並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 541件

新着順 人気順

カルチャーの検索結果241 - 280 件 / 541件

  • 『チェンソーマン』はなにが衝撃的だったのか? ジャンプ大好き評論家3名が徹底考察

    『鬼滅の刃』の歴史的ヒットでまたしても黄金期を迎えていると目される「週刊少年ジャンプ」の中でも、特に話題となっている芥見下々の『呪術廻戦』と藤本タツキの『チェンソーマン』。両作について、ドラマ評論家の成馬零一氏、書評家の倉本さおり氏、アイドル専門ライターの岡島紳士氏が語り合う「ジャンプ座談会」の後編では、12月14日発売の「週刊少年ジャンプ」にて、最終回を迎えることが明かされた『チェンソーマン』を徹底考察。 衝撃的な展開の連続で、漫画ファンたちの度肝を抜き続けた『チェンソーマン』はどんな作品だったのか。最終回を前に、その魅力を改めて振り返ってみたい。(編集部) ※本稿にはネタバレがあります。 ※本稿は11月半ばに収録されたもので、最終回についての言及はありません。 ※『呪術廻戦』について語った前篇はこちら 『チェンソーマン』は信頼できない漫画? 『ファイアパンチ』 岡島:『鬼滅の刃』の吾峠

      『チェンソーマン』はなにが衝撃的だったのか? ジャンプ大好き評論家3名が徹底考察
    • 「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS

      2019年8月、「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が右派からの抗議を受け、中止に追い込まれるなか、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターデザインなどで知られるクリエーターの貞本義行が発したツイートが物議をかもし、炎上するという一幕があった。 「キッタネー少女像。/天皇の写真を燃やした後、足でふみつけるムービー。/かの国のプロパガンダ風習/まるパク!」などというその発言には、リベラル派からの激しい批判を中心に、千件を超えるリプライが付けられる一方で、右派からは続々と賛意が寄せられ、2万件近くもの「いいね」が付けられた。そうしたなか、貞本は釈明のツイートを投じていったが、するとそれに受けて5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)には関連するスレッドが立てられ、その援護が試みられた。 「不自由展」の検証委員会によれば今回の騒動は、「電凸」などによる抗議が「祭り」に転

        「不自由展」をめぐるネット右派の論理と背理――アートとサブカルとの対立をめぐって/伊藤昌亮 - SYNODOS
      • 【和訳】この少女の裏には誰が隠れているの?:仏紙リベラシオン|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

        ※こちらの記事、note CXOの深津貴之さん、ジャーナリスト・評論家の佐々木俊尚さんに紹介して頂きました! noteの編集部のおすすめ記事にも選ばれました! VTuberをアイデンティティの選択という観点から論じてる論説。興味深い。メモ reading... 【和訳】この少女の裏には誰が隠れているの?:仏紙リベラシオン|ねむ⚡バーチャル美少女YouTuber|note https://t.co/D0TtvgyGtF — 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) September 5, 2020 日本のVTuberについて興味深い分析。ネット空間のすべてが可視化され隠れる場所のない時代に、VTuberの複数アイデンティティはアジールの役割を果たしているのかも。/この少女の裏には誰が隠れているの?:仏紙リベラシオン|ねむ⚡バーチャル美少女YouTuber h

          【和訳】この少女の裏には誰が隠れているの?:仏紙リベラシオン|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
        • 遅れ際立つ日本。世界各国の文化支援策まとめ

          遅れ際立つ日本。世界各国の文化支援策まとめ新型コロナウイルスの拡大によって大きなダメージを受けている文化セクター。世界各国では、文化支援策がまとまり始めている。現状をお届けする。 協力=藤井慎太郎(早稲田大学文学学術院教授) Pixabayより 新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、美術・演劇・舞台・音楽など文化芸術セクターで危機感が高まっている。興行や展覧会などの中止によって、文化芸術に従事するスタッフ、あるいはアーティストらの収入が途絶えるケースもあり、各国はその支援策取りまとめを急いでいる(この情報は3月30日時点のものです)。 イギリス:216億円を緊急拠出 イギリスでは、3月20日にスナック財務大臣が雇用を維持する企業に2500ポンド(約34万円)を上限として、給与の最大80パーセントを助成することを発表。その予算規模は3500億ポンド(約47兆円)に上る。 そんななか、アーツ

            遅れ際立つ日本。世界各国の文化支援策まとめ
          • 『ゴールデンカムイ』作者が“打ち切りマンガ”を描きなおす理由【野田サトル氏インタビュー】

            2023年4月からアニメ第4期の放送再開が決まった『ゴールデンカムイ』は、明治末期の北海道を舞台にした金塊を巡るサバイバルもので、原作漫画は累計発行部数2300万部超の大ヒットを記録した。 「週刊ヤングジャンプ」誌上で2022年4月に約8年の連載に幕を下ろしたが、作者の野田サトル氏は早くも次回作の準備をしているという。それは、“10年前に打ち切られた”連載デビュー作『スピナマラダ!』の完全版だ。 同作は2011年〜2012年に連載していたアイスホッケーに挑む高校生たちの物語。野田氏は過去インタビューにおいて「絶対にうまくいくと信じていたが、反応が全くなくて落ち込んだ」と述べている(2017年1月8日・朝日新聞デジタル)。 一度完結した作品をイチから描きなおすことは出版業界の中でも珍しい事例だ。一体どのような理由で“再創生”に至ったのか。野田氏へのインタビューと担当編集の大熊八甲氏への取材を

              『ゴールデンカムイ』作者が“打ち切りマンガ”を描きなおす理由【野田サトル氏インタビュー】
            • めぞん一刻の五代くんは浪人の末、三流大学(今でいえばFラン大学)になんとか合格しますが、当時は受験生に比べて大学の入学定員がかなり少なかったのでしょうか?

