並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 484件

新着順 人気順

ゲーム理論の検索結果321 - 360 件 / 484件

  • 暗号資産とブロックチェーンの安全性の現状と課題

    IMES DISCUSSION PAPER SERIES INSTITUTE FOR MONETARY AND ECONOMIC STUDIES BANK OF JAPAN 日本銀行金融研究所 〒103-8660 東京都中央区日本橋本石町 2-1-1 日本銀行金融研究所が刊行している論文等はホームページからダウンロードできます。 https://www.imes.boj.or.jp 無断での転載・複製はご遠慮下さい。 暗号資産とブロックチェーンの安全性の現状と課題 松尾真一郎 まつ お しんいちろう Discussion Paper No. 2020-J-8 備考: 日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シ リーズは、金融研究所スタッフおよび外部研究者による 研究成果をとりまとめたもので、学界、研究機関等、関 連する方々から幅広くコメントを頂戴することを意図し ている。ただし、ディ

    • 「GKの6秒ルール、厳密に守ってるGK0人説」をJ1リーグで検証

      タグ ACL曽ヶ端準永戸勝也柴崎岳柳沢敦染野唯月林尚輝松村優太杉岡大暉昌子源沖悠哉広瀬陸斗平戸太貴常本佳吾岩政大樹山本脩斗山口一真小笠原満男永木亮太熊谷浩二小泉慶舩橋佑鈴木優磨金森健志金崎夢生遠藤康走行距離西大伍荒木遼太郎経営犬飼智也移籍知念慶相馬勇紀監督白崎凌兵町田浩樹田中稔也小田逸稀小池裕太Jリーグセルジーニョユニフォームマーケティングプレー解説ブエノファンアラーノディエゴ・ピトゥカチョン・スンヒョンスパイクレアンドロザーゴサポーターが選ぶゲーム理論クラブW杯クォン・スンテカシマスタジアムエヴェラウドルヴァンカップレオ・シルバ審判回顧録安部裕葵安西幸輝奈良竜樹天皇杯大迫勇也大岩剛土居聖真和泉竜司三竿健斗名古新太郎動画内田篤人伊藤翔久保田和音中村充孝上田綺世関川郁万

        「GKの6秒ルール、厳密に守ってるGK0人説」をJ1リーグで検証
      • ノーベル経済学賞はオークション理論分野に。電波オークションに複数財・組み合わせオークションを導入。(竹内幹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        2020年ノーベル経済学賞は、スタンフォード大学のポール・ミルグロム教授とロバート・ウィルソン名誉教授が受賞。「オークション理論の改良と新しいオークション形式の発明を評して」が理由。 応用事例としてまっさきにあがるのが、米国FCC(連邦通信委員会)の「電波オークション」「周波数帯オークション」です。これは、携帯端末事業などに使える無線周波数帯の使用免許を競売にかけるというものです。市場規模は何千億~数兆円になると思います。 「新しいオークション形式の発明」というのは、複数の財を同時に売り出す「組み合わせオークション(複数財オークション)」に関するものでしょう。これは、入札者が複数の財を組み合わせて「パッケージ」とすることができて、そのパッケージごとに値段が異なるのが特長です。 組み合わせオークションは、複数の使用免許を同時に競売にかけるのに適しています。全米の無線周波数帯使用免許といっても

          ノーベル経済学賞はオークション理論分野に。電波オークションに複数財・組み合わせオークションを導入。(竹内幹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 分析ツールを選び間違えたか、分析ツールが不足している社会学者の悲哀が感じられる『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』

          ネット界隈で炎上源のひとつである、あるフェミニスト社会学者が根拠不明の暗黙の前提に無自覚で議論を展開しているのが以前から気になっていた。ジェンダー論とエスノメソドロジーが御専門だが、ジェンダー論の方はお気持ちポエムの粋を出ない混沌とした主張がよく観察されている*1。エスノメソドロジーの方は大丈夫なのであろうか気になって、『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』を拝読してみた。複数の著者による独立したエッセイ集だが、どういう使い道があるのか雰囲気を掴むことができ、初学者向けの本として文献ガイドも充実している。 エスノメソドロジーの代表とされる会話分析の論文を拝読した事があるので、エスノメソドロジーがどういうモノかはだいたい想像の範囲だった。社会学者はエスノメソドロジーが何であるか簡潔に説明したがらないのだが、社会生活を営む上で人々がやり取りで従う手続きやその手続きが発生する頻度を整理・分析する

            分析ツールを選び間違えたか、分析ツールが不足している社会学者の悲哀が感じられる『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』
          • 結婚や出産をしたら妻や夫が変わる理由は経済学で説明出来る。「不満の理由」 - ようの読書記録

            「結婚してください。」 「はい。」 結婚をしたいと思っている、多くの男女が夢を見る瞬間がプロポーズだと思います。 結婚前には両目を開いてみよ。結婚後は片目を閉じよ。(トーマス・フラー。英神学者) この言葉を胸に刻み、結婚を申し入れても(受け入れても)「結婚してから妻(夫)が変わったよ。」と感じる人は多いと思います。 あなたも、結婚してからこんな風に思うことはありませんか? 「今まで文句を言わなかったのに。」 「趣味を自由にさせてくれると思ったのに。」 「料理を美味しく食べてくれていたのに。」 「ちょっとしたことで怒られるようになった。」 この変化は経済学的に考えれば「当たり前」かもしれません。という話をします。※ゲーム理論で効用を比較すれば。 ・結婚をしている人 ・今後結婚をしたい人 現実とその理由をご紹介します。 経済学的に。というテーマなので、少しドライな表現もありますが、あくまで傾向

