並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4650件

新着順 人気順

ソーシャルの検索結果321 - 360 件 / 4650件

  • 『世界で一番ゴッホを描いた男』とプログラマー - laiso

    世界で一番ゴッホを描いた男(字幕版) チャオ・シャオヨンAmazon 深センの大芬という街でゴッホの複製画を20年に渡り描く趙小勇という職人の男性に密着したドキュメンタリー(原題はChina’s van Goghs)。 215. 見てない映画を紹介します | Ossan.fm で知ってウォッチリストの中にあったので消化した。 身に覚えのあるクリエイターに打ち所悪く刺さる蟹工船的な作品、ぐらいの予備知識しかなかったが、実際に観てみると、なんとなく想像していたよりもはるかに面白かった。 プログラマーにも刺さると思う。 『世界で一番ゴッホを描いた男』を観たんだけど「俺たちは画家や芸術家じゃない。職人に過ぎないんだ…」という嘆きがengineerとdeveloperの違いみたいに聞こえてなんか刺さった…— YuheiNakasaka (@razokulover) 2022年12月10日 engin

      『世界で一番ゴッホを描いた男』とプログラマー - laiso
    • コロナ感染を家族に隠していた女性、一家5人全員が死亡

      Woman's Entire Family Dies After She Hides Positive COVID Test <PCR検査で陽性が出たことを女性は家族に半月間程、隠していたが、それによって家族全員の命を奪うことに> 新型コロナウイルスのPCR検査で陽性反応が出た後も、その事実を家族に隠して生活していた女性の、一家5人全員が死亡するという痛ましい事態が、南米ベネズエラで起きた。 ベネズエラ西部タチラ州在住のベロニカ・ガルシア・フエンテス(36歳)は、昨年12月中旬に体調を崩し、発熱があった。PCR検査で陽性が出たため、自宅で隔離措置を取った。しかし夫と3人の子供たちには、悪性のインフルエンザにかかったと告げて、コロナ感染の事実を隠していた。 ベネズエラの地元紙「ラ・ナシオン」によると、フエンテスは恐ろしさから感染を隠していたようだ。12月末になって、夫のホセ・アントニオが親戚

        コロナ感染を家族に隠していた女性、一家5人全員が死亡
      • モリンダとは?ノニジュースの評判は?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

        ノニ(ノヌ)ジュースで有名なモリンダというMLM(ネットワークビジネス)の会社(企業)はご存じですか? モリンダは、ビタミンやミネラルを豊富に含んだノニを原料にしたタヒチアンノニ(ノヌ)ジュースを提供しています。 ノニは、原産地の人々の間で「神様からの贈り物」とも呼ばれているそうです。 モリンダのディストリビューター(会員)の人はご存知かと思いますが、モリンダの創業者のジョンワズワースとキムエイシーがモリンダの取締役を退任して新しいMLM(ネットワークビジネス)の主催会社(企業)ゼンノアを立ち上げていますね。 わずか20年でモリンダを立ち上げから世界30カ国にまで広げたジョンが、モリンダより高品質のノニ(ノヌ)ジュースを流通させると飛び出した訳ですからモリンダの経営陣や会員(ディストリビューター)の人は「心中穏やかではない」かも知れません。 モリンダ×ゼンノアと同様の例が他にもありますので

          モリンダとは?ノニジュースの評判は?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
        • 1週間VR体験実験 168時間VRで過ごす|Luck【ラック】

          今回の実験に協力してくれた皆様に心より感謝申し上げます 皆様ごきげんよう、今回は168時間連続でVRを体験した結果を綴った記事になります。 細かな条件やルールは前回の記事を参照、雑に説明してしまえば睡眠をとる、風呂に入る、フルトラッキングで行うという点以外は現ギネス記録である50時間連続VR体験とほぼ同じ条件で行っていきます。 今回の実験は前回行った72時間VR体験実験の結果と被る部分や比較をしている箇所が多くあります、今回の記事をご覧になる前に目を通して頂けるとより深く理解でき、楽しめるかと思われます。 前回実験終了後、次は1週間行うと言ったら狂人扱いされてしまいましたがその結果やいかに、最後までお付き合い頂ければ幸いです。 概要に未記入の補足事項 今回、概要記事に記入していない補足事項として以下の項目がある事を予め説明しておきます。 ・実験期間中はバーチャルマーケット4(通称 Vket

            1週間VR体験実験 168時間VRで過ごす|Luck【ラック】
          • VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA

            なぜメタバースで過ごすのかと問われれば、「そこに帰る日常があるからだ」というのが筆者の個人的見解だ。筆者は、ソーシャルVRサービスの「VRChat」を始めて約9ヵ月で3000時間程度、平均して週に100時間以上、1日に10時間以上はVRゴーグルを被って同サービスにログインしている、「メタバース住人」の中でもかなりヘビーな部類に入る人間だ。どうして、特定の目的もない自由すぎるこのゲームに数千時間も費やすのか、そんなにも長い時間いったい何をして過ごしているのか。傍目から見ればわからないことだらけではないかと思う。本稿では、そんなの生活を、筆者の個人的な体験に基づいて紹介していきたい。 すでに「メタバース時代」は到来している? ──と、冒頭から飛ばしてしまったが、本編に入る前にメタバースに関する基本情報から押さえておこう。Facebookの「Meta」への社名変更以来、「メタバース」という言葉を

              VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA
            • 「自分がこんなに酔っていたとは……」 VR内の深刻な飲酒問題 “VR酔い防止機能”→酒酔いを軽減→無意識に飲み過ぎ

              ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」のユーザーによるオンラインディスカッション(Redditの「r/VRChat」コミュニティーから収集した3276件)を分析したところ、2018~2023年にかけて、VRChat内の飲酒者数・飲酒量ともに増加傾向を示したこと、飲酒関連のコンテンツ(バーやクラブなど)が多数存在し、過度の飲酒行為がまん延していることが明らかになった。 VRでの飲酒を好む理由として「移動の手間が不要」「飲み会の費用が安く済む」「いつでも仲間と飲める」「アバターを通じて現実では難しい振る舞いができる」「二日酔いの心配をしなくていい」といったことが挙げられている。 しかし一方で、ユーザーは実際よりも酔いを感じにくいという問題点が浮き彫りになった。VR酔い防止の設計により、アルコール酔いによるふらつきや視界のぼやけといった兆候が軽減されてしまうため、ユーザーは無意識のうちに

                「自分がこんなに酔っていたとは……」 VR内の深刻な飲酒問題 “VR酔い防止機能”→酒酔いを軽減→無意識に飲み過ぎ
              • 分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり

                分散型プロトコル「Nostr」上に構築した動画共有サイト「Flare」が登場しました。FlareはYouTubeのように動画を投稿したり再生したりでき、運営による収益化の停止やアカウントの凍結がないことが売りとなっています。しかし、中央集権型ではなく分権型による動画サイトでのモデレーションをどうするべきかが議論されています。 Flare https://www.flare.pub/ Today I'm launching Flare, a video sharing site built on Nostr! ???? Like YouTube, ... https://njump.me/nevent1qqs9tsvza8x5t93jtyh3ktmwsdkxpwarcwstadlr0fc0rcxfvn5umzqzyqthz7k56g8z5sjumg9zr9tzfg9y5u7y76t47943

                  分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり
                • SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)

                  この記事は、日々検索集客を目指してコンテンツをつくり続けておられる個人・法人さんに向けて、2022年からのSEOにおいて意識したほうがよいことをまとめた約24,000字の記事です。 本記事は私、ウェブライダー代表の松尾の独自見解を多く含みます。 あくまでもひとつの考え方として、参考にしていただけるとうれしいです。 また、本記事は、先日オンライン開催され、のべ3,000名近い方が視聴された「SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える2022年からのSEOセミナー」の内容の一部を文字起こしし、適宜内容を追加・編集したものです。 本記事では、2021年の検索結果の変化を振り返りながら、2022年からのSEOについて、ウェブライダー代表の松尾なりの見解を語っていきます。 最初にお断りをしておきます。 今回の話は、テクニック論を期待される方には、もしかすると「抽象的な話が多いな」と感じ

                    SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)
                  • 「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    チャットGPTは「凡庸な悪」だと、世界的な言語学の大家が指摘し、話題を呼んでいる。 「現代言語学の父」と称されるノーム・チョムスキー氏は3月8日付のニューヨーク・タイムズへの寄稿の中で、チャットGPTなどへの熱狂ぶりに警鐘を鳴らす。 寄稿では、膨大な情報を学習した大規模言語モデルと言われるAIを「機械学習の驚異」としながら、「疑似科学だ」とも断じる。 一方で、テクノロジーの思想家として知られるシリコンバレーの論客、ケヴィン・ケリー氏は、「問題はAIではなく、私たち自身だ」と述べている。 チャットGPTが抱える、本当の問題点とは? ●「知性」と「道徳的無関心」 オープンAIのチャットGPT、グーグルのバード(Bard)、マイクロソフトのシドニー(Sydney)は機械学習の驚異だ。(中略)これらのプログラムは、汎用人工知能の地平線を照らす最初の兆し、と称えられている。機械の心が人間の脳を超える

                      「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 8歳の少年が『マインクラフト』で亡くなったひいおばあちゃんのお墓を立てた話

                      「境界線」があることによって、ようやく浮き彫りになる極めて曖昧な「自分」。アイデンティティをこの世界の中で保持していくために、現実と虚構を区切ることは必要不可欠だ。煎じ詰めれば記号でしかない名前を疑問なく使い、紙きれである紙幣に価値を認めるのと同じように、自己も他者もその現実の線引きの定義においてさしたる違いはないというお互いの信頼関係の上にこの社会は成立している。 しかし時折ではあるが、そういった自分の中に確立された「境界線」を揺らがせる不思議な感覚を惹起させるできことが起きる。今年5月、『マインクラフト』でひいおばあちゃんの墓を子供が立てたというツイートを見たときもそうだ。 昨日来た子はマイクラの中にひいおばあちゃんのお墓を作っていた。ちゃんと花も入れ替えて。 自分が一番生きてる空間の中にひいおばあちゃんの思い出を残しておきたかったんだな。 新時代感をすごい感じた。 pic.twitt

                        8歳の少年が『マインクラフト』で亡くなったひいおばあちゃんのお墓を立てた話
                      • ショッピングサイトで見かけるダークパターンのまとめ | コリス

