並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 493件

新着順 人気順

ゲーム理論の検索結果201 - 240 件 / 493件

  • Pythonで学ぶマクロ経済学 (中級+レベル) — Pythonで学ぶマクロ経済学 (中級+レベル)

    import datetime dt = datetime.datetime.now() print('Version:',dt.strftime('%Y年%m月%d日')) 本サイトに関するコメント等はGitHubのDiscussionsもしくはharuyama@econ.kobe-u.ac.jpにご連絡ください。 姉妹サイト:「Pythonで学ぶ入門計量経済学」 🐍 はじめに# 本サイトの目的は2つある。第一に,学部中級+レベル(「+」は中級より少し進んだという意味)のマクロ経済学をとおしてPythonを学び,Pythonをとおしてマクロ経済学を学ぶ(復習する)ことである。大学での経済学教育は主に講義でおこなわれる。モデルの展開と解説,データが紹介されるが,私もそうだったように「そういうものなんだ」と納得はするが,経済学との間になんとなく「距離」を感じる学生が多いのではないだろうか。

    • 待機児童ゼロでも入れる保育園がない理由 - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 早いもので、坊やの慣らし保育も今日でおしまいとなり、晴れてフルタイム保育園児(?)になりました! 一人で置いていかれることへの不安から泣き出す・・・ことはなく、「早く遊ばせろ」と言わんばかりに赤ちゃんの群れの中に突撃して行く様は、頼もしいのと同時に、なんだか寂しい気もします。あんなに父ちゃんがいないと駄目な子だったのになあ。 振り返ってみれば、途中登園自粛などもあったものの1月生まれ→8月入所の最短ルートで保育園に入ることが出来たのは、運が良かったとしか言いようがありません。 我が家の場合、 自宅→保育園 15分(子供を抱いて) 保育園→駅 15分 の保育園に通わせていますが、ぶっちゃけ当初提出した「希望順位」はかなり下のほうの園でした。通わせてみれば周囲の環境や先生の応対もよく、ここで良かったなーとは思うものの、出来たらもう少し近いほうが良かったなというの

        待機児童ゼロでも入れる保育園がない理由 - ゆとりずむ
      • Spotifyの推薦システムと多様性について

        はじめにこの記事は「eureka Advent Calendar 2020」17日目の記事です。 こんにちは、@pacocat です! 昨日はBI HeadのTamaki Tetsumotoによる、アナリストを支えるデータ基盤の運用についての記事でした。また、一昨日はエウレカでのデータ組織運用についての記事を書かせていただきました。2本目となる今回は、最近興味のあるAIトレンドについて少し紹介をしたいと思います。 最近はAIに対する過剰な期待も収まりつつあり、より実践的な議論や文献が増えてきたような印象を持っています。ビジネス的に成功している事例も増えてきており、今年も様々な事例からアイデアをもらっていました。 私の興味もAIのビジネス活用にあり、気になったテーマについては時間のある時にまとめるようにしています。去年はYouTubeの推薦アルゴリズムについて紹介をしましたが、他にもAirb

          Spotifyの推薦システムと多様性について
        • チンパンジーVS人間:メタ合理性をめぐって - 梶ピエールのブログ

          www.hayakawa-online.co.jp 『幸福な監視国家・中国』も取り上げていただいている話題の書、『闇の自己啓発』の中で、『幸福な・・』の、「道具的合理性とメタ合理性」に関する記述が批判的に紹介されている。関連する発言は以下の通りだ(引用はnote記事から)。 note.com 【江永】 そういえば、「道具的合理性とメタ合理性」(181p~)という箇所があったと思うんですが、なんか引っかかったんですよね。「アルゴリズムに基づくもう一つの公共性」(183p~)とかも。なぜ、目的自体を再設定するメタ合理性を持たなければならないとされるのか。 【ひで】 社会制度の設計は別として、社会っていうのは別に目的があって作られるわけではない、という意味での引っかかり方ですか。 【江永】 いえ。確かにそういう問いも立てられそうですが。ええと、メタ合理性は、なぜ人間的だと言いきれるんでしょうか。

            チンパンジーVS人間:メタ合理性をめぐって - 梶ピエールのブログ
          • 読書法を徹底解説。効率良く大量に本を読む方と本の探し方。 - ようの読書記録

            "塵も積もれば山となる" 何事もやればやるほど成長するものです。 年間200冊の読書をして思ったこと。「読書法がわかってきた!」ということ。 もちろん、読書術に関する本も一通り読み終えています。 今回は、そんな読書好きな私が本を読む時に必要なことを整理します。 こんな人に向けて書いてます。 「読書量を増やしたい。」 「本を効率よく読めるようになりたい。」 「読書をする意義を整理したい。」 「本を読んで学べることを知りたい。」 読書はインプットの作業です。 ・効率良く良い本を探す ・本を読む力を育成する ・読書が進む環境を整える ・本を読むモチベーションを維持する こういった、地道な努力こそ、どんな時でも私たちに力を与えてくれます。 ご紹介するのは、大きく4つの読書知識です。 1.読書家になるマインドとは 2.読書効率を上げる方法 3.読書量を増やす方法 4.本の探し方 目次をクリックすると

              読書法を徹底解説。効率良く大量に本を読む方と本の探し方。 - ようの読書記録
            • Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWorkScrum@Scaleガイド - Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork

