並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 857件

新着順 人気順

コンピュータの検索結果561 - 600 件 / 857件

  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 ゲルシンガーCEOがIntelにもたらした大変革「グロービアン」と「IDM 2.0」

      【笠原一輝のユビキタス情報局】 ゲルシンガーCEOがIntelにもたらした大変革「グロービアン」と「IDM 2.0」
    • 600MHz CPUでWindows NT 3.51・Windows 2000搭載PCのほうが2.4GHzクアッドコアプロセッサ&Windows 11搭載PCよりソフトウェア起動が速いことを示すムービー

      Intelの創業者であるゴードン・ムーア氏は「ムーアの法則」で「半導体の集積密度は18~24カ月で倍増し、チップの性能が倍になってもさらなる小型化が進む」と集積回路の進歩に関する予測を行いました。この予測通りに半導体は進歩し、PCの性能も日々向上していきましたが、「以前に比べてソフトウェアの起動速度は遅くなっているのではないか」と、ソフトウェアエンジニアのジュリオ・メリノ氏が疑問を呈しています。 以下はメリノ氏が示した、Windows 11搭載のSurface Go 2で「エクスプローラー」「コマンドプロンプト」「メモ帳」「ペイント」を順番に起動しては終了しているムービー。CPUは動作周波数が2.4GHzのクアッドコアCore i5プロセッサ、メモリは8GBでSSD搭載です。 Now look at opening the same apps on Windows 11 on a Surf

        600MHz CPUでWindows NT 3.51・Windows 2000搭載PCのほうが2.4GHzクアッドコアプロセッサ&Windows 11搭載PCよりソフトウェア起動が速いことを示すムービー
      • NVIDIA、最新AIベンチでIntelの3.6倍のスコアを達成。5時間の処理が約11分に短縮

          NVIDIA、最新AIベンチでIntelの3.6倍のスコアを達成。5時間の処理が約11分に短縮
        • 「MacBook Pro 13インチ」販売終了。Touch Barは過去のものに

            「MacBook Pro 13インチ」販売終了。Touch Barは過去のものに
          • サブスクとレンタル廃止とDJの話|INOMUSICA

            DJとかにおいて最近若い人が始めるにあたって、自分が始めたころと結構状況が違うなと思うことが増えてきました。なので、一応整理も兼ねて記事を書いてみます。 特に音楽を普段聞くためのメディアがサブスクにシフトした、大手レンタルショップがレンタルを廃止する流れになったというのが背景として大きいのかな、と思ってるところです。 店舗でのCDレンタル、実質終了へ。以前予言的にCDレンタルが終わる的な話を書きました。わたしも終わってほしくはなかったし、終わってない店舗もあるんですが、少なくともTSUTAYAでCDを大量レンタルするという手段に頼れなくなってくるのは確かだと思います。 特に日本最大の在庫を誇る渋谷TSUTAYAのCDレンタル廃止は多くのDJにとって衝撃だったのではないでしょうか。 CDレンタル自体はたしかに一世を風靡しましたが、現在、音楽を聴く手段のメインはサブスクおよび動画サイトがメイン

              サブスクとレンタル廃止とDJの話|INOMUSICA
            • 「Meteor Lake」はCPUコアが3種類!? Intelが次世代CPUの詳細を発表(前編)

              Meteor Lakeを下支えする製造技術「Foveros」とは? Meteor Lakeは、ユーザーの手元に届く製品となった際には「CPU」とか「プロセッサ」と呼ばれたりすることのなるだろうが、製品カテゴリーとしては、CPUを含む複数の機能を統合した「SoC(System on a Chip)」と呼ばれる半導体製品となる。 その最大の特徴は、IntelのSoCとしては初めて「タイルアーキテクチャ」を採用したことにある。タイルアーキテクチャとは、SoC(CPU)を単一のダイ(モノシリックダイ)として形成するのではなく、機能ごとに分かれた「機能ブロック」と呼ばれるダイを複数組み合わせて1つの「パッケージ」を作り、それを1つのSoCとして形成する手法だ。 機能ブロックは、小さなチップを意味する「チップレット」とも呼ばれる。そのこともあり、タイルアーキテクチャは一般的に「チップレット技術(アーキ

                「Meteor Lake」はCPUコアが3種類!? Intelが次世代CPUの詳細を発表(前編)
              • カチ…上司「それマクロ??」部下「データの入力規則ですね」カチッ上司「それはマクロ?」部下「条件付き書式ですね~」

                筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com

                  カチ…上司「それマクロ??」部下「データの入力規則ですね」カチッ上司「それはマクロ?」部下「条件付き書式ですね~」
                • なぜMeteor Lakeでは2種類のEコアがあるのか

                    なぜMeteor Lakeでは2種類のEコアがあるのか
                  • Microsoft、Windows10用の古い更新プログラムを大量削除。Microsoft Updateカタログからダウンロードできなくなる | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                    Microsoftは、Windows10用の古いセキュリティ更新プログラムを大量に削除しました。 古いセキュリティ更新プログラムのKBページには「2023年9月12日時点で、このKBは、Windows Update、Microsoft Updateカタログ、その他のリリースチャネルからは入手できなくなりました」といった注意書きが追加されて、ステータスが『No longer available』(使用できなくなりました)へと変更されました。 『No longer available』となったセキュリティ更新プログラムは、Microsoft Updateカタログから削除されて、ダウンロードできなくなりました。 古いセキュリティ更新プログラムは入手できなくなったとのこと Microsoft Updateカタログで検索してもヒットしない 調べたところ、以下の日付以前のセキュリティ更新プログラムがM

                      Microsoft、Windows10用の古い更新プログラムを大量削除。Microsoft Updateカタログからダウンロードできなくなる | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                    • 学部別に生協がおすすめするパソコン・教材のご...

                      学部別の生協がおすすめするパソコンをそれぞれご紹介をしております。またご希望により他学部のパソコンもご購入は可能となっております。ご不明点などございましたらサポートセンターにてお気軽にご相談ください。 ご案内 教材購入サイトはこちらから 入学準備講座はこちら 【ご案内】 ❑千葉大生スタートダッシュ講座本コースはパソコンのスキルが一定あるものとして進行いたします。操作に少しでも不安を覚える方は入門コース(追加3,000円)をお申込みください。本コース終了時まで動画形式でスキル講義を確認いただくことが可能です! ❑アドバンスドコースは本コースで身に着けた力をより発展的に発揮する講座となっております。英語での動画を視聴し、グループディスカッション、最終回では英語プレゼンテーションを行う千葉大生の実力アップに適したオリジナル講座です。 各学部へ生協がおすすめするパソコンについてはこちら

                      • Intel、Pコア/Eコア両対応の新拡張命令セット「AVX10」

                          Intel、Pコア/Eコア両対応の新拡張命令セット「AVX10」
                        • Meteor Lakeの内蔵NPU、AI処理の電力効率はCPUの7.8倍

                            Meteor Lakeの内蔵NPU、AI処理の電力効率はCPUの7.8倍
                          • SSD対HDD PC制覇のSSDはデータセンターでは門前払い - 日本経済新聞

                            フラッシュメモリーをベースにしたソリッド・ステート・ドライブ(SSD)とハードディスクドライブ(HDD)というストレージデバイスの新旧対決は、SSDがHDDを「土俵際」まで追い詰めている状況にある。SSDはここ5年でドライブ1台当たりの平均容量を約1.6倍高め、1ギガバイト(GB)当たりのコストを約46%下げて競争力を増している。パソコン(PC)、サーバー(エンタープライズ)向けストレージ市場

                              SSD対HDD PC制覇のSSDはデータセンターでは門前払い - 日本経済新聞
                            • 脳オルガノイドをコンピューターに接続、日本語の音声認識に成功

                              ヒト「脳オルガノイド」をコンピューター・チップに接続し、単純な計算タスクを実行できるシステムが開発された。新しいバイオ・コンピューターの可能性を示している。 by Abdullahi Tsanni2023.12.12 24 10 米研究チームが、シャーレの中で培養されたヒトの脳細胞の塊である「脳オルガノイド」を電子チップに接続し、簡単な計算タスクを実行することに成功。新たな研究成果として発表した。 発表したのは、インディアナ大学ブルーミントン校のフェン・グオ准教授らの研究チーム。幹細胞から作製した脳オルガノイドをコンピューター・チップに取り付けた「ブレイノウェア(Brainoware)」と呼ばれるセットアップを構築。人工知能(AI)ツールに接続した。研究チームは、このハイブリッド・システムが、情報を処理、学習、記憶できることを明らかにした。初歩的な音声認識の実行にも成功したという。12月1

                                脳オルガノイドをコンピューターに接続、日本語の音声認識に成功
                              • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 ダイサイズ35%減はどのように実現したのか?明らかになったZen 4cコアの正体

