並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 201件

新着順 人気順

ソーシャルの検索結果161 - 200 件 / 201件

  • SNS等のローディングで見かけるプレースホルダーをSVGで作れる・「Create Content Loader」

    Create Content LoaderはSNS等のローディングで見かけるプレースホルダーをSVGで作れるWebアプリです。 FacebookのカードやInstagramなどで読み込み中にコンテンツのシルエット丸ごとプレースホルダーにした、みたいなアレ。 試しに作ってみました。 スクエアかサークルの任意のオブジェクトを作成して配置、色やアニメーション速度を設定します。 また、ユーザーによって作られたサンプルもいくつか公開されています。 コードはReactやVue、SVGから選択可能で、今後はgifでのエクスポートも予定されてるみたいです。 本アプリはOSSとしてもソースコードが公開されています。ライセンスはMIT。 Create Content Loader

      SNS等のローディングで見かけるプレースホルダーをSVGで作れる・「Create Content Loader」
    • スマホ向けゲームアプリにおける基本的なBattle(インゲーム)設計 - Qiita

      はじめに スマホゲーム業界ではデッキ編成やガチャなどのバトルではない部分を「アウトゲーム」Battleなどのゲーム性がある部分を「インゲーム」などと呼ぶ ※明確な定義はない ※この記事では単語を明確にするためBattleをインゲームと呼称する どんなジャンルのゲームだろうと共通の抑えておくべき要点がある ゲーム業界では仕様変更がかなり頻繁に行われる傾向にあり、それの影響か大人数で開発を行っているとクラスが肥大化しまくっていたり明らかに関係のないクラスや関数内に予想外の処理が行われてしまっているソースを読むことになるのは珍しくない スマホゲームでは長期間の運営が想定された設計を行う必要があり「運営〇年目」となっても変更に耐えうる形にするには最初の設計が最も重要である ここに書いてあることは人によっては「そんなこと・・・?」と思ってしまうものであるが、ここ最近スマホゲームを作りなれていない人に

        スマホ向けゲームアプリにおける基本的なBattle(インゲーム)設計 - Qiita
      • 嫁ブロックを乗り越えた話|kohei

        2020年3月にキャディというスタートアップにジョインして3か月が経過し、晴れて試用期間を満了したので、入社時のことを振り返っておきたいと思う。当時のフレッシュな想いとかその時考えていたことが薄れてしまわないように、Day1を常に脳裏に焼き付けてこれからも生きていきたい。 大企業からスタートアップへの転職を迷っているひとにも届け。 キャディとの出会い私がキャディを知ったのは2019年の前半(?)のNewsPicksの生地(最近”きじ”と打つと変換候補はこっちで、製造業に染まってきている。正しくは記事)で、その時は面白そうな会社があるな程度の感想だった。完全にテック系かつSaaSぽいなという印象で、この数年ずっと物流、SCM、オペレーション、データ分析で生きてきた身としては、あまり関わりなさそうだなと思ってそれほど気に留めなかった。 そして2019年の年末のある日、LinkedInのメッセー

          嫁ブロックを乗り越えた話|kohei
        • 「陰謀論者」で片付けない、ワクチン未接種者との対話のヒント

          新型コロナワクチンの接種が進んでいる一方で、未接種の人も依然として一定数、存在する。ワクチン接種をためらう人たちに、ワクチンの重要性を認識してもらうにはどうすればよいのだろうか。 by Tanya Basu2021.08.19 450 6 7 数百万の米国民と同様、ライアン・スチュワードは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの接種に恐れを抱いていた。 「私は政府というものをあまり信用していません」とスチュワードは言う。「かといって、電磁波やマインドコントロールを恐れて頭にアルミホイルを巻き付けるようなタイプの人間ではありません。しっかりと事実を確認しておきたい性格なのです。今回のワクチンはパンデミックが発生してから短期間で作られたものですし、『ブレークスルー感染』や『mRNAワクチン』など、私には耳慣れない新しい言葉もたくさん飛び交っています」。 スチュワードが接種に抵抗を

            「陰謀論者」で片付けない、ワクチン未接種者との対話のヒント
          • [GDC Summer]モバイルガチャシステムの進化を探る

            GDC Summerで,モバイルゲームでのいわゆる「ガチャ」に関する講演が行われた。 講師であるJakub Remiar氏は独立系のゲームデザイナで5年の経歴を持つという。博士号も持っており,専攻は心理学だ。 冒頭,ガチャとはなにかという説明で,ガシャポンの写真が提示されていた。 写真のような形態のサービスをカプセルトイとしてバンダイが始めたのが「ガシャポン」であり,ガチャの起源としてこれを挙げるのは正しいことだ。 ネットで検索すると「ガシャポンはバンダイの商標でガチャポンはタカラトミーアーツの商標」としているようなサイトもあるのだが,実際は「ガチャポン」や「ガチャガチャ」もバンダイが登録している商標だ。ただし「ガチャ」単体についてはタカラトミーアーツが所有している。出願自体はブレイマンという埼玉の会社によるものだが,名義人変更でタカラトミーアーツの所有となった。ほとんどはバンダイが押さえ

