並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1221件

新着順 人気順

ツールの検索結果201 - 240 件 / 1221件

  • 人気の高速ファイルコピーツール「FastCopy」がv5.5.0へアップデート/ベリファイ機能に新オプション。各種安定性の向上も

      人気の高速ファイルコピーツール「FastCopy」がv5.5.0へアップデート/ベリファイ機能に新オプション。各種安定性の向上も
    • 無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」のブロックエラー処理とデバッグ

      ブロックエラーの発生時にロジックエラーをキャッチする エラー発生時、時間が経つことでエラー原因が解決する場合は、再試行を選択することもできますが、そうでない場合は、同じことを繰り返しても同じエラーになってしまいます。 [ブロックエラーの発生時]アクションを利用すると、エラーの発生時に該当アクションの前後のアクションをまとめたブロックの先頭や末尾にジャンプする[例外処理モード]も作成できます。また、特定のアクションに対してではなく起こりうるロジックエラー(0除算など)に対してもエラー処理を指定することができます。 たとえば以下は、ユーザーが2つの数を入力した後、その2つの数で割り算をするフローです。 [1]新しいフローを作成する Power Automate for desktopを開きます。トップ画面から[+新しいフロー]をクリックして、適当な名前で新規のフローを作成します。 [2]ブロッ

        無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」のブロックエラー処理とデバッグ
      • 分散型SNS「Bluesky」、独自モデレーションを作れるツール「Ozone」発表。警告ラベルや非表示をカスタマイズ可、オープンソースで提供 | テクノエッジ TechnoEdge

        著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。

          分散型SNS「Bluesky」、独自モデレーションを作れるツール「Ozone」発表。警告ラベルや非表示をカスタマイズ可、オープンソースで提供 | テクノエッジ TechnoEdge
        • IBMがAIを活用してCOBOL言語をJavaに変換するツール「Watsonx Code Assistant for Z」をリリースすることを発表

          1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」は、自然言語に近いコマンド構文が採用されていることから、金額計算などの事務処理用に広く使われてきました。一方でCOBOLは「非効率的な言語」と指摘されることがあります。2023年8月22日にIBMが発表した「Watsonx Code Assistant for Z」では、コード生成AIモデルを使用してCOBOL言語で書かれたコードをJavaに変換することが可能です。 IBM Unveils watsonx Generative AI Capabilities to Accelerate Mainframe Application Modernization https://newsroom.ibm.com/2023-08-22-IBM-Unveils-watsonx-Generative-AI-Capabilities-to-Accel

            IBMがAIを活用してCOBOL言語をJavaに変換するツール「Watsonx Code Assistant for Z」をリリースすることを発表
          • ローコード/ノーコード開発ツール導入シェア1位は「GeneXus」、導入予定1位は「kintone」─ノークリサーチ | IT Leaders

            IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 調査・レポート > ローコード/ノーコード開発ツール導入シェア1位は「GeneXus」、導入予定1位は「kintone」─ノークリサーチ 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [調査・レポート] ローコード/ノーコード開発ツール導入シェア1位は「GeneXus」、導入予定1位は「kintone」─ノークリサーチ クラウドサービス間連携の用途が上昇 2024年1月29日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト ノークリサーチは2024年1月29日、国内の中堅・中小企業におけるローコード/ノーコード開発ツールの社数シェアと用途を調査し、結果を発表した。導入済みツールのシェア1位はジェネクサス・ジャパンの「GeneXus」で21.8%だった。導入予定ツールの1位

              ローコード/ノーコード開発ツール導入シェア1位は「GeneXus」、導入予定1位は「kintone」─ノークリサーチ | IT Leaders
            • 自分のイラストや写真を画像生成AIが学習するのを妨害する電子透かしを入れるツール「Mist」

              Stable DiffusionやMidjourneyなどの画像生成AIはデータセットの画像から学習していますが、このデータセットに含まれる画像の著作権については議論があり、「自分のイラストや写真をAIに学習されたくない」という人も多くいます。上海交通大学の研究チームが発表した「Mist」は画像に見えない透かしを入れることで、AIによって画像を認識できなくさせ、学習を防ぐ処理ツールです。 Mist https://mist-project.github.io/index_en.html [2302.04578] Adversarial Example Does Good: Preventing Painting Imitation from Diffusion Models via Adversarial Examples https://doi.org/10.48550/arXiv.23

