並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 13297件

新着順 人気順

オカルトの検索結果361 - 400 件 / 13297件

  • ファミコンとコロコロと高橋名人に夢中だった思い出がよみがえる 1975年生まれ直撃の雑誌『昭和50年男』創刊

    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1975年生まれの男性に向けて作られた雑誌、『昭和50年男』(クレタパブリッシング)が創刊されました。価格は780円(税込)。その世代が少年時代に体験したファミコンやミニ四駆、『コロコロコミック』の漫画といった1980年代後半の文化を特集しており、1975年生まれに限らず近い世代にも刺さる内容となっています。 『昭和50年男』表紙 1965年生まれ向け雑誌『昭和40年男』の兄弟誌。両誌とも「温故知新」を目指し、「『ノスタルジックな想い出が呼ぶ共感』を『明日を生きる活力』に変える」をコンセプトとしています。 『昭和50年男』の特集「オレたちの熱源を探る時間旅行 Golden 5years 1985-1989」では、表題の5年間のトピックを年ごとに紹介。目次には「つくば科学万博」や「ウーパールーパー」、「風雲たけし城」や「イカ天(三宅裕

      ファミコンとコロコロと高橋名人に夢中だった思い出がよみがえる 1975年生まれ直撃の雑誌『昭和50年男』創刊
    • 俗説「太陽は意外と冷たい」の起源は太陽の重さあたり発熱量が人体の重さあたり発熱量よりうんと小さいことのはず - 🍉しいたげられたしいたけ

      今回は えむふじん @mshimfujin さんのコミックエッセイに言及させていただきます。 mfujin.blog.jp ご子息 えむお(中二)さんのこの回の紹介が「オカルト好き。宇宙ヤバイと思っている。」となっているわりには、えむお さんが Youtube をちゃんとネタとして消費されているあたり、なんというか心強さを感じました (^_^; ところで「太陽は意外と冷たい」という俗説は、ネットが普及するずっと前からあった。少なくとも私が学生をやっていた40年近く前には、すでに存在した。40年だって。自分で書いて、めげるなぁ… 当時の大学理系の授業で、この手の雑談を得意とする教官がいたのだ。このネタをすでに知っていた学生もいた。 理由は、太陽の重さ1kgあたりの発熱量を計算すると、人体の重さ1kgあたりの発熱量よりずっと小さくなる、というようなことだったと思う。 ちょっと計算してみようと思

        俗説「太陽は意外と冷たい」の起源は太陽の重さあたり発熱量が人体の重さあたり発熱量よりうんと小さいことのはず - 🍉しいたげられたしいたけ
      • 著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉

        闇の自己啓発会は、8月4日に都内某所で木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義』読書会を行いました。 トーマス・ラッポルト『ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望』と二本立ての予定でしたが、気がつけば、木澤さんの新書の内容で話がほぼ持ちきりに…。 今回は役所さんがおやすみだったのですが、編集者の不在もあってか話は暴走状態に。話の配分が前回以上にバランスのくるった分量になりましたが、ともかく読書会の模様をお伝えしていきます。 【注意】本記事では新海誠監督のアニメ映画『天気の子』(2019年7月)の内容、結末をとりあげています。※これまでの活動については、こちらをご覧ください![第3回は編集中] 第1回記事「品川の中心で不平等を語る 『不平等との闘い ルソーからピケティまで』読書会記録」(『ひでシスのめもちょ』2019年1月29日) http://hidesys.hatenab

          著者と読む『ニック・ランドと新反動主義』読書会|江永泉
        • 「呪いは本物」、カトリック校がハリポタ小説を撤去 米テネシー州

          作中の「呪い」は本物? 米カトリック校がハリー・ポッターを図書館から撤去/Peter Macdiarmid/Getty Images Europe/Getty Images (CNN) 米テネシー州ナッシュビルにあるカトリック系の学校が、「ハリー・ポッター」のシリーズ小説について、同書に描かれた呪いは本物だという神父の判断に基づき図書館から撤去した。 ハリー・ポッターを撤去したのはローマカトリック系小中一貫校の聖エドワード・カトリック・スクール。同校のダン・リーヒル神父は8月28日に教職員宛てに送った電子メールの中で、図書館からシリーズ小説を撤去した理由について、こう説明していた。 「同書では善と悪の両方として魔法を描いています。しかしそれは真実ではありません」「同書で使われる呪いや呪文は本物の呪いと呪文です。それが人に読まれれば、その文字を読んでいる人の存在の中に悪霊が呼び起こされる危険

            「呪いは本物」、カトリック校がハリポタ小説を撤去 米テネシー州
          • [インタビュー]「魔法使いの夜」がフルボイス化で目指したもの。奈須きのこ氏と,静希草十郎役の声優・小林裕介さんが,込められた想いを語る

            [インタビュー]「魔法使いの夜」がフルボイス化で目指したもの。奈須きのこ氏と,静希草十郎役の声優・小林裕介さんが,込められた想いを語る 編集部:touge 編集部:御月亜希 ライター:丸谷健太 TYPE-MOONのノベルゲーム「魔法使いの夜」のコンシューマ版(PS4 / Switch)が,2022年12月8日にアニプレックスより発売された。 本作は,「Fate」シリーズや「月姫」などを生み出したTYPE-MOON作品の原点となった,奈須きのこ氏の未発表小説をベースに制作されたノベルゲームだ。2012年にPC向けとして発売されたオリジナル版に,キャラクターボイスの追加や高解像度化といったブラッシュアップを施した移植作品となっている。 4GamerではPC版発売の折,制作の中核を担った三名――奈須きのこ氏,こやまひろかず氏,つくりものじ氏へのインタビューを掲載しているが,今回はコンシューマ機向

