並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1286件

新着順 人気順

ステマの検索結果241 - 280 件 / 1286件

  • 「ポポラマーマ」を知っていますか|高井宏章

    東京、ロンドン、ニューヨーク、パリ、サンクトペテルブルク、そして本場ローマ、シチリア……。 48年ちょいの人生の中で、気軽な店から高級店まで、いろんな国でパスタを食べてきた。 パスタを前にすると、いつもこんな問いが浮かぶ。 (これ……「ポポラマーマ」とどっちがうまいかな……) 厳密に星取表をつけてきたわけではないが、「ポポラマーマ」の勝率が7割を切るとは考えにくい。 「どっちもうまいな」と引き分けに持ち込めれば、その店は通いたいぐらい良い店だ。 知られざる?パスタチェーンタイトルの「ポポラマーマを知っていますか」という問いに、 「は? 知ってるでしょ、そりゃ」 と反応したアナタ。 隅田川の「こっち側」の人ですね? もし「向こう側」の人か、東京以外の地域の方なら、アナタは神の恩寵に感謝すべきだ。 「ポポラマーマ」はパスタ中心のイタリア料理屋さんだ。 隅田川より東、江東区や江戸川区、墨田区あた

      「ポポラマーマ」を知っていますか|高井宏章
    • 弁護士ドットコム、時価総額2200億円を弁護しきれないクソ決算 : 市況かぶ全力2階建

      ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

        弁護士ドットコム、時価総額2200億円を弁護しきれないクソ決算 : 市況かぶ全力2階建
      • NHKこれそのまま使って放送していいぞ。アイデア料いらないから

        『プロジェクトX~敗北者たち』 主題歌「落日」中島みゆき 第一クール 第1話「MRJ 飛べない翼」 第2話「下町ボブスレー その檜舞台は教科書だった」 第3話「スルガ銀行 優良銀行の基準とは」 第4話「IT立国失敗 選択と集中ができない原因」 第5話「原発100万年安全神話の終焉」 第6話「村社会地方消滅 箱物行政依存の限界」 第7話「広告ビジネスとSNSとステマで崩壊する情報マーケティング」 第8話「東芝の落日」 第9話「失われた白物家電業界」 第10話「外資に買われる企業達」 第11話「デジタル庁その暗い未来」 第12話「トヨタが世界を相手にできなくなる日」 最終話「日本」 第二クール 第1話「令和東京五輪 ハリボテの祭典」 第2話「もんじゅ智慧を司るものの末路」 第3話「日銀黒田 日本を売りさばいたモノ」 第4話「リニア建設は誰の為なのか 失われた鉄道の本質」 第5話「新型コロナワク

          NHKこれそのまま使って放送していいぞ。アイデア料いらないから
        • トレンドマイクロ、週刊現代の「中国にウイルスバスター筒抜け疑惑」記事を否定 : 市況かぶ全力2階建

          ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

            トレンドマイクロ、週刊現代の「中国にウイルスバスター筒抜け疑惑」記事を否定 : 市況かぶ全力2階建
          • 『電通のステマ気持ちよすぎだろ!』おとわっかが流行りすぎて実は電通案件とかいうトンデモ陰謀論が巻きおこる

            メガペン @megapen_otomad 【合作】おとわっか nicovideo.jp/watch/sm404341… #sm40434189 #ニコニコ動画 200万再生おめでとうございます。 こんな動画を作っていてなんですが、みなさん末永くワッカのことを好きでいて下さると嬉しいです。 2022-05-31 15:33:26

              『電通のステマ気持ちよすぎだろ!』おとわっかが流行りすぎて実は電通案件とかいうトンデモ陰謀論が巻きおこる
            • 【解説】広告関係者は今こそ知っておきたい「ステマ規制」の導入 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

              2023年3月、消費者庁はステルスマーケティングについて景品表示法の不当表示として10月から規制すると発表した。10月からの規制とはいえ、それ以前に世に出た内容についても対象となるため今からの対応が必要となる。WOMマーケティング協議会の理事長を務める藤崎実氏が解説する(本記事は月刊『ブレーン』6月号の特集「SNSに最適化する クリエイティブ攻略」に掲載されているものです)。 ステマ発生の背景と規制対象 現代の消費者は商品やサービスの選択を行う際、ネット上やSNS での口コミを重視するようになっています。消費者は企業の広告よりも、ネット上の見ず知らずの人の発言やインフルエンサーの意見を信頼しているのです。この傾向はあらゆる媒体において顕著になっています。こうした消費者心理に着目して行われるステルスマーケティング(以下、ステマ)が、度々、社会的な問題となってきました。 こうした現状に対応すべ

