並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3971件

新着順 人気順

デイリーポータルZの検索結果361 - 400 件 / 3971件

  • 言うこと聞かなくても影響なし!「人生を変えなかったひと言」募集中

    こんにちは。編集部の古賀です。 デイリーポータルZは先日10月7日に18周年を迎えました。選挙権を取得し一気に大人の階段をのぼりました……! さて、横浜市青葉区のコミュニティFMラジオ「FMサルース」も今年18周年。FMサルースはデイリーポータルZの運営元であるイッツコムがやっているFM局で、いわばきょうだいメディアなんですな。 きょうだいそろって18歳とは……つまり双子? なにしろともに無事に18歳を迎えたことを記念し「人生を変えなかったひと言」を募集します!

      言うこと聞かなくても影響なし!「人生を変えなかったひと言」募集中
    • 「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く

      専門家と東急沿線の街を歩くシリーズ、飲食店プロデューサーと渋谷を歩いた回の後編である。 まさかあの落ち着いた町中華が人気店だったなんて。まさかラーメンとタピオカは飲食店目線だと同じ部類のものだったとは。 専門家の視点で歩くと街歩きはとたんにおもしろくなる。後編も知識山盛りでへぇへぇ言わされっぱなしである。 渋谷の1Fの店は一人用だと分かったそのつづき 前回の記事『「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く』ではデイリーポータルZと同じ会社、東京カルチャーカルチャー飲食部門をプロデュースした株式会社ザップ・ダイニング インスパイアー代表の大橋義也さん、そして同社東京カルチャーカルチャー運営責任者松田さんと渋谷を歩いた。 飲食店目線で渋谷を歩くとどうやってこの高いテナント料を払っていくのか問題が目についた。センター街路面店は回転率を上げるためにラーメン屋やタピオカ屋が多かったり、なぜか残っ

        「結局メニューが一番大事」飲食のプロと渋谷を歩く
      • ジャスミン茶と豆乳による無限ジャスミン豆乳生成システム

        推す飯 第十回(買いだめしている食料品編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。テーマは買いだめしている食料品。持ち寄ってリモートで試しました。参加者はROOMIE編集部から野口羊さん、谷田貝さんとデイリーポータルZは編集部から林雄司、古賀及子です。 伊藤園のジャスミン茶パックで作る豆乳ジャスミンティー(野口さんと古賀の推し) いなばのタイ・インドカレーセットをマンナンご飯で (古賀と林の推し) 中村屋のベジタブルカリーとローアルコールビールSky(谷田貝さんと林の推し) もちっとつるんじゅーしー水餃子にかんずりを(野口さんの推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回 ROOMIE編集部がやってきた! 古賀 というわけで! 推す飯10回目を記念して今回はROOMIE編集部からお二人、刺客をお迎えしました。刺客をお迎えしてど

          ジャスミン茶と豆乳による無限ジャスミン豆乳生成システム
        • ディズニーランドの目の前は境界未定地?〜千葉の県境のみどころ・浦安から流山まで

          千葉の県境はどうなってんの 千葉県が、となりの都県、東京都、埼玉県、茨城県と接している県境は全て江戸川と利根川の上にあり、千葉県は実質的に島だとよく言われる。 今年の春、ボートで江戸川と利根川を航行し、千葉が島かどうかを調べたテレビ番組があった。それによると、千葉県は学術的にいうと島ではないという。 曰く、利根川も江戸川も人工的に作られた水路があり、島の定義である"自然の海や川、湖で囲まれている場所"に反するためらしい。(「千葉県民騒然!?「千葉県は本州と繋がっていない"島"」説を本気で検証」) とはいえ、千葉県の唯一無二な点はもうひとつあり、それは「日本で唯一、乗り物を使って県境を一周できる県」ということだ。 千葉県の県境を一周し、気になる場所を見て回る……というのは、宿願でもあり、課題でもあった。 2年まえから千葉の県境を一周したいとは言ってるな(デイリーポータルZ反省会その12より)

            ディズニーランドの目の前は境界未定地?〜千葉の県境のみどころ・浦安から流山まで
          • 再開発中のお台場がすごいことになっている!〜さよならボクらのカルカル

            デイリーポータルZや、ライター個人のイベントをいっぱい開催していたお台場・東京カルチャーカルチャー。 お店自体は2016年、渋谷に移転しましたが、その後、跡地はどうなっているのか、うっすら気になっていました。すると、お台場カルカルがあったパレットタウン全体が、再開発で解体されてしまうとのこと。 最後に、カルカル店長・横山さん、デイリーポータルZウェブマスター・林さんと一緒に思い出の地を訪れてきました! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:校門前に来ていた謎の物売りのおっさん > 個人サイト Web人生 いや、