                自分のイラストや写真を画像生成AIが学習するのを妨害する電子透かしを入れるツール「Mist」
              • スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションを視覚化し、デバッグが簡単にできるデベロッパーツールの機能拡張 -Scroll-Driven Animations Debugger

                スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションは、どのようにデバッグしていますか? ブラウザの枠内で完結するアニメーションであれば、ブラウザ上ですべての挙動を確認できますが、枠外で開始や終了するアニメーションだと確認できません。 スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションを視覚化し、デバッグが簡単にできるデベロッパーツールの機能拡張がリリースされたので、紹介します。 参考: Scroll-Driven Animations Debugger by Bramus! 記事の掲載にあたり、元サイト様にライセンスを得ています。 まずは、さっそく機能拡張のインストールから。 下記のページにChromeでアクセスし、「Chromeに追加」をクリックするだけです。起動方法や使い方は後述します。 Scroll-Driven Animations Debugger -Chrome ウェブストア この機能

                  スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションを視覚化し、デバッグが簡単にできるデベロッパーツールの機能拡張 -Scroll-Driven Animations Debugger
                • Linux環境で使用されている圧縮ツール「XZ Utils」に仕掛けられたバックドアのスクリプトをGoogleのエンジニアが解説

                  2024年3月29日に、圧縮ツールのXZ Utilsに、悪意のあるバックドアが仕込まれていたことが明らかになりました。そのバックドア攻撃において攻撃者が使用したスクリプトについてGoogleのエンジニアであるラス・コックス氏が解説しています。 research!rsc: The xz attack shell script https://research.swtch.com/xz-script XZ Utilsへの攻撃がどのように行われたのかという時系列順のまとめは下記記事で確認できます。 XZ Utilsにバックドア攻撃が行われるまでのタイムラインまとめ - GIGAZINE コックス氏は今回の攻撃は大まかに「シェルスクリプト」の部分と「オブジェクトファイル」の部分の2つに分割できると述べました。攻撃はソースコードをコンパイルする「make」に対し、環境に応じて適切な設定を行う「con

                    Linux環境で使用されている圧縮ツール「XZ Utils」に仕掛けられたバックドアのスクリプトをGoogleのエンジニアが解説
                  • 画像に「毒」を盛ることでAIによる画像学習を防止するツール「Nightshade」が一般公開され誰でも使用可能に

                    2024年1月19日、シカゴ大学の研究チームが開発した、AIによる画像の学習を防止するツール「Nightshade」が一般公開され、誰でもダウンロード可能になりました。 Nightshade: Protecting Copyright https://nightshade.cs.uchicago.edu/whatis.html Today is the day. Nightshade v1.0 is ready. Performance tuning is done, UI fixes are done. You can download Nightshade v1.0 fromhttps://t.co/knwLJSRrRh Please read the what-is page and also the User's Guide on how to run Nightshade. It

                      画像に「毒」を盛ることでAIによる画像学習を防止するツール「Nightshade」が一般公開され誰でも使用可能に
                    • Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp

                      それぞれのツールに関する詳しい説明は本記事では行いません。詳しく知りたい方は、ツール名のリンクから公式ドキュメント等を参照してみてください。 上記の表に挙げたツール群にはそれぞれに特徴があります。pyenv、venv、pipのように単一機能に特化したものから、Condaのようにデータサイエンスや機械学習プロジェクトで使用される複雑なパッケージの依存関係や環境管理をサポートするツール、PoetryのようにPythonパッケージインデックス(PyPI)への公開をサポートするツールなど、開発シーンに合わせて選択することができます。 uvとは uvは2024年の2月中旬に発表されたばかりの新しいパッケージ管理ツールです。Rustで書かれており、ここ最近で飛躍的に使用されるようになったRust製のPythonリンター&フォーマッター「Ruff」を開発しているAstral社によって提供されています[1