              回答 (6件中の1件目) どうも、「めぞん一刻」芸人、いや「めぞん一刻」回答者のクマガイです。この質問は連載当時から「五代はどこの学生なんだろう?」と長年「めぞん」ファンの頭を悩ませてきた難問です。「めぞん」ファンにとって「邪馬臺國がどこにあったのか?」より重要な疑問で、作者の高橋留美子先生も「この大学がモデルだ」とは明かしていませんが、こどものころシャーロック・ホームズになりたかった不肖クマガイがこの疑問の答えを推理してみたいと思います。質問への回答は後回し、最後になりますので悪しからず…… 「めぞん一刻」の主人公・五代裕作が一浪の末入学したのは首都圏の私大の教育学部です。五代は19...

                めぞん一刻の五代くんは浪人の末、三流大学(今でいえばFラン大学)になんとか合格しますが、当時は受験生に比べて大学の入学定員がかなり少なかったのでしょうか?
              • 芥川賞の市川沙央さん、障害当事者という取り上げ方「かまわない」…「中2病」でライトノベル

                【読売新聞】 第169回芥川賞に決まった作家の市川沙央さん(43)は、作家の島田雅彦さんや大江健三郎さんの作品を愛読し、20歳を過ぎた頃から小説を書き始めたという。受賞前の取材で、執筆への思いを語っていた。 ◇ ――執筆を始めた時期

                  芥川賞の市川沙央さん、障害当事者という取り上げ方「かまわない」…「中2病」でライトノベル
                • ぬいぐるみ

                  イギリスの方では、赤ちゃんの頃に贈られた相棒(ぬいぐるみ)と共に育つっぽくて、修学旅行などにも相棒を同伴させられるらしい。 いい文化だな、と長らく思っている。 我が家はぬいぐるみが夫婦共に好きで、息子にも、幼少の頃から生活を共にしてきた相棒がいる。 相棒でぬいぐるみごっこというか、コントをしてやるととても喜ぶ。 いつかはそういうのを卒業するんだろう、と付き合ってやっているが、小学校高学年になっても喜んでいる。 息子と、息子の相棒と、愉快な仲間たちは、とんでもない寝相で今日も寝ている。 たまに、このままぬいぐるみを卒業しないで、相棒たちを引き連れて独立するのかも、と考えてしまう。 大丈夫だろうか、卒業を促していくべきなのだろうか、と思うが、息子くらいの子どもたちは、我々の世代とは異なる価値観というか、世界観で生きているようなので、大きな問題ではないのかもしれない。 そう考えたら、今、彼にして

                    ぬいぐるみ
                  • 「格闘ゲーム選手会×全日本男子プロテニス選手会意見交換会」レポート。長い歴史を持つテニス界の事例から,格闘ゲーム界が学ぶこととは

                    「格闘ゲーム選手会×全日本男子プロテニス選手会意見交換会」レポート。長い歴史を持つテニス界の事例から,格闘ゲーム界が学ぶこととは ライター:大陸新秩序 2023年12月,格闘ゲーム選手会と全日本男子プロテニス選手会(以下,テニス選手会)の意見交換会が行われた。格闘ゲーム選手会は,格闘ゲームのプロ選手によって組織された団体で,日本eスポーツ連合(JeSU)やゲームメーカーとの対話の場を作り,選手達の意見を伝え,選手自身や競技全体の地位向上や競技環境の改善を図っている。 そんな格闘ゲーム選手会だが,eスポーツは歴史が浅く,まだ競技や選手,そして“スポーツとしての扱い”もいまだ曖昧である。そこで,プロスポーツとして長い歴史を持つテニスという競技の選手会から意見交換という形でさまざまな事例や考え方などを学び,今後の活動に生かしていこうというのが,今回の会合の目的となる。参加者は,以下の9名だ。 ●

                      「格闘ゲーム選手会×全日本男子プロテニス選手会意見交換会」レポート。長い歴史を持つテニス界の事例から,格闘ゲーム界が学ぶこととは
                    • 縁日で1万円使うのはハード

                      1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:美しすぎるサービスエリア・パーキングエリアのトイレ 大人になってもワクワクする 縁日は通常涼しい夜の時間帯に行われることが多いが、出先で知り合いに会うことが苦手なわたしは日中から行われる縁日を探した。 静岡県島田市で行われる「島田夏まつり」は午後3時から開かれると聞き、そこに行くことに決めた。 縁日で10,000円も使えるなんて夢のようだ!!とハイな気分で向かったら、到着が早すぎて肝心の屋台がまだ設営中だった。 ワクワクする気持ちは大人になっても変わらない。 業者より早く入ってしまった 今回のお小遣いは10,000円。 ただ、屋台で万札を出すとお釣りが多く迷惑