                                  【笠原一輝のユビキタス情報局】 ダイサイズ35%減はどのように実現したのか?明らかになったZen 4cコアの正体
                                • 「Raspberry Pi」を代替するSBC--さまざまな特徴を持つボード5選

                                  1台のPCを1つのプロジェクトのためだけに使用するのは、やりすぎな場合もある。そういうときに便利なのがシングルボードコンピューター(SBC)だ。最も知名度の高いSBCは間違いなく「Raspberry Pi」だろう。その多用途性や省電力性、信頼性、使いやすさは世界的によく知られている。 だからといって、検討に値するRaspberry Piの代替SBCが存在しないわけではない。 Raspberry Piの代替品を使用すれば、より高度なパフォーマンス、AI、VRサポート、産業用途に対応したボード、プログラミングや教育製品に適したボードなど、ユニークな機能をプロジェクトで利用することが可能になる。ChatGPTアプリケーションを利用したい場合にも有効かもしれない。単純にRaspberry Piよりも小型のSBCが欲しい、という人もいるかもしれない。2023年にRaspberry Piの新バージョン

                                    「Raspberry Pi」を代替するSBC--さまざまな特徴を持つボード5選
                                  • 定型作業は最短で終わらせる。ショートカットキーの効率化ツール4選【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                      定型作業は最短で終わらせる。ショートカットキーの効率化ツール4選【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                    • サイバーパンク2077でHDDがサポート除外へ。DLC発売に向け

                                        サイバーパンク2077でHDDがサポート除外へ。DLC発売に向け
                                      • 【次に来るモノ】トラックボールやジョイスティックが合体する!左右分割のロープロメカニカル - エルミタージュ秋葉原

                                        キーボードマニアならつい涎を垂らしそうな、魅力的な左右分割キーボード「Naya Create」のプロジェクトがKickstarterにて進行中です。もとはCES 2023でお披露目されたキーボードで、そのクラウドファンディングがようやく始まった格好。レイアウト以上に特徴的なギミックに惹かれてか、現時点で目標額の1,200%以上を達成するなど、大いに注目を集めているようです。 肩幅をくつろげて入力できる左右分割レイアウトは肩や手首への負担が少なく、人間工学的に理にかなったレイアウト。タイプライター由来の千鳥配列ではなく、各キーを縦方向にストレート配置しているのも手首への負担を抑える設計です。 そしてこの手の左右分割キーボードの定番として、ほぼ仕事のない親指を有効活用することが挙げられるわけですが、この「Naya Create」はその点が一味違う。なんと親指エリアがモジュラー設計になっていて、

                                          【次に来るモノ】トラックボールやジョイスティックが合体する!左右分割のロープロメカニカル - エルミタージュ秋葉原
                                        • Apps by Apple

                                          Connect, create, and get things done with powerful and intuitive apps designed to be accessible, private, and secure. Journal Introducing Journal, a new app that helps you reflect on everyday moments and life’s special events. On-device machine learning provides private, personalized suggestions inspired by your photos, videos, workouts, and even the places you go. Lock Journal and no one can acce

                                            Apps by Apple
                                          • GeForce RTX 4090も乗っかる!Ryzen 7 7745HX搭載マザーがMINISFORUMから

                                              GeForce RTX 4090も乗っかる!Ryzen 7 7745HX搭載マザーがMINISFORUMから
                                            • MINISFORUM、モバイルモニターとして使える14型“3in1”「V3」

                                                MINISFORUM、モバイルモニターとして使える14型“3in1”「V3」
                                              • RTX 4060 Ti 16GB版に価値ある?:実際に8GB版と性能を比較してみた | ちもろぐ

                                                NVIDIAからまたもや問題作が投入されました。その名も「RTX 4060 Ti 16GB」です。 GeForceのVRAM違いはスペックに差をつけている場合が多いですが、今回のRTX 4060 Tiに至っては本当にVRAMを2倍に増やしただけ。 VRAMが増えただけでどのような性能が得られるのか、実際に性能を比較してみましょう。 (公開:2023/8/1 | 更新:2023/8/1)

                                                  RTX 4060 Ti 16GB版に価値ある?:実際に8GB版と性能を比較してみた | ちもろぐ
                                                • 自動運転AIの学習に「AIの目をかいくぐって横断歩道を渡る」変なゲームが開催される! - ナゾロジー

                                                  人間の代わりに機械が運転を行う「自動運転車」は、現在、世界中で開発が進んでいます。 実用化を目指す上で大きな課題となるのは、「AIが歩行者を正しく認識し、交通事故を起こさない」という点でしょう。 最近、メディアアーティストの木原 共(きはら とも)氏とアートユニット「Playfool」のダニエル・コッペン氏は、自動運転車の安全性に一石を投じる参加型ゲームを開発しました。 プレイヤーはAIに歩行者と認識されないよう工夫して横断歩道を渡りきるようチャレンジします。 そしてこのゲームによって収集されたデータは、自動運転車のAIをトレーニングするのに役立つ可能性があります。 this street-based game challenges you to get hit by a self-driving car to outsmart its AI https://www.designboom.