              [GDC Summer]モバイルガチャシステムの進化を探る
            • Protocols, Not Platforms: A Technological Approach to Free Speech

              Essays and Scholarship Protocols, Not Platforms: A Technological Approach to Free Speech Altering the internet's economic and digital infrastructure to promote free speech By Mike Masnick August 21, 2019 After a decade or so of the general sentiment being in favor of the internet and social media as a way to enable more speech and improve the marketplace of ideas, in the last few years the view ha

                Protocols, Not Platforms: A Technological Approach to Free Speech
              • a16zパートナーが語る、「ネットワーク効果」の本質 | Coral Capital

                月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! プロダクトを急成長させる「ネットワーク効果」を体系化した書籍『ネットワーク・エフェクト 事業とプロダクトに欠かせない強力で重要なフレームワーク』がスタートアップ業界で読まれています。オリジナルの英語版は2021年12月に出版、すでに約10万部を売るベストセラーとなっており、待望の日本語版が11月に出て話題となっています。 著者はシリコンバレーのトップティアVCとして知られる、Andreessen Horowitz(a16z)パートナーのAndrew Chen(アンドリュー・チェン)さん。IPO前のUberでグロースチームを率

                  a16zパートナーが語る、「ネットワーク効果」の本質 | Coral Capital
                • https://twitter.com/hirocopy/status/1526847292841807872

                    https://twitter.com/hirocopy/status/1526847292841807872
                  • 「30%が恋人できた」メタバースでの恋愛事情、VR国勢調査で明らかに

                    POPなポイントを3行で 「VR国勢調査」お砂糖レポート メタバース内での恋愛・恋人事情 アバターのビジュアルより性格重視 仮想空間上で他のユーザーとアバターを介してコミュニケーションや経済活動を行えるサービスの総称として、2021年のバズワードと化したメタバース。 そんな話題のメタバースで行われるVR内での「恋愛」とは、いったいどんなものなのだろうか? 本記事ではVR環境での恋愛と恋人関係(お砂糖)ついてまとめた「ソーシャルVR国勢調査2021」Part2「お砂糖レポート」について紹介する。なお「お砂糖」とはVR内での恋人関係を示すスラングだ。 調査はHTC公式VIVEアンバサダーのバーチャルYouTuber(VTuber)・バーチャル美少女ねむさんと、スイスの人類学者・ミラ(Liudmila Bredikhina)さんが公開。 全世界のソーシャルVRユーザーを対象に行ったアンケートへの

                      「30%が恋人できた」メタバースでの恋愛事情、VR国勢調査で明らかに
                    • ファン獲得が得意なインスタグラム「ストーリーズ」の効果的な使い方

                      ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. インスタグラムのストーリーズ機能を活用できているだろうか? ストーリーズは通常の投稿とは別で「24時間限定の投稿」のことだ。 ストーリーズ機能は爆発的な人気を集め、今や世界中で毎日5億人がインスタグラムのストーリーズを使っている。元々はスナップチャットから始まったのがインスタグラムにも実装され、その後Facebookにも機能が追加された人気機能だ。ストーリーズ機能は通常投稿よりも15倍も急速に成長しているというデータもあり、今やマーケターにとってストーリーズ機能の存在は無視できないものになっている。 実際、インスタグラムのストーリーズ機能は非常にパワーを持つマーケティングツールだ。なぜならその特性を活かしてフォロワーとの密なコミュニケーシ

                        ファン獲得が得意なインスタグラム「ストーリーズ」の効果的な使い方
                      • 再審査

                        ポストに追加されたコミュニティノートの再審査を請求する

                          再審査
                        • 人々を過激にし、社会を分断している…? ニュースサイトのコメント欄、それでも必要? | ABEMA TIMES

