並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 408件

新着順 人気順

オフィスの検索結果361 - 400 件 / 408件

  • 強まるオフィス回帰、出社とテレワークの「最適割合」が調査で判明

    テレワークと出社、最適な実施割合はどの程度なのか――。最新調査に基づき働き方の最新動向を探る特集の2回目は、こんな疑問に向き合ってみる。出社回帰の流れが強まるいま、企業がテレワークを活用するメリットについても再考したい。 日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボは「働き方改革に関する動向・意識調査」を2020年春から年2回実施しており、2023年4月に7回目となる最新の調査をした。まずテレワーク制度の有無が、人材採用や多様性の確保などにどう影響するかについて、尋ねてみた。 「企業がテレワークを積極的に実施することで、人材(新卒・中途)の獲得のしやすさはどう変化すると思いますか」と質問したところ、「人材を獲得しやすくなる」「やや獲得しやすくなる」と答えた人の割合が69.6%に達した。約7割の回答者が、ポジティブな影響をもたらすと考えていることが分かった。 自由意見でも、プラスに作用する

      強まるオフィス回帰、出社とテレワークの「最適割合」が調査で判明
    • 溝の口で働く・暮らす人のためのシェア型複合施設 『ONE』

      この街で働く・暮らす人のための シェア型複合施設「one」 田園都市線、溝の口駅から徒歩5分。 この街に寄り添ってきた老舗文房具店の1F、2Fをリノベーションしました。 文房具店の想いを受け継ぎ、「働くと暮らす」を支える施設として街に賑わいをつくります。 働くまち・まるごとオフィス化プロジェクトとして元診療所兼住宅の建物を改修したシェアオフィスのnokutikaに続き、人と人、人と場所、人とビジネスをつなぐ拠点を目指します。

        溝の口で働く・暮らす人のためのシェア型複合施設 『ONE』
      • Microsoft Teams 専用デバイスで在宅勤務時のWeb会議を円滑に

        自粛要請は解除されたが、テレワークは今後、主流の働き方の一つになっていくだろう。ウィズコロナ時代の社員の安全と働き方の効率を考えるならば、自粛期間に普及したテレワークは必然的に活用されていくはずだからだ。ただし、テレワークを実践して見えてきた課題もある。中でも、Web会議への円滑な参加は重要なテーマとなっている。その課題を解決し、新しいテレワークのスタイルを提案できるコラボレーションデバイスをレノボ・ジャパンが提供している。 文/田中亘 この記事は、ICTサプライヤーのためのビジネスチャンス発見マガジン「月刊PC-Webzine」(毎月25日発売)からの転載です。 公式サイトはこちら→ PC-Webzine 簡単セットアップで Microsoft Teamsに参加 レノボ・ジャパンが提供しているのは「ThinkSmart View」というMicrosoft Teams専用パーソナルコラボレ

          Microsoft Teams 専用デバイスで在宅勤務時のWeb会議を円滑に
        • 株式会社STPR オフィス移転のお知らせ

          株式会社STPR オフィス移転のお知らせ~クリエイターとスタッフが集い、コンテンツを共創する空間に~ この度、株式会社STPR (本社:東京都渋谷区 代表取締役 ななもり。以下STPR)は、事業拡大に伴い、新オフィスを「渋谷ヒカリエ」へと移転し、業務を開始したことをお知らせ致します。 ■オフィス移転の背景 動画配信に留まらず、”ワクワクするようなビックリと、ステキな思い出”を届けるため、エンタメ領域を中心にさらなる事業の拡大と、それに伴う今後の組織拡大を見据え、この度オフィスの移転を決定いたしました。 ■新オフィスについて カラフルなカフェスペース、緑あふれる自然エリア、ダーツバーのような遊び心のある空間のほか、2022年春には、レコーディングスタジオ、VRスタジオの完成も予定しております。 今後も新しいコンテンツをサポートクリエイターと共創し、応援してくださるリスナーのみなさまに”ワクワ

            株式会社STPR オフィス移転のお知らせ
          • コンパクトで都会的、ショールーム的なシャワー付き東京出張所をお探しなら(東京都台東区8㎡の賃貸物件) - 物件ファン