              結婚や出産をしたら妻や夫が変わる理由は経済学で説明出来る。「不満の理由」 - ようの読書記録
            • 書評 「Rationality」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

              Rationality: What It Is, Why It Seems Scarce, Why It Matters 作者:Pinker, StevenAllen LaneAmazon 本書はピンカーによる「合理性」についての一冊.ピンカーは「The Better Angels of Our Nature(邦題:暴力の人類史)」,「Enlightenment Now(邦題:21世紀の啓蒙)」において,世界がより良い方向に向かってきたこと,そしてそのコアには啓蒙運動があることを語ってきた.その啓蒙運動の大きな柱が合理性ということになるが,合理性をめぐって近年様々な懐疑論がはびこっている現状を受けて今回「合理性」を取り上げたということになる.そのあたりの背景は「What it is, Why it seems scarce, Why it matters 」という副題によく表されている.本

                書評 「Rationality」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
              • ゲーム理論解説 | 経済学初学者にでもわかりやすく解説 | ビジネスのバイブル

                度々話題になるゲーム理論、経済分野や経営分野などでよく謳われる理論だけど経済学を学んだことがない人にとっては少し難しく感じるかもしれません。 本記事では初学者にもわかりやすくゲーム理論を解説します。 ゲーム理論とは そもそもゲーム理論とは社会や自然界における複数主体が関わる意思決定の問題や行動の相互依存的状況を数学的なモデルを用いて研究する学問である。数学者ジョン・フォン・ノイマンと経済学者オスカー・モルゲンシュテルンの共著書『ゲームの理論と経済行動』(1944年) によって誕生した理論です。 Wikipediaより まず、これからゲーム理論を詳しく解説するにあたっての前提条件を説明します。 ライバル関係にあるA社とB社がありそれぞれが自社製品の価格設定として、高価格で売っていくのか低価格で売っていくのかを検討している状況を考えます。 また、A社,B社ともにそれぞれの価格で得られる利潤が、

                  ゲーム理論解説 | 経済学初学者にでもわかりやすく解説 | ビジネスのバイブル
                • 進化ゲーム理論は道徳を説明したか(大澤 真幸) @gendai_biz

                  「人間とは何か」。社会学者の大澤真幸氏がこの巨大な問いと格闘してきた連載『社会性の起原』。講談社のPR誌『本』に掲載されていましたが、85回からは場所を現代ビジネスに移し、さらに考察を重ねています(これまでの連載はこちらからご覧になれます)。 自分で作った規則なのに 発達心理学の成果を参照しながら、現生人類において、いかにして、「道徳」と解しうる行動と態度が生まれえたのか、を考察している。目下の焦点は、「道徳のヴァージョンアップ」にある(連載第93回)。前回述べたように、道徳が大規模な部族集団でも機能するほどにヴァージョンアップするには、「第三者の審級」が間身体的連鎖(二人称的な関係性)から離陸(テークオフ)することが必要条件となる。 前回紹介した実験が示している事実を、再確認しておこう。人間は、自分自身が被害者でも受益者でもない「観察者」であるような状況にあるときも、他者に社会規範を強制

                    進化ゲーム理論は道徳を説明したか(大澤 真幸) @gendai_biz
                  • ミリオネアトレードFXの手法を検証|ダイスケツールの評判

                    パラボリックを使うミリオネアトレードとは 長期スイングトレードで大きく利益を取る相場を パラボリックという指標をインジケーターに設定し行う、 ダイスケ氏が開発したミリオネアトレードFXは 環境を3つの理論とチャートパターンで実践する相場を 自分で判断できる知識と経験を身に付け ミリオネアを目指す商材です。 ミリオネアトレードFX公式サイトはコチラ ミリオネアトレードFXと一般のスイングトレードの パラボリック指標を比較、検証すると 一般のチャートで表示されるパラボリックという指標は トレンドの天井と底を判断するインジケーターですが 利用する場面はトレンドの持続を確認するもので トレンドの勢いと判定基準を目安に大きな波で加速するような 場合は追随するポイントでサインが発生します。 連続した点で表示される指標は点と点の間隔で トレンドの強さを判断するという仕組みです。 売買のサインはパラボリッ

                      ミリオネアトレードFXの手法を検証|ダイスケツールの評判
                    • 好きなことを好きなだけ。学んだことLT会のコンテンツをまとめました!! - Gunosyデータ分析ブログ

                      こんにちは。GunosyTechLab MediaML 所属の suchida です。普段の業務では、記事配信アルゴリズムの開発を行っています。ここ最近は A/B テストの荒波が収まり、穏やかに開発を進めています。本ブログでは社内勉強会の一つである、"学んだことLT会"についての紹介とそこで取り上げられた本・記事の紹介を行いたいと思います。 学んだことLT会とは? 概要 "学んだことLT会"とは、新卒を中心とした若手メンバーが集まって開催している「業務内外で学んだことをフランクに共有しよう」という会です(通称:20〜22卒LT、雑LT)。 隔週に一度のペースでオンライン開催しており、10名程度のメンバーが各回2名ずつ持ち回りで資料作成と発表を行っています。ただ、各自の業務との兼ね合いであったり、発表したいことが特にない場合はスキップも自由*1、といったゆるめな会となっております。 基本的に