                【解説】広告関係者は今こそ知っておきたい「ステマ規制」の導入 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
              • Google、Facebook、Yahoo!に規制 経産省、広告の取引透明化へ

                経済産業省は10月3日、米Googleや米Meta、ヤフーの3社をデジタル広告プラットフォーマーとして規制すると発表した。取引の透明性・公平性を高める必要が高いとして、取引条件の開示や定期的な報告書の提出などを求める。 2021年施行の「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」(透明化法)における「特定デジタルプラットフォーム提供者」に認定。3社に対し、取引条件の開示と手続きや体制の自主的な整備、自社の取り組みをまとめた報告書を毎年度提出するよう求める。 広告主や広告を掲載するWebサイト運営者などに向けた「デジタルプラットフォーム取引相談窓口」も設ける。弁護士情報の提供や法律相談会の実施などの支援を行う。寄せられた相談から課題を整理し、解決に向けた検討も進めるとしている。 関連記事 「なぜ広告と書く必要があるのか」 消費者庁が「第1回ステマ検討会」開催 広告主の

                  Google、Facebook、Yahoo!に規制 経産省、広告の取引透明化へ
                • 「すべてが広告になってしまった世界」を生きるということ - いつか電池がきれるまで

                  note.mu 「ニセ医学」から、どうやって身を守ればよいのか? 上記のエントリでも言及されている「はあちゅう」さんのインタビュー記事を読んで、「いやさすがにこれで『ステマじゃない』は通らないだろう」と思ったんですよ。 https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/hachu 「インフルエンサー」を自認し、その立場を利用して収入を得ていながら、自分が他者に拡散しているものに問題があることを指摘すると「私も被害者の面がある」「門外漢にはその治療が本当に適正なものなのかどうかわからない」と、言い訳をするというのは、なんだか薄気味悪い。 WELQ問題のときもそうだったのですが、メディア、あるいはインフルエンサーとして、命や健康、高額のお金に関わる「情報」を拡散するのに協力して対価を得ているのに(はあちゅうさんの場合は、少なくとも編集長をやっていたメディアが利益

                    「すべてが広告になってしまった世界」を生きるということ - いつか電池がきれるまで
                  • 「ステマ」法規制へ 消費者庁、広告主を行政処分 - 日本経済新聞

                    景表法は実際より著しく優良と誤認させる広告などを禁止する一方、広告であること自体を隠して中立性を装う表示を禁じる項目はなかった。消費者庁は2023年夏ごろをメドに、同法に基づく告示の不当表示に「事業者による商品・サービスの表示であることを消費者が判別するのが困難であるもの」を追加する。今後、運用基準をつくり、どのような表示がステマに該当するかを示す。 代表例は事業者が第三者を使って行わせる表示だ。電子商取引(EC)サイトの出店事業者が顧客に依頼や指示をしてレビューを書かせた場合などを想定する。自社製品の高評価を求めるだけでなく、他社の商品をおとしめる書き込みも対象となる。 事業者と投稿者などの間に依頼や指示がなくても、自主的な意思と客観的に認められない関係があるケースも含む。企業がSNS(交流サイト)で影響力のある「インフルエンサー」に金銭や物品、イベント招待など経済上の利益を提供し、目的

                      「ステマ」法規制へ 消費者庁、広告主を行政処分 - 日本経済新聞
                    • JALと民主党政権、インフレが進む半沢直樹の敵役モデルとして出演 : 市況かぶ全力2階建

                      ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

                        JALと民主党政権、インフレが進む半沢直樹の敵役モデルとして出演 : 市況かぶ全力2階建
                      • 井上清華、三上真奈も…女子アナの“美容室ステマ”を巡りフジテレビが調査 | 文春オンライン

                        三上アナ(美容室のインスタより) さらに、平日夜のニュース番組『LiveNewsα』や日曜夜の報道番組『Mr.サンデー』のMCを務める三田友梨佳アナ(33)も事情聴取を受けているという。 今回の件の問題点について、鮫島法律事務所の鮫島千尋弁護士が指摘する。 「仮に、女性アナウンサーたちが無料や特別価格でサービスを提供された対価として店側のSNSに登場していたのであれば、それは広告と明示しない形の広告、いわゆるステマに該当する可能性があるでしょう。今回のようなステマが横行してしまうと、無関係の善意の投稿までもがステマと疑われたりして、広告業界全体への波及的な悪影響も生じかねません」 三田友梨佳アナ ©JMPA フジテレビ広報部に事実関係について問い合わせると、次のように回答した。 「事実関係の詳細については現在確認中ですが、いわゆるステルスマーケティングに該当する行為はないと考えております。

