並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 484件

新着順 人気順

ゲーム理論の検索結果241 - 280 件 / 484件

  • 今年の10冊 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    年の瀬も押し迫りまして今年も恒例のこれを。相変わらずというかいつにも増してというか(笑)雑多というか脈絡のない代物になっておりますが勝手選書なのでそのようにご了解を、ということで例年どおり1著者1冊・著者名50音順となっております。 いっくん『数学クラスタが集まって本気で大喜利してみた』 数学クラスタが集まって本気で大喜利してみた 作者:数学を愛する会 会長 いっくんKADOKAWAAmazon 著者は数学を愛する会会長で早稲田大学の学生さんとか。twitter上で「ケーキを三等分せよ」「ハートのグラフを描け」「1=2を証明せよ」などの「お題」を提示し、それに対して数学クラスタの面々がより面白い、エレガントな解答を競い合う「大喜利」をやっていて、それをまとめた本ということです。まあ正直なところ文系の私にはまったくお手上げの領域もあるのですが(笑)、しかし感心させられる解答も多々提示されてい

      今年の10冊 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    • AIの力で、サッカーはもっと“予測可能”になる - そして男は時計を捨てた・・・

      英国の空軍司令官で会計士でもあったチャールズ・リープは1950年3月、サッカーを数字的な観点から見てみようと思いつきました。 彼は1930年代からこのスポーツに興味をもち、先駆的なチームとして知られたハーバード・チャップマン率いるアーセナルFCの大ファンでした。ところが第2次世界大戦から戻ってみると、アーセナルの戦術に以前のような革新さが見られなくなっていることに気づいたのです。 そしてあるとき、リープの我慢もついに限界に達した・・・イングランド3部リーグのスウィンドン・タウン対ブリストル・シティーの試合を観戦していたとき、単調な展開が続く試合をハーフタイムまで観ていましたが、攻撃がことごとく無駄に終わる様子を目の当たりにしたのです。 彼はノートと鉛筆を取り出すと、ピッチで起きていることを猛烈な勢いで書きとめ始めたのです。パスとシュートの数を数え、記録していきました。これがデータを活用して

        AIの力で、サッカーはもっと“予測可能”になる - そして男は時計を捨てた・・・
      • 重い病気のあとで新しい人生をはじめるのに役立った10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 與那覇潤 | 連載 | 考える人 | 新潮社

        アジールの原理を探して 「ここは無縁所だな――。」 2015年の3月、ある大学病院の精神科に入院して意識の回復をみたとき、最初に思いついたのはそれでした。「意識の回復」といっても、オーバードーズで記憶が飛んでいるといったことではありません。思考に靄がかかり、目や耳から入ってきたことばの意味が脳裏に浮かばず、自分の頭が自分のものとは思えない。そうした重度のうつ状態が、ようやく薄れてきたという意味です。 無縁所とは、日本中世史の大家だった網野善彦が『無縁・公界・楽 日本中世の自由と平和』(平凡社ライブラリー、原著1978年)で用いた概念で、一般にはアジール(避難所)の同義語だと解釈されます。外部の世界では差別や迫害にあう人びとが逃げ込んで、マイノリティどうしの結束による自治を営むイメージでしょうか。そうした同書の描写は『吉原御免状』(隆慶一郎著、原著1986年)の遊郭や、『もののけ姫』(宮崎駿

          重い病気のあとで新しい人生をはじめるのに役立った10冊 | たいせつな本 ―とっておきの10冊― | 與那覇潤 | 連載 | 考える人 | 新潮社
        • 慶大 坂井豊貴教授:なぜビットコインに魅せられるのか? ガチホ勢が考えていること

          その経済学者は、最初は野口悠紀雄氏との出会いによって、また制度設計を研究する立場から、ビットコインの深みに引き寄せられていった─。『多数決を疑う』『暗号通貨VS.国家 ビットコインは終わらない』など数々の著作を持ち、自らもフルノードとしてビットコインの稼働に携わり、実際に売買も行いながら、ガチホ(ガチホルダー)勢として動向を追いかけ続ける慶應義塾大学 経済学部 教授 坂井豊貴氏。同氏にビットコインという暗号通貨の“本当の凄さ”について話を聞いた。 サトシ・ナカモトの論文の“美しさ” 私が最初にビットコインに対して興味を持ったのは、野口悠紀雄教授がきっかけです。2017年にNHK教育の番組(2018年にオンエア「欲望の経済史」)で共演させていただいたことがあって、そのとき野口教授がずいぶん熱っぽくビットコインについて語られたんです。 それは経済史の番組でビットコインについてそれほど多くの時間

            慶大 坂井豊貴教授:なぜビットコインに魅せられるのか? ガチホ勢が考えていること
          • 米国教授の「強制」否定論が大批判 国際問題化する慰安婦論の最前線

            今年に入ってから国際的な批判を集めている「ラムザイヤー論文」をご存知だろうか。(「月刊サイゾー」2021年9月号より転載) 『海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う』(岩波書店) ラムザイヤー論文とは、米ハーバード大学ロースクールのマーク・ラムザイヤー教授が執筆した、日本軍の慰安婦制度を題材とした論文。タイトルは「太平洋戦争における性行為契約」(Contracting for sex in the Pacific War)で、2020年12月に国際学術誌「International Review of Law and Economics」のウェブ版で公開された。その内容は、ゲーム理論を用いて、日本軍の慰安婦制度が「商行為」だったと示そうとするものだ。 同論文は「経済学のゲーム理論を用いて」という体裁をとっているが、主張そのものは慰安婦の強制性を否定する、歴史修正主義の言説にありが

