並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 348件

新着順 人気順

クラウドサービスの検索結果1 - 40 件 / 348件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

クラウドサービスに関するエントリは348件あります。 セキュリティサービスクラウド などが関連タグです。 人気エントリには 『[速報]マイクロソフト「Windows 365 Cloud PC」正式発表。Windowsをクラウドサービスとして月額定額料金で提供、デスクトップ仮想化をベースに』などがあります。
  • [速報]マイクロソフト「Windows 365 Cloud PC」正式発表。Windowsをクラウドサービスとして月額定額料金で提供、デスクトップ仮想化をベースに

    [速報]マイクロソフト「Windows 365 Cloud PC」正式発表。Windowsをクラウドサービスとして月額定額料金で提供、デスクトップ仮想化をベースに マイクロソフトはオンラインで開催している同社のパートナー向けイベント「Inspire 2021」で、デスクトップ仮想化を用いてクラウドからWindows環境を配信する新サービス「Windows 365 Cloud PC」を発表しました。 8月2日に正式サービスとして提供予定です。 Windows 365 Cloud PCは、新サービスとなる「Windows 365」で提供されます。 そしてこのWindows 365で提供される、新しいPCとしての体験が「Cloud PC」となります。 Windows 365では、Windows 10もしくはWindows 11リリース後はWindows 11のデスクトップ環境を、デスクトップ仮想

      [速報]マイクロソフト「Windows 365 Cloud PC」正式発表。Windowsをクラウドサービスとして月額定額料金で提供、デスクトップ仮想化をベースに
    • 総務省|報道資料|「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表

      「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表 総務省では、「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)について、令和3年7月17日(土)から同年8月15日(日)までの間、広く意見を募集しました。 意見募集の結果、12件の意見の提出がありましたので、提出された意見及び当該意見に対する総務省の考え方をとりまとめ、「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」と併せて公表します。 総務省では、安全・安心なクラウドサービスの利活用推進のため、平成26年4月に「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」を公表し、その後IoTサービスを提供するクラウドサービスにおけるリスクへの対

        総務省|報道資料|「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」(案)に対する意見募集の結果及び「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン(第3版)」の公表
      • Amazonのクラウドサービスで日本に続きアメリカで障害が発生し顧客データが全損する事態が発生

        by Bethany Drouin 日本では2019年8月23日(金)、Amazonが提供するクラウドサービス「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」に大規模な障害が発生し、多数のサービスやウェブサイトなどが影響を受けました。これに引き続き、アメリカでも8月31日(土)に同様の障害が発生し、顧客のデータが損失するという事態が発生していることが分かりました。 AWS celebrates Labor Day weekend by roasting customer data in US-East-1 BBQ • The Register https://www.theregister.co.uk/2019/09/04/aws_power_outage_data_loss/ 2019年8月23日にAWSの東京リージョンで発生した障害についてAmazonは、「空調設備の管理システム障害が原因」だ

          Amazonのクラウドサービスで日本に続きアメリカで障害が発生し顧客データが全損する事態が発生
        • ビックカメラ、容量無制限のクラウドサービス「Bic CLOUD」

            ビックカメラ、容量無制限のクラウドサービス「Bic CLOUD」
          • エンジニアのための「ミーティング・メモ」入門 - クラウドサービスとVSCodeを添えて - Lean Baseball

            10月からコンサルタントに出戻りしたエンジニアです. 入社前に想定していた以上に毎日が楽しいです*1. それはさておき, つい先日に前職の同僚であるエンジニアリングマネージャーの@jazzsasoriさんとサシ飲みしたのですが, 「エンジニアリングマネージャーとかテックリードとかになると, 議事録(的なメモ)」を取る力無いと辛いよね, 案外言及されてないけど という話題になりました, 酔っ払ってあんまり覚えてないけど🍻*2 で, どれぐらいの方がこの話題に興味あるのかな?と気になり, 昨夜、久々に前職エンジニアリングマネージャー氏と飲んでて、何かの拍子に「エンジニアがビジネスな力をつける訓練の一つとして議事録書くのがいいんだよね」的な話をしたのですが 「エンジニアのための議事録書き入門」とかいうブログ記事って需要あると思いますか皆さん🤔— Shinichi Nakagawa / 中川