            以前、都心に営業をかける酒蔵さんに、 「多少狭くてもいいから日本酒を数本 入れられる冷蔵庫が置いておける事務所。 欲を言えば熱燗がつけられて、 ちょっとしたアテも用意できる… ショールーム的な役割も果たしてくれる… そんな物件があると助かるのだけど…」 と聞かれたことがあって その時は見つけられなかったのですが、 …ええ、ありました、浅草橋に。 しかも駅徒歩3、4分。 いやほんと探せばいろいろあるんですねー。 驚きます。 しかも路面店。ガラス戸。 これはウオークインが容易! ほら、ビルの一階正面、 道路から直接アクセス。 確かに広くはないですよ? 入口から全てが目に入るこの広さ(狭さ?) でも要望を全て満たしてる!明るそうだし、風通し良さそうだし! 燗をつける、簡単なアテを用意する、 何だったら夜食くらいなら容易に 作れそうなキッチンもあって、 それでお客さんにも使ってもらって問題ない 清

            • freee Tech Night が今日で 5 周年を迎えました - freee Developers Hub

              この記事は freee Developers Advent Calendar 2023 の 14 日目の記事です. freee でエンジニアをしているけむりだま (@_kemuridama) です. 普段は freee 会計の技術的負債の返済や実装の標準化を行っている会計基盤というチームで freee会計の TypeScript 化を進めています. エンジニアとしての業務の傍ら freee で色々なことをやっていて, dev branding チームで技術広報的なことをしていたり, 社内イベントの運営をしたりしています. 昨年までは株主総会のオンライン配信を担当してたりしていました. その中でも今回は運営リーダーを務めている,「freee Tech Night」という freee 主催の技術イベントが 5 周年を迎えた話をしていこうと思います. freee Tech Night とは fr

                freee Tech Night が今日で 5 周年を迎えました - freee Developers Hub
              • もう元には戻らない、これからの働き方とは――Zoom日本法人の「働き方改革」イベントから読み解く

                職場は「場所」でなく、みんなが集まる「空間」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との戦いから2年余り。ニューノーマル(新常態)の働き方はどうなるのか。以前のようにオフィスワークに戻るのか。それともコロナ禍で一気に広がったテレワークとのハイブリッドスタイルが定着するのか。 この議論が高まりつつある中、テレワークの拡大とともに急速な普及を遂げたWeb会議システム「Zoom」を提供するZoom Video Communication(以下、ZVC)の日本法人ZVC JAPANが2022年4月20日、日本で初めてオンライン開催した「働き方改革サミット 2022」で、ニューノーマルの働き方について同社の考え方や取り組みを紹介し、この分野のキーパーソンを招いてパネルディスカッションも行った。その中から、筆者が興味深く感じた内容を取り上げて考察してみたい。 まず基調講演を行ったZVC JAPA

                  もう元には戻らない、これからの働き方とは――Zoom日本法人の「働き方改革」イベントから読み解く
                • Mesh for Microsoft Teams が目指す、「メタバース」空間でのより楽しく、よりパーソナルなコラボレーション - News Center Japan

                  ※本ブログは、米国時間 11 月 2 日に公開された “Mesh for Microsoft Teams aims to make collaboration in the ‘metaverse’ personal and fun” の抄訳を基に掲載しています。 世界中の労働者がオフィスを離れ、オンラインで共同作業することを余儀なくされたパンデミックから 1 年半以上が経過しました。生産性に関するマイクロソフトのエキスパートは、その中で 2 つの傾向を見い出しました。1 つは、大部分のビジネス リーダーが想定したよりもはるかにリモート ワーカーの生産性が高いこと、もう 1 つは、リモート ワーカーたちは互いに寂しく感じていることです。廊下ですれ違ったり、給湯室で情報交換したり、思いがけない相手に遭遇したりすることがなくなりました。また、会議室のテーブルを挟んで、言葉で表せないメッセージをボ

                    Mesh for Microsoft Teams が目指す、「メタバース」空間でのより楽しく、よりパーソナルなコラボレーション - News Center Japan
                  • ATMコーナーでテレワーク 駅前の好立地生かし個室型ワークブース設置

                    個室型ワークブースを提供するテレキューブサービス(東京都千代田区)は7月1日、みなと銀行(神戸市)の姫路中央支店ATMコーナーに、個室型ワークブース「テレキューブ」を設置した。同社が金融機関へ設置するのは初めて。 営業時間は平日・土日祝の午前8時から午後8時30分まで。1人用のワークブースを1台設置する。防音性と遮音性を備え、電話やWeb会議などのコミュニケーションが可能。 テレキューブはオフィスビルや鉄道駅を中心に、関東・関西・東海エリアに97カ所167台を設置している。今回、新たに生活インフラのひとつである銀行に設置することで、さらなる展開と認知拡大を見込む。また、姫路中央支店はJR姫路駅前の好立地であることから、生活シーンに密着した場所での需要喚起を目指す。