                          新型コロナウイルス感染を認識していた山梨県の20代女性が、高速バスで東京との間を移動していたことが明らかになった問題。これがニュースサイトに掲載されると、記事のコメント欄には「そんなやつは名前を公表してやれ」「公害女」「山梨の女はバカだな」といった罵詈雑言が溢れ、「本人も十分反省していると思いますので」と擁護するようなコメントに対しても厳しい反論が寄せられた。 ・【映像】ニュースサイトのコメント欄って本当に必要? 誹謗中傷も目立つニュースサイトのコメント欄だが、魅力があると語るユーザーも少なくない。3年ほど前からコメント欄をよく利用しているという主婦のけいこさん(仮名)は、「SNSだとプロフィールがあって炎上とか人間関係とかがややこしい。コメント欄は匿名だし、気に入らない書き込みをしてしまったら消すことができる。気楽さが魅力だ」と話す。「記事の見出しに大好きなアスリートの名前があれば、まず

                            人々を過激にし、社会を分断している…? ニュースサイトのコメント欄、それでも必要? | ABEMA TIMES
                          • アメリカ大統領選で敗者は何を語ったのか 歴史に残る「敗北宣言」を見る

                            Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                              アメリカ大統領選で敗者は何を語ったのか 歴史に残る「敗北宣言」を見る
                            • 誰でも読める点字・Braille Neue(ブレイルノイエ)に見る、ニューノーマルを切り拓くアイデア | Think Blog Japan

                              19世紀初頭、フランス第一帝政期のナポレオン時代に発明され、暗号としての起源を持つ点字。偶然の巡り合わせから、その点字に関心を持ち、約200年の時を経て、まったく新しい点字を創りだしたのが、「発明家」の高橋鴻介氏だ。社会課題に紐づく多くの発明を手がけてきたものの、ご本人にその気負いはまったくなく、等身大の感性を大切にする姿勢は、各プロダクトに遊び心とゆとりを与えている。 新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言を受けて、自粛生活を強いられるようになった期間にも、ユニークなオンライン上のスポーツ「ARゆるスポーツ」の開発に携わる。「人と人を繋ぐ」という思いのもと、身近な生活の中から好奇心の種を見いだし独自のプロダクトに発芽させていく高橋さんに、発明に対するこだわりについて伺った。 1993年12月9日、東京生まれ秋葉原育ち。慶應義塾大学 環境情報学部卒。卒業後は広告代理店で、インタラクテ

                                誰でも読める点字・Braille Neue(ブレイルノイエ)に見る、ニューノーマルを切り拓くアイデア | Think Blog Japan
                              • 各SNSやWebアプリなどのアイコンを全て1KB以下で作られた軽量SVGアイコン集・「Super Tiny Icons」

                                Super Tiny Iconsは各SNSやWebアプリなどのアイコンを全て1KB以下で作られた軽量SVGアイコン集です。 TwitterやInstagram、Tumblrなどお馴染みのSNSやGithub、Slack、dev.toなどエンジニアや開発者向けのコミュニティやツール、YoutubeやVimeoなどの動画プラットフォーム、Googleの各サービス、SkypeやLine、Zoomなど日本でもお馴染みのコミュニケーションツール、他にも各ブラウザやWikipedia、TripAdvisor、DribbleなどのWebサービスなどなど日常生活でよく見るアイコンが大量n揃えられています。 全て1KB以下のSVGフォーマットで設計されており、公式のデザインに沿ったスタイルで揃えられています。各社のガイドラインの関係もありますが有難いアイコンセットですね。ライセンスはMIT。 Super T

                                  各SNSやWebアプリなどのアイコンを全て1KB以下で作られた軽量SVGアイコン集・「Super Tiny Icons」
                                • YouTubeがマネタイズで大きくリード 21年のSNSで何が起きたのか

                                  ※日経エンタテインメント! 2021年12月号の記事を再構成 すでに生活の中でなくてはならない存在になりつつあるSNS。2021年はどんな動きがあったのか。2人の識者に話を聞いた。最初に話を聞くのはSNS全般のユーザー分析を手掛けるユーザーローカルの伊藤将雄氏。YouTube、Instagram、Twitter、TikTokの動きをどう見ているのか。 分析1 SNS全般 「動画化」がさらに進んだ2021年 YouTubeチャンネルは芸能人の財産に ――2021年のSNSで、1番大きかったトレンドは何だと思われますか? 1番の大きなトレンドは「動画化」ではないでしょうか。20年からその流れは活発ではありましたが、より本格化した印象です。芸能人とYouTuberのコラボは少し前だと考えられなかった部分がありますが、そういった事例は当たり前に起こっています。宮迫博之さんがYouTubeを主戦場と

                                    YouTubeがマネタイズで大きくリード 21年のSNSで何が起きたのか
                                  • 2018年は3.6兆円の売り上げ。中国ゲーム市場の現状が語られた「中国市場と日本市場スマホゲームの違いと現状」聴講レポート