              Scrum@Scaleガイドの序文 スクラムは、もともとスクラムガイドで説明されているように、単一のスクラムチームが、持続可能なペースを維持しつつ、最適な価値を提供できるようにすることを重視している。スクラムガイドの発行以降、スクラムの利用はプロダクト、プロセス、サービスなどの開発といった複数チームの協力が求められる領域まで広がりを見せている。 現場では、組織内のスクラムチーム数の増加に伴い、2つの重要な問題の発生が繰り返し見られた。 複数のチームの間での依存関係や作業の重複、コミュニケーションのオーバーヘッドなどの問題により、チームごとのアウトプット(動作するプロダクト)の量、スピード、品質が低下し始めた。 従来の組織構造はビジネスアジリティの実現に十分な効果を上げられなかった。優先順位の競合や、市場の変化に対応するようチームを素早く転換させることができないなどの問題が発生した。 こうし

                Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWorkScrum@Scaleガイド - Scrum Inc. Japan #TeamworkMakesTheDreamWork
              • 黒川博文 Hirofumi Kurokawa - 行動経済学の本棚

                川越敏司(2020)「意思決定」の科学 なぜ、それを選ぶのか 行動経済学とも深くかかわる意思決定理論を15の実験を通じて学べる1冊。著者サイトではScratchとPythonによる実験を試せます。 大竹文雄(2019)行動経済学の使い方 基礎から応用まで学べて、行動経済学はこんなに使える!と思える1冊。深く知りたい方は文献解題を読み、気になった論文を読んでみることをおススメします。 依田高典(2016)「ココロ」の経済学:行動経済学から読み解く人間のふしぎ 依田高典(2010)行動経済学:感情に揺れる経済心理 友野典男(2006)行動経済学:経済は「感情」で動いている 私が行動経済学を知るきっかけになった本です。 マイケル・ルイス(2017)かくて行動経済学は生まれり カーネマン氏とトヴェルスキー氏の軌跡を追いながら、行動経済学を学べるノンフィクション。 ダニエル・カーネマン(2014)フ

                • いやだから、そいつは「ジョブ型」じゃねえんだって - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                  また日経新聞ですが、 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65790950T01C20A1MM8000/(賞与の差、課長級で2倍 三井住友海上でジョブ型導入) 三井住友海上火災保険は2021年からジョブ型の働き方を取り入れる。上司が社員1人ずつにジョブディスクリプション(職務定義書)を定め、成果を報酬に反映する。賞与の成果反映部分に差をつけることで、生活給も含めた金額の差は同クラスで2倍に広がる。サービスや業務のデジタル化を進めるなか、旧来型の仕組みでは人材の確保が難しいと判断した。・・・ いやだからさ、そいつは成果主義のリベンジであって、「ジョブ型」じゃねえんだって。 どんなに定義を緩く解釈したって、「上司が社員1人ずつにジョブディスクリプション(職務定義書)を定め」たりしてた日にゃ、「ジョブ型」なんかにゃなりようがねえべさ。目標管理を『ジョブ』とい

                    いやだから、そいつは「ジョブ型」じゃねえんだって - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                  • ĐApps:Web 3.0はどんなものか

                    以下の文章は、Gavin Wood による ĐApps: What Web 3.0 Looks Like の日本語訳である。 原文は、2014年4月17日に公開されたものである。 未来に向かって進むにつれ、ゼロトラストな交流システムの高まるニーズに気づく。スノーデン以前でさえ、インターネットで独裁的な存在に我々の情報をゆだねるのは、危険をはらむのに我々は気づいていた。しかし、スノーデン後では、その議論は明らかに、大組織や政府は当たり前のようにその権力を拡大し、一線を越えようとしていると信じる人達の手に渡っている。その結果、我々の情報を組織一般にゆだねるのは、根本的に壊れたモデルだと感じている。我々のデータに干渉しない組織の可能性は、必要な努力から期待される利益を差し引いたものに過ぎない。それらの組織は人々についてできるだけ多くを知ろうとする収益モデルを持つ傾向があると考えると、悪用の可能性

                      ĐApps:Web 3.0はどんなものか
                    • 「なぜ緊急事態宣言は効かないか」ゲーム理論で考える | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」

                      新型コロナウイルス感染症対策本部の会合後、記者会見する菅義偉首相(左)=首相官邸で2021年8月17日、竹内幹撮影 政府は、東京都などで7月12日から始めた4回目の緊急事態宣言を9月12日まで延長した。当初、8月22日までの予定が8月31日になり、その後9月12日になった。もう1~2回延長しても不思議はない。「今回で最後の緊急事態宣言となる覚悟で」という菅義偉首相らの言葉は、今はむなしく聞こえる。東京五輪は終わったが、緊急事態宣言は断続的に年末まで続くだろうという見方も多い。筆者は人々の行動について、ゲーム理論などで考えてみた。 筆者が少しこだわって考えたいのは、今回の緊急事態宣言は、以前に比べて新規感染者数を減らす効果が失われている点だ。この原因を明らかにしなくては、どれだけ長く緊急事態宣言を続けたところで無意味だ。 宣言を出せば、経済損失は確実に出るため、このままでは効果は乏しくて損失

                        「なぜ緊急事態宣言は効かないか」ゲーム理論で考える | 熊野英生の「けいざい新発見」 | 熊野英生 | 毎日新聞「経済プレミア」
                      • 『離婚後単独親権制度違憲立法不作為訴訟/東京地裁で第3回期日が行われました』