                        Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp
                      • あの煩わしい「PC のセットアップを完了しましょう」を無効化する設定が「Winaero Tweaker」に/需要の高いOS・アプリのカスタマイズオプションをまとめたフリーツール

                          あの煩わしい「PC のセットアップを完了しましょう」を無効化する設定が「Winaero Tweaker」に/需要の高いOS・アプリのカスタマイズオプションをまとめたフリーツール
                        • ツール・ド・北海道事故 重体の大学生死亡:北海道新聞デジタル

                          【上富良野】上川管内上富良野町で8日午前、自転車ロードレース「ツール・ド・北海道2023」のレース中に起きた出場選手の自転車と乗用車の衝突事故で、意識不明の重体だった選手の中央大4年五十嵐洸太さん(21)=東京都日野市=が9日午前、搬送先の旭川市内の病院で死亡した。...

                            ツール・ド・北海道事故 重体の大学生死亡:北海道新聞デジタル
                          • 人には正しく聞こえるが“AIにはゆがんで聞こえる声”に変えるツール 合成音声に使われないために保護

                            音声合成技術の進歩は顕著であるが、人間や機械を欺くために悪用されることもある。これはディープフェイクと呼ばれ、例えば、詐欺師たちがCEOの声を合成して部下に連絡して大金を振り込ませた事件も起きている。影響力のある人物の声を合成して誤情報やヘイトスピーチを生成し、社会に広範な悪影響を及ぼす可能性もある。法整備も追い付いていない。 (関連記事:「本人の声とそっくりな合成音声」の悪用に対して法的権利はあるか? NTT社会情報研究所が調査) この脅威に対処するため、研究チームは「AntiFake」と呼ばれる新しい防御ツールを開発。このツールは従来のディープフェイクを後から検出する方法と異なり、被害者の声として合成されること自体を未然に防ぐ。 被害者が音声データを外部(SNSやWebサイトなど)に公開する前に、録音した音声信号に最適化されたノイズ(敵対的摂動)を適用する。これにより、人間の耳には正し

                              人には正しく聞こえるが“AIにはゆがんで聞こえる声”に変えるツール 合成音声に使われないために保護
                            • 画像生成AIのプロンプトもお任せ! テキスト入力支援ツール「ペースター」v7.31/マウスをポチポチするだけでプロンプトをビルドして挿入できる

                                画像生成AIのプロンプトもお任せ! テキスト入力支援ツール「ペースター」v7.31/マウスをポチポチするだけでプロンプトをビルドして挿入できる
                              • 「ツール・ド・北海道」死亡事故、規制中に走行した車のカメラ映像入手…スルーの警備員、合図だけの先導バイクに憤る選手「運営側に大きな責任がある」(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

                                自転車ロードレース「ツール・ド・北海道」の死亡事故は、8日で発生から1か月…事故車両とは別の車も通行規制中のコースを走行していたことがわかりました。その車が載せたカメラで撮影された映像を見た選手は「運営側に大きな責任がある」と憤っています。 9月8日午前11時37分ごろ、上富良野町の道道で、国内最大規模の自転車ロードレース「ツール・ド・北海道」に出場していた中央大学の4年生、五十嵐洸太(いからし・こうた)さん21歳が反対車線の乗用車と正面衝突し、死亡しました。 この事故のため、今年の大会は、3日間(9月8~10日)の全日程が中止…事故による中止は、37回目の大会史上、初めてです。 警察によりますと、現場はカーブが連続する片側1車線の山間路で、自転車の走行車線は、警察が公式に規制、事故車両が走行の反対車線は、大会側で警備、規制していました。 大会を主催、運営する公益財団法人「ツール・ド・北海

                                  「ツール・ド・北海道」死亡事故、規制中に走行した車のカメラ映像入手…スルーの警備員、合図だけの先導バイクに憤る選手「運営側に大きな責任がある」(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
                                • Python開発の定番ツール、「Anaconda」を使うと何がうれしいのか

