並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 869件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果161 - 200 件 / 869件

  • The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note

    The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中) ※本稿はこれから書かれる本のための試し書き、つまり、SFプロトタイピングのためのプロトタイピングです。「もっとこういう視点がほしい!」「もっとこういう情報がほしい!」など、ご意見・感想があれば今後の改善に活かしますので、 ぜひとも @rrr_kgknk までご連絡ください。よろしくお願いいたします。 はじめに.夢を見ること、あるいは未来の複数性について 人は未来を予測することができる。 あるいは少なくとも、人は未来を予測しようと試みることができる。 一般に、ビジネスの世界ではそう信じられている。一様に黒や紺色のスーツを着て首にネクタイを巻いた集団は、ロジカル・シンキングとデータ・アナリティクスを用いて、ビッグデータが算出する未来のビジネス

      The Prototyping of Science Fiction Prototyping:SFプロトタイピングのためのプロトタイピング(随時更新中)|樋口恭介|note
    • デザイン思考のファシリテーターは、なぜポストイットを使わせるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ

      『デザイン思考のワークショップ』と聞くと、複数の大人たちが壁一面に並べられたポストイットに向き合う姿を想像する人は少なくないだろう。実際、btraxで実施する研修の様子を写真で振り返ろうとすると、思考の経緯を記録するために撮影した“ポストイットだらけの絵面”が大半を占める。 “design thinking workshop”とGoogleで画像検索すると、ポストイットを使用しているシーンがよく目につく. しかし、なぜ『デザイン思考』のファシリテーターは、ワークショップの参加者にポストイットを使わせるのだろう? ポストイットを使うと、誰でも革新的なアイデアが浮かぶようになるのだろうか?カラフルな紙が並んでいると、参加者が退屈しないような場の演出ができるからだろうか? デザイン思考に限らずとも、ワークショップ会場に行けば、必ずと言っていいほどテーブルに用意されている付箋紙。通称・ポストイット

        デザイン思考のファシリテーターは、なぜポストイットを使わせるのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ
      • 「会話のネタに困らない人」と「すぐ会話が途切れる人」の決定的な差とは?

        コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

          「会話のネタに困らない人」と「すぐ会話が途切れる人」の決定的な差とは?
        • これから失われる仕事と求められ続ける3つの能力 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

          2020年代が百年に一回あるかないかの時代の大きな変還期であることは間違い無いだろう。 それまでのテクノロジーの進化で生活スタイルに少しずつ変化は訪れていたが、パンデミックの影響とAI技術の発達はそれまでの10年以上の大きなシフトを世の中に生み出した。 仕事内容にも大きなシフトがこれまでもネットやAIの発達などでさまざまな職業に変化が生まれていた。それに加えDXの普及もあり、相当な種類の仕事に影響が生まれた。 今後も、新しいライフスタイルの普及、時代の変化、テクノロジーの進化のキラーコンボによって多くの仕事に影響が出ると考えられる。 米国労働省による失業保険に関する統計によると、下記の業界に大きな影響が出ている。 コロナの影響で失われた仕事の割合 宿泊業: 42.3%↓スポーツ・芸能: 45.5%↓家具屋: 46.3%↓レストラン・バー: 48.1%↓映画撮影・サウンド収録: 48.3%↓

            これから失われる仕事と求められ続ける3つの能力 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
          • 「自分の浅い考え」を変えたいなら、この2つのアイテムを持つことから始めよう

            コクヨ株式会社 ワークスタイルコンサルタント エスケイブレイン 代表 1969年神戸市生まれ。1992年文房具・オフィス家具メーカーのコクヨに入社。オフィス設計者になるが顧客対応が下手すぎて、上司や営業に怒られる日々が続く。常に辞めたいと思いながら働いていたが、5年後、コクヨがフリーアドレスを導入したことをきっかけに「働き方とオフィスのあり方」を提案する業務に従事し、ワークスタイルを調査、研究する面白さに取りつかれる。以来、行動観察、デザイン思考、ロジカルシンキング、リーダーシップなど、働く人の創造性と生産性を向上させるスキルやマインドの研究を続け、これまでにビジネス書を当書籍を含め10冊出版。常にメモを取りながら、自由で豊かな働き方を実践するためのアウトプットを続けている。 コクヨにおいても、顧客向け研修サービス、働き方改革コンサルティングサービスの企画など数多くのプロジェクトマネジメン

              「自分の浅い考え」を変えたいなら、この2つのアイテムを持つことから始めよう
            • 【日本CTO協会理事・広木大地氏に聞く】開発者体験向上に企業がファーストステップを踏み出すためにできること