                        縁日で1万円使うのはハード
                      • トーチweb 痩我慢の説 【第1話】

                        \『アントロポセンの犬泥棒』絶賛発売中🐕/ 「抵抗」はYouTube動画(2分36秒)から始まった。 「飼育/鑑賞/抵抗」の三部からなる『野豚物語』、よその家のポメラニアンに心奪われた夏のある日を描く『犬泥棒』、ゾンビ・カタツムリをめぐるモダンホラー『ロイコクロリディウムの恐怖』ほか、近代都市の矛盾を撃ち変革の予兆を高らかに謳いあげる衝撃の劇画集。 クラシックにしてアヴァンギャルド。新時代のリアリズムを鮮烈に指し示した『電話・睡眠・音楽』から3年。漫画表現の最前衛を更新する、川勝徳重最新作品集。 【収録作品】 野豚物語 犬泥棒 リヤドロの置物 美しいひと 換気扇 多重露光 ロイコクロリディウムの恐怖

                          トーチweb 痩我慢の説 【第1話】
                        • 全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第一檄「人のふりした猿にはなるな」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note

                          本講義は、去る2012年6月30日、東京大学の伊藤謝恩ホールにて行われたものである。生徒の参加資格を29歳以下に限定、約300人の10代・20代が全国から集結した。 はい、瀧本です。 とくに今日は自己紹介する必要もないと思うので、バーッと進めますね。 僕は話すのがちょっと速すぎるようで、よく通訳が必要とか言われるんですが(笑)、ここに集まったみなさんは頭も良いかと思うので、京大の授業でいつもやっているようにやります。 はい、ついてきてもらえればと。 で、今日のこの会場は、東京大学の伊藤謝恩ホールです。みなさん、「伊藤」って誰のことだか、わかります? イトーヨーカ堂、セブンイレブン・ジャパン創業者の、伊藤雅俊さんなんですね。 伊藤さんが50億円ぐらいをバーンと東大に寄付してくださいまして、今年、本郷キャンパスにこれができました。赤門の向こう側にある福武ホールも、ベネッセの福武さんが同じくらい

                            全文公開 『2020年6月30日にまたここで会おう』 第一檄「人のふりした猿にはなるな」|瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう』特設note
                          • freee OSSポリシーを策定します - freee Developers Hub

                            こんにちは、PSIRTマネージャのただただし(tdtds)です。……と書きだしてみたものの、今日はセキュリティはとくに関係なくて「freeeも(やっと)OSSポリシーを決めたよ!」という話をします。タイトルだけで言いたいことはだいたい終了です。 なぜOSSポリシーを定めたのか 私は2020年にfreeeに入社しましたが、わりとすぐにちょっとした違和感に気づきました。「あれ、この会社、OSSにコントリビューションする習慣が希薄だな?」。 かれこれ30年以上、「OSS」という言葉が生まれるはるか以前から日常的にフリーソフトウェアの開発をしてきた私の目からすると、数百人もの開発者を擁する会社のわりに、OSSコミュニティでの存在感がこんなにも薄いのはちょっと変だと思いました。freeeのサービスはOS(GNU/Linux)からフレームワーク(Ruby on Rails)、プログラミング言語(Rub

                              freee OSSポリシーを策定します - freee Developers Hub
                            • ハーマイオニーと女幹部 「女ことば」は男が作る【言語学者・中村桃子】

                              魔法使いの学校に通う眼鏡の少年と赤毛の少年の無茶な提案を、小さな魔"女"がこう諌める。「あら、それはちょっとおバカさんね!」 主演"女"優賞を勝ちとった俳優がこうスピーチする。「このオスカー像は作品に関わったすべての人のものよ! 分かちあうべきだわ」 ただ実際のところ、2人ともこんなことは言っていない。翻訳の過程で添加物を加えられ、ニュアンスが歪められた表現だ。添加物とはすなわち「女ことば」。現代を生きる女性たちがまず使っていないと言っていいその言葉は、なぜかこう呼ばれている。 「女ことばが存在していたほうが都合のいい人たちが、作為的に現代まで残し続けてきた」 そう語るのは「女ことば」研究の第一人者・中村桃子教授。 もうとっくに使われなくなったはずの女ことばを今に伝えているのは誰なのか。それによって歪められ聞こえなくなっているものは何なのか。また本当に生きた言葉とは。 『ハリーポッター』や

                                ハーマイオニーと女幹部 「女ことば」は男が作る【言語学者・中村桃子】
                              • 左利きでも使いやすく、測量野帳にピッタリサイズの万能ポーチ「サンワダイレクト ガジェットポーチ」の魅力 | 学習.xyz

                                タイトルですべてを網羅しています。測量野帳を愛用している人で、手帳とその他もろもろをコンパクトに持ち歩くことのできるポーチを探している人は多いと思います。 私もその一人でした。 そして、ようやく一つの答えが出たような気がします。サンワダイレクト ガジェットポーチと出会ったことで手帳の使い方を再考する機会をもらうことができました。 このポーチはガジェットポーチとして販売されているのですが、手帳ポーチとして使った場合でもこの子はかなり使い勝手の良いポーチです。 ガジェットポーチ(モバイルバッテリー・Wi-Fiルーター・パスポート・iPhone・ケーブル収納・Mサイズ) 200-BAGIN013の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト モバイルバッテリーやWi-Fiルーター、ケーブルやカード類などの収納に便利な、ガジェットポーチ。メイン収納部のファスナーは半分しか開かない仕様で、収納機器が落下し