                        好きなことを好きなだけ。学んだことLT会のコンテンツをまとめました!! - Gunosyデータ分析ブログ
                      • こ、これってまさかあの有名なゲーム理論「囚人のジレンマ」なのでは

                        取調室の〝裏切り〟がカギ 広域強盗事件、残り2人も逮捕 「ルフィ」らすでに口裏合わせも…1人崩せば疑心暗鬼に 元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士は今後の焦点について、「4人のうち、1人でもいいので話をしてくれる人間が確保できるかが、今後の捜査の鍵になる。こうした組織犯罪のケースでは、1人が話すことで展開が変わることがある。別の容疑者が『あいつが話したら、俺の罪は重くなるじゃないか』と疑心暗鬼に陥る可能性があるからだ。口裏合わせは念入りでないとぼろが出るし、逆に微に入り過ぎてもほころびが出る。決して崩せない壁ではなく、警察は威信にかけて捜査に全力を挙げるはずだ」と指摘した。 まさか本当にあの「囚人のジレンマ」を現実世界で見ることになるとは。 ワクワクが止まらねぇ。

                          こ、これってまさかあの有名なゲーム理論「囚人のジレンマ」なのでは
                        • 怪人の #仮面ライダークウガ 第40、41話 感想(想像力の話) - 玖足手帖-アニメブログ-

                          Episode40”衝動”41”抑制” グロンギのゴ集団三強怪人の一人目サメ種怪人、ゴ・ジャーザ・ギのゲゲルの回。同時に、五代雄介を慕う女優志望の朝比奈奈々がオーディションでひどい言葉を投げかけられて悩み、雄介がそれに助言する話。 助言の「だからこそ現実にしたいじゃない。ホントはきれいごとがいいんだもん」「これ(暴力)でしかやり取りできないなんて悲しすぎるから!」 というのはクウガの名言の一つ。 その前に五代雄介が「おれはこれ(暴力)を使って、とても嫌な思いをしたよ」と言うのも、最終第4クールに入った仮面ライダークウガの総括の一つである。 暴力に支配されると究極の闇をもたらす凄まじき戦士になる、という警告もあるという。 五代雄介が本当はきれいごとがいいんだもん、という台詞が心を打つのは、単に言葉としてそれが正論だと言うだけでない。怪人を8ヶ月も40体くらい殺してきて殺されかけてもいる五代雄

                            怪人の #仮面ライダークウガ 第40、41話 感想(想像力の話) - 玖足手帖-アニメブログ-
                          • 【YouTubeおすすめ動画】カタシロRebuildが無料で観れて面白い - 偏食オタクの雑記ブログ

                            どうも、偏食オタクです。 今回はYouTubeのオススメ動画をご紹介します。 みまさまYouTubeはよくご覧になられるかと思いますが、見る動画無くなっちゃったなーなんて事はございませんでしょうか? 今回は、そんな方に向けて、超超超個人的、オススメYoutube動画紹介をさせていただきます。 私がオススメするのは、ずばり!!『カタシロ Rebuild』です。(もちろん回し者ではなく、ただのファンです) ※本内容は舞台『カタシロ Rebuild』及び、クトゥルフ神話TRPG『カタシロ』の内容を一部含みますのでご注意ください。 こんな方にオススメ!! YouTubeで舞台の動画を観たい方 YouTubeで1時間程度の動画をお探しの方 SFでちょっとシリアスなストーリーが好きな方 アドリブの舞台が好きな方 『カタシロ Rebuild』って何? 『カタシロ Rebuild』のここがすごい クラウド

                              【YouTubeおすすめ動画】カタシロRebuildが無料で観れて面白い - 偏食オタクの雑記ブログ
                            • 新型コロナの感染状況を単純化すると『囚人のジレンマ』に?「全員で協力するのが良いが個人の利益の最大化を求めるなら...」

                              からあげ @karaage0703 誰かが言ってて初めて気づいたけど、新型コロナの感染状況、単純化するとゲーム理論の囚人のジレンマとして考えられるのか。 全体の利益の最大化を考えるなら、全員で協力するのが1番良いけど、個人の利益の最大化を求めるなら裏切り続けるのが1番良いわけか。なるほど… 2021-01-11 21:27:24 リンク Wikipedia 囚人のジレンマ 囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ、英: prisoners' dilemma)とは、ゲーム理論におけるゲームの1つ。お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる、というジレンマである。各個人が合理的に選択した結果(ナッシュ均衡)が社会全体にとって望ましい結果(パレート最適)にならないので、社会的ジレンマとも呼ばれる。1950年に数学者のアル

                                新型コロナの感染状況を単純化すると『囚人のジレンマ』に?「全員で協力するのが良いが個人の利益の最大化を求めるなら...」
                              • GAFAも活用する最強の思考法「ゲーム理論」が役に立つワケ