                                                    自動運転AIの学習に「AIの目をかいくぐって横断歩道を渡る」変なゲームが開催される! - ナゾロジー
                                                  • 間違いだらけのリアルタイム (再生) パフォーマンスと CPU パフォーマンス (バウンス)

                                                    あまりにも初歩的な話ではあるけど、オンラインバウンス、オフラインバウンスの出力音を比較するときは、その選択によって挙動を変えるプラグインの存在を考慮する必要があります。 ↓ — David Shimamoto (@gyokimae) September 10, 2023 これに関連して、直接引用はいたしませんが、「〝CPU の負荷が高いと演算の切り捨て行ってる〟 ぼくこれ聞いたことないんですけど、どなたかご存じの方いらっしゃいます?」という内容があります。 とーくばっく の著者 David さんが X (旧 Twitter) で求められていた意見というのは「CPU の負荷が高いと DAW は演算の切り捨てを行ってるか。」という事実関係で、これを発端として、いくつか質問 DM が飛んできたので、David さんへのご回答並びに、質問者への回答として記事を書いています。 これに関して Davi

                                                      間違いだらけのリアルタイム (再生) パフォーマンスと CPU パフォーマンス (バウンス)
                                                    • 「うるう秒調整しない」国連機関が決議 実質廃止へ - 日本経済新聞

                                                      日常的に使っている時刻「協定世界時(UTC)」を調整する「うるう秒」が2024年以降、実施されない見込みとなった。国際連合の専門機関である国際電気通信連合(ITU)の無線通信部門による23年12月の決議で、「1秒単位でのうるう秒の調整をしない」と決まったからだ。うるう秒を巡っては、過去に複数のシステム障害を引き起こした経緯があり、大手IT企業を中心に廃止を求める声が高まっていた。そもそもうるう

                                                        「うるう秒調整しない」国連機関が決議 実質廃止へ - 日本経済新聞
                                                      • GPUのパフォーマンスをゲーム画面上にリアルタイム表示できて他社製GPUにも対応したIntel製性能測定ツール「PresentMon」が公開されたので使ってみた

                                                        Intelが2023年8月18日にIntel製GPU「Arc」シリーズのDirectX 11対応改善を発表し、同時にGPUの性能計測ツール「PresentMon」のベータ版を公開しました。PresentMonを使えばゲームなどの画面上にGPUのパフォーマンスをオーバーレイ表示できる他、GPUが実際に計算処理を行っている時間を示す指標「GPU Busy」も測定できるとのことなので、インストール手順や測定画面の表示手順を確認してみました。 Intel® Arc™ Graphics - PresentMon https://game.intel.com/story/intel-presentmon/ ◆PresentMonのインストール手順 PresentMonをインストールするには、まず上記のリンク先にアクセスして青色のダウンロードボタンをクリックしてインストーラーをダウンロードします。なお、

                                                          GPUのパフォーマンスをゲーム画面上にリアルタイム表示できて他社製GPUにも対応したIntel製性能測定ツール「PresentMon」が公開されたので使ってみた
                                                        • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Intelは新しい「Core Ultra」ブランドをなぜ導入するのか?

                                                            【笠原一輝のユビキタス情報局】 Intelは新しい「Core Ultra」ブランドをなぜ導入するのか?
                                                          • 東工大スパコン「TSUBAME4.0」稼働開始!Webブラウザから利用可、創薬からLLMまで幅広く活用

                                                              東工大スパコン「TSUBAME4.0」稼働開始!Webブラウザから利用可、創薬からLLMまで幅広く活用
                                                            • ノア・スミス「凡人の逆襲?――AIは格差縮小に作用するのかも」(2023年9月4日)