              米国教授の「強制」否定論が大批判 国際問題化する慰安婦論の最前線
            • 心理テクニックでスピード成功 | おとずき

              10年以内で成功できるか? 心理テクニックや 哲学などを学んで、 少しでもスピードを上げて 成功を手に入れるのに 多くの人は、 人生を掛けています。 50年以上掛ける人もいれば、 20~30年で達成する人もいます。 10年法則からすると、 早くても10年はかかります。 でも、10年は長いですよね^^ 数年というスピードで 成功するメソッドがあったら 良いですよね^^ それには、 10年後の成功者に相応しい 周りの環境や自分自身になるよう 並行して勉強すればよいわけです。 それを3年以内で学べるように 構築された講座があります。 元になっている学習費用等は 数千万円分だそうです。 ある一つの方法論の 引用文献だけでも 以下のように大量にあります。 【参考文献一覧】 ・マーケティング戦略実行チェック99―理論を実行可能にするチェックポイント 書き込 み式 (単行本) 佐藤 義典 (著)・ ドリ

                心理テクニックでスピード成功 | おとずき
              • 【島倉原×森永康平対談】「10万円給付」の罠!? MMTから考える日本経済の未来(前編) | カドブン

                新型コロナウイルスの猛威が止まりませんが、同時に心配されているのが経済への影響です。「コロナ・ショック」と呼ばれるインパクトを受けて、財政出動の重要性を主張する声も大きくなっていますが、そのような中で再び注目を浴びているのがMMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)です。今回は、2019年8月に『MMT現代貨幣理論入門』(東洋経済新報社)を監訳し、12月には『MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』(角川新書)を刊行された島倉原さんと、2020年6月に『MMTが日本を救う』(宝島社新書)を刊行された森永康平さんに、MMTから見た日本経済の行く末について、お話しいただきました。 財政出動という「タブー」を打ち破る ――新型コロナウイルスの影響が日々報じられる中で、MMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)への注目も集まっている

                  【島倉原×森永康平対談】「10万円給付」の罠!? MMTから考える日本経済の未来(前編) | カドブン
                • トヨタ社長「100万人の雇用が失われる…」LCAというゲームチェンジの罠 | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)

                  EUが率先して実現しようとしている「LCA」。この新しい環境基準によって、日本の製造業、特に自動車産業従事者100万人が失業する危険性があるといわれています。 皆さんは「LCA」という新しい環境基準のことをご存知でしょうか。これはライフ・サイクル・アセスメント(Life Cycle Assessment)といって、製品やサービスのライフサイクル全体の環境影響評価の手法であり、いまEUが率先して実現しようとしているものです。 ライフサイクル全体とは「資源採取―原料生産―製品生産―流通・消費―廃棄・リサイクル」までを指すもので、クルマでいえば、走ってる間だけの排気ガスのことだけではなく、材料の輸送―工場の環境―発電方法―ユーザーの使用環境―廃棄まで、すべてトータルでCO2を削減していこう、という考え方です。 このLCAが有効になると、日本は大変な不利を被ります。なぜならば、日本の発電はCO2を

                    トヨタ社長「100万人の雇用が失われる…」LCAというゲームチェンジの罠 | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)
                  • ゲームで学ぶ - JuniperBerry’s diary

                    Q2L(Quest to learn)という学校が アメリカにあるそうで https://www.q2l.org その学校はなんと (お馴染みの) 機械的な詰め込み式の 暗記と練習ではなく ゲーム理論を用いた クエスト方式の 学習方法を用いているそうな 現代の生活に欠かせない アプリやSNSなどは 利用者が依存するように デザインされていて 一度ハマったら そこから抜け出すなんて 至難の業 ちなみに ゲームやスマホに 依存することを 行動嗜癖と言うらしいのだけど なぜハマるかといえば そこには ある一定の特徴があって 1.魅力的なゴール 2.ランダムに与えられる報酬 3.ランクアップ 4.続けるに従って増す難易度 5.緊張感 6.グループ内の社会的なつながり これらの内 最低一つは 備えているらしい それなら これらの特徴を使って 生徒を 勉強に没頭させる =ハマらせることはできないか と

                      ゲームで学ぶ - JuniperBerry’s diary
                    • 2021年の本 - 西東京日記 IN はてな

                      なんだかあっという間にクリスマスも終わってしまったわけですが、ここで例年のように2021年に読んで面白かった本を小説以外と小説でそれぞれあげてみたいと思います。 小説以外の本は、社会科学系の本がほとんどになりますが、新刊から7冊と文庫化されたものから1冊紹介します。 小説は、振り返ると中国・韓国・台湾といった東アジアのものとSFばかり読んでいた気もしますが、そうした中から5冊あげたいと思います。 なお、新書に関しては別ブログで今年のベストを紹介しています。 blog.livedoor.jp 小説以外の本(読んだ順) 蒲島郁夫/境家史郎『政治参加論』 政治学者で現在は熊本県知事となっている蒲島郁夫の1988年の著作『政治参加』を、蒲島の講座の後任でもある境家史郎が改定したもの。基本的には有権者がどのように政治に参加し、そこにどのような問題があるのかを明らかにした教科書になります。 教科書とい

                        2021年の本 - 西東京日記 IN はてな
                      • 伊藤修一郎『政策実施の組織とガバナンス』 - 西東京日記 IN はてな