                                (かまだ・ゆういちろう)。1985年神奈川県生まれ。2007年東京大学農学部卒業、2012年ハーバード大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。イェール大学ポスドク研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院助教授を経て、テニュア(終身在職権)取得、現在同校准教授。2021年1月より東京大学経済学研究科Global Fellow。専門は、ゲーム理論、政治経済学、マーケットデザイン、マーケティング。著書に『ゲーム理論入門の入門』(岩波新書)、『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)。近刊に、小学生向けにゲーム理論の面白さをストーリー+解説で書いた『雷神と心が読めるヘンなタネ こどものためのゲーム理論』(河出書房新社)がある。 16歳からのはじめてのゲーム理論 神取道宏氏(東京大学教授)が「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」と絶賛

                                  GAFAも活用する最強の思考法「ゲーム理論」が役に立つワケ
                                • 書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                  善と悪の生物学(上) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon善と悪の生物学(下) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon 本書は,ストレスについての神経生理と行動の研究者で,アフリカで長年ヒヒの観察をしたことで知られるロバート・サポルスキーによるヒトの行動(特に暴力と攻撃と競争)についての一冊.進化生物学,脳神経科学,心理学の至近要因,究極要因の両方を含む広範な知見が簡潔に紹介され,著者自身の様々な考察が述べられている重厚な一般向け啓蒙書だ.サポルスキーは2001年に自伝的な回想録「A Primate's Memoir: A Neuroscientist's Unconventional Life Among the Baboons」を出しており(邦訳書は「サルなりに思い出すことなど」で2014年刊行)

                                    書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                  • 【読書】「国債パニック」「金融パニック」逢沢明:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                    「ゲーム理論」で著名な逢沢明氏が、日本の経済のことを書かれていたので、思わず読んでしまいました。 論理、考え方は、さすがだと思います。 「ゲーム理論」って、そういう使い方するのがいいんだ、と納得できました。 日本が打つべき施策についての内容は、実現性という点で、難しいかなと思いましたが・・・。 というか、「ゲーム理論」で分析をするにも、その前提の設定が大切なんですね。 この設定を間違うと、結果も当然違うものになってしまいます。 逢沢氏は、ハイパーインフレになる派の考え方ですね。 最近、ハイパーインフレになるのでは?という風潮は、あんまり聞かないように思いますけど、どうなったんだろう? というか、お金をジャブジャブ刷っても、デフレから脱却できないので、問題の設定と対策が間違えているからなのでしょう。 国債パニック ゲーム理論で破綻時期を警告! posted with amazlet at 1

                                      【読書】「国債パニック」「金融パニック」逢沢明:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                    • ナッシュ均衡(ざっくりした説明) | NABENAVI.net

                                      ここではまずナッシュ均衡について、ざっくり説明します。 ナッシュ均衡の求め方(2人ゲームの利得行列)はこちらのページで。クールノー均衡はこっち。定義などは、また後ほど。 ナッシュ均衡とは ゲーム理論におけるナッシュ均衡とは、ざっくりいうと どのプレイヤーも、自分だけでは、それ以上利得が大きくできない状態 です。「状態」って言い方は不正確過ぎるか。もう少し正確に言うと、ナッシュ均衡とは どのプレイヤーも、他のプレイヤーがそのナッシュ均衡の戦略を選んでいるもとでは、その戦略が一番利得が高くなる(他の戦略では利得が同じか低くなる) ような戦略の組です。あんまり変わんないか。 ナッシュ均衡の例 例を挙げましょう(これは支配戦略を説明するときに用いた例の「客数」を変えたものです)。 2つのコンビニ、セレブ(セレブイレブン)とファミモ(ファミリーモール)が、まだコンビニがないA駅とB駅のどちらか一方に

                                      • 読書家とはどんな存在? 3つの特徴があった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        読書家という存在を「かっこいい……」と感じたことはありませんか? 成長意欲の強いビジネスパーソンなら、憧れてしまいますよね。 読書家とはどんな存在なのでしょう? 月に何冊くらい本を読めば読書家と言えるのか、読書家とは具体的にどんな人なのか、明確な基準はありません。 この記事では、 読書家の特徴 読書家の有名人 読書家のおすすめ本 などをご紹介します。読書家になるヒントを探りましょう。 読書家とは 読書家の特徴 知識の範囲が広い 精神力が強い 読むことを楽しんでいる 読書家の有名人&おすすめ本 ビル・ゲイツ マーク・ザッカーバーグ イーロン・マスク 出口治明 佐藤優 大谷翔平 芸能人 読書家におすすめのアプリ ブクログ 読書管理ビブリア My読書ノート 読書家とは どれくらい本を読めば「読書家」と呼べるのでしょうか? 複数の視点から考えてみましょう。 まずは「読書家」で辞書を引いてみます。『

                                          読書家とはどんな存在? 3つの特徴があった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • オークション理論を知ろう(1):セカンドプライスオークションと収益等価定理をざっくり解説 | NABENAVI.net

                                          収益等価定理とは、どんなオークションでも、売り手に与える収益は同じになるという驚くべき定理です。ここではセカンドプライスオークション(第2価格入札)、ファーストプライスオークション(第1価格入札)、競り(イングリッシュオークション)の3つのオークションについて考え、(1)セカンドプライスオークションでは参加者が自分の評価額をそのまま入札することが良いことや、(2)収益等価定理が成り立つ理由、などについて、直観的にざっくりと説明します。 ゲーム理論やオークション理論を習ってまず感激するのはセカンドプライスオークション(第2価格入札)というオークションの理論です。このオークションは1番高い入札をした人に、2番めに高い入札額で財を売るというヴィックリなオークションです(これを考えたVickreyにかけました.すみません)。 「おい、そんなことをしたら、売る人が損するんじゃね?」と思うひと。ゲーム

