並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 254件

新着順 人気順

オンラインの検索結果201 - 240 件 / 254件

  • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ

    この記事では、日々進化を続けるWeb制作で役立つ、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 Ai、人工知能を利用した、これまで面倒だった作業を改善できるツールも見かけるように。また、プロトタイプツールFigmaに関する便利なプラグイン、テレワークによるオンラインミーティングで使えるさーびすなども増えています。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Web制作便利ツール 2. デザインコレクション 3. イラスト系ライブラリ 4. 配色ツール 5. プロトタイプツール 6. アイコンツール 7. コラボ、リモートワークツール 8. 面白、クリエイティブツール Web制作が面白いほどはかどる!便利な最新オンラインツールまとめ Web制作便利ツール Eazy CSS どんなウェブサイトのデザインも、コード知識不要でタ

      もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール46個まとめ
    • ネットの速度や遅延をサクッと&詳細に計測できるスピードテストサイトがCloudflareから登場

      インターネットの速度を計測できるスピードテストには、Googleの「インターネット速度テスト」やNetflixの「fast.com」がありますが、どちらも簡単な測定結果しか表示することができません。Cloudflareが公開した「speed.cloudflare.com」を使うと、アクセスするだけで回線速度やリクエストの遅延を計測できるほか、測定結果の元データの数値まで確認することができます。 Speed https://speed.cloudflare.com/ About Speed https://speed.cloudflare.com/about/ 「speed.cloudflare.com」にアクセスすると、すぐに自分が利用しているインターネットの回線速度の計測が始まります。 しばらくするとグラフや地図も表示されます。記事作成時点では測定対象は下りの速度のみで、ダウンロードする

        ネットの速度や遅延をサクッと&詳細に計測できるスピードテストサイトがCloudflareから登場
      • AIでキャラを生成・融合・編集できるオンラインサービス「Crypko 1.0」が正式リリース/基本無料。絵心のない人でもWebブラウザーがあればチャレンジできる

          AIでキャラを生成・融合・編集できるオンラインサービス「Crypko 1.0」が正式リリース/基本無料。絵心のない人でもWebブラウザーがあればチャレンジできる
        • Grow with Google:1時間で学ぶ、Googleのデジタルスキルトレーニング

          新しいスキルを、すべての人に。 Grow with Google は、 無料のデジタルスキルトレーニングを提供する Google のプロジェクトです。 「はじめてのサイバーセキュリティ」 中小企業におけるサイバーセキュリティ対策として、情報セキュリティの現状と取り巻く環境をもとに、その必要性を学びます。そしてセキュリティ対策を実施していくために「内部からの情報漏えいの防止」と「外部からの攻撃の防止」の二つの軸で、組織のセキュリティに対するあり方や考え方を定義する方法をご紹介します。

          • 福島の火力発電所、損壊相次ぐ 東電の電力需給にも影響 | 河北新報オンライン

            福島県沖で16日に起きた最大震度6強、マグニチュード(M)7・4の地震で、同県浜通り地方に立地する火力発電所が相次いで被災した。震源域に最も近い相馬共同火力発電の新地発電所(新地町)は石炭を陸揚げする巨大な設備が損壊、復旧の見通しが立っていない。東北電力の原町火力(南相馬市)も停止中。いずれも東京…

              福島の火力発電所、損壊相次ぐ 東電の電力需給にも影響 | 河北新報オンライン
            • 仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選

              「Webサイト制作がもっと楽になる方法ってないの?」 「Web制作の最新ツールを試してみたい」 そんな方へオススしたい、Webデザイン制作に役立つツールや素材をまとめてご紹介します。 「これ、もっと早く知りたかった」と思うような便利ツールを中心にセレクトしています。 2024年のデザイントレンドにもぴったりな新Webテクニックを、次のプロジェクトに活用してみてはいかがでしょう。 一緒に最新デザイン素材やツールも目を通しておくと良いでしょう、特に今回は豊作でした。 コピペ系CSSツール 60 CSS 3D Buttons Free Collection CSSとHTMLのみで作られた3Dボタンと、本物そっくりな見た目の「スキューモーフィック」ボタンのコレクション。クリックするとコピーできます。 275 CSS Gradients Collection 美しいCSSグラデーション250カラーが

                仕事が早い人は使っている最新Web便利ツール34選
              • Neumorphism(ニューモーフィズム)のCSSはこれで簡単!スタイルシートを生成できるジェネレーター

                ニューモーフィズムとはで紹介したように、要素が背景と同じで、シャドウを与えて押し出されたような窪んだようなスタイルを実装するCSSを簡単に生成できるジェネレーターを紹介します。 カードやボタン、またフォームなどにも適したデザインで、ニューモーフィズムの凸凹のスタイルをCSSで簡単に実装できます。

                  Neumorphism(ニューモーフィズム)のCSSはこれで簡単!スタイルシートを生成できるジェネレーター
                • WebアニメーションはRiveが便利!