                        副題は「広告景観規制をめぐる政策リサーチ」。タイトルと副題からは面白さは感じられないかもしれまえんが、「なぜ守られないルールがあるのか?」「なぜ政策は失敗するのか?」といった問いに変形すると、ちょっと興味が湧いてくるかもしません。 そして、副題にもなっている広告景観規制は、ほとんどの地域で違反行為が放置されている一方で、京都のようにかなり実効性をもった規制が行われている地域もあります。「京都は歴史のある街で特別だ」という声もあがりそうですが、本書を読むと、京都市以外にも静岡県や金沢市、宮崎市などで効果のある取り組みがなされていることがわかります。 多くの自治体が失敗している一方で、成功している自治体もあるのです。ですから「守られないルール」が存在する原因は「ルールそのもの」よりも「ルールの守らせ方」にあると言えるのです。 本書は、第1部で失敗の原因を分析し、第2部で歴史的経緯や規制に成功し

                          伊藤修一郎『政策実施の組織とガバナンス』 - 西東京日記 IN はてな
                        • 全数検査の落とし穴 ―― 全人口にPCR検査をしても意味がない数学的な理由

                          全数検査の落とし穴 ―― 全人口にPCR検査をしても意味がない数学的な理由:組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(26)(1/2 ページ) 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、もっと広く、多くの人へのPCR検査実施を求める声があります。ただ、私は「日本の全人口に対しPCR検査をしても、感染状況の実態は全く把握できない」と数学的に思っています。その理由を見ていきましょう。 新型コロナウイルスの爆発的感染により、この3カ月で世界中の人々の生活が一変しました。組み込みソフトウェア開発系の皆さんも、「デスマーチ」の10倍以上、大混乱されていると思います。 連日、テレビのワイドショーでは、放送時間の半分以上を新型コロナウイルス関係に割いています。私のような物書きからすると、例えば、「デンバー国際空港自動手荷物処理システムの崩壊」をネタに連続50回でコラムを書くようなものです。同システムは、199

                            全数検査の落とし穴 ―― 全人口にPCR検査をしても意味がない数学的な理由
                          • ノーベル経済学賞でわかった、「ヤフオク!」を100%使いこなす方法(渡辺 隆裕) @gendai_biz

                            ノーベル経済学賞でわかった、「ヤフオク!」を100%使いこなす方法 複雑なシステムの「からくり」とは? 「オークション理論」とは? 2020年のノーベル経済学賞は「オークション理論の発展への貢献」として、スタンフォード大学のポール・ミルグロム氏とロバート・ウィルソン氏の2人が受賞した。オークション理論はゲーム理論を基礎に、この50年で発展した理論である。今世紀に入りミルグロム氏がアメリカの携帯電話の周波数オークションの設計に関与して大成功をおさめたことから「現実に適用できる理論」として、ますます注目を集めている。 研究が始まった50年前は、オークションが行われる商品や場所は市場や絵画など限られていたが、インターネット・オークションの発達によって、この状況は激変した。交渉が中心だった中古車、税金の滞納で差し押さえられた財産、マンションや家、ホテルや飛行機の予約、物流業者の輸送の請負まで、今日

                              ノーベル経済学賞でわかった、「ヤフオク!」を100%使いこなす方法(渡辺 隆裕) @gendai_biz
                            • Zoomで経済学 | Yuichiro Kamada

                              Zoomで経済学 日本人経済学者が、情報発信の一環として、自身の最新論文について一般向けにレクチャーするシリーズです。 この会の情報は、Twitterにも五月雨式に更新されます。 第24回 日時未定 次回! 発表者:未定 演題:未定 8月から、また豪華ラインナップでお届けします! 第23回 2021年 6月9日(水)21:30〜 終了 発表者:野田俊也(ブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授) 演題:『仮想通貨システムのマーケットデザイン: ビットコインが抱える弱点とその解決策』 レクチャーは、"An Economic Analysis of Difficulty Adjustment Algorithms in Proof-of-Work Blockchain Systems" (joint with Kyohei Okumura and Yoshinori Hashimoto)に基

                              • 世界一の賞を獲得したアプリのひみつ! 魅力を高めるゲーミフィケーションの導入事例【デブサミ2019関西】

                                株式会社ナノコネクトが開発を担った、一般社団法人WheeLogが運営するバリアフリーアプリ「WheeLog!」。本アプリが国連後援のWSAワールドサミットアワードにおいて、世界一となるWSAグローバルチャンピオンを受賞した。「WheeLog!」のユーザ体験向上には、ゲーミフィケーションが大きく寄与している。そしてナノコネクトは、ゲーミフィケーションをアプリ開発に取り入れるスペシャリストの企業である。本セッションでは、世界一を受賞したサービスの開発秘話やゲーム理論を活用する同社のノウハウを生かし、ワクワクするアプリやサービスをつくるためのコツを、ゲーミフィケーションエバンジェリストの仲 功児氏が解説する。 ゲーミフィケーションを構成する12の要素とは? 株式会社ナノコネクト ゲーミフィケーションエバンジェリスト 仲 功児氏 仲氏はまず、デブサミ2019 関西のテーマ「Far Together

                                  世界一の賞を獲得したアプリのひみつ! 魅力を高めるゲーミフィケーションの導入事例【デブサミ2019関西】
                                • 「慰安婦は売春婦」 米教授による論文が波紋(下) 時代の正体 歴史と向き合う | カナロコ by 神奈川新聞