              【日本CTO協会理事・広木大地氏に聞く】開発者体験向上に企業がファーストステップを踏み出すためにできること 2023年4月13日 一般社団法人 日本CTO協会 理事 / 株式会社レクター 代表 広木 大地 2008年に株式会社ミクシィに入社。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。株式会社レクターを創業。技術経営アドバイザリー。著書『エンジニアリング組織論への招待』がブクログ・ビジネス書大賞、翔泳社技術書大賞受賞。一般社団法人日本CTO協会理事。 「開発者体験(DX/Developer Experience)」を整え、エンジニアにとって心地いい開発環境を整えることが人材獲得や離職率の低下に効果があるのは間違いない。だが、日本CTO協会で理事を務める広木大地氏の話を聞くと、開発者体験を単に「引く手あまたのエンジニアを自社に惹きつける手段」と位置付け

                【日本CTO協会理事・広木大地氏に聞く】開発者体験向上に企業がファーストステップを踏み出すためにできること
              • 【書評】「アート思考」の技術 長谷川一英 同文館出版 - 京都のリーマンメモリーズ

                【1.本書のポイント】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 今週のお題「卒業したいもの」 春は花粉症のシーズンですね。私は、最近軽度の花粉症になっています。花粉症のつらさは、花粉症になってみないとわかりませんね。ひどい人の鼻をかむ回数というかティシュの消費は半端ないですね。毎年、このシーズンになると花粉症を卒業したいと思っています。今回は、アート思考がイノベーションを創出するという事を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書のポイント】 最近は、デザイン思考という考え方が流行っていて、どこもかしこもデザインデザイン、と言っている感じがします。 会社組織は、効率化していくものなので、結局は単純作業になります。 そうすると、前後のことは考えなくなるので、その製品やサービスを受け取る人がどのように感じたりするのかなど考えるヒマがありません。 だから、

                  【書評】「アート思考」の技術 長谷川一英 同文館出版 - 京都のリーマンメモリーズ
                • ダイレクトにユーザーの温度感が伝わるからできる、RettyのUXデザイン

                  毎年恒例、HCD-Net認定 人間中心設計専門家/スペシャリストへのインタビュー。2019年は、Retty株式会社でUXデザインを手がける、デザイナーの山本麻友美さんにお話を聞きました。 羽山祥樹・森川裕美 2019年11月27日 信頼できる「人」を通じて食の体験をつくる、という世界観をもつRetty(レッティ)。月間利用者数が4000万人を超えるサービスです。会社の行動規範として「ユーザーハッピー(User Happy)」を掲げ、普段から「ユーザーのために」をものづくりの基準としています。 そのRetty株式会社で、UXデザインを手がけるデザイナー山本麻友美さん(HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト)にお話を聞きました。(聞き手:HCD-Net 羽山祥樹、森川裕美) 山本麻友美さん 伝わるデザインを模索して、1000本ノック Rettyには「信頼できる人からお店を探す」というコ

                    ダイレクトにユーザーの温度感が伝わるからできる、RettyのUXデザイン
                  • 【初夏のビッグセール開催中】プロダクト開発で「ビジネス」と「エンジニア」の間をつなぐ必須スキルをサクッと身につける動画プラットフォーム「Udemy」の高レベル講座まとめ

                    製品を開発する上では「どういったプロダクトを誰に向けてどのように開発するのか」が非常に重要で、プロジェクトマネジメントやプロダクトマネジメント、UXデザインなど、営業とエンジニアの間をつなぐ知識とスキルが重要となります。新たな知識の習得を手助けしてくれるオンライン学習プラットフォームである「Udemy」では、高い実力を持つ講師が自身の経験を生かしてプロダクト開発についてわかりやすく解説する講座が多数用意されており、プロダクト開発の経験がなくてもさまざまな知識やスキルを学ぶことが可能。さらに、Udemyでは2022年5月25日(水)まで対象講座が1220円から購入できる初夏のビッグセールが開催されます。そんなUdemyで、経験がゼロでもプロダクト開発について一発で理解できるハイレベルな講座をまとめてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy ht

                      【初夏のビッグセール開催中】プロダクト開発で「ビジネス」と「エンジニア」の間をつなぐ必須スキルをサクッと身につける動画プラットフォーム「Udemy」の高レベル講座まとめ
                    • 2020年版:XDがもっと便利に!おすすめのプラグインまとめ | Web Design Trends

                      WebやアプリのUIデザイン制作に使われる機会の多いAdobe XDですが、「プラグイン」を活用することによってもっと便利に使うことができます。 現在では様々なプラグインが登場していて、どのプラグインを使えばいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、Adobe XDのおすすめプラグインをまとめてご紹介したいと思います。 2020年版:おすすめの人気UIデザインツールを徹底比較!【Figma / XD / Sketch】 現在は、デザインツール戦国時代とも言われるように、様々なデザインツールが競争を繰り広げています。 UIデザインを作るための「UIデザインツール」もどんどん進化していて、個性的なツールが多数登場していま... Web Design Trends XDにプラグインを追加する方法 XDでプラグインを追加する場合には、メニューから「プラグイン>プラグインを見つ

                        2020年版:XDがもっと便利に!おすすめのプラグインまとめ | Web Design Trends
                      • ビジネスパーソンは英語を「使って」勉強すべし。同時通訳者・関谷英里子が推す洋書9選 - THE ACADEMIA