              再開発中のお台場がすごいことになっている!〜さよならボクらのカルカル
            • S字フックを1つ持ち歩くと超便利 :: デイリーポータルZ

              東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:二郎系ラーメン、松屋…新規オープン「1番目の客」になりたい > 個人サイト twitter きっかけは電車の棚 思いついたきっかけは、電車の棚だ。 あんまり注目したことなかったけど、電車の棚ってよく見たらハンガーがたくさんかけられそうだし、上にたくさん物を置けるしで、収納性抜群だなとおもった。 ハンガーはダメでもS字フックなら? でも、電車でハンガーをかける訳にはいかない。 そこで、S字フックならどうだろう?と思い立ったわけです。 私の家にあったS字フック。この形は結果的に便利でした! でも実際は電車の棚のポールにS字フックをかけてさらに何かかけると、人に迷惑がかかる。そこで電車内での活用

                S字フックを1つ持ち歩くと超便利 :: デイリーポータルZ
              • 愛知の正月はきしめんで始まり味噌煮込みうどんでクライマックスを迎える - ぐるなび みんなのごはん

                独自の食文化を持つ愛知県。僕は高校を卒業するまでこの愛知県で育ったので、とくに味覚については愛知の味が基礎になっていると思うのだ。 今年、何年かぶりに(もしかしたら何十年かぶりかも)愛知で正月を過ごすことになったので、この機会に愛知の味を振り返りつつ、愛する正月の愛知めしを紹介させてもらいたいと思う。 愛知の正月は熱田神宮からはじまる 正月の熱田神宮はちょっとしたフェスくらい人であふれる。 僕たち愛知県民は熱田神宮を「熱田さん」と呼び、受験だろうが結婚だろうが就職だろうが、人生のイベントごとにはかならず手を合わせてきた。 そんなありがたい存在「熱田さん」なのだけれど、子どもの頃は正直ご利益よりも参道を埋めつくす屋台にときめいていたものである。 なにしろ熱田神宮は参道に出店する屋台の数がすごいのだ。 遥かかなたまで屋台が続いている。 この数である。百花繚乱、ありとあらゆる種類の屋台が並ぶ。

                  愛知の正月はきしめんで始まり味噌煮込みうどんでクライマックスを迎える - ぐるなび みんなのごはん
                • 雑草をひと月撮り続けた

                  1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:料理をどこで間違えているのかを教えて欲しい > 個人サイト webやぎの目 15年前の記事が生きた 2021/3/21から2021/4/26までの約1ヶ月間、GoProのタイムラプスモードで撮り続けた(5秒に1回撮影)。 3月~4月は忙しく、テレワークの合間に雑草の動きを見ることだけが楽しみだった。 GoPro この箱の中にカメラが入っている。周りを暗くしないとガラスが反射してしまうので箱で囲ってある。 この記事の知恵が生きている(「夜の電車でも夜景がよく見える機」) 箱に穴を開けてケーブルを通し、給電しながらひと月撮影した。1ヶ月電源を入れっぱなしだったカメラのバッテリー

                    雑草をひと月撮り続けた
                  • 「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く

                    専門家と街を歩くシリーズ、今回は飲食のプロと渋谷を歩いた。 インバウンドと再開発に沸いたと思ったらコロナ禍で急激に元気のなくなった街、渋谷だがそれでもたくさんの飲食店は営業している。 ふだんはお客さんの目線で渋谷を歩くが、今回はお店側からの目線で渋谷を歩いてみる。そしてまさか味の兆楽が超優秀店舗だったなんて…!! 飲食店をプロデュースする人と渋谷を歩く 今回渋谷を案内してくれるのは飲食店のプロデュースをする株式会社ザップ・ダイニング インスパイアー代表の大橋義也さん。東京カルチャーカルチャー※の飲食も含めて今まで60店舗くらい手掛けてきたそうだ。 今日はデイリーポータルZ編集部林さんと株式会社ザップダイニングインスパイアー代表の大橋さんと同社東京カルチャーカルチャー運営責任者松田さんと4人で渋谷の飲食を見て歩いた。 ※デイリーポータルZと同じ会社のトークイベントライブハウス東京カルチャーカ

                      「渋谷の一階は一人飯の店」飲食のプロと街を歩く
                    • 今40歳男性なんですがアイドルになれますか?

