並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1728件

新着順 人気順

コミュニケーションの検索結果201 - 240 件 / 1728件

  • リモート下でチームでのコミュニケーションを増やすためにアプリチームで行った施策 - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは!アプリチームのEMをしている竜口です! 今回はリモート下でチームのコミュニケーションに課題があったので、それをどう改善していったかを紹介していきたいと思います。 初手、どうありたいかを決める やったこと いきなりxxxを始めます/やってみます!!と言ってもチームメンバーとしては意図、どうありたいかがわからないと、どう行動するべきかわからないと思います。 なので、何の為に改善して、どうありたいんだっけ?って部分を明文化しメンバーに伝えました。 実際はもっと肉付けしたものですが、下記がメンバーに伝えたものです。 1. 改善、課題解決していく 2. 開発をより早く、より確実にしていく 3. チームで開発していく 正直内容としては、特に真新しいものでもなく当たり前なものだと思いますが、今どのようなチームを目指しているのかというのを、メンバーと認識合わせました。 効果 個人的には、これが

      リモート下でチームでのコミュニケーションを増やすためにアプリチームで行った施策 - BASEプロダクトチームブログ
    • 【漫画10選】ヌーラボの社員が厳選するチームワーク・コミュニケーション・プロジェクト管理を学べる漫画を紹介 | Backlogブログ

      ■ あらすじ ジャズに心打たれた高校3年生の宮本 大は、川原でサックスを独り吹き続けている。雨の日も猛暑の日も毎日毎晩、何年も。「世界一のジャズプレーヤーになる…!!」努力、才能、信念、環境、運…何が必要なのか。無謀とも言える目標に、真摯に正面から向かい合う物語は仙台、広瀬川から始まる。 出典:Amazon ■ ヌーラバー的な見所 世界一のジャズプレイヤーを目指して、高校生の主人公、宮本大が奮闘する物語です。「仲間あつめにはリーダーの芯の強さが重要」と気づかせてくれる漫画です。 それを象徴するシーンに、主人公がジャズメンバーの参加を断られたフランス人に本音を伝える場面があります。この会話では、主人公が相手の強みをしっかりと見きわめて、相手の強みと良さを言葉でまっすぐ伝えます。これがきっかけで相手が翻意して、メンバーに加入するのですが、自分の理想をつたえて仲間を共鳴させることは難しいことであ

        【漫画10選】ヌーラボの社員が厳選するチームワーク・コミュニケーション・プロジェクト管理を学べる漫画を紹介 | Backlogブログ
      • [第1話]Thisコミュニケーション - 六内円栄 | 少年ジャンプ+

        Thisコミュニケーション 六内円栄 20世紀後半――地球に突如として現れた謎の生物「イペリット」。敵と認識された人類の多くは滅ぼされ、地上は廃墟と化していた。生き残りのデルウハは、絶望の果てに自ら死を選ぶが、ある研究所の人間によって一命を取り留める。その研究所では、イペリットに対抗するべく造り出された少女たちがいた!

          [第1話]Thisコミュニケーション - 六内円栄 | 少年ジャンプ+
        • 「任せるね!」という思考停止。リモートワークで大量発生するミスコミュニケーションを防ぐテクニック|池田紀行@トライバル代表

          35年前の本なんて使い物になるのか?と思うなかれ。リーダーシップスタイルの真髄はすべてこの本にまとめられていると言っても過言ではありません。 本書で紹介されているリーダーシップの要諦は、「上司のリーダーシップスタイルは”部下の仕事の習熟度”に応じて4段階で切り替えろ」です。 もしあなたがクソ忙しいラーメン屋に転職したとしたら?もしあなたがそりゃもう忙しいラーメン屋さんに転職したとしましょう。 仕事の初日に店長から「ここがお前の職場だ。失敗の責任は俺がとってやるから、まずはお前の好きにやってみろ!」と言われたらどうでしょう。 「いやいや、右も左もわからないのに無理だわ」と思いますよね? 逆に、仕事に慣れてきた一年後のランチタイム前に「今日はお客さんが多そうだな。いまのうちにネギを大量に切っておこう」と(自分の頭で考えて自律的に)仕事を始めたのに、店長から「おい!お前!なに勝手にネギ切ってんだ

            「任せるね!」という思考停止。リモートワークで大量発生するミスコミュニケーションを防ぐテクニック|池田紀行@トライバル代表
          • ベイジ代表・枌谷力インタビュー。物事の「本質」に対する考え方とコミュニケーション力の磨き方

            株式会社ベイジ代表・枌谷力さんが運用するTwitterアカウントのフォロワー数が5万9000人(2020年10月22日現在)に達しています。 Marketing Nativeの読者の中にも枌谷さんのツイートやブログに惹かれる人が少なくなく、理由は書かれている内容が本質的で納得感が強いと感じているからのようです。 では、どうすれば枌谷さんのように納得感の強い表現ができるようになるのでしょうか。 今回は株式会社ベイジ代表・枌谷力さんにTwitterを中心にコミュニケーション力の磨き方について話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:豊田 哲也) 「本質」は人それぞれの見方で異なる抽象的な概念 ――Twitterのフォロワー数が約5万9000人。Webデザインの仕事が優れているからという理由だけで、これほど多くの人にフォローされることはないと思います。