                                    2018年は3.6兆円の売り上げ。中国ゲーム市場の現状が語られた「中国市場と日本市場スマホゲームの違いと現状」聴講レポート ライター:F5/タワラ02 2019年5月29日,アリババクラウド GamingEventの第4弾「中国市場と日本市場スマホゲームの違いと現状」が都内で開催された。 このイベントでは,中国市場と日本市場におけるスマホゲームの現状などについて,日本と中国でゲームアプリなどに携わっているゲストが招かれ,それぞれの視点から市場についての動向が語られた。 登壇したのは,メディアコンテンツ研究家の黒川文雄氏,SQOOL 代表取締役の加藤賢治氏,Smartly.io Salesでディレクターを務める坂本達夫氏,SHIFT 社長室 ビジネスプロデューサーの森 昭生氏,IGG Japan マーケティングマネージャーの森岡夢信氏である。 黒川文雄氏 加藤賢治氏 最初の話題は,「日本ゲー

                                      2018年は3.6兆円の売り上げ。中国ゲーム市場の現状が語られた「中国市場と日本市場スマホゲームの違いと現状」聴講レポート
                                    • 【図解】我々はなぜ、SNSを「やめられない」のか?

                                      SNSは、社会的な動物である人がつながりを求める行為に根差しているのに加えて、アプリとして習慣化するデザインが施されてますね。 行動を起こすには、CREATEの5つのステージをクリアする必要があるそう。 1. Cue(キュー) 2. Reaction(反応) 3. Evaluation(評価) 4. Ability(能力) 5. Timing(タイミング) ※記事ではキューだけ紹介されている SNSは、1.通知アイコンのキューで、2.無意識の反応を促し、3.やる/やらないの評価をさせず、4.UX/UIをシンプルにしてユーザーの能力を必要とせず、5.欲するタイミングを逃さないよう、巧妙にデザインされている、と言えそう。 そんな行動を変えるデザインを、自社プロダクトにも活かしたい方は、こんな本がGWにオススメ。 「行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する」 ht

                                        【図解】我々はなぜ、SNSを「やめられない」のか?
                                      • ソーシャルセリングの鉄人・ウィルゲートの吉岡諒が唱える、いま使うべき新時代のSNS営業術|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索

                                        検索エンジンの最適化であるSEOからスタートし、デジタルマーケティングのコンサルティング事業、ITとWEBに特化したM&A仲介事業などを展開する「ウィルゲート」。専務取締役COOであり共同創業者の吉岡諒さんは、ソーシャルメディアを使い顧客を獲得するソーシャルセリングの達人で、年間3億円の新規受注を獲得しています。 コロナ禍で顧客への営業手法のあり方が大きく見直される中、吉岡さんが提唱するソーシャルセリングはますます注目を集めています。そんな吉岡さんに、ソーシャルセリングとの出会いや事業化のポイントなど、いま気になるアレコレを伺いました。 ソーシャルセリングにのめり込むきっかけは、5,000円のセミナー動画 ソーシャルセリングのパイオニア・吉岡さんが登場!

                                          ソーシャルセリングの鉄人・ウィルゲートの吉岡諒が唱える、いま使うべき新時代のSNS営業術|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索
                                        • 《令和の面接はSNSが主戦場》裏アカ特定で採用候補者の“本当の顔”を暴く「インスタから浮かび上がった“パパ活疑惑”」「10年前の全裸画像に“C判定”がつくことも…」 | 文春オンライン

                                          今や日本人の80%以上が利用しているとも言われるSNS。特に若年層にとってはもはや生活の一部となっている。恋人へのノロケ話や、バイト先についての愚痴、社会問題への意見……。リアルの人間関係を円滑にしたり、自分の心のバランスをとったりするために必要不可欠、という人もいるだろう。 しかし人々がSNSに慣れすぎてしまった弊害も出ている。今年1月には回転寿司店での迷惑行為が社会問題化するなど、SNSへの投稿のリスクが増大しているのだ。 そんな“1億総SNS時代”の就職活動において、企業側が採用候補者の素顔を知るために活用し始めているのもまたSNSだ。特に注目されているのはいわゆる“裏アカ”。本名を明かしている“本アカ”とは違い、裏アカでは名前や属性を隠し、親しい友人たちにだけ公開するなどクローズドな使い方をされることが多い。

                                            《令和の面接はSNSが主戦場》裏アカ特定で採用候補者の“本当の顔”を暴く「インスタから浮かび上がった“パパ活疑惑”」「10年前の全裸画像に“C判定”がつくことも…」 | 文春オンライン
                                          • LVEF46%@新日本専門医機構 on Twitter: "Googleの口コミは病院の質を反映してるのではなくそこの地域住民の民度を反映してるから子育て世代の参考になる、と昔呟いたら炎上したのを思い出した。 https://t.co/FaATvuS8IG"