                                  日本軍「慰安婦」制度について、「ゲーム理論」に基づき「慰安婦」は「自発的契約による売春婦」とし、日本の国家責任を否定した米ハーバード大のジョン・マーク・ラムザイヤー教授による論文。 反論のため開かれたセミナーでは、海外の研究者が広く批判を展開する現状が報告され、同様の問題が再び起きかねない日本の現状への不安の声も上がった。 英語圏の研究者も注目 シンガポール国立大助教授 茶谷 さやか氏 ラムザイヤー氏の論文がなぜ、どのような経緯で「事件」になったのか、英語圏でどのように受け止められたのかをお話しする。 最初に、テッサ・モーリス・スズキ先生(日本近代史の重鎮でオーストラリア国立大名誉教授)が抗議書簡で書いたことを引用する。ラムザイヤー氏の論文は「学者としての40年間で、学問的規範を犯した最悪の例」とした。歴史的無理解でなく、「研究上の不正」による問題ということだ。 ラムザイヤー氏は論文発表後

                                    「慰安婦は売春婦」 米教授による論文が波紋(下) 時代の正体 歴史と向き合う | カナロコ by 神奈川新聞
                                  • 「やりたいこと」を見つけるアジャイル転職のすゝめ|Ryosuke Fujiwara

                                    はじめまして。GaudiyでBizDev / Data Analystを務めている藤原です。 今年の1月にGaudiyにジョインして以来ワクワクしながら働いている私ですが、元々「やりたいこと」があったわけではなく、Gaudiyに辿り着くまでにはかなり紆余曲折がありました。 この入社エントリでは、キャリアにおいて「やりたいこと」が見つからないという厄介な悩みに立ち向かうアプローチについて、自分の体験に基づいて書いていきたいと思います! 【こんな方に読んで欲しい】 ・ キャリアを通じて「やりたいこと」 が見つからず、モヤモヤしている方 ・ なんとなく問題意識を感じて転職活動をしているが、決め切れない方 1.自己紹介私は大学院の工学系研究科を修了後、新卒で日系の経営コンサルティングファームに就職しました。ビジネスを科学的に、再現性を持って創造〜拡大することに関心があったため、AI/データアナリテ

                                      「やりたいこと」を見つけるアジャイル転職のすゝめ|Ryosuke Fujiwara
                                    • なめらかな社会は近づいているか | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

                                      『なめらかな社会とその敵 PICSY・分人民主主義・構成的社会契約論』(勁草書房、2013年)を上梓した鈴木健と、本特集の監修者であり情報社会論にも通暁する法哲学者・大屋雄裕の対談をお届けする。 『なめらかな社会とその敵』は、生命システムから社会システムまでを論じ、「二項対立のない社会」を構想する特異な思想書。人文系の研究者だけではなく、エンジニアやクリエイターにも幅広く読まれる同書のインパクトは、出版から10年経ったいまも変わらない。それどころか、近年ではWeb3周辺のコミュニティでも予言の書のように参照されるなど、さらに影響力を増している。 本対談では、そんな「なめらかな社会」のアイデアを改めて検討しながら、同書刊行後の社会変化や技術進化について語り合う。民主主義の危機やガバナンスシステムの劣化に目を背けず、同時にブロックチェーンやAIといった技術の進展を眺望する議論は、現実を踏まえつ

                                        なめらかな社会は近づいているか | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
                                      • ナッシュの定理の証明:有限ゲームの混合戦略にはナッシュ均衡点が存在する - tsujimotterのノートブック

                                        先日、予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」さん(以下、ヨビノリさん)のYouTubeチャンネルにて、ゲーム理論 に関する動画が公開されました。 www.youtube.com ゲーム理論に関する基本的な用語について、大変わかりやすく紹介されているのでぜひご覧になってください。ゲーム理論において、重要な「解」概念である「ナッシュ均衡点」や「パレート効率」といった概念も紹介されていました。 さて、今回私の記事で紹介したいテーマは 「ナッシュ均衡点の存在性」 についてです。(混合戦略を考えない)純粋戦略のゲームにおいては、ナッシュ均衡点の存在しないゲームが存在します。具体的には、動画にも紹介された「じゃんけんゲーム」などがそうですね。 A\Bグーチョキパー グー チョキ パー 一方で、(これもまた動画内で触れられていますが)混合戦略 という、各プレーヤーが戦略を確率的に選ぶような状況に ゲーム

                                          ナッシュの定理の証明:有限ゲームの混合戦略にはナッシュ均衡点が存在する - tsujimotterのノートブック
                                        • サウナイキタイのデータを分析して最強穴場サウナを探してみた|imaimai

                                          こんにちは、imaimaimaiです サウナ好きには待望の、サ道の2ndシーズンが始まりましたね。私は家にテレビがなく観れないのですが、どうやらLaQuaだった回の翌日に行ってしまい、パンパンの人の中サウナに入るという悲しき展開になってしまいました。人がいすぎてととのう暇もないぜ。 そこで私は考えたのです「こんだけサウナが世の中に広まってきているのならば、データ分析でスペックは高いのに人気がまだ出ていないサウナを炙り出せるのではないかと。 そこで我らの必需品サウナイキタイのデータから、サウナ人気の秘訣を探り、ブルー・オーシャンサウナを発掘しようと試みました。 分析手順☑ サウナイキタイからページをひっこぬく ☑ ページデータをパースして構造化する ☑ 構造化されたデータを特徴量化する ☑ LightGBMにかける(「サ活」ポイントの回帰) ☑ SHAPでデータを眺める ☑ 回帰の予測と実サ