                        たくさんのショッピングサイト、オンラインショップがあります。良心的なサイトもたくさんありますが、意図しない購入や申込に誘導・欺くサイトもあります。利用者として、そして制作者として、気をつけたいダークパターンを紹介します。 料金に手数料が加えられていたり、メール配信が知らない間に申し込まれていたり、登録は簡単なのに退会が難しかったり、キャンセルがクリックできないみたいに表示されてたり、さまざまなダークパターンが存在します。 Dark Patterns at Scale by プリンストン大学とシカゴ大学の研究者によるレポート 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Sneaking -スニーキング Urgency -アージェンシー Misdirection -ミスディレクション Social proof -ソーシ

                          ショッピングサイトで見かけるダークパターンのまとめ | コリス
                        • №1,428 洋画セレクション “ シェフ 三ツ星フードトラック始めました Chef ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                          ■ 目 次 序章 はじめに 本編 シェフ 三ツ星フードトラック始めました Chef 終章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 本日のテーマも、 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします シェフ 三ツ星フードトラック始めました Chef です! 『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』(シェフ みつぼしフードトラックはじめました Chef)は、2014年のアメリカ合衆国のコメディドラマ映画です それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b ワープ!!.   .    .   .  . . ......................................

                            №1,428 洋画セレクション “ シェフ 三ツ星フードトラック始めました Chef ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                          • 【備忘】加速主義覚え書き|樋口恭介|note

                            SFと哲学は近接性のある分野とはいえ、私はただのぺーぺーのSF作家であり、テーマ的には門外漢であるにもかかわらず、加速主義思想の勉強会なるものに呼ばれてしまった。 しかも、交通費でさえ恐縮なのに、それにとどまらずなんと謝礼までいただけるということで、これはさすがに手ぶらで行ってテキトーに話すだけでは申し訳なさすぎると思い、形だけでもメモを用意してみた。 書いてみて、特に新しいものでも面白いものでもないものと思うものの、せっかく時間を使って書いたのでこちらにも掲載してみる。何かの足しにならなくとも、暇つぶし程度にはなるだろう。 お時間ある際にお読みいただければ幸いである(なお、勝手に書いたものなので、公開にあたっては何ら問題はないと考えますが、何か問題があれば削除します)。 * 2018年8月24日、一本の日本語記事がウェブに投稿された。タイトルは「オルタナ右翼の源流ニック・ランドと新反動主

                              【備忘】加速主義覚え書き|樋口恭介|note
                            • 欧米メディアがざわつき始めた日本の死者数の奇跡的な少なさ - 木走日記

                              さて、自国内の新型コロナウイルス感染爆発の対応で手一杯であった欧米諸国ですが、ここに来て感染者数、死亡者数ともに発生件数がようやく減少傾向を見せてきています。 第二波を警戒しつつロックダウン(都市封鎖)緩和に一斉に舵を切り始めています。 (関連記事) 欧州各国でロックダウン緩和へ 死者数の減少受け https://www.bbc.com/japanese/52702252 さて少し余裕ができたため、という訳でもないのでしょうが、ここにきて欧米のメディアで、自国だけでなく世界各国の動向を取り上げる記事が増えています。 で、日本の感染者数と死者数が桁違いに少ないのはなんなんだ?と、ざわつき始めているのです。 日本の感染状況の特異性が取り上げられる頻度が高まっています。 G7各国の感染状況を数値で押さえておきましょう。 表でまとめます。 ※札幌医科大学医学部 附属フロンティア医学研究所 ゲノム医

                                欧米メディアがざわつき始めた日本の死者数の奇跡的な少なさ - 木走日記
                              • 新型コロナウイルスの感染者数の増減を対数グラフで表す理由(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                新型コロナウイルス関連で、毎日数値がアップデートされ、様々なチャート、ダッシュボードが登場しています。ここでは、時系列の感染者数の推移を示すことで何を知りたいのか、という観点で、チャート表現を整理しました。 目次片対数スケール + 時系列にて、新規症例数の指数関数的変化を知りたい両対数スケールにて、確定症例数の指数関数的変化を知りたい線形スケールのエリアチャートにて、感染者とその内訳(治癒者、死者、治療中、etc)の推移を知りたいダッシュボードで何を伝えるべきか片対数スケール + 時系列にて、新規症例数の指数関数的変化を知りたい様々に引用されているわかりやすいチャートの一つ、イギリスFinancial Times掲載のチャートをみると、横軸が各国で症例百件目を超えた日からの日数、縦軸が累積の確定症例数が対数スケールとなっています。二軸あるうち片方だけ対数スケールなので片対数スケールと呼びま

                                  新型コロナウイルスの感染者数の増減を対数グラフで表す理由(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • ダークサイドに落ちた生存競争の落伍者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                  隠岐さや香氏と東浩紀氏の間の半ば感情的な一連のやりとりに関わる気は毛頭ありませんが、隠岐氏の恐らく無意識に漏らした片言隻句がどういう人々の心にぐさぐさと刺さったのだろうかということを考えると、第一線で活躍中の東氏なんかよりも百万倍、非正規労働でその日を支えながら暮らしているテニュアをとれないまま中高年化した人文系知識人の人々にであろうし、これは位相をすこしずらすと(もう15年も前のことになりますが)赤木智弘氏が当時の『論座』で「丸山眞男をひっぱたきたい」と叫んだことにつながり、さらには戦前の帝国議会で斉藤隆夫がいわゆる粛軍演説の中で、当時の右翼的革新運動を「生存競争の落伍者、政界の失意者ないし一知半解の学者」と罵っていたことにまでつながっていきますね。 松尾匡さんの言うレフト2.0、格差や貧困を糾弾するレフト1.0とは対照的に、もっぱら政治的に正しいアイデンティティポリティクスやダイバーシ