              [インタビュー]「魔法使いの夜」がフルボイス化で目指したもの。奈須きのこ氏と,静希草十郎役の声優・小林裕介さんが,込められた想いを語る
            • 「お金を稼ぐこと」と「仕事をすること」は別もの 3つの世界と3つの生き方で考える、人生の楽しみ方

              大人の自分らしいライフシフトを支援する「ジーニアス・ファインダー」は、30代40代に向けて実践法を伝える無料セミナーを開催しています。今回はその中から「混迷の時代に生き抜くために必要な『人生を変える3ステップ』 」をテーマに行われたセミナーの模様をお届けします。『ジーニアス・ファインダー』著者の山口揚平氏が、自分の「天才性」の見つけ方と、それを生かすための「3つの世界と3つの生き方」について解説しました。 自分の天才性を見つける3つのステップ 山口揚平氏(以下、山口):我々が考えている「ジーニアスベースドライフ」とは、「絶対的な安心」が先だと考えています。その上で「自由生活」と言うんですけど、ストレスフリー、ロケーションフリー、フィナンシャルフリーがあります。 その上に、「遊び」です。10歳のように遊びながら生きてみるという段階を経て、「仕事」があるという考え方です。まず仕事があるという考

                「お金を稼ぐこと」と「仕事をすること」は別もの 3つの世界と3つの生き方で考える、人生の楽しみ方
              • 有名コピペ「初カキコ…ども…」の続きをChatGPTに書かせてみたらちょっとポジティブな感じにしてきた件

                リンク ニコニコ大百科 初カキコ…ども…とは (ハツカキコドモとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 初カキコ…ども…とは、2ちゃんねるオカルト板に書き込まれた中二病患者のレスである。 概要 2ちゃんねるは、日本最大のインターネット上の匿名掲示板であり、オカルト板は人気の板の一つである。心...

                  有名コピペ「初カキコ…ども…」の続きをChatGPTに書かせてみたらちょっとポジティブな感じにしてきた件
                • 『天気の子』が選択した「ヒロインと世界の天秤」 - izumino’s note

                  『天気の子』を観たのは公開してから一週間ほど経ってからだった。 前作『君の名は。』の延長線にありつつ、方向性の異なる面白さを生むことに成功しており、映画監督としての新海誠のバランス感覚は確かなものになったと言っていいと思う。 後は人の好みになるだろうが、自分のなかでは両作とも甲乙つけがたい感動がある。 そして『天気の子』について個人的に関心を抱いたのは、ヒロイン救出に至る展開を形作る世界観設定だった。 何か、今まで見てきた「大事な人と世界を天秤にかける」パターンのお話とは、どうも違う気がした。 これと似たような類型ってあったかなと記憶を探ってみてもなかなか思い浮かばないので、「新しいな」という印象を受けていたのだと思う。 以下、この記事の読者が『天気の子』の結末を知っている前提で分析を進めていきたい。 「ヒロインと世界を天秤にかける」の類型 ヒロインとそれ以外を天秤にかけてヒロインを救う、

                    『天気の子』が選択した「ヒロインと世界の天秤」 - izumino’s note
                  • ニコ生で富士登山配信中に滑落の男性か 標高約3000メートル地点で遺体を発見

                    ニコニコ生放送での登山配信中、富士山頂付近から男性が滑落したとみられていた件で、静岡県警は10月30日、身元不明の遺体を発見したと発表しました。遺体は7合目(標高約3000メートル)で発見されており、配信男性かどうかはまだ不明。 静岡県警によると、遺体が発見されたのは富士山須走口7合目、大陽館から南方約800メートルの地点。捜索中の山岳遭難救助隊が13時43分ごろに発見したとのこと。 男性は10月28日、ニコニコ生放送で富士登山の様子を配信していたところ、山頂付近で足を滑らせ、その後安否不明に。滑落の様子が生配信されていたことから、ネット上では心配する声が多くあがっていました。翌29日から山岳救助隊による捜索が続けられていました。 男性の配信アーカイブは現在、見られない状態となっています。 男性が配信していた映像 男性が滑落したとみられる地点 ※画像は男性が配信していた映像(現在は非公開)

                      ニコ生で富士登山配信中に滑落の男性か 標高約3000メートル地点で遺体を発見
                    • 娘のおままごとに狂気を感じ撮った写真に「おままごと(R-18)」「一体どんな罪を犯したんだ…」→幼い頃やってたと言う意見も

                      サノスケ @thanoske_ohno @xxx_comics あ、、、オカルトかと思って、、、 ちょっとワクワクしちゃいました🤣 ごめんなさいm(_ _)m 身ぐるみ剥がされて、その上吊るされるほど! ウシジマくんの世界観ー(笑) 2021-08-16 13:47:07