                      ATMコーナーでテレワーク 駅前の好立地生かし個室型ワークブース設置
                    • ミッドセンチュリーとは | インテリアショップvanilla

                      ミッドセンチュリーとは? インテリアショップでよく耳にする「ミッドセンチュリー」という言葉。 改めてミッドセンチュリーとは何のことかご存知でしょうか。直訳すると「世紀の中間」。インテリア業界では1950年代を中心に1940~1960年代にデザインされた家具やインテリア、建築物などを「ミッドセンチュリー家具」、「ミッドセンチュリーインテリア」、「ミッドセンチュリースタイル」、「ミッドセンチュリーデザイン」等と呼ぶほか、この時代自体を指す言葉として使われています。 ここでは意外に説明される事の少ないミッドセンチュリーについて紹介しましょう! ミッドセンチュリーはどこでどうやって生まれた? 1945年、第二次世界大戦が終了。アメリカは戦勝国かつ自国を戦場としなかった国であり、当時の世界経済の半分、生産能力と機械施設においては半分以上を保有する強豪国となりました。 戦時中に軍需産業が生み出したプラ

                      • 新連載:熱狂不動産、次の風景 スタートアップで広がる脱オフィス

                          新連載:熱狂不動産、次の風景 スタートアップで広がる脱オフィス
                        • メタバースで変わるオフィスと学校、ゲイツ氏「2~3年以内にほとんどの会議はバーチャルに移行」(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース

                          コロナ禍、リモートワークの普及とともにオンラインビデオ会議が一般化し、会議のあり方は大きく変化した。 しかし会議を取り巻く状況は、メタバースの発展によって、今後数年でさらに大きく変わることになるかもしれない。 マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏は、2021年末に公開した個人ブログGatesNotesで、メタバース関連の最新技術動向を踏まえ、オフィスでのほとんどの会議は2~3年以内にメタバース内で実施されるものになるだろうとの予想を発表したのだ。 ゲイツ氏は、現在普及している2次元のオンライン会議システムを「Hollywood Squares model」と呼び、このモデルは2~3年以内にアバターによる3次元空間会議システムに取って代わられるだろうと指摘。 また同氏は、マイクロソフトとメタ(旧フェイスブック)がコラボプラットフォーム開発で提携しており、こうした取り組みにより関連テクノロジー

                            メタバースで変わるオフィスと学校、ゲイツ氏「2~3年以内にほとんどの会議はバーチャルに移行」(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース
                          • これでピカピカ!ホワイトボードクリーナー5選【文房具ライター&ブロガーがおすすめ】 - 『本と文房具とスグレモノ』

                            「ホワイトボードクリナー」で寄稿しました マイナビおすすめナビはこんなサイト まずは僕のことを紹介してる部分を紹介します イチ押しはレイメイ藤井『ボードクリナー』です 決定!『ホワイトボードクリーナー』ベスト5 あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ 「ホワイトボードクリナー」で寄稿しました この度、マイナビおすすめナビというお買い物サポートメディアに寄稿してみました。なんと初回寄稿記事は「ホワイトボードクリーナー」がお題になってます。僕が一番書きたかった「ホワイトボード」の付随商品なので、みっちり丁寧に書きました。寄稿したサイトはこちらです。 osusume.mynavi.jp 担当の方と相談しながら記事を仕上げていったので、僕の文章らしくなくて思い切りかしこまった感じを受けないかな?と心配だったのですが、掲載された文章をみても違和感がなく、よく出来ていると自画自賛しております。本当

                              これでピカピカ!ホワイトボードクリーナー5選【文房具ライター&ブロガーがおすすめ】 - 『本と文房具とスグレモノ』
                            • 「広場=にぎわい」は古い? 神田のオフィスビルで生まれた新しい空間の仕掛け