              ベイジ代表・枌谷力インタビュー。物事の「本質」に対する考え方とコミュニケーション力の磨き方
            • 医師と患者のコミュニケーションが、治療においてどれほど重要なのか──『患者の話は医師にどう聞こえるのか――診察室のすれちがいを科学する』 - 基本読書

              患者の話は医師にどう聞こえるのか――診察室のすれちがいを科学する 作者:ダニエル・オーフリ発売日: 2020/11/10メディア: Kindle版病気を患っている時、患者側の知識と、診療する医師の知識量と立場は異なっているのが当然だ。医師は膨大な知識を持っていて、患者はたいてい具合が悪く、不安をかかえており、知識はない。診察を受けるのも当然病院、医師のホームグラウンドだ。 患者からすれば待ったり並んだりしてようやく出会える一人の医師だが、医師側からすれば時間におされ一人でも多く診なければいけない大多数の患者のうちのたった一人。ひどく歪んた立場の構造がある。その差を埋めるようにして医師は患者に対して聞き取りを行って、病気やその程度をある程度推察し、この病気はこうでこうでこれを飲んだりあれをやったりしてください、とお願いをするわけだが、知識量も立場も違う二人の人間によるやりとりなのだから、そこ

                医師と患者のコミュニケーションが、治療においてどれほど重要なのか──『患者の話は医師にどう聞こえるのか――診察室のすれちがいを科学する』 - 基本読書
              • 創業時から15年間「徹底したリモートワーク」を追求する企業の取り組み、コミュニケーションの要は「Backlog」 ~ 株式会社デジタルキューブ【甲斐祐樹の Work From ____ :第6回】

                  創業時から15年間「徹底したリモートワーク」を追求する企業の取り組み、コミュニケーションの要は「Backlog」 ~ 株式会社デジタルキューブ【甲斐祐樹の Work From ____ :第6回】
                • Slack、“ちょっと立ち話”が可能になる音声コミュニケーション機能「Slackハドルミーティング」など、4つの新機能を発表

                    Slack、“ちょっと立ち話”が可能になる音声コミュニケーション機能「Slackハドルミーティング」など、4つの新機能を発表 
                  • 「「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題」出版のお知らせ - remcat: 研究資料集

                    『東北大学文学研究科研究年報』70号に論文「「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題」を掲載した。もう2か月近く前の話になってしまったのだが、現物を受け取って写真を撮ったので、ご報告。 田中 重人 (2021)「「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題」『東北大学文学研究科研究年報』70: 140-116. http://tsigeto.info/21a 論文本文は、3月15日に http://hdl.handle.net/10097/00130599 で公開されている。文中で参照した資料については http://tsigeto.info/21a#gov からリンクをたどれるようにしてある。 この論文は「3つの密」「3密」という概念 (の元になった発想) の出現から昨年4月までの経過を追ったもの。昨年10月には

                      「「3密」概念の誕生と変遷: 日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題」出版のお知らせ - remcat: 研究資料集
                    • 「どうぶつの森」は第3世代へ! 世界が認めるコミュニケーションツール「あつまれ どうぶつの森」に込めた“伝統と革新”

                        「どうぶつの森」は第3世代へ! 世界が認めるコミュニケーションツール「あつまれ どうぶつの森」に込めた“伝統と革新”
                      • 週1回の1on1よりも、毎日5分のムダ話のほうが効果的 新人研修を成功に導くコミュニケーションのポイント

                        4月の新入社員受け入れを控える人事担当者などに向け、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の代表理事・安藤俊介氏が「企業で生きるために必要なアンガーマネジメントスキル」について解説します。本記事では、新入社員を迎えるにあたって企業側に求められるコミュニケーション術などを語りました。 前回の記事はこちら 新入社員を迎えるにあたって、組織側に必要なこと 安藤俊介氏:オンボーディングに必要なことは4つあると思っています。1つ目は「同じところ」が見つけやすくなる仕組みがあるかどうか。冒頭から言っているとおり、人間関係作りにおけるポイントは、「同じところが見つかるかどうか」と「違いに対する許容度が上がるか」です。 同じところを見つけやすくなるためには、「自分と何が一緒なんだろう?」と、組織側と同じところを見つけやすくしてもらう仕組みが作れるかどうかです。新人の子からすると「この組織って、自分が考え

                          週1回の1on1よりも、毎日5分のムダ話のほうが効果的 新人研修を成功に導くコミュニケーションのポイント
                        • 猫の頭突きは愛情表現?頭突きをする理由と良いコミュニケーションの取り方。

                          猫に頭突きをされたら喜ばなければならない。 猫が歩いてきて、急に「ドン!」と頭突きをされたことはありませんか? 猫が飼い主の足や、時には家具などに頭を強くこすりつけることを 「頭突き」と言います。 猫の頭突きは、猫が相手との関係を深めるためのコミュニケーション行動のひとつであり、 猫同士や飼い主とのコミュニケーションによく見られます。 猫の頭突きは、軽く触れる程度のものから、 強く力を込めるものまで様々な種類があります。 時には痛い、と思うほどの頭突きも…。 この頭突き行動の力の強さには理由があります。 特に、猫が大切に思う相手や、リラックスした状態のときには、 強く頭を押し付ける傾向にあります。 また、頭突きと同時に、顔や体を擦り付けたり、 喉をゴロゴロと鳴らすなどの行動をすることもあります。 猫が頭突きをする理由はいくつかあると言われています。 1・愛情表現 猫は、飼い主や他の猫など、