                                            サウナイキタイのデータを分析して最強穴場サウナを探してみた|imaimai
                                          • なぜ“交通系の話”はあまり出てこないのか 「参院選 2022」の公約イッキ見

                                            赤字ローカル線廃止、新幹線建設、鉄道事業者経営危機、モーダルシフトなど、鉄道のみならず交通分野は問題山積だ。そんな時期に参議院選挙が始まった。交通分野の公約を掲げた候補を探したら、数えるほどしかいなかった。国政の議論に地方交通の話題はふさわしくないか。あるいは票にならないか。なんとも寂しい結果となった。 参議院選挙は7月10日に投開票が行われる。6月22日に公示され、125議席に対して545人が立候補した。脱炭素、周辺国や紛争への対応、物価上昇、新型コロナ対策など問題は山積している。そんななかで私は「交通問題」に注目する。545人の立候補者のうち、何人が交通問題を公約に明記しているか。 2日かけて「候補者名+公式」で545人の公式サイトをチェックした。驚いたことに、6月30日現在、候補者のうち200人以上が自身の公式サイトを開設していなかった。公式サイトはメディアを通さず、つまり共通アンケ

                                              なぜ“交通系の話”はあまり出てこないのか 「参院選 2022」の公約イッキ見
                                            • 東大生が厳選、読むだけで「勉強に役立つ」マンガ 単純に知識を得るだけではない魅力の中身(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

                                              偏差値35から2浪の末、東大合格をつかんだ西岡壱誠さん。逆転合格を実現した独自の勉強法を著書としてまとめ、シリーズ累計38万部のベストセラーにもなっている。そんな現役東大生で人気作家の西岡さんには、全国の学校や先生からさまざまな悩みや相談が寄せられるという。とくに生徒目線のアドバイスは先生のみならず保護者も参考になると評判で、学習指導のコンサルティングも手がけるほどだ。今回は年末年始のお休み前ということで、読むだけで「勉強に役立つ」マンガ3冊を厳選してもらった。 最近、「勉強になるマンガ」が増えてきたと感じます。マンガといえば、ポップで勉強になる要素なんてなさそうに感じる人もいらっしゃるかもしれませんが、実はそんなことはありません。 最近のマンガは、考えさせられるものや勉強の役に立つ部分があるものも増えています。東大生の間でも、マンガを読んで感想を言い合ったりすることは多いです。今回は、年

                                                東大生が厳選、読むだけで「勉強に役立つ」マンガ 単純に知識を得るだけではない魅力の中身(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
                                              • Xカードは本当に最終安全装置なのか|lizardfolk

                                                要約TRPGデザイナーの小太刀右京さんがX(旧Twitter)でXカードの設計思想について呟いた内容は、事実関係に大きな錯誤がある。Xカードのデザイナー、John Stavropoulos氏の想定しているXカードの利用法と、小太刀さんの伝えるXカードの設計思想は明白に異なっており、この誤解が拡散されるとXカードを使ってセッション運営を行っているコミュニティがダメージを受けるかもしれない。 はじめに「Xカード」とは、TRPGにおいて、セッション中に避けてほしい表現があったときに提示されるカードだ。このカードが出された場合は、参加者はその表現をぼかすか、避けることを求められる。セッションゼロ(注:セッション前にプレイヤーと話し合い、好き嫌いを探すこと)と共にXカードを使えば、より参加者すべてを楽しませるセッションができるだろう(事実、Xカードの作者はこれをセッションゼロと併用することを前提とし

                                                  Xカードは本当に最終安全装置なのか|lizardfolk
                                                • 自分勝手な左翼・自集団勝手な右翼

                                                  緊急事態宣言が発令され、人通りの少ない交差点を渡る男性。東京・銀座で4月28日撮影(GettyImages) リチャード・ドーキンズが『利己的な遺伝子』を著したのは1976年である。私がこの本を読んだのは大学1年生のときだが、人生で最も影響を受けた本の一つである。人間の行動を決定づけるのは遺伝子と文化子(ミーム)である。遺伝子で規定された行動は生得的に決まっているが、人間には生後、教育等を通じて定まる行動パターンもある。遺伝子、文化子のいずれに基づく行動も、その持ち主が生き残るようなものでなければ後世に残っていかない。一見、自己犠牲に見える行動も、同じ遺伝子や文化子を持つものが生き残るような犠牲でなければ、その行動の持ち主はこの世から消えてなくなる。この発見は、その後進化ゲーム理論という一大学問分野を生み出した。 進化ゲームについては、これまでも面白い研究が多数行われてきた。マット・リドレ

                                                    自分勝手な左翼・自集団勝手な右翼
                                                  • ワクチン忌避は集合行為問題ではないよ

                                                    哲学者のジョセフ・ヒースが「ワクチン接種は集合行為問題だ」と言い出して、それを真に受けているような人がいたのだが、この議論においてはヒースさんの勘はよく働いていない。実際のワクチン接種の集団免疫効果はそれに依存できるほど高いものではないし、反ワクチン派の振る舞いは集合行為問題からは説明し難いから、安易に合理的な人々によるフリーライダー問題だと結論を出すべきではない。 ワクチンにも色々とあるのだが、現在公的に推奨されているワクチン(e.g. 麻疹, 風疹)のリスク対効果は極めて高い。過去に薬害騒動が無かったわけではないが、製造方法や運用は改善されてリスクはゼロでなくても、極めて低い。感染症の発生率が低下したとしても、何かの拍子で再び流行る事例は多々あるわけで、ワクチン接種の効果がリスクを下回る可能性も実は低い。和歌山市の幼稚園における麻疹の集団発生では、ワクチン未接種者は349名中1名、接種