                          井上清華、三上真奈も…女子アナの“美容室ステマ”を巡りフジテレビが調査 | 文春オンライン
                        • 相次ぐ「ステマ」、違法ではなくても「よいステマ」は存在せず

                          お笑いタレントが京都市をPRしたTwitter投稿、映画「アナと雪の女王2」を見た7人の漫画家が同時刻に一斉にTwitter投稿した感想漫画……。最近、ステルスマーケティングを指摘され炎上する例をしばしば目にする。ステルスマーケティングの何が問題で、法律上はどのような規制になっているのかを解説する。 Q1 ステルスマーケティング(以下「ステマ」)とは何か? A1 法律上の定義があるわけではないが、一般的に「消費者に宣伝と気づかれないようにされる宣伝行為」を指す言葉として使われている。ステマという言葉が使われる前から、「サクラ」や「やらせ」と言われるものがあるが、これらも一種のステマと言えるだろう。 Q2 これまで問題になった事例にはどのようなものがあるか? A2 ステマとして大々的に問題になったのは2012年のことであり、飲食店レビューサイト「食べログ」で好意的なクチコミを書くと営業する業

                            相次ぐ「ステマ」、違法ではなくても「よいステマ」は存在せず
                          • コミュニケーション不足の仕事を、反省した話。

                            わたしは先日、請け負った仕事を途中で辞退した。 理由はいくつかあるが、かんたんにいえば、「結果を出せなかったから」。 でもその決断が正しかったのか、自信をもてないでいる。 「外注」という立場で関わった場合、報・連・相のうちの「相談」を、どの程度していいものなのだろうか……。 人生初!営業の仕事をいただいた 仕事を依頼してくださったのはとある出版社の編集者で、内容は本のPRだった。 その出版社から出ている本を紹介する記事を書き、その記事を掲載していただけるよう各メディアに営業するのがわたしの仕事だ。 営業の経験がなくメディアにツテもないことを伝えたところ、編集者もこういった外注は初めてとのこと。 お互い手探りなので相談しながらやっていきましょう、となった。 ありがたいことにいままで営業なんてほとんどせず仕事をいただいていたから、多少の不安はあった。でも挑戦したいという気持ちが強かったし、受注

                              コミュニケーション不足の仕事を、反省した話。
                            • 「指定のキャンペーンタグが入っているからステマではない」論のごまかし。問題なければ炎上しない(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              ディズニーが映画『アナと雪の女王2』でステルスマーケティングをしているのではないかと騒ぎになり、炎上しました。 炎上の結果、過去の映画の宣伝においてもステルスマーケティングを実施していたことがわかり、ディズニーは2度もお詫びを発表する事態になりました。 この一連の流れのなかで注目すべきは、宣伝を依頼された漫画家が「PR表記については必要ない」、「(その代わりに)指定のタグ2つをつける」といった説明を広告代理店から受けていたことです。 そのような説明を広告代理店(クライアント)からされれば、漫画家個人が納得してしまうことは仕方のないことだと思います。そのため筆者は漫画家個人を責めるつもりはありません。 ただ、その広告代理店の主張は消費者へのごまかしに過ぎないことを書きたいと思います。 そもそも問題なければ炎上しない 「指定のキャンペーンタグが入っているからステマではない」論は、10月末に起き

                                「指定のキャンペーンタグが入っているからステマではない」論のごまかし。問題なければ炎上しない(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 【緊急寄稿】新型コロナ問題でパチンコホールがいわれなき批判を受けないために/オオキ建築事務所代表・大木啓幹 - グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)

                                新型コロナウイルスの問題が日増しに深刻化しています。感染を防止するため、パチンコホールでも遊技機のハンドル等の消毒や広告宣伝の自粛等の取り組みを行っています。 このような中で、一部の国会議員や医学者らによる「パチンコ店は閉鎖的な空間であり、感染リスクが高い」などとする指摘がありますが、これは明らかに誤っています。パチンコホールに加え、様々な商業施設を設計してきた一級建築士の立場から、その理由を示したいと思います。 3月9日、政府の新型コロナウイルス対策に関する専門家会議は、集団感染が確認された場所に共通する以下の「3つの条件の重なり」を公表しました。 ①換気の悪い密閉空間 ②多くの人が密集 ③近距離での会話や発声 つまり、この3つの条件が重なった場所は感染のリスクが高まるということであり、日常生活の中で避ける行動をとるよう、国民に呼びかけています。 さて、この3つの条件ですが、誤解を恐れず