                                  プログラミング言語「Python」には何種類かの開発環境があるが、代表的なものの1つが「Anaconda」だ。Anacondaの導入方法や使い方、管理方法などを解説する。 AI開発から子どものプログラミング教育まで、幅広く利用されているPython。需要も人気も、今最も高いプログラミング言語でしょう。 Pythonの開発環境は何種類かありますが、その代表が「Anaconda」(アナコンダ)です。本稿ではAnacondaの導入方法や使い方、管理方法などを解説します。 Anacondaには無料版と有料版があります。学術や趣味の用途の個人ユーザーなら無料版を使えます。本稿では無料版を解説します。 なお、本稿におけるAnacondaの構成や機能、画面構成などは本稿執筆時点(2023年8月末)のものとします。環境はWindows 10 64bitとします。Windows 11でも同様に使えます。 A

                                    Python開発の定番ツール、「Anaconda」を使うと何がうれしいのか
                                  • Metaの無料AI画像生成ツール、試してみたら…こんな画像ができました | ライフハッカー・ジャパン

                                    4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

                                      Metaの無料AI画像生成ツール、試してみたら…こんな画像ができました | ライフハッカー・ジャパン
                                    • 「PowerToys」のOCR機能が表(テーブル)の読み取りに対応 ~v0.74がリリース/Microsoftがパワーユーザー向けに提供している無償ツール集

                                        「PowerToys」のOCR機能が表(テーブル)の読み取りに対応 ~v0.74がリリース/Microsoftがパワーユーザー向けに提供している無償ツール集
                                      • ChatGPT搭載LINEボットを簡単作成 ツール無償提供 ユーザーローカル

                                        ユーザーローカルは、ChatGPTを搭載したLINEボットを簡単に作成できる「LINEボットメーカー」の無償提供を始めた。ボットの性格などをプロンプトで指定するだけで、高品質なチャットボットを作成できるという。プロンプトの自動生成にも対応した。 ボットの役割や性格などを文章で指定するだけで、Web用/LINE用のチャットボットを誰でもノーコードで作成できる。 例えば坂本龍馬なら「一人称は、わし」「二人称は、おまん」「義侠心が強く友情に熱い」などの性格を設定すれば、それに沿って回答するボットを作成する。 同社はサンプルとして、坂本龍馬の他「全肯定お姉さん」「猫ボット」などのLINEボットを公開している。 関連記事 GPT-4の精度は悪化している? 3月に解けた数学の問題解けず GPT-3.5にも敗北──米国チームが検証 「GPT-4の精度は時間と共に変わっている」──そんな研究成果を米スタン

                                          ChatGPT搭載LINEボットを簡単作成 ツール無償提供 ユーザーローカル
                                        • AWS Fargate、Amazon ECSの起動と停止を自動化できる無料ツールを紹介します | DevelopersIO

                                          はじめに 弊社が提供する無料のAWS運用かんたん自動化ツール「opswitch」を使って、夜間や土日祝日などの使わない時間帯に開発環境のAWS Fargate、Amazon ECSを停止させる方法を紹介します。プログラムなどの知識はなくても、Webの操作だけで設定を行えます。Fargateを例に説明をすすめます。ECS(ECS on EC2)の場合は「タスクの作成」が少し違いますので補足をご覧ください。 準備 ユーザーガイド opswitchを開始するを参考に以下の初期設定を完了させてください。 opswitchのアカウント作成 opswitchアカウントの初期設定 ユーザー属性情報登録 組織作成 AWSアカウント連携作成 タスクの作成 それではFargateを起動させるタスクから作成します。 Management Consoleでタスク数を変更したいECSサービスにタグをつけます。どのサ

                                            AWS Fargate、Amazon ECSの起動と停止を自動化できる無料ツールを紹介します | DevelopersIO
                                          • 仕事でAI利用する8割が、個人のAIツール持ち込み「Bring Your Own AI」 Microsoftが警鐘