                              アフターコロナ 仕事はこう変わる: 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、業務の進め方を見直す企業が増えている。営業、在宅勤務、出張の是非、新たなITツール活用――先進的な取り組みや試行錯誤をしている企業の事例から、仕事のミライを考えていく。 記事一覧はこちらから。 2020年9月、東京都千代田区の新しい複合型オフィスビル「KANDA SQUARE(神田スクエア)」が全面開業した。 このビルは、屋外で仕事や会議、イベントなどができる「パブリックスペース」を備えている。“密”を作らないようにするこれからの仕事のスタイルにも合う機能だといえるが、この公共空間の意味はそれだけではない。 パブリックスペースの設計を担当したのは、日建設計で新領域を担当する部署「NIKKEN ACTIVITY DESIGN lab(NAD)」。顧客自身も明確化できていない要望やビジョンをくみ取り、デザインや機能として

                                「広場=にぎわい」は古い? 神田のオフィスビルで生まれた新しい空間の仕掛け
                              • 「ぶらぶら総務」がポイント? 社員が行きたくなるオフィスの条件

                                「ぶらぶら総務」がポイント? 社員が行きたくなるオフィスの条件:「総務」から会社を変える(1/3 ページ) オミクロン株の猛威が止まらない。「ステルスオミクロン」といった言葉も出てきており、まだまだコロナ禍が終息するめどが立たない状況だ。いったん感染拡大が落ち着いたかに見えた2021年の秋から徐々に出社率を高めた企業も、再び出社率を下げているようだ。相も変わらず、ガラガラのオフィス。総務としては、どこに照準を合わせてオフィスを作りこめばいいのか、多くの担当者が迷っているのではないだろうか。 月刊総務で21年11月に行ったWebアンケートの結果では、オフィスの見直しを既に実施した企業が、次のようなポイントを改革したことが分かった。ちなみにカッコ内は、20年8月に行ったアンケート結果である。 レイアウトの変更:79.3%(前回調査時未実施) 専有面積の縮小:35.9%(30.9%) コワーキン

                                  「ぶらぶら総務」がポイント? 社員が行きたくなるオフィスの条件
                                • オフィスでのIoT活用を解説した無料資料が話題に!未経験者にオススメのIoTサービスがわかる | Ledge.ai

                                  サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                    オフィスでのIoT活用を解説した無料資料が話題に!未経験者にオススメのIoTサービスがわかる | Ledge.ai
                                  • 東京・丸の内の人流7割回復 コロナ5類移行、出社回帰で対面重視 - 日本経済新聞

                                    新型コロナウイルスの5類移行に伴い、企業が働き方のルール変更に動いている。TOYO TIREが原則出社の方針に切り替えるなど、出社制限を撤廃して、従業員にオフィス回帰を促す。一方、コロナ下の約3年余りでテレワークが一部で定着するなど、企業は「アフターコロナ」を見据えた多様な働き方を探る。8日8時時点のドコモ・インサイトマーケティング(東京・豊島)の人流データを基に人出を調べたところ、2019年

                                      東京・丸の内の人流7割回復 コロナ5類移行、出社回帰で対面重視 - 日本経済新聞
                                    • オフィス不要論どう挑む? 三井不動産社長に聞く そこが知りたい - 日本経済新聞

                                      新型コロナウイルスの感染拡大でオフィス戦略を見直す企業が増えている。テレワークへの移行をきっかけに「オフィス不要論」という言葉も飛び出す。新しい働き方や暮らし方の広がりに大手デベロッパーはどう臨むのか。三井不動産の菰田正信社長に聞いた。■「分散型」の需要伸びる――新型コロナが流行するなかで働き方はどう変わりますか。「流行下では出社は禁止だが、収束後は出社するかは個人の好きにできるようになる。

                                        オフィス不要論どう挑む? 三井不動産社長に聞く そこが知りたい - 日本経済新聞
                                      • 高級タワマン“爆売れ”でもオフィスに空室… コロナ時代の不動産事情 名古屋地区で今何が起きているのか | 東海テレビNEWS

                                        新型コロナの感染拡大は、経済に大きな打撃を与えています、その中で”爆売れ”しているのがタワーマンションや高級マンションです。特に名古屋エリアの物件は、価格面で首都圏からも注目を集めているといいます。一方、同じ不動産でも名古屋駅前などのオフィスビルには空室が目立ちます。バブルが続くマンションに、需要が見直されるオフィス…。コロナの時代の不動産事情は、明暗が分かれていました。 ■人気の名古屋のタワーマンション…購入者の1割以上が”東京在住”

                                          高級タワマン“爆売れ”でもオフィスに空室… コロナ時代の不動産事情 名古屋地区で今何が起きているのか | 東海テレビNEWS
                                        • LIXILがオフィス9割削減!リモート定着でも新規供給が続く都心オフィス市場は「激変」必至