                                    ダークサイドに落ちた生存競争の落伍者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                  • TikTokとの契約に関するお知らせ - UNIVERSAL MUSIC JAPAN

                                    ユニバーサル ミュージック グループ(UMG)の公式ホームページで発表された(*注1)通り、2024年1月31日を期限としていたUMGとTikTokの契約については、更新の合意に至ることができませんでした。 契約更新の交渉過程を通じて、UMGは以下3つの重要な課題: ・アーティストとソングライターへの適切な報酬 ・AIの有害な影響からの人間のアーティストを守ること ・TikTokユーザーのオンライン上の安全性 に対処するようTikTokに提案してまいりましたが、TikTokはこれに無関心、或いは威圧的な態度で応じました。 UMGはこうしたTikTokの姿勢が引き起こす問題を、これ以上看過するわけにはいかないと考えています。 契約が合意に至らなかったことに伴い、ファンの皆様にはTikTok上でUMGの管理楽曲(*注2)を利用した動画の作成や視聴に影響が出る形となり、ご迷惑・ご不便をおかけして

                                      TikTokとの契約に関するお知らせ - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
                                    • ありそうでなかった大市場=「誰かのためにお金を使うゲーム市場」が生まれてきています|akagawa.junichi 赤川隼一

                                      ミラティブの赤川です。今、ミラティブでは「ライブゲーミング」が強烈な勢いで拡大しています。ライブゲーミングが2020年代のゲーム産業の大波になることは間違いなさそうです。 ライブゲーミングをご存知ない方に簡単に説明しておきますと、これは「ライブ配信とゲームが高度に融合した形」という感じです。 ゲーム実況にコメントをする、というだけではなく、アイテムやガチャをギフトする、協力する、ということまでできるようになったイメージです。 これまでもその熱さをnoteに書いてきましたが、今日は、少し違う側面、しかしとても重要な側面として「ありそうでなかったまったく新しい市場」をライブゲーミングが開拓しつつあることを書いてみます。 ゲーム=自分のためにお金使う市場 だったこれまでのゲームは、「プレイヤーが自分のためにお金を使う市場」がほとんどでした。 ソフトを買うのは自分(その人自身)がプレイするため。ガ

                                        ありそうでなかった大市場=「誰かのためにお金を使うゲーム市場」が生まれてきています|akagawa.junichi 赤川隼一
                                      • インシデント管理で得られた教訓

                                        0 0 57 0 ジョーイ・ベイダ、ロス・デリンジャー共同執筆 Dropbox では、インシデント管理は信頼性への取り組みにおける重要な要素だと考えています。実際の障害発生に備えるために、カオス エンジニアリング(Chaos Engineering)などのプロアクティブな手法も採用していますが、インシデントへの対応の仕方がユーザー エクスペリエンスを大きく左右します。サイトの停止や製品の問題が発生する可能性がある場合、ユーザーにとって、それは一刻を争う事態です。 導入されて数年になるインシデント管理プロセスの主要コンポーネントですが、この領域には常に進歩する要素がありました。時間をかけて、技術的にも組織的にも、さらには手続き的にも細かな調整を加えてきました。 この投稿で触れているのは、 Dropbox がインシデント管理で得た教訓の一部について、深く掘り下げて説明します。インシデントにおけ

                                          インシデント管理で得られた教訓
                                        • 「キモい」がいじめっ子と差別主義者の口グセになった「根深い原因」(Ore Chang) @gendai_biz

                                          排除のために使われる言葉 「キモい」という形容詞がある。 この言葉は、差別や偏見、迫害、イジメのシーンにおいて人々の口から発されることが多い。日本では1990年代以降、若者言葉として人口に膾炙するようになり、いまでは日常語になっている。英語でも “disgusting” や “gross” といった表現がほぼ同じ意味の口語として、人間に対してもよく使われている。 筆者は、この「キモい」という言葉・感情は、現代社会をネガティブな方向へと衝き動かす巨大な動力源のひとつになっているのではないか、と考えている。 現代社会の建前は「社会的包摂(=ソーシャル・インクルージョン)」だ。これは、ソサエティやコミュニティの中で弱い立場にある人(=社会的弱者)をもふくめ、一人一人を社会の網から排除することなく孤独や孤立から救い、一員として取りこんでいこうという考え方だ。 しかし実際には、このようなスローガンと

                                            「キモい」がいじめっ子と差別主義者の口グセになった「根深い原因」(Ore Chang) @gendai_biz
                                          • Spotify誕生を描く『ザ・プレイリスト』は、エンタメ業界が抱える問題を提起している | いまこの作品を観るべき理由