                            猫の頭突きは愛情表現?頭突きをする理由と良いコミュニケーションの取り方。
                          • アウトプットの出し方は“自己満足ではいけない” 期待を超え続けるエンジニアに重要なコミュニケーション力

                            技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社ディー・エヌ・エー 常務執行役員の小林篤氏。どこでも活躍できるエンジニアになるための3つの戦術について話しました。全5回。3回目は、コミュニケーションをインプットする方法、アウトプットの出し方、他の学生との差別化に必要なことについて、視聴者からの質問に答えました。 コミュニケーションの本からインプットするのも効果的 小林篤氏:(コメントを見て)「コミュニケーションの本でインプットするのは効果的ですか?」と質問が来ました。そうですね、僕も最近ちょっと忙しすぎて、あまり本をガツガツ読めていないのですが、昔はめちゃくちゃ読みました。本に書いてあるtipsとか、学びとかをそのまま活かせるかというと、そういうわけではありませんが、いったん自分の中に通すというのは

                              アウトプットの出し方は“自己満足ではいけない” 期待を超え続けるエンジニアに重要なコミュニケーション力
                            • 〔株式会社サザビーリーグ・後編〕「CAREERSHIP」でコミュニケーション活性化と教育拡充の仕組みを構築。自律的キャリア形成を推進する | 株式会社ライトワークス

                              導入成功事例 〔株式会社サザビーリーグ・後編〕「CAREERSHIP」でコミュニケーション活性化と教育拡充の仕組みを構築。自律的キャリア形成を推進する 課題 ・店舗スタッフとホールディングスとの直接的なコミュニケーション方法がなく、店舗との距離が遠かった。 ・スタッフのリテンション向上と自律的キャリア形成のための仕組みをつくる必要があった。 成果 ・「CAREERSHIP」でスタッフとの直接コミュニケーションが実現したことで、LMSへのログイン率が増加。キャリア相談の件数はコロナ前の2.8倍にまで上昇。 ・対面研修とeラーニングを組み合わせた「ブレンディッド・ラーニング」も推進。 自律型キャリア形成に向けた「CAREERSHIP」の活用 ―具体的に、どのように「CAREERSHIP」の機能を活用していらっしゃるのか教えてください。 志水様:具体的な活用事例では、研修のやり方がすごく変わった

                                〔株式会社サザビーリーグ・後編〕「CAREERSHIP」でコミュニケーション活性化と教育拡充の仕組みを構築。自律的キャリア形成を推進する | 株式会社ライトワークス
                              • 令和のコミュニケーション能力とは、ブルジョワ階級のコミュニケーション能力である

                                これのヤバいところは本当に求められている「コミュ力」の正体が「上流階級の礼儀作法及び思考プロトコル」だという事。義務教育の延長で突破できるペーパーテストと違って学ぶには相応のコストが必要な代物で、貧困層はそのコストを捻出できない(更に言うと教育機関にもアクセスできない) https://t.co/GUGKICG6Uz — クラウゼル(美少女) (@crauzel_law) April 14, 2024 先日、Xに上のような文章がポストされていた。前後の文脈を踏まえるなら、「AO入試や採用面接で問われるコミュニケーション能力とは、上流階級の礼儀作法と思考プロトコルのことである」といったニュアンスだろうか。 「いまどきは、良い大学・良い就職先に入ろうと思ったら、上流階級のように考え、上流階級のようにふるまえなければダメですよ」と言っているにも等しい。 「特定の階級の礼儀作法や思考作法が優遇され

                                  令和のコミュニケーション能力とは、ブルジョワ階級のコミュニケーション能力である
                                • 前Q(前田久) on Twitter: "FAQ氏に二度と言及しないように求められていたので私もそれに倣って「金輪際言及しない」と述べたのですが、応答を求められるなら答えします。「具体的に」というのは、まさにこうした形で恫喝的にコミュニケーションを取られる点です。繰り返し… https://t.co/rmSwRvYxjc"

                                  FAQ氏に二度と言及しないように求められていたので私もそれに倣って「金輪際言及しない」と述べたのですが、応答を求められるなら答えします。「具体的に」というのは、まさにこうした形で恫喝的にコミュニケーションを取られる点です。繰り返し… https://t.co/rmSwRvYxjc

                                    前Q(前田久) on Twitter: "FAQ氏に二度と言及しないように求められていたので私もそれに倣って「金輪際言及しない」と述べたのですが、応答を求められるなら答えします。「具体的に」というのは、まさにこうした形で恫喝的にコミュニケーションを取られる点です。繰り返し… https://t.co/rmSwRvYxjc"
                                  • コミュニケーションに難がある人と居場所のことなど|安田鋲太郎