                                  【緊急寄稿】新型コロナ問題でパチンコホールがいわれなき批判を受けないために/オオキ建築事務所代表・大木啓幹 - グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア)
                                • ネット広告大躍進の勢いはすごい・・・ - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                  この手のニュースに興味のある人多そうだから、、、 広告に関わる人が見たら、驚くニュース コロナの影響で旧来広告が絶不調。三密と無関係なネット広告絶好調で、想定外の大逆転劇が起きたようです。 あと、3年くらいで逆転あり得るかなと思っていましたが、突然こういうことになって驚きました。 サイバー、株式時価総額で電通を逆転 ネット広告、テレビ抜く 日本経済新聞 朝刊 2020年5月21日 2:00 [有料会員限定記事] https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59360450Q0A520C2DTA000/ www.mediologic.com 確かに屋外の看板等の広告(OOH)今まではドル箱だったかもしれませんが、外出激減は大打撃でしょうね。 にっくきコロナウイルスと思う一方、ネットに関わる者としては、感慨深い物があります。。 ここ見ている就活生いるのかな、、、

                                    ネット広告大躍進の勢いはすごい・・・ - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                                  • ステマ疑惑で炎上の『ワンピース』非公式アートプロジェクト・BUSTERCALL 窓口担当者は「関係各所に確認中」のためノーコメント

                                    漫画『ワンピース』の非公式アートプロジェクトと称する「BUSTERCALL(バスターコール)」が批判を集めていた件で、主催側の窓口担当者は「公式Instagram上で声明を出す予定ではあるが、現時点でめどが立っていない」と明かしました。ねとらぼでは3月13日より同窓口のPR代理店に質問を行っていましたが、「関係各所に確認中のため」との理由で回答が得られていませんでした。 【3月27日追記:ジャンプ編集部が関与を認め謝罪したため別途記事を掲載しました】 BUSTERCALLプロジェクトには国内外約200人のアーティストが参加。原作から着想を得たイラストや造形物など、さまざまな二次創作作品がInstagram上で公開されていました。 参加者には著名なアーティストも含まれ、これまでにロサンゼルスと上海で展示会を開催済み。日本でも展示会を予定(※新型コロナウイルスの影響で開催延期)するなど、「非公

                                      ステマ疑惑で炎上の『ワンピース』非公式アートプロジェクト・BUSTERCALL 窓口担当者は「関係各所に確認中」のためノーコメント
                                    • GDP(2020年4-6月期)-27.8%、過去最大の落ち込みと同時に安倍首相に健康不安説 : 市況かぶ全力2階建

                                      ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

                                        GDP(2020年4-6月期)-27.8%、過去最大の落ち込みと同時に安倍首相に健康不安説 : 市況かぶ全力2階建
                                      • 三菱UFJ銀行、追い出し部屋の単純作業をロボット・AI技術で事務効率化 : 市況かぶ全力2階建

                                        ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

                                          三菱UFJ銀行、追い出し部屋の単純作業をロボット・AI技術で事務効率化 : 市況かぶ全力2階建
                                        • いま話題のGoogle Mapsスパム(MEO)業者からDMが来た話。 - フジイユウジ::ドットネット

                                          こんにちはこんにちは。 今年になって初めてブログを書きますフジイです。あけおめ令和。 昨日ですね、日本語インターネットを良くするを標榜する(そして実際にご自身の専門領域でインターネットをより良くする活動をされている)辻正浩さんがこんなブログ記事を公開されました。 ブログを書きました。Google Maps関連のスパム対策が強化されていますので、悪質な業者には注意してください。 / 1件のコメント https://t.co/jVvwTMXPCr “悪質なGoogle Maps最適化(MEO)への依頼は大きなリスクがあります - 株式会社JADE” https://t.co/d0mdpSWqgP — 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2019年6月25日 【注意喚起】Google Maps最適化(MEO)業者への依頼は登録削除のリスクがあります - 株式会社JADE 下

                                            いま話題のGoogle Mapsスパム(MEO)業者からDMが来た話。 - フジイユウジ::ドットネット
                                          • 『闇の自己啓発』の異常者マーケティングがうざい件について:でも「ほとんど無害」。|田楽心(田中ラッコ)

                                            0. 本記事公開後、樋口さんからの応答2021/02/12 15:05 ラッコさんによる樋口の書評への批判への応答 経緯など: https://twitter.com/rrr_kgknk/status/1360102246785028098 1. はじめに作家の樋口恭介さんから、"挑戦状"を叩きつけられました。名誉なことです。よし、受けて立とうじゃないか。という気力もないのですが、私の考えを説明した記事です。時間がない人は、「13. 最後に」だけ読んでください。3秒で読めますし、そこに本質の99%を込めました。 2021/02/22 13:00追記:【この記事までの経緯】/ 闇の自己啓発界隈vs経済学101(?)界隈 https://togetter.com/li/1666697 樋口さんは、自らの『闇の自己啓発』書評記事「正常としての異常な世界を生きること、あるいは異常者=正常者のための

                                              『闇の自己啓発』の異常者マーケティングがうざい件について:でも「ほとんど無害」。|田楽心(田中ラッコ)
                                            • 「おもしろ」カテゴリが乗っ取られてるのは何故?