                                  左利きでも使いやすく、測量野帳にピッタリサイズの万能ポーチ「サンワダイレクト ガジェットポーチ」の魅力 | 学習.xyz
                                • 架空の神話大系・クトゥルー神話はいかにして生まれ、世界に広がったのか? 森瀬繚さんインタビュー|好書好日

                                  文・朝宮運河 写真・斉藤順子 森瀬繚(もりせ・りょう)ライター・翻訳家 小説やアニメ・ゲームのシナリオの執筆や、ゲームを中心に神話・オカルト・歴史考証に携わる。翻訳家としてはS・T・ヨシ『H・P・ラヴクラフト大事典』(日本語版監修)、リン・カーター他『クトゥルーの子供たち』(立花圭一との共訳)、R・ゼラズニイ『虚ろなる十月の夜』などがある。クトゥルー神話研究家としても、国内の神話作品を網羅したガイドブック『All Over クトゥルー』などの著作がある。H・P・ラヴクラフト作品の注釈付き作品集「新訳クトゥルー神話コレクション」を刊行中(既巻5冊)で、最近kindle版も発売された。 そもそもクトゥルー神話とは? ――近年、「クトゥルー神話」という単語をよく目にするようになりました。ゲームやアニメの題材としてしばしば取りあげられますが、クトゥルー神話とはどんなものなのでしょうか。 主に192

                                    架空の神話大系・クトゥルー神話はいかにして生まれ、世界に広がったのか? 森瀬繚さんインタビュー|好書好日
                                  • 「渋谷系」とはなんだったのか? 野宮真貴×Boseが語り合う | CINRA

                                    数年前から続いている「1990年代ブーム」にともなって、目下のところ何度目かの「渋谷系再評価」が進み、その動きは今や世界的に広がっている。北欧のクラブでは毎晩シティポップのレコードがスピンされ、細野晴臣のニューヨーク公演は大成功を収めた。マック・デマルコやデヴェンドラ・バンハートらが、その細野をフェイバリットアーティストに挙げたかと思えば、タイラー・ザ・クリエイターが新作の中で、山下達郎の“FRAGILE”をサンプリングして話題となったのも記憶に新しい。 折しも今秋、渋谷カルチャーを象徴する「渋谷パルコ」がリニューアルオープンする。パルコといえば、ピチカート・ファイヴがグランバザールやP'PARCOのCMに出演したり、スチャダラパーがP'PARCOのオープン記念に小沢健二と“今夜はブギー・バック”のライブを行なったりと、渋谷系とは浅からぬ仲と言えよう。 そこで今回CINRA.NETでは、野

                                      「渋谷系」とはなんだったのか? 野宮真貴×Boseが語り合う | CINRA
                                    • 日本にいながら外国で髪を切ってもらいたい【ブラジル編】 | オモコロ

                                      ここは外国ではない。群馬だ。 群馬県邑楽郡大泉町(おおいずみまち)。外から見れば一見何の変哲もない地方都市だが、リトル・ブラジルと呼ばれるこの町では、一歩足を踏み入れると上の写真のような光景があちこちに広がっている。 大企業の工場が多数並ぶこの町には、1990年の出入国管理法の改正以来、多数の出稼ぎ労働者が集まって暮らすようになった。2021年現在、人口たった41,770人の町に暮らすブラジル人の人数は、4,536人にのぼる(およそ11%)。40人クラスなら4人ブラジル人。すごい。(2021年9月時点。大泉町公式サイトによる) 街中にはブラジル人向けのコンビニやレストラン、スーパーマーケットがあるのはもちろんのこと、自動車教習所や旅行会社などあらゆるサービスが彼らの公用語であるポルトガル語で展開されている。 筆者は思った。 この町なら、あの”夢”をかなえられるのではないか? そう、 外国で

                                        日本にいながら外国で髪を切ってもらいたい【ブラジル編】 | オモコロ
                                      • TRPG初心者だけど『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は最高のゲームだった - イーアイデム「ジモコロ」

                                        超初心者だけど、TRPG(テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム)の元祖『ダンジョンズ&ドラゴンズ』をやってみたい! キャラクター作成や職業、魔法、奥が深いこのD&Dを、ホビージャパンさんに教えてもらいました。最高におすすめできるゲームでしたよ! こんにちは。ライターのオケモトです。 テレビゲームやボードゲームなどゲーム全般が大好きです。 今回は、そんな僕でもまだやったことがない種類のゲームを紹介しようと思います。それが…… テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム、通称TRPGとは……みんなでテーブルを囲み、 ・ゲームマスター(人間)が物語を進行 ・プレイヤーはゲームマスターと会話しながらサイコロを使って冒険する という、トークを主体として楽しむロールプレイングゲームです。 と、説明したものの僕は実際にプレイしたことがありません。ゲーム好きとして一度はプレイしてみたい! というわけで今

                                          TRPG初心者だけど『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は最高のゲームだった - イーアイデム「ジモコロ」
                                        • 1992年、僕が『ウゴウゴルーガ』の放送作家としてデビューするまでの嘘のようなホントの話。|アサダアツシ🌈

