick macOS VM in QEMU, accelerated by KVM.

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

                                                              GitHub - foxlet/macOS-Simple-KVM: Tools to set up a quick macOS VM in QEMU, accelerated by KVM.
                                                            • Apple Silicon MacやiOSデバイス上に仮想マシンを作成できる「UTM」がmacOS Sandboxに対応。

                                                              Apple Silicon MacやiOSデバイス上に仮想マシンを作成できる「UTM」がAppleのmacOS Sandboxに対応しています。詳細は以下から。 UTMはCPUエミュレータQEMUを利用し、iOSデバイス上でx86_64やARM64、RISC-Vなど様々なアーキテクチャの仮想マシン実行するために開発されたオープンソースの仮想マシン作成アプリで、その後、AppleがApple SiliconでiOSアプリをサポートしたことで、Apple Silicon Macでも利用可能な仮想化ソリューションとなっていますが、このUTMがv2.0.17アップデートでAppleのmacOS Sandboxに対応しています。 Changes Fixed a memory leak in starting VM with a removable drive that could lead to a

                                                                Apple Silicon MacやiOSデバイス上に仮想マシンを作成できる「UTM」がmacOS Sandboxに対応。
                                                              • QEMU 7.0.0バックエンドやDisposableモードを追加したMac/iOSデバイス対応の仮想化アプリ「UTM v3.2」が正式にリリース。

                                                                QEMU 7.0.0バックエンドやDisposableモードを追加したオープンソースの仮想化アプリ「UTM v3.2」が正式にリリースされています。詳細は以下から。 オープンソースのCPUエミュレータQEMUやAppleのVirtualization.Frameworkを利用し、Intel/Apple Silicon MacやiPhone/iPadデバイス上で仮想マシンを作成できる仮想化ソフトウェアUTMシリーズを開発しているUTM Projectは現地時間2022年05月12日、Beta版を公開し開発を進めてきたUTM v3.2.xの正式版となる「UTM v3.2.3」をリリースしたと発表しています。 QEMU 7.0.0: The backend has been updated to the latest release.[…] Additionally, other backend

                                                                  QEMU 7.0.0バックエンドやDisposableモードを追加したMac/iOSデバイス対応の仮想化アプリ「UTM v3.2」が正式にリリース。
                                                                • 開発ツール(QEMU)への貢献(後半) 〜自作OSのいまと昔 [第4回] | さくらのナレッジ

                                                                  これまでのおさらい 前回の記事では、QEMUのVFAT機能にバグがあり、そしてその原因がメモリ破壊である、というところまでを突き止めました。 しかし、バグを発生させる直接の要因がわかっただけでは、そのバグを修正することはできません。今回はさらにもう一歩踏み込んで、どのような仕組みでメモリ破壊が発生したのかを突き止めると共に、それに基づいて修正パッチを投稿するところまでの道のりを紹介します。 lldbのwatchpoint機能 メモリ破壊系のバグらしき挙動を発見した際には、どのプログラムがそのアドレスのデータを書き換えたのか特定できれば、多くの場合原因が判明します。これを特定するために使える機能として、デバッガのwatchpointという機能があります。これは、特定のアドレスに対しての読み書きアクセスが発生した場合に、プログラムの動作を止めてデバッガで調査できる機能です。 この機能は通常、ハ

                                                                    開発ツール(QEMU)への貢献(後半) 〜自作OSのいまと昔 [第4回] | さくらのナレッジ
                                                                  • M1 MacやiOSでも動く高機能な仮想環境UTMを使ってみた 🌴 officeの杜 🥥

                                                                    macOSで仮想化といえば、VMware FusionやParallels、変わり者としてはWineなどが使われてきています。しかし、これらはVirtualizationという括りになり、CPUエミュレーション等は行っていませんので、基本x86-x64の環境でなければ使う事が出来ません(VMwareもParallelsもARM対応。Wine/CrossoverはRosetta2経由でx86,x64アプリが動作します) そうなると、他のアーキテクチャで動いてるOSを動かしたいとなると、専用のエミュレータを使うのが定石でした。しかし、Windows11の項目でちょいちょい話題になっていた「UTM」を使うと、様々なCPUをエミュレーションする事が可能で、しかもmacOSだけじゃなくiOSデバイスでも動かせるとか。ということで、今回はUTMを利用して、一通り使い方をまとめてみました。 今回使用する

