並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

カードゲームの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 神絵師にお母さんの似顔絵を描いてもらったらカードゲームになった | オモコロ

    こんにちは。オモコロ編集部です。 今日は…… 僕たちのお母さんが カードゲームになります。 そういう記事です。よろしくお願いします。 子どもの頃はいつまでも一緒にいるものだと思っていましたが、大人になった今、親と会う機会もめっきり減ってしまいました。 昔は母の日にもなれば、クレヨンで似顔絵を描いてプレゼントしたりもしたものです。 あの頃のお母さんは、僕たちの拙い似顔絵でも喜んでくれましたよね(もしかしたら今でもそうなのかも)。 しかし、我々はこう思いました。 大人になった今、手段を選ばなければより最高の似顔絵をプレゼントすることができるはず! ということで、今回は神絵師にお願いしてお母さんの似顔絵を描いてもらおうと思います! プロの手にかかればお母さんが最高潮に喜ぶ似顔絵が作れることでしょう。 さっそく、お母さんにお世話になっているWEBライター3名に集まってもらいました。 これは偶然とし

      神絵師にお母さんの似顔絵を描いてもらったらカードゲームになった | オモコロ
    • カードゲームは競技プロ化、eスポーツ化に向いてないと言う話|king halo

      どうもこんにちは、kinghaloです。普段はYouTubeで遊戯王をやったりダラダラ喋ったりしている人です。 今日はタイトルの通りeスポーツ的な内容のお話です。 カードゲームといっても僕がやったことのあるカードゲームは遊戯王とMTGなので、この2つを通じて論じていくことになると思います。 ※界隈向けに書いたんですが予想以上に伸びているので一応お断りさせていただきますが、色々と稚拙で勉強不足な部分があると思いますのであくまで読み物として捉えていただければ。 先日、MTG公式がこのような声明を出しました。 【お知らせ】 世界が新型コロナウイルス感染症後の未来を見据える中で、私たちもまた次なるマジックの競技システムに目を向け始めました。長らく実現していない「集まること」の魅力を取り戻しつつ、より多くの方にプレイの機会を提供できるシステムを模索しています。https://t.co/Z2BQ32b

        カードゲームは競技プロ化、eスポーツ化に向いてないと言う話|king halo
      • 小3の娘さんが短歌カードゲームで作った短歌がエモい…!「雨の中君と出会った放課後に 行けたら行くわタイムマシンで」

        オサム(髭心) @osamusanta 俺らの固定概念だとさ、「行けたら行くわ」は、まあ言ってるけど実際行かないけどねー面倒くさいしぃのやつだけど、娘のこの歌は「行けるもんなら行きたいわ!」のほうで使われてる。凄い。切望の歌になってる。悔しい。 2021-09-30 21:13:17 オサム(髭心) @osamusanta しかもこれ、最後にタイムマシンがきて「あ、もう終わったことなんだ。あの雨の放課後にはもう戻れないんだ」てわかるんだよ。タイムマシン一発でさっきまで色鮮やかだった風景がセピア色になる。なんなん娘。センスあるやつなの?怖いわ。 2021-09-30 21:45:21 オサム(髭心) @osamusanta ニュータイプになれば人は分かり合えるけどニュータイプはいないよ、みたいな。何野由悠季なんだうちの娘はみたいな味わいがある。タイムマシンはない。記憶の中で雨の放課後は永遠と

          小3の娘さんが短歌カードゲームで作った短歌がエモい…!「雨の中君と出会った放課後に 行けたら行くわタイムマシンで」
        • コスメ・メイクをカードゲームに例えた超わかりやすい解説がXで大流行、男女双方ともに理解が加速した関連バズツイートまとめ

          まろん🐶自称買い控えてる人💸 @marorina0618 え??コスメをたくさん買って何が悪いの??? カードゲームを趣味にしてる人だってパックや箱でたくさん買いますよね?それと同じです。 我らはコスメでデッキを組んでるんです。ニュアンスカラーやラメでコンボを決めてるんです。数が要るんです。単純にコレクションとして集めても楽しいですし。 2024-01-25 21:04:53