              エンジニアのための「ミーティング・メモ」入門 - クラウドサービスとVSCodeを添えて - Lean Baseball
            • AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転

              クラウドサービスの世界シェアで、米マイクロソフト(Microsoft)が米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)を逆転し首位に立ったことが2019年7月8日までに分かった。英IHSマークイットが調べた2018年の売上高ベースの市場シェアでマイクロソフトが対前年比2.4ポイント増の13.8%と大きく伸びたのに対し、AWSは同1.1ポイント増の13.2%にとどまった。 マイクロソフトは電子メールやオフィスソフトをセット提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「Office 365」が好調を維持したほか、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)やPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)の分野でも「Azure」が堅調に顧客を開拓し、総合力でシェアを伸ばした。 AWSはIaaSでのシェアが45%を占め、「IaaSに限れば他社よりシェア

                AWSが世界のクラウドサービス市場で首位陥落、マイクロソフトが逆転
              • 3千CPUで数カ月かかる計算が0.1秒で完了。汎用原子レベルシミュレータ「Matlantis」 ~PFNとENEOSがクラウドサービスで提供開始

                  3千CPUで数カ月かかる計算が0.1秒で完了。汎用原子レベルシミュレータ「Matlantis」 ~PFNとENEOSがクラウドサービスで提供開始
                • マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Teams」がサーバ証明書を更新し忘れ。2時間のあいだユーザーからアクセスできなくなる障害発生

                  マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Teams」がサーバ証明書を更新し忘れ。2時間のあいだユーザーからアクセスできなくなる障害発生 マイクロソフトがチャットサービスとして提供する「Microsoft Teams」は、急速に人気を高めているSlackに対抗するべくマイクロソフトが力を入れているサービスのひとつです。 先月、1月9日には日本の民事訴訟手続きにおけるIT化を推進するため、Web会議やコラボレーション用ツールとしてMicrosoft Teamsが採用されたと発表されています。 そのMicrosoft Teamsが日本時間2月3日夜11時19分から翌2月4日午前1時19分の少なくとも2時間、ユーザーからアクセスできなくなるという障害を起こしていました。 マイクロソフトによると、その原因はサーバ証明書の更新し忘れによる期限切れであることが明らかになっています。 SSL

                    マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Teams」がサーバ証明書を更新し忘れ。2時間のあいだユーザーからアクセスできなくなる障害発生
                  • ハンズオン資料 | AWS クラウドサービス活用資料集

                    AWS 初心者向けに「AWS Hands-on for Beginners」と題し、初めて AWS を利用する方や、初めて対象のサービスを触る方向けに、操作手順の解説動画を見ながら自分のペースで進められるハンズオンをテーマごとにご用意しています。

                      ハンズオン資料 | AWS クラウドサービス活用資料集
                    • Microsoft、クラウドサービスの構成ミスで約6万5,000社の機密文書が漏えい

                        Microsoft、クラウドサービスの構成ミスで約6万5,000社の機密文書が漏えい
                      • さくらのクラウドやSlackが“政府認定クラウドサービス”に登録 各省庁の調達対象に

                        日本政府は12月20日、さくらインターネットが提供するクラウド基盤「さくらのクラウド」や、米Slack Technologiesの企業向けコラボレーションツール「Slack」など14サービスを、クラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリストに登録したと発表した。今後、これらの製品は政府調達の対象になる。 クラウド基盤はさくらのクラウドに加え、インターネットイニシアティブの「IIJ GIO インフラストラクチャーP2」、富士通クラウドテクノロジーズの「ニフクラ/FJcloud-V」なども追加。SaaSでは、カオナビの人材管理システム「カオナビ」、弁護士ドットコムの電子サインサービス「クラウドサイン」を新たに登録した。 ISMAPは、情報処理推進機構(IPA)などが民間のクラウドサービスの情報セキュリティ対策などを評価し、“政府認定クラウド”と

                          さくらのクラウドやSlackが“政府認定クラウドサービス”に登録 各省庁の調達対象に
                        • WebAssemblyに対してクラウドサービスを抽象化、そのままAWSでもAzureでもGoogle Cloudでも実行可能にする「SpiderLightning」、Deis Labsが公開、標準化も推進