                                          不動産 撤退戦線 企業による保有不動産の売却が再過熱している。リモートワークの浸透によるオフィス削減の流れも続いている。不動産を利用する者、不動産でビジネスをする者は、それぞれこの潮目にどう動くのか。不動産「売却・撤退」の最前線、知られざる業界の裏側に迫る。 バックナンバー一覧 リモートワークのメリットとデメリットが議論される中、LIXILは都内のオフィスを9割削減し、コロナ終息後も元には戻さない。他の大企業でもオフィス削減や縮小の動きが相次ぐ。それでも超高層オフィスビルの建設が続く都心オフィス市場は、激変必至。特集『不動産 撤退戦線』(全5回)の#3では、激変する市場の実態と今後に迫る。(ダイヤモンド編集部 岡田 悟) LIXILが本社9割削減&売却 大企業で相次ぐオフィス縮小 東京都江東区。猿江恩賜公園の緑を望む大島に「KAZE」「HIKARI」「HOSHI」「NIJI」と名付けられた

                                            LIXILがオフィス9割削減!リモート定着でも新規供給が続く都心オフィス市場は「激変」必至
                                          • ワーケーションするなら鹿児島がいいよ

                                            みなさまこんにちは、スターフェスティバル(以降スタフェスと略) エンジニアのsoriです。 こちらの記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 昨日のアドベントカレンダーはriaf氏による「中学生だってやっているし、われわれも社内プログラミングコンテストなんていかがでしょうか!?」でした。 ゲームで書くプロコン、やく側だけでなく見る側もワクワクしそうな話でしたね!事前の社内記事レビューでもめっちゃ話が盛り上がってました。 はじめに 今回のわたしの記事は先日12月初旬に鹿児島で仕事しながら観光を楽しんだよという話です。 そういえば一昨年も長崎でワーケーションした記事を書いてましたね。 長崎の旅以降、たびたびワーケーションや、純粋に有休をとって旅行を楽しんでおり、完全に趣味が旅行と言えるような状況になってきました。 その結果、未踏の都道府県は山口

                                              ワーケーションするなら鹿児島がいいよ
                                            • ServiceNowとは|注目される理由を事例から読み解く - ビジネス on IT

                                              システムのサイロ化によって運用が個別最適化され、TCO増大や改善の障壁につながっているケースは、決して珍しくありません。この問題を解決するため、全体最適を目指した取り組みが、多くの企業で進められています。 そのためのプラットフォームとして大きな注目を集めているのが「ServiceNow」です。 ここでは2019年4月に開催されたServiceNow主催の顧客事例セミナー「The Future of Work Tour 東京」の講演内容をベースに、ServiceNowの概要を解説すると共に、伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)におけるServiceNow活用事例をご紹介します。 具体的な事例を参考に、ServiceNow の導入・実装の理解を深めやすくなるはずです。 ▼ 目次 1. いまはデジタル変革がオフィスに取り込まれつつある過渡期 2. 本来の生産性を解き放つプラットフォームと

                                                ServiceNowとは|注目される理由を事例から読み解く - ビジネス on IT
                                              • オフィス退去時の原状回復費用を圧縮するためにできること|TechRacho by BPS株式会社

                                                背景:素のまま使っていた30坪オフィスに400万円の原状回復費 皆さまこんにちは。BPS渡辺と申します。コロナでオフィスを移転したり複数あるオフィスを一部解約した方も多いのではないでしょうか?弊社も2020年1月に契約したオフィスをわずか3ヶ月程度で解約申請しました。全社的なリモートワークへの転換を機に、これ以外にも都内にあったオフィスをいくつか解約しています。 さて、オフィスのグレード、原状回復の指定業者さんも様々ですが、解約をしたオフィスの中で1件、30坪くらいのオフィスなのに原状回復費として400万円以上の見積もりをあげてきた指定業者さんがいました。 結果として僕たちは2割くらいの費用にまで下がったので、今後の自分たちや、同じ用に怖い想いをしている方々のために、検討の流れや気付きの情報を残しておきます。 高いけど、まともな会社さんが見積もってるからこんなもんじゃない? 妻からの言葉で

                                                  オフィス退去時の原状回復費用を圧縮するためにできること|TechRacho by BPS株式会社
                                                • 重要性を増す「オフィスの再設計」と「対面コミュニケーション」 専門家に聞くカギ