                        同時通訳者として、ビジネスの最前線で活躍する関谷英里子氏。これまでに通訳したのは、Facebook のマーク・ザッカーバーグCEO、テスラのイーロン・マスクCEOなど錚々たる顔ぶれだ。 関谷氏は、6歳から9歳の間、イギリスに住んでいたことと、高校時代の1年間の留学を除き、基本的に日本で英語力を身につけた。 「大学時代に英検1級を取り、『私は結構英語ができる方だ』と思っていたんです」 関谷英里子氏図らずも苦戦を強いられたのは、社会人になってから。新卒で伊藤忠商事に入社し、海外とのやりとりが多い部署に配属された。 「思うように自分のパッションを伝えられていないと痛感しました。相手の反応を見れば、興味があって聞いてくれているかどうかがわかります」 そこで関谷氏がとった練習法は、ネイティブスピーカーの話し方をよく観察し、良いと思った表現を自分でも使ってみるというものだった。 自身の経験から、英語力

                          ビジネスパーソンは英語を「使って」勉強すべし。同時通訳者・関谷英里子が推す洋書9選 - THE ACADEMIA
                        • グーグル「Pixel」シリーズの最新モデルに息づく“デザイン思考”とは

                            グーグル「Pixel」シリーズの最新モデルに息づく“デザイン思考”とは
                          • アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ

                            働き方改革の一環で、副業・兼業が解禁されたという人も多いはず。厚生労働省も副業・兼業を推進するなど、本業をこなしながら空き時間で行う「サイドビジネス」を立ち上げる絶好の機会が到来しています。ちょうどUdemyが5周年キャンペーンを開催中とのことなので、本業でもサイドビジネスでも役立つ動画講座をピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ある程度のアプリを作れるエンジニアならサイドビジネスでオリジナルのアプリを作成して収益化することも可能ですが、本格的に収益を得るためにはITスキル以外の「アプリのすごさを資料にまとめる」「アプリを人にプレゼンする」「規模が拡大したら人に仕事を上手にまかせる」「最終的にアプリを売却する」といった知識やスキルが必要です。ただ、いったんアプリ運営が軌道に乗り

                              アプリを開発して収益化するビジネスに必須な知識・スキルを身につけることで社内でも役立つUdemy講座まとめ
                            • 【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                              ▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう 買ってよかったのは、この本です。実は、この本を出張の時に新幹線に置き忘れてしましましたが、内容が良かったので、再度購入しました。今回は、問いかけが仕事を創るというすんごい本を紹介します。(笑) [:contents] 【1.本書の紹介】 最近は、答えを知っているよりも、問いを考えることが大事だと言われています。 最近は特にAIの登場もあり、ググればたいていの回答を得られる時代になりました。 それは、誰でも同じ答えを出せるようになったという事です。 以前は、なんでも記憶している方が、回答に導くことが早かったですが、今は誰もがAIを身近に使える環境になりました。 そんな環境の中では、どうしても答えが同じになってしまうので、答えに創造性がなくなってしまったからです。 これからは、新しい発想や創造が求められる時代になりました。 その為に大切な考え方が、

                                【書評】問いかけが仕事を創る  野々村健一  角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                              • 'UX Engineer Meetup' に行ってきた - sakamotoko blog

                                先週末(10/7)に行われたイベント、'UX Engineer Meetup' に行ってきたので、その感想を書きます。 イベント概要 'UX Engineer Meetup' twitterハッシュタグ: #uxe_meetup 主催: Goodpatch Inc. 概要 近年、エンジニアでありながらもデザイン領域へ越境し、独自の価値を提供する人たちがいます。 しかし、その役割は組織やプロダクトによって様々であるためにイメージは定着しておらず、具体的に何をしているのか、よく分からないと感じる人も多いのではないかと思います。 今回はUXエンジニアとして活動している人たちが、どのような価値観を持ち、どのような活動をしているのかを共有することによって、同じような価値観を持つ人たちに向けて、ざっくばらんにナレッジや悩みを共有し合う場にしたいと考えています。 なぜこのイベントに行ったのか いくぞと思

                                  'UX Engineer Meetup' に行ってきた - sakamotoko blog
                                • ヒットサービスに重要なのは “革新的アイディア” ではない!? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                  「めっちゃ良いアイディアだね。今までにも同じようなの5回ぐらい聞いたことあるけど」 先日行われた起業家向けのメンタリングセッションで伝えた一言。画期的なアイディアだと思っても、すでに他の人も同じようなことを考えているケースは少なくない。 こんな感じで新規事業を考える際のアイディア出しに関してのアドバイスを聞かれることが多い。 特に、デザインスプリントなどのワークショップなどでは短時間に複数のアイディア出しをしなければならないので、行き詰まった際の打開策を知りたいという声も少なくない。 しかし、ぶっちゃけアイディア自体はあまり重要ではない。ヒットを生み出すにはアイディアよりも、もっと重要ないくつかのポイントがあるので紹介したい。 人気サービスの共通点では、どのようなポイントがアイディアよりも重要になってくるのだろうか?現在世の中で多くのユーザーに利用されているサービスが作られてプロセスにはい