                  みなさんは、Web アニメーション使っていますか? おそらくLottieを使っている人が多いかと思います。 ただ、Lottieには大きな問題がありますね? そうです。 Adobe の After Effects(AE)がないとアニメーションが作れないという問題です。 たくさんの人たちが嘆き苦しみながら AE を使うために Adobe に課金している事だと思います。 そんな人々を救うため、 最近では AE を使わなくてもアニメーションを作れるようにとLottie Labというサービスが開発されていたりします。 しかし、まだまだ公開には至っていない状態です。(2022/12/07 現在) そこで、Rive 登場 AE で行っていたアニメーションの作成から、書き出しまで全て Web 上で完結できるサービスです。 今回は、アニメーションの設定から React で動かすまでをやってみたいと思います!

                    WebアニメーションはRiveが便利!
                  • OBSを使ったオンライン勉強会の画面づくりの紹介 #1 配信の概要

                    こんにちは、かめねこです。 今回は、OBSとZoomを利用して、ちょっとリッチなオンライン勉強会を構成する方法をご紹介します。単に配信するだけでなく、イケてる画面で勉強会を開催してみませんか? 概要左近、多くの勉強会がオンラインへシフトしてきました。その形態の多くは、YouTube Liveなどの動画プラットフォームでリアルタイム配信を行う形態がほとんどです。そのため、視聴者(参加者)には動画のコンテンツとして見えるわけですが、このときの画面などのレイアウトが非常に凝っている勉強会が増えてきました。 以前紹介した以下のエントリーの方法では、非常に簡単に配信を行うことができる一方で、Zoomの画面がそのまま映し出されるのに近いため、動画コンテンツとしてのクオリティは高いとは言いづらいものでした。

                      OBSを使ったオンライン勉強会の画面づくりの紹介 #1 配信の概要
                    • オンライン副業が21年に大ブームか 大手人材が地方企業で大活躍

                      【3位】「ビヨンド副業」 ダブルワーク・ダブル地方 遠隔作業と“月イチ出張”でキャリアアップにもなる地方副業 「副業解禁」から3年。大手企業の解禁も広がり、2020年7月にヤフーが行った副業人材の募集には、100人強を想定していた枠に4500人以上が集まったという。副業は空いた時間の小遣い稼ぎから、高いスキルと経験を持った人の新しいワークスタイルとして認識されるようになってきた。 そして21年、こうした副業が本格的に広がる「元年」を迎える。キーワードは「地方」と「オンライン」。物理的な距離や心理的ハードルを越える、新しい形の“ビヨンド副業”として花開く。 週に数回、遠隔で仕事をして、月1度は副業先の企業に足を運ぶ――。飛躍の予感が漂うのが、首都圏の大手企業で働くビジネスパーソンと地方中小企業が契約する副業だ。主なマッチングプラットフォームには、「JOINS」(JOINS)や「Skill S

                        オンライン副業が21年に大ブームか 大手人材が地方企業で大活躍
                      • 新型コロナで変わる同僚や家族との距離 人類学者・磯野真穂さんと「他者との向き合い方」を考える - りっすん by イーアイデム

                        新型コロナウイルス感染症の流行による働き方の変化や外出自粛の動きを受けて、社会全体で“他者との付き合い方”が変わってきています。職場の人や友人たちとの距離は以前より遠く、反対に、同居する家族との距離は近くなったことで、私たちが人間関係で悩むポイントもこれまでとは違ったものになってきました。 ビデオ会議やチャットツールなどを使ったオンラインでのコミュニケーションに慣れない。家族と顔を合わせることにストレスを感じるようになってきた――。そんな方もいるのではないでしょうか。 大きく変化した環境のなかで、同時に変化しつつある“他者との関わり方”にどう向き合っていけばよいか。「予測できない未来を人が他者とともにどう生きるか」を研究している文化人類学者の磯野真穂さんと一緒に考えてみました。 ※取材はリモートで10月下旬に実施しました 画面上で切り取られる部分が“身体”になる 新型コロナの影響で勤務形態