                          WebAssemblyに対してクラウドサービスを抽象化、そのままAWSでもAzureでもGoogle Cloudでも実行可能にする「SpiderLightning」、Deis Labsが公開、標準化も推進 WebAssemblyには、ファイルI/OやネットワークアクセスなどのOSが備える基本的な機能を抽象化するWASI(WebAssembly System Interface)と呼ばれる業界標準仕様があります。WASIに準拠して生成されたWebAssemblyバイナリはWindows、Linux、macOSなどのOSに依存せず、どのOS環境でもそのまま実行可能です。 参考:WebAssemblyをWebブラウザ以外の実行環境へ。システムインターフェイスへのアクセスを可能にする「WASI」の策定開始。Mozillaが呼びかけNode.jsらが賛同 WebAssemblyに対してパブリッククラ

                            WebAssemblyに対してクラウドサービスを抽象化、そのままAWSでもAzureでもGoogle Cloudでも実行可能にする「SpiderLightning」、Deis Labsが公開、標準化も推進
                          • 総務省|報道資料|「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」における「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」の追加

                            総務省では、クラウドサービスの安全・信頼性を向上させるため、利用者によるクラウドサービスの比較・評価・選択等に資する情報の開示項目を示した7つの情報開示指針からなる「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」を公表しています。 今般、AIを用いたクラウドサービスの提供の増加等を踏まえ、クラウドサービス事業者がAIを用いたクラウドサービスを提供しようとする際のリスクへの対応方針として新たに「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」を追加しましたので、公表します。 総務省では、IaaS、PaaS及び ASP・SaaS(※1)等のクラウドサービスの普及に伴い、利用者によるクラウドサービスの比較・評価・選択等に資する情報に関するニーズに対応するため、一般社団法人ASP・SaaS・クラウド普及促進協議会(※2)における検討を踏まえて、クラウドサービ

                              総務省|報道資料|「クラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針」における「AIを用いたクラウドサービスの安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)」の追加
                            • 時雨堂クラウドサービスを支える技術

                              自社パッケージ製品のクラウド版 を開発していて、色々やりたい放題やってるのでメモ。 方針 遠回り駆動開発 やりたい放題やる 王道は無視して「じぶんのかんがえたさいきょうの」をでいく 可能な限り OSS 開発元が提供しているクラウドサービスを利用する ベアメタルサーバーを使う 三大クラウドサービス (AWS, GCP, Azure) を使わない なぜ利用している技術を公開するのか 自社で使って良かった OSS やサービスはより多くの人に知って欲しいと考えています。 また、特に隠す理由がないというのもあります、むしろ大きな声で Tailscale や TimescaleDB 、 VictoriaMetrics 、Cloudflare 、DataPacket など、ほんとうに素晴らしい使わせて頂いていると言っていきたい。 我々が利用させて頂いている製品の企業や開発者の方へ とても素晴らしい製品を

                                時雨堂クラウドサービスを支える技術
                              • Microsoftのクラウドサービスがパスワードで保護されたZIPアーカイブのスキャンを開始 | ソフトアンテナ

                                MicrosoftのクラウドサービスOneDriveやSharePointなどで、ユーザーがアップロードしたパスワードで保護されたZIPファイルのスキャンが行われていると報じられています(gHacks)。 従来、マルウェアを配布するためには、ZIPやRARなどのアーカイブファイルが使用されてきましたが、現在ほんとどのセキュリティソフトウェアはアーカイブファイルのスキャンに対応し、攻撃に使用されるアーカイブファイルはパスワードで保護されるようになっています。 セキュリティ研究者のAndrew Brandt氏は月曜日、MicrosoftがSharePoint上でパスワードで保護されたZIPアーカイブのスキャンを開始したことを明らかにしました。Brandt氏は、Microsoftが、パスワードで保護されたZIPアーカイブに含まれる、マルウェアサンプルのいくつかをマルウェアと判定し始めたことに気が

                                  Microsoftのクラウドサービスがパスワードで保護されたZIPアーカイブのスキャンを開始 | ソフトアンテナ
                                • クローラー運用を楽にするためのクラウドサービス比較 - ZOZO TECH BLOG