                                                              テクノロジーと格差についての楽観論 かつて Twitter と呼ばれてたアプリでは,ノア・スミスといえば,「ふつう・平均・中流」のよさについて前のめりにたびたび語る人間でとおってる.なんでそんなにふつうのよさを語るかっていうと,ひとつには,とびきりすごい人間じゃなくてもよい生活・快適な生活・充実した生活をみんながおくれる平等主義的な社会の他にうまくいってる社会なんてないと思ってるからだ.ただ,理由はそれだけじゃなくって,大人になっていくときにさんざん浴びせかけられたメッセージへの反発って側面もある.どの映画を見ても,どの本を読んでも,どのテレビ番組を見ても,ぼくみたいなガリ勉オタク(ナード)は特別だって語りかけてるように思えた――物理学ができたりコンピュータでプログラムを組めたり,なんならテレビゲームをやれるだけでも,例外的な人間になる定めにあるとでも言わんばかりだった.80年代後半や90

                                                                ノア・スミス「凡人の逆襲?――AIは格差縮小に作用するのかも」(2023年9月4日)
                                                              • CPU革命! 裏面電源供給技術PowerViaのテスト実装に成功 インテル CPUロードマップ (1/3)

                                                                6月11日から京都で開催されていた2023 Symposium on VLSI Technology and Circuitにおいて、インテルは基板裏面から電源を供給する配線方式「PowerVia」関連の内容を2つ発表した。 1つはT1-1の“E-Core implementation in Intel 4 with PowerVia(Backside Power) Technology”、もう1つがT6-1の“Intel PowerVia Technology: Backside Power Delivery for High Density and High-Performance Computing”である。どちらも似てはいるのだが、後者がPowerVia全体の発表で、前者はこれをIntel 4プロセスに移植した上で、E-coreに実装してみた結果を示したものである。 実はこの件に関

                                                                  CPU革命! 裏面電源供給技術PowerViaのテスト実装に成功 インテル CPUロードマップ (1/3)
                                                                • Intel、「NUC」こと小型PC事業を終了へ

                                                                  Intelが開発・販売している小型PC「NUC(Next Unit of Compute)」事業が終わるようだ。米STH(Server The Home)が報じており、米The Vergeも取り上げている。 Intel、「NUC」こと小型PC事業を終了へ Intelはサーバー事業から撤退してMiTACに売却することを明らかにしていたが、今回民生向けの小型PC「NUC」からも撤退するようだ。Intel NUCシリーズはコンパクトで静音性の極めて高いものから、強力な構成でゲーミングに対応するものまで数多くラインナップ。ドーターボードを活用する形でさまざまなCPUを選択でき、Xeon搭載モデルも用意していた。 今回、このIntel NUCシリーズの開発が終了され、投資が打ち切られるという。The VergeはIntelに対して問い合わせており、「当社(Intel)はNUC(Next Unit o

                                                                    Intel、「NUC」こと小型PC事業を終了へ
                                                                  • 6万円台は破格!HDMI 2.1対応4K・144Hz最安ゲーミングディスプレー、PS5&PCでいかが (1/4)

                                                                    FPSやTPSといった一瞬の動作が勝敗を分けるゲームでは、高リフレッシュレートに対応したディスプレーがトレンドになっている。高性能ビデオカードで1フレームでも多く描画し、そのフレームを1枚でも多く表示したほうが有利になるからだ。その一方で、RPGやRTSなどではなるべく広い画面でプレイしたいという需要が高い。 その両方を満たすディスプレーというと、高解像度かつ高リフレッシュレートに対応した製品ということになる。今回紹介するJAPANNENXTの「JN-IPS28G144UHDR」は、そういったニーズにぴったり寄り添うモデルだ。 しかも、4K・144Hz、HDMI 2.1というゲーミングにおけるトレンド仕様をしっかり押さえて、なんと価格は6万円台。若干不安になる安さだが、しっかりレビューしていきたいと思う。 4K・144Hzの28型ゲーミングディスプレーが6万円台 JAPANNEXTの4Kゲ

                                                                      6万円台は破格!HDMI 2.1対応4K・144Hz最安ゲーミングディスプレー、PS5&PCでいかが (1/4)
                                                                    • iOSで顔認識データを収集するトロイの木馬が見つかる。ディープフェイク動画にして銀行の顔認証を突破か【やじうまWatch】

                                                                        iOSで顔認識データを収集するトロイの木馬が見つかる。ディープフェイク動画にして銀行の顔認証を突破か【やじうまWatch】
                                                                      • わが国初めての電子計算機 FUJIC 岡崎文次《解説》―日本における計算機の歴史― 情報処理Vol.15 No.8 Aug. 1974

                                                                        • GitHub - hackclub/putting-the-you-in-cpu: A technical explainer by @kognise of how your computer runs programs, from start to finish.