                        私が担当させていただいている離婚後単独親権制度違憲立法不作為訴訟について,12月18日に東京地裁で第3回期日が開かれました。原告側は,被告(国)が答弁書等で行った主張に対する反論をまとめた主張書面(準備書面(1))と,原告の方の心情をまとめた陳述書等の証拠を提出しました。それらの書面は,以下の訴訟のHPでご覧頂けます。 離婚後単独親権制度違憲立法不作為訴訟HP 期日では,原告側の主張に対し,被告(国)が再反論を行うことになり,次回期日が令和2年3月18日(水)午後1時30分(予定では東京地裁526号法廷)に指定されました。 上でもお話しした,今回原告側が提出した主張書面には,親と子とが触れあう時間を重ねながら互いに成長していくことや,親の子に対するして親権を有することについて,「国が与えたものでもなく,憲法が与えたものでもない。人が人として生まれたことにより,当然に有する権利である。親の子

                          『離婚後単独親権制度違憲立法不作為訴訟/東京地裁で第3回期日が行われました』
                        • アラフォーで文系出身のおっさんが米国コンピュータサイエンス修士に入学した話|Yohei@Ph.D. in Business

                          注:この記事は、永続的に全文無料で公開しています。 はじめに / 勝手な謝辞この記事は、社会人学生アドベントカレンダーの12日目です。現在、ウィスコンシン大学マディソン校のMaster of Science in Computer Science - Professional Master’s Programに所属している@YorkNishimura1と申します。アドベントカレンダーを作ってくださった@momiji_fullmoonさん、ありがとうございます。11日目の@wakadori_Mk3さんの1年の絵師鍛錬の成果がすごすぎて、プレッシャーに感じています。 留学の準備期間中、@tkm2261さんのこの記事、@katryoさんのこの記事、@rui314さんのこの記事、@fushiroyamaさんのこの記事、@noralifeさんのこの記事を読んで、出願時の有益な情報を得たり、米国を目指

                            アラフォーで文系出身のおっさんが米国コンピュータサイエンス修士に入学した話|Yohei@Ph.D. in Business
                          • 公共空間の消失とアイデンティティの時代を生きる - 京太郎のブログ

                            0.なぜいま公共について考えるのか なぜ今公共概念を問う必要があるのかと言えば、公共という概念が消失しているということを通して「左翼と右翼の対立」を問い直す必要があるからだ。 私がこれから言及するリベラリズムという概念は一般に膾炙している「リベラリズム」とは少しずれた意味で使われているということである。というのも、一般的にリベラルという言葉は、かなり曖昧に、時に左翼という概念と混同されて語られているのである。政治学的な意味でのリベラリズムは、そうした一般的によく使われる「リベラリズム」とは少し違うのであるが、「左翼と右翼の対立」という図式が「リベラリズム」を左翼の類似物として同じ枠組みに入れてしまうのである。 よって、私がこれから一見してリベラルに対して批判的な見解を展開したとしてもそれはインターネットにいる知識人もどきの「リベラリスト批判」にそのまま接続するわけではないというわけではない

                              公共空間の消失とアイデンティティの時代を生きる - 京太郎のブログ
                            • NVIDIAの新アーキテクチャ「Blackwell」は生成AI特化、汎用人型ロボットにも適用

                              NVIDIAの新アーキテクチャ「Blackwell」は生成AI特化、汎用人型ロボットにも適用:人工知能ニュース(1/2 ページ) NVIDIAは「GTC 2024」において、新たなGPUアーキテクチャ「Blackwell」を発表。AI処理性能で前世代アーキテクチャ「Hopper」の5倍となる20PFLOPSを達成。生成AIの処理性能向上にも注力しており、Hopperと比べて学習で4倍、推論実行で30倍、消費電力当たりの処理性能で25倍となっている。 NVIDIAは2024年3月18日(現地時間)、米国サンノゼで開催中のユーザーイベント「GTC(GPU Technology Conference) 2024」(開催期間:同年3月17~21日)の基調講演において、新たなGPUアーキテクチャ「Blackwell」を発表した。浮動小数点演算ベースのAI(人工知能)処理性能で、2022年3月発表の前

                                NVIDIAの新アーキテクチャ「Blackwell」は生成AI特化、汎用人型ロボットにも適用
                              • 人生がうまくいかない原因、「ゲーム木探索」でうまく説明できてしまって困る「俺の人生かな?」「つらみがある」

                                ヴァル @ValGrowth はてなブログに投稿しました #はてなブログ この木なんの木? モンテカルロ木と最良優先MiniMax木の"間"に存在する名もなき木々 - ヴァルの開発記 valgrowth.hatenablog.com/entry/2023/02/… 2023-02-11 10:40:38 リンク Wikipedia ゲーム木 ゲーム木(ゲームき、英: game tree)は、組合せゲーム理論において、ゲームの盤面を有向グラフのノードで、手をエッジで表したものである。完全ゲーム木とは、ゲームの最初から指せる全ての手を含んだゲーム木である。なお、組合せゲーム理論ではない通常のゲーム理論の「ゲームの木」については展開型ゲームを参照。 右図は、三目並べのゲーム木の最初の2レベル(あるいは2手)までを示したものである。ここでは、盤面を回転させたり反転させて同じになるものは等価としてい