                                    先日、フォロワーさんのスペースを聴いていて、コミュ力が低くトラブルメーカーになりがち、あるいはそこまで行かなくても他人に避けられてしまう人を如何せん、という話が出てきたのだが、これはかなり以前から随所で持ち上がっている話であり、僕も長年、いや長年ではないか、まあ折にふれ考え続けてきたことではあった。 その方はなんでも、リアルで居場所的な空間を運営していたのだが、やはり困った人が居着いてしまい、それだけならいいのだが徐々に他の人の足が遠のいて、いつの間にかその人とマンツーマンみたいな状況になってしまったという。 あげくにその問題人物が主催者に「最近ここ閑古鳥ですねw」みたいなことを云ったのでブチギレて「そりゃお前のせいだろうが!」という一幕があったとか。 まさに「悪貨は良貨を駆逐する」。あるいは「悪縁は良縁の妨げ」ともいう。 でも実際あるんですよね。そういうケースは他でも目にしていて、往々に

                                      コミュニケーションに難がある人と居場所のことなど|安田鋲太郎
                                    • 座談会・対談:対局というコミュニケーション (2022年4月号) | 月刊 経団連

                                      1970年9月27日生まれ。埼玉県所沢市出身。1982年12月、二上達也九段門。1985年12月、四段(史上3人目の中学生棋士)。1994年4月九段。1989年12月、初タイトルの竜王獲得。1996年2月、王将を奪取して史上初の七冠(全冠)制覇。2012年7月、通算タイトル81期獲得で、大山康晴十五世名人を抜いて歴代単独1位に。2017年12月、第30期竜王奪回で通算7期獲得により「永世竜王」になる。この結果、タイトルの永世称号7つを獲得して「永世七冠」と称される。2018年2月、「国民栄誉賞」受賞。同年11月、「紫綬褒章」受章。2019年6月、通算1434勝を挙げて通算勝利数単独1位に。タイトル獲得は、竜王7、名人9、王位18、王座24、棋王13、王将12、棋聖16の合計99期。 2002年7月19日生まれ。愛知県瀬戸市出身。2012年9月、6級で杉本昌隆八段門。2016年10月、四段(

                                        座談会・対談:対局というコミュニケーション (2022年4月号) | 月刊 経団連
                                      • 『授業に毎回出席していた真面目な子ほど就活がうまくいかず、ほぼ出席しないような不真面目な子ほどコミュニケーション能力を駆使して就活無双しているのを見るとなんともやるせない気持ちになります』へのコメント

                                        政治と経済 授業に毎回出席していた真面目な子ほど就活がうまくいかず、ほぼ出席しないような不真面目な子ほどコミュニケーション能力を駆使して就活無双しているのを見るとなんともやるせない気持ちになります

                                          『授業に毎回出席していた真面目な子ほど就活がうまくいかず、ほぼ出席しないような不真面目な子ほどコミュニケーション能力を駆使して就活無双しているのを見るとなんともやるせない気持ちになります』へのコメント
                                        • 転職先で経験した、“人の心を折る”マネジメントへの違和感 「根っからのエンジニア」がコミュニケーションの専門家になったわけ

                                          株式会社NOKIOOが開催する「90分腹落ちセミナー」の模様をお届けします。今回のテーマは「​『世代間の壁』を越える ”違い”を強みに変えるマネジメント ~人事が支援する新しい!マネージャ育成~」。「世代間ギャップ」とは何か、なぜ生まれてしまうのか、その背景や解決策について議論しました。初回の本記事では、3名の登壇者の紹介が行われました。 ジェネレーションの「景色」を変えていくには 小田木朝子氏(以下、小田木):みなさんこんにちは。ご参加いただきまして誠にありがとうございます。ただいまより「『世代間の壁』を越える “違い”を強みに変えるマネジメント」、イベントをスタートいたします。沢渡さん、竹内さん、よろしくお願いします。 竹内義晴氏(以下、竹内):お願いします。 小田木:初めての方もいらっしゃると思いますので、今日のイベントテーマや進行方法、そしてスピーカーの自己紹介も含めて、簡単にオリ

                                            転職先で経験した、“人の心を折る”マネジメントへの違和感 「根っからのエンジニア」がコミュニケーションの専門家になったわけ
                                          • 弱者男性論は「論」ではなく「コミュニケーション」です

                                            弱者男性論が一歩も進まないのは、そもそも、あれが「論」ではないからです。 あれは「コミュニケーション」です。 コミュニケーションに飢えている人がコミュニケーションのダシとして弱者男性概念を使っているから、同じ話を10年繰り返すことになるんです。 「論」としては永久に発展しません。10年以上前に出版された書籍から内容が一歩も進まない(むしろ後退しているのでは?)のもそれが理由です。 今後も新しいことは何も出てきません。同じ内容を繰り返すコミュニケーションこそが目的で、議論を発展させたい参加者などいないからです。 弱者男性論の参加者が必要としているのは議論の発展ではなく話し相手です。 (自称弱者男性に「論」を吹っ掛けられて釣られている非弱者男性も同じ。あんたも話し相手に飢えているから、 「論」をダシにしたコミュニケーションにまんまと釣られんだよ。何回も何回も、性懲りもなく) 弱者男性論に関わっ