                                            米MicrosoftとLinkedInが発表した、職場でのAI活用の実態調査の結果によると、職場でAIを使っている日本のユーザーのうち78%が自前のAIツールを職場に持ち込んでいた。同社は、「日本の職場でも今後“Bring Your Own AI”が増加すると考えられる」とし、企業データを安全に活用するための環境整備が必要だと訴えている。 2024年2月から3月にかけ、日米を含む世界31の市場で、各1000人のフルタイムの従業員と自営業のナレッジワーカーを対象にオンラインで実施。平均値を算出した。 対象者の75%が仕事にAIを活用しており、うち46%が半年以内に使い始めていた。 地域別で見ると、生成AIを仕事で使っている人は北米で66%、アジア太平洋地域で83%、欧州で65%、日本では32%と日本は相対的に低かった。 世界でAIを使っている人の78%が自前のAIツールを職場に持ち込んでおり

                                              仕事でAI利用する8割が、個人のAIツール持ち込み「Bring Your Own AI」 Microsoftが警鐘
                                            • カスタマイズ可能なマルウェア検知ツールYAMA - JPCERT/CC Eyes

                                              攻撃のファイルレス化やマルウェアの難読化が進むにつれて、ファイル単体で悪意の有無を判断することは難しくなっています。そのため、現在ではサンドボックスやAIなどを活用したマルウェア検知手法やEDRなどのマルウェア感染後の不審な挙動を検知する技術が一般化しています。それでも、インシデントレスポンスの現場ではウイルス対策ソフトでは検知できないマルウェアが見つかることが多々あります。このような未知のマルウェアが見つかると、同種のマルウェアがネットワーク内部に潜伏していることを網羅的に調査することになりますが、ウイルス対策ソフトでは検知できないため、1台ずつ手動で調査する必要があります。 このような問題を解決するためにJPCERT/CCでは、マルウェア検知をサポートする目的でYAMAというツールを作成し、公開しました。YAMAは、自身で作成したYARAルールを使用してメモリスキャンをすることが可能で

                                                カスタマイズ可能なマルウェア検知ツールYAMA - JPCERT/CC Eyes
                                              • Google、WebサイトのコンテンツをAIトレーニングからオプトアウトするツールを提供

                                                米Googleは9月28日(現地時間)、Webサイトのオーナー(以下、「Webパブリッシャー」)に対し、サイトのコンテンツをGoogleのAIモデルのトレーニングに使われないようオプトアウトする方法「Google-Extended」を提供すると発表した。 Google-Extendedは、Googleの生成AI「Bard」とMLプラットフォームの「Vertex AI」および、これらの製品を強化する将来の世代のモデルを含む一連のAIの改善のためにコンテンツを使われたくないWebパブリッシャーに、コンテンツへのアクセスを制御する機能を提供する。 この機能は、クローラー巡回を制御するrobots.txtを介して利用する。Webパブリッシャーはこの機能で、Googleのクローラー「Googlebot」によるスクレイピングとインデックス化は持続しつつ、コンテンツのトレーニング利用を回避できるとしてい

                                                  Google、WebサイトのコンテンツをAIトレーニングからオプトアウトするツールを提供
                                                • 生成AI搭載ノーコードツール「Create」を実際に使った感想!実際に生成したツールや料金などを徹底解説|Ainova

                                                  生成AI搭載ノーコードツール「Create」を実際に使った感想!実際に生成したツールや料金などを徹底解説 近年、AIの分野で大きな注目を集めているのが、Createというサービスです。 Createは、高度なAIを搭載したアプリやツールを作成できるノーコードツールで、プログラミングの知識がなくても、簡単な会話をするだけで理想のアプリやツールを作ることができます。 私も実際にCreateを使ってみましたが、その直感的な操作性と高度な機能には本当に感動しました。 そこで、この記事では、Createの基本的な概要や特徴から、具体的な使い方、料金体系まで、あらゆる情報を詳しく解説していきます。 AIを活用したアプリ開発に興味のある方は、ぜひCreateを試してみてください。 Createとは 引用公式サイト Createは、1行のコードを書かなくても自然言語を使って、高度なAIを搭載したアプリやツ