                                  こんにちは!最近気になるニュースはスピノサウルスの尻尾の化石が発見されたこと1な、SRE部エンジニアの塩崎です。ZOZOテクノロジーズの前身となった会社の1つであるVASILYでは数多くのクローラーの開発・運用の担当をしてきました。 今回はその知見を生かして、クローラーを楽に運用するためのクラウドサービスを紹介します。 概要 データ解析を円滑に進めるためには、CSVやWeb APIなどの構造化されたデータが必要です。しかし全てのWebサイトにあるデータが構造化データを提供しているとは限りません。むしろ提供していないケースの方がはるかに多いです。そのため、Webクローラーを作成して構造化されていないWebページを解析し、構造化データを生成する必要があります。 しかし、Webクローラーの運用には数多くの「つらみ」があります。特に大量のWebページを1日1回などの頻度で定期的にクロールする際には

                                    クローラー運用を楽にするためのクラウドサービス比較 - ZOZO TECH BLOG
                                  • Storm-0558による複数の問題を悪用したMicrosoft クラウドサービスへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

                                    2023年7月11日、Microsoftは中国を拠点に活動をしている脅威アクターより政府機関を含む複数の組織の電子メールアカウントなどに対し不正アクセスが行われていたと公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 利用組織から不審なログ報告受け発覚 Microsoftが今回明らかにしたのは同社のクラウドサービスであるExchange Online(OWA)およびOutlook.comへの不正アクセス事案。同社のサービスを利用する政府機関を含む約25の組織の電子メールデータおよびこれら組織関連とみられる少数の個人アカウントへ第三者がアクセスを行っていた。米国では10のアカウントが不正アクセスの被害に遭ったとされ、米国国務省、米国商務省の長官、駐中国大使、国務省次官補(東アジア担当)らが含まれており、9つのアカウントは東アジア、太平洋地域を担当する職員のものであり、約6万通のメールが流出し

                                      Storm-0558による複数の問題を悪用したMicrosoft クラウドサービスへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
                                    • 記録的熱波によりGoogle CloudとOracle Cloudの2つのクラウドサービスがほぼ同タイミングで停止

                                      2022年7月の第3週頃から、ヨーロッパを過去に前例のないレベルの深刻な熱波が襲っており、スペインやポルトガルでは熱波の影響で1700人以上が死亡しました。この熱波は人だけでなくデジタル機器にも影響をおよぼしており、Google CloudやOracle Cloudといったクラウドサービスが停止する事態にまで発展しています。 Google Cloud Service Health https://status.cloud.google.com/incidents/fmEL9i2fArADKawkZAa2 Multiple Services | UK South (London) | CN-764094 - OCI Status https://ocistatus.oraclecloud.com/#/incidents/ocid1.oraclecloudincident.oc1.phx.am

                                        記録的熱波によりGoogle CloudとOracle Cloudの2つのクラウドサービスがほぼ同タイミングで停止
                                      • 政府が今後調達する「安全な」クラウドサービスのリスト、IPAが公開

                                        政府が調達する民間企業のクラウドサービスについて、セキュリティーを担保しながら円滑に導入できるようにする「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP、イスマップ)」が2021年3月12日に始まった。運用を担う情報処理推進機構(IPA)は審査を経て登録した10個のクラウドサービスのリストを公開した。具体的なサービスと事業者は次の通り。 OpenCanvas(IaaS)(NTTデータ) FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud(富士通) Apigee Edge(米Google) Google Cloud Platform(米Google) Google Workspace(米Google) Salesforce Services(セールスフォース・ドットコム) Heroku Services(セールスフォース・ドットコム) Amazon Web Serv

                                          政府が今後調達する「安全な」クラウドサービスのリスト、IPAが公開
                                        • 日本と海外のクラウドサービスのセキュリティチェックシートの現状と課題|Conoris VRM Labo

                                          日本ではまだ黎明期であるVendor Risk Management(ベンダーリスクマネジメント)やクラウドサービスのセキュリティ運用管理について情報発信を行います! https://www.conoris.jp/

                                            日本と海外のクラウドサービスのセキュリティチェックシートの現状と課題|Conoris VRM Labo
                                          • さくらインターネット、生成AI向けクラウドサービス開始へ | さくらインターネット