                        娘のおままごとに狂気を感じ撮った写真に「おままごと(R-18)」「一体どんな罪を犯したんだ…」→幼い頃やってたと言う意見も
                      • 「ライヴラリ」所属VTuberの赤月ゆに、無月めもりが10月31日に活動終了

                        「ライヴラリ」所属VTuberの赤月ゆに、無月めもりが10月31日に活動終了 タレント事務所「ライヴラリ」所属のVTuber、赤月ゆにさんと無月めもりさんが10月31日をもって活動を終了することを発表しました。 赤月ゆにさんは2018年4月18日に、無月めもりさんは2023年2月13日に動画を初投稿しデビュー。タレント事務所「ライヴラリ」所属のVTuberとして活動していました。 赤月ゆにさんは、2018年から2021年にかけて「今日は何の日」というテーマのショート動画をTwitter(現X)に毎日投稿するという独自の活動スタイルを展開。そのほかにも様々な領域でマルチな活動を行い、VTuber業界の初期から活躍していました。また、無月めもりさんは「ライヴラリ」の新人として、オカルトをテーマとした動画などを投稿するといった活動を行っていました。 【赤月ゆに活動終了のお知らせ】#赤月ゆに #ラ

                        • ぼくの好きなホラー/細野晴臣 | POPEYE Web | ポパイウェブ

                          赤い影 ニコラス・ローグ 1973年|イギリス、イタリア|110分 娘を亡くしたバクスター夫妻。ヴェニスを訪れたふたりは、霊感を持つ盲目の老女から、「ヴェニスを去らなければ夫の身に危険が及ぶ」と警告される。©︎REX/aflo, ˝️1973 NATIONAL FILM VENTURES. ALL RIGHTS RESERVED ホラーはけっこう観てますね。きっかけは小学生の頃に観たヒッチコック。なにかの映画を観に行ったら、そのときの予告編がアルフレッド・ヒッチコック監督の『サイコ』だった。本人が出てきて、不気味な館の中を歩きながら、「ここで恐ろしい事件がありました」とか言うんです。それがとぼけていて面白かったので、封切られてすぐ観に行くと、予告編とは裏腹にすごく怖い。そこからヒッチコック・ファンになりました。『鳥』にも衝撃を受けましたね。鳥が人を襲う映画なんて、それまで観たことがなかった

                            ぼくの好きなホラー/細野晴臣 | POPEYE Web | ポパイウェブ
                          • サブカルっぽい本の紹介がしたいぜ | オモコロブロス!

                            俺の名はナ月。好きな本の紹介がしたいという欲望でダークサイドに堕ちてしまった。好きな本の紹介するのは楽しいからな。友達と遊ぶスマブラくらい楽しい。 一口に本と言っても色々ある。絵本からエロ本まで、なにか書いた紙が綴じてあったら本だしな。 みんなはどんな本が好きだろうか。当てよう。サブカル本だ、オモコロを読んでいる層はエログロナンセンスがギッチギチのサブカル本が好きに違いない。俺と同じだ。違ったらごめん。 本棚から何冊かサブカルっぽい本を紹介させてくれ。なんで「っぽい本」などと言っているかというと、サブカル本の定義が曖昧だから「これサブカル本じゃなくない?」などと言われたら悲しくて塞ぎ込んでしまうから。 オカルトやエログロナンセンスみたいなのがドバドバ出てくるので苦手な人は引き返して清らかな記事を読みにいってね。 『世界の幽霊出現録』 タイトル通り、世界中の「幽霊が出たとされる話」をドサドサ

                              サブカルっぽい本の紹介がしたいぜ | オモコロブロス!
                            • 書籍『オンラインゲームセキュリティ』サポートページ - ど~もeagle0wlです(再)

                              書誌情報 書名:オンラインゲームセキュリティ 著作者名:松田和樹(株式会社ラック) 発行:データハウス 発売日:2022年6月18日 価格:3,500円(+税) 単行本(ソフトカバー):496ページ ※電子書籍版はありません。 ISBN-13:978-4-7817-0251-3 出版社の商品ページはこちらから ↓をクリックするとAmazon.co.jpの商品ページにジャンプします。 オンラインゲームセキュリティ 作者:松田和樹データハウスAmazon↑をクリックするとAmazon.co.jpの商品ページにジャンプします。 店頭在庫はこちらから 紀伊國屋書店 / TSUTAYA 概要 本書はオンラインゲームにおけるチート行為と、それに立ち向かうために必要な知識や手法を防御視点で記した、(おそらく)世界初となる書籍です。 オンラインゲームにおけるチートと、それに対するチート対策の基本的な考察か

                                書籍『オンラインゲームセキュリティ』サポートページ - ど~もeagle0wlです(再)
                              • プログラム可能な準生命体「サイボーグ細胞」の開発に成功! - ナゾロジー

                                プログラム可能な準生命体「サイボーグ細胞」の開発に成功! / Credit:Canva現在の合成生物学が目指す究極の目的は、生命システムを改変し、目的に応じて自由に追加機能をプログラム可能なバイオマシンを作り上げることです。 現在の医薬品は胃腸薬として使われる乳酸菌など一部を除いて、基本的には非生命によって構成されています。 一方、合成生物学が目指すのは、がん細胞だけを食べてくれたり、薬物を特定の臓器に届けてくれたり、老化した細胞のDNAを修復してくれる人工生命体です。 人工生命体と言うとSFやオカルトの世界の話だと思われがちですが、凄まじい速度で進歩する合成生物学は、夢のような話を着実に現実に変換しつつあります。 合成生物学によって人工生命体を作る方法は現在2つ存在しており、1つは生命の遺伝子を組み変えて人類にとって都合のいい機能を詰め込む方法です。 この方法はベースが元から存在する生命