                                            数多のコンテンツのなかから、いま見るべき映画・海外ドラマを紹介する連載「いまこの作品を観るべき理由」。今月のおすすめは、「サブスクを考えた人は地獄に落ちてほしい」発言で注目されているSpotifyの誕生を描く実話ドラマ『ザ・プレイリスト』だ。 若き起業家によるスタートアップが、評価額10億ドル以上のユニコーン企業(設立10年以内の非上場テクノロジー企業)になる。2013年にユニコーンの概念が作られた時、2000年からそれまでに作られた該当する会社は、わずか39社だった。2010年代には倍速で増えていったわけだが、起業家にとってまさにユニコーンは夢である。 テクノロジー業界でこの夢を叶えた創業者たちの物語としては、2010年の映画『ソーシャル・ネットワーク』が金字塔だろう。近年、この手の題材はドキュメンタリーも含めて非常に多く映像化されている。 野心があり、才能にあふれ、カリスマ性がある一人

                                              Spotify誕生を描く『ザ・プレイリスト』は、エンタメ業界が抱える問題を提起している | いまこの作品を観るべき理由
                                            • セキュリティ研究者狙い撃ちの攻撃キャンペーンをGoogleが警告 背後に北朝鮮か

                                              米Googleは1月25日(現地時間)、多数の企業や組織のセキュリティ研究者を標的とした数カ月前から進行中の攻撃キャンペーンについて説明し、警告した。同社は、このキャンペーンは北朝鮮に拠点を置く政府支援のグループによるものと考えているという。 Advanced Persistent Threat(APT)型攻撃などを監視するGoogle内のチーム、Threat Analysis Group(TAG)によると、このグループはセキュリティ研究者から信頼を得るため、多様なサービスで複数のアカウントを作り、偽のセキュリティ研究ブログを開設している。 おおまかな手口は次の通り。まず攻撃者はTwitterやLinkedIn、Telegram、Discord、Keybaseなどで複数のアカウントを作り、これらのアカウントで偽研究ブログへのリンクやコメントを投稿することでブログの“もっともらしさ”を確立さ

                                                セキュリティ研究者狙い撃ちの攻撃キャンペーンをGoogleが警告 背後に北朝鮮か
                                              • AI生成キャラのポーズを“棒人間アバター”で指定 「ControlNet」にVRを応用するユーザー登場

                                                ポーズ制御技術である「ControlNet」は「Stable Diffusion」などの画像生成AIでイラストを出力する際、棒人間のような3Dモデル「ボーン」(骨組み)を組み合わせてイラストの構図やキャラクターのポーズを指定するもの。通常なら3Dモデリングのスキルが必要な場合がある。 Puton.さんはソーシャルVRサービス「VRChat」ユーザーで、自分の動きをそのままアバターに反映できるフルトラッキング環境を持っていた。そこで「アバターでControlNet用のポーズ指定ができるのではないか」と思い付いたという。VRChatで使うアバターをボーン姿にして動かせるようにし、そのシーンをControlNetに入力したのだ。その結果、ポーズを指定する画像を簡単に入手できるようになったという。アバターの作成手順は以下の通りだ。 アバター作成時の基本姿勢であるTポーズ(直立で両腕を横に伸ばした姿

                                                  AI生成キャラのポーズを“棒人間アバター”で指定 「ControlNet」にVRを応用するユーザー登場
                                                • ネオリベラリズムとしてのエロティック・キャピタル - 道徳的動物日記

                                                  エロティック・キャピタル すべてが手に入る自分磨き 作者:キャサリン・ハキム 発売日: 2012/03/03 メディア: 単行本(ソフトカバー) 数年前に読んだ本であるが、思うところあって改めて再読。 「すべてが手に入る自分磨き」という邦訳版オリジナルの副題はどう考えてもミスリーディングである。ブルデューが提案した3つのキャピタル概念(エコノミック・キャピタル、カルチャー・キャピタル、ソーシャル・キャピタル)の理論に基づきながら4つめのキャピタル概念としての「エロティック・キャピタル」を提唱する、社会学的な内容の本だ。 著者は、美しさや性的魅力(また、社交スキルや自己演出能力など)は「資本」の一種である、と論じる。そして、学歴や教養などの文化的能力や人脈や地縁などの社会関係を「資本」として活用して自分のキャリアや財産形成に活かすことが社会的に認められているのだから、女性が自分のキャリアや財

                                                    ネオリベラリズムとしてのエロティック・キャピタル - 道徳的動物日記
                                                  • 触らなくても「VR感覚」で気持ちよくなれる バーチャルAV女優・Karinさんに聞く未来のバーチャル風俗

                                                    バーチャルAV女優を名乗るKarinさんは6月15日、バーチャル風俗体験会を実施した。60名以上の応募者から選ばれた4人がVRゴーグルをかぶってアバターの体でバーチャル空間に入り、Karinさんと二人きりで裸になってサービスを受けるというもの。今回はテスト運用ということもあって無料で提供した。 2017年末以降のバーチャルYouTuber(VTuber)の一大ムーブメントを見ればわかるように、キャラクターの見た目だからこそ提供できる価値というのは確かに存在する。見た目と中身の大きなギャップをつくれたり、インターネットを介してVR空間でのイベントに出演できたりと、生身の限界をいくつも超えてきた。 PANORAでもVTuberと1対1で話せる「VTuberおしゃべりフェス」や、VTuberを店頭集客に派遣する「バーチャル派遣サービス(仮)」などを実施してきたが、対話が鍵になる職業はバーチャルキ

