並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 309件

新着順 人気順

デロイトの検索結果1 - 40 件 / 309件

  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社が当社の秘密情報を漏洩した件(PDF) | イオン株式会社

    • グリコ、障害で売上200億円の損失…ベンダのデロイトに損賠賠償請求の可能性

      江崎グリコの公式サイトより ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が、社内のシステム更新作業に伴う障害により出荷停止となっている江崎グリコ。4月初めに障害が発生し、出荷再開時期がいまだに未定という異例の事態を受け、同社は今月8日、システム障害によって2024年12月期の営業利益が60億円、売上高が200億円下押しされる見通しだと発表した。業績に多大な悪影響が生じるため、グリコがシステム更新プロジェクトの主幹ベンダであるデロイト トーマツ コンサルティングに損害賠償を求めて法的手段を取る可能性も取り沙汰されている。今後の展開について業界関係者や専門家の見解を交えて追ってみたい。 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプロジェクトを推進してきた。旧システムからの切替を行っていた4月3日、障害が発生し、一部業務が停止。

        グリコ、障害で売上200億円の損失…ベンダのデロイトに損賠賠償請求の可能性
      • 【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新で1年遅延の末に障害発生“ボロボロ案件”の実態

        コンサル大解剖 「勝ち組」としてバブルを謳歌するコンサルティング業界。市場の急膨張を背景に、業界の序列を巡って多種多様なプレイヤーがバトルを繰り広げている。アクセンチュアやBIG4、戦略系ファーム、国内コンサル、ITベンダーから総合商社に広告代理店……。各社の成長戦略や人材戦略に加え、コンサルを活用する事業会社側の思惑まで、大乱戦期を迎えたコンサルビジネスの最前線を追う。 バックナンバー一覧 食品大手、江崎グリコで起きた大規模システム障害で、原因となったシステム刷新のプロジェクトを手掛けた主幹ベンダーがデロイト トーマツ コンサルティングであることが分かった。復旧には時間がかかる見通しで、主力商品の「プッチンプリン」などが出荷できず、小売店の棚から消えている。長期連載『コンサル大解剖』内で配信している特集『デロイト内部崩壊』の第10回では、プロジェクトの詳細や大幅遅延など混乱の様子に加え、

          【独自】プッチンプリン出荷停止の「主犯」はデロイト!グリコのシステム刷新で1年遅延の末に障害発生“ボロボロ案件”の実態
        • 【独自】紙おむつムーニー納期遅れの「主犯」はまたもデロイト!ユニ・チャームのシステム刷新でグリコに続きトラブル

          コンサル大解剖 「勝ち組」としてバブルを謳歌するコンサルティング業界。市場の急膨張を背景に、業界の序列を巡って多種多様なプレイヤーがバトルを繰り広げている。アクセンチュアやBIG4、戦略系ファーム、国内コンサル、ITベンダーから総合商社に広告代理店……。各社の成長戦略や人材戦略に加え、コンサルを活用する事業会社側の思惑まで、大乱戦期を迎えたコンサルビジネスの最前線を追う。 バックナンバー一覧 ユニ・チャームで基幹システムの刷新に伴って生じた納品遅れで、システム刷新のプロジェクトを手掛けた主幹ベンダーが、デロイト トーマツ コンサルティングであることが分かった。乳幼児用紙おむつ「ムーニー」などで納品遅れが生じている。デロイトが手掛けるシステム刷新では、今年4月に食品大手、江崎グリコでも不具合が発生し、主力商品の出荷停止が続いている。長期連載『コンサル大解剖』内で配信している特集『デロイト内部

            【独自】紙おむつムーニー納期遅れの「主犯」はまたもデロイト!ユニ・チャームのシステム刷新でグリコに続きトラブル
          • Web API設計指針を考えた|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