                                                      ワクチン忌避は集合行為問題ではないよ
                                                    • 種子はコモンであるべきである: 種苗法改定反対運動を支持する

                                                      現在、種苗法が議論になっているが、問題の本質は、その背景にあるUPOVと呼ばれる国際条約である。UPOV、正式には「植物の新品種の保護に関する国際条約」は1961年に締結され、たびたび改定されてきた国際条約である。目的は、種子の「育成者権」を知的所有権の一つとして認めることである。しかし、このことには国際的には長い長い議論がある。 そのためには、まずコモン(ないし複数形でコモンズ)と言う概念を考える必要がある。コモンは、例えば「共有地の悲劇」などの語彙で有名だが、必ずしも「土地」と言うわけではないので、ここではカタカナで「コモン」としておく。元来、人類は生業に必須だが、一人ひとりで独占したり、管理したりすることが適当ではないものを「コモン」としてきた。例えば日本のような農耕文化では、水源や山林は入会地などと呼ばれ「コモン」として管理されてきた。放牧文化では、家畜を放すための土地もコモンであ

                                                        種子はコモンであるべきである: 種苗法改定反対運動を支持する
                                                      • 新聞書評

                                                        2018-19年に読売新聞の読書委員を務めました。委員は2週間に一回、読売新聞社の大きな会議室に集まり、大机に並んだ本の山を手さぐりながら、議論のすえ選書していました。専門外の本はその分野の方に感想を聞いたり、小説の書評は小説家の先生に書き方を教えてもらったりと、濃密かつ楽しい時間を過ごしました。本を読みながらご飯を食べても怒られない(というか皆そうしている)得がたい空間でした。 そのうえで、書評はこれまで関わった仕事のなかで一番大変でした。他の仕事は失敗しても(まあ)自己責任ですが、書評は他人様の本(しかも傑作)が相手だからです。なので毎回、必死の思いで書きましたし、神経を使いました。着任時に一瞬あった「高位の文化人ポジション」みたいな気持ちは、すぐさま「すみません、すみません、こんな書評で著者に失礼ではないでしょうか」とビクビクしたものに変わりました。そのぶん、書評した本が重版されたり

                                                        • 「追求主義」という人生哲学を、AIと共同開発した話|深津 貴之 (fladdict)

                                                          自分の人生哲学を言語化したいとき、AIとの対話はとても有効です。AIと対話をしながら、自分哲学論を作るはとても楽しく、オススメできる体験です。 自分の場合は、「追求主義(Pursuitism)」とでもいう理論が生まれました。 ※注。この「追求主義」はストイックな哲学なので、精神的に不安定な状態の人には推奨できません。一方で心が健康な人々にとっては、これは逆に精神の安定を強化する道具になるでしょう。 追求主義とは?追求主義とは、一言でいうと「今、この瞬間」を最大限に活かすことに特化した哲学です。この思想は、各瞬間での最善を追求し、それを積み上げ続けることを「人間の理想的な生き方」と定義します。 失敗と成功について追求主義では、成功も失敗も価値の基準にはなりません。なぜなら、これらの結果は多くの外部要因や偶然性によって左右されるからです。追求主義が重視するのは、それぞれの瞬間で最善を尽くす行動

                                                            「追求主義」という人生哲学を、AIと共同開発した話|深津 貴之 (fladdict)
                                                          • 佐賀県の負担金は? ゲーム理論で導き出した「九州新幹線西九州ルート」

                                                            「九州新幹線西九州ルート」の新鳥栖~武雄温泉間について着工の見通しが立たない。 その理由の1つに「佐賀県の負担金問題」がある。佐賀県にとっては福岡へ行くにも長崎へ行くにも在来線で不満はない。佐賀~博多間の時間短縮は15分。佐賀市から新鳥栖駅まで所要時間は12分。そこから関西直通の新幹線に乗れる。フル規格の費用負担に見合わない。 それでは、佐賀県にとって納得できる負担金額はいくらになるか。2022年2月、この問題を経済学のゲーム理論で試算した論文が完成した。執筆は大阪大大学院経済学研究科の学生(当時)の別府英俊氏だ。 結論から書くと、新鳥栖~武雄温泉間で最も合意しやすい負担額は「国が3946億円、佐賀県が582億円、長崎県が561億円」だった。ゲーム理論が導いた数字は「佐賀県と国の負担減、長崎県の追加負担あり」だ。 現在の枠組みの負担額は「国が4157億円、佐賀県が933億円、長崎県が負担な

                                                              佐賀県の負担金は? ゲーム理論で導き出した「九州新幹線西九州ルート」
                                                            • 【ゲーム理論】展開型ゲームのナッシュ均衡を計算しよう:Counterfactual Regret Minimizationの解説 - Qiita