                                              弱者男性論は「論」ではなく「コミュニケーション」です
                                            • テレワークでのコミュニケーションの工夫14選~テレワークでも「誤解・不信感」を生じさせないために|池田朋弘

                                              昨今のコロナウイルス騒動などにより、リモートワーク・テレワークを検討・導入する企業が増えています。 リモートワーク導入には、IT環境・セキュリティ・制度などの様々なハードルがありますが、最も大きいのは「コミュニケーションが適切に取れるか」という不安です。 以下は、リモートワークをしたことない人/したことがある人にそれぞれについて、リモートワークへの課題を聞いたアンケート結果ですが、特にリモートワーク経験者の一番の課題が「コミュニケーションの課題が起きやすい」でした。 ▼2020年2月16日に実施したリモートワークの課題に関するアンケート 私が経営しているポップインサイトはここ4年ほど、社員の9割以上がフルリモートワークで働いています(フルリモートはエンジニアのイメージが多いですが、エンジニアは社員約50名のうちわずか数名)。 またポップインサイト以外にも、1万人規模のクラウドソーシングサー

                                                テレワークでのコミュニケーションの工夫14選~テレワークでも「誤解・不信感」を生じさせないために|池田朋弘
                                              • Generative Agents論文を参考にした長期記憶機構をもつLLMエージェント×非同期コミュニケーションの実装 - Gaudiy Tech Blog

                                                こんにちは!ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしている椿(@mikr29028944)です。 今年の8月にお台場で行われた世界最大級のアイドルフェスにて、ユーザーの投稿に反応する「バーチャルAI-DOL(バーチャルアイドル、以下 AI-DOL)」のサービスを同コミュニティアプリ内で提供しました。 このサービスには「ファンが育てるAIアイドル」というコンセプトのもと、次の機能を搭載しました。 ユーザーが投稿すると、AI-DOLが返答する。 ユーザーの投稿を記憶し、それに基づいて会話内容が進化する。 AI-DOLが記憶に基づいて2023のアワード選出をする。 たとえば「今年の初出演アイドルで最も輝いていたのは誰?」と聞くと、それに合致したアイドルを選出理由とともに答えてくれる。 GPT-4登場以降、LLMを使ったAIサービスがたくさん出ていますが、基本

                                                  Generative Agents論文を参考にした長期記憶機構をもつLLMエージェント×非同期コミュニケーションの実装 - Gaudiy Tech Blog
                                                • 倒産寸前だったアップルの復活前夜 | Apple Japan 元マーケティングコミュニケーション部長・河南順一 #1 | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信

                                                  1997年、突如として「Think different」のビジュアルが渋谷の街を埋め尽くした。仕掛けたのは、当時、倒産寸前に追い込まれていたアップルだ。 アップルに復帰したスティーブ・ジョブズが最初に行ったのが、大規模なブランドキャンペーン「Think different」だった。ジョブズは「Think different」でアップルのマニフェストを宣言する。 <抜粋> クレージーと言われる人たちを、私たちは天才だと思う 自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから アップルは創業した時の原点に戻り、世界を変えるクレージーな人たちのための革新的なプロダクトを届けることを世界に約束した。そして翌年、iMacを発売し、それから立て続けにiPodやiPhone、iPadなどの先進的なプロダクトを世に送り出し、アップルは世界的な企業へと返り咲いた。 3月21日に

                                                    倒産寸前だったアップルの復活前夜 | Apple Japan 元マーケティングコミュニケーション部長・河南順一 #1 | PROJECT2 | 音楽、ファッション、スポーツ、アートなどのコンテンツとその価値観を発信
                                                  • ツンデレヒメちーとねぇやんの唯一のコミュニケーションとハッシュタグパン

                                                    ツンデレヒメちー こんにちは。ヒメです。 全国の皆さん、見てください。 こうしてヒメは今日も虐げられています。 あーーーーれーーーー やめてよヒメちー、人聞きの悪い。 元はといえばヒメちーがねぇやんの足が欲しいって言ったんでしょ。 そうでしたっけねぇ。 ま、ま。 そこは良きに計らえです。 いいですねー。 ねぇやんの足はやっぱり最高です。 ままちゃんにはないものがありますね。 とか言って。 この間、いもーとの足とねぇやんの足、間違えたじゃない。 ヒメちー大失態。ねぇやんといもーとの足を間違える。 ヒメちー、誰の足でもよかったことが判明。 ヒメちーはわたしの足が好き。 手で撫でると嫌がるけれど、足では撫でさせてくれる。 わたしの足と、例えばままちゃんの足の違いは認識しているらしい。 …らしいのだけど…。...mainichihime.com あ。そこ。 もっとぐりぐりと…。 背中のほうまでとは