                                    ヒットサービスに重要なのは “革新的アイディア” ではない!? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                  • MLOpsの各社の定義まとめ - Qiita

                                    CI: 継続的インテグレーション CD: 継続的デリバリー CT: 継続的トレーニング CM: 継続的監視 2.2 Facebook Facebookのエンジニアブログを検索しましたが、ヒットしませんでした。 FBLearnerでMLOpsを実践しているものの、定義を書いているわけではなさそうです。 2.3 Intel Intelのwebサイト内にてMLOpsで検索しましたが、SeldonのCTOの紹介と求人票以外はヒットしませんでした。 https://www.intel.com/content/www/us/en/search.html?ws=text#q=MLOps&t=All プロセッサを作るのがメインの会社だから、無くても仕方ないですね。 2.4 Microsoft 2.4.1 Microsoftの定義 MLOps:Azure Machine Learning を使用したモデル管

                                      MLOpsの各社の定義まとめ - Qiita
                                    • 野生のプロトタイピング、名はまだ無い        -アート思考とプロトタイピング-|伴野 智樹

                                      2011年からITクリエイター達の「自由なモノづくり」を志向する開発コンテストMashupAwards(現在はヒーローズリーグに改名)やハッカソンに関わり、早いものでまもなく10年に到達しようとしています。 その間、テクノロジートレンドもSNS、O2O、ハードウェア、IoT、ビックデータ、ARVR、OMO、AI、、、と息つく間もないほどに目まぐるしく変化しており、それぞれのタイミングで様々なアウトプットが生まれるのを、横で見守ってきました。 この約10年間寄り添ってきたITクリエイター達の「モノづくり」の現場に対する、考えやtipsを徒然なるままにまとめていきたいと思いnoteをはじめました。 まず今回の記事は、今僕が活動している領域「野生のプロトタイピング」について触れていきたいと思います。 新出ワードだと思うので、今日はこれだけ覚えて帰ってください「野生のプロトタイピング」 プロトタイ

                                        野生のプロトタイピング、名はまだ無い        -アート思考とプロトタイピング-|伴野 智樹
                                      • 数字で見るデザイン経営の重要性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                        ここ数年で日本でもデザイン思考やデザイン経営などの概念が浸透し、ビジネスにおけるデザインの重要性がなんとなく認知され始めている感じがする。 その一方で、実際にはどのくらいの効果が表れているかを可視化するのは意外と難しい。というのも、デザインの組織や経営に対しての効果をこれまでの財務資料等の仕組みで測るのには限界がある。加えて、目に見える結果が現れるにはそれなりの時間もかかる。 企業経営におけるデザインの重要性が具体的な結果として表れ始めたそんな中、以前の「【経営xデザイン】なぜデザインオリエンテッドな企業は強いのか」でも紹介した通り、また、ロンドン・ビジネススクールは、製品デザインへの投資が1%増えるごとに、売り上げと利益は平均して3-4%増加するという調査結果を発表。 また、アメリカのリサーチ会社、Motiv StrategiesとDMIの調査結果を見てみると、デザイン的アプローチを経営

                                          数字で見るデザイン経営の重要性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                        • Quipper Product Blogを再開して1年が経ちました - スタディサプリ Product Team Blog

                                          Quipper Product Blog守り手の@chiiia12です。 ちょうど今日5/28でQuipper Product Blogを再開して1年が経ちました。この機会に再開してからの1年間を振り返り、ブログをどう運用してきたかについてご紹介したいと思います。 Quipper Product Blogの再開 Quipperではメンバーが書くブログ自体は以前から存在しましたが、更新が滞っておりほぼ運用されていない状態でした。長期的な採用ブランディングのためにも1年前の今日、Quipper Product Blogを再開することになりました。 quipper.hatenablog.com 再開してからは、週に1記事を目標に1年間走り続けて来ました。ブログの継続的な記事公開を促す役割である "守り手" もhotchemiさんから受け継ぎ、運用を続けています。 ブログでの継続的なアウトプットの

                                            Quipper Product Blogを再開して1年が経ちました - スタディサプリ Product Team Blog
                                          • スラム街でバックパッカーをしていたCEOと山で木を切っていた取締役が急成長ベンチャー企業を立ち上げるまで。【株式会社LLL】 | 創業ストーリー