                                  人生がうまくいかない原因、「ゲーム木探索」でうまく説明できてしまって困る「俺の人生かな?」「つらみがある」
                                • 早川 健治 | Kenji Hayakawa on Twitter: "ラムザイヤーの論文は読む価値があると思います。ゲーム理論を誤用して歴史的問題を経済的問題へ還元する戦略の欺瞞性を学ぶことができますし、現代資本主義社会の起業文化で「勝ち組」が酷い搾取を自己正当化する方法がこれでもかという露骨さで展… https://t.co/zgASYwvx2X"

                                  ラムザイヤーの論文は読む価値があると思います。ゲーム理論を誤用して歴史的問題を経済的問題へ還元する戦略の欺瞞性を学ぶことができますし、現代資本主義社会の起業文化で「勝ち組」が酷い搾取を自己正当化する方法がこれでもかという露骨さで展… https://t.co/zgASYwvx2X

                                    早川 健治 | Kenji Hayakawa on Twitter: "ラムザイヤーの論文は読む価値があると思います。ゲーム理論を誤用して歴史的問題を経済的問題へ還元する戦略の欺瞞性を学ぶことができますし、現代資本主義社会の起業文化で「勝ち組」が酷い搾取を自己正当化する方法がこれでもかという露骨さで展… https://t.co/zgASYwvx2X"
                                  • データ収集癖と下手の予測好き - まねき猫の部屋

                                    データ収集が趣味?(^_^;) ブログの方向性に迷っているまねき猫です。 今日は定点観測しているデータや、予測好きについて振り返ります。 ブログの方向性を考える上でのヒント探しを兼ねています。 そんな訳で、自分のために書いている記事です。 お暇ならお付き合いください。 目次 1.定点観測しているデータ 太陽黒点数の推移 家庭用TVゲーム機の販売数 新型コロナウィルスPCR陽性者数推移 2.予測技術の変曲点 3.おわりに 4.おまけ 予測の基礎 以前この記事を書いたら、色々な方からアドバイスや励ましのお言葉を頂きました。 www.my-manekineko.net 軸を持つことや、タイトルの工夫、画像の添付やエピソードを入れるなど、色々な貴重なお言葉と元気を頂きました。 こうしたご意見をいただけることを本当に嬉しく思います。 本来なら、お一人ずつ、idコールしてお礼する所ですが、この場を借り

                                      データ収集癖と下手の予測好き - まねき猫の部屋
                                    • 錬金術師をしていた話 - セミになっちゃた

                                      おおむねノンフィクションで、失敗談です。 錬金術ことはじめ 金融の世界では、相場で勝ち続ける方法のことを「聖杯」と呼ぶ。 およそ3年ほど前の話になるが、そのころのぼくは大学院の修士課程で研究をする傍ら、錬金術師をしていた。同じ境遇の多くの人にとってそうなのではないかと思うが、博士課程への進学を考えていたぼくにとって大学院の修士というのは、お金がないことと、お金がないことへの焦燥感がいちばん高まっていた時期だった。同級生たちが次々と就職して稼ぎを得だす一方、自分はむこう数年間もしかしたら無収入(いわゆる「学振」に研究計画が通れば給料をもらえるが、そうでなければゼロ)どころか奨学金という名の借金を重ねつづけるうえ、それが終わった後のアカデミア内外でのよい就職の目処がたっているわけでもない——将来的な展望の欠如と、即物的な金のなさのピークなのである。アルバイトもしていたが、この焦燥感は小銭を稼い

                                        錬金術師をしていた話 - セミになっちゃた
                                      • 研究水準向上のため紀要を廃刊するべきである --- 川森 智彦

                                        大学の学部等が紀要という学術誌を発行している。多くの場合、紀要には査読がないにもかかわらず、掲載された論文は正式な研究業績として扱われる。それゆえ、より掲載基準が厳しい査読誌等へ論文を発表する意欲が削がれる。また、かつては紀要には、査読の制約を受けず自由に論文を発表できる媒体としての意義があったが、プリプリント・サーバーが普及した現在、その意義も失せた。こうしたことから、紀要の各発行主体は、紀要を廃刊するべきである。 紀要(大学の学部等が発行している学術誌)は、査読制度を採っていないことが多い。多くの大学の学部等は紀要という学術誌を発行している。紀要は、それを発行している学部等の教員が論文を発表するためにある。多くの場合、当該学部等の教員であれば、査読を経ずして紀要に論文を掲載することができる。 一方で、紀要論文は査読を経ていないにもかかわらず、正式な研究業績として扱われることが珍しくない

                                          研究水準向上のため紀要を廃刊するべきである --- 川森 智彦
                                        • 週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか|TechRacho by BPS株式会社

                                          2019.12.10 週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか こんにちは、hachi8833です。もういくつ寝るとRuby 2.7が出るんでしょうか。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も週刊Railsウォッチ第17回公開つっつき会を元にお送りいたします。お集まりいただいた多くの皆さま、ありがとうございました!😂🙇 ⚓Ruby ⚓Ruby 2.7の変更点などなど Link: Ruby 2.7 の変更点 - 復活したものや入りそうで入ら

                                            週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか|TechRacho by BPS株式会社
                                          • ネット上の優良日本語ポーカーコンテンツまとめ(9/6更新)|だかまさん|note