            コスメ・メイクをカードゲームに例えた超わかりやすい解説がXで大流行、男女双方ともに理解が加速した関連バズツイートまとめ
          • 世界初のトレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」で7枚の人種差別的カードが禁止される

            by Oliver Hallmann 2000万人以上のプレイヤーを抱える世界初のトレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」で、人種差別的な7枚のカードが禁止されるというこれまでに前例のない対策が講じられました。 Depictions of Racism in Magic | MAGIC: THE GATHERING https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/depictions-racism-magic-2020-06-10 Racist Magic: The Gathering cards banned, removed from database by publisher - Polygon https://www.polygon.com/2020/6/10/21287154/racist-magic-the-

              世界初のトレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」で7枚の人種差別的カードが禁止される
            • 人気カードゲーム「Duelyst」がCC0でオープンソース化、数百体のドット絵キャラ含む全てのアセットとコードが無償で商用利用可能!【ゲーム素材】 - (:3[kanのメモ帳]

              はじめに 2020年にサービスが終了したDuelystという人気カードゲームが、 なんとオープンソースとして公開されました! ライセンスがCreative Commons Zero v1.0 Universal(通称CC0)なので、 全ての権利を放棄しており、誰でも好きなように使えますし、 もちろんそれを有料で売っても良い(商用利用しても良い)という太っ腹具合です……!! ある作品に本コモンズ証を関連づけた者は、その作品について世界全地域において著作権法上認められる、その者が持つすべての権利(その作品に関する権利や隣接する権利を含む。)を、法令上認められる最大限の範囲で放棄して、パブリック・ドメインに提供しています。 なお、ダウンロードはGitHub(のリリースページ)からできます。 試しにダウンロードして解凍してみた所、app/resourcesあたりにアセットがありました。 ドット絵の

                人気カードゲーム「Duelyst」がCC0でオープンソース化、数百体のドット絵キャラ含む全てのアセットとコードが無償で商用利用可能!【ゲーム素材】 - (:3[kanのメモ帳]
              • あの「マンションポエム」がカードゲームに ポエムから物件内容を妄想しプレゼン成功を目指す

                高級マンションの広告に書かれた詩的なコピー「マンションポエム」を題材にしたカードゲームがクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」に登場。製品化に向けた支援を募集中で、すでに目標金額の20万円を達成する支持を集めています。 マンションポエムが好きな人に カードゲーム名は「ザ・ポエティックマンション」 電車の中吊り広告やチラシなどで見かける“マンションポエム”。「未来を紡ぐ、都心の先島へ。」や「誰も知らない憧憬が、日常となる。」など、声に出して読みたくなるマンションのキャッチコピーは一部の人から人気で、ポエムを集めている人もいるようです。なお、マンションポエムといえば「デイリーポータルZ」の大山顕さんの記事が発端となって認知されるようになった概念であり、2013年ごろには興味深い分析を行っています。 中吊り広告などで見かける高級マンションの広告 ※架空の広告風画像 “澄まう”がポイント

                  あの「マンションポエム」がカードゲームに ポエムから物件内容を妄想しプレゼン成功を目指す
                • カードゲームは競技に向いていないけど、「すごい」の可視化で乗り切れると思っている話 - chomoshのブログ

                  ちょもすです。 note.com 最近このことについて色んな側面からずーーーーーーーーーーーーっと考えてて、喫茶店でコーヒーを激しくこぼしたり、ひげそりを洗濯機に投入する等していました。考えた結果ようやく一つそれっぽい話ができそうになったので、今日は一つそれっぽい話をしようと思います。 観戦していて盛り上がる時とはいつか ゲームの観戦をしてて瞬間的に盛り上がるシーンって一体どんな時でしょうか。一つ言えるのは、それは少なくとも「すごいことをしている」時ではありません。 競技レベルで「すごいことをしている」時というのは得てしてわかりにくいものです。例えば『League of Legends』では、状況的に敵のジャングラーがいる確率は低いし、総合的に見て得なので強気にトレードするなんて高度な判断はありえるわけであり、それは「すごい」ことだと思います。 しかし視聴者のコメント欄がどのように盛り上が