                                                  コロナ禍でテレワーク対応を進めた企業が増えた一方、最近ではワクチン接種が加速するとともに、一部ではオフィス出社へと戻す企業も出ている。ただ、テレワークでこなせる仕事も多く、かえってその方が高い生産性で働けることもあり、また感染症の脅威は今後も完全になくなることはないと考えられ、これからは完全に出社体制へと戻す企業よりも、リモートと出社を組み合わせた「ハイブリッドワーク」ともいうべき働き方が主流になっていくと考えられるだろう。 そこで課題となるのが「オフィス」や「コミュニケーション」の在り方であり、再設計だ。ハイブリッドワークを考える上で、オフィスが担うべき役割は何か、そしてどのような場としてあるべきなのか。本記事では、働き方やオフィスの在り方に詳しい豊田健一氏へのインタビューを通し、「対面かリモートか」といった、働き方を巡る命題への解や、これからどうオフィスを再設計していくべきなのか、そし

                                                    重要性を増す「オフィスの再設計」と「対面コミュニケーション」 専門家に聞くカギ
                                                  • オフィスのフリーアドレス採用率増加、会議室は小規模化。イトーキが「WORKPLACE DATA BOOK 2024」公開

                                                      オフィスのフリーアドレス採用率増加、会議室は小規模化。イトーキが「WORKPLACE DATA BOOK 2024」公開 
                                                    • 前川国男設計の東京海上ビル、建て替えに「待った」 - 日本経済新聞

                                                      日本のモダニズム建築の旗手、前川国男が設計した「東京海上日動ビル本館」(東京・千代田、1974年竣工)の建て替え計画に対し、建築家らが存続を求める運動を始めた。同ビルに本社を置く東京海上ホールディングス(HD)などが2028年度までの全面建て替えを計画している。近代建築の保存と再開発のあり方を考える重要な事例となりそうだ。同ビルは高さ約100㍍、25階建てで、前川が手掛けた唯一の高層ビルとして

                                                        前川国男設計の東京海上ビル、建て替えに「待った」 - 日本経済新聞
                                                      • The Next Great Disruption Is Hybrid Work—Are We Ready?

                                                        The Next Great Disruption Is Hybrid Work—Are We Ready?March 22, 2021 WWe’re on the brink of a disruption as great as last year’s sudden shift to remote work: the move to hybrid work — a blended model where some employees return to the workplace and others continue to work from home. We’re experiencing this at Microsoft, and today we shared how we’re evolving our own hybrid work strategy for our 16

                                                          The Next Great Disruption Is Hybrid Work—Are We Ready?
                                                        • ZOZOが西千葉に本社移転 働き方改革でオフィススペース縮小 - WWDJAPAN

                                                          1978年生まれ。繊維・ファッション業界紙「日本繊維新聞」の記者を経て、2010年から「WWDジャパン」で記者。合繊メーカー、素材、商社、EC、ファッションビル、ショッピングセンターを担当。東京外国語大学ヒンディー語専攻出身 1978年生まれ。東京外国語大学ヒンディー語専攻。繊維・ファッション業界紙「日本繊維新聞」の記者を経て、2010年から「WWDジャパン」で記者。担当は合繊メーカー、素材、商社、EC、ファッションビル、ショッピングセンター。「ファッションウェブアワード(FWA)特集」(11年12月19日号)、「ルイ・ヴィトン」をまとったきゃりーぱみゅぱみゅを蜷川実花さんが撮り下ろした「アニメ的ファッション特集」(12年5月7日号)、「ファッションテクノロジー特集 2020年1億3000万人総デザイナー時代が到来!?」(14年1月6日号)、「SC新時代-ファッションが一番売れる場所」(1

                                                            ZOZOが西千葉に本社移転 働き方改革でオフィススペース縮小 - WWDJAPAN
                                                          • 「私たちは何のために出社するのか」コクヨが日本社会に問いかける企業オフィスのかたち

                                                            コクヨは2021年に「THE CAMPUS」オープン。オフィスの在り方を自らに問いかけている。 撮影:小林優多郎 企業で働く人が多くの時間を過ごす「オフィス」。その在り方も、ここ数年で変化しつつあります。都心ではコロナ禍をきっかけにテレワークやワーケーションの取り組みが広がり、オフィスを縮小したり、テナントを解約したりする動きも出ています。 そんな中、1905年創業の老舗文具・家具メーカー「コクヨ」が意欲的な“実験”を進めています。 都市におけるオフィスの在り方を問い直すことを目指し、2021年に品川のオフィスとショールームを全面改装。コクヨの代表的商品「キャンパスノート」の名を冠した「THE CAMPUS」をオープンしました。 オフィス家具や内装の施工を扱うコクヨにとって、「企業オフィスはどうあるべきか」「社員にとって“よきオフィス”とはどうあるべきか」という問いは、避けては通れない課題