                          新型コロナで変わる同僚や家族との距離 人類学者・磯野真穂さんと「他者との向き合い方」を考える - りっすん by イーアイデム
                        • 無料&超簡単にパスワード付きのURLを作成できるオープンソースなウェブサービス「Link Lock」レビュー

                          DropboxやGoogle Driveといったクラウドストレージにアップロードしたデータを共有する場合など、URLを誰かに伝えることは日常的な行いです。無料で公開されているオープンソースサービス「Link Lock」を使うと、簡単にURLにパスワードをかけることができます。 Link Lock - Password-protect links https://jstrieb.github.io/link-lock/create/ GitHub - jstrieb/link-lock: Distributed application to password-protect URLs using AES in the browser https://github.com/jstrieb/link-lock さっそくウェブサイトにアクセスすると、URLやパスワードを入力する画面が表示されます。

                            無料&超簡単にパスワード付きのURLを作成できるオープンソースなウェブサービス「Link Lock」レビュー
                          • リモートワーク時のアジャイルソフトウェア開発チームに役立つ6つのベストプラクティス

                            ガートナーの米国本社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 2020年、リモートワークへの移行が一気に進み、ソフトウェアエンジニアリングやアプリケーションのリーダーからは「開発スピードが低下するのではないか」と懸念する声が上がった。 もともと、アジャイル開発チームは自律性や変化への適応性が高い。だが、アプリケーション技術者の集団として力を発揮し続けるには、緊密なコラボレーションやフィードバックループ、ダイナミックな交流といった強力なチーム文化を維持しなければならない。 Gartnerのアナリストでシニアディレクタ

                              リモートワーク時のアジャイルソフトウェア開発チームに役立つ6つのベストプラクティス
                            • 「オンライン授業はできます」 広島県教育長に聞�いた、“3種の神器”のそろえ方

                              ーー多くの自治体の教育委員会や学校が、オンライン授業に二の足を踏んでいますが、広島県ではどのように進めたのでしょうか。 安倍(晋三)首相が3月2日からの一斉休校を要請した後、広島県では10人以下と感染者数が多くない状況が続いていました。 いま学校を開けなければ、いつ開けられるようになるかわからない。開けたとしても、また閉めることになるかもしれない。 そんな思いでしたから、どうすればオンラインの学習環境を整えることができるのか、3月から調査や情報収集を続けていました。 4月6日に学校を再開したとき、真っ先にやったのは、県立高校の生徒たちのインターネット環境の調査です。 「クラウド上の個人のアカウント」「PCやタブレットなどの端末」「WiFiなどの通信環境」ーーこれらを私は、クラウド上に教室を立ち上げるための「3種の神器」と呼んでいます。まず、この3つを整備しなければなりません。 調査の結果、

                                「オンライン授業はできます」 広島県教育長に聞�いた、“3種の神器”のそろえ方
                              • 無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能

                                自分でウェブサイトを運営している人にとっては、ウイルス侵入の原因となりうるCMSの脆弱性など、ウェブサイトのセキュリティは気がかりなものです。「Probely」を使うと、自分のウェブサイトの脆弱性やセキュリティの問題をスキャンし、修正の方針まで指示してくれます。 Web Vulnerability Scanner | Web Application Security Testing — Probely https://probely.com/web-vulnerability-scanner/ Probelyには「Free」「Starter」「Pro」「Premium」の4つのプランがあります。無料版でどこまで使えるか確かめたいので、ひとまず「Free」を選択することに。 氏名やメールアドレスなどを入力して「SUBMIT」をクリック。 入力したメールアドレスにパスワードの設定を求めるメール

                                  無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能
                                • 学会全国大会のオンラインでの試行開催の運用メモ | 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター

                                  0/03/01 学会全国大会のオンラインでの試行開催の運用メモ 日本教育工学会2020年度春季大会実行委員会(信州大学) 2月29日ー3月1日と,日本教育工学会の2020年春季全国大会を信州大学教育学部にて開催する予定だったが,新型コロナウィルス対応で,公式には中止,オンラインで試行開始を行った。前年度までは年1回の全国大会で1000人以上の大きな大会であったが,今年度より大会のコンパクト化を目指し,2回の大会にわけることになった。秋季大会はポスタ発表のみ,春季大会は口頭発表のみになった。それでも春季大会200件以上,数百人の来場が予定された。現地の実行委員会でも短期間でのオンライン開催への意思決定から準備,オンラインシステムの運用を行わざるをえなかったが,いくつか課題は生じたたものの,研究発表からシンポジウム,さらには懇親会までほぼスムーズに運営することができた。 https://www

                                  • 《事務所も公認》『アイマス』金髪人気声優・山崎はるか(30)がバックドラマーとスキー旅行&お泊り愛 恋人は直撃に「僕にはもったいない、素敵な方」 | 文春オンライン

                                    山崎は人気ソシャゲ『アイドルマスター』シリーズのメイン声優 若者の間で、絶大な人気を誇る『アイドルマスター』シリーズ。ユーザーはそれぞれがアイドルのプロデューサーとなり、アイドル界の頂点を目指すという“アイドル育成ゲーム”だ。 もともとはソーシャルゲームとして人気を博したが、そこから派生してこれまでにアニメ、CD、ラジオとのメディアミックスや数多くのコラボ商品が展開されてきた。人気キャラクターの声優たちによる「2.5次元ライブ」も話題を呼んだ。 2013年よりスタートしたシリーズ『ミリオンライブ!』では、山崎が声優をつとめる春日未来がグループのセンター的なポジションで活躍している。春日は「でへへ~」が口癖で「元気なドジッ子キャラ」が売りなのだという。 山崎が声優を務める春日未来は『アイマス』シリーズの人気キャラクターだ 公式HPより 「ぴょん吉(山崎のあだ名)は、元々『アイマス』の大ファン

                                      《事務所も公認》『アイマス』金髪人気声優・山崎はるか(30)がバックドラマーとスキー旅行&お泊り愛 恋人は直撃に「僕にはもったいない、素敵な方」 | 文春オンライン
                                    • メンド(mend) - オンラインパートナーサービス | 生活はナイスか

                                      mendはナイスな生活をサポートするオンラインパートナーサービスです。事前登録の受付中。

                                        メンド(mend) - オンラインパートナーサービス | 生活はナイスか
                                      • アイキャッチデザインで参考になるWebメディア37選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        こんにちは! インハウスデザイナーのぱんちゃんです。 入社して一年、LIGブログのアイキャッチ画像をひたすらに作ってきました。これまでのLIGのアイキャッチは、記事の魅力が最大限伝わればトンマナはなんでもOK! ユニーク万歳! でしたが、CIが変わりちょっぴり大人なLIGになった今、より信頼感やプロフェッショナルさが伝わるアイキャッチに変えていこうと試行錯誤をしています。 新たなLIGらしいアイキャッチはなんだろうと考えたときに「まずは世の中にある素晴らしいアイキャッチを知ることから始めよう!」と思い、他企業・他メディアのアイキャッチの分析を始めました。 今回はクオリティの高いアイキャッチのWebメディアを37個紹介します。 アイキャッチを制作するデザイナーの方、メディアサイトを制作されている方、アイキャッチのディレクションをする方にとって参考になれば幸いです! 紹介したいWebメディアが

                                          アイキャッチデザインで参考になるWebメディア37選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • 「オンライン授業」のための「最も大切なノウハウ」だけをまとめたスライドを、無償でダウンロードいただけます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                          「オンライン授業」のための「最も大切なノウハウ」だけをまとめたスライドを、無償でダウンロードいただけます! 「オンライン授業」をするにあたり、僕が大切だと感じたノウハウを、しぼりにしぼって、まとめたスライドをつくりました!どなたでも無償でダウンロードいただけます! 役に立つと思えば、どうぞ、ご自由に閲覧・利用・配布なさってください! ・ ・ ・ 全国の教育機関で、新学期開始まで、もう本当に時間がありません(泣) 巷ではオンライン教育、遠隔授業の話題で持ちきりですが、現場は「右往左往」し、本当に「時間がない」のではないかと推察します。 いろいろやれるのは、わかる。いろんなアプリがあるのも、わかる。いろんな課題や問題があるのも、わかる。でも、僕らには、そんなに試行錯誤する時間は、ないんだよ(号泣)。 そんななか、「100年の1度の学びの危機」に際して、人材開発の研究者として何かの貢献をさせてい