                      アイドルの運営に詳しい人に話を訊いた アイドルになってみるかと言ったものの、アイドルのことを何も知らない。そこでデイリーポータルZでも記事を書いていてアイドルに関する著書がある大坪ケムタさんに話を聞いた。 著書名は『ゼロからでも始められるアイドル運営』『10年続くアイドル運営術』である。こんなにうってつけの人はいないだろう。 アイドル運営の著書がある大坪ケムタさんに話を聞いた 今やアイドルは誰でもなれる ──アイドルってどうやったらなれますかね? 大坪:誰でもなれるんですよ、ライターと同じ。基本的には芸能事務所が募集をして女の子が応募してくるっていう流れです。たとえばTwitterなんかで「アイドルグループ 募集」って検索すると、ほら、出てきましたね。大きい会社もあれば小さい会社も上から下まで。 下は"地下アイドル"って言い方をしますがあれはAKBとか坂道とかテレビに出てる人たちを"地上"

                        今40歳男性なんですがアイドルになれますか?
                      • なんで練習するとうまくなるのか~「上達の法則」

                        デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回は編集部 石川さん。レコメンドは「上達の法則 効率のよい努力を科学する 」(PHP新書) 聞き手は林、べつやく、とりもちです。 では石川さん、お願いします。 (ここの文章は編集部) インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「あんなうまいアイスあるはずがない」と思い翌日にもう1回食べた。やわもちアイス 大学いも味 > 個人サイト nomoonwalk 結局練習は記憶である 僕クラシックギターを習ってるんですけど、楽器って練習するじゃないですか。練習するとうまくなるじゃないですか。

                          なんで練習するとうまくなるのか~「上達の法則」
                        • ふつうにありがたい!読者の「買ってよかったもの」を紹介します

                          こんにちは、編集部藤原です。先日いい耳栓を買い、家ではいい感じの無音を楽しんでいます。人の声は聞こえてエアコンの音は聞こえないくらいのちょうど良さです。 さて、なんで買ってよかったものの話をしているかと言うと、デイリーポータルZは記事の終わりにアンケートが出ることがありまして、そこで聞いているのが「買ってよかったもの」。 ときどき(その人にとっては)良すぎて文章に情熱がこもっている「買ってよかったもの」を思いっきり紹介したいと思います。 すこし長いですが、ツツーっと見ていただければ幸いです。 ※記事中のリンクはアフィリエイトになっておりますので、経由して買っていただくとDPZの運営費になります。商品画像がリンクになっています。世露死苦!

                          • 中の人が語るカタールのモスク

                            イスラム教やアラブと聞いて思い浮かべるものに、モスクがあるのではないでしょうか?礼拝をするための建物で、大きなドームと突き出した尖塔が特徴。ただイスラム教徒以外は中へ入ることが難しいため、どこか神秘的なイメージを持っている人も多いのでは。 カタール在住の筆者は勤め先がモスクの建設や維持管理を業務の一部としていることから、国内各地のモスクへ赴くこともしばしば。今回はそんな知られざるモスクについて、貴重な写真を交えながらお話します。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 3年間のUAE留学を経て2002年よりカタール在住。現地政府公務員としてフォトグラファー/メディアリサーチャーを務める。ラクダをこよなく愛し、鷹

                              中の人が語るカタールのモスク
                            • 東京から大阪へと移住したスズキナオに聞く、あまりお金がなくても楽しく生きるコツ【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                              著: 玉置 標本 たまに安い酒場なんかで一緒に飲んだりする、スズキナオという友人がいる。30歳前後にネットでの執筆を副業としてスタートさせ、その後に退職してフリーライターとして生活しているなど、私と似た道を歩いていることもあり、勝手にシンパシーを感じている男だ。 そんな彼は2014年の夏に家庭の事情で東京から大阪へと移住して、今は自称根無し草として、ライターを続けながらフワフワと生きている。ほとんど縁のなかった大阪の地で自分の居場所を見つけるまでの不安だった日々、そしてお金があまりなくても心の余裕を失わないコツを、二日間一緒に飲み歩きながら教えてもらった。 「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」という本が出た 大阪に引越したナオさんだが、東京には実家も、長年の友達も、リーダーを務めるバンドもそろっているため、月に1度は帰ってきている。そんな大阪と東京を行ったり来たりの生活をしな

                                東京から大阪へと移住したスズキナオに聞く、あまりお金がなくても楽しく生きるコツ【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                              • 日本各地の自治体ゴミ袋鑑賞会

                                こんなことをしてなにか役に立つことがあるだろうか、という不安はあった。 数年前から、遠出するたびに自治体指定のゴミ袋を、お土産代わりに買っていたのだ。 ただ、買ったゴミ袋をどうすればよいのか、もてあましていた。 こんかい、そんなゴミ袋を鑑賞する「自治体ゴミ袋鑑賞会」をひらいてみた。 ゴミ袋は「絶対土産」 まず「わざわざゴミ袋なんか買ってどうすんの?」というところからご説明もうしあげたい。 旅に行ったときのお土産として売られているもの、例えばご当地のお菓子や食べ物、または民芸品といったものは、たいてい東京でもその県のアンテナショップに行けば手に入るし、なんならネット通販で、日本全国から買うことができる。 そんなどこでも入手できる土産物ではなく、必ず、その旅先でしか手に入らず、ご当地ならではのもので、値段も高くない、絶対的な土産物、すなわち絶対土産とはなにか考えたところ、自治体のゴミ袋がそうじ