                                                      ツンデレヒメちーとねぇやんの唯一のコミュニケーションとハッシュタグパン
                                                    • リモート主体のチームで成果以上にコミュニケーションを重視したら生産性が向上した話 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                      みなさん、こんにちは。エンジニアリングdivのしもはたです。 最近、機動戦士ガンダムを一話から見始めました。戦場で戦って成長していくアムロの姿を見ると自分もうかうかしてられないなと思いますね。早くニュータイプ系エンジニアになれるように日々成長ですね。 さて、話は変わりますが入社時から関わっていたチームから別のチームに異動することになりました。移動前のチームでは、自分以外のメンバーがフレックス・リモートの制度をフルに活用し、私が出社してもチームメンバーが職場にいない状況は珍しくありませんでした。 今回はリモートワーク初心者の私がリモートワーク中心の開発チームで直面した問題と解決策をお伝えしようと思います。リモートワークを取り入れてみたがうまく運用が回らないよ、とお困りの方の参考になれば幸いです。 【目次】 チームの体制とフルリモートの実態 リモートワークのメリット 発生した問題と解決策 問題

                                                        リモート主体のチームで成果以上にコミュニケーションを重視したら生産性が向上した話 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                      • コクヨ、「社長のおごり自販機」の実証実験 コミュニケーションのきっかけ作りに

                                                        コクヨは、社員が2人集まるとそれぞれが無料でドリンクをもらえる「社長のおごり自販機」の実証実験を実施した。テレワークの普及に伴いコミュニケーションが減少していることを踏まえ、話すきっかけを作る狙いがあったという。 社長のおごり自販機は、サントリー食品インターナショナルが開発した。社員が2人そろい、自販機の対象部分に2枚の社員証を同時にタッチすることで、それぞれ1本ずつ無料で飲み物がもらえる仕組み。 実証実験を通して、97.8%が「自販機がコミュニケーションのきっかけになった」と回答。「今日は一人作業の予定だったが、『自販機行かない?』と声をかけてもらい、流れで雑談のきっかけになった」や「たまたま同期とすれ違い、数年ぶりに近況を話し合うきっかけになった」などの意見が見られた。

                                                          コクヨ、「社長のおごり自販機」の実証実験 コミュニケーションのきっかけ作りに
                                                        • 会話に隠れる淫語を撃ち抜け!美しい日本語を守る知的なADV『ウーマンコミュニケーション』10月26日配信決定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                            会話に隠れる淫語を撃ち抜け!美しい日本語を守る知的なADV『ウーマンコミュニケーション』10月26日配信決定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                          • Google、混沌のコミュニケーション系アプリ担当を1チームに統合

                                                            米Googleで「G Suite」担当副社長を務めるハビエル・ソルテロ氏が、モバイルアプリの「メッセージ」「Duo」「電話」も統括することになったと米The Vergeが5月7日(現地時間)、ソルテロ氏のコメントと、Googleからの声明文を添えて報じた。 これで、同社が多数抱えるコミュニケーション関連アプリ(Gmail、Google Meet、Google Chat、Google Duo、ハングアウト、メッセージ、電話)を1人の責任者が管理することになった。 ソリテロ氏は昨年10月にG Suiteの責任者としてGoogleに迎えられ、「Hangouts Meet/Chat」の「Google Meet/Chat」への改称や無料版「Google Meet」の立ち上げなどを手掛けた。 Google Meetの無料版が登場し、ハングアウトやGoogle Duoと機能が重複するため、これらのアプリ

                                                              Google、混沌のコミュニケーション系アプリ担当を1チームに統合
                                                            • ラノベの大人気作『俺ガイル』著者語る 「コミュニケーションを回避するな、お前らちゃんと話し合え!と言いたい」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                              足かけ9年にわたって刊行された、ライトノベル『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(小学館ガガガ文庫)が、昨年11月に完結した。短編集を含め、全17冊。物語の舞台は、作者の出身地である千葉市だ。 累計発行部数は1千万部を超え、『このライトノベルがすごい!』(宝島社)では3年連続で作品部門1位を獲得。史上初の殿堂入りを果たすなど、2010年代のラノベ作品を代表するマスターピースとして、『俺ガイル』の愛称を持つ本作は、ライトノベルの歴史に刻まれた。 2013年にテレビアニメ第1期が放送され、2020年開始予定の第3期では、終章が描かれる。長年、アニメを楽しみにしていた視聴者にとっても一区切り。では、作者の渡航(わたり・わたる)は、どのような気持ちで原作やアニメの終わりと向き合っているのだろうか。 2009年、就職活動に苦しむ渡は、「ラノベ作家なら、なれるんじゃないか?」という理由で、妖怪

                                                                ラノベの大人気作『俺ガイル』著者語る 「コミュニケーションを回避するな、お前らちゃんと話し合え!と言いたい」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                              • 「組織が疲弊していく会社」に共通するコミュニケーション問題 | THE OWNER

                                                                (本記事は、松岡 保昌氏の著書『こうして社員は、やる気を失っていく』=日本実業出版社、2022年4月30日刊=の中から一部を抜粋・編集しています) 組織|Type2|仕事を押しつけ合う 全社的視点、協働の意識がない組織 「これは○○課がやるべきなので」―仕事を押しつけ合う組織 ある会社でのこと。急ぎの対応が必要な案件に、関連する部門の担当者が集まり対応を協議していた。ようやく解決策が見えてきて、実際の作業の分担を話し合おうとしていた矢先、1人が「うちはもう手いっぱいですし、そもそもこの件は○○さんのところでやるべきでしょう。よろしくお願いしますね」と言って席を立ってしまった。「ああ、たしかにそうですね。ではそういうことで、○○さん、よろしくお願いしますね」と、他のメンバーも次々に席を離れる。 押しつけられた部門の担当者は、「え〜、うちだけがやるの?」と困惑。 ◆ ◆ ◆ ここまで露骨ではな