                                            初めまして。だかま(@dakama_q)と申します。 奈良に住んでいる情報系の大学院生です。 普段は京大のポーカーサークル(@BigFishKU)やWTOH(@WtohOsaka)という社会人サークル,オンラインポーカーコミュニティのWhims(@whims_poker)等でプレイしています. ポーカーに関する良い記事がたくさんあって迷子になるので、どのサイトに何が書いてあるかを纏めました。 「この部分ってあんまり記事ないのか〜よっしゃワイが書いたろか〜!」となることを期待しています。 どんどん更新するつもりなので、オススメあったら教えてください。 見逃してたらすみません。 最終更新 2019/09/06 午前時40分 ■厳選6選(読むのに迷ったらこれ読んどけば間違いないおすすめ記事) ▷気合太郎はなぜ手強いのか【byウサギ】(ウサギさん)…現代ポーカーの基礎が詰まってます。 ▷『GTOは

                                              ネット上の優良日本語ポーカーコンテンツまとめ(9/6更新)|だかまさん|note
                                            • これから起こるコロナウイルス被害との向き合い方 - くるちょろ心理学研究所

                                              コロナウイルスで人は死ぬ 今回はいくつか厳しい現実について話していきますが、良かったら読んでください。 まず、コロナウイルスで人は死にます。これからもっと死にます。 はっきり言って、日本は現在世界で比べてもトップレベルでウイルスを封じ込めています。これには各国も驚きでしょう。 もちろん台湾など日本よりもウイルスの封じ込めに成功している国もあるかと思いますが、ウイルス被害以外で多くの犠牲を払っています。経済をストップさせるわけにはいかない状況下の中で、日本は本当に健闘しています。 しかし、それでも人は死にます。もっと死にます。なぜならウイルスで人が死ぬのは今の文明レベルでは当たり前のことだからです。 人はいろんな理由で死んでいる インフルエンザでは毎年1万人、がんでは35万人、心疾患は18万人、脳血管疾患は12万人、肺炎は11万人死んでいます。 当たり前のことを言いますが、人はいつか死にます

                                                これから起こるコロナウイルス被害との向き合い方 - くるちょろ心理学研究所
                                              • 頭がいい人ほど、自分の考え方に固執する。

                                                よく称賛される言葉の一つに中庸というものがある。 バランスが取れているという言い方で表現する人もいるだろう。 特定の思考に凝り固まり、批判的意見もほどよく受け入れる。 これがよい立ち振る舞いだという事は、皆さんもこれまで生きてきて嫌というほど耳にしてきただろう。が、自分の知る限りこれをやれている人は超人だけである。 例えば新型コロナウイルスに対する対策で、いま現在世論は徹底した封じ込めを狙う『自粛派』と、日本人は自然状態でもRが1以下なのだから『ノーガードで大丈夫派』が喧々諤々の言い争いを繰り広げている。 時々この両者が交わる事があるが、だいたい議論は平行線である。 とてもじゃないけど、中庸なんて言葉からは程遠い。 とても興味深い事に、この両陣営ともに単純に頭の良さだけで振り分けると、それなりにどちらにも地頭が良さそうな人がいる事である。 3/11の時も似たような現象は目にしたが、またもや

                                                  頭がいい人ほど、自分の考え方に固執する。
                                                • 【追悼:山本弘さん】ぼくが世界でいちばん好きでいちばん嫌いな作家、山本弘とは何者だったのか。(第二回:小説作品編前編)|海燕(ライター)

                                                  すでに人類が滅亡しかけた近未来から物語を始め、七つの短編を通して人類衰退の由縁を探っていく「箱物語」的に卓抜な構成、全編にただよう人間と人類に対するアイロニカルな視点、いずれも山本弘らしさ全開だ。 しかし、このAmazonでも非常に評価が高い『アイの物語』、あまり指摘されないのだが、非常に問題含みの作品でもある。 面白く読めることは間違いないものの、内容的に、そしてまた思想的に、どうにも受け入れがたいものがあるのである。 特に山本弘作品を続けて読んでいると、そこにあまりにも赤裸々に作者の思想が開陳されていることがわかって辟易させられる一面がある。 そう思っていたのはぼくだけではないらしく、きのう読んだやはり山本さんへの追悼の記事が、その『アイの物語』を取り上げてかなり手きびしく批判していた。 ぼくはここまで辛辣にいい切ってしまうつもりはないが、この記事に書かれてあることにはほぼ全面的に賛成

                                                    【追悼:山本弘さん】ぼくが世界でいちばん好きでいちばん嫌いな作家、山本弘とは何者だったのか。(第二回:小説作品編前編)|海燕(ライター)
                                                  • 少しディープなNFTの話。今後の市場や課題などを考察してみた。|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO

                                                    はじめまして、Gaudiyのイシカワ(@yuya_gaudiy) です。 今まであまりしていなかったですが、発信が大事と教わったので、noteはじめました🙇‍♂️イエイ 経歴はコチラをみてもらえたらと。 最近NFTが話題ですが、NFTとは?みたいな記事はたくさん出ているので、少し違った角度でちょっとディープめのNFTについて簡単に殴り書きできればと思います。 NFT自体よくわからない人は、下記の記事をみてからこちらを読んでいただければ幸いです。 今後のNFT市場や、NFTにまつわる課題や解決策について個人的に考えていることを書いてみたので、ご興味ある方はぜひー Q.今後のNFT市場はどうなるのか?A.「素晴らしいものということは前提に、ほぼ99%暴落する。が、価値は残りまた再浮上する。」 NFTたぶんこの流れ🌊 NFT神ってる🤩←今ここ ↓ FT、NFT大暴落⤵️ ↓ やっぱな!NF