                                                  • RAG評価ツールの "RAGAS" を使って、RAGパイプラインの性能を測定する - Qiita

                                                    はじめに こんにちは、KDDIアジャイル開発センターのはしもと(仮名)です。 LLMで何かしたい勢のみなさま、検索拡張生成こと RAG (Retrieval Augmented Generation)、やってますか? 自社で持っているデータを使ってエンタープライズサーチを実現したい、それができればきっと無敵。そう考えて色々やろうとしているんじゃないでしょうか。私です。 RAGを使って意図した出力を得られるようにするには、十分なデータセットを準備したりパラメータを変更しながらチューニングをするなど、地道な作業が必要となります。 開発ライフサイクルにおける評価・テストステップで有効な、評価用フレームワーク RAGAS を使ってみましたので、本記事ではそれについてまとめます。 RAGASとは RAGパイプラインを評価/テストするためのフレームワークです。 パイプラインを構築するためのツールは多く

                                                      RAG評価ツールの "RAGAS" を使って、RAGパイプラインの性能を測定する - Qiita
                                                    • 「Unreal Engine」製のゲームを“VR化”できる非公式ツール「UEVR」配信開始

                                                      「Unreal Engine」製のゲームを“VR化”できる非公式ツール「UEVR」配信開始 「Unreal Engine」で制作されたゲームを“VR化”する非公式ツール「Universal Unreal Engine VR Mod (UEVR)」がリリースされました。これにより「ホグワーツ・レガシー」や「8番出口」といった非VRゲームを、VRモードで遊ぶことができます。 「UEVR」は、「Unreal Engine」に実装されているステレオ3Dレンダリング機能を強制的に有効にするツール。「Quest Link」などでPCと接続したMeta Questシリーズや、VALVE INDEXといったPC向けVRヘッドセットで使用できます。 同ツールのテスターを務めるアレックス・ニコラス氏によると、すでに数百種類のゲームでツールを確認しているそうです。また同氏は、「UEVR」とゲームの互換性(快適に

                                                        「Unreal Engine」製のゲームを“VR化”できる非公式ツール「UEVR」配信開始
                                                      • おしゃれなロゴマークを作成する方法+無料ツール12選

                                                        良いロゴとは貴重な資産であり、ブランドを認知させ、信頼を確立することができます。 では、良いロゴを手に入れるには、どのような方法があるでしょう? この記事では、魅力的なロゴデザインを作成するポイントに加え、無料でロゴを作成できる、おすすめのロゴ作成ツールをまとめてご紹介します。

                                                          おしゃれなロゴマークを作成する方法+無料ツール12選
                                                        • 自組織のSBOM管理ツール選定の参考になる? 米国家安全保障局が公開した「SBOM管理のための推奨事項」【海の向こうの“セキュリティ”】

                                                            自組織のSBOM管理ツール選定の参考になる? 米国家安全保障局が公開した「SBOM管理のための推奨事項」【海の向こうの“セキュリティ”】
                                                          • 便利なアクセス解析ツールについてまとめました。特にアドセンスに合格した後は是非導入しておきたい無料のおすすめツールstatcounterをご紹介します。 - 雨のち晴れ

                                                            みなさんはアクセス解析にどのようなソフトやサイトを利用していますか? 私はGoogle Analytics(アナリティクス)とGoogle Search Console(サーチコンソール)、あとはbingのwebマスターツールも使って、アクセス数や検索数を把握するようにしています。 今回は、これらのツールに1つ加えて「statcounter」というアクセス解析ツールをご紹介していきたいと思います。特に、アドセンスに合格した方は必見、すごく便利なツールなので、是非使ってみてください。 statcounterの機能 アクセス解析機能 検索キーワードが分かる クリック先を知ることができる アドセンスのいたずら対策 statcounterの登録方法 statcounterの使い方 さいごに statcounterの機能 アクセス解析であれば、アナリティクスでも十分だと思いますが、操作する箇所が多く

                                                              便利なアクセス解析ツールについてまとめました。特にアドセンスに合格した後は是非導入しておきたい無料のおすすめツールstatcounterをご紹介します。 - 雨のち晴れ
                                                            • ユーザーローカルが生成AIの「ChatGPT」と「Claude」による自動要約ツールを無料提供 | Web担当者Forum