                    カードゲームは競技に向いていないけど、「すごい」の可視化で乗り切れると思っている話 - chomoshのブログ
                  • 『他人の個人情報に一生興味抱いてくる人類』は『人間関係』という限界カードゲームを遊んでいる派閥なのかもしれない、という意見

                    はつかしょうこ @hatz0_0show 最近の学びは世の中には個人の話を聞きたい人が多いらしいということです 私は個人の個別のエピソード一般に興味がないのですぐ話題にのぼったものの周辺知識を語り合う方向に話を持っていくんだけど、なんか違うっぽい 2021-09-22 18:29:10 はつかしょうこ @hatz0_0show なんかいい例えが思い浮かばんのだけど「週末箱根に行くんですよ」という話だったらその人がどこに行ってなにをするのか、誰と行くのか、みたいな話を掘った方がよくて、別に箱根温泉郷の泉質の話はぜんぜん盛り上がらん、みたいな… 2021-09-22 18:31:21 はつかしょうこ @hatz0_0show でもそれどうでもいいじゃん…だから何って話じゃん…温泉の泉質とか火山の成り立ちの話ならあとに残って人生を豊かにするかもしれないじゃん…と思うのでそっち方面につい話を持って

                      『他人の個人情報に一生興味抱いてくる人類』は『人間関係』という限界カードゲームを遊んでいる派閥なのかもしれない、という意見
                    • 『無駄なものって大事』中学の時にカードゲームにはまってお金を無駄に使ったのか意味が分からない→父親の答えが秀逸

                      わかめ @senseiwakame 高校生になってふと「中学の時になんであんなカードゲームに何万も無駄に使ったのか意味が分からない」と父に呟いたことがある。暫くして『それでも友達と嬉しそうに遊んでいた時間は財産だよ。無駄が人生を豊かにすることは多い。だから好きなものを沢山見つけなさい』と返答。無駄なものって大事 2023-02-05 18:25:26

                        『無駄なものって大事』中学の時にカードゲームにはまってお金を無駄に使ったのか意味が分からない→父親の答えが秀逸
                      • だから!遊戯王は「カードゲーム漫画ごっこ」をするゲームなんだっての

                        根本的に間違ってるんだよね。 MTGは「トレカに能力値をつけてカード型ボードゲームみたいに遊べるようにしたもの」で、そこから派生した多くのTCGは「MTGっぽいゲーム」として存在してるっていう歴史がまずあるの。 んで遊戯王は漫画の中でまさにその「MTGっぽいゲーム」としてモロにMTGっぽいゲームであるマジックアンドウィザーズを登場させたんだが、そこには「漫画的に面白くないシーンをなくす」っていう調整が行われたわけ。 マナという概念の削除はまさにそれで、正直漫画で読むと今何マナ出てるのかって全然分からないの。 これはまさにMTGをそのまま漫画に使ったデュエルマスターズを読んでもらうと分かりやすい。 [第1話]デュエル・マスターズ - 松本しげのぶ | 週刊コロコロコミック マナを削除した変わりに遊戯王が導入したのが「大型モンスターの召喚には生贄が必要」「一番強いモンスターを倒さないと相手を直

                          だから!遊戯王は「カードゲーム漫画ごっこ」をするゲームなんだっての
                        • 世の中の出来事全てがカードゲームのカードにしか見えなくなっちゃった人たち

                          はてブにもいっぱいいるじゃん 何かニュースが出ると「ネトウヨ(パヨク)涙目ww」みたいなコメントつける人 いまだと大坂なおみ擁護派と批判派がなんか新しい情報が出るたびに 「はい、これでお前らに大ダメージ」「いやこれはこうだから効きませんノーカン」みたいなのやりあってる 何その戦い? もう「気に入らないやつらがどういう反応をするか」でしか物事を見られなくなっちゃってるじゃん しばらくネットから足を洗った方がいいって