                                  プログラム可能な準生命体「サイボーグ細胞」の開発に成功! - ナゾロジー
                                • 「シュタイナー教育」の生みの親はどんな思想を抱いていたのか | ルドルフ・シュタイナーの「オカルト世界」

                                  緑あふれる丘に曲線が目立つ構造の学校がある。8~9歳の学童20名ほどが円になって古代ギリシャ語の詠唱をしていた。 詠唱が終わると歌を歌いはじめ、やがて身体を動かしはじめる。ダンスともスポーツとも瞑想とも言えるような身体の動きだ。 午前8時30分。パリ近郊のコミュニティにある私立学校の一日の始まりだ。ここでは、ルドルフ・シュタイナー(1861~1925)の理論に基づいた教育が実践されている。

                                    「シュタイナー教育」の生みの親はどんな思想を抱いていたのか | ルドルフ・シュタイナーの「オカルト世界」
                                  • 愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "俺はむしろこんな恐ろしい所の化粧品を使う人がいることにびっくりだよ、だってこのオカルト認識が会長様だぞ。 DHC会長「遺伝子の研究で日本人はヨーロッパ人に近い民族だとわかった。中国人韓国人と似ても似つかない訳だと納得した」 -… https://t.co/A0dDQV7ksx"

                                    俺はむしろこんな恐ろしい所の化粧品を使う人がいることにびっくりだよ、だってこのオカルト認識が会長様だぞ。 DHC会長「遺伝子の研究で日本人はヨーロッパ人に近い民族だとわかった。中国人韓国人と似ても似つかない訳だと納得した」 -… https://t.co/A0dDQV7ksx

                                      愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "俺はむしろこんな恐ろしい所の化粧品を使う人がいることにびっくりだよ、だってこのオカルト認識が会長様だぞ。 DHC会長「遺伝子の研究で日本人はヨーロッパ人に近い民族だとわかった。中国人韓国人と似ても似つかない訳だと納得した」 -… https://t.co/A0dDQV7ksx"
                                    • 神秘の水玉 。〇~゜~● - 黒うさぎのつぶやき

                                      ブロッコリーといい、大根といい、俺様のおやつには、人間が食べないところばかり食わせるのか? 鍋の季節ですね。鍋には大根… とは言ってません。うさぎさん、鳴かないので(^-^; というより、ブロッコリーの本体脇の軸?とか↑の大根の葉とか食べてくれます。大根は、だいたい店で買うと葉っぱがバサッと切られてることが多いので、根が生えそうな所で切り落として水栽培の要領で水に浸けておくと、切り落とされた大根の葉が再び少しずつ伸びてくるので、しぐれちゃんのちょっとしたおやつの楽しみに。。。それを育てます(^^) 大根葉おいちい ついさっき、牧草もペレットも食べたばかりだったので、この時はお腹がいっぱいでした。なのでこれでおしまい。 今日もなでられ三昧なしぐれちゃんです。あれ、写真の中に水玉がぽつぽつ…。 写真の中に小さい星が… これ、カメラのレンズが汚れてるんだろうと思ってましたが、じゃ、違う所を撮って

                                        神秘の水玉 。〇~゜~● - 黒うさぎのつぶやき
                                      • アート映画の“聖地”岩波ホール、閉館の衝撃 支配人が語る内実:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          アート映画の“聖地”岩波ホール、閉館の衝撃 支配人が語る内実:朝日新聞デジタル
                                        • [特別読切] アクタイオン - 原作/mitumizo 作画/kanbe | となりのヤングジャンプ

                                          アクタイオン 原作/mitumizo 作画/kanbe 1億円40漫画賞「オカルト漫画賞」大賞受賞作『蟇(ひき)』の作者、受賞後最新作!大学生の尊(たける)は引き籠りの従妹・麗華(れいか)とともに南の島にやってきた。麗華が心を開けるのは海とイルカだけだったからだ。しかしこの夏の麗華はいつもと少し様子が違って…!?

                                            [特別読切] アクタイオン - 原作/mitumizo 作画/kanbe | となりのヤングジャンプ
                                          • ニュータイプについて #閃光のハサウェイ #Vガンダム 与太話 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                            これはガンダムのオタクの与太話として聞いてほしいのだが、前回のギャプランの記事の続き。 #閃光のハサウェイ ギャプランで世界線が変わる - 玖足手帖-アニメブログ-[ガンダム] 閃光のハサウェイの時代のオーガスタ研やムラサメ研はどうなってんだろ。ハサ映画ではニュータイプはオカルトという教育を一般にされているらしいけど。でもF91にはバイオコンピュータ積んであるし…。2021/06/21 21:30 b.hatena.ne.jp そもそもギャプランはニュータイプ研究を行っているオーガスタ研究所の基本設計を元にオークランド研究所で作られた可変モビルスーツで、普通のモビルスーツより格段にややこしいのだが。(ヤザン・ゲーブルに支給された時点でもコックピットに死角があるなどの問題点がある試作機だった) 閃光のハサウェイの時代でのニュータイプ研究というのはどういう感じなのかな?と、昨日の記事を書いてか