                                                              「私たちは何のために出社するのか」コクヨが日本社会に問いかける企業オフィスのかたち
                                                            • テレワーク普及の先にあるオフィス再構築、その「ニューノーマル」を先読みした

                                                              新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、患者や感染者との接触機会を減らす観点から可能な限り、テレワークの積極的な活用をお願いする――。総務省が2020年2月25日付で同省サイトに掲示した文書から抜粋したものだ。この時期を前後して企業は相次いでオフィスへの出社を控え、テレワークにシフトした。「テレワークの実施率が以前の2倍以上になった」との調査結果もある。 テレワークを実施した企業の経営者や社員はそのメリットを享受した。経営と業務の両面で効果があるのなら、感染拡大が収束しても後戻りすることはない。パーソル総合研究所が「新型コロナ収束後のテレワーク継続意向」について全国2万5769人の就業者を対象に尋ねたところ、「続けたい」との回答が全体の半数を超えた。 しかし、多くの企業のオフィスは一定数の社員がテレワークをする前提で構築していない。筆者は「今後、企業はオフィスの再構築に取り組む」と考え、

                                                                テレワーク普及の先にあるオフィス再構築、その「ニューノーマル」を先読みした
                                                              • 2024年3月度オフィスビル市況 - 賃料の相場や推移を紹介

                                                                調査対象 上記期間内にテナント募集したオフィスビル ビル用途 飲食店・物販売などの店舗ビル、工場・倉庫は除外 規模分野 フロアの広さによって大規模・大型・中型に分類 ※ ※大規模ビル:基準階床面積 300坪以上、大型ビル:基準階床面積 100~300坪、中型ビル:基準階床面積 20~100坪

                                                                  2024年3月度オフィスビル市況 - 賃料の相場や推移を紹介
                                                                • Govmates

                                                                  ガバメイツは、自治体の課題や職員様のお悩みを解決する業務効率化のプロフェッショナル集団です。 業務の可視化を入り口に、全国200以上の自治体データを活用した業務分析から全体最適化を支援。 業務の標準化に向けた手順の整理・システム提案・BPO支援など、あらゆる場面でサポートいたします。

                                                                    Govmates
                                                                  • 新オフィスの「社員同士の交流」、最新テクノロジー導入で効果的に Okta Japan

                                                                    Okta Japan(東京都渋谷区)は10月14日、社員にとって柔軟かつ合理的な働き方と、社員同士のコラボレーションやコミュニティ形成の機会を最大化する働き方を実現するため、渋谷ヒカリエ30階に新オフィスを開設したと発表した。 新オフィス、社員同士のコラボレーションのために最新テクノロジー導入 今回、開設した新オフィスでは、社員から最も要望の多い「効果的なコラボレーション」を可能にするための以下のような最新テクノロジーを導入している。

                                                                      新オフィスの「社員同士の交流」、最新テクノロジー導入で効果的に Okta Japan
                                                                    • 「オフィス中心は終わった」 有力企業テレワーク続々 テレワーク新常態(2) - 日本経済新聞

                                                                      「オフィス中心主義は終わった」。そう息巻くのはカナダのショッピファイ最高経営責任者(CEO)、トビアス・リュトケだ。100万社超が利用するネット通販プラットフォームとして急成長中の同社では、大半の従業員が恒久的にテレワークで働くだろうと予言する。「世界中から素晴らしい才能に加わってもらえる、希望の光だ」ツイッター、スクエア、スラック・テクノロジーズ……。北米の有力企業が続々とテレワークを標準化

                                                                        「オフィス中心は終わった」 有力企業テレワーク続々 テレワーク新常態(2) - 日本経済新聞
                                                                      • 三菱地所が「空室率上昇・賃料下落」でも強気の理由、2022年オフィス市場“二極化”の実態