                                            さくらインターネット、生成AI向けクラウドサービス開始へ 〜NVIDIA H100 GPUを搭載した2EFの大規模クラウドインフラを石狩データセンターに整備〜 クラウドコンピューティングサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕、以下「さくらインターネット」)は、経済安全保障推進法に基づく特定重要物資である「クラウドプログラム」の供給確保計画に関する経済産業省の認定を受けました。AI時代を支えるGPUクラウドサービスの提供に向けて、3年間で130億円規模の投資をし、「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」を搭載した、合計2EFLOPS(エクサフロップス)※1の大規模クラウドインフラを整備することを決定いたしました。 クラウドコンピューティングに最適化した「石狩データセンター」 本取り組みは民間で初めて経済産業省から認定された

                                              さくらインターネット、生成AI向けクラウドサービス開始へ | さくらインターネット
                                            • [Auth0] IPAの「クラウドサービス安全利用の手引き」で参考になりそうなAuth0の参考情報をまとめてみた | DevelopersIO

                                              Auth0を始めとした様々な便利なSaaSがありますが、いざ業務で使おうとすると、社内・組織の承認が必要なるでしょう。 そんなときに便利なのが、IPAが公開しているクラウドサービス安全利用の手引きです。 中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 付録6: クラウドサービス安全利用の手引き 本記事では、上記のクラウドサービス安全利用の手引きを参考にして、Auth0の関連リンクを紹介していきます。 まずは下記でAuth0の構成を見てから、Auth0の各ドキュメントを読むと用語が分かりやすいと思います。 おすすめの方 Auth0を使うにあたって、社内承認に必要な参考情報を知りたい方 はじめに 本記事の内容を参考にすれば、100%OKというわけではありません あくまでも参考情報であり、会社や組織などで最終判断をしてください Auth0の利用に関する文章を読

                                                [Auth0] IPAの「クラウドサービス安全利用の手引き」で参考になりそうなAuth0の参考情報をまとめてみた | DevelopersIO
                                              • 金融システムレポート別冊「クラウドサービス利用におけるリスク管理上の留意点」 : 日本銀行 Bank of Japan

                                                2020年11月26日 日本銀行金融機構局 全文 [PDF 1,298KB] 別紙 [PDF 446KB] 要旨 クラウドサービス(以下、クラウド)とは、共用のコンピューター資源(サーバー、ミドルウェア、ストレージなど)をネットワーク経由で利用するサービスであり、多くの金融機関においてシステムを構築する上で不可欠なものになっている。また、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の潮流の下で、新たなデジタル技術の活用の有力な選択肢となることも多く、金融機関の経営陣においてもクラウドについて一定の知見を有することが必要となっている。こうした中、金融機関からは、クラウド利用に対し、クラウドの特性に起因するセキュリティや可用性の不安などが懸念事項として挙げられている。 本稿では、そうした懸念を払拭するために対応すべき重要な事項を、「セキュリティ管理」、「可用性管理・レジリエンス」、「委託先管理」

                                                  金融システムレポート別冊「クラウドサービス利用におけるリスク管理上の留意点」 : 日本銀行 Bank of Japan
                                                • AWSやGCPといったクラウドサービスのセキュリティ項目を無料で監査できるオープンソースソフト「Scout Suite」レビュー

                                                  AWSやGCP、Azureといったクラウドサービスには数多くの設定があり、セキュリティ上の問題に設定画面から気づくのは難しい場合もあります。無料のオープンソースソフト「Scout Suite」では、各クラウドのAPI機能を利用して、クラウド上に構築した環境の設定に対し、セキュリティの問題がないかの監査を行うことが可能です。 GitHub - nccgroup/ScoutSuite: Multi-Cloud Security Auditing Tool https://github.com/nccgroup/ScoutSuite Scout Suiteが記事作成時点で正式に対応しているサービスは、AWS、GCP、Azureの3サービス。Alibaba CloudとOracle Cloud Infrastructureには実験的に対応しています。今回はGCP上のプロジェクトに対し、Scout

                                                    AWSやGCPといったクラウドサービスのセキュリティ項目を無料で監査できるオープンソースソフト「Scout Suite」レビュー
                                                  • “政府認定クラウドサービス”から自主的にサービス取り下げ 辞退企業に理由を聞いた