                                            「オンライン授業」のための「最も大切なノウハウ」だけをまとめたスライドを、無償でダウンロードいただけます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                          • 濁りなし!美しいグラデーションの基本ルールとCSSオンラインツール

                                            デザイントレンドは変わっていますが、グラデーションはとてもナチュラルな見た目と多様性に富んでおり、いつの時代も愛されるデザインスタイルです。 この記事では、美しいグラデーションを作成する基本ルールと、手軽に利用できるグラデーション作成オンラインツールをご紹介します。 全シリーズはこちら。 しっかりマスター!美しいグラデーション作成徹底ガイド【Illustratorグルーバルカラー編】 しっかりマスター!美しいグラデーション作成徹底ガイド【Illustrator実践デザイン編】 美しいグラデーションって、なんだろう? グラデーションには良くて美しいものもあれば、悪くてひどいものもあるでしょう。 良いグラデーションとは、ナチュラルで調和のとれた美しいなめらかな色の変化のことを指します。 プリント印刷でグラデーションを表現するときの技術的な問題を防ぐのにも役立ち、画面スクリーン状で見たときにも魅

                                              濁りなし!美しいグラデーションの基本ルールとCSSオンラインツール
                                            • 無料で商用利用可能な楽曲などをダウンロードし放題なムービー製作やゲーム製作などの強力な味方になる「dig.ccMixter」

                                              YouTubeなどの動画投稿サイトにムービーを投稿したり同人ゲームを作ったりしている人にとって、作品中で自由に使用できる楽曲を見つけることは非常に重要です。「dig.ccMixter」は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づき再利用可能な各種音源を提供するコミュニティ「CcMixter」に登録された楽曲から、ムービーやゲームなどに利用できる楽曲や、商用利用可能な楽曲もダウンロードできるウェブサイトとなっています。 dig.ccMixter Home http://dig.ccmixter.org/ 上記URLから「dig.ccMixter」にアクセスして…… ページの下部にスクロールすると、「Instrumental Music for Film & Video(映画やビデオに打ってつけのインスト曲)」「Free Music for Commerical Projects(商用利用可

                                                無料で商用利用可能な楽曲などをダウンロードし放題なムービー製作やゲーム製作などの強力な味方になる「dig.ccMixter」
                                              • 無料&商用利用可能な9000点超の汎用性高めなイラストが使える「イラストセンター」

                                                9000点以上のさまざまなイラストを無料でダウンロードでき、商用利用も可能というフリー素材サイトが「イラストセンター」です。素材として配布されているイラストはすべてイラストレーターのR-DESIGN氏が作成したもので、動物や文房具、人物といったシンプルなものから、検温する人、マスクを付けたイヌ、振り込め詐欺電話をする悪徳業者といったマニアックなものまで多数用意されています。 イラストセンター/ 全て無料で商用利用OKのフリー素材サイト https://illustcenter.com/ イラストセンターのトップページはこんな感じ。検索ウィンドウや左に表示されたカテゴリなどからイラストを探せるほか…… ページを下にスクロールして、人気イラストランキングや人気タグ一覧から探すこともできます。試しに「食べ物」のカテゴリーをクリックしてみると…… 以下のように食べ物として登録されたイラストがずらっ

                                                  無料&商用利用可能な9000点超の汎用性高めなイラストが使える「イラストセンター」
                                                • STEAMライブラリー - 未来の教室

                                                  経済産業省「未来の教室」が運営する、STEAM教育を通じてSDGsに掲げられる社会課題の解決手法を学べるオンライン図書館

                                                    STEAMライブラリー - 未来の教室
                                                  • オンラインサービスにおける身元確認手法の整理に関する検討報告書を取りまとめました (METI/経済産業省)

                                                    経済産業省は、信頼性の高いオンラインサービスの普及・拡大促進のため、オンラインでの身元確認のあり方について、令和元年1月から「オンラインサービスにおける身元確認に関する研究会」において議論を行いました。この度、本研究会で議論された結果を報告書として取りまとめました。 1.本研究会開催の背景 インターネットの普及拡大に合わせて、オンライン上でも実在の個人を前提としたサービスが増加し、ユーザーの本人確認の重要性が増しています。本人確認には、IDパスワードや生体認証などの「当人認証」だけでなく、サービスの性質に応じてユーザーの実在性を確認する「身元確認」も同時に行うことが重要です。 こうした状況を踏まえ、有識者をメンバーとする「オンラインサービスにおける身元確認に関する研究会」において議論を行い、以下の三点を中心に報告書として取りまとめましたので、公表します。 (注)NEDO事業「Connect

                                                    • Teenyicons — Tiny minimal 1px icons

                                                      Designed in South Africa. Developed in Morocco. Released under the MIT license.