                                              ニュータイプについて #閃光のハサウェイ #Vガンダム 与太話 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                            • 怪談朗読は一瞬で眠りにつける。136氏のYouTube朗読がオススメ。【洒落怖】 | 休日ぶらぶら散歩

                                              怪談朗読は一瞬で眠りにつける。136氏のYouTube朗読がオススメ。【洒落怖】 2019 10/22 最近怪談を聴いて眠るのにハマっている。 これの何が凄いかってまじで気づいたら朝になっていることだ。 オススメポイント 怪談朗読は聴いていて面白い。 睡眠導入としてもかなりオススメ。 YouTubeでは【怖い話 怪談 朗読】で検索 136(イサム)氏の声が落ち着く。 怪談朗読の魅力 勿論怪談自体もかなり好きで物語を真剣に聴いてはいるのだが、平日夜に聴くと深い眠りにつける。 今のところ最速記録は1分くらい。 おれの場合は平均5〜6分で夢の中だ。 なんで眠った時間がわかるんだよ!と思うだろう。 特に最新の時計とか着けてるわけではない。(Apple Watch欲しい…. 仕組みは簡単で怪談の話の内容で覚えているところまでが、自分の意識があるところと判断しているからだ。 眠れない人にはまじでオスス

                                                怪談朗読は一瞬で眠りにつける。136氏のYouTube朗読がオススメ。【洒落怖】 | 休日ぶらぶら散歩
                                              • 『君の名は。』との共通点と相違点から、新海誠監督最新作『天気の子』の本質を探る

                                                2016年に社会現象といえる、思いがけない特大ヒットを記録した劇場アニメーションが公開された。新海誠監督の劇場長編作品『君の名は。』である。かつて一部のファンによって支持されてきた新海作品だが、この作品については広い観客に向け大規模公開され、とくに多くの若者の心をつかむ興行的成功を収めて大メジャー作品となったのだ。 熱狂は果たしてこの先も続いていくのか……? 続く新海監督の次作『天気の子』には、否応なしに熱視線が浴びせられることになった。さて、そんな期待高まる状況のなか、ついに公開された『天気の子』の内容はどうだったのだろうか。ここでは、前作『君の名は。』のヒットの理由もあわせて考察しながら、同時に作品の本質を探るべく考察を進めていきたい。 まず、思った以上に前作の『君の名は。』に雰囲気が近しいというのが、第一印象だ。少なくとも表面的には姉妹作品と言っても良いくらいに、物語の語り方のみなら

                                                  『君の名は。』との共通点と相違点から、新海誠監督最新作『天気の子』の本質を探る
                                                • ディストピア感200%!スピリチュアルと科学が逆転した世界を描く小説 - wezzy|ウェジー

                                                  「スピリチュアルと科学が逆転した、心の絆が生み出すユートピア・ニッポン!」ーー帯にはこう書かれている。ところが読後の感想は、200%ディストピア。 当連載のテーマともいえる「科学的根拠のない健康法」「スピリチュアルな言動」。それらがマジョリティとなった世界を描くSF小説が現れました。タイトルは、何とも不思議な語感漂う『るん(笑)』(酉島伝法・小学館)。 私はスピリチュアル物件周辺に共通する謎のお作法や独特な言葉遣いを「スピしぐさ」と名づけ、常日頃からツイッタランドのみなさまに「あるある」をご教示いただいていますが、この作品の世界ってば、何もかもがスピしぐさそのもの。「アレもデタ! これもデタ!」という喜びと、トンデモがスタンダードになった世界に感じる気味悪さ。いろいろな感情の蓋を開け閉めされてしまい、乗り物酔い的なふわふわをくらいました。 『るん(笑)』に掲載されているのは、連作となる3つ

                                                    ディストピア感200%!スピリチュアルと科学が逆転した世界を描く小説 - wezzy|ウェジー
                                                  • スウェーデン生まれのTRPG「Tales From The Loop RPG」を紹介。ノスタルジーとSFマインドに溢れた世界で繰り広げられる,少年少女達の冒険譚

                                                    スウェーデン生まれのTRPG「Tales From The Loop RPG」を紹介。ノスタルジーとSFマインドに溢れた世界で繰り広げられる,少年少女達の冒険譚 ライター:朱鷺田祐介 テーブルトークRPGの世界でも,最近「ナラティブ(Narrative)」という言葉を耳にする機会が増えてきた。 耳馴染みのない人のために軽く紹介しておくと,ナラティブとは2013年頃からゲーム開発者の間でもてはやされるようになったキーワードで,単語としての意味を引くなら,シンプルに「物語」を意味する。ただゲームの文脈でこの語が用いられる場合,いろいろな尾ひれがくっついて,ざっくりというと「ゲームの中で物語を表現するための方法論」くらいの意味になってくる。定義が明確に決まっている言葉でもないので大雑把ではあるが,そう大きく外れてもいない。4Gamerにも記事はいろいろとあるので,実態はそちらを参照してみるのもい