                                              9割デイリーポータルなんだけど。つまんねーゴミ記事でブクマすら集まってないんだけど何故残り続けてるの? 金払って乗せてるならPR表記しろよ。 あからさまに長時間残ってるしステマじゃねーのこれ。

                                                「おもしろ」カテゴリが乗っ取られてるのは何故?
                                              • 拠点倉庫を火災消失のアスクル、古紙回収業者のフォークリフトが原因と101億円訴訟 : 市況かぶ全力2階建

                                                ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

                                                  拠点倉庫を火災消失のアスクル、古紙回収業者のフォークリフトが原因と101億円訴訟 : 市況かぶ全力2階建
                                                • 「やめたいのにやめられない」ネット中傷を続ける女性の告白

                                                  人間である限り、妬みや嫉みといった感情と無縁で生きるのは難しいが、それを人にぶつけないように工夫して生きられるのも人間だろう。ところが、SNSでは普通の人が驚くほど簡単に人を罵り、言葉の石を投げつける。仕事や人生がいまひとつうまくいかないと鬱屈する団塊ジュニアやポスト団塊ジュニアを「しくじり世代」と名付けた俳人で著作家の日野百草氏が、ネットでの誹謗中傷をやめたいのにやめられない40代女性についてリポートする。 * * * 「私だって本当は嫌なんです。でもやめられないんです。あの人のことを考えるだけでもうスマホとにらめっこ、気づいたときにはリプ飛ばしてる、本当につらい」 電話口で話す声はとても可愛らしいのに、その内容は実にエグい。チューミンさん(仮名・ハンドルネームとも関係なし・40代)の電話口の告白は、SNS上でもう5年以上バラまいている誹謗中傷がやめられないという内容だ。つまりチューミン

                                                    「やめたいのにやめられない」ネット中傷を続ける女性の告白
                                                  • 炎上広告批評:自民党とViVi

                                                    youkoseki.com 炎上広告批評:自民党とViVi 旬の事案をみんなが次の話題に移る前にまとめてみます。 概要 広告主:自民党 媒体:ViVi(講談社) 種別:ウェブメディアでの広告企画、所属モデルの起用、プレゼントキャンペーン 企画の是非 私は広告業界にいるので一般的な感性とは異なるかもしれないが、最初に目にしたときはすでに炎上状態で、どれほどのものかと思ったら、普通の広告企画で拍子抜けした。PRと明記してあるし、中身の是非はさておき(後述)、特別に変な表現があるわけでもないし。企画としては別におかしいところはないよなあと。 みんなはどんな世の中にしたい?自分の想いを #自民党2019 #メッセージTシャツプレゼント のハッシュタグ2つをつけてツイートすると、メッセージTシャツがもらえるよ!ViVi公式Twitter(@vivi_magazine )からDMにて当選連絡をするので

                                                      炎上広告批評:自民党とViVi
                                                    • では、家畜にすらなれない人間は? 熊代亨『人間はどこまで家畜か』を読む

                                                      『人間はどこまで家畜か』をお送りいただく シロクマ先生……熊代亨氏、早川書房さまより『人間はどこまで家畜か:現代人の精神構造』を恵贈いただきました。消費者庁のガイドラインに沿って書きました。なのでこの記事はステマではないです。あとはなに書いてもいいんだよな? おれと進化心理学 して、この本をお送りいただくにあたって、シロクマ先生より、「こいつはこのへんのことに興味がありそうだ」とお考えになられたようです。 たしかに、おれは以前、進化心理学の本を何冊か読んだ。読んで、その感想を自分のブログに書いたこともあった。 進化心理学……、人間の心理というものもダーウィンの自然選択によって進化してきたものだという考え方だ。理にかなっていると思った。 そんな中で見かけたのが「楽園追放仮説」だった。 まさに『進化心理学入門』という本で紹介されていた。その仮説を唱えたと紹介されていたのは、連続爆弾魔「ユナボマ

                                                        では、家畜にすらなれない人間は? 熊代亨『人間はどこまで家畜か』を読む
                                                      • 君、消え給うことなかれ|山本一郎(やまもといちろう)