                                                              【ゲーム理論】展開型ゲームのナッシュ均衡を計算しよう:Counterfactual Regret Minimizationの解説強化学習ReinforcementLearningゲーム理論CFR不完全情報ゲーム はじめに ボードゲームやカードゲームにおけるAIといえば囲碁やチェスなどの完全情報ゲームにおける成功が印象的ですが,ポーカーを中心とした不完全情報ゲームも着々と攻略されてきています. 不完全情報ゲームではナッシュ均衡戦略を最適戦略として求めるというアプローチがしばしば取られます.実際,2人プレイヤのポーカーでプロに匹敵する強さを見せたLibratus[1]でもナッシュ均衡戦略を求めることが行われています.このときにナッシュ均衡戦略を求めるためにしばしば用いられるのがCounterfactual Regret Minimization (CFR)[2]と呼ばれるアルゴリズムであり,L

                                                                【ゲーム理論】展開型ゲームのナッシュ均衡を計算しよう:Counterfactual Regret Minimizationの解説 - Qiita
                                                              • 【映画】「ビューティフル・マインド(A Beautiful Mind) 」(2001年) 観ました。(オススメ度★★★★★) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                「ゲーム理論」などの功績を残し後にノーベル経済学賞を受賞した天才数学者ジョン・ナッシュの半生を描いた作品。 天才が故に「普通」の人には見えないものが見えてしまって、心が病んでしまう主人公の人生に引き込まれてしまいます。 ジョン・ナッシュ博士の実際の半生とは、違う部分もあるようなのですが、彼の苦悩、そして彼の妻の苦悩が伝わって来ました。 そして、ノーベル賞授賞式での演説、ここで涙腺崩壊です。 しかし、大学時代のルームメイトの存在も幻覚だったなんて・・・そりゃ頭がおかしくなるわ。 A Beautiful Mind - Trailer 数奇な人生を送った天才の話で涙したいなら↓ ビューティフル・マインド (字幕版) 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video ビューティフル・マインド [Blu-ray] 発売日: 2019/04/24 メディア: Blu-ray 天才数学

                                                                  【映画】「ビューティフル・マインド(A Beautiful Mind) 」(2001年) 観ました。(オススメ度★★★★★) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                • “Contracting for Sex in the Pacific War”: The Case for Retraction on Grounds of Academic Misconduct - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus

                                                                  Table of Contents To Whom It May Concern The Evidence 1. Failure to Acknowledge an Absence of Evidence 2. Use of Evidence from Primary Sources Mischaracterization of Yamazaki, Sandakan hachiban no shōkan Mischaracterization of testimony of Mun Ok-ju Selective Use of Evidence from U.S. Military Sources Mischaracterization of Japanese Home Ministry Documents Mischaracterization of Shina 1938 and Gun

                                                                    “Contracting for Sex in the Pacific War”: The Case for Retraction on Grounds of Academic Misconduct - The Asia-Pacific Journal: Japan Focus
                                                                  • 感想OUTPUT:経済の論点がこれ1冊でわかる 教養のための経済学 超ブックガイド88 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                    こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:経済の論点がこれ1冊でわかる 教養のための経済学 超ブックガイド88, 飯田 泰之 (著, 編集), 井上 智洋 (著, 編集), 松尾 匡 (著, 編集), 北條 雅一 (著), 小田巻 友子 (著), 佐藤 綾野 (著), 中田 大悟 (著), 朴 勝俊 (著), 奥山 雅之 (著), 増田 幹人 (著), 矢野 浩一 (著) 気づいたこと 行動したこと ウォールストリート・ジャーナル式 経済指標 読み方のルール 「学力」の経済学 反貧困: 「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書) 貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える 格差社会: 何が問題なのか (岩波新書) ベーシック・インカム入門 (光文社新書) 経済は地

                                                                      感想OUTPUT:経済の論点がこれ1冊でわかる 教養のための経済学 超ブックガイド88 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                    • 「正しいことを伝えると逆ギレ」八方塞がりのロジハラから身を守る方法 「ゲーム」のカモにされてはいけない

                                                                      テレビ番組でも話題になった 10月11日に放送されたトーク番組『ワイドナショー』(フジテレビ系)で、正論を振りかざし、相手を追い詰めるロジカルハラスメント(以下、ロジハラ)が取り上げられ、話題になりました。その実態は、ちょっとした注意や質問に対して、「そんな正論を言わなくても……」「ロジハラで訴えます!」など、思いもがけないハラスメントになってしまっています。 セクハラやパワハラなど、不快な人間関係のトラブルに悩む人が多い中、最近話題となっているのがロジハラ。当事者にならないためにはどうすればよいのでしょうか? 不快な人間関係は「ゲーム」だった 職場や学校、友人、ご近所、家族……。 人はたった1人で生きることはできず、何かしらの関係性を持って他人と接する必要があります。時には、イヤな人、相性が合わない人などと接しなくてはならないこともあるでしょう。イヤな人と関わらずに生きていくことに越した

                                                                        「正しいことを伝えると逆ギレ」八方塞がりのロジハラから身を守る方法 「ゲーム」のカモにされてはいけない
                                                                      • 経済学の問題をJavaScriptで解いてみる

                                                                        こんにちは。2019年新卒入社エンジニアの中曽です。 私は経済学部卒で、入社してから本格的にプログラミングに触れ始めました。 現在の業務ではJavaScriptというプログラミング言語を主に使用しており、この記事では、経済学部卒という背景と合わせて経済学の問題をJavaScriptで解いてみます。 フォルシアには経済学部卒のエンジニアも少なからず在籍し活躍しており、この記事を読んで経済学部の方もプログラミングをやってみたいと思う機会になれば幸いです。もちろん経済学部ではない方でも、経済学に興味を持ってもらうきっかけになると嬉しいです。 ゲーム理論 初めに、何の問題を解くかを決定する必要がありますね。 例えば、ミクロ経済学には消費者理論・生産者理論であったり、マクロ経済学には貨幣市場・労働市場であったりテーマにできそうなものは色々あります。 その数ある問題の中で、日常生活でも関わってくる場面