                                                              AI(人工知能)・ビッグデータ分析技術開発のユーザーローカルは、手軽で高速に文章の要約が可能な「ユーザーローカルAI自動要約ツール」の提供を始めた、と3月21日に発表した。利用者は複数の生成AIの大規模言語モデル(LLM)から選択して文章要約でき、文書の種類や、要約結果の長さも指定できる。ログインは不要で無料で利用できる。 米国OpenAIの「ChatGPT」で「GPT-3.5」と「GPT-4」だけでなく、米国Anthropic(アンスロピック)の「Claude」で最近発表されて話題の「Claude 3」にも対応した。「日報」、「レポート」、「ニュース記事」、「コールセンターなどの会話ログ」、「議事録」、「物語」など文章の種別を指定すると、より高品質な要約結果が得られる。 AI自動要約ツールに入力されたテキストは、ChatGPTやClaude、ユーザーローカルのAIトレーニングに利用される

                                                                ユーザーローカルが生成AIの「ChatGPT」と「Claude」による自動要約ツールを無料提供 | Web担当者Forum
                                                              • AI文字起こしツールnottaがYouTube動画の文字起こし機能をリリース!【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                  AI文字起こしツールnottaがYouTube動画の文字起こし機能をリリース!【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • グーグルの新マルチモーダルAI動画生成ツール「VideoPoet」がすごいことに - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                  Google の VideoPoet web サイト Image credit: Google Research つい昨日、私は Google が AI 製品のリリースを最初のトライで成功させることはあるのかと尋ねた。少なくとも、Google の最新の研究の様子からすると、そう尋ねたくもなる。 今週、Google は「VideoPoet」を披露した。VideoPoet は、Google Research の31人の研究者からなるチームが開発した、さまざまな動画生成タスク用に設計された新しい大規模言語モデル(LLM)である。 Google Research チームがこれらのタスクのために LLM を構築したという事実自体が注目に値する。彼らはプレレビューの研究論文にこう書いている。 既存のモデルのほとんどは、拡散(diffusion)ベースの手法を採用している。これらの動画モデルは、通常、個

                                                                    グーグルの新マルチモーダルAI動画生成ツール「VideoPoet」がすごいことに - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                  • 多すぎて悩む生成AI、最新注目ツールはこの3つ!

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      多すぎて悩む生成AI、最新注目ツールはこの3つ!
                                                                    • 【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                      こんにちは、インハウスマーケティング部のかけるです。 生成AIによってライティング業務の効率化が進むなかで、「文字起こし」は生成AIが得意とする領域の一つです。 今回は数ある文字起こしAIのなかでも、実際に使ってみて良かった文字起こしAI「Gladia」について、その使い方や魅力をご紹介します! 「Gladia」は精度が抜群 https://www.gladia.io/ まず前提として、Gladiaの文字起こしの技術には、OpenAIがオープンソースとして公開している文字起こしAI「Whisper」が活用されています。 Gladiaの大きな魅力は、なんといっても音声から文字を起こす(Speech-to-Text)際の精度の高さです。 一般的に、音声認識の精度は「単語誤り率 (WER)」という、その音声認識モデルが音声をテキストへ変換する際にどれぐらい間違えてしまったのかという評価尺度があり

                                                                        【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                      • 無料で簡単に予約システムを作るには? 導入前に確認すべきポイントやおすすめツール - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                                        SNSやWebサイトなどを使った予約システムは、近年、ITの知識がなくても簡単に作れるほか、無料で始められるサービスが増えています。 そんな予約システムの導入を考えている飲食店経営者に向けて、無料で簡単に作る方法や導入のポイントを紹介します。導入のメリット・デメリットも解説するので、検討する際の参考にしてみてください。 こんな人におすすめ 飲食店を経営しており、予約の受付・管理を効率化したい人 予約システムの導入を検討しており、無料で始められるサービスについて調べている人 機能やメリット・デメリット、導入の際のポイントについて知りたい人 予約システムを導入する方法 「LINEで予約」を活用する 予約システム作成ツールを使って予約サイトを開設する 自店のホームページに予約フォームを埋め込む 導入する際に見るべきポイント 無料で始められる簡単予約システム作成ツール12選 予約管理や顧客管理が簡