                                            みなさんこんばんは!株式会社LLL広報の村上です。 今回は、株式会社LLL CEO井川と取締役石田にインタビュー!創業2年目で、昨対売上355%という実績をもつ圧倒的成長率のベンチャー企業の創業ストーリーから、人生観まで、普段聞けないことを赤裸々に語っていただきました! 株式会社LLLはこうして誕生した!!!!!!!<対談者プロフィール> ・井川竜(CEO)スタートアップ2社の立ち上げ、2社へのジョインを経て、再度独立へ。世界各国を旅しながら、持続可能な世界の構築というテーマに人生を捧げることを決め、帰国後、LLL inc.を創設。創業から1年で20名以上の仲間が共感し、経営に参画。「#世界を変える何かを」をミッションに、25以上のプロダクト立ち上げを実施。現在は、統合的なデジタルマーケティング戦略の立案及び実行をするマーケティング&プランニング事業、デザイン思考に準じたクリエイティブ&ソ

                                              スラム街でバックパッカーをしていたCEOと山で木を切っていた取締役が急成長ベンチャー企業を立ち上げるまで。【株式会社LLL】 | 創業ストーリー
                                            • Config 2023: Intro to Design Maturity | Figma

                                              Config 2023 Talk: Intro to Design Maturity デザイン組織成熟度とデザイン思考

                                              • クックパッドのデザイナーが学んだ「インクルーシブデザイン」の本質

                                                2019年9月10日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #2」が開催されました。北欧、デンマーク/コペンハーゲンの新興デザインスクール、Copenhagen Institute of Interaction Design(CIID)にて毎年夏に開催される、サマースクール。今回は、そのサマースクールに参加したエンジニア、デザイナーたちが、そこで学んだことや得られた気づきを語りました。プレゼンテーション「Design for Impact & Inclusion」に登壇したのは、クックパッド株式会社デザイナーの田中理佐子氏。講演資料はこちら Design for Impact & Inclusion 司会者:ありがとうございます。次はクックパッドの田中から「Design for Impact & Inclusion」というお話をさせていただきます。 田中

                                                  クックパッドのデザイナーが学んだ「インクルーシブデザイン」の本質
                                                • 「意味のイノベーション」の権威が説く、日本への処方箋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                  イノベーションの必要性がうたわれ、そのアプローチのヒントとして「デザイン思考」という言葉が叫ばれて久しい。しかし、いまだ多くの人たちがその解にたどり着けずにもがいている。 「デザイン思考だけではイノベーションは生み出せない」。そう断言するのは、ミラノ工科大学教授のロベルト・ベルガンティ氏。氏の著書『突破するデザイン』(日経BP)が話題となり、いまや世界各国の企業や政府からイノベーション政策について意見を求められる人物である。 「今日のイノベーションの課題は、問題を解決するためのソリューションというレベルではなく、『意味のイノベーション』が必要」という氏に、日本において、いかにイノベーションをつくり出していけばよいのか、伺った。 ──先程、羽田に到着されたばかりのベルガンティ教授。日本に着いて一番行きたい場所が「ヴィンテージショップ」だということで、こちらの国内外のデザイナーズブランドのアー

                                                    「意味のイノベーション」の権威が説く、日本への処方箋 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                  • 深澤直人氏×野口功一×安藤緑鼎談【前編】日本の「デザイン思考」は誤解だらけ | Value Navigator

                                                    野口 功一Koichi Noguchi PwCコンサルティング合同会社 常務執行役 パートナー 深澤 直人 氏Naoto Fukasawa プロダクトデザイナー 安藤 緑Midori Ando PwCコンサルティング合同会社 アソシエイト 世界各国のイノベーティブな先進企業が実践していることで注目を集めるデザイン思考。ニーズが「モノ(製品)」から「コト(体験)」へと移る時代において、ユーザーの体験をつくるためにはデザイン思考が欠かせないことは日本でも常識になりつつあります。 しかし、デザイン思考を世に広めた世界的なデザインコンサルティング企業「IDEO」の出身で、日本を代表するプロダクトデザイナーの深澤直人氏は、日本のデザイン思考は間違って理解されていると言います。では、どのようにすれば本当のデザイン思考は身につくのか、デザイン思考の本質とは──。企業経営におけるデザイン思考の実践を支援す

                                                      深澤直人氏×野口功一×安藤緑鼎談【前編】日本の「デザイン思考」は誤解だらけ | Value Navigator
                                                    • Webデザインの旗手は、なぜ事業会社へ——Visional田渕将吾|designing

                                                      アートディレクター田渕将吾は、転職の“挨拶”をしなかった。 2020年、彼はアートディレクターとして在籍していたAID-DCC Incから、「ビズリーチ」「HRMOS」などを運営するVisionalに移籍。しかし、そのことはSNSでも、自身が運営するWebデザインギャラリー『S5-Style』、ポートフォリオサイト『S5-Studios』でも一切語られてこなかった。 これまで、世界最大級のデザインアワード『A' Design Award & Competition』でのGoldを始め、『Awwwards』『The FWA』『グッドデザイン賞』といった国内外のデザイン賞を受賞してきた田渕。近年は審査員側も務めるなど、第一線で活躍してきた。「制作会社から事業会社へ転身した」というニュースは、大きなインパクトを与えたはず。いったい、なぜ転職を公にしなかったのだろう? 「単純に『転職しました』とい