                                          • 東大生の1000人が受講 経済学の人気授業が本になった | NIKKEIリスキリング

                                            経済学の現在の姿を大ざっぱにつかみ、面白さを味わってもらいたい――。東京大学の教授陣がそんな思いを込めて始めた授業が書籍になった。 『経済学を味わう』(編者は市村英彦氏ら4人、日本評論社、2020年4月)の副題は「東大1、2年生に大人気の授業」。専門学部に進学する前の学生を対象に19年度にスタートした「現代経済理論」の講義内容をまとめた。「経済は市場に任せておけばうまくいく」というのは単純な見方で、現代の経済学では「市場に任せるだけでは十分ではない」と考えられていると強調する。「経済学者たちは、なぜ実際の社会で市場がうまく機能しないのか、どうすれば市場でうまく取引が可能な仕組みを作ることができるのか、人々をより幸せにするための社会制度はどのようなものかといった問いに取り組んでいる」 取り扱う内容はゲーム理論、公共経済学、計量経済学、産業組織論、開発経済学、経済史、金融工学など幅広い。編者の

                                              東大生の1000人が受講 経済学の人気授業が本になった | NIKKEIリスキリング
                                            • メルカリBitcoin取引サービスローンチの背景にあるBitcoin決済技術の進展 ~Lightning Networkの概要と活用への取り組み | gihyo.jp

                                              メルカリBitcoin取引サービスローンチの背景にあるBitcoin決済技術の進展 ~Lightning Networkの概要と活用への取り組み メルカリがローンチしたBitcoin取引サービスの好調な滑り出し 株式会社メルカリ(以下、メルカリ)の子会社で、暗号資産やブロックチェーンに関するサービスの企画・開発を行う株式会社メルコイン(以下、メルコイン)が2023年3月9日にBitcoinの取引サービスをローンチしました。 ローンチから約1か月後の4月3日、メルコインのプレスリリースにおいて、Bitcoin取引サービスの利用者数が開始2週間で10万人に達したと好調な滑り出しを発表しています。 「メルカリ」のビットコイン取引サービス、提供開始初月で利用者数10万人を突破 上記プレスリリースでは、サービス利用者の大半がメルカリのアプリで初めてBitcoinを保有したという報告もあり、メルコイン

                                                メルカリBitcoin取引サービスローンチの背景にあるBitcoin決済技術の進展 ~Lightning Networkの概要と活用への取り組み | gihyo.jp
                                              • 【読書ノート】『21世紀の道徳』(ケアの倫理のところだけ) - 亀の名前を考え中。

                                                読む動機 第8章 「ケア」や「共感」を道徳の基盤とすることはできるのか? p165 フェミニスト倫理学とは? p171-172 フェミニスト倫理学の主張 p168-169 筆者による「ケアの倫理」理解 ハインツのジレンマ p175 ケアの倫理は理論や原則を否定する(?) ケアと正義の反転図形的関係 読む動機 ここ数年、ヒースとかボウルズとかグリーンとか、あるいは最近読んでるヘルマン=ピラートみたいに、脳科学や進化論、ゲーム理論の議論を使って哲学上の問題に取り組もうとする議論をちょこちょこ追いかけていた。ちょっと変わり種だと、数理シミュレーションでドゥルーズ哲学を再現しようとする西川アサキなんかにも同じような方向性で関心を持っている。 なんでそういう関心を持っているかというと、哲学とか倫理学の本を読んでも面白いと思えなくなってきたから。議論が必要以上にアクロバティックで、現実の問題を考えるの

                                                  【読書ノート】『21世紀の道徳』(ケアの倫理のところだけ) - 亀の名前を考え中。
                                                • アインシュタインが「世界一の天才」と呼んだ男

                                                  (ながの・ひろゆき)。永野数学塾塾長。1974年東京生まれ。父は元東京大学教養学部教授の永野三郎(知能情報学)。東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退後、ウィーン国立音大へ留学。副指揮を務めた二期会公演モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(演出:宮本亞門、指揮:パスカル・ヴェロ)が文化庁芸術祭大賞を受賞。主な著書に『大人のための数学勉強法』(ダイヤモンド社)、『東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた数に強くなる本』(PHP研究所)など。これまでに1000人以上の生徒を数学指導してきた実績を持ち、永野数学塾は、常に予約キャンセル待ちの人気となっている。NHK(Eテレ)「テストの花道」出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』連載(2016ー2018年)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019ー2020年)。『とてつもない数学』(ダイ

                                                    アインシュタインが「世界一の天才」と呼んだ男
                                                  • 慰安婦は「性奴隷」だったのか契約だったのか(アーカイブ記事)

                                                    有馬哲夫氏の慰安婦についてのコラムが海外で問題になっています。これはこの記事(2021年2月25日)で紹介したラムザイヤー論文について書かれたものですが、有馬氏は「ラムザイヤーは正しい」と論評しているので追記しました(追記2)。 ハーバード大学のマーク・ラムザイヤーの論文、“Contracting for sex in the Pacific War”が、世界中で物議をかもしている。例によって「慰安婦を売春婦というのはけしからん」という批判が多いが、慰安婦が売春婦だったことは歴史的事実である。それは金銭を支払う商行為であり、日本軍が戦場に連れて行ったという「強制連行」説を裏づける文書はない。 問題は、それがどういう商行為だったかということだ。ラムザイヤーはそれが自発的な契約だったと考え、その合理性をゲーム理論で説明しているが、その根拠があやしい。 確かに慰安婦の賃金は兵士の数十倍だったから