                                            Googleの口コミは病院の質を反映してるのではなくそこの地域住民の民度を反映してるから子育て世代の参考になる、と昔呟いたら炎上したのを思い出した。 https://t.co/FaATvuS8IG

                                              LVEF46%@新日本専門医機構 on Twitter: "Googleの口コミは病院の質を反映してるのではなくそこの地域住民の民度を反映してるから子育て世代の参考になる、と昔呟いたら炎上したのを思い出した。 https://t.co/FaATvuS8IG"
                                            • 必要な困ってる人に支援の情報を届けるメディアをつくりたい! - クラウドファンディング READYFOR

                                              はじめまして、株式会社POTETO Media代表取締役社長の古井康介です。 一時は大学進学を諦めていたのですが、「制度」のおかげで無事、慶應大学に進学。その後、「政治を、わかりやすく」を掲げるPOTETOという会社を立ち上げ、政治をもっと使いこなせる社会を目指して活動しています。 その僕を大学に行かせてくれた制度というのが、「高校無償化」や「奨学金制度」であり、 僕が今回、「日本の政策をまとめたアプリ」を作ろうと思った理由でもあります。 お金がある人もない人も、自分らしく生きられる社会のための、超実用的なアプリ。 読んで頂いて、この思いに共感してくださった皆様には、是非ご支援や拡散をお願いしたいです。よろしくお願いいたします。 ---------------------------------------------- 目次 ・概要 ・背景:必要な政策は、既にあるのに届いていない問題 ・

                                                必要な困ってる人に支援の情報を届けるメディアをつくりたい! - クラウドファンディング READYFOR
                                              • NFTを複数人で保有するには?NFTコレクターDAO「ApeDAO」の解散劇 | サステナビリティ×ブロックチェーン情報メディア【HEDGE GUIDE Web3】

                                                今回は、Web3.0とDAOをテーマに事業を行うFracton Ventures株式会社から寄稿いただいたコラムをご紹介します。 目次 ApeDAOとは? 解散の経緯 解散決定からDAO組織の清算へ NFTをDAOで保有することの課題 まとめ 2月初め、あるグループが行った投票がNFTコミュニティ全体の注目を浴びました。DAO(自律分散型組織)の形式で運営されているNFTコレクターのグループ「ApeDAO」が解散するかどうかを決める投票がグループ内で4日間に渡って行われ、その結果保有するNFTを清算した上での解散が決定したのです。その過程を紐解くと、波乱に満ちた解散劇だけでなく、NFTのグループ保有に関する重要な課題も見つけることができます。 ApeDAOとは? ApeDAOはNFTを共同で保有・管理することを目的とする「NFTコレクターDAO」と呼ばれるグループの1つで、昨年夏に誕生しま

                                                  NFTを複数人で保有するには?NFTコレクターDAO「ApeDAO」の解散劇 | サステナビリティ×ブロックチェーン情報メディア【HEDGE GUIDE Web3】
                                                • Introducing Mostr: a Fediverse Nostr bridge | Soapbox

                                                  When I first saw Nostr, I didn't think people would actually do it. The last few months have told a different story. Nostr has been exploding with developer activity! I looked closer. Nostr solves my most basic frustration with ActivityPub, which is that some of my followers on different servers can't see me because their admin said so. I'm tired of it. We've been investing in the ActivityPub ecos

                                                    Introducing Mostr: a Fediverse Nostr bridge | Soapbox
                                                  • 「ブランドジャーナリズム」の時代 | バードマン・ジャーナル

                                                    「恐れを知らない少女」の誕生。 2017年3月8日の朝。アメリカのウォール街に、ひとりの少女が現れた。金融界の強さの象徴である「チャージング・ブル」に立ち向かうように胸をはり、手を腰にそえ、眼差しはまっすぐ牛に向けられている。 彼女は「Fearless Girl(恐れを知らない少女)と呼ばれた。街は騒然となり、瞬く間にニュースとなって広がった。そして多くの人々が彼女に会いに訪れては、横に立ち、同じように胸をはって微笑む写真が、SNSに続々と投稿され、自発的に、それも爆発的に、世界中へと拡散された。 これは「ビジネス社会における女性の地位向上」を訴えるために「国際女性デー」に合わせて設置されたものだった。広告主は資産運用会社である「ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ」。独自の調査により「経営者やリーダーに十分な数の女性がいる企業の方が業績が良く、長期的な価値を創造できる」という