                                                        Webデザインの旗手は、なぜ事業会社へ——Visional田渕将吾|designing
                                                      • 良い課題を選ぶ 💮 - 価値は課題で決まる 💲

                                                        良い課題を選ぶことがなぜ重要なのかについて説明したスライドです。言っていることはシンプルなので、ざっと読んでいただく程度で良いと思います。 東京大学 FoundX の各種リソース •FoundX Review - 起業家向けノウハウ情報 •FoundX Resource - 整理された記事の紹介 •FoundX Online School - 30以上の学習ビデオ教材 •FoundX Founders Program - 個室の無償提供とコミュニティ •FoundX Pre-Founders Program - 起業準備プログラム •FoundX Fellows Program - アイデア探しの支援プログラム 更なる文献 •イシューから始めよ •「インパクトからはじめよ」 — デザイン思考、アート思考、インパクト思考について •スタートアップでは課題が大事!でもそれは何故? - 価値の考

                                                          良い課題を選ぶ 💮 - 価値は課題で決まる 💲
                                                        • ロジカルとクリエイティブの間隙を目指す新規事業のつくりかた|広野 萌

                                                          今まで新規事業の立ち上げをいくつか支援してきて、自分の中でデジタルプロダクト(アプリやWebサービスなど)を構想段階からリリースまで持っていくときの大枠フローがある程度定まりつつあるので、自分のために言語化しておくと共に、これからこんなコロナ禍においてなお新規事業を立ち上げようとする勇敢な方々にとって少しでも参考になればと思い、記します。 👤この記事の対象者 ・新規事業企画したことないけど会社で新規事業をまかされた方 ・これから初起業しようとしている方 ・以前新規事業立ち上げたけどなぜかうまくいかなかった方 ・未来の自分📝この記事に書いてること ・右脳と左脳をバランスよく発揮させる新規事業企画のプロセス ・量産型にならないアイデアの出し方 ・企画と制作物のギャップをなくすコンセプトの固め方 ・事業企画の大雑把な進め方❌この記事で触れないこと ・デザイン思考関連の形式化されたプロセス ・

                                                            ロジカルとクリエイティブの間隙を目指す新規事業のつくりかた|広野 萌
                                                          • 富士通、AIに潜むセキュリティリスクを分析するツールを無償公開 “安全なAI”開発を可能に

                                                            富士通は2022年6月29日、AI(人工知能)に潜むセキュリティリスクを分析する「AIリスク問診ツール」を開発し、機械学習工学研究会(MLSE)を通じて無償公開すると発表した。MLSEが2022年6月30日に公開する「機械学習システムセキュリティガイドライン Version 1.0」に同技術を掲載し、AI開発者向けのリスク分析ツールとして無償提供する。 開発者自身がリスクを分析するツール その仕組みは? 近年、AIの活用分野が広がる一方で、AIを意図的に誤判断させたり、AIから訓練データやモデルの情報を窃取したりするAI特有のサイバー攻撃が懸念されている。これらの攻撃により、自動運転車に搭載されたAIが誤判断をすれば、交通事故が起こる危険性があり、AIを活用したシステムを攻撃者が複製すれば、類似サービスが展開される恐れがある。 関連記事 富士通のDXコンサルティング事業トップが指摘する『イ

                                                              富士通、AIに潜むセキュリティリスクを分析するツールを無償公開 “安全なAI”開発を可能に
                                                            • Digital Transformation(DX)をやろう。 - KAKKA is not 閣下

                                                              お久しぶりです、DrivemodeのKAKKA(@KAKKA_Blog)です。 CTOA Advent Calendar10日目のバトンを受け取りましたので書かせていただきます。 ソフトウェアエンジニアとしてシリコンバレースタートアップやメガベンチャー、日系大企業など多様な組織で働き、その中でもっとエンジニアリングを効果的にしようと色んな仕事に手を出していたらもはやコードを書く機会がほとんどなくなってきました。そのシリコンバレースタートアップが某自動車メーカーにExitした流れで、現在はDXをリードするお仕事が多くなってきてます。 今回はDXってなに?なんでやるの?どうやるの?みたいな超レッドオーシャン的な記事を改めて自分用に書いてみようと思いました。よって本記事は筆者自身がDXに真剣に向き合うにあたって、過去の知識や経験をもとに日々考えていることを整理しながらアウトプットしているため、リ

                                                                Digital Transformation(DX)をやろう。 - KAKKA is not 閣下
                                                              • 【リモートで学べる】Web開発・AWS・機械学習・アジャイル開発など新たな手法を身につけキャリアアップのチャンスがつかめる「Udemy」新年度キャンペーン

                                                                不要不急の外出をせずに「家で過ごす時間をいかに有効活用するか……」と悩ましいところですが、そこでオススメなのが自宅からでもさまざまなスキルアップができるオンライン学習です。ちょうどオンライン学習プラットフォームの「Udemy」が新年度キャンペーンとして4月20日(月)まで数多くの講座が1500円~で受講できる大セールを行っているので、最新の講座を6つほどピックアップしてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:Webサイト開発の実力を入門レベルから一気にプロレベルへと導いてくれる講座 ◆2:AWS認定資格に必要な基礎知識を短時間で効率よく学べる講座 ◆3:ウェブ開発の新たな選択肢「TypeScript」について一気に学べる講座 ◆4:データサイエンスはこれ一本でOK!全てを網羅した重