                                                      スウェーデン生まれのTRPG「Tales From The Loop RPG」を紹介。ノスタルジーとSFマインドに溢れた世界で繰り広げられる,少年少女達の冒険譚
                                                    • 淀川河口に迷い込んだクジラを見てきた

                                                      変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:大地を鍋代わりにするポリネシア料理「ウム」をやってみたい > 個人サイト 海底クラブ 淀川河口を目指す クジラは、淀川河口部にかかる阪神高速の橋を走行中の運転手が見つけて通報したものらしい。Google Mapとにらめっこしながらクジラが見えそうな場所を探す。 「通常に比べて混んでいます」 クジラのいる正確な場所は公開されていなかったため確信はなかったのだが、とりあえず人の多そうなところにいけば可能性が高いだろうということに。目星をつけたのは淀川・高崎川両河川の河口にはさまれた土地の突端にある矢倉緑地公園だ。 早く着いたので十三駅から歩くことに。 この日は大阪で別の用事があったため朝早くに家を出たのだが、行きの電車の中でさんざん悩んだ挙句、そっちはキャンセルして

                                                        淀川河口に迷い込んだクジラを見てきた
                                                      • 石原慎太郎との対談(週刊朝日別冊「小説トリッパー2001年秋季号)|斎藤環(精神科医)

                                                        (はじめに) 石原慎太郎さんが亡くなられた。意外に思われる人もいるだろうが、私はたまたま石原さんの知遇を得ていて、ひところは折に触れて対談や会食の機会があった。確か2020年の春にも電話が来て「コロナ空けたら食事でもしましょう」と約束していたのだった。再会がかなわなかったことは残念でならない。ご冥福をお祈りします。 石原さんとはじめて出会ったのがこの対談だった。ほとんど政治の話はしていない。政治以外の石原さんの自分語りをかなり引き出したという点では結構珍しい対談だったのではなか。石原さんの稚気、衒いのなさ、ユーモアが前面に出ていて、今でも面白く読めると思う。追悼の気持ちを込めて再公開する(テキストの公開については編集部の許諾は得てあります)。なにしろ20年近く前の対談なので、不適切な内容の箇所もあるだろうが、あまり修正はしなかった。なお、人名などは一部伏せ字にしてあります。 −−−−−−−

                                                          石原慎太郎との対談(週刊朝日別冊「小説トリッパー2001年秋季号)|斎藤環(精神科医)
                                                        • 目次とあらすじ - マルチ商法をおちょくっていたら、とんでもなく危険な集団の真相に迫ることになった話(ライ○バンテージ, 事業家集団・環境)|雨宮純

                                                          目次とあらすじ - マルチ商法をおちょくっていたら、とんでもなく危険な集団の真相に迫ることになった話(ライ○バンテージ, 事業家集団・環境) プレジデントオンラインの連載効果か、noteの連載にアクセスして下さる方が再び増えてきた(さすがにPOLの筆名は変えた)。この連載は全20話+おまけ1話となかなかの分量であり、当時は怒りとも恐怖ともつかない謎のエネルギーで走っていた。改めて自分で読んでも、よくこんなに書き連ねたものだと思う。そこで、各話のリストに簡易的な説明を付与して目次兼あらすじとしたい。 あらすじを読んで貰えば分かるが、この連載の後半では事業家集団の現役構成員を呼び出し対峙している。これは当時溢れる謎エネルギーで動いていたのと、筆者が学生時代、新左翼セクトに取り込まれていた友人を引っ張り出した経験から、「破壊活動を行いかねない極左に比べれば」と軽く見てしまったための行動だった。こ

                                                            目次とあらすじ - マルチ商法をおちょくっていたら、とんでもなく危険な集団の真相に迫ることになった話(ライ○バンテージ, 事業家集団・環境)|雨宮純
                                                          • 『ミッドナイト・ゴスペル』 ネットフリックスがサイケデリックの花盛り。米国での大麻の実質的解禁による、ネオ・ヒッピー時代の到来である

                                                            『ミッドナイト・ゴスペル』 ネットフリックスがサイケデリックの花盛り。米国での大麻の実質的解禁による、ネオ・ヒッピー時代の到来である 2020年06月21日 18時01分 PREMIUM カテゴリ: ★PREMIUM • 天使の映画レビュー タグ : Netflix • ダンカン・トラッセル • ペンデルトン・ウォード • 天国編 →公式サイトより 『ミッドナイト・ゴスペル』 原作・制作 ペンデルトン・ウォード、ダンカン・トラッセル ネットフリックスがサイケデリックの花盛りである。ネットフリックスの新番組を見ていると、やたらとマリファナをはじめとする向精神性薬物にまつわるものが多い。米国での大麻の実質的解禁によって、あらためてサイケデリック文化が盛り上がりつつあるのを感じずにいられない。ネオ・ヒッピー時代の到来である。 ネットフリックスのサイケデリック的最前線がミニ・シリーズ、『ミッドナイ

                                                              『ミッドナイト・ゴスペル』 ネットフリックスがサイケデリックの花盛り。米国での大麻の実質的解禁による、ネオ・ヒッピー時代の到来である
                                                            • ウマ娘始めました