                                          30年前の今日1992年10月5日に僕は放送作家としてデビューした。初めて担当した番組はフジテレビの『ウゴウゴルーガ』。当時のラテ欄には『ルーガ』とだけ記されている。これだけでは一体どんな番組なのかわからない。しかし観ても余計わからなくなる(脳がバグる)。そんな「変な」番組だった。だからなのか、放送後30年経った今でも熱狂的なファンを持ち、SNSで語り継がれている。 どうして番組に携わることになったのか?そもそもどういうきっかけで放送作家になったのか?質問に対して答える度に、「あなたが作った作品よりもその話の方が面白い」と言われる。物語を作ることを生業にしている者からすれば少し複雑な気分だ。 1,放送作家ほど楽しくて儲かる商売はない?僕は大学を卒業した後も就職せずしばらくフリーターをしていた。会社勤めがしたくないから気楽にフリーターをしていたわけではなく、在学中に抱えた借金返済のため(借金

                                            1992年、僕が『ウゴウゴルーガ』の放送作家としてデビューするまでの嘘のようなホントの話。|アサダアツシ🌈
                                          • このタイプの落書きで『エビチリ』って書いてあることあるんだ…→全国各地の『エビチリ』写真があつまる「さらに意味がわからぬ」

                                            リンク BOMB mania(ボムマニア) 「落書きは犯罪!」街にあるグラフィティーは何罪?グラフィティー好きが知っておくべき法律 - BOMB mania(ボムマニア) ヒップホップの定着や日本人スケーターの快挙など「ストリートカルチャー」が盛り上がっている流れで日本でも少しずつ注目を集める「グラフィティー」 今回はグラフィティーライターやグラフィティー好きが知っておくべき法律について解説し、グラフィティーが何罪にあたるのかを紹介していきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); グラフィティーは犯罪?グラフィティー(落書き)は何罪? 落書きの罰則「罰金はいくら?」「懲役何年?」 グラフィティーアートが法律

                                              このタイプの落書きで『エビチリ』って書いてあることあるんだ…→全国各地の『エビチリ』写真があつまる「さらに意味がわからぬ」
                                            • freeeの社内異動制度「異動戦国」のチーム紹介を一挙公開 - freee Developers Hub

                                              こんにちは、DevBrandingのellyです。 先日ブログでご紹介したfreeeの社内異動制度「異動戦国」、この時期になると社内では毎年、異動希望者を募集するために各チームの熾烈なPR合戦が繰り広げられます。 今回は、その際のSlackや社内WikiでのPR合戦の様子をご紹介します。募集期間中の社内の雰囲気やfreeeの開発組織にはどんな仕事があるのか、どんな魅力があるのかを知ってもらうきっかけになれば嬉しいです。 Slack上で繰り広げられた今年のPR合戦の様子 チーム紹介 SREチーム DBREチーム DXチーム IAM (認証認可基盤開発)チーム サービス基盤チーム 課金基盤チーム ERP基盤チーム データ基盤チーム コアエンジン(外部サービス連携)チーム AIラボチーム 会計チーム LEGO(Public API・アプリストア開発)チーム 人事労務チーム 金融チーム プロジェク

                                                freeeの社内異動制度「異動戦国」のチーム紹介を一挙公開 - freee Developers Hub
                                              • センスを感じる…!台湾の感染症予防対策センターが発行している機関誌がナナメ上だった 漫画も(雰囲気で)読めるよ

                                                さささん @sasassan333 これいいな!絵のクオリティ高い! 中国語わかんないけど、病気の擬人化してるっぽい? 日本脳炎ちゃんは3人組のアイドルみたいだし、刺青のお兄ちゃんはお腹壊す感染症関係みたいだし… 台湾のお役人すごいな〜 twitter.com/hiraizm/status… 2019-08-16 13:47:26

                                                  センスを感じる…!台湾の感染症予防対策センターが発行している機関誌がナナメ上だった 漫画も(雰囲気で)読めるよ
                                                • サブカルの聖地から横須賀の港町へ。久留和は“なにもない天国”だった|街と音楽 - SUUMOタウン

                                                  著者: 寒川響(空中カメラ) 自室、スタジオ、ライブハウス、ときにはそこらの公園や道端など、街のあらゆる場所で生まれ続ける音楽たち。この連載では、各地で活動するミュージシャンの「街」をテーマにしたエッセイとプレイリストをお届けします。 ◆◆◆ 「そういえば、今の家、売ることになったから」 僕が結婚して数カ月。父に連絡をとると、こともなげにそう言われた。10年以上暮らした実家がなくなるらしい。僕も妹も同じようなタイミングで実家を出たため、両親も引越しを決めたとのことだ。 決める前にひとことくらい言え、と喉まで出かかったが、「ほえ~!」とデカめの声で返事するに留めた。事前に言われたところで、やっぱり「ほえ~!」と言うだけだろうな、と思い直したからである。 実家があるのは、「久留和(くるわ)」という相模湾沿岸の港町だ。最寄駅の逗子までバスで約30分。ギリギリ横須賀市内に位置するものの、本当にギリ

                                                    サブカルの聖地から横須賀の港町へ。久留和は“なにもない天国”だった|街と音楽 - SUUMOタウン
                                                  • オタクってさぁ デジキャラットのでじこが好きで トゥハートのマルチが好き..