                                                        Teenyicons — Tiny minimal 1px icons
                                                      • N高、noteでオンライン授業のノウハウを公開 “ネットの高校”経験生かす

                                                        角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)は5月7日、教育機関がオンラインで授業を行うための知識や経験といったノウハウをコンテンツ配信サービス「note」で順次公開すると発表した。 noteでは「オンライン授業で生徒とコミュニケーションをとる方法」「オンライン授業向けの資料作り」「授業配信ツールの使い分け」など、オンライン授業を行う上で生じる課題について、N校の開校以来培ってきた経験を基に解決方法を伝えるという。 全国の学校では、新型コロナウイルス感染症の影響で授業が再開できない状況が続いている。急きょオンラインで授業を始めようとしている学校もある中、N高は「休校措置が解除されない中、教育に携わる人々の助けになれば幸い」として情報提供を行う考え。 N高は2016年からインターネットを活用した通信制高校として、コラボレーションツール「Slack」やビデオ会議ツール「Zoom」

                                                          N高、noteでオンライン授業のノウハウを公開 “ネットの高校”経験生かす
                                                        • これ便利!Web、UIデザインの配色カラーパレットツール7個まとめ

                                                          ウェブには数多くの素晴らしい配色カラーツールがありますが、この記事では、UIデザインに便利なカラーツール7つをご紹介します。 ユーザーインターフェースの色を選択するには、グラフィックデザイン向けプロジェクトとは異なる用意が必要となることに注意しましょう。UIデザインには、さまざまなバリエーションと色を持つ包括的な配色セットが必要なだけでなく、色がユーザークエスペリエンスにどのように影響するのかも検討する必要があります。 デザインにおいてもっとも重要な要素のひとつである「配色」を、見栄えを良くするだけでなく、効果的に選ぶことができるカラーツールをまとめています。 【2021年版】もう配色デザインには迷わない!すごい無料カラーパレットツール83個まとめ UIデザインで重宝する配色カラーツール7個まとめ 1. Accessible color palette builder プロダクトデザインに

                                                            これ便利!Web、UIデザインの配色カラーパレットツール7個まとめ
                                                          • これは簡単で楽! スクロールバーのデザインを変更するCSSを確認しながら生成できるツール -Scrollbar.app

                                                            スクロールバーは、長いコンテンツのWebサイトに不可欠な要素です。ブラウザにはスクロールバーのデフォルトのスタイルがありますが、サイトのデザインに最適とは限りません。スクロールバーのデザインを変更するのは、CSSで簡単にできます。 スクロールバーのデザインを変更するCSSを確認しながら生成できるオンラインツールを紹介します。 Scrollbar.app Scrollbar.app -GitHub スクロールバーのデザインを変更するCSS Scrollbar.appの特徴 Scrollbar.appのの使い方 スクロールバーのデザインを変更するCSS スクロールバーのデザインを変更するCSSは、下記の通りです。 ::-webkit-scrollbar: スクロールバー全体 ::-webkit-scrollbar-thumb: ドラッグ可能なスクロールのハンドル ::-webkit-scrol

                                                              これは簡単で楽! スクロールバーのデザインを変更するCSSを確認しながら生成できるツール -Scrollbar.app
                                                            • NeWork ワンクリックで気軽に話せるオンラインワークスペース

                                                              ワンクリックで すぐに話せる リモートワーク、オフィス、複数の拠点が 同じ空間でつながるオンラインワークスペース

                                                                NeWork ワンクリックで気軽に話せるオンラインワークスペース
                                                              • 現役デザイナーが教える、アイコンデザインがより良くなる8個のヒント