                                                                          I've done a lot of things with computers, but I've always had a gap in my knowledge: what exactly happens when you run a program on your computer? I thought about this gap — I had most of the requisite low-level knowledge, but I was struggling to piece everything together. Are programs really executing directly on the CPU, or is something else going on? I've used syscalls, but how do they work? Wh

                                                                            GitHub - hackclub/putting-the-you-in-cpu: A technical explainer by @kognise of how your computer runs programs, from start to finish.
                                                                          • Introducing Devin, the first AI software engineer

                                                                            We've raised a $21 million Series-A led by Founders Fund. Learn more here. March 12th, 2024 | Written by Scott Wu Introducing Devin, the first AI software engineerAnd setting a new state of the art on the SWE-bench coding benchmark Meet Devin, the world’s first fully autonomous AI software engineer. ‍ Devin is a tireless, skilled teammate, equally ready to build alongside you or independently comp

                                                                            • GAFAMから「MATANA」へ ビッグテック企業に仲間入りした半導体メーカー”NVIDIA”の注目投資先はAIとドローン | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                              「ビッグテック企業」の再定義 ビッグテック企業を総称する言葉として、日本では主にGAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)、海外でFAANG(Facebook、Amazon、Apple、Netflix、Google)が使用されているが、2022年頃からこれらを再定義すべきという声があがるようになっている。 海外では、FAANGに代替案の1つとして挙げられているのが、マイクロソフト、アップル、テスラ、アルファベット(グーグル)、NVIDIA、アマゾンの頭文字をとったMATANAだ。メタとネットフリックスに代わり、テスラとNVIDIAが追加されたバージョンとなる。 2022年に登場したMATANAだが、テック企業の直近時価総額を見ると、妥当な分類であることが分かる。 2023年6月27日時点における世界の時価総額ランキングでは、1位アップル(時価

                                                                                GAFAMから「MATANA」へ ビッグテック企業に仲間入りした半導体メーカー”NVIDIA”の注目投資先はAIとドローン | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                              • 光の量子コンピューターでかけ算に成功、年内に実機作成へ 理研と東大

                                                                                理化学研究所量子コンピュータ研究センターの古沢明・副センター長(左)と阪口淳史特別研究員=12日、東京都千代田区の文部科学省(松田麻希撮影) 光を用いた量子コンピューターでこれまで難しかった「かけ算」に相当する計算操作を行う技術の実証に成功したと、理化学研究所(理研)と東京大の研究チームが発表した。論文が12日、英科学誌に掲載された。汎用(はんよう)的な計算を可能にするために不可欠な技術で、光の量子コンピューター実現に向け大きく前進した。この成果を受け、研究チームは実機を年内に完成させ、年度内にクラウド公開を目指す方針を示した。 量子コンピューターはスーパーコンピューターでも難しい複雑で大規模な計算を高速で解くことができると期待される次世代の計算機だ。 東大教授で理研・量子コンピュータ研究センター副センター長の古沢明氏らが取り組む光量子コンピューターは、情報を扱う基本単位の「量子ビット」と

                                                                                  光の量子コンピューターでかけ算に成功、年内に実機作成へ 理研と東大
                                                                                • 『Zenbleed』に対するUbuntuの対応 | gihyo.jp

                                                                                  『Zenbleed』に対するUbuntuの対応 Zen2シリーズ(=Ryzenプロセッサーの一部)に影響する、『Zenbleed』と呼ばれる脆弱性(CVE-2023-20593)が公開されました。AMDからも脆弱性情報が提供されています。 影響があるのはZen 2アーキテクチャを採用したCPUファミリーです[1]。 今回見つかったものは、Spectreのときのようなサイドチャネル攻撃(つまり「新しいタイプの攻撃手法によって見つかった新しい脆弱性⁠」⁠)ではなく、純粋なCPUのバグです。サイドチャネル攻撃の場合は「このような操作をすると、CPU上で扱っているデータを推定することができました。たとえば処理にかかる時間の差とか」というものだったのですが、今回のものは「こういう操作をすると、なんだかCPUがおかしな挙動をしていることがわかりました、直前まで扱っていたデータを復元可能です」というもの

                                                                                    『Zenbleed』に対するUbuntuの対応 | gihyo.jp