                                                                          無料で簡単に予約システムを作るには? 導入前に確認すべきポイントやおすすめツール - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                                        • 無料で商用可のAI音声読み上げツール「VOICEVOX」のソング機能が大幅強化/矩形選択・コピー&ペーストなどが可能に。ハミング対応キャラクターも大量追加

                                                                            無料で商用可のAI音声読み上げツール「VOICEVOX」のソング機能が大幅強化/矩形選択・コピー&ペーストなどが可能に。ハミング対応キャラクターも大量追加
                                                                          • カンペ見ても「カメラ目線」へ自動補正 動画のAI吹き替えツール「Captions」にPC版、実際に試してみた

                                                                            カンペ見ても「カメラ目線」へ自動補正 動画のAI吹き替えツール「Captions」にPC版、実際に試してみた:小寺信良の「プロフェッショナル×DX」(1/3 ページ) 2023年7月にiOSアプリ「Captions」を紹介した。動画をアップロードすると、指定した言語へ翻訳した字幕を付けてくれるだけでなく、なんとオリジナルの声質をまねて別言語でアフレコまでしてくれるというツールである。 昨年紹介した段階ではまだPC向けアプリは一般公開されていなかったが、まだβ版ではあるものの、その後公開が始まっている。基本的にはクラウド上で処理するので、アプリは単なるコントローラーおよびI/Oインターフェスにすぎないが、実際にコンテンツに利用するためには、スマホアプリだけではハンドリングが良くない。特に編集をデスクトップアプリで行っている場合は、デスクトップ版があってこそ、利用しやすくなる。 現在Capti

                                                                              カンペ見ても「カメラ目線」へ自動補正 動画のAI吹き替えツール「Captions」にPC版、実際に試してみた
                                                                            • OpenAIのFunction Callingを使って自然言語でツールの操作をする - きしだのHatena

                                                                              先週、OpenAIから、APIでの返答に関数呼び出しのパラメータを返してくれるFunction Callingが発表されました。 試してみると結構たのしかったのでまとめてみます。 解説動画はこちら youtu.be とりあえず、こんな感じ。 OpenAIのFunction Callingでツール操作を試すやつ、GPT-4だとかなり文脈を理解してくれるし、位置関係も結構ただしく扱ってくれる。しかし遅い。 pic.twitter.com/nkijZpcnP6— きしだൠ(K1S) (@kis) 2023年6月19日 用意したのは3つの関数。 set_position(id, left, top) set_size(id, width, height) set_color(id, color) で、その割に、「中央に」だとか「隣に」だとか、コンテキストを踏まえて座標などを計算して関数を呼び出して

                                                                                OpenAIのFunction Callingを使って自然言語でツールの操作をする - きしだのHatena
                                                                              • 読書に集中できなくなった大人に使ってほしい補助ツール【老師オグチの家電カンフー】

                                                                                  読書に集中できなくなった大人に使ってほしい補助ツール【老師オグチの家電カンフー】
                                                                                • FFmpeg 7.0が公開される、「ネイティブVVCデコーダーの追加」「CLIツールのマルチスレッド化」「非推奨APIの削除」など

                                                                                  マルチメディアフレームワーク「FFmpeg」のバージョン7.0(コードネーム:Dijkstra)が2024年4月5日に公開されました。FFmpeg 7.0では「ネイティブVVCデコーダーの追加」「IAMFのサポート」「CLIツールのマルチスレッド化」「非推奨APIの削除」といった変更が加わっています。 FFmpeg https://ffmpeg.org/#pr7.0 ????FFmpeg 7.0 "Dijkstra" has been released!???? It has a native VVC decoder, IAMF support and multi-threaded CLI tool alongside hundreds of other improvements and new codecs, features, APIs and bugfixes.https://t.c

                                                                                    FFmpeg 7.0が公開される、「ネイティブVVCデコーダーの追加」「CLIツールのマルチスレッド化」「非推奨APIの削除」など