                                                                        総予測2022 2022年の経済・産業を70本超の記事で徹底予測!年末年始の恒例人気企画は今回も超強力。株価、為替、景気、原油、金などの行く末をアナリストなど多数の専門家が占う。産業・金融分野では、航空、鉄道、自動車、コンビニ、電機、保険、半導体、銀行、商社、通信などさまざまな業界を記者が徹底取材。米中関係から中国共産党大会、新興国、ロシアの問題まで国際分野も充実。さらに、政治、社会、スポーツまで完全網羅の大特集となっている。 バックナンバー一覧

                                                                          三菱地所が「空室率上昇・賃料下落」でも強気の理由、2022年オフィス市場“二極化”の実態
                                                                        • オフィス縮小移転で年間6000万円削減、浮いた費用どう使う? “やせ我慢”しないと決意した会社の例

                                                                          オフィス縮小移転で年間6000万円削減、浮いた費用どう使う? “やせ我慢”しないと決意した会社の例:ClipLineの事例(1/2 ページ) 新型コロナウイルスの影響を受け、首都圏を中心に、社員のオフィス出勤に制限を設け、在宅勤務を大々的に導入する企業が増えている。そんな中、思い切ってオフィスそのものの役割を根本的に見直し、オフィススペースを大幅に縮小したり、場所の移転に踏み切ったりする企業も出てきた。 ClipLine(東京都港区)もそんな会社の1つだ。同社は、サービス業や飲食業など多店舗ビジネスを営む企業向けに、社内情報共有を活発化するための動画サービス「ClipLine」を提供している。 もともと同社は、JR田町駅にほど近いオフィスビルのワンフロアを月額500万円ほどで借りており、オフィス環境の整備には気を遣ってきた。しかしコロナ禍とそれに伴う1回目の緊急事態宣言を受けて、全社員を在

                                                                            オフィス縮小移転で年間6000万円削減、浮いた費用どう使う? “やせ我慢”しないと決意した会社の例
                                                                          • JR東が東京駅構内にシェアオフィスをオープン 極上空間の「HEAVEN」も

                                                                            JR東日本は11月21日、東京駅構内にシェアオフィス「STATION DESK 東京丸の内」をオープンする。 営業時間は午前7時30分~午後9時。年末年始などを除き、定休日は設けない予定だ。プライバシーに配慮した6タイプの多様なシート(全16席)を用意した。Wi-Fiが利用可能で、各シートでPCやスマートフォンなどの充電ができる。フリードリンクも提供する。 利用するには、同社の駅ナカシェアオフィスサービス「STATION WORK」の個人会員もしくは法人会員になる必要がある。完全予約制で、専用Webサイトから座席と時間を指定する。当面の間、15分150円(税別)のキャンペーン価格で提供するという。 STATION DESKの特徴は、ワークスタイルに合わせてソロワークに集中できること。ゆったりとした6タイプの座席があり、いずれもパーテーションで区切られている。「極上空間」とJR東がアピールす

                                                                              JR東が東京駅構内にシェアオフィスをオープン 極上空間の「HEAVEN」も
                                                                            • 「対面の大切さ見直す企業が増加」…オフィス都心回帰、空室率が21か月ぶり低下(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              オフィス仲介大手の三鬼(みき)商事が9日発表した11月の東京都心5区(千代田、中央、港、新宿、渋谷)のオフィス平均空室率は、前月に比べて0・12ポイント低い6・35%となり、21か月ぶりに低下した。新型コロナウイルス感染者数の減少に伴い、オフィス回帰の動きが強まった。 【写真】東京・丸の内のオフィス街 地区別では、外資系企業が多い港区で0・1ポイント、IT関連企業の多い渋谷区で0・48ポイント、それぞれ低下した。新宿区でも0・66ポイント下がった。オフィス空室率はコロナ禍に伴うテレワークの広がりを背景に、2020年2月(空室率1・49%)以降上昇が続き、この間に約5ポイント上がっていた。

                                                                                「対面の大切さ見直す企業が増加」…オフィス都心回帰、空室率が21か月ぶり低下(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • tsumug:遊休空間をリモートワーク環境に変える「TiNK」提供【BRIDGE Tokyoノミネート企業紹介】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                                本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。 1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。 これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアッ

                                                                                  tsumug:遊休空間をリモートワーク環境に変える「TiNK」提供【BRIDGE Tokyoノミネート企業紹介】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                                • 「仕事始めはオフィスへ出社」が6割、2022年はテレワークを増やしたいのに出社頻度が増えそうとの調査結果

                                                                                    「仕事始めはオフィスへ出社」が6割、2022年はテレワークを増やしたいのに出社頻度が増えそうとの調査結果