                                  日本各地の自治体ゴミ袋鑑賞会
                                • 自転車にサイドミラーをつけると老けて見える :: デイリーポータルZ

                                  「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:ヘリコプターで逃げ去りたい > 個人サイト 日本海ぱんく通信 自転車にサイドミラーをつけているのはだいたいおじいさん なぜ自転車にサイドミラーをつけると老けて見えるのか? それは自転車にサイドミラーをつけているのはおじいさんしかいないからである。 自転車用のサイドミラー 本当はそんなことはないのかもしれないが、「サイドミラー付きの自転車=おじいさん」という思い込みがあるためか、自転車にサイドミラーをつけている人をみると、みんな老けて見えるのである。 にわかには信じがたいかもしれないが、事実であることを証明していこう。 自転車にサイドミラーを付ける ここからは自転車のサイドミラーの有無で、どれだけ人は老けて見えるのかの実験である。公平

                                    自転車にサイドミラーをつけると老けて見える :: デイリーポータルZ
                                  • 津軽弁を自力で解読したい

                                    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:オリジナル謎解き「デイリーポータルZからの脱出」へようこそ > 個人サイト ほりげー 津軽弁を解読したい 同じ日本語なのに、言葉の表現やイントネーションが全然ちがう。それが方言というものだ。特に、青森県の方言は難解なことで知られている。青森県には津軽弁・下北弁・南部弁などがあるが、一番有名なのは津軽弁だろう。 津軽弁は青森県の西側半分の方言です。 これは完全に興味本位なのだが、津軽弁を全く知らない筆者が、津軽弁で書かれたものだけを見て、どこまで理解できるだろうか。もしかすると、頑張れば解読できるのかもしれない。 ということで、この記事では津軽弁を攻略したい。題材として、津軽弁の標語を使う。実は、青森県警は「方言を活用した広報標語」と題し、津軽弁の標語をWebページに

                                      津軽弁を自力で解読したい
                                    • 大お中元交換会 大成功のご報告

                                      お中元が欲しい。 カルピスやゼリー、そうめんが入った平べったい箱が家に届く興奮を味わいたい。 分厚いカタログから喜ばれそうなものを選びたい。 そんな思いを持った人たちが集まって、お中元を交換する「大お中元交換会」を開催した。お世話になってるとかなってないとか置いておいて、ただ交換する。 結果は全員が幸せになりました。 大お中元交換会とは お中元が欲しい人が集まってランダムにお中元を交換するイベント。 ・参加希望者はデパートなどから直接デイリーポータルZ編集部あてにお中元を送る ・デイリーポータルZ編集部は送られてきたお中元をシャッフルして別の人に送る (参加希望者は別途メールで、送付先とアレルギーを連絡してもらってました) デイリーポータルZがブラックボックスとなってお中元を交換する お中元から儀礼的な部分を取っ払って交換の楽しさだけを残したイベントとなった。 みんなお中元が欲しかった お

                                        大お中元交換会 大成功のご報告
                                      • 雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ

                                        7月と9月に立て続けに電子工作の入門本が出た。 7月に出たのが、「無駄づくり」をコンセプトに活動する藤原麻里菜さんの「無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~」 無駄なマシーンを発明しよう! ~独創性を育むはじめてのエンジニアリング~ 作者:藤原 麻里菜技術評論社Amazon つい先日出たのが、電子工作とストリートカルチャーの融合を図るギャル二人組ギャル電の「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作 作者:ギャル電オーム社Amazon この2冊がほぼ同時に出たのってすごいことだなと思っていて、個人的にはここで時代がカチっと切り替わったなという印象がある。 それを皆様にも感じていただきたいというのがこの記事の趣旨です。 ※ちなみに筆者の立場を先に書いておくと、本の著者と

                                          雑にやることが世界を変えるかもしれない「無駄なマシーンを発明しよう」「ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作」 - nomolkのブログ
                                        • NHKクリエイティブライブラリーにある昭和の映像の令和版をつくる〜東急沿線さんぽ

                                          NHKが、自ら蓄積した膨大な映像資料の中から、創作物などをつくるさいに無料で使用できる映像をまとめて提供する「NHKクリエイティブライブラリー」という、神の御業のようなサイトを公開している。 NHKのハイクオリティな素晴らしい映像が、自分の創作物へ利用できるという点もさることながら、素材そのものを見てみるとひじょうにおもしろい。 とくに、過去の東京のようすを収録したいくつかの映像資料はとても興味深い。 ※この記事はデイリーポータルZの運営元であるイッツコムのサービスエリア、東急沿線の魅力を紹介する記事です。 昭和30年ごろの路面電車が写っている こちらの映像を見ていただきたい。「消えゆく路面電車 中目黒線」という50秒ほどの映像だ。 中目黒①大きな急カーブと鉄道路線 中目黒②真っ直ぐな道を走る路面電車 中目黒③中目黒と大書された看板。観光荘 中目黒④路面電車の経由地を記したサボ(行き先板)