                                                    オタクってさぁ デジキャラットのでじこが好きで トゥハートのマルチが好きで カノンの月宮あゆが好きで トゥルーラブストーリーを語り 下級生を語り OH!スーパーミルクちゃんを語り BM98にはまってて みつみ美里信者で バルドフォースにはまり AIRをプレイしないやつは人生損してるとか言い出し アクエリアンエイジを嗜み メガネとジーンズとシャツとリュックにポスターさしてハチマキしてハーフフィンガーグローブしてへんな語尾つけてて ガリかデブかキモかで 部屋にポスターいっぱいで 初回限定盤じゃないとダメで 本は初版しか認めず 食いもんはチェーン店でしかくわない そんなやつでしょ

                                                      オタクってさぁ デジキャラットのでじこが好きで トゥハートのマルチが好き..
                                                    • 若林恵に聞く、テクノロジーとカルチャーで未来の都市を耕すには

                                                      延期となった『東京オリンピック・パラリンピック』に向けて、近年、かつてない規模の再開発が進んできた東京。駅周辺が変わり続けている渋谷をはじめ、都市の「ハード」面という点では、その新陳代謝のエネルギーには目を見張るものがある。 一方で、都市の「ソフト」面、つまり文化はどうだろう?  正直なところ、風景の劇的な変化に比べれば、「東京のある街で最近面白いカルチャーが生まれている」という話は、ほとんど聞かないのが現状ではないだろうか。いま、都市とカルチャーの関係はどうなっているのだろう? 「テクノロジーとカルチャーで未来を耕すウェブメディア」をテーマに、今年4月にローンチした本サイト『CUFtURE』。このビジョンを真に実りあるものとするためには、どんな視点が必要なのか? 『WIRED』日本版の編集長時代から都市に関する発信を続けてきた、コンテンツレーベル「黒鳥社」を主宰する若林恵にその疑問をぶつ

                                                        若林恵に聞く、テクノロジーとカルチャーで未来の都市を耕すには
                                                      • 【映画感想】「THE FIRST SLAM DUNK」は、原作と何が違うのかを熱く語りたい。 - うさるの厨二病な読書日記

                                                        *本記事には映画「THE FIRST SLAM DUNK」、漫画「SLAM DUNK」のネタバレが含まれます。ご注意ください。 【映画パンフレット】 THE FIRST SLAM DUNK 監督:井上雄彦 声の出演:仲村宗悟、笠間淳、神尾晋一郎、木村昴、三宅健太 スラムダンク 東映 Amazon 噂にはちらほら聞いていたが、まったく別物で驚いた。ストーリーが土台から違う。 「主人公を宮城に変えた」というより、「描きたいことがまったく違うので、必然的に主人公が変わった」のではと思った。 原作者による「原作が解釈違い」である。こんなことがあるのか。 映画版と原作の違いは、23巻の水戸のセリフが表している。 映画「THE FIRST SLAM DUNK」と漫画「SLAM DUNK」の違いは、完全版23巻で水戸が言ったセリフに尽きる。 かつての花道なら、絶対に殴っているよ。試合なんか関係なしに。

                                                          【映画感想】「THE FIRST SLAM DUNK」は、原作と何が違うのかを熱く語りたい。 - うさるの厨二病な読書日記
                                                        • 『ゴールデンカムイ』はマッチョの博覧会?現役ジムトレーナーが筋肉目線で解説する(まいしろ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          実写、アニメなど完結後も話題が尽きない人気漫画『ゴールデンカムイ』。 明治末期の北海道・樺太を舞台にした、金塊をめぐるサバイバル・バトル漫画として有名な本作だが、人間離れしたクセのつよいキャラクターもその大きな魅力のひとつである。 今回は、パーソナルジムの店長でありゴールデンカムイのファンでもある野田航平さんに、ゴールデンカムイの「筋肉」について解説してもらった。 筆者作成。以降特記ない限り同。 ゴールデンカムイのキャラは明日にでもマッチョコンテストに出れる まいしろ(以下まい):今回はゴールデンカムイに登場するキャラクターの筋肉についてお聞きしていきます。 野田:まず、ゴールデンカムイって筋肉がないキャラクターがほとんどいないんですよ。全員、マッチョコンテストの前日みたいな体脂肪率です。 まい:常に仕上がってる状態なんですね 野田:プロのボディビルダーでも、コンテスト前の状態をずっと維持

                                                            『ゴールデンカムイ』はマッチョの博覧会?現役ジムトレーナーが筋肉目線で解説する(まいしろ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • Classiにフロントエンドエキスパートチームを作った話 - Classi開発者ブログ

                                                            こんにちは、Classiに入社して1年になるGoogle Developers Expert for Angularのlacolacoです。 今日はClassiに新しく フロントエンドエキスパートチーム を作った話を紹介します。 フロントエンドエキスパートチームとは? 日本のフロントエンド界隈(?)の方なら、フロントエンドエキスパートチームと聞いて真っ先に思い浮かぶのはサイボウズさんのチームだと思います。 Classiで新たに立ち上げたチームは、名前も含めてサイボウズさんのフロントエンドエキスパートチームをかなり強くインスパイアしています。 そのメンバーであり友人でもあるsakito君にはチームの設計にあたって相談に乗ってもらい、名前をそのまま真似ることも快諾してくれました。この場を借りて改めて感謝です! speakerdeck.com メンバー構成 2021年1月現在、lacolaco