                                                      「ブランドジャーナリズム」の時代 | バードマン・ジャーナル
                                                    • 【CEDEC 2019 フォローアップ】プリンセスコネクト!Re:Dive 運用事例 ~リリースの高頻度化と安定化を両立させるプリコネRの運用体制~

                                                        【CEDEC 2019 フォローアップ】プリンセスコネクト!Re:Dive 運用事例 ~リリースの高頻度化と安定化を両立させるプリコネRの運用体制~
                                                      • 二次創作公認プログラムの開始と手数料の改定、規約等の変更につきまして

                                                        いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 2019年6月7日0時(日本時間)より、サービス手数料、利用規約、ガイドラインを改定・変更させていただくとともに、ファンアートの原則売上の10%を原著作者さまにお支払いする「二次創作公認プログラム」を開始させていただくことになりました。 クレジットカードが不正利用された場合、不正利用された分の売上は後日店舗からカード会社に返還しなければなりません。 これを「チャージバック」と言います。ほとんどのパトロンサービスやEC代行サービスでは、チャージバック発生時にクリエイターのみなさんにその分の売上をお支払いしないのが一般的ですが、Skebでは報酬の未払い防止に努めたいと考えており、今までSkebが補填しておりました。 海外のクライアント増加に伴ってクレジットカードの不正利用が増加しており、補填費用の負担が拡大していること、有料の不正利用検知シ

                                                          二次創作公認プログラムの開始と手数料の改定、規約等の変更につきまして
                                                        • 率直なフィードバックを受け取るために|DaiTamesue為末大

                                                          言わないけれども思っていることで、率直なフィードバックを受け取れるかどうかが勝つためには大事だと書きました。その中で、プライドが高い人は率直なフィードバックを受けられないということを書きましたが、これはいったいどのようなメカニズムなのか考察してみたいと思います。 もちろん個人差も当てはまらない人も一定数いるという前提で大雑把にまとめてご説明します。プライドが高い人は環境に適応しプライドが高くならざるを得なかった背景を持っています。ではどのような環境に適応したのか。それは能力と自分の存在価値が一致した環境に適応したのだと思います。適応した結果、能力が高ければ高いほど自分には価値があり、低ければ低いほど価値がないという外からの評価と自分の価値が一致するという思考モデルが出来上がったのだと思います。 能力と自分の存在価値が一致した環境とは、親も周囲の大人もそう思っている環境のことです。親もまた能

                                                            率直なフィードバックを受け取るために|DaiTamesue為末大
                                                          • Social Media is Broken. Can We Fix It?

                                                            Most people agree that Social Media is broken and that we need to find new solutions. I embarked on a journey to find out more about a new invention called NOSTR. Join me and see how i was able to understand more about that technology. 💸 SUPPORT MY WORK: PayPal: https://www.paypal.com/donate/?hosted_button_id=TAHNASMRFA934 Lightning: https://maxdemarco.com/lightning/ BTCPAY: https://maxdemarco.

                                                              Social Media is Broken. Can We Fix It?
                                                            • SNS「とことん嫌われる人」「好かれる人」決定差4つ

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                SNS「とことん嫌われる人」「好かれる人」決定差4つ
                                                              • Twitterに投稿した写真から『身バレ』? 原因や危険性、身元特定されない対策を解説

                                                                近年、TwitterやInstagramといったSNSに投稿された写真から個人情報が特定され、それが事件にまで発展したという事例を聞くようになった。SNSに投稿した写真に少しだけ写り込んだ背景から、居住地や現在地が絞り込まれたり、部屋の間取りから物件情報を探し出されたりする、『SNS身バレ』である。昨年は女性アイドルが、なんと瞳に写り込んだ景色からその場所を特定されてしまうという衝撃のニュースも報じられている。 実際のところどんな写真や文章を投稿すると、個人情報を特定されてしまう危険があるのだろうか。情報リテラシーの専門家として全国で講演を行っている小木曽 健さん監修のもと、SNS身バレの原因と危険性、必要な対策ポイントをまとめた。 個人を特定されると、どんな危険がある? まず、自宅を特定されてしまうと、どのような危険があるのだろうか。 代表的なのはストーカー被害だ。冒頭の事件のほかにも部

                                                                  Twitterに投稿した写真から『身バレ』? 原因や危険性、身元特定されない対策を解説
                                                                • ソシャゲのデータベース移行の裏側 (Cloud Spanner)