                                            NHKクリエイティブライブラリーにある昭和の映像の令和版をつくる〜東急沿線さんぽ
                                          • エイプリルフールの喫茶デイリーポータルZとはなんだったのか

                                            1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:いい気分ジェネレーター2020 > 個人サイト webやぎの目 ずっと喫茶店になりたかった 2013年、当時所属していた会社の総務部長から連絡があった。オフィスがあるビルの下の商業施設のフロアに空き部屋があるという。編集部の部屋としてどうだろうとのこと。行ってみるとそこは元喫茶店だった。 ここが編集部というのもおもしろい、が… 喫茶店居抜きのスペースを編集部として使うなんてかっこいい。村上春樹みたいだ。そう思ったのだが、そこを借りる条件は「喫茶店として営業すること。そしてランチも出すこと。」。 ん、つまりそれは喫茶店になるということではないか。 ランチの仕込みでサイトの更新

                                              エイプリルフールの喫茶デイリーポータルZとはなんだったのか
                                            • これはすごい!読者の「買ってよかったもの」をどっさり紹介します

                                              こんにちは、編集部藤原です。先日とあるオフィスに行ったときに座った椅子がすごくよかったんです。でも自分で買おうとしたら結構高くて購入は断念しました。 ところで(ところで過ぎますが)、デイリーポータルZは記事の終わりにアンケートが出ることがありまして、そこで聞いているのが「買ってよかったもの」。 例のオフィスの椅子も買ってればここで紹介できたのですが残念です。そんな「買ってよかったもの」を僕に代わって思いっきり紹介したいと思います。 すこし長いですが、ツツーっと読んでいただければ幸いです。 ※記事中のリンクはアフィリエイトになっておりますので、経由して買っていただくとDPZの運営費になります。商品画像がリンクになっています。世露死苦!

                                              • 意味不明にうまいビール ブリュードッグ エルビスジュース

                                                インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:おれはこれを見てる~テレビ番組キュレーション(2020.11) > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第五回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第五回の今回は飯ではなく飲! 好きなビールを持ち寄りリモートで試飲しました。参加者はライターほり、拙攻と編集部から林、古賀です。 イセタンタータン THE軽井沢ビール 特別醸造 ゴールデンエール(古賀及子の推し) COEDO 毬花(ほりの推し) ブリュードッグ エルビスジュース(林 雄司の推し) ベルチンビーバーピーナッツ バター ミルク スタウト(拙攻の推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 濃くないIPA 林 推し、これです! ブリュードッグの「エルビスジュース」。まえはIPAとか濃いなと思ってぜんぜん好きじゃなくて、でも同

                                                  意味不明にうまいビール ブリュードッグ エルビスジュース
                                                • 新しく考えた「スガシカオゲーム」をやってみよう

                                                  酒の穴のふたりと、デイリーポータルZのライター、トルーさんの3人で雑談をしていて、新しいゲームを思いついた。その名も「スガシカオゲーム」。 想定上は、ごく簡単な準備だけで始められ、オンラインでも対戦可能なはず。そこでひとまずやってみたところ、これが飲みながらだらだらとやるのに最高のゲームだった。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:「川の駅 あづま家」を目指し妙典の街をふらり旅 発端は3人の雑談から パリ: 最近、我々酒の穴とトルーさんの3人のLINEグループがなんとなくできて、そこで日々雑談をしてるんですよね。「この看板、おもしろくないですか?」って写真送ったり。 こんな感じで トルー

                                                    新しく考えた「スガシカオゲーム」をやってみよう
                                                  • 川崎フロンターレの選手、腕組みの左右が年によって入れ替わる理由を探る

                                                    兵庫出身だが神戸出身ではないプログラマー。本名「岩佐 福一」。好きな瞬間はスナック菓子のチョコとクッキーの境目を噛む瞬間。 前の記事:マクドナルドの伝票で見る「メニューの略称」が自由すぎた > 個人サイト note 【2019】腕組みリーグ開幕 川崎市には、Jリーガーの腕組みを無料で鑑賞できるスポットがあるのをご存じだろうか。 商業施設「マルイファミリー溝口」と「ノクティプラザ」 それは、マルイファミリー溝口(みぞのくち)の連絡通路だ。 2022年3月撮影 ここは川崎フロンターレの特設コーナー。選手の写真や等身大パネルが展示されている回廊だ。フロンターレファンには高揚感を、ライバルチームのファンには緊張感をもたらす空間である。 このコーナーが気になり始めたのは3年前、2019年のことだった。急で申し訳ないがタイムスリップさせて頂きたい。 2019年6月撮影。これは一部であり、全体では30人