                                                              Classiにフロントエンドエキスパートチームを作った話 - Classi開発者ブログ
                                                            • パスワード認証

                                                              -

                                                                パスワード認証
                                                              • 韓国のプロデューサー兼DJのNight Tempo、コンピレーション「昭和アイドル・グルーヴ」トラックリストを公開 - Kstyle

                                                                海外で巻き起こっているジャパニーズ・シティ・ポップのブームが日本のメディアでも紹介されている中、その象徴的な「プラスティック・ラブ」現象を巻き起こした立役者の一人、韓国のプロデューサー兼DJのNight Tempo。彼が5月19日(水)に発売するコンピレーション「Night Tempo presentsザ・昭和アイドル・グルーヴ」のトラックリストが解禁となった。 このコンピ用で新たにリエディットしたのは、Night Tempoがお気に入りの新田恵利、西田ひかる、森尾由美、そして、ゆうゆの楽曲。いずれも80年代にアイドルとして活躍した彼女達の楽曲から、彼がフューチャー・ファンクに合うと自信を持ってチョイスした、彼しか出来ない選曲となっている。 ◆新田恵利「Déjà vu (Night Tempo Showa Groove Mix)」1985年におニャン子クラブの会員番号4番としてデビューし、

                                                                  韓国のプロデューサー兼DJのNight Tempo、コンピレーション「昭和アイドル・グルーヴ」トラックリストを公開 - Kstyle
                                                                • We're all Tanuki (!24447) · Merge requests · GitLab.com / www-gitlab-com · GitLab

                                                                  Source for https://about.gitlab.com/ This repo/project is for the public-facing marketing website of GitLab, including improvements to the docs and the handbook....

                                                                    We're all Tanuki (!24447) · Merge requests · GitLab.com / www-gitlab-com · GitLab
                                                                  • 新海 誠、新作を語る。「『君の名は。』でも 描けなかったものをやるんだと、覚悟を決めて『すずめの戸締まり』を製作しました」 - エンタメ - ニュース

                                                                    週プレNEWS TOPニュースエンタメ新海 誠、新作を語る。「『君の名は。』でも 描けなかったものをやるんだと、覚悟を決めて『すずめの戸締まり』を製作しました」 国民的アニメーション監督・新海 誠の3年ぶり新作『すずめの戸締まり』が絶賛公開中! 『君の名は。』で大ブレイクして以来、世界でもその名を知られるようになった新海 誠(しんかい・まこと)監督。その集大成にして最高傑作と銘打たれた新作『すずめの戸締まり』が公開中! 震災を取り上げた本作はどんな思いで制作されたのか? 過去作よりもフェチ要素が薄くなったワケは? 監督の本音に迫った! ■『天気の子』公開中はお忍びで劇場へ――『すずめの戸締まり』のマスコミ試写上映後、拍手喝采という珍しい光景が広がりました。これは『君の名は。』に迫る大ヒットの予感です! 新海 そうなんですか? それはうれしいですね。マスコミの方々に味方になってもらえれば心強

                                                                      新海 誠、新作を語る。「『君の名は。』でも 描けなかったものをやるんだと、覚悟を決めて『すずめの戸締まり』を製作しました」 - エンタメ - ニュース
                                                                    • 「ディオール」のスカート炎上問題 パリの店舗前で中国人学生50人が謝罪を求め抗議活動 - WWDJAPAN

                                                                      SCREENSHOT / XIAOHONGSHU / WWD ©︎ FAIRCHILD PUBLISHING, LLC WWD ©︎ FAIRCHILD PUBLISHING, LLC 「ディオール(DIOR)」が2022年ウィメンズ・フォール・コレクションで披露したミドル丈のスカートが、中国の明時代の伝統的な衣服であるマミアンスカートに似ていると中国のネットユーザーの間で物議を醸している問題について、約50人の中国人の学生がパリのシャンゼリゼ通りにある「ディオール」の店舗前に集結し、抗議を行った。 抗議のために集まった学生の多くはマミアンスカートや漢服を着用し、「ディオール」からの謝罪と問題となったスカートの販売中止を求めた。また、「Dior, stop cultural appropriation(『ディオール』は文化の盗用をやめろ)」「This is a traditional Ch

                                                                        「ディオール」のスカート炎上問題 パリの店舗前で中国人学生50人が謝罪を求め抗議活動 - WWDJAPAN
                                                                      • 【保存版】あなたが生まれた日のアニメ/ゲームキャラ星座別名言(迷言)集! - アメリッシュガーデン改

                                                                        お題「#おうち時間」で本格的に名言収集 あなたに贈る名言/迷言集ー1月から4月までー 名作マンガ、人気アニメ・・・ これまでマンガやアニメの素敵な言葉の数々に、ハッとしたり、癒されたり。首都圏など、まだ自宅待機が続く日々に、少しでも癒しの時間になればと集めてみました。 あなたのお誕生日に贈る言葉として、不本意な名言(迷言)もたまにありますけど、そこは、とってもごめんなさい、私の力不足です。名言を力一杯叫んでいるキャラのせいではありません。 残念だったことは取り上げたい名言があっても、そのキャラの誕生日がわからないってことが多々ありました。また、誕生日が同日の好きなキャラにも困りましたが、ともかく、頑張りました。 でね、昭和の古い漫画「鉄人28号」のお誕生日を見つけたときは、ちょっとヤッタって震えました。 では、どうぞ、お楽しみください。 目 次 あなたに贈る名言/迷言集ー1月から4月までー