                                                                この記事では現役デザイナーDmitriy Buninが、より良いアイコンをデザインするときに心がけている8個のポイントをまとめてご紹介します。 WebサイトのUIインターフェースにおいてアイコンは重要なデザイン要素のひとつです。 アイコンは、コマンドやコンテンツを視覚的にあらわし、背後にある意味合いを伝える言語と言えます。ユーザーがすぐに理解、認識できるようにシンプルで効果的なビジュアル、メタファーを表現する必要があります。 現役デザイナー直伝、アイコンデザインがもっと良くなる8個のヒント ヒント1 – グリッドを設定しよう アイコンはひとつだけ作るのではなく、ほとんどの場合はセットでデザインすることになります。アイコンセットの統一感を持たせるにはグリッドが必要となります。 以下サンプル例のようにセーフゾーンを決め、キーラインを設定しましょう。アイコンのまわりには、少しの余白スペース(Bo

                                                                  現役デザイナーが教える、アイコンデザインがより良くなる8個のヒント
                                                                • 実名告発 日本テレビHDが太陽光事業“偽パネル”で補助金を受給 | 文春オンライン

                                                                  そう証言するのは、日本テレビグループが太陽光事業に参入した当初から下請け業者を務めてきた、株式会社シナジーコーポレーションの早津賢社長(45)だ。 日テレグループは2014年から太陽光発電事業に参入。これまでに岩手県をはじめ全国で3カ所の発電所を建設している。今回、問題となっている発電所は、熊本県小国町で2018年から稼働している国内最大級の営農型発電所だ。 通常、太陽光発電所を建設するためには、経済産業省に対して事業計画を提出し、認定を受けて事業を行うことが義務付けられている。ところが小国町の発電所には、事前に経産省に届け出た事業計画に記載されていない太陽光パネルが設置されていると早津社長は説明する。 告発する早津社長 「日テレグループの太陽光発電事業を担う下請け企業Kが、別の発電所で使用するはずだった出力数の低い太陽光パネルを1万枚以上設置し、さらにパネル裏面に、出力数や製品名が偽装さ

                                                                    実名告発 日本テレビHDが太陽光事業“偽パネル”で補助金を受給 | 文春オンライン
                                                                  • “別売”の友達がいなくても大丈夫!ブラウザだけでボードゲームが遊び放題「ボードゲームアリーナ」入門【年末年始特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                      “別売”の友達がいなくても大丈夫!ブラウザだけでボードゲームが遊び放題「ボードゲームアリーナ」入門【年末年始特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                    • SYNCROOM(シンクルーム)

                                                                      ネットワークの「音の遅れ」による ストレスを減らした演奏アプリ。 遠く離れている人たちと気軽に音楽を愉しもう。 演奏仲間との練習が 手軽に出来る! 「本番まであまり時間がないのに、バンドメンバーの予定が合わない…」 「皆で集まれる練習スタジオが近くにないから不便…」 遠隔地に住んでいる人同士でも、時間や場所の制約なく、自宅でも気軽に音合わせや合奏練習ができます。 演奏がもっと愉しくなる! 「一人で練習するよりも、刺激になるセッションをもっとしたい!」 「いつもとは違う、新しいジャンルの曲にも挑戦したい!」 様々な人たちとのライブセッションを重ねることで、より実践的な練習ができます。曲やジャンルの幅が広がり、演奏がもっと愉しくなるでしょう。

                                                                        SYNCROOM(シンクルーム)
                                                                      • メタバース完全に理解した【原住民が解説する定義・現在・課題・可能性】|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                                                        最近話題の「メタバース」とは一体何なのか!? 実際にそこで暮らすメタバース原住民であり、メタバース文化エバンジェリストとして活動する私VTuber「バーチャル美少女ねむ」が、その定義や由来・よくある誤解・現在・課題そして「未来」をまるっと7,000字で解説します! ※2022/6/19 「400いいね」突破を記念して5,000字→7,000字に大幅加筆して記事を全面改訂しました! Facebookの「Meta宣言」 その思惑とは?メタバースについて熱く語るザッカーバーグ2021年10月29日、GAFAの一角であり超巨大テック企業のFacebookが、社名を「メタ(Meta)」に変更し新しいインターネットの姿である「メタバース」事業を社命を賭けて推進することを発表しました。 CEOのザッカーバーグは「当社の目標は、次の10年間で、メタバースが10億人に利用され、数十億ドルの取引が行われるよう