                                                      触らなくても「VR感覚」で気持ちよくなれる バーチャルAV女優・Karinさんに聞く未来のバーチャル風俗
                                                    • メタバース完全に理解した【原住民が解説する定義・現在・課題・可能性】|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                                      最近話題の「メタバース」とは一体何なのか!? 実際にそこで暮らすメタバース原住民であり、メタバース文化エバンジェリストとして活動する私VTuber「バーチャル美少女ねむ」が、その定義や由来・よくある誤解・現在・課題そして「未来」をまるっと7,000字で解説します! ※2022/6/19 「400いいね」突破を記念して5,000字→7,000字に大幅加筆して記事を全面改訂しました! Facebookの「Meta宣言」 その思惑とは?メタバースについて熱く語るザッカーバーグ2021年10月29日、GAFAの一角であり超巨大テック企業のFacebookが、社名を「メタ(Meta)」に変更し新しいインターネットの姿である「メタバース」事業を社命を賭けて推進することを発表しました。 CEOのザッカーバーグは「当社の目標は、次の10年間で、メタバースが10億人に利用され、数十億ドルの取引が行われるよう

                                                        メタバース完全に理解した【原住民が解説する定義・現在・課題・可能性】|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                                      • 【SAP試験対策】IAMの勉強であやふやな理解だったポイントをしっかり整理する | DevelopersIO

                                                        AWS認定のSolution Architect Professional試験用に、AWS IAMに関連したキーポイントを断片的にまとめました。 「SAPの試験問題って、大学センター試験の国語に似てね?」 UdemyにあるAWS認定のSAP模擬試験を4本こなした結果、問題の傾向として気づいたことです。どう考えても絞りきれない選択肢が2つ3つあるんですよね〜。 私は受験教科の中で国語が一番苦手でだったので、塾の先生から「問題文に書いてあることに沿って、合っているものではなく、間違ってないものを選べ」と、しょっちゅう教えられていたことを思い出しました。SAPの試験でも同じように「問題の要件と関係ない用語が含まれている選択肢をまず消去し、選択肢が2つ残ってしまったら、問題文に書いてあることに沿った、間違っていない選択肢を選ぶ」ことが大事だなと感じています。 さて、「間違っていないかどうか」を判断

                                                          【SAP試験対策】IAMの勉強であやふやな理解だったポイントをしっかり整理する | DevelopersIO
                                                        • 太古の昔、ブログは「文学」だった。 - 明晰夢工房

                                                          p-shirokuma.hatenadiary.com amamako.hateblo.jp 今日はこちらのエントリを読んで思ったことなどを。 ブログに商業化の波がやってくる前、この世界はただリアルには出せない、自分の思いのたけをぶつけるだけの場所だったように記憶している。もちろん観測範囲の問題はあるし、以前から商売のためにブログを書いていた人も、ブログを書籍化した人がいることも知っている。だが総じてブログ空間は、ただ書きたいこと、訴えたいことがあるから書く、という人が多くを占めていたように思う。 はっきり空気が変わり始めたと感じたのは、「ブログで自分語りなどしてはいけない」と主張する人たちが出てきた頃からだ。需要のないエントリなど書いてはいけないということだ。自分が書きたいかどうかではなく需要があるか、要はお金になるかが一番の関心事、という人たちが増えてきた。ブログをどう書こうと自由なの

                                                          • 「安倍氏は最悪」「日本の姿勢を象徴」米紙誌が安倍氏の“障害者言及”を批判「桜を見る会」名簿廃棄問題(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            日本はローマ教皇が言及した「障害者が尊厳を持って対処されていない国」なのか?(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 「日本の首相、スキャンダルになっているシュレッダーを操作していた人物が障害者だったことを明かし、非難される」 米国時間12月4日付けの米紙ニューヨーク・タイムズや米誌US News and World Reportが、こんなタイトルのロイター電を報じて、「桜を見る会」招待者名簿廃棄問題をめぐって、安倍首相が障害者に言及したことを批判している。 米紙ワシントン・ポストも11月27日に、安倍政権の公文書廃棄問題を批判したばかり。“安倍政権の汚点”は次々と世界の知るところとなっている。 日本の姿勢を象徴 記事は、「桜を見る会」の招待者名簿がシュレッダーで廃棄された問題について、安倍首相が、2日の参院本会議で、“資料が要求された日に名簿が廃棄されたのは偶然であり、名簿を廃棄したのが障害

                                                              「安倍氏は最悪」「日本の姿勢を象徴」米紙誌が安倍氏の“障害者言及”を批判「桜を見る会」名簿廃棄問題(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • ジョセフ・ヒース「キャンセル・カルチャーはシンプルに説明できる」(2023年12月3日)

                                                              今や誰もがキャンセル・カルチャーについて論じるのに飽き飽きしている。そろそろ私たち研究者が議論に参加してもいい頃だろう。最近、イブ・ンの“Cancel Culture: A Critical Analysis”『キャンセル・カルチャー:批判的分析』を興味深く読んだ。この本はキャンセル・カルチャーにそれほど批判的というわけでもなかったが、この現象の歴史を提示している点で有益だった。ただ残念なことに、この本は事例を豊富に載せているだけで、キャンセル・カルチャー現象の明確な定義や説明は提示していない。そこで本エントリではこの空白を埋めるために、根底にある社会的ダイナミクスの分析に基づいて、キャンセル・カルチャーのシンプルな理論を提示したい。 議論を始める上でまず明確にしておくべきは、キャンセル・カルチャーの起源が政治的なものでも文化的なものでもないということだ。キャンセル・カルチャーは、ソーシャ