                                                      慰安婦は「性奴隷」だったのか契約だったのか(アーカイブ記事)
                                                    • 経済学者が語る「コロナ禍」に、あなたが外出すべきかどうか迷っているならば、もう一度「損」のほうを考えてもらいたい

                                                      (かまだ・ゆういちろう)。1985年神奈川県生まれ。2007年東京大学農学部卒業、2012年ハーバード大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。イェール大学ポスドク研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院助教授を経て、テニュア(終身在職権)取得、現在同校准教授。2021年1月より東京大学経済学研究科Global Fellow。専門は、ゲーム理論、政治経済学、マーケットデザイン、マーケティング。著書に『ゲーム理論入門の入門』(岩波新書)、『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)。近刊に、小学生向けにゲーム理論の面白さをストーリー+解説で書いた『雷神と心が読めるヘンなタネ こどものためのゲーム理論』(河出書房新社)がある。 16歳からのはじめてのゲーム理論 神取道宏氏(東京大学教授)が「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」と絶賛

                                                        経済学者が語る「コロナ禍」に、あなたが外出すべきかどうか迷っているならば、もう一度「損」のほうを考えてもらいたい
                                                      • フェラーリが、客にあえて1台少なく売る理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        商品が売れ始めると「品切れは絶対ダメ」と考え、生産量を一気に増やす会社は多い。しかし商品が余って売れ残り、価格も下がってしまうのもよくあることだ。 マーケティング戦略コンサルタントであり、『売ってはいけない』の著者でもある永井孝尚氏によると、「機会損失を怖れ商品を潤沢にそろえることだけ考えているから、自ら価値を下げている。ゲーム理論を学び、『あえて少なく売る戦略』も検討すべきだ」という。そこでフェラーリの価値づくりをひもときながら、付加価値の本質について語ってもらった。(本記事は、同書の一部を再編集したものです) この記事の写真を見る ■その行動、商品の価値を下げてます ユミさんはかわいいアクセサリーを手作りし、ネット販売している。ユミさんが作るアクセサリーには、根強い人気があった。でも彼女のアクセサリーは、決して品切れしない。 ユミさんいわく「『欲しい』というお客さんを悲しませたくないの

                                                          フェラーリが、客にあえて1台少なく売る理由(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「日本企業に必須のゲーム理論」エッセンスを元アマゾンの経済学者が伝授

                                                          最強の武器「経済学」 経済学は使える!マクロ、ミクロなどさまざまな分野にわたる経済学。その中でビジネス、仕事の強い武器になると断言できる実用分野がある。ミクロ経済学の「ゲーム理論」、それに「行動経済学」だ。その基礎の基礎から応用、使いこなすためのノウハウまでを、完全に伝授する特集『最強の武器「経済学」』。 バックナンバー一覧 ゲーム理論の研究者にして、米アマゾン・ドット・コム、米イーベイなどにも在籍してきた米国企業が注目する経済学者がスティーブン・タデリス氏だ。特集『最強の武器「経済学」』(全13回)の#4では、タデリス氏に単独インタビューを行い、日本企業が押さえておくべきゲーム理論の知見や、ビジネスに活用する際のポイントなどを伝授してもらった。(ダイヤモンド編集部 竹田幸平) インターネット上の広告枠はほぼ全て 「オークション」理論が応用されている ――米国ではビジネスに経済学の知見を生

                                                            「日本企業に必須のゲーム理論」エッセンスを元アマゾンの経済学者が伝授
                                                          • [書評] デイヴィッド・ルイスの哲学 ―なぜ世界は複数存在するのか― (野上志学): 極東ブログ

                                                            デイヴィド・ルイス(David Kellogg Lewis)は、およそ哲学的な感覚を持つ人間にとって魅惑的な哲学者だろう。それは、文芸の世界で比喩的に語られるヴィトゲンシュタイン(Ludwig Josef Johann Wittgenstein)より魅惑的なのではないだろうか。例えば、本書出版社の解説はその魅力を上手に捉えている。 現実ではないけれど現実でもありえた、複数の世界がたしかに実在する、とデイヴィッド・ルイスは考えた――。 私たちが後悔をすることの意味は何か。フィクションとは何か。別様な世界の可能性など、あるのだろうか。 緻密に論証された可能世界論を解きほぐし、可能性や必然性をとらえ直すことで、 私たちの日常はいまよりもクリアに見えるようになる。その哲学の魅力と明晰さをとらえる革命的入門書。 この魅惑に十分堪能して本書を読むこともできるだろう。私はそれを否定しないのだが、読後の印