                                                      少しディープなNFTの話。今後の市場や課題などを考察してみた。|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO
                                                    • NTT基礎数学研究センタを設立~未知なる量子コンピューティングの原理解明などに挑戦する研究を加速~ | ニュースリリース | NTT

                                                      日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:澤田 純、以下「NTT」)は、長期的視野に立った研究開発を一層強化するために、基礎数学研究を推進する組織「基礎数学研究センタ」 Institute for Fundamental Mathematicsを2021年10月1日(金)にNTT研究所内に新設します。本組織は現代数学の基礎理論体系構築に取り組むとともに、未だ明らかになっていない量子コンピューティングの速さの根源の解明などに挑みます。また、未知の疾病の解明や新薬の発見など、IOWN構想実現に向けてNTT R&Dで取り組んでいる様々な研究課題に対し、現代数学の手法を駆使した今までにないアプローチの提案を通じた貢献をめざします。 1.背景 NTTでは、「情報」と「人間」を結ぶ新しい技術基盤の構築に向けて、メディア処理、知識処理、人間科学、脳科学などに取り組み、あわせて知の泉の源

                                                        NTT基礎数学研究センタを設立~未知なる量子コンピューティングの原理解明などに挑戦する研究を加速~ | ニュースリリース | NTT
                                                      • 【LoL】Faker「努力せずにランクで1位になった」 | LoL忍者

                                                        以下は朝鮮日報がFakerに行ったインタビューの和訳。 Fakerには多くの二つ名がある。「Tシャツコレクター」もその一つだ。Appleのスティーブ・ジョブズのように、Fakerもいつも白いTシャツを着ている。Fakerは今日も白いTシャツを着ている。 インタビュアー: どうしていつも白いTシャツを着ているのですか? Faker: 自分の服装については気にしていません。もし柄物や色物を着ていたら、(ゲーミングハウスで)誰の服か分かりにくくなります。私は無意識に白いTシャツを着ていますが、最近、白いTシャツが全て私のものに見えるようになり、簡単に見つけられるということに気付きました。だから、私はいつも白いTシャツを着ているのです。 スティーブ・ジョブズみたいに、どこかお気に入りのTシャツのブランドはありますか? 特にありません。自分で買ったことはありません。ほとんどは贈り物としてもらったもの

                                                          【LoL】Faker「努力せずにランクで1位になった」 | LoL忍者
                                                        • 『はだかの王様の経済学』は戦慄すべき本である

                                                          研修資料の余白に:『はだかの王様の経済学』は戦慄すべき本である (2008/06/16, 17 日に 注 等細かい加筆, 22日にコメントなど加筆。) 山形浩生 要約:松尾『はだかの王様の経済学』は、解説されている疎外論がひがみ屋の責任転嫁論でしかないうえ、それを根拠づける「本来の姿」だの「実感」だのがあまりに恣意的で確認しようがなく、まったく使えない。そして「みんなで決め」ればすべてうまく行くというお花畑な発想は悪質なニュースピークによる詐欺であるばかりか、最後にはポル・ポトまがいの抑圧思想に直結していて戦慄させられる。 目次 序 「設備投資」は「コントロールできない」か? 疎外とはひがみ屋の天国である。 「本来の姿」ってだれが決めるの? 市場を超える「話し合い」って? 「みんな」で決めればだれも不満はない? おわりに 本稿への反応など 蛇足コメント 1. 序 松尾筺『はだかの王様の経済

                                                          • 機械学習を解釈する技術 〜予測力と説明力を両立する実践テクニック

                                                            2021年8月4日紙版発売 2021年7月30日電子版発売 森下光之助 著 A5判/256ページ 定価2,948円(本体2,680円+税10%) ISBN 978-4-297-12226-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 機械学習の研究開発が急速な勢いで進んでいます。理論研究はもちろん,機械学習手法が実装されたオープンソースのパッケージ開発も進み,それらを実務で利用するためのノウハウも蓄積されてきています。結果として,機械学習をはじめたばかりの入門者でも比較的高い精度の予測モデルを構築できるようになりました。 Deep Learning, Grad

                                                              機械学習を解釈する技術 〜予測力と説明力を両立する実践テクニック
                                                            • 細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)

                                                              独学をする時の注意点 ここに記載した教科書はあくまで目安です。 前提となる知識や定番の記法やお約束がわからずに教科書や論文を読んでも理解はできません。特に初学の場合は、自分に馴染みのある問題を手がかりにした教科書を探すほうが早いです。いきなり分野の名著を無理に読むより、学生向けに書いたテキストのほうがよっぽど理解は進みます。 また数学や物理の基礎の場合は、必ずしも最新の教科書がいいわけではなく、昔の教科書のほうが良いこともしばしばあります。今の自分にあった教科書を見つけられるのは自分だけなのです。 数学基礎 理論生物学の教科書を読む場合、どうしても最低限必要となる数学(微分方程式・線形代数・ベクトル解析・確率統計など)があります。ここではその基礎的な数学をまとめます。 また志賀先生の30講シリーズは、数学的厳密さより各分野の気持ちを重点的に記載しており副読本として使うととてもよいです。 数