                            世の中の出来事全てがカードゲームのカードにしか見えなくなっちゃった人たち
                          • 中国で“海賊版ポケモンカード”が異常進化──パチモンカードゲームの語られざる歴史

                            2023年10月28日、中国本土で『ポケモンカードゲーム』が正式発売されてからまる一年の月日が経った。 現在進行形で高騰を続ける市場価格、中国現地でのポケモン人気の高さも相まって、今や中文版のカードが他言語版より高値で取引されるケースも珍しくない。 中国大陸が“ポケモンカード空白地帯”だった史実も、今は昔と言えるだろう。 ……とは言え、建前上“ポケモンカード空白地帯”という言葉は使ったが、実際これまで中国大陸にポケモンカード文化がなかったのかと言えば、それは違う。1999年には台湾で繁体中文版が発売されたこともあったし、ここ10年ほどはバイヤーが海外で買い付けた並行輸入品が大量に流通、海外のユーザーから「爆買い」と揶揄されることもあった。 そしてなにより、ポケモンカードが正式発売されていないのを良いことに、“勝手に”つくっていたからだ。 現在市場に蔓延っているスーパーコピーとは似て非なる、

                              中国で“海賊版ポケモンカード”が異常進化──パチモンカードゲームの語られざる歴史
                            • 【カードゲーム】あなたは無意識に不正をしているかもしれない【注意喚起】|chapudding

                              ※2024/05/21 ヒンズーシャッフルに関するQAを追記しました 文章が読めないことで知られているカードゲーマーでも頑張れば読めるように普段とは毛色を変えてカジュアルな文体で書きます。 男の子が遊んでいる画像今回はネットで話題になってたのでシャッフルについて注意喚起をする内容の記事を書きました。 僕の周りにも直接言わないだけで今回挙げているような不正まがいのことしてる人がいっぱいいます。 普段シャッフルについて深く考えてない人にこそこの記事を読んでもらいたいです。 本当に読んでほしい人にはこの記事は届かないそれでは早速不正まがいの行為の例を挙げてみましょう。 不正① デッキを綺麗に並び替えてディールシャッフルディールシャッフルこれ、サマ師もやるような最低な積み込みです。 ※積み込み: カードの並び順を固定する不正 ディールシャッフルは俗に7切りとか8切りとか呼ばれる奴ですね。 枚数を数

                                【カードゲーム】あなたは無意識に不正をしているかもしれない【注意喚起】|chapudding
                              • トレーディングカードゲーム特有の商品「オリパ」について考える

                                  トレーディングカードゲーム特有の商品「オリパ」について考える
                                • デジタルカードゲーム時代にデッキ構築を面白くする手法を考える|Jey.P.

                                  デッキ構築はTCGの中心的な要素でしたが、インターネットやSNSの普及、TCGのデジタル化によって存在感が薄れつつあります。 この記事では現代のデッキ構築が置かれている問題と、DCG開発会社が試みた対処法を分析し、新しい対処法を提案します。 対人ゲーム3要素の1つ「研究」前回の記事では対人ゲームの3要素のうち「技術」と「意思決定」を取り上げた。 今回は「研究」、その中でもTCGの象徴である「デッキ構築」について掘り下げたい。 元来TCGはデッキ構築の「研究」と試合での「意思決定」が中核のゲームジャンルだったが、デジタルカードゲームHearthstoneの登場以降、意思決定ではなく「技術」を軸としたゲーム観を持つ派閥が台頭し、ゲームデザインに影響を与えている。 同じくTCGの中核だった研究もカードゲームのデジタル化によって大きな影響を受けている。強力なデッキが瞬時に広まり、他のデッキは強力な

                                    デジタルカードゲーム時代にデッキ構築を面白くする手法を考える|Jey.P.
                                  • MtG(カードゲーム)のとあるカードのテキスト、異常に理解しづらい件「めんどくさいwww」「思ったより難解」