                                                        まだ若い書き手でしょうに、なんて誠実な人なんでしょう…。 もちろん、界隈が狭いのは事実ですし、身バレを防ぐためにもボカして書いておられるとは思いますが、単なる身の上話で留まらない内容だったので、雑感のように思うことを書いてみたくなりました。 私は47歳、書き手としてのキャリアで言えば24年ほど、ネットでは高校時代からパソコン通信をやっていますので30年ぐらいやってきている、現役の書き手です。 最初に書かなければならないのは、実名である「山本一郎」で書いているのは「読者と一緒に歳をとっても良いオフィシャルの書き物」がほとんどです。文春や現代など、ウェブ連載や様々な媒体の特集記事は実名でやりますが、私の年代で活躍していた他の書き手さんがどんどん消えていって、なぜか生き残り組になりました。結果的に私の想定読者は主に、というかほとんど男性、35歳から50代後半ぐらいが8割という、媒体からは属性の分

                                                          君、消え給うことなかれ|山本一郎(やまもといちろう)
                                                        • Authenticity オーセンティシティ とは

                                                          筆者がよく用いている表現である authenticity(オーセンティシティ)とは何かについて、一度文章に起こそうと思いました。 この世には、不自然なことやヤラセへの謎が多く転がっています。例えば仮にサッカーに詳しくもない若いタレントが大事な試合の席に呼ばれた際に、なぜサッカーに詳しい視聴者は違和感を覚えるのでしょう?なぜプロのゲーマーが使いもしないデバイスを宣伝をしていると「わざとらしい」という抵抗を感じるのでしょう?逆に、なぜ有名タレントが本心からゲームが好きだと「すごい」という評価になるのでしょう?この感情を説明できる概念が authenticity で、クリエイターや何らかの運営をされる方は既に暗に感じ取っているものかと存じます。 既に authenticity について解説した記事 もあったのですが、ゲーマー方向から見た説明は無かったため、便宜のためにここに残すことにしました。

                                                          • ONE PIECE(ワンピース)非公式企画BUSTERCALL(バスターコール)プロジェクト、非公式の二次創作なふりしてるけどステマでは?※追記:公式企画でした。

                                                            阿部 裕華📝インタビューライター @zukizucchini 📝 取材&執筆した “現状の『ONE PIECE』を取り巻くコンテンツのほとんどが納得いく出来ではない。” 謎多き「BUSTERCALL」プロジェクトの担当者が感じている憤りとは。『ONE PIECE』以外のコンテンツにも通ずるお話です。 編集:@ondarion kai-you.net/article/71937 2020-03-12 09:52:36 二次創作なのにかなり強気 ・作者以外の人がつくったものは、二次創作 ・公式はワンピースを安売りしている ・尾田栄一郎先生が嫌だと思わなければ何をしてもいいだろう ・非公式だけど公式の“二次創作”よりカッコいい“二次創作”がつくれることを証明したい ・尾田先生は、面白いものは面白いと思ってくれる ・公式の人たちが買い上げて「公式として売るよ」と印を押してくれたら、僕らとしては

                                                              ONE PIECE(ワンピース)非公式企画BUSTERCALL(バスターコール)プロジェクト、非公式の二次創作なふりしてるけどステマでは?※追記:公式企画でした。
                                                            • 逆にサクラチェッカーの「人気ランキング」は信用できるのか? 上位のイヤホンを買って試してみた結果…

                                                              » 逆にサクラチェッカーの「人気ランキング」は信用できるのか? 上位のイヤホンを買って試してみた結果… 特集 「サクラ・ステマ・やらせ口コミを除いた本当の評価が分かる」でおなじみ、サクラチェッカー。アマゾンで売っている商品の文言やURLを入力するだけで「サクラ度」が分かってしまう超便利なサービスだ。 商品購入の前に、まずはサクラチェッカーで調べてみるという人も多いと思うが、先日ふと思った。不正を暴いてくれるのは非常に助かる。ただ、サクラチェッカーに表示されている「人気ランキング」とやらは、本当に信用できるのかと。 ・前回までのあらすじ お気にのイヤホンを片方紛失してしまった私(あひるねこ)は、アマゾンで1万6900円の89%OFFという激安ワイヤレスイヤホンを発見。地雷を疑うも、奇跡のワンチャンを狙い試しに買ってみることに。 しかしその結果、異様に音がこもっていて即解散を決意した。一言でい

                                                                逆にサクラチェッカーの「人気ランキング」は信用できるのか? 上位のイヤホンを買って試してみた結果…
                                                              • 人工知覚研究開発のKudan、時価総額305億円なのに3ヶ月の売上700万円 : 市況かぶ全力2階建