                                                                細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)
                                                              • 2月限定で半額以上割引中のkindle本を紹介!前編 - くるくるちょろちょろ

                                                                2月限定50%以上割引中のkindle書籍 Amazonの月替わりセールで、2月いっぱいまで対象Kindle本が割引セール中です! 今回はかなり良い本が多かったので、この機会に面白そうな本を見つけて読んでみてください。 ここではいつものごとく、ビジネスと科学系の本を紹介します。今回は心理学の本もたくさん紹介できます。 セール期間は2月29日いっぱいまでなので、いつものように購入検討はお早めにどうぞ。今回紹介する本は17冊です。 ・Amazonで割引中のKindle本を見てみる 現在kindle割引セール中の紹介書籍一覧 ・27日まで半額セール中のおすすめ科学本を紹介!人体から身近なものに関する科学 ・春フェアでkindle本5000冊以上の割引セール中!27日まで 割引中のkindle書籍17選 戦略的思考とは何か エール大学式「ゲーム理論」の発想法 https://amzn.to/2Ve

                                                                  2月限定で半額以上割引中のkindle本を紹介!前編 - くるくるちょろちょろ
                                                                • 面接での「100以下の整数」問題の攻略法 - 破壊屋ブログ

                                                                  哲学ニュースにあったこの問題が面白いです。 面接官「100以下の整数で一番大きな数を書いた人を採用します。ただし、他の人と被ったらアウトです。ライバルは100人いるとします。」 blog.livedoor.jp 面接や学校の試験で実際に出されたことがある問題みたいですね。ジャンルとしては「囚人のジレンマ」と呼ばれるゲーム理論です。 このルールで本気でやったら一番勝率が高い数字は何だろうか?プログラムを作って検討してみました。 ゲームのルール 一番大きい数字を選んだ人が勝利、それ以外は敗北。 一番大きい数字を選んだ人が2人以上いる場合はバーストとして敗北。 バーストの場合は、その次に大きい数字で再びバーストかどうか判定する。これをループする。 プログラムの挙動 百人の仮想メンバーを用意する。(101人じゃないのかよ!というツッコミは無し) 百人は1から100までの数字を選ぶ。この際に仮想メン

                                                                    面接での「100以下の整数」問題の攻略法 - 破壊屋ブログ
                                                                  • 真夜中にノーベル賞の受賞者がもう1人の受賞者の自宅に行って受賞を伝えるムービーが公開され話題に

                                                                    by Nobel Media. Ill. Niklas Elmehed ノーベル賞を選考するスウェーデン王立科学アカデミーが2020年10月12日に、2020年のノーベル経済学賞をスタンフォード大学の経済学者であるポール・ミルグロム教授とロバート・ウィルソン名誉教授に授与することを発表しました。この知らせを受けたウィルソン氏が、真夜中に直接ミルグロム氏の自宅に赴き、直接ノーベル賞受賞を伝えるムービーが公開され、話題となっています。 Stanford economists Paul Milgrom and Robert Wilson win the Nobel in economic sciences | Stanford News https://news.stanford.edu/2020/10/12/stanford-economists-paul-milgrom-robert-wil

                                                                      真夜中にノーベル賞の受賞者がもう1人の受賞者の自宅に行って受賞を伝えるムービーが公開され話題に
                                                                    • ゲーム理論の講義ノート

                                                                      結構頑張って作ってるのに授業用ウェブサイトに置いているだけではあまり読まれることもなさそうなので,授業で作った資料の中で公開することに多少の価値がありそうなものについては定期的にこちらで公開してみることにします. 授業に関するよりup-to-dateな情報や資料は私のteaching関係websiteをご覧ください. Advanced Microeconomics II の講義ノート(英語)(2019/12/04掲載) 西南財経大学の大学院向けのミクロ経済学の授業でゲーム理論を教えるにあたって作成した講義資料です(授業ではノートのメインな部分はほとんどカバーしていますが,いくつかの理論的なトピックはスキップしています).理論研究自体というよりも,実証・応用研究の研究者になることを目指す学生にどのように動機づけを与えるか,そして「理論の人たちの興味」がどのように応用に結びついているかをなんと

                                                                        ゲーム理論の講義ノート
                                                                      • 三国志演義の劉備は単なる善い人ではなかった?裏切りにはちゃんと仕返しする[恐ろしい劉備]

                                                                        経済学にいうゲーム理論に、「しっぺがえし戦略」というものがあります。 三国志の世界にあてはめてカンタンにまとめると、 ・短期的に見れば、平気で裏切る人が、絶対に裏切らない人を食い物にする法則があるようにみえる ・しかし長期的に見れば、絶対に裏切らない人のほうが、だんだん利得が大きくなっていく ・ただし、絶対に裏切らない人は、単純な平和主義者であってはならず、「裏切られたことに対する正当な反撃」はしないといけない ・つまり、やられたときはキチンとやりかえさないといけない ・「こちらから裏切ることはないけど、裏切られたら場合は必ずやり返す」戦略が、結局は裏切り者を駆逐し自分の評判も傷つけない=最強である となりましょうか。 この理屈は現代の私たちの実体験にも適っているように思います。 他人をどんどん蹴落として急成長する人は、強いように見えて、長い目で見ると、けっきょくは没落していたりするもの。

                                                                          三国志演義の劉備は単なる善い人ではなかった?裏切りにはちゃんと仕返しする[恐ろしい劉備]
                                                                        • 7年の読書 - 運河