                                    貝 @kani_dai_suki @yuki_lionel もし浅瀬蟲が死亡したとき、「このクリーチャーが死亡したとき、『このクリーチャーが死亡したとき、青の9/9のクラーケン・クリーチャー・トークンを1体生成する。』を持つ青の6/6の鯨・クリーチャー・トークンを1体生成する。」を持つ青の3/3の魚・クリーチャー・トークンを一体生成すると思うか? pic.twitter.com/xpxn9ISmWj 2021-02-17 13:50:30

                                      MtG(カードゲーム)のとあるカードのテキスト、異常に理解しづらい件「めんどくさいwww」「思ったより難解」
                                    • 考案者は女子中学生...実体験を応用『仲良くなれるカードゲーム』!!商品化で教育現場からも大反響(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                      eスポーツを始めとしてデジタルなゲームが盛り上がりをみせる中、「アナログゲーム」も話題になっている。去年、東京と大阪で開かれたアナログゲームの即売会・ゲームマーケットには、5日間でのべ6万人以上が来場した。そんなゲームマーケットに初出展し、異例の250個を売り上げたゲームの作者に迫った。

                                        考案者は女子中学生...実体験を応用『仲良くなれるカードゲーム』!!商品化で教育現場からも大反響(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                      • 配られたワードで即興のおじさん構文を作って遊ぶカードゲーム『オジサンメッセージ』が斬新で面白そう「女性からブロックされたら勝利」

                                        白坂 翔 - Sho Shirasaka @shoshirasaka JELLY JELLY CAFEオーナー(@jelly2cafe_pr)、将棋カフェCOBINオーナー、大喜利カフェボケルバ @bokeruba オーナー、マーダーミステリー専門店 @rabbitholejp プロデューサー、株式会社人狼の代表。ポーカーとゴルフと麻雀が好きです。2024年4月イマーシブカフェやります! https://t.co/zZJGm7jxKu

                                          配られたワードで即興のおじさん構文を作って遊ぶカードゲーム『オジサンメッセージ』が斬新で面白そう「女性からブロックされたら勝利」
                                        • 「クソリプかるた」登場 実際にあったクソリプをカードゲーム化

                                          コンテンツ制作会社の人間は6月30日、Twitter上の“クソリプ”(見知らぬ人からの不愉快なリプライ)をテーマにしたカードゲーム「クソリプかるた」を発表した。価格は2300円(税別)。現在はAmazon.co.jpで予約を受け付けており、8月上旬に発売予定。 遊び方は(1)読み手が架空のツイートを読み上げる、(2)そのツイートに寄せられそうなクソリプが書かれた札を参加者が選ぶ、(3)全員が札を取った後、読み手が正解のクソリプを発表する──というもの。正しい札を5枚取った人が勝ちという。取り札は全て実際のクソリプを参考に作成した。 読み札・取り札はともに50枚。読み札には、正解となるクソリプが他人を不愉快にさせる理由の解説を載せている。取り札の例は「真面目に仕事しろや」「僕と付き合える可能性あるってことですよね?」などで、セクハラ系、愚問系など12種類。 クソリプする人の心理を学ぶことで、

                                            「クソリプかるた」登場 実際にあったクソリプをカードゲーム化
                                          • カードゲームのレアガードってさあ

                                            別に自分で勝手に印刷して使えば良くない? なんでわざわざ正規のもの使う必要あるの? もちろん公式戦みたいなところではダメだろうけど所詮遊びにんだからさ 強いカード印刷して使えばええやん

                                              カードゲームのレアガードってさあ
                                            • AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化

                                              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う」(2024年3月7日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Amazon Web Services(AWS)のユーザーグループ「JAWS-UG(AWS User Group - Japan)によるイベント「JAWS DAYS 2024」が3月2日に東京 池袋サンシャインシティで開催され、ここで初めて日本語化されたAWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が披露されました。 AWS BuilderCardsが初めて日本語化 AWS BuilderCardsはAWSがカードやルールを作成し提供している、遊びと教育

                                                AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化
                                              1