                                                                ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

                                                                  人工知覚研究開発のKudan、時価総額305億円なのに3ヶ月の売上700万円 : 市況かぶ全力2階建
                                                                • アナ雪ステマ絵師 Amazonで自分の作品を宣伝する際にうっかり規約違反をしてしまう+ネットで検索した写真トレスもしていた→謝罪へ

                                                                  アナ雪2の宣伝マンガを複数名の作家が同タイミングで投稿。PRタグをつけておらずステマを疑われました。 結局「コミュニケーションのミスがあった」というよく分からない理由で有耶無耶になりましたが細かい経緯はこちらのまとめをどうぞ。 まとめ ステマ検証 アナと雪の女王 アベンジャーズエンドゲーム キャプテンマーベル(後半メンタンタンドン) ツイッターを主な活動の場とする知名度的に二軍の漫画家さん達が同時刻にPRタグを付けずに宣伝漫画を投稿。僕の大好きなステマの香りがしたのでまとめました。軽量版https://togetter.com/li/1440888 メンタンタンドン情報 https://togetter.com/li/1440900 現在進行形のステマを観測できる喜びを共有するために記録。 後半メンタンタンドン。 1743915 pv 8280 1113 users 916

                                                                    アナ雪ステマ絵師 Amazonで自分の作品を宣伝する際にうっかり規約違反をしてしまう+ネットで検索した写真トレスもしていた→謝罪へ
                                                                  • 【想定内編】個人開発、専業になるとどうなる?

                                                                    個人開発で食べているあたかです。 サラリーマンを辞めて、個人開発専業になってから、2022/12/31 大晦日現在、3年ほど経ちました。 という訳で、 「個人開発専業になったらこんな感じだろうなぁ〜っ」 と思っていたことで、「その通りだったこと」 を10個、発表します! 個人開発専業を目指したい/している方のご参考にドウゾ。 ちなみに僕は奥さんと、都内で二人暮らし、共働き、です。 「想定 "外"」 だったことはコチラの記事でどうぞ 1. 家で仕事できないだろうなぁ 多分家だとダラダラサボって、仕事はできないだろうなぁと思っていましたが、やはりそうでした。 奥さんの出勤を見送ってから、二度寝したり、昼寝したり、漫画読んだり。 今はすっかり慣れて、家でモリモリ仕事できますが、初期は全然だめで、良く喫茶店や有料の作業スペースに行っていました。 2. 孤独ではないだろうなぁ 前職はフレンドリーな雰

                                                                      【想定内編】個人開発、専業になるとどうなる?
                                                                    • 著作権法改正案についてMIAUが緊急声明を発表 「国民の情報の活用に負担を追加する」「利用促進の視点が不十分」

                                                                      3月10日に閣議決定された著作権法の改正案について、インターネットユーザー協会(MIAU)が「国民の情報の活用に負担を追加する」などとする緊急声明を発表しました。 インターネットユーザー協会(MIAU)より 著作権法改正案は2018年から議論が活発になり、今回の改正案ではリーチサイトに対する規制やアクセスコントロール回避規制の強化、侵害コンテンツのダウンロード違法化などが盛り込まれました。この内容についてMIAUは、「軽微な複製を対象から除外するなどの手当が一定程度整備されたことは評価する」としながらも「インターネットの活用が一般化した我が国の社会において、今回の改正は国民の情報の活用に負担を追加する内容であることは間違いありません」と批判しています。 「著作権者の利益を不当に害しないと認められる特別な事情がある場合」を違法ダウンロード規制の対象外とする条文案についても、MIAUは「著作権

                                                                        著作権法改正案についてMIAUが緊急声明を発表 「国民の情報の活用に負担を追加する」「利用促進の視点が不十分」
                                                                      • 調査で見えたステマ天国 広告会社「業界に横行」「売り上げ2割増」:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          調査で見えたステマ天国 広告会社「業界に横行」「売り上げ2割増」:朝日新聞デジタル
                                                                        • 飴ちゃんにも逆風、コロナ禍の新しい生活様式 : 市況かぶ全力2階建

                                                                          ステマ屋のサイバー・バズ、純資産の90%にあたる22億円がアフィリエイト広告主から取立不能・遅延のおそれで美しくバズる

                                                                            飴ちゃんにも逆風、コロナ禍の新しい生活様式 : 市況かぶ全力2階建
                                                                          • 特定保健指導"フィッツプラス"事業を支えるモノリシック Rails + VIPER Swift アーキテクチャ - メドピア開発者ブログ