                                                                  移行のゴールは単純で「ユーザの資産の引き継ぎ & 新バージョンで遊べるようにする」 です。ただし、いくつか追加、変更、削除された資産もあるので、補填を含めて対応する必要があります。 新しいバージョンの差分バージョンアップに伴い、データベースに以下の変更がありました。 テーブルの追加、削除インデックスの追加、変更、削除カラムの追加、削除またマスターデータも大幅に更新がありました。 マスターデータとは ゲームで使用するさまざまなパラメータ(敵や経験値、マップなどユーザ全員が共通して利用するもの)を保存したデータのことを指します。形式はゲームによってさまざまで、KVS・DB・CSVなどで管理されます 実際にどう進めたのか?実施した内容を、時系列順に紹介します。

                                                                    ソシャゲのデータベース移行の裏側 (Cloud Spanner)
                                                                  • ゲーム業界を志望してなかったサーバエンジニアが知った、ゲームならではの驚きポイント - Qiita

                                                                    本記事はCraft Egg Advent Calendar 2021の12/14の記事です。 12/13の記事は @reo_chocsarさんの 「エディターのショートカットとデバッグ機能を全く使ってこなかったので、エンジニアになって痛い目を見た話」でした。 はじめに 株式会社Craft Eggでサーバサイドエンジニアをしている高川です。 タイトルが主張ちょっと強めですが(笑)、今回は技術というよりも、スマホゲームのサーバサイドをやっていて感じたことを書きます。 ゲームをプレイしていると当たり前な機能も、1つずつ紐解いてみると、やっていることが多く、面白みがあります。 ※ なお、ゲームのジャンルによって性質が変わるため、今回はゲーム全般で共通しそうなことに絞ってます。 スマホゲーム業界に興味がある方に少しでも役に立つ記事になればと思います。 (記事のタイトルがタイトルなので…) 驚きポイン

                                                                      ゲーム業界を志望してなかったサーバエンジニアが知った、ゲームならではの驚きポイント - Qiita
                                                                    • 下北沢などの街を変えたグリーン(植物)とコミュニティの力。 NYセントラルパークと感染症対策にも意外な接点

                                                                      下北沢などの街を変えたグリーン(植物)とコミュニティの力。 NYセントラルパークと感染症対策にも意外な接点 古くは明治神宮の森、近年では池袋の新しいランドマーク南池袋公園など暮らしやすさやまちの心地よさに深く関係している、ランドスケープデザイン(景観デザイン)。最近、“サブカルのまち”下北沢(東京都世田谷区)の風景が、大きく変わったことが話題になりました。下北沢のまちを久々に訪れた人は、豊かな緑をあちこちで目にすることができるでしょう。「シモキタ園藝部」の企画と立ち上げに取り組み、今は共同代表としてシモキタ園藝部で活動を続けるほかにも、全国の様々な地域でランドスケープデザインを通じた街づくりに取り組んでいる株式会社フォルクの代表である三島由樹さんは、緑を通じて社会課題を解決する「ソーシャルグリーンデザイン」の担い手のひとり。いま、緑を使ってどのように都市の課題に取り組んでいるのでしょうか。

                                                                        下北沢などの街を変えたグリーン(植物)とコミュニティの力。 NYセントラルパークと感染症対策にも意外な接点
                                                                      • AIでの採用は時期尚早 ビジネス・コラムニスト ピラタ・クラーク - 日本経済新聞

                                                                        あなたが次にどこかの企業の採用面接を受ける時、ウーバーの評価を見せてほしいと求められたらどんな気持ちがするだろうか――。ウーバーの評価とは、ウーバー・タクシーの運転手が乗客としてのあなたに付ける点数だ。ウーバーのドライバーは利用者を降ろした後で、1~5点で評価し、その平均点が利用者にわかるようになっている。米国のある企業経営者が先月中旬、求人採用のプロセスにウーバーの評価を採り入れたとツイー

                                                                          AIでの採用は時期尚早 ビジネス・コラムニスト ピラタ・クラーク - 日本経済新聞
                                                                        • 好きにもぎ取っていって! タダで新鮮な野菜や果実を収穫し放題の「食べられる森」がアメリカの貧困地域を救う

                                                                          好きにもぎ取っていって! タダで新鮮な野菜や果実を収穫し放題の「食べられる森」がアメリカの貧困地域を救う 2023.07.05 greenz challengers community works greenz challengers community works 茂出木 美樹 茂出木 美樹 こちらは、2023年5月より共創編集マネージャーに就任したスズキコウタの企画・編集により、2021年8月27日に公開した記事をさらに編集し直してお届けするものです! 「フードデザート(food desert)」という言葉を知っていますか? 日本語に訳すると、食の砂漠。 フードデザートと呼ばれるエリアに住む人びとは、近くに生鮮食品を手に入れられる店がなかったり、アクセスが悪くてなかなかたどり着けない。あるいは、近くにお店があっても、そこで販売されている食品を購入できるほどの金銭的、時間的余裕もないこと