                                                    日本政府が定めるクラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)。政府は3月29日にリストを更新し、官公庁や自治体向けSaaS群「Graffer Platform」を削除した。理由については、提供元のグラファーから取り下げの申し出があったと説明している。 Graffer Platformは、役所向けのWeb予約サービス「Graffer 窓口予約」など、同社のサービス3種をまとめたものだ。ISMAPは認定を受けることで政府調達の対象になれる制度。官公庁や自治体をターゲットにしているのであれば、登録するメリットこそあれ、取り下げはデメリットが大きそうにもみえる。なぜ登録を自主的に取り下げたのか、グラファーに真相を聞いた。 同社が登録を取り下げたのには、大きく分けて2つの理由があるという。一つは、リストへの登録を維持するために掛かるコストだ。 グラファーに

                                                      “政府認定クラウドサービス”から自主的にサービス取り下げ 辞退企業に理由を聞いた
                                                    • 内閣官房・総務省より「第二期政府共通プラットフォームにおけるクラウドサービス調達とその契約に係る報告書」が発表されました | Amazon Web Services

                                                      Amazon Web Services ブログ 内閣官房・総務省より「第二期政府共通プラットフォームにおけるクラウドサービス調達とその契約に係る報告書」が発表されました 内閣官房と総務省より「第二期政府共通プラットフォームにおけるクラウドサービス調達とその契約に係る報告書」(以下、『報告書』)が発行されました(令和2年8月5日付)。 今回の『報告書』は、内閣官房IT総合戦略室・総務省行政管理局の2府省により構成される「政府共通プラットフォームの構築・活用推進及び政府におけるクラウドサービス利用検討」プロジェクトチーム、クラウド利用戦略・企画担当の皆様より、作成・取りまとめをいただいた報告書となります。 後述の引用部分の記載のとおり、今回の『報告書』は、第一号の政府重点プロジェクトに指定された政府共通プラットフォームにおける「クラウドサービス調達」に関して、2府省共同で組成されたプロジェクト

                                                        内閣官房・総務省より「第二期政府共通プラットフォームにおけるクラウドサービス調達とその契約に係る報告書」が発表されました | Amazon Web Services
                                                      • 写真に写った個人情報を自動消去するクラウドサービス「キャラメル」がバージョンアップ

                                                          写真に写った個人情報を自動消去するクラウドサービス「キャラメル」がバージョンアップ 
                                                        • ずっと完全無料で使えるクラウドサービスの調べ方 - Qiita

                                                          はじめに AWSをはじめとする大手クラウドサービスでは、12ヶ月無料やクーポン、1カ月〇〇までは無料で使用できる、というのが基本だと思っていました。 **ずっと完全無料のサービス(無制限)**があるというのは、一部しか知りませんでした。そのサービスはけっこう多いということを知ったので、確認する方法を備忘しておきたいと思います。 Amazon Web Services(AWS) メニュー「料金」→「AWS無料利用枠」 無期限無料でフィルタ AWSに限らずクラウドサービスは数え切れないほどあるが、下記URLは各サービスを1行で説明しているため、わかりやすくなっている。 Google Cloud 「料金」→「GCPの無料サービス」 Always Freeプロダクト https://cloud.google.com/free?hl=ja MS Azure 「無料ではじめる」ボタン を押下 「いつで

                                                            ずっと完全無料で使えるクラウドサービスの調べ方 - Qiita
                                                          • 総務省|報道資料|「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会 とりまとめ」の公表

                                                            総務省と経済産業省は、官民双方が一層安全・安心にクラウドサービスを採用し、継続的に利用していくため、「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会」を開催し、適切なセキュリティを満たすクラウドサービスを政府が導入するために必要な評価方法について検討を行ってきました。今般、そのとりまとめを公表するとともに、サイバーセキュリティ戦略本部において(1)本制度の基本的な枠組み、(2)各政府機関等における本制度の利用の考え方、(3)本制度の所管と運用体制が決定されました。 総務省と経済産業省では、「未来投資戦略2018」(平成30年6月15日閣議決定)を踏まえ、平成30年8月から「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会」を開催し、クラウドサービスの安全性評価の方法を検討しています。 検討においては、情報セキュリティやデータ利活用に深い見識を有する有識者に参画いただき、クラウドサービスに係る既存の各