                                                              唐突ですが、僕は3年前にiPadを購入しました。 引き篭もってゲームばかりしている訳ですが、 スマホは別に最低限の機能だけあれば良いと長年買い替えていません。 必然的にエミュレータを許してくれないタイプのスマホゲーが厳しい。 特に当時はガルパをプレイしていたのでオンボロスマホに苦しんでいました。 流石にこれはいかんという事でiPadを買うべきか悩んでいたのですが、 なにぶんスラム暮らしで今でも月の食費を1万以下に削って生きてる極貧です。 PS4くらいの値段がするハードを買うべきか悩みに悩みました。 まぁそれは僕が極力労働を避けて生きようとしてる結果なので良いんですけど。 そして何故そんな話をしたかと言うと…。 購入に踏み切った理由がアニメのウマ娘一期だったから。 当時は各クールに放送されるアニメを7~8割見ていた暇人だったのですが、 P.A.WORKSがSIROBAKO以来久々の名作を叩き

                                                                ウマ娘始めました
                                                              • Daily Life:佐藤直樹『科学哲学へのいざない』

                                                                June 07, 2021 佐藤直樹『科学哲学へのいざない』 佐藤直樹さんの『科学哲学へのいざない』について少し書きたい。 佐藤さん(以下「著者」とする)は実験生物学者でありながらも、哲学系の学会のワークショップに登壇されたり、マラテール『生命起源論の科学哲学』の翻訳を手掛けられるなど、科学哲学的な問題意識を強く持ち、科学哲学と関わりを作ってこられた研究者である。その著者による科学哲学へのいざないということで、科学哲学の側からも注目すべき書籍であると思う。 本書は少し変わった成り立ちの本である。著者はサミール・オカーシャの『科学哲学』を教材としつつ、独自の資料で補足しながら授業を行っていたとのことである。そうした授業の内容に、さらに加筆して書籍としてまとめたのが本書である。そのため、全体としてオカーシャの教科書に対するコメンタリのようにも読める本となっている。 本全体のトーンはオカーシャの

                                                                • 音楽再生はどこに金をかけるべきか解説 - 格安ガジェットブログ

                                                                  音楽を再生するには、ある程度資金が必要です。しかし、金は無限にあるわけではないので、どの程度のものを買うか、どこにお金をかけるべきか考える必要があります。 そこで、この記事ではお金をかけるべき部分を順番に解説していきます。 お金をかけるべき順番 スピーカー系 プレイヤーとアンプ 音源 ケーブル 電力会社 まとめ お金をかけるべき順番 スピーカー系 ≧ プレイヤーとアンプ > 音源 > その他ケーブル類 >>>>> 電力会社 スピーカー系 ここは直接的に音色に関わる部分なので、当然お金をかけるべきです。だいたい3万円くらいまでは明確に音質が変わってくるとも言われています。それ意向は好みの問題かと。 当然、1万円を超えてきたら安い価格とはいえないので、試聴できるのであればできるだけ視聴してから購入すべきです。 final A3000 開発者が太鼓判を押す、finalのエントリーモデルの新基準。

                                                                    音楽再生はどこに金をかけるべきか解説 - 格安ガジェットブログ
                                                                  • 103年ぶりに蘇ったスリランカの絶滅動物「チキビラ」の正体とは | 東スポWEB

                                                                    【山口敏太郎オカルト評論家のUMA図鑑#568】南アジアの国スリランカの南東部にあるヤーラ国立公園は、国内で2番目に大きく、かつ最も訪問者の多い国立公園である。世界有数のヒョウの生息地として知られているほか、周辺には3か所の野生動物保護区も存在しており、貴重な特有種の鳥類が生息している重要な地ともなっている。 その国立公園にまつわる奇妙な話が取り沙汰されたのは2024年3月24日、フェイスブックでとある画像が数枚共有されたことに始まる。その投稿には、シンハラ語で「絶滅したと考えられていたチキビラが、ヤーラ国立公園で103年ぶりに発見された」と記されていたのだ。 問題の画像に映し出されているのは、森の中を横切る、むき出しの肌をした細身で四足歩行の謎めいた生物であり、その胴体の背部と腹部にはトゲのようにも見える鋭い毛のようなものが備わっている。体長は2メートルを超えようかと思えるほどに大きく見

                                                                      103年ぶりに蘇ったスリランカの絶滅動物「チキビラ」の正体とは | 東スポWEB
                                                                    • 2019年はアニメーションにとってどんな年だったか?  | 土居伸彰

                                                                      2019年は日本においても海外においても、アニメーションが大きな変動をみせた年でした。現代アニメーションについていま最も信頼のおける語り部である土居伸彰さんと藤津亮太さんのお二人に、2019年のアニメーションを総括していただくとともに、2020年以降の展望について語っていただきました。 (この記事は2019年12月13日に出町座にて開催されたイベント内容を再構成したものです) 土居伸彰(以下、土居):みなさんこんにちは、土居伸彰です。わたしは長らく海外のインディペンデントのアニメーションを紹介するという活動をしてきました。ニューディアーという会社を設立し作品の配給をやったり、新千歳空港国際アニメーション映画祭のフェスティバル・ディレクターをやったりもしています。以前は海外のアニメーションが中心だったのですが、いまは国内外問わずいろいろなアニメーションを紹介しています。 藤津亮太(以下、藤津