                                                            • ゲーム理論の本をなんとか読みました - 経バナCafe

                                                              やっとゲーム理論の本を読み終えました。 ゲーム理論というのは、経済学の中でもミクロ経済学を中心として、経済現象を解明するための有益な分析ツール として用いられています。 息子の志望学部に経済学部がありまして、どんなことするんかな~と図書館に経済の本を探しに行く。 →ゲーム理論の本めっちゃあるなー、なんかかっこいいじゃん、借りてみる。 →面白いケド難しいので、なかなか読み進めるの大変っす💦 →わかった❕コレ読むまでかんちさんの本は買えません❕ →頑張って読めました、今ここ このような流れでなんとか読みました。 お恥ずかしながら私、数学とかグラフは得意でなく、プレイヤー・戦略・利得をまとめた表と期待値計算で止まってしまい。。。 わからないながら読み進む→だんだん理解できてきたかも❓な感じになりました。 ゲーム理論の考え方は、知っておくと結構活かせそうな内容で、取っ付き易い本を何冊かチャレンジ

                                                                ゲーム理論の本をなんとか読みました - 経バナCafe
                                                              • 数理の窓から世界を読みとく - 岩波書店

                                                                AI(人工知能)、生物の進化、宇宙に存在する暗黒物質--これらまったく異なる研究分野を、同じ窓から読み解く方法があります。数学を共通言語にさまざまな事象を理論的に解明する方法、数理です。数理の窓から見えるそれぞれの世界を、自らの進路選択や研究の魅力を交えながら、若手研究者たちが瑞々しい感性で紹介します。 まえがき……………柴藤亮介 序 章――数理の窓から世界を眺める……………初田哲男 第1章 「数のふしぎ」のその先へ……………宮﨑弘安 数のふしぎをみる実験/数の原子、「素数」/フェルマーの小定理/素数は全部でいくつある?/北極星を追って/無秩序の中にひそむ秩序/フェルマーの挑戦状/数の夜空を彩る星座――素元星座定理/無数に広がる数の世界/数の「かたち」をめぐる旅――数論幾何学/地球とドーナツはどう違う?/曲線なのか面なのか/ドーナツの穴から解をのぞく/ドーナツの上には何が住む?/整数たちの

                                                                  数理の窓から世界を読みとく - 岩波書店
                                                                • 初歩から学ぶゲーム理論-web講義 | NABENAVI.net

                                                                  タイトル一覧 ゲーム理論とは? 非協力ゲームと協力ゲーム 戦略形ゲームと展開形ゲーム 戦略形ゲームとは?利得行列とは? 支配戦略 ナッシュ均衡(ざっくりした説明) ナッシュ均衡を理解する演習 ナッシュ均衡の求め方:2人ゲームの利得行列の場合 じゃんけんの必勝法と行動ファイナンス・行動経済学 囚人のジレンマ 調整ゲーム チキンゲーム ゲーム理論における混合戦略 クールノー競争とベルトラン競争入門(1):不完全競争市場 混合戦略ナッシュ均衡の求め方 クールノー競争とベルトラン競争入門(2):独占市場の価格・生産量と社会的総余剰 クールノー競争とベルトラン競争入門(3):クールノー競争の価格・生産量と社会的総余剰 クールノー競争とベルトラン競争入門(4):図と最適反応関数で理解するクールノー競争 展開形ゲームとは?ゲームの木とは? バックワードインダクションで展開形ゲームを解く 部分ゲーム完全均

                                                                  • 岡田斗司夫さんの名言と介護を含むゲームのような人生 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                                                    *このブログはGoogle Adsenseの広告を使用しております。 こんにちは。今日も出かけています。時間を見つけてWebデザインのコースをやっています。 目次 岡田斗司夫さん ポートフォリオ ゲーム理論 私の人生もゲームみたいなもん 仲間は楽しい カリフォルニアの娘 岡田斗司夫さん たまに「紆余曲折なしでずっとデザインの仕事をしていたらどうなっていたかな?」とか思うけど、今が最高ならいいじゃないか!と自分の人生に満足しています。ちなみに私の小学校の卒業文集の将来の夢は「フランスに留学してデザイナー」です。 自分の「好き」に気づくことは才能だって、岡田斗司夫さんが言ってました。気づかない人もいますからね。小学校から気づいていたのかもしれないけど、今、戻って来れてよかったです。 職業訓練の段階ですが、充実した毎日を送れていることに感謝です。デザインが楽しいです。 ポートフォリオ この年末年

                                                                      岡田斗司夫さんの名言と介護を含むゲームのような人生 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                                                    • ロマサガ2で人生攻略

                                                                      タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 最近よく考えるのが「ゲームは果たしてムダだったのだろうか」ということで。だからムダにドラクエについて考えたりもしてきたのだが、最近確信を持つようになったのはやはりゲームは活かせるなと。それもかなり役に立つのだが、所詮ゲームはゲームということで全然生かされてこなかったし、またやってきたゲーマーたちもそんなことを考えもしないと。それがここ30年くらいだったんじゃないかと思う。だからあくまでゲームはゲームだし、リアルはリアルだと。二つは全然別個のものなんだとそういう姿勢があった。 だが今思うことはやはりゲームはものすごく重要な立ち位置を占めているということだし、ゲー

                                                                        ロマサガ2で人生攻略
                                                                      • ノーベル経済学賞受賞は10人以上「ゲーム理論」の受賞がこんなにも多いワケ

                                                                        (かまだ・ゆういちろう)。1985年神奈川県生まれ。2007年東京大学農学部卒業、2012年ハーバード大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。イェール大学ポスドク研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院助教授を経て、テニュア(終身在職権)取得、現在同校准教授。2021年1月より東京大学経済学研究科Global Fellow。専門は、ゲーム理論、政治経済学、マーケットデザイン、マーケティング。著書に『ゲーム理論入門の入門』(岩波新書)、『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)。近刊に、小学生向けにゲーム理論の面白さをストーリー+解説で書いた『雷神と心が読めるヘンなタネ こどものためのゲーム理論』(河出書房新社)がある。 16歳からのはじめてのゲーム理論 神取道宏氏(東京大学教授)が「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」と絶賛