                                                                          メタバース完全に理解した【原住民が解説する定義・現在・課題・可能性】|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                                                        • 東浩紀「オンラインになれる人が、なれない人に押しつけるリスク」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                          東浩紀(あずま・ひろき)/1971年、東京都生まれ。批評家・作家。株式会社ゲンロン代表。東京大学大学院博士課程修了。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。93年に批評家としてデビュー、東京工業大学特任教授、早稲田大学教授など歴任のうえ現職。著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2・0』『観光客の哲学』など多数 ※写真はイメージ(gettyimages) 批評家の東浩紀さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、批評的視点からアプローチします。 *  *  * ポスト・コロナ社会をめぐる議論が始まりつつある。鍵となるのはオンライン化をめぐる新しい格差だろう。 この数カ月で人々の身体感覚は大きく変わってしまった。かつて集まることは価値だった。いまや身体的接触そのものがリスクとみなされている。その結果世界中で力を強めているのが「社会活動の多くはオンラインで代替でき

                                                                            東浩紀「オンラインになれる人が、なれない人に押しつけるリスク」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                          • サーバー不要&外部とのデータのやりとり無しで画像から背景を削除できるオープンソースな軽量npmライブラリ「background-removal-js」を使ってみた

                                                                            「background-removal-js」はブラウザ内だけで動作が完結する背景削除ライブラリです。サーバーとデータをやりとりしないため、サーバーコストが不要だったりデータが流出してしまう心配がなかったりと利点がたくさんありますが、実際のところ「ちゃんと切り抜いてくれるのか」が気になるところ。今回はデモを使ってさまざまな画像の背景を削除してみます。 imgly/background-removal-js https://github.com/imgly/background-removal-js background-removal-jsはパッケージマネージャーのnpm上で提供されており、簡単にウェブアプリに組み込めるようになっていますが、今回はすぐに利用できるデモ版を使ってみます。 デモ版の画面はこんな感じ。自分の画像をアップロードできるほか、手早く確認したい人のためにいくつかのサンプ

                                                                              サーバー不要&外部とのデータのやりとり無しで画像から背景を削除できるオープンソースな軽量npmライブラリ「background-removal-js」を使ってみた
                                                                            • 仕事が遅い人と勉強が苦手な人の意外な共通点

                                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                仕事が遅い人と勉強が苦手な人の意外な共通点
                                                                              • 注目のWebデザイン用AIツール! テキスト入力でWebサイトやスマホアプリ向けのカラーパレットをすぐに生成 -AI Colors

                                                                                テキストを入力すると、Webサイトやスマホアプリ向けの美しいカラーパレットをすぐに生成してくれるAIツールを紹介します。 「企業サイト向けのクールで信頼感のあるカラーで、ベースはホワイト」「子供向けキャンペーンサイト、海と夏のイメージ」こんな感じにテキストを入力すると、Webサイトやスマホアプリ向けのカラーパレットを生成してくれます。 AI Colors AI Colorsの特徴 AI Colorsの使い方 AI Colorsを使ってみた AI Colorsの特徴 AI ColorsはOpenAIのGPT-3.5を使用して、テキストからAIによりWebサイトやスマホアプリ向けの美しいカラーパレットを生成します。また、他の人が作成したカラーパレットを検索・編集・視覚化することもできます。 利用にあたっては無料で、登録なども必要ありません。

                                                                                  注目のWebデザイン用AIツール! テキスト入力でWebサイトやスマホアプリ向けのカラーパレットをすぐに生成 -AI Colors
                                                                                • オフラインとオンラインのコミュニケーション媒介は違うという話(またはZoom飲みが流行らない理由)|けんすう

                                                                                  こんにちは、けんすうといいます。 最近「00:00 Studio」という、作業中をライブ配信するサービスをがんばって作っているんですが、これがすごい盛り上がってておもしろいんですね。 で、他サイトとかもチェックしてて思ったんですが、「オフラインでいうところの、お酒の役割が、オンラインではゲームとか、作業配信になっているんだろうなー」という気がしました。 そのことについてちょっと書きます。 オフラインのお酒の役割まず、オフラインで、会食とか、お酒を飲んだりして交流を深めることって、社会人だと結構多いじゃないですか。 あれって、ご飯とかお酒みたいな、何かしらのモノがないと成立しないと思うんです。やっぱり「歓迎会」となったら、ご飯とかお酒とか出そうな雰囲気があります。「はい、何もないですけど、歓迎会をやりましょう」となったら結構きついですよね。手持ち無沙汰というか・・・。 椅子に座って、食べ物も

                                                                                    オフラインとオンラインのコミュニケーション媒介は違うという話(またはZoom飲みが流行らない理由)|けんすう