                                                                        2019年はアニメーションにとってどんな年だったか?  | 土居伸彰
                                                                      • 『土偶を読む』を考古学者が論破。サントリー文芸賞受賞作品を10人の専門家たちはどう読んだか | ダ・ヴィンチWeb

                                                                        『土偶を読むを読む』(文学通信) 全員が本気だ。 「縄文ZINE」の望月昭秀氏をはじめとした10人の考古学研究者が執筆した『土偶を読むを読む』(文学通信)は、『土偶を読む』(竹倉史人/晶文社/2021年)へのアンサーとして編まれた。〈ついに土偶の正体を解明しました〉から始まる『土偶を読む』の評価は考古学内外で大きく分かれ、ベストセラーとなりサントリー文芸賞を受賞する一方、考古学側からは評価されなかった。そうした『土偶を読む』の、どこがどのように問題なのか、検証不足や論理の破綻をじっくり解説したのが『土偶を読むを読む』だ。文圧は強く、しかし決して投げ捨てるような物言いではなく、むしろその検証の丁寧で鮮やかな過程に、「考古学、おもしろ!」となってしまう。『土偶を読む』を読んだ人はもちろん、読んでいない人も楽しめる一冊である。 ひとつエピソードを紹介しよう。『土偶を読む』には、「土偶はクリのフィ

                                                                          『土偶を読む』を考古学者が論破。サントリー文芸賞受賞作品を10人の専門家たちはどう読んだか | ダ・ヴィンチWeb
                                                                        • 煙はないのになぜか煙の臭いがする「幻臭」に悩まされている - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

                                                                          こんにちは、マキモノです。 みなさん、「幻臭」ってご存知ですか? 煙などないにも関わらず何故か煙の臭いがする症状のことです。 私はこれに数年前から悩まされています。 毎日しているわけではなくて、「幻臭」が始まったら数日から一週間続いて、またしなくなり、またしばらくしたら始まるのです。 幻臭 調べてみると、 40歳以上のアメリカ人を調べてみたところ、するはずのない臭いがする幻臭にしょっちゅう悩まされている人が15人に1人ぐらいもいる あるはずのない煙の臭いがする幻臭。悩んでいる人は意外と多い | ギズモード・ジャパン 結構な割合で「幻臭」悩まされている人がいるようですね。 読者の方の中にも、いらっしゃるかもしれませんね。 ちなみに夫も一時期「幻臭」を感じていた時期があり、その時二人で名付けた病名は 「鼻けむい病」 数日前からその「鼻けむい病」を発症していてとても不快でございます。 だって鼻の

                                                                            煙はないのになぜか煙の臭いがする「幻臭」に悩まされている - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
                                                                          • インチキ、トンデモ技術 水が油になる!水と二酸化炭素が油になる! - 左巻健男&理科の探検’s blog

                                                                            【インチキ、トンデモ技術 水が油になる!水と二酸化炭素が油になる!】 画期的な技術なら一流科学誌に論文が載る。画期的ならサイエンス誌かネーチャー誌に。あるいはその分野の一流科学誌に載る。 そして画期的なほど追試が行われる。 発見者がそう信じて載せたはいいが、その後追試などでインチキだったことが判明したこともある(常温核融合が超有名)。 しかし、インチキ技術は、そのことを飛ばして公開実験なるものをする。 古くは、19世紀末に、ジョン・ウォレル・キリーが発明した「キリー・モーター」。原子と原子の間にあるエーテルの力から巨大な力を取り出しているとして、公開で電源をつないでいないモーターを回して見せた。 出資者から多額のお金をまきあげて死ぬまでペテンを通した。彼の死後、床下から圧縮空気を使った仕掛けが発見された。 その後も幾たびも同様の事がくり返されてきた。 中でもわが国では「水を油(燃料)に変え

                                                                              インチキ、トンデモ技術 水が油になる!水と二酸化炭素が油になる! - 左巻健男&理科の探検’s blog
                                                                            • 「殴るからな」とすごんだ石原慎太郎 尖閣購入断念の夜に発した言葉:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                「殴るからな」とすごんだ石原慎太郎 尖閣購入断念の夜に発した言葉:朝日新聞デジタル
                                                                              • 江ノ島茂道インタビュー ~わからないことはすべてオカルト~

                                                                                行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:最高のういろうはどれだ~ういろう7県7種食べ比べ~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter 書き出しからして衝撃でした 安藤:この記事、「夜になるとご飯を食べたくなる」という衝撃の書き出しではじまりましたね。 江ノ島茂道。 江ノ島:はい。夜にはお腹がすくじゃないですか。 安藤:井上陽水の歌に「昼寝をすれば夜中に眠れなくなるのはどういうわけだ」みたいな歌詞があって、それを思い出しました。 江ノ島:夜は一日で一番お腹が空く気がするんですよね。あとお昼だと会社の近くでしかものが食べられないじゃないですか。 安藤:お昼休みは短いからね。 江ノ島:5時間くらい欲しいですよね。そういう不満もあって、夜になるとタガが外れたようにねぎしとかでご飯4

                                                                                  江ノ島茂道インタビュー ~わからないことはすべてオカルト~
                                                                                • SNS中傷、なぜ「加害者」が守られる? 訴えて見えたいびつな構図:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    SNS中傷、なぜ「加害者」が守られる? 訴えて見えたいびつな構図:朝日新聞デジタル