                                                                  【リモートで学べる】Web開発・AWS・機械学習・アジャイル開発など新たな手法を身につけキャリアアップのチャンスがつかめる「Udemy」新年度キャンペーン
                                                                • 人工生命の交配による優秀なAIの探究

                                                                  ニューラルネットワークの構造を自動的に探索するNAS(ニューラル構造探索:Neural Architecture Search)。AI研究者の清水亮氏が、人工生命(A-Life)における遺伝的アルゴリズムにおいても、ニューラル構造探索が有効かどうかを検証した。 by Ryo Shimizu2023.01.13 73 9 16 最近、世の中のAI研究の流れが、急激にNAS(Neural Architecture Search)、つまり「ニューラル構造探索」に傾いているように感じる。 これまで、AIの、特にディープラーニングで用いられるニューラルネットの研究と言えば、研究者自らがニューラルネットの構造を設計し、実験しながらその性能や意味を確かめていた。 ディープラーニング以前のAIの画像認識アルゴリズムの場合は、それに加えて、人間の研究者が「特徴量」と呼ばれる量、つまり画像のどの部分を特徴とし

                                                                    人工生命の交配による優秀なAIの探究
                                                                  • DX Criteria ver.201912を使ってVOYAGE GROUPとfluctを自己診断してみました。 - CARTA TECH BLOG

                                                                    どうも、ajitofm 準レギュラーの @makoga です。この記事は ajitofm ep.56 とのコラボ企画です。 ajitofm ep.56ではVOYAGE GROUPとfluctの自己診断結果などについて 広木 大地/ エンジニアリング組織論への招待 (@hiroki_daichi) | Twitter さんと楽しく語っていますので、ぜひ聴いてみてください。 この記事では、各社のCTOそれぞれが実施したDX Criteria ver.201912の診断結果を公開したいと思います。 DX Criteria ver.201912 とは DX Criteria( DX基準 )は、日本CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 デジタル技術を企業が活用・コントロールするために必要な要素を多面的・具体的に言語化し、ソフトウェアエンジニアリン

                                                                      DX Criteria ver.201912を使ってVOYAGE GROUPとfluctを自己診断してみました。 - CARTA TECH BLOG
                                                                    • 未来の世界に必要なものを作れ - 🐴 (馬)

                                                                      かつてのシリコンバレーでは、 人が欲しがるものを作れ Make Something People Want という Y Combintor のモットーを合言葉に、若きハッカー達が次々と時代を画するソフトウェアサービスを生み出してきました。 しかし、ソフトウェア領域でも大企業の存在感が強くなり、スタートアップの波が落ち着きを見せる中、「次のトレンドが見えない」といった声や、先輩起業家が「自分が今若者だったら何をするか分からない」と口にするのをしばしば見聞きします。起業家の中でも、スタートアップではなく、スモールビジネスでの起業やサーチファンドでの承継を選択する流れが起こりつつもあるようです。 そんな状況を受けて、スタートアップには「人が欲しがるものを作れ」に代わる新たなモットーが必要のように思います。特に日本でその必要は大きいのではとも感じています。 そこで、その新しいモットーとして、 未来

                                                                        未来の世界に必要なものを作れ - 🐴 (馬)
                                                                      • Webデザインは独学で習得可能?必要なスキルと独学のメリット・デメリット | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                        こんにちは、LIGの教育事業担当のペイです! Webデザインの勉強がしたいけれど、仕事や育児などに時間をとられて、平日や日中はスクールに通えないという人もいるでしょう。 この記事では、独学でWebデザインのスキルを習得したいと考えている人に向けて、Webデザインに必要なスキルや独学に関する情報をご紹介いたします。ぜひ今後の学習計画に役立てていただければと思います! また、本記事と同じ内容をYouTubeにもUPしています!動画や音声で楽しみたい方はこちらを参照してみてくださいね Webデザインは独学で習得可能なのか sty Webデザインは独学でも習得可能です。ただし、独学する場合に大切なのは、最初にゴールを決めるということです。 しっかりと目的を設定して、何をどのようにどういった形で学べばいいのかを確認し、モチベーションを高めたうえで、勉強時間をしっかり確保する必要があります。これはWe

                                                                          Webデザインは独学で習得可能?必要なスキルと独学のメリット・デメリット | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                        • <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文