                                                                          【保存版】あなたが生まれた日のアニメ/ゲームキャラ星座別名言(迷言)集! - アメリッシュガーデン改
                                                                        • 「コンプレックスこそ美しい」の先にある、閉鎖された社会 - wezzy|ウェジー

                                                                          1 列車の窓ガラスに映る自分と、不意に目が合う。冴えない人間が映っている。痩せているとは言えないずんぐりした体型、低身長なのに小さくない顔、ほとんど一重に見える奥二重、丸い鼻、濃い体毛、そういうものを備えた、「女」に見える人間である。 この状況が苦しくなかったことはない。私は「断ち切った」人間ではない。まだ苦しみの渦中にいて、自分の容姿に対する憎悪を、凡庸に培養し続けている。こんなはずじゃない、もっとましな見た目だったら別の道があったんじゃないか、といつだって思う。各駅停車しか止まらない駅で急行を見送るように、私は光り輝く人たちのことを暗がりから見つめている。あの電車には、私は乗れない。乗る資格がない。私の前では、あのドアは開かない。 2 この苦しみは、私だけが抱いているものではないはずだ。あらゆる場所に〈美しい〉人間の表象をあしらったメディアが溢れ、人々はそれらに絶えず追い立てられている

                                                                            「コンプレックスこそ美しい」の先にある、閉鎖された社会 - wezzy|ウェジー
                                                                          • Netflix創業者の新著「No Rules」から学ぶ企業文化の3つの指針 | Coral Capital

                                                                            Netflix創業者のReed Hastingsが新しい著書「No Rules」を出版したことをご存知でしょうか。9月に発売されたのを私も買ったのですが、先日ようやく読み終えました。Netflixの価値観やミッションについてはカルチャーデック(culture deck)という彼らの有名なスライド集で最初に知ったのですが、今回の本でもやはりNetflix独自の視点からは学ぶところが多く、とても興味深く思います。ちなみに、Netflixのカルチャーデックは2009年に公表されて以来、世界中で2,000万回近く閲覧されています。テック界の企業文化にインスピレーション与えてきた伝説的なものと言えるでしょう。 ですからHastings氏の新しい本が発売されたときも、すぐさま購入しました。ちょうどその日本語版が今週の木曜日に発売されるので、皆様にもぜひおすすめしたいです。そこで、今回の記事では「No

                                                                              Netflix創業者の新著「No Rules」から学ぶ企業文化の3つの指針 | Coral Capital
                                                                            • 「インターネット文学」が生まれ、二極化していった20年間のこと - いつか電池がきれるまで

                                                                              はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 僕がはじめて自分のホームページを作ったのは、1999年だから、もう20年以上前になる。 パソコン通信の時代には、そういうものがあるのは知っていたけれど、知らない人とやりとりするなんて怖いな、電話代もかかるみたいだし、という感じで、そんなに興味を持てなかった。 でも、職場でインターネットというものにはじめて触れて、雑誌に紹介されている個人サイトを覗いてみて、僕はインターネットの「日記」に魅了されてしまったのだ。 そこには、家族との日常を淡々と記録している人、趣味について書き続けている人、進行中の不倫や専門職での出来事を匿名で告白している人、婚活で出会った異性のことを赤裸々に紹介している人、などが存在していた。 他人の日常を覗き見ることには、背徳的な新鮮さがあった。 それまでは、プロの作家の「お金になる文章」以外を読む機会って、ほとんどなか

                                                                                「インターネット文学」が生まれ、二極化していった20年間のこと - いつか電池がきれるまで
                                                                              • 蒲田は""本物""の街なので、祭りにティラノサウルスが出てくるし普通にその辺を練り歩く「蒲田始まってんな」

                                                                                藤★野 @toyadaisho 蒲田は""本物""の街なので、祭りにティラノサウルスが出てくるし、どこかのステージで見れるとかじゃなくて、その辺の道路を練り歩く。 pic.twitter.com/h7vujC5U3c 2022-10-22 15:37:04

                                                                                  蒲田は""本物""の街なので、祭りにティラノサウルスが出てくるし普通にその辺を練り歩く「蒲田始まってんな」
                                                                                • 市民プールといえばフライドポテト 〜ドイツっ子のノスタルジックな夏の思い出を体験してみる

                                                                                  1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ベルリンで公共交通機関としての手漕ぎボートに乗る > 個人サイト words and pictures 夏休みといえば、市民プールとフライドポテト 子どもたちの夏の思い出に欠かせない存在である、市民プール。泳ぎ疲れた後に売店で買ってもらった食べ物は格別においしくて特別で、脳裏にこびりついて離れない。 ドイツでも同じくノスタルジックな夏のプールだが、ドイツ人に「市民プールの思い出は」と聞くと、「フライドポテトがおいしかった」と返ってくることが圧倒的に多いのだ。 参考のために SNS で軽く聞き込みをしただけでも、何人もの人がフライドポテトの思い出を寄せてくれた。 とにかく、フライドポテトに対する思い入れが半端ないのだ。 市民プールのフライドポテトがドイツ国

                                                                                    市民プールといえばフライドポテト 〜ドイツっ子のノスタルジックな夏の思い出を体験してみる