                                                                ジョセフ・ヒース「キャンセル・カルチャーはシンプルに説明できる」(2023年12月3日)
                                                              • 「サッカーボールをもらった子が喜ばない理由」サイコパスの背筋の凍る回答 人類の進化にはそんな異常者も必要

                                                                社会的に成功していれば、社会的に許容される 「サイコパス」という存在が知られている。強すぎる合理性、論理性を有する一方で、人間的な情緒性が欠落している存在をサイコパスと叫ぶ。彼らの中には実社会で成功している者も多い。 特にサイコパスの比率が非常に高い職種として、デイ・トレーダー、裁判官、弁護士、弁理士、外科医、大学教員などが挙げられる。サイコパスは、社会的に許容されているといえる。脳が多数派とは異なっても、社会的に成功さえしていれば、社会的な許容が得られる。 相似形の話として、お金持ちの躁病は、病気と認識されないというものがある。精神的に躁状態で、破滅的な金銭感覚の持ち主であっても、それが成り立つほどの高収入者である場合、彼らは病気とは認識されない。マイケル・ジャクソンのような生活であっても、それを支えるお金があれば、彼らは病気とは認識されないのだ。 脳がサイコパス気質であり、少数派のアブ

                                                                  「サッカーボールをもらった子が喜ばない理由」サイコパスの背筋の凍る回答 人類の進化にはそんな異常者も必要
                                                                • ブログカードを支える技術 - Qiita

                                                                  ブログカードとは以下のようにリンクをちょっとリッチに表示してくれる機能のことです。以前はこれってどうやって実現しているんだろうと不思議に思っていました。 上記のようなブログカードは「はてなブログ」や「WordPress」等のブログサービスでよく見かけますが、基本的にこれらのブログカードはリンク先のURLを指定するだけで自動的に生成されています。本記事では上記のようなブログカードを支える技術について解説します。 (本記事は自分のブログからの転載記事です。) はじめに 本記事では、ブログカード1の表示に使われる一般的な技術の解説およびJavaScriptによる実装を行います。普段何気なく見たり使ったりしているブログカードの技術に興味がある人におすすめします。 ブログカードの要素技術 まずはブログカードを実現するための要素技術について解説します。 ブログカードの構成 ブログカードは主に「タイトル

                                                                    ブログカードを支える技術 - Qiita
                                                                  • パスキーのユーザー ジャーニー  |  Authentication  |  Google for Developers

                                                                    KAYAK がパスキーでログイン時間を 50% 短縮し、セキュリティを強化した方法 Yahoo!JAPAN、パスキーの導入率を 11% に増やし、SMS OTP の費用を削減 Dashlane でパスキーによるログインのコンバージョン率が 70% 上昇 メルカリのパスキー認証でログインが 3.9 倍高速化 Google アカウントのパスキーのユーザー エクスペリエンスを設計する パスキーとパスワードの比較で、これまでにない認証速度を実現 「Google でログイン」の SDK Android 用認証情報マネージャー ウェブで Google でログイン(ワンタップを含む) iOS と macOS 用の Google ログイン 業界基準 パスキー OpenID Connect 以前のログイン Android でのワンタップ登録/ログイン Android 向け Google ログイン ウェブ向け

                                                                      パスキーのユーザー ジャーニー  |  Authentication  |  Google for Developers
                                                                    • 書籍レーベル「NewsPicks Book」終了のお知らせ | ユーザベース

                                                                      ユーザベースグループの株式会社ニューズピックスは、5月発売の『東京改造計画』をもって、幻冬舎との協業で発行する書籍レーベル「NewsPicks Book」を終了いたします。 この度、「NewsPicks Book」の幻冬舎側の責任者である箕輪厚介氏に関わる一連の問題を重く受け止め、今回の終了を決断いたしました。同時に、箕輪氏本人からも、自ら責任を取って退任したいとの申し入れがありました。 2017年4月の創刊より、本レーベルの書籍をご購入いただいた皆様へ深く感謝申し上げるとともに、突然の終了となることを心よりお詫び申し上げます。 なお、2019年10月にNewsPicksが創刊した書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」は継続いたします。 今後も、NewsPicksのサービスや、記事、動画、書籍、イベントなどのコンテンツを通じて、ユーザーの皆様、読者の皆様に良質な経済情報をお届けで

                                                                        書籍レーベル「NewsPicks Book」終了のお知らせ | ユーザベース
                                                                      • エコーチェンバー現象の恐ろしさ|大須賀 覚