                                                      川崎フロンターレの選手、腕組みの左右が年によって入れ替わる理由を探る
                                                    • 「天国酒場」の魅力を語り合う

                                                      有名な観光地などにあって多くの人が知る「絶景のレストラン」は全国にたくさんあるだろう。 が、そこまでじゃなくても、なんでもない河原とか、大きな公園のなかにぽつんと、ちょっとした茶屋があって、おでんや焼きそばをつまみに缶ビールやカップ酒が飲めたりすることがある。そんな「日常の隣にある非日常」とでもいうべき店に一歩足を踏み入れてみると、「こんな天国みたいな空間がこんな場所にあったのか!」と感動したりする。 我々酒の穴はふたりともそういう店が好きで、どこかに天国のような酒場があると聞けば出かけ、酒を飲んできた。 今回は、我々がこれまでに巡った「天国酒場」の魅力についてあらためて語り合いたい。せっかくなので、それぞれが関東と関西、別々の天国酒場へ出向き、そこから中継をつないで! 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもな

                                                        「天国酒場」の魅力を語り合う
                                                      • ノープランで行く世田谷線全駅下車の旅~東急沿線さんぽ

                                                        1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:本当のラジオ体操発祥の地はどこなのか 突然、企画が決まった デイリーポータルZでは企画を進める際に担当編集の方と「この企画ならこうやっていったらいいかも」など、話し合って進めることが多い。 だが、今回の企画は突然決まった。このインタビューで。 江ノ島さんが感激してDMを送った~北向ハナウタさんインタビュー 北向さんの記事を私が書くことになった。タイトルが休日の夕方にやっているテレビ番組みたい。 インタビューの時は笑っていたが、実際にやることになったときには震えた。そして、どんなことをするのか、なにをやるのか、教えてもらえないまま当日をむかえてしまった。不安すぎてあまり寝れなかった。寝返りを50回はしたと思う。

                                                          ノープランで行く世田谷線全駅下車の旅~東急沿線さんぽ
                                                        • 「タンタンの冒険」~絵本みたいなのに大人向け、マンガとしても画集としても楽しめる

                                                          デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの佐伯さん。レコメンドは「ふしぎな流れ星 (タンタンの冒険) 」(福音館書店) 聞き手は安藤、唐沢、石川です。 では佐伯さん、お願いします。 意外と大人向け 佐伯:「タンタンの冒険」シリーズ、知ってますか? 唐沢:歯医者さんとかに置いてある! 佐伯:いい歯医者ですね(笑)。 この3冊が特別おすすめってわけじゃないんですけど、シリーズで推してます。 左から、金のはさみのカニ (タンタンの冒険)、ふしぎな流れ星( タンタンの冒険)、謎のユニコーン号 (タンタンの冒険) 。いずれもエルジェ (著), 川口恵子 (翻訳) 福音館書店 佐伯:幼稚園の時に読んだきりだったんですけど、最近読み返したら 「こういう話だったんだ!」って、大人になってわかることがけっこう多かったんです。 石川:そうなんだ。僕は読んだことなくて、子

                                                            「タンタンの冒険」~絵本みたいなのに大人向け、マンガとしても画集としても楽しめる
                                                          • 原付バイクで高速道路を走る

                                                            鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:相模原の中古タイヤ市場で「うどんそば自販機」の中身を見る > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 原付バイクで走れる高速道路 基本的に、原付バイクと呼ばれる排気量125cc以下の小型のバイクは、高速道路(自動車専用道路)などを走ることが禁止されている。うっかり間違えて入って、走っちゃった場合、交通禁止違反ということで、違反切符を切られ、5000円ぐらいの罰金を払うことになってしまう。 しかしながら、一部例外的に原付バイクでも走れる高速道路がいくつかあるらしく、そのひとつが横浜にある。 横浜新道(よこはましんどう)と呼ばれるこの道は、今井インターチェンジと戸塚までの区間が一般道路と同じ扱いとなっているので、125cc以下のバイク、

                                                              原付バイクで高速道路を走る
                                                            • 昔のハイテク・ビデオタイトラーがほぼPhotoshopだった!?