                                                                      M1 MacやiOSでも動く高機能な仮想環境UTMを使ってみた 🌴 officeの杜 🥥
                                                                    • iOSデバイス上に仮想マシンを作成できるアプリ「UTM」がApple Silicon Macをサポートし、M1チップ搭載のMac上にARM64版WindowsやUbuntuをインストール可能に。

                                                                      iOSデバイス上に仮想マシンを作成できる仮想化アプリ「UTM」がmacOS 11 Big SurとApple M1チップ搭載のMacをサポートし、M1 Mac上にARM64版WindowsやUbuntuをインストールすることが可能になっています。詳細は以下から。 Appleが2020年11月に販売を開始したApple Silicon「Apple M1」チップ搭載のMacでは、x86_64のWindowsやLinux OSは動作しないものの、AppleのHypervisorフレームワークとオープンソースのCPUエミュレータQEMUを利用して、ARM版のWindows 10やLinuxを動作させられることが確認され、ラッパーアプリも公開されていますが、 JailbreakしたiPhoneやiPad上に仮想マシンを作成し、WindowsやLinuxを動作させるQEMUベースの仮想化アプリ「UTM

                                                                        iOSデバイス上に仮想マシンを作成できるアプリ「UTM」がApple Silicon Macをサポートし、M1チップ搭載のMac上にARM64版WindowsやUbuntuをインストール可能に。
                                                                      • Apple M1チップ搭載のMac上で動作する「Android Emulator M1 Preview」がリリース。

                                                                        GoogleがApple M1チップ搭載のMac上で動作する「Android Emulator M1 Preview」をリリースしています。詳細は以下から。 GoogleでAndroidエミュレーターを開発されているLingfeng Yangさんは現地時間2020年12月04日、Appleが新たに販売を開始したApple Silicon「Apple M1」チップ搭載のMacで動作するAndroidエミュレーター「Android Emulator M1 Preview」をリリースしたと発表しています。 Friday, December 4, 2020 We’ve made a rough initial preview of the emulator running on Apple Silicon available here.[…]This is a preview of some ba

                                                                          Apple M1チップ搭載のMac上で動作する「Android Emulator M1 Preview」がリリース。
                                                                        • AppleのVirtualization Frameworkをバックエンドに採用し、Apple Silicon MacでmacOSのVMをサポートした「UTM v3.0」が正式にリリース。

                                                                          AppleのVirtualization Frameworkをバックエンドに採用し、Apple Silicon MacでmacOSのVMをサポートした「UTM v3.0」が正式にリリースされています。詳細は以下から。 オープンソースのCPUエミュレータQEMUを利用し、Intel/Apple Silicon MacやiPhone/iPadデバイス上で仮想マシン(VM)を作成できる「UTM」シリーズを開発しているUTM Projectは現地時間2022年01月22日、01月01日よりBeta版を公開し開発を進めていた「UTM v3.0*」を正式にリリースしたと発表しています。

                                                                            AppleのVirtualization Frameworkをバックエンドに採用し、Apple Silicon MacでmacOSのVMをサポートした「UTM v3.0」が正式にリリース。
                                                                          • Windows 11 22H2のシステム要件に追加されたTPM 2.0とセキュアブートをサポートしたmacOS/iOS対応の仮想化ソフトウェア「UTM v4.3.4」がリリース。

                                                                            Windows 11 22H2のシステム要件に追加されたTPM 2.0とセキュアブートをサポートしたmacOS/iOS対応の仮想化ソフトウェア「UTM v4.3.4」がリリースされています。詳細は以下から。 QEMUとAppleのVirtualizationフレームワークを利用し、Intel/Apple Silicon MacやiPhone/iPad上に仮想マシンを作成できるUTMシリーズを開発するUTM Projectは現地時間2023年08月02日、UTM v4.3の初のリリース版となる「UTM v4.3.4」を新たに公開したと発表しています。 UTM v4.3.4では、新たにQEMUバックエンドがQEMU v8.0.2へ更新され、UTM Projectが新たに開発を進めていたQEMUゲスト用のSwiftインターフェース「QEMUKit」を採用し、QEMUの実装が刷新された他、 Win