                                                                  「組織が疲弊していく会社」に共通するコミュニケーション問題 | THE OWNER
                                                                • 猫って結構ツンデレ。ツンの極みのヒメちーとの唯一のコミュニケーション

                                                                  変態姉妹のラブラブタイム。 わたしとヒメちーはおよそラブラブ、と言う関係ではない。 わたしの愛が大きすぎるのか、 追えば逃げたくなる乙女心なのか、 トムとジェリーのように仲良くケンカしな、と言う事なのか、 はたまた、これがマキシマムラブラブなのか。 ツンデレの極みのヒメちーとは、これが最高の癒しなのか。 想像する猫とのまったりな関係ではない。 ないのだけれど…。 時々、ねぇやん、人気者になる。 そう、外出して帰って来た時。 この時ばかりはまるで仲良しさんかのような二人になる、 貴重なひと時と言ってよい。 ねぇやーん、お帰りですー。 ごろごーろ。 もっとですー。 もっとぐりぐりしてくださいー。 ねぇやんの足はじっとりしてて、 ちょっと酸いくってサイコーです。 ままちゃんの枯れた足とはまた一味違うのです。 もっと撫でてくれていいですよー。 いいですねー。 あ。 手を、じゃなくて足を抜かないでく

                                                                    猫って結構ツンデレ。ツンの極みのヒメちーとの唯一のコミュニケーション
                                                                  • 「年代問わず話題にできるのは“景色”です」 この道11年のバスガイドに聞く、はとバス流・車中のコミュニケーションとは?|KINTO

                                                                    公開日:2021.10.17 更新日:2022.07.07 「年代問わず話題にできるのは“景色”です」 この道11年のバスガイドに聞く、はとバス流・車中のコミュニケーションとは? 日々、バス1台(数十人)の乗客に相対するバスガイド。あらゆる相手、状況に対応し、楽しい場を作る話術と表現力が求められます。いわばコミュニケーションのプロであるガイドさんは、どんなことを心がけて仕事に臨んでいるのでしょうか? 今回お話を伺ったのは、はとバスのバスガイド・大曲明日香さん。この道11年のベテランです。最近は新型コロナウイルスの影響でなかなかツアーに乗務できないそうですが、大曲さん自身のガイドテクニックに加え、はとバスに代々伝わる「教本」、さらには、全国を旅してきた大曲さんがオススメする観光地まで、幅広く語っていただきました。ドライブ中に役立ちそうな「車中でのコミュニケーションのコツ」についても伺っていま

                                                                      「年代問わず話題にできるのは“景色”です」 この道11年のバスガイドに聞く、はとバス流・車中のコミュニケーションとは?|KINTO
                                                                    • 「質問」を「宣戦布告」と認知する人が一定数存在する?→これによりコミュニケーションが上手くいかなかった体験談や原因などの話に

                                                                      ロボ太 @kaityo256 具体例としては、先生からの「なんで宿題忘れたんだ?」とか、上司からの「なぜこんなミスしたんだ」とか、ネットで反対派からの「なぜ〇〇と思うのですか?」とか。これらは答えを期待しておらず「どんな回答が来ようがお前を潰す」という宣言になってる(そういう印象が強い)。 2021-06-27 11:56:28

                                                                        「質問」を「宣戦布告」と認知する人が一定数存在する?→これによりコミュニケーションが上手くいかなかった体験談や原因などの話に
                                                                      • 職場の偉い人『コミュニケーションも大事だし在宅で気が滅入った人もいるだろうしそろそろ出社はどうかな?』→豪速ド直球の回答がこちらです

                                                                        こな @kooooona 職場の懇談会で偉い人から「コミュニケーションも大事だと思うし長期間の在宅勤務で気が滅入った人もいるだろうからそろそろ出社もどうかな?」って聞かれたから、思わず「僕が気が滅入っていたのは外に出られなかったからで別に会社に行きたい訳じゃないです」って豪速ド直球で答えてしまった 2021-12-13 11:13:18

                                                                          職場の偉い人『コミュニケーションも大事だし在宅で気が滅入った人もいるだろうしそろそろ出社はどうかな?』→豪速ド直球の回答がこちらです
                                                                        • 読書習慣のある人ほど「深いコミュニケーション」ができるワケ(齋藤 孝) @moneygendai

                                                                          読むのが遅い、内容を忘れてしまう、何を読んだらいいかわからない……。そんな読書に関するお悩みを解決してくれるのが、著書『本は読んだらすぐアウトプットする!』を出版したばかりの教育学者、齋藤孝氏だ。さまざまな効用がある読書だが、齋藤氏によればコミュニケーションの上達にもつながるという。より深く、より楽しいコミュニケーションをするための「本の読み方」を教えてもらった。 ちょっとあなたが本を読んでいるときのことを考えてみてください。文字を追いながら文脈をつかみ、咀嚼する、そのなかで著者が何を言いたいのかを理解しながら読み進みますよね? たとえば、「いまはこういう状況だな」「この結論はこういう原因・経緯から導き出されたものだな」「この発言の背景には、こんな思いがあるんだな」といった具合に、常に頭を働かせていないと、本を読むことはできないのです。 つまり、あまり意識していないかもしれませんが、読書中