                                                              かつて、ホームビデオに凝ったり、自主製作ビデオを撮ったりしている人にとっての憧れの商品だったビデオタイトラー。当時はなかなか高価な機材でしたが、今だったら買える! 写真や動画の上に自由自在に(?)イラストや文字を配置できるビデオタイトラー。今だったらAdobe PhotoshopやPremiereみたいなものじゃない!? ……ということで、ビデオタイトラーでデイリーポータルZの記事を書くことができるのか、検証してみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:ドラクエの道具を実写化したら、ほぼ葉っぱと豆だった

                                                                昔のハイテク・ビデオタイトラーがほぼPhotoshopだった!?
                                                              • 世界のキーボード入力事情調査~アラビア語編~

                                                                この拙攻さんの記事を読めば、アラビア文字の概要が分かる。デイリーポータルZの英知の結集だ。上記記事から大事な点を抜粋・要約する。 まず、アラビア文字は28文字からなる ”アルファベット” で、ABCの遠い親戚である。 アラビア書道 体験講座用テキスト(日本アラビア書道協会編)より これを見て気になるのは、語頭形、語中形、語尾形、独立形というパターンだ。アラビア文字では基本的に一単語を続け字で書くという決まりがあるため、位置によって文字の形を変えることで、繋げて書けるようになっているのだ。覚える手間が大変そうだ。 でも、たぶんこれはキーボード入力では気にしなくもいいと予想する。おそらくパソコンが自動的に適切な形で表示してくれるはずだ。 これはアラビア語で太陽を表す言葉。シャムスと読む。 さきほどのアルファベット表と見比べ、解釈するとこうなる。 アラビア語は右から左に読む。右からsh、m、s。

                                                                  世界のキーボード入力事情調査~アラビア語編~
                                                                • 理解できそうでギリわからないチラシをゲットしてきた「何回見ても“どうして…”ってなっちゃう」「情報の変換が追いつかない」

                                                                  高下龍司(koge) @kooooge デイリーポータルZ新人賞2017, 2020佳作。寄稿先: ひざかけちゃーはん2、CRAZY STUDY、サンポー、TANKANESS、ナンセンスダンス /食と酒 @kogelunch/(路上観察)標しくぃ@hyoushiqui / 日記 note.com/kooooge 辰年で獅子座 amazon.jp/hz/wishlist/ls… 高下龍司(koge) @kooooge 理解できそうでギリわからないチラシをゲットしてきた。 ものすごくわかりそうなんだけど、何回見ても「どうして……」ってなっちゃう。4枚目は裏面。 pic.twitter.com/gjDzajSlvx 2023-08-06 00:08:08

                                                                    理解できそうでギリわからないチラシをゲットしてきた「何回見ても“どうして…”ってなっちゃう」「情報の変換が追いつかない」
                                                                  • 40年前のアニメ業界もエモかった

                                                                    突然だが、40年ほど前、僕の母がアニメ業界で働いていたことがあった。 その際のアニメグッズや資料が、このたび大量に見つかったのだが、なんと! アニメ業界は、現在のみならず40年前から、かなりエモかったようなのであった! そこで今回は、その激レア事情を公開するとともに、せっかくなので、昔っぽいアニメも描いてみたいと思うよッ!! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬VS飼い主!食事しつけをめぐる1年間の激闘 > 個人サイト ヨシダプロホムーページ ちょっと昔、というかだいぶ昔な40年前。僕の母が、某有名アニメ会社で アニメーター的な仕

                                                                      40年前のアニメ業界もエモかった
                                                                    • 1万円で品川プリンスホテルに泊まるということ

                                                                      公式サイトでは44,770円の部屋! 予約した部屋の情報を公式サイトで見てみると、44,770円となっていた。なんと驚きの80%OFFである。 品川駅の高輪口を出るとすぐに、映画館や水族館、飲食店、ショッピングモールのある商業施設があり、その中に品川プリンスホテルがある。 品プリに行く前に、マックに寄っておくか… ビックマックセット(コーラ)とチキンナゲット! お腹パンパン! いざ、品プリへ! 残金635円で品プリを堪能する 品プリ前に腹ごしらえをした。 品プリにチェックインしてからがこの企画のスタートだからだ。 宿泊料金は9,365円だった。つまり635円が私の残金となる。635円ではおそらく晩御飯を食べるのは難しいのでマックで、企画スタート前に腹ごしらえしたのだ。 高級ホテルへ小銭を手に握りしめてチェックインした。 あそこに泊まるのかあ。首痛くなるくらい高い! 赤いベンツで乗りつけたみ

                                                                        1万円で品川プリンスホテルに泊まるということ
                                                                      • 20万円のiPhoneを持ち歩くということはどういうことかを考えさせられる記事が面白い

                                                                        ういにゃん|フリーランスUnityエンジニアDJ Youtuber @ui_nyan 2008年よりツイッター活動を開始。東京を拠点に活動を続け、秋葉原、渋谷、新宿の多数のパーティーに出没している。その幅広いジャンルを吸収したクロスオーバーなプレイスタイルは、国内海外各地の業界人や多数のクラウドから根強い人気を誇る。今、日本で最も注目される2次元アイコンの一人である。icon:@tougehiro uinyan.com ういにゃん|フリーランスUnityエンジニアDJ Youtuber @ui_nyan 「20万円のiPhoneを持ち歩くということはどういうことなのか」をいろいろと考えさせられる最高の記事 新しいiPhoneが20万するので代わりに20万を持ち歩く dailyportalz.jp/kiji/iPhone200… 2023-09-13 10:25:03 リンク デイリーポータ