                                                                          ノーベル経済学賞受賞は10人以上「ゲーム理論」の受賞がこんなにも多いワケ
                                                                        • いいひとは損をする?ターマン調査が答えを出しています。 - はてなブログ大学文学部

                                                                          ※以下、個人的な意見ではなく、まとめです。 まず、「いい人」は長生きするとターマン調査で結果が出ています。 「いい人」とは言葉の通り、親切で利他的な人です。 「悪い人」は不親切で利己的な人と言えますね。 では、「悪い人」についてはどうなのか。 それは、ルート・フェーンフォーヴェン氏による、「世界幸福データベース」で示されています。 世界で一番幸福度の低い国はモルドバです。 何故か。それは、モルドバ人は人を信用しないからです。ゆえに、彼らは利己的に行動します。それが幸福度の低下を生むようです。 もちろん、「いい人」は必ずしもうまくいくとは限りません。 信頼と裏切りがテーマのゲーム理論では、相手を常に信頼していても、それが最良の結果になるとは示されませんでした。この場合は、相手が裏切ったら自分も次は裏切る、相手が信用したらこちらも信用するといった、「しっぺ返し戦略」が最良なのだそうです。 残酷

                                                                            いいひとは損をする?ターマン調査が答えを出しています。 - はてなブログ大学文学部
                                                                          • AIOps向けデータセット生成システムの論文をIOTS2021で発表しました

                                                                            カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (351) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (4) RealTime Web (14) SRE (2) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング

                                                                              AIOps向けデータセット生成システムの論文をIOTS2021で発表しました
                                                                            • グランドチャレンジ(2): シュナイダーマンの考え 2/2

                                                                              シュナイダーマンたち合計6名の著者による“Grand Challenges for HCI Researchers”において、HCIに関して全部で16の問題が挙げられている。本稿ではそれらを紹介しながら、筆者のコメントを付けていきたい。 黒須教授 2019年6月20日 (「グランドチャレンジ(1): シュナイダーマンの考え 1/2」からのつづき) 改めてグランドチャレンジとは 本題に入る前に、もしかしてグランドチャレンジってバズワードの一種なのかなと気になって(いや、むしろHCI分野以外のグランドチャレンジについては、読者の皆さんには既に周知のことなのかもしれないが)、いちおう検索してみた。 すると、グランドチャレンジという言い方の発端はどうやらDARPA(アメリカの国防高等研究計画局)が呼びかけたロボットカーレースだったらしいことが分かった。現在はすでに企業間の競争が実戦化している完全自

                                                                                グランドチャレンジ(2): シュナイダーマンの考え 2/2
                                                                              • 第3回 研究を実務に活かすには ―執筆陣がお勧めする書籍の「使いどころ」 | gihyo.jp

                                                                                2021年8月に発売された『機械学習を解釈する技術』の著者である森下光之助氏と『施策デザインのための機械学習入門』を共著した齋藤優太氏と安井翔太氏の3人が集まり、執筆の経緯や書籍への想いについて、これまで2回にわたってお届けしてきました。今回はその最終回です。 論文との向き合い方 安井:今回お2人が書籍で執筆した内容は、ここ数年の最新と言っても良いレベルの研究成果を実際のデータサイエンティストが使えるようにするものだと思っています。なので、お2人の論文や研究者との関わり方とかを聞くとおもしろいんじゃないかなと思います。 齋藤:たぶん、論文を書いてる研究者と、実践者として論文を読む人たちの間で、論文の役割に対する認識のギャップがある気がするんです。もちろん論文を書いてる研究者たちは(研究者ではない)読者が働く会社が抱えている個別の課題や問題設定は知らないので。あくまで個々の研究分野の中の価値

                                                                                  第3回 研究を実務に活かすには ―執筆陣がお勧めする書籍の「使いどころ」 | gihyo.jp
                                                                                • 【動画】20年ノーベル経済学賞受賞!ウィルソン教授の「オークション理論」特別講座

                                                                                  Robert Wilson/米国の経済学者。1937年生まれ。59年米ハーバード大学で学士号取得。同大学で61年経営学修士号、63年経営学博士号取得。64年スタンフォード大学助教授、71年同大学教授となった後、2004年同大学名誉教授に。ゲーム理論の応用分野である「オークション理論」での多大な功績が認められて20年10月、かつての指導学生だったポール・ミルグロム氏(スタンフォード大学教授)と共にノーベル経済学賞を受賞した。 最強の武器「経済学」 経済学は使える!マクロ、ミクロなどさまざまな分野にわたる経済学。その中でビジネス、仕事の強い武器になると断言できる実用分野がある。ミクロ経済学の「ゲーム理論」、それに「行動経済学」だ。その基礎の基礎から応用、使いこなすためのノウハウまでを、完全に伝授する特集『最強の武器「経済学」』。 バックナンバー一覧 消音を解除する ゲーム理論の応用分野「オーク

                                                                                    【動画】20年ノーベル経済学賞受賞!ウィルソン教授の「オークション理論」特別講座