                                                                            読書習慣のある人ほど「深いコミュニケーション」ができるワケ(齋藤 孝) @moneygendai
                                                                          • 【文例あり】500人のフルリモート組織で実践。エンジニアに届ける、専門家から学ぶ「欲しい返答がもらえる」テキストコミュニケーション術

                                                                            TOPインタビュー【文例あり】500人のフルリモート組織で実践。エンジニアに届ける、専門家から学ぶ「欲しい返答がもらえる」テキストコミュニケーション術 【文例あり】500人のフルリモート組織で実践。エンジニアに届ける、専門家から学ぶ「欲しい返答がもらえる」テキストコミュニケーション術 2023年3月16日 HELP YOU広報 小澤 美佳 2008年に株式会社リクルートへ入社。採用、評価、育成、組織風土醸成など幅広くHR業務に従事。2019年、HELP YOUへジョインし、営業・人事を経験後、広報部署の立ち上げ、インナーコミュニケーションの設計・運営に携わる。現在は広報ノウハウを発信する傍ら、オンラインでのセミナー講師やイベントのファシリテーターなども務める。2023年2月25日には自身初となる著書『テキストコミュニケーション力の基本 誤解なくニュアンスまで伝わる77のルール』を発売。 リ

                                                                              【文例あり】500人のフルリモート組織で実践。エンジニアに届ける、専門家から学ぶ「欲しい返答がもらえる」テキストコミュニケーション術
                                                                            • 嘘も方便だとは思うけど、人を欺くことが『上手いコミュニケーション』と..

                                                                              嘘も方便だとは思うけど、人を欺くことが『上手いコミュニケーション』とされてる地域があるのだとしたら、自分はそこに住みたいとは思わないしその環境に染まりたくもないなぁ。 ↑とブコメしたものですが、いろいろツッコミをされているのでマジレスしちゃうね。 まず、『不当な要求は適当にあしらっておけば良い。その際に多少の嘘も仕方ない』という話なら、超同意です。僕もするし。 でもそれって地域性とは無関係。 で、こういうクレームが常態化していて、それを上手くあしらえないのが『コミュ力が低いから』とされる地域があるとしたら、僕にとってはしんどいなぁということ。 『社交辞令を言わないのか』という旨のツッコミが多数あるけど、言いますよ。言いまくってる。 でも、社交辞令というのは、双方に暗黙の了承がないと成り立たないと思うの。 「なるはやでよろしくー」「やっときまーす」ぐらいなら社交辞令かなと思うけど、これは僕に

                                                                                嘘も方便だとは思うけど、人を欺くことが『上手いコミュニケーション』と..
                                                                              • 発達障害の人が見ている世界を想像できれば職場でのコミュニケーションも変わってくる

                                                                                ライブ配信で開催されているITmedia エグゼクティブ勉強会に、日本医療科学大学兼任教授/東京国際大学准教授で精神科医の岩瀬利郎氏が登場。「発達障害の人が見ている世界」をテーマとして講演で、最近、ニュースやSNSなどで見かけることが多くなった「発達障害」について理解し、ともに生きるのが楽しくなるヒントついて紹介した。 発達障害の問題は子どもだけでなく大人も同様 岩瀬氏は、「発達障害の問題は、子どもだけでなく、大人も同様です。以前は、発達障害や自閉症は子どもの病気で、大人の発達障害という認識はありませんでした。大人が発達障害と診断されるようになったのは10~15年前です。スペクトラム診断により間口が広がり、かつては子どもの病気と思われていたが、大人にもあるということが分かってきました」と話す。 それでは、発達障害は増えているのか。岩瀬氏は、「増えているのではなく、もともと身の回りにいて、生

                                                                                  発達障害の人が見ている世界を想像できれば職場でのコミュニケーションも変わってくる
                                                                                • 河合宏樹 on Twitter: "いま人生で一番嬉しいことは、近所のセブンでビールを買うと、「今日もビール1本でいいの?」買わないときは「今日はビールいいの?」って聞く多国籍店員がいて、本当に、そうしたコミュニケーションに涙だでるくらい嬉しい。家族や友人以上に、君は僕のヤバさをよく知ってる。、ぼくが辛い時いつでも"

                                                                                  いま人生で一番嬉しいことは、近所のセブンでビールを買うと、「今日もビール1本でいいの?」買わないときは「今日はビールいいの?」って聞く多国籍店員がいて、本当に、そうしたコミュニケーションに涙だでるくらい嬉しい。家族や友人以上に、君は僕のヤバさをよく知ってる。、ぼくが辛い時いつでも

                                                                                    河合宏樹 on Twitter: "いま人生で一番嬉しいことは、近所のセブンでビールを買うと、「今日もビール1本でいいの?」買わないときは「今日はビールいいの?」って聞く多国籍店員がいて、本当に、そうしたコミュニケーションに涙だでるくらい嬉しい。家族や友人以上に、君は僕のヤバさをよく知ってる。、ぼくが辛い時いつでも"