                                                              総務省|報道資料|「クラウドサービスの安全性評価に関する検討会 とりまとめ」の公表
                                                            • GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                              はじめに こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバー・ハイパーバイザーの開発をしている山中です。 先日 NTT Engineers' Festa という技術イベントが開催され、多くのエンジニアで賑わいました。 NTT Engineers' Festa は NTT グループのエンジニアが技術交流するイベントであり、ハンズオンやディスカッション、登壇発表など様々なセッションが数日に渡って行われます。 私もこのイベントに参加し、自分のチームで行っている GitHub Actions の self-hosted runners を活用した Continuous Integration(以下、CI)事例について発表をしました。 概要としては、オンプレミスの VMware vSphere(以下、vSphere)環境上で自作の Ruby アプリケーションと Docke

                                                                GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                              • Microsoftクラウドサービスのドメインが大規模引っ越し ~「cloud.microsoft」へ集約/「outlook.office.com」は「outlook.cloud.microsoft」に

                                                                  Microsoftクラウドサービスのドメインが大規模引っ越し ~「cloud.microsoft」へ集約/「outlook.office.com」は「outlook.cloud.microsoft」に
                                                                • 全国でワクチン接種システム不具合 米のクラウドサービス障害 | NHKニュース

                                                                  インターネット上のクラウドで顧客管理などさまざまなサービスを提供するアメリカの「Salesforce」のシステムに障害が発生し、このシステムを使う日本の厚生労働省のワクチン接種の管理システムなどに影響が出ています。セールスフォース・ドットコムは影響範囲を特定し、復旧に当たっているとしています。 セールスフォース・ドットコムによりますと、日本時間の12日午前6時すぎ、社内の技術担当チームがインターネット上のクラウドで提供している複数のサービスで障害が発生していることを確認したということです。 このクラウドサービスは、世界中の企業や行政機関などで利用されていて、日本でも厚生労働省の新型コロナワクチンの管理システムや自治体の予約システムなどで、不具合が出るなどの影響が出ました。 会社では、原因はDNSと呼ばれるインターネットのドメインなどを管理するシステムに起きた障害によるものだとして、サービス

                                                                    全国でワクチン接種システム不具合 米のクラウドサービス障害 | NHKニュース
                                                                  • kintone、Boxなどが“政府認定クラウドサービス”に セキュリティ評価制度「ISMAP」に追加

                                                                    政府は9月13日、セキュリティ評価制度「ISMAP」にサイボウズのクラウド基盤「cybozu.com」、グループウェア「Garoon」、ノーコード開発ツール「kintone」、米Boxのクラウドストレージ「Box」を登録したと発表した。サイボウズとBoxの製品は初登録。今後、これらの製品は政府調達の対象品目となる。 Boxやサイボウズの製品に加え、NTTコミュニケーションズの企業向けデータ分析プラットフォーム「Smart Data Platform」、米OracleのIaaS「Oracle Cloud Infrastructure Platform as a Service」、パブリッククラウド「Oracle Cloud」の提供基盤をユーザー企業のデータセンター内に構築する「Oracle Exadata Cloud@Customer」も追加した。 ISMAPは、運用を担う情報処理推進機構(

                                                                      kintone、Boxなどが“政府認定クラウドサービス”に セキュリティ評価制度「ISMAP」に追加
                                                                    • “政府認定クラウドサービス”リスト更新 1社のサービス削除、2社のサービス追加

                                                                      日本政府は3月29日、クラウドサービスの認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリストを更新した。米ServiceNowのPaaS「Now Platform」や、ウイングアーク1st(東京都港区)のSaaS群「ウイングアーク1stクラウドサービス」を追加。一方、提供元から取り下げの申し出があったとして、行政手続きなどを効率化するSaaS「Graffer Platform」を削除した。 Now Platformは、他社製SaaSなどで使っている情報を一カ所に集約し、データの管理・活用を効率化するといった機能を特徴とするサービス。一方のウイングアーク1stクラウドサービスはウイングアーク1stが提供するSaaSのうち7製品をまとめたもので、文書を電子化して管理できる「SPA Cloud」や、ビジネスインテリジェンス(BI)ツール「MotionBoard Clou

                                                                        “政府認定クラウドサービス”リスト更新 1社のサービス削除、2社のサービス追加
                                                                      • クラウドサービスセキュリティチェックDB | マネーフォワード Admina