                                                                              Windows 11 22H2のシステム要件に追加されたTPM 2.0とセキュアブートをサポートしたmacOS/iOS対応の仮想化ソフトウェア「UTM v4.3.4」がリリース。
                                                                            • ブリッジと共有ネットワーク、EFI BootをサポートしたmacOS/iOS対応の仮想化ソフトウェア「UTM v2.2.4」がリリース。

                                                                              ブリッジと共有ネットワーク、EFI BootをサポートしたmacOS/iOS対応の仮想化ソフトウェア「UTM v2.2.4」がリリースされています。詳細は以下から。 オープンソースのCPUエミュレータQEMUを利用しIntel/Apple Silicon Macはもちろん、AltStoreを通してiPhone/iPadデバイスにもインストール可能な仮想化ソフトウェア「UTM」を開発しているYuan Luさんは現地時間2021年09月10日、最新の「UTM v2.2.4」をリリースしmacOS 11.3 Big Sur以降でブリッジおよび共有ネットワークをサポートしたと発表しています。 UTM v2.2.4ではブリッジ/共有ネットワークがサポートに加え、macOS 11 Big SurおよびiOS 13以降のデバイス上のLinux VMでOpenGLのGPUアクセレーションが利用できるように

                                                                                ブリッジと共有ネットワーク、EFI BootをサポートしたmacOS/iOS対応の仮想化ソフトウェア「UTM v2.2.4」がリリース。
                                                                              • QEMU、KVM、libvirtの基礎知識まとめ - えんでぃの技術ブログ

                                                                                引用元: linux-kvm.org はじめに LinuxでVMを作るにあたり、KVM (Kernel-based Virtual Machine) を使うことにしました。 ※使い始めた理由については、#(参考) KVMを使い始めた理由に書きました KVMを使ってみると、初期設定時に以下のようなもやもやに当たりました。 導入すべきパッケージがよくわからない (必須のもの、任意のもの、いくつかの選択肢から選ぶものが混在している) KVMの動作要件であるVT-x/AMD-Vが何なのかわからずもやもやする KVM周りのコンポーネントが色々あるが、それぞれ何をしているのかわからずもやもやする 本記事は、KVMの導入や使い方紹介に先立って上記の理解を深め、多少なりとももやもやを晴らすことを目的としています。 他記事と比較して、わかりやすさと網羅性を重視して書きましたので、ぜひご覧いただけると嬉しいで

                                                                                  QEMU、KVM、libvirtの基礎知識まとめ - えんでぃの技術ブログ
                                                                                • macOS Ventureの新機能やマルチ/ヘッドレスディスプレイ、Windows 10/11インストールの改善、日本語のローカライズなどをサポートした仮想化ソフトウェア「UTM v4.0」が正式にリリース。

                                                                                  macOS Ventureの新しいVirtualizationやマルチ/ヘッドレスディスプレイ、Windows 10/11のインストールの簡略化などをサポートしたMac/iOS対応の仮想化ソフトウェア「UTM v4.0」が正式にリリースされています。詳細は以下から。 オープンソースのCPUエミュレータQEMUとAppleのVirtualization.frameworkを利用し、Intel/Apple Silicon MacやiPhone/iPadデバイス上で仮想マシン(VM)すること出来るアプリ「UTM」シリーズを開発するUTM Projectは現地時間2022年10月19日、4度目のメジャーアップデートとなる「UTM v4.0」を正式にリリースしたと発表しています。 UTM v4.0は今年08月からPublic Beta版が公開され開発が続けられて来たバージョンで、初期リリースでUTM

                                                                                    macOS Ventureの新機能やマルチ/ヘッドレスディスプレイ、Windows 10/11インストールの改善、日本語のローカライズなどをサポートした仮想化ソフトウェア「UTM v4.0」が正式にリリース。

                                                                                  新着記事