                                                                          ある年から年末にその年に読んだ本のベストを記録している。SNSでシェアすることもある。去年までで7年分になった。 1年全体で読んでいるのは大体年間20-40冊程度で、その中から毎年5-6冊選んでいる。7年間のベストを合計すると大体40冊になる。 時間をおいて読み直す その中の半数程度は何度も事あるごとに読み直している。 意外にも同じ本を読むのでも、何年か寝かして読むと、受ける印象が変わったり、新しい発見があったりして面白い。 前回読んだときに心に響いたパンチラインがチープに感じたり、逆にあまり心に響かなかった一節がスルスル脳に入ってくることもある。 普段意識してないが、自分の経験と照らし合わして、あれこれ自分の中で噛んだり吐き出したりしながら内容を吸収している。 「本は自分自身との対話」だと岡本太郎は言っていたし、誰かは本は手鏡のようなものだと言っていたけど、その意味が今ではよくわかる。

                                                                            7年の読書 - 運河
                                                                          • “未来を見る男”が熱中するブロックチェーンの可能性とは?2020年代以降を占う可能性を聞く|小林弘人(Unchained主宰)【前編】|FINDERS

                                                                            “未来を見る男”が熱中するブロックチェーンの可能性とは?2020年代以降を占う可能性を聞く|小林弘人(Unchained主宰)【前編】 彼の視線は、いつもすこし、先にある。 小林弘人。みんなは彼を「こばへん」と呼ぶ。その名は、彼の出自が「編集長」であることに由来する。Windows 95よりも先駆けた1994年に雑誌『WIRED』日本版の創刊編集長を務め、Windows 98と同期となる1998年には株式会社インフォバーンを設立。その後、彼はブログ、Podcast、Webメディア、Webソリューション、コンテンツマーケティング、3Dプリントなど、デジタルの世界で起きる森羅万象を先駆けて見つめ、サービスを立ち上げてきた。 監修・解説を務めたNHK出版のベストセラー書籍『フリー』『シェア』『パブリック』の3部作に示唆を受けた人も多いことだろう。可能性だけを目一杯に詰めながら、加速的かつ不安定に

                                                                              “未来を見る男”が熱中するブロックチェーンの可能性とは?2020年代以降を占う可能性を聞く|小林弘人(Unchained主宰)【前編】|FINDERS
                                                                            • 訳書情報 「人はどこまで合理的か」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                              人はどこまで合理的か 上 作者:スティーブン・ピンカー草思社Amazon 人はどこまで合理的か 下 作者:スティーブン・ピンカー草思社Amazon 以前私が書評したスティーヴン・ピンカーの「Rationality」が邦訳出版された.本書はピンカーがハーバードの学部生向けに行った講義がもとになっており,合理性とは何か,しばしばヒトの行動に合理性が乏しいように感じられるのはなぜか,合理性はなぜ重要かを説くものだ.*1 本書の中心になっているのは最初の「合理性とは何か」という部分になる.そこでは合理性を「どのように思考・行動すべきか」についての規範モデルと捉え,それを追求することに失敗する状況,この規範モデルの正当化が可能か,規範としての優先性をまず論じ,そこから具体的な合理性の中身として,演繹的論理,確率・統計,合理的選択と期待効用,統計的意思決定,ゲーム理論,因果と相関が採り上げられている.

                                                                                訳書情報 「人はどこまで合理的か」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                              • Python: SHAP (SHapley Additive exPlanations) を LightGBM と使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

                                                                                SHAP は協力ゲーム理論にもとづいて機械学習モデルを解釈する手法と、その実装を指している。 今回は、あまり理論の部分には踏み込むことなく、使い方を中心として書いていく。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.15.6 BuildVersion: 19G73 $ python -V Python 3.8.5 下準備 はじめに、利用するパッケージをインストールしておく。 $ pip install shap lightgbm scikit-learn matplotlib jupyterlab また、SHAP は Jupyter 経由で使った方がインタラクティブな表示ができる。 そのため、今回は Jupyter Lab 上で操作することを想定する。 $ jupyter-lab Jupyter Lab を

                                                                                  Python: SHAP (SHapley Additive exPlanations) を LightGBM と使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                                                • 書評 「進化政治学と戦争」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                                  進化政治学と戦争 自然科学と社会科学の統合に向けて 作者:伊藤 隆太芙蓉書房出版Amazon 本書は社会科学と自然科学のコンシリエンスを追求する進化政治学者伊藤隆太の2冊目の著書になり,進化政治学とはどのような営みなのか,そしてそれは戦争についてどう説明するかを扱っている.基本的に政治学の中の古典的リアリズムの立場を進化生物学,進化心理学で基礎づけるという試みで,具体的テーマとしては戦争原因が取り上げられ,ヒトの進化適応から説明する仮説を提示するものになる. 序章 進化政治学と社会科学の科学的発展 序章では進化政治学とは何かが解説される.進化政治学は(それまでの社会科学の暗黙的前提であった)心身二元論,高貴な野蛮人,ブランクスレートによらず,進化生物学*1,進化心理学とのコンシリエンスを目指す政治学ということになる.そして先駆者たち(マクデーモット,ジョンソン,セイヤーなど)の業績*2が簡

                                                                                    書評 「進化政治学と戦争」 - shorebird 進化心理学中心の書評など