                                                                        社内導入の前のセキュリティチェックにご利用いただける、クラウドサービスの基本情報、規約関連、セキュリティ関連機能をまとめたデータベースです。

                                                                          クラウドサービスセキュリティチェックDB | マネーフォワード Admina
                                                                        • 初の国産量子コンピュータ、クラウドサービスとして提供 オンラインで64量子ビット計算機を活用可能に

                                                                          理研は「量子ソフトウェア開発者や量子計算研究者および企業開発者との協力を深めることで、量子コンピュータ研究開発を一層加速する」としている。 今後は100量子ビット、1000量子ビットと量子ビット数の拡大を続け、将来的には100万量子ビット級の集積化技術の開発に向けて研究を進める。 関連記事 ChatGPTに難解な「量子コンピュータ」の仕組みを尋ねる 分かるまで問い詰め続けてみたら? AIチャットbot「ChatGPT」「新しいBing」に、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。それぞれの反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。 無償で使えるWeb3プラットフォーム、富士通が提供へ 疑似量子やHPCパワーを利用できるAPIも用意 富士通は、独自のWeb3プラットフォーム「Fujitsu W

                                                                            初の国産量子コンピュータ、クラウドサービスとして提供 オンラインで64量子ビット計算機を活用可能に
                                                                          • Microsoftがクラウドサービス「Azure」に最適化したLinuxディストリビューション「Azure Linux」をリリース

                                                                            かつてMicrosoftの社内用Linuxディストリビューションとして開発されていた「Azure Linux」が、2022年10月からのパブリックプレビューを終え、ついに正式リリースとなりました。Azure LinuxはMicrosoftのクラウドサービス「Azure」に最適化されており、軽量で安全性や信頼性が高いことを特徴としています。 Introducing the Azure Linux container host for AKS https://techcommunity.microsoft.com/t5/azure-infrastructure-blog/introducing-the-azure-linux-container-host-for-aks/ba-p/3824101 Azure Linux released at Build – where Microsoft r

                                                                              Microsoftがクラウドサービス「Azure」に最適化したLinuxディストリビューション「Azure Linux」をリリース
                                                                            • AdobeやApple、AWS、Azure、GitHub、Googleなど100を超えるクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできるアプリ「stts」を使ってみた。

                                                                              AdobeやApple、AWS、Azure、GitHub、Googleなど100を超えるクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできるアプリ「stts」を使ってみたました。詳細は以下から。 以前、SmartNews, Inc.のエンジニアのMahdi Bchatniaさんが開発しているAutoclickをレビューしましたが、同時に、Bchatniaさんが2017年頃からオープンソースで開発しているクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできる「stts」というアプリの存在を知ったので使ってみました。 stts is a macOS app for monitoring the status of cloud services.[…] stts is designed to be unobtrusive, only giving you the i

                                                                                AdobeやApple、AWS、Azure、GitHub、Googleなど100を超えるクラウドサービスのステータスをMacのメニューバーからチェックできるアプリ「stts」を使ってみた。
                                                                              • ISMAPクラウドサービスリスト - ISMAPポータル

                                                                                ロード中...

                                                                                • ベアメタルサーバーを利用したクラウドサービスで発生する課題を Tailscale で解決する

                                                                                  株式会社時雨堂は WebRTC SFU Sora (以下 Sora) というパッケージソフトウェアとそのクラウドサービスを開発、提供しています。 WebRTC (Real-Time Communication) は音声や映像、データを P2P でリアルタイムにやりとりするための技術です。 Sora は WebRTC SFU (Selective Forwarding Unit) で、P2P での通信とは異なり、音声や映像などを「サーバー経由」で配信する技術です。つまり、Sora が中間サーバーとして、音声や映像、データを配信者に代わって複数の視聴者に配信します。Sora があれば、視聴者の数が増えても配信者自身がすべの視聴者に音声や映像、データを送る必要はなく、Sora を介して一度に多くの視聴者へリアルタイムに配信できます。 時雨堂では 2015 年より Sora の開発を行い、その顧客

                                                                                    ベアメタルサーバーを利用したクラウドサービスで発生する課題を Tailscale で解決する

                                                                                  新着記事