            小文字のみを使用する。 単語をつなげる必要がある場合はダッシュを利用する。 単数形よりも複数形をつかう。なお、実装がRailsの場合でテーブルの複数形が誤っている場合には、URLは正しい複数形としてRails側を修正する。(APIに実装を反映させるべきではない。) スペルミスをしない。 URLの階層は浅く保ち、複雑さはクエリパラメーターに押しこむ。 クエリパラメータ名は配列で複数渡すものについては複数形、一つだけ渡すものについては単数形とする。 ページングにはper_page、pageというパラメータ名を使用する。 と書いてきたが、ただし、RESTには必ずしもこだわらず、あくまで利用側の利便性を重要視した設計とする。 1つの作業を完結するために複数回のアクセスを必要とするようなAPIの設計はChatty APIと呼ばれる。これはネットワークのトラフィックを増加させ、クライアントの処理の手間

            • 持続化給付金 電通からデロイト社に変更で契約額が半額に|日刊ゲンダイDIGITAL

              中小企業などを支援する持続化給付金事業事務の第2次補正予算分の委託先として、経産省は14日、コンサルティング会社デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーと正式契約を結んだが、その契約額が経産省の想定額のおよそ半分だったことが分かった。18日の朝日新聞が報じた。 契…

                持続化給付金 電通からデロイト社に変更で契約額が半額に|日刊ゲンダイDIGITAL
              • デロイト、グリコに加えユニ・チャームでもシステム障害…ベンダ能力に疑問も

                デロイト トーマツ コンサルティングが入居する丸の内二重橋ビル(「Wikipedia」より/Kakidai) 5月30日付「ダイヤモンド・オンライン」記事は、ユニ・チャームで一部商品の納品遅延を起こしているシステム障害について、システム更新作業の主幹事ベンダが外資系のデロイト トーマツ コンサルティングであると報じている。デロイトは4月初めに障害が発生した江崎グリコのシステム更改作業でも主幹事ベンダを務めており、外資系ベンダを起用するリスクがにわかに注目されつつある。業界関係者の見解を交え追ってみたい。 ユニ・チャームは5月16日、一部商品について注文集中による出荷が遅延している旨をアナウンスしていたが、27日付「日経クロステック」記事によれば、ゴールデンウイークに実施した基幹システムの更新で新基幹システムと物流システムの接続でデータ連係に不具合が生じたという。 システム障害による出荷トラ

                  デロイト、グリコに加えユニ・チャームでもシステム障害…ベンダ能力に疑問も
                • ここ数年前から2015までのモダンフロントエンドを総まとめしてみた|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                  HTML5や、次々と台頭するJavaScriptフレームワークにみられるように、現在のフロントエンドは異常なほど動きがあります。 常にキャッチアップしていないと、いつのまにかOLDな技術を使い続けることになります。実際に今回記事にしてみて、ちょっとつらくなりました。。 しかし、フロントエンドエンジニアとしてコードを書いていて(最近は主にJavaScript)、そのおもしろさに日々驚いています。 そこで今回は、ここ数年~2015年のフロントエンド界隈で一度は流行った技術、今後の動向などをまとめました。タイトルにモダンとありますが、その辺は適当です。ぜひ一度整理してみてください。 (ここではフロントエンドというのを、ざっくりとHTML/CSS/JavascriptをつかったWeb技術のことをいうことにします)。 目次 Javascriptフレームワーク React.js Angular.js

                  • 新人プログラマの時に知っておきたかった「ハマったときの考え方とフローチャート」|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                    はじめに プログラムを書いたことがある人なら、誰しも「ハマる」という状況に陥ったことがあると思います。 ハマるとは、一般的には何かから抜け出せなくなってしまうことを意味しますが、システム開発の世界では、ある課題やエラーなどに対して、解決の見込みが見えないまま多くの時間をかけてしまうことを意味します。 今回は、ハマってしまったときに、いかに問題を解決し、ハマった状態から脱却するかについて書きたいと思います。 目次 問題解決における6つの基本 最初に、問題解決の基本的な考え方を書いておきます。当たり前のことばかりだと感じるかもしれませんが、この基本が完璧にできていれば、ハマることはそもそも稀だと思っています。 もし、普段の実装の中で「同じことで丸1日悩んでいるけど解決の手立てがない」「これにさえ気付いていればもっとはやくできた」「単純なミスだった」といったことに時間を溶かしているのであれば、問