                                                                            みなさんこんにちは。フィッツプラス開発エンジニアの福本(@terry_i_)です。
早いもので入社して半年が経ちました。普段はRailsを中心に色々と書いてます。 リモートワークが長く続いていることもあって、最近は自宅の開発環境を(過剰に)整備するのがマイブームです。先日はlogicoolのPCスピーカーを買いました。所得がゴリゴリ削られていってツラい。 さて今回は、これまで忙しくて紹介する機会のなかったフィッツプラスの事業概要や、アーキテクチャおよび使用する技術についてお話しします。 アーキテクチャに悩むエンジニアの方の参考になったり、皆さんのフィッツプラスへの事業理解が深まれば幸いです。 特定保健指導とは? アーキテクチャ モノリシック Rails ActiveModelSerializers OpenAPI Houston(プッシュ通知) Banken(権限管理) VIPER Swi

                                                                              特定保健指導"フィッツプラス"事業を支えるモノリシック Rails + VIPER Swift アーキテクチャ - メドピア開発者ブログ
                                                                            • 【自由研究】10月からとても厳しくなる「はてなブログ」の新ガイドラインを読み解く - #AQM

                                                                              10月1日付けではてなブログの個人営利利用に関する利用規約が改定される旨、周知されました。 staff.hatenablog.com これまで「収益が主目的ではなく副次的に収益が生じているとみなせる範囲に限定するガイドラインを設けて利用を許諾」されていた、個人ブログのアフィリエイトやアドセンスなどの広告による営利利用、いわばグレーゾーンだった、「実態として営利利用が主目的」であっても公認されることになります。 グレーが白黒ついて白くなって、自由になってよかったネ、で済む話かどうか、私もブログにアフィリエイトやアドセンスを貼ってる身なのでとても気になります。 なのではてなブログの今週のお題「わたしの自由研究」がてら、新しい利用規約を読み込んでみました。結論から言うと、厳密に運用されるととても厳しい改定で、私のブログも違反状態があり、修正が必要です。 自分が気になった点だけを雑に意訳して要約し

                                                                                【自由研究】10月からとても厳しくなる「はてなブログ」の新ガイドラインを読み解く - #AQM
                                                                              • 『サイバーパンク2077』CD PROJEKT RED本間氏インタビュー 海外ゲームと日本語ローカライズの将来 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                『サイバーパンク エッジランナーズ』とテクノエッジの「エッジつながり」コラボ企画、CD PROJEKT REDのジャパン・カントリー・マネージャー本間氏へのインタビュー後編はエッジランナーズを離れて、高い評価を得ている日本語ローカライズを中心にお訊きしました。 インタビュー前編『サイバーパンク2077』『サイバーパンク エッジランナーズ』についてはこちら 『サイバーパンク2077』CD PROJEKT RED本間氏インタビュー『サイバーパンク エッジランナーズ』制作秘話とこれから | テクノエッジ TechnoEdge ここからは本間さんご自身とお仕事についておしえてください。現在はCD PROJEKT REDのジャパン・カントリー・マネージャーという役職で、アニメ『サイバーパンク エッジランナーズ』のプロデューサーも務められてますね。 前職での『ウィッチャー3 ワイルドハント』も、CD

                                                                                  『サイバーパンク2077』CD PROJEKT RED本間氏インタビュー 海外ゲームと日本語ローカライズの将来 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                                • 個人主義が蔓延して氷河期世代も連帯しないのは日本が高度に発達した不満を抑圧するシステムを備えた資本主義社会だから - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                                  定期的に盛り上がる氷河期世代に関する話題。 シロクマさんによれば個人主義の伸長が大きいとのこと。 p-shirokuma.hatenadiary.com個人主義化が進んでいくなかで、デモやストライキや一揆が社会通念にそぐわなくなっているようにもみえる。それはシラケ世代以降の思想の産物だろうか? そうかもしれない。個人主義、多様性のある生、それらは耳障りの良い言葉だが、それらをとおして実は私たちはアトム化した個人になってしまい、分断することばかり上手になってしまい、共通のイシューに関してまとまることができなくなってしまったようにもみえる。 とある増田は「そんなの別に氷河期世代の話じゃないでしょ」的な意見。 anond.hatelabo.jpそもそも、氷河期世代と言われてるのは 「大学で(主に文系の)四年制大学新卒で大企業に入ってたはずの層のうち一部が、急にそれまでの高待遇を受けられなくなった

                                                                                    個人主義が蔓延して氷河期世代も連帯しないのは日本が高度に発達した不満を抑圧するシステムを備えた資本主義社会だから - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