                                                                        ネットでみられるエコーチェンバー(共鳴室)現象というのをご存知でしょうか? 似たもの同士がつながる閉じたネット環境で、同じ立場の意見をかわしあううちに強化され、「自分たちが正しく、多数派だ」と勘違いすることを指します。このエコーチェンバー現象はとてつもなく怖いもので、現代ネット社会では大きな問題となっています。 この現象によって、普通の人がひどく偏った情報を狂信的に信じて、他人から見たら信じられないような行動をとってしまったりします。 例えば、がん患者さんでも抗がん剤(がんに対する薬剤)に関して不正確な情報を強く信じてしまう人がいます。「アメリカでは抗がん剤は使われていない」「WHOは抗がん剤を禁止している」「効かない抗がん剤を使っているのは日本政府や製薬会社の陰謀だ」のような明らかなデマを頑なに信じて、がん治療をやめてしまい、食事療法のみでがんを治そうとしてしまったりします。 なぜ、この

                                                                          エコーチェンバー現象の恐ろしさ|大須賀 覚
                                                                        • スノーフレイク (SNOW) の技術的な企業分析

                                                                          Snowflake(SNOW)は、2012年に設立されたクラウドベースのデータウェアハウス企業である。カリフォルニア州サンマテオに拠点を置く、同社は9月下旬にニューヨーク証券取引所に上場し、米国での株式公開で過去最大のソフトウェア企業となった。 当初、株式の価格は75ドルから85ドルの間と予想されていたが、同社は120ドルで上場し、取引初日には300ドルにまで急上昇した。これは別の記録を更新した。スノーフレークは、上場初日に株式価値が2倍になった史上最大の企業となり、時価総額は750億ドル近くに達した。 これまで多くの企業データはオンプレミスで保存されてきた。つまり、データは企業が管理する物理サーバーに保存されていた。OracleやIBMなどの現存企業が伝統的にこの領域を支配してきた。 しかし、Snowflakeは根本的に違う。Snowflakeは、データをオンプレミスに保存するのではなく

                                                                            スノーフレイク (SNOW) の技術的な企業分析
                                                                          • Xboxにて“運転免許証”のような悪質プレイヤー取り締まり新システム発表。違反点数を累積、最大1年間オンラインから締め出す - AUTOMATON

                                                                            マイクロソフトは8月16日、Xbox One/Xbox Series X|Sにおいて悪質なプレイヤーを取り締まる新システムを導入することを発表した。違反点数が累積されていく、運転免許証のような仕組みが採用されるそうだ。 As Xbox continues to foster a safe and inclusive environment, we are introducing an enforcement strike system to help players better understand how their actions on the platform impact their overall gaming experience. Learn more here: https://t.co/RLA19oYSli — Xbox Wire (@XboxWire) August

                                                                              Xboxにて“運転免許証”のような悪質プレイヤー取り締まり新システム発表。違反点数を累積、最大1年間オンラインから締め出す - AUTOMATON
                                                                            • 政治はなぜ僕らから遠いのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                                              Tokyo from the sky: Covid発生前に東京上空より著者撮影 本日、永田町で行われたとある勉強会に講師として参加した。自分が教員を務める大学*1のある先生からの紹介案件だった。 てっきり"シンニホン"案件だと思って行ったのだが、最初に幹事的な国会議員の先生方との前打ち合わせ的な話し合いがあり、そこでお聞きした問題意識は全くとは言わないが、かなり異なる話だった。 曰く、 政治不信が蔓延し、政治と市民が分断、、、投票率が低い一方でのポピュリズムはその一つ。これに打つ手はあるのか? このまま行けば社会保障費用のために必ずそれほど遠くない将来、財政が破綻するが*2、全く理解が得られず、正しいことをしようとするとその政権はやられ、手を投じることが出来ない。どうしたらいいのか? テクノロジーがこれだけ発展し、テレワークなどが進む中、、民主主義、ガバナンス(統治システム、統治機構)はど

                                                                                政治はなぜ僕らから遠いのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                                              • 理想のSEOをやるにはインハウスが良いか、コンサルが良いか - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                私がJADEに参画して約半年が経ちました。 コンサルティング側に身を置くようになってからの時間はまだごく短いものですが、事業会社と支援会社両方を経験したことで、こんなテーマで書いてみようかなと思い、はてなブログの管理画面を立ち上げました(筆をとりました、と書こうとしたところ、”手書きの文章を書くわけじゃないし変だな”、と色々考えた結果、妙に正確な表現になってしまいました)。 テーマは、「理想のSEOをやるならインハウス(事業会社)側で仕事をするのが良いか、コンサル(支援会社)側で仕事をするのが良いか」。 まず、「理想のSEOってなんだよ?」ってツッコミが入ってきそうです。 これは人によって、そのイメージするものに違いはあると思いますが、私は「対象の製品・サービスの”オンラインプレゼンスを上げるためのあらゆる取り組み”に関与できるSEO」が理想じゃないかな、と今は考えています。 雑駁に言えば

                                                                                  理想のSEOをやるにはインハウスが良いか、コンサルが良いか - ブログ - 株式会社JADE
                                                                                • DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go

                                                                                  DAOに限らず、様々なテック企業や業界の分析をしているメディアですので、ぜひ原文やThe Generalistを購読することをおすすめします。 著者のMario GabrieleさんのTwitter ↓ DAOs are absorbing the internet. This is true across dimensions: • Talent. Home for the internet's most gifted • Capital. Controlling billions in digital assets • Social capital. Where bright minds meet & collab • Culture. Defining cyber culture Gm, and let's begin 🧵 pic.twitter.com/5etEk4S5Y9 —

                                                                                    DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go