                                                                          20万円のiPhoneを持ち歩くということはどういうことかを考えさせられる記事が面白い
                                                                        • 私が選んだデイリーポータルZベスト盤:阿部和広さん

                                                                          これまで2万本に迫る数の記事を公開してきたデイリーポータルZ。読者はどの記事が好きで、どんな読み方をしているのだろうか? 読者を訪ね「デイリーポータルZの好きな記事」を教えてもらう月イチ連載。今回の読者ゲストは、青山学院大学大学院特任教授の阿部和広さんです。 ※取材はオンラインで実施しました ここの文とインタビューまとめ:榎並紀行(やじろべえ) 自身も影響を受けた、初期の実験記事 青山学院大学大学院社会情報学研究科で教鞭をとる阿部和広さん。専門領域はプログラミング学習で、登録ユーザー数約5700万人の教育用プログラミング言語「Scratch」の日本語版を担当している。 また、子どもにプログラミングを教える講習会やイベントも精力的に行い、NHK Eテレ「Why!?プログラミングフェス」や「フライデーモーニング・スクール」では“アベ先生”として出演する。 阿部和広さん そんな阿部さんは、サイト

                                                                            私が選んだデイリーポータルZベスト盤:阿部和広さん
                                                                          • 「広告がたくさんあったら邪魔」をごはんで再現する

                                                                            1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:さわやかを待っている間にまじでさわやかに行く これははげます会のPR記事です。 デイリーポータルZには「はげます会」というサービスがある。はげます会限定のオリジナルコンテンツやサイト運営の内情、ウェブマスター林さんと営業担当の安藤さんの日記が見られる。 そして、最近追加されたのが、広告の非表示機能だ。最近と書いたが2022年の6月のことだった。半年前か。時間の経過は早いものである。 はげます会にログインした状態だと、広告が表示されなくなり、快適に記事が読める。あとお金持ちになれるし、好きなあの子が振りむいてくれるようになります。 ふつうはこのあたりに広告が入る(「広告非表示機能ができました(はげます会向け)」よ

                                                                              「広告がたくさんあったら邪魔」をごはんで再現する
                                                                            • [あとで読む]2019年7月あとで読むトップ20リスト

                                                                              anond:20120303220901を見て何となく調べてみたくなった。デイリーのホットエントリに入っているものだけだから抜けがあると思う。 482あとで/3046users 【永久保存版】「お金がもらえる・戻ってくる制度や手当」をまとめてみた→リプ欄にも続々情報が集まって有能「行政がやるべきことを無償で…神」 - Togetter 372あとで/2421users 【永久保存版】Gitのあらゆるトラブルが解決する神ノウハウ集を翻訳した - LABOT 機械学習ブログ 329あとで/1559users 初心者が無料で勉強できる良教材いろいろまとめ - orangeitems’s diary 271あとで/1298users すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita 258あとで/2327users お金の話について|ヨッピー|note 256あとで/1

                                                                                [あとで読む]2019年7月あとで読むトップ20リスト
                                                                              • 「横浜三塔」を一度に見られる場所は三箇所だけというのは本当なのか?

                                                                                幕末に開かれて以降、開国の港町として発展した横浜。その港の近くには、塔を持つ近代建築が三つ存在することをご存じだろうか。「キングの塔」こと神奈川県庁舎、「クイーンの塔」こと横浜税関、「ジャックの塔」こと横浜市開港記念会館である。 これらは「横浜三塔」と総称され、横浜港の象徴として親しまれてきた。かつては港のどこからでも望むことができたそうだが、周囲に高いビルが建ち並んだ現在、横浜三塔を一度に見られる場所はわずか三箇所しかないという。本当だろうか。 ※この記事はデイリーポータルZの運営元であるイッツコムのサービスエリア、東急沿線の魅力を紹介する記事です。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には3

                                                                                  「横浜三塔」を一度に見られる場所は三箇所だけというのは本当なのか?
                                                                                • 東急沿線 古墳めぐり

                                                                                  1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ドメインガールと冗談がタスクになることについて > 個人サイト webやぎの目 古墳の横を東急が通っている 冒頭でも書いたが、多摩川の東側、大田区~世田谷区は古墳エリアである(荏原台古墳群と呼ばれている)。その横を東急線が通っているのだ。 今回はまず多摩川駅近くの古墳に行き、北上して別の古墳を満喫しよう。 今回のルート。マンションの広告のように古墳を光らせてみた メンバーは僕のほかにデイリーポータルZのライター、西村まさゆき、伊藤健史、きだてたくの合計4名である。4月に廃線跡を見てはしゃいだDPZ郷土史クルーだ。そこに動画撮影の西垣Dも同行している。 この華のないメンバーの

                                                                                    東急沿線 古墳めぐり