                                                                          【はじめに】◆今日は朝から、非公式のKindleセールのご紹介を。 現在BookLive!では、東洋経済新報社さんの電子書籍2000冊以上を対象とした、「東洋経済新報社125周年セール」を開催しています。 まさかの月曜スタートということで、完全に不意を突かれたのですが、2日遅れで記事にできた次第。 ただし時間がなかったので、下記のようにアマゾンで「東洋経済」でググって、ポイント還元になっている作品をチェックし、お買い得本を抜き出した次第です(上位サムネイル及び下記リンクは、セール対象外がほとんどなので要注意!)。 Amazon.co.jp : 東洋経済新報社 なお、セール期限はBookLive!に合わせるとするのなら、「11月15日(日)」まで。 めったにセールを行わない版元だけに、この機会をお見逃しなく! 注:このセールは終了しました。 Kindle Paperwhite / kenmi

                                                                            <終了済み>【48%ポイント還元】「東洋経済新報社125周年セール」開催中です! : マインドマップ的読書感想文
                                                                          • 【野中郁次郎×入山章栄】経営学者が語る「知はいかにして作られるのか」 - THE ACADEMIA

                                                                            プロフェッサーズ・インサイト【野中郁次郎×入山章栄】経営学者が語る「知はいかにして作られるのか」企業が知識を創造するメカニズム「SECIモデル」を提唱し、世界的に評価される経営学者・野中郁次郎氏。3月には新著『直観の経営』(山口一郎氏との共著)を出版するなど、いまなお活発な言論活動を展開している。今回、経営学者・入山章栄氏と対談を実施。「知」が生まれるメカニズム、そして経営の本質について語り合った。(全2回) Text by Kaoru HandaPhoto by TOBIDesign by Masato SuzukiEdit by Takafumi NomuraPublished on 2019.08.21 入山 野中先生の代表的著作であり、世界中で大ヒットした書籍”The Knowledge-Creating Company(『』、1991年)”や、その後に 野中先生が発表された学術論

                                                                              【野中郁次郎×入山章栄】経営学者が語る「知はいかにして作られるのか」 - THE ACADEMIA
                                                                            • リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」noteをスタートしました!|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

                                                                              はじめまして、リコー公式「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームです! 私たちリコーが推進するデザイン思考やアジャイルなどの考え方や手法を取り入れた課題解決やチームコラボレーションに関する情報を発信し、社内外の方々と広く知見を交換するため公式noteをスタートすることとなりました。 この記事を読んでくださっているみなさんは、「なぜOA機器メーカーのリコーが、デザイン思考やアジャイルを?」と思われるかもしれません。その理由は、徐々に記事として紹介していきたいと考えていますが、まずは私たちリコーという会社をご紹介をしながら、なぜ今こういった取り組みを始めるのかについてご説明させていただきたいと思います。 OA機器メーカーとしてのリコーみなさんがよくご存知のリコーは、オフィスの複合機やプリンターのメーカーだと思います。私たちリコーは1936年の創業以来お客様の“はたらく”に寄り添い

                                                                                リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」noteをスタートしました!|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
                                                                              • 出版社のウェブサービス化推進 働きやすさ追求したエンジニア組織 (5)KODANSHAtech【デジタル人材戦略】 - Media × Tech

                                                                                KODANSHAtechジェネラルマネージャーの長尾洋一郎氏(同社提供) デジタルメディアが定着して久しいが、めまぐるしく技術が進歩する時代に組織をアップデートし続けるのは容易ではない。テクノロジー人材の獲得、定着に向けた文化醸成、成長への動機付け。難課題に対峙する各メディアに人材戦略を聞いた。 ■新たな会社像 2020年2月2日。文京区音羽の「講談社」内に、デジタルメディアの研究・開発に特化した新会社「KODANSHAtech合同会社」が産声をあげた。講談社で記者・編集者として働いてきた37歳の長尾洋一郎氏がジェネラルマネージャーに就任し、本社内の倉庫だったスペースを自ら改装して今風のオフィスに仕上げた。 長尾氏は、創業百年を超す老舗出版社である親会社とは一線を画した、新たな会社像を実現しようとしていた。「元々、フリーランスエンジニアの働き方に共感していた。彼らは向上心に従って成長につな

                                                                                  出版社のウェブサービス化推進 働きやすさ追求したエンジニア組織 (5)KODANSHAtech【デジタル人材戦略】 - Media × Tech
                                                                                • コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack | DG Lab Haus

                                                                                  コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack TOP Other コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack IoT機器自作をする「電子工作」を楽しむ人たちや、スマートホーム機器などのプロトタイプを開発する人たちにとって欠かせないのが、“マイコン”や“プロトタイプボード”と呼ばれる小型のボードだ。手のひらに乗るくらいのサイズの小型基板に、演算装置と出入力端子などがセットされており、そこにセンサーやカメラ、スピーカーなどの出入力機器をつなぐことができる。「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」略して「ラズパイ」と呼ばれる製品などがよく知られているが、他にもいくつもの製品が販売されており、多くは数千円から購入できる。どういった動作をさせるかのプ

                                                                                    コロナでも止まらない、常識外のマーケティング戦略「ハードウェアのリーンスタートアップ」を実現する深センM5Stack | DG Lab Haus