                                                                          経済学の問題をJavaScriptで解いてみる
                                                                        • 現場に寄り添わないカイゼンは成功しない - WICの中から

                                                                          ゲーム理論の本を読みました。ゲーム理論を学ぶことの有用性に触れ、理論の基礎から応用、発展までを簡易な例と図解で分かりやすく解説している、良い入門書でした。 ビジュアル ゲーム理論posted with ヨメレバ渡辺 隆裕 日本経済新聞出版社 2019年04月17日 楽天ブックスAmazonKindle ゲームでは、プレイヤーは合理的に行動し、利得を最大化しようとします。実際に製造の現場でも、設計と製造で利得のやり取りが発生する場面が過去にありまして、ゲーム理論を応用できそうだな、と考えながら読んでました。 Win-Winのカイゼン提案だが 歩留まりが悪い部品について、ひと手間加えることで品質改善できるのでは? そんな提案を製造ベンダーにした時のお話です。 歩留まりが改善すれば部品の製造コストが下がり、ひいては部品単価を下げる事ができます。単純に部品単価を下げるとベンダーは美味しくないので、

                                                                            現場に寄り添わないカイゼンは成功しない - WICの中から
                                                                          • ゲーム AI の進化と歴史 - News Center Japan

                                                                            すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画とテレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

                                                                              ゲーム AI の進化と歴史 - News Center Japan
                                                                            • 経営学部と経済学部の違いとは-ヒト, モノ, カネ, 情報を企業目線で捉える経営学, 国や世界視点の経済学 - すみくにぼちぼち日記

                                                                              文系人気学部の代表格である経営学部と経済学部。大学選びの時には多くの高校生がこの2つの学部を候補にします。人気がある一方で、意外と分かりにくいのが経営学部と経済学部の研究対象の違いです。 この記事では経営学部と経済学部がそれぞれどのような勉強をするのかをご紹介します。 経営学部と経済学部の違いとは 経営学部の研究対象は企業とビジネス 経営戦略とは 組織戦略とは 経済学部は国や世界視点で市場を見る ミクロ経済学とは マクロ経済学とは 経営学部・経済学部で数学は必要か 経営学部で経済を, 経済学部で経営を学ぶことは可能か 経営学部と経済学部の就職動向 経営学部と経済学部がある大学 受験勉強にはスタディサプリがおすすめ 終わりに 経営学部と経済学部の違いとは 経営学部と経済学部は共にヒト・モノ・カネ・情報の動きを研究する学問です。 しかし、この二つの学問には大きな差があります。その差は、経営学が

                                                                                経営学部と経済学部の違いとは-ヒト, モノ, カネ, 情報を企業目線で捉える経営学, 国や世界視点の経済学 - すみくにぼちぼち日記
                                                                              • ブロックチェーンとWebに「100年構想」はあるか - べき論からの脱却に向けて -

                                                                                誠実さの不足からの帰結昨年(2021年)の年末の総括の記事で、ブロックチェーンとWebの未来に関する喧騒の中で、「看板と中身を一致させる誠実さ」の必要性について述べた。今年、ブロックチェーンとその応用を取り巻く環境は、熱狂から「冬」と称される状況に大きく変化した。個人的には、この状況を「冬」と呼んでしまうこと自体、やや誠実さに欠けるのではないかと思う。太陽系の動きによって自動的に季節が巡るのと同じように、時間がこの状況を解決してくれるような淡い期待が込められているように感じられるからだ。現在の状況は、昨年の記事で指摘した状況がそのまま発生し、下限のストッパーが見えないままだ。もちろん、その時の暗号資産とフィアット通貨の交換レート(これを価格と呼ぶ人もいるようだし、それを元に時価総額とかTotal Value Locked(TVL)などの誤解を生む用語も出てくるが)が、現実世界の金融引き締め

                                                                                • 「大韓民国向け輸出管理の運用の見直し」は警告、そして日本政府は次の手を打つことになる

                                                                                  大韓民国向け輸出管理の運用の見直しについて、日韓のメディアが大きく報じている。建前は韓国の貿易管理体制や日本との連絡体制の機能不全への不信であり、本音は韓国が日韓の合意を遵守しないことへの不信と言うことになるのは明白で、実際問題、韓国側に本音を理解してもらいたい官邸の計算が見える。日韓の合意事項を守らない韓国に、何らかの措置をとるかもよと言うメッセージを十分に伝えた。 考え抜かれた選択を取っている。(1)戦略物質の輸出許可の方法に関しては世界貿易機関(WTO)のルールでは各国の裁量となっているし、さらにWTOはトランプ政権の我侭で機能不全*1なので、国際機関に妨害される可能性は低い。(2)韓国の主要輸出品である半導体製造に必要な物資であるため、韓国側の危機感を煽ることができる*2。(3)特定品目の包括輸出許可から個別輸出許可への切り替えなので、輸入元が大手半導体会社であることを念頭に置くと

                                                                                    「大韓民国向け輸出管理の運用の見直し」は警告、そして日本政府は次の手を打つことになる