                                                                            好きにもぎ取っていって! タダで新鮮な野菜や果実を収穫し放題の「食べられる森」がアメリカの貧困地域を救う
                                                                          • 分散型SNSユーザー有志

                                                                            分散型SNSユーザー有志のホームページへようこそ 分散型SNSユーザー有志のホームページでは、ActivityPubを採用している分散型SNSについて紹介しています。 サーバーを見てみる 分散型SNSとは? 分散型SNSは、一つのや個人が管理しているいわゆる中央集権型(TwitterやInstagram,Facebookなど)と異なり、複数の運営者に分散化・分権化されているSNSです。 分散型SNSでは、複数の種類のSNSが連合として形成されており、同じプロトコルを使用しているアプリケーションであれば、サーバーが違ってもフォローし合ったり、投稿を見ることができます。 分散型SNSが形成するネットワークはFediverseと呼ばれています。 これらの概念は解説動画What is the Fediverse?(英語・日本語字幕あり)でわかりやすく解説されています。 カンファレンス出展情報 分散

                                                                            • 【DMM×ALIS】気鋭のCTO2名と一緒にDXの在り方を見直そう。(後編) - 官民共創メディアPublingual

                                                                              3000人の社員を抱え、”中”からDXを進めるDMM.com CTOの松本勇気さん、国内トップ企業のDX支援をしているテックベンチャーで”外”からDXを進めるALIS CTOの石井壮太さん。 エンジニアであり、経営者である気鋭のCTOであるふたりからDXとは『なにか』を見直していく。(前編はコチラ) DXについていける企業とそうでない企業は、何が違うのか?ALIS石井さん(以下、石井):2000年代にはついていけていた企業が、2010年代にはついていけない企業になっている、、、ということが起きているようにも感じているのですが、松本さんはどう思いますか。 DMM松本さん(以下、松本):その問題は「エラスティック(伸縮自在、融通が効く)」が重要なキーワードだと思います。 2000年代は、データセンターにサーバを詰めて、5-10年ぐらいの減価償却も考えながらシステムを構築していく状況でした。 一

                                                                                【DMM×ALIS】気鋭のCTO2名と一緒にDXの在り方を見直そう。(後編) - 官民共創メディアPublingual
                                                                              • 「ビジョニング」で社会とつながる。ニューピース高木新平が語る、コロナ以降のコミュニケーション論 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                東京で発見した「都会的ソーシャルビジネス」を取り上げ、これからの時代に業界を問わず必要となる「企業・消費者・社会の共栄」を実現させるヒントをご紹介しようという本連載。第4回は「ビジョニング(VISIONING)」を武器に、様々な社会変革を仕掛ける「NEWPEACE」(ニューピース)をピックアップしたい。 「20世紀的システムから人々を解放し、多様性が爆発する社会をつくる」ことをビジョンに掲げる代表取締役CEO・高木新平さんが、コロナ以降の世界で「ビジョニング」がより重要になると語る理由とは。 ソーシャルイシューを起点に事業やブランドをつくる企画集団 「ビジョニングカンパニー」を謳うニューピース。そもそも「ビジョニング」とは? 「その企業や団体が『どんな未来を信じているか』という独自のビジョンを掲げ、その世界を実現するために一気通貫しての行う活動の蓄積を『ビジョニング』と定義しています。組織

                                                                                  「ビジョニング」で社会とつながる。ニューピース高木新平が語る、コロナ以降のコミュニケーション論 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • 「公共の再編」に、デザインが補助線を引く——公共とデザイン 川地真史・富樫重太|designing

                                                                                  ユーザーインタビューを行い、課題を洗い出し。ワークショップ形式でディスカッションを行い、ユーザー体験の価値を高めるソリューションを選定……これは、都心にオフィスを構えるスタートアップのワンシーンではない。行政機関である兵庫県神戸市が行った、生活保護業務のサービスデザインでの一コマである。 神戸市の他にも、クリエイティブ枠での採用を実施している千葉県市川市、そしてChief Design Officer(CDO)を募集しているデジタル庁……自治体や官公庁といった「公共」領域において、デザイナーの活躍の場が広がっている。 政策・公共サービス・民主主義などとデザインの関わりについて国内外の事例を発信するメディア『PUBLIC & DESIGN』は、こうしたパブリックな場でデザインが発揮できる価値を考えるとき、大きな示唆を与えてくれる。2020年6月にローンチした本媒体を運営しながら、自治体のイノ

                                                                                    「公共の再編」に、デザインが補助線を引く——公共とデザイン 川地真史・富樫重太|designing