                    • 2017年、新規にJavaScriptを書くならどんな設計をするか|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                      この記事はJavaScript Advent Calendar 2016の記事です。 今回は、2017年、新規にJavaScriptを書くならどんな設計をするか、というテーマで書いてみようと思います。2017年といっても、しばらくはこんな感じのアーキテクチャでやってきましたので、どんな構成でJavaScriptを設計してきたかという方が正しいかもしれません。基本的にはSPAをベースとしています。 また、最新のイケてる技術バリバリ使ってやるぜ、というよりは、堅牢で、はやりが変わってもメンテができるということを意識してみました。 DOMのレンダリング Virtual DOMを代表とした、DOMのレンダリングを行うライブラリをなにか採用します。特に理由がなければReactでいいと思います。Virtual DOMではありませんが、AngularでもDOM管理においてはさほど違いはありません。この2

                      • 10日間 で AWS Lambda 関数を 28億回 実行した話|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                        はじめに こんにちは、エンジニアの内山です。 最近は AWS を使ったサーバレス開発に従事しています。 今回は、サーバレス開発時にやらかしてしまったお話です。 どんなことが起こった? プログラムのバグが原因で、AWS Lambda 上で再起呼び出しの無限ループが起こりました。さらに発生時にはそのことに気づけませんでした。 発生時から 10 日後の月末に、請求額が想定よりも異常に高いという報告を受け、その時点で初めて無限ループが起こっていることが発覚しました。 10 日間 で、AWS Lambda 関数が 28億回__ほど実行されており、付随するサービス(X-Ray/CloudWatch Logsなど)の料金も加わって、__27万円 ほどの料金が発生してしまいました。 経緯 ある Lambda 関数から別の Lambda 関数を非同期で実行する処理を実装していました。実際とは少し違いますが、

                        • デロイト トーマツ コンサルティングでのお客様情報の漏洩について

                          2022年6月16日 先般、弊社(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社)がコンサルティング契約にもとづき業務提供をしたイオン株式会社様(以下、「イオン社様」という)の秘密情報を含む資料の一部内容が週刊誌(週刊ダイヤモンド2022年2月12日号)に掲載されました。 これをうけて、事実関係について弊社から独立してデロイト トーマツ グループに調査委員会が設置され、第三者の弁護士の検証も踏まえて調査をした結果、当該資料は弊社を起点として漏洩し、当該週刊誌に掲載された事実が確認されました。 本事案は、当該コンサルティング業務において守秘義務に対する基本的認識の欠如ならびに社内ルールを逸脱した行為があり、その結果として、イオン社様とのコンサルティング契約における秘密保持条項に違反したことに起因するものでありました。 また、本事案以外にイオン社様の秘密情報が弊社から弊社外に漏洩した事実は無いこ

                          • 「デロイト…どしたん?」の件と、大手総合系コンサルファームを取り巻く現況をどう見るかって話|外資系うさぎのちょこさん

                            どうも、外資系うさぎのちょこさんです。 気が付けばもう半年も前になるのですが、大手外資系/グローバル系コンサルファームの海外オフィスのレイオフニュースを受けたnoteを公開していました。 昨今、国内ファーム、というかデロイトの不調を報じるニュースがちらほら飛び交うようになってきたので、ここらでまたこの状況をどう見るのがよいか、ちょっとまとめてみることにしようと思います。 もう結論的な話になってしまいますが、ちょこさんとしてはQuerie.meへの質問などで定期的に回答しているとおり、 ・さすがにコンサルバブルとも言えるような過熱した採用はもう落ち着いた ・国内のコンサル市場が一気に縮小するわけではなさそう ・3~5年くらいのスパンでの景気や採用の波はやっぱりあるから、一時的なアベイラブル増は「そういうこともある」と捉えるくらいにしておこう という見方には変化なしといった感じです。 ただ、デ

                              「デロイト…どしたん?」の件と、大手総合系コンサルファームを取り巻く現況をどう見るかって話|外資系うさぎのちょこさん
                            • RxJS(5.x)で行うテストファーストな機能開発|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                              小飼です。 『The Next Great Burger』にハマっています。 RxJS、使っていますか? 弊社では現在開発しているアプリケーションから、本格的にRxJSを導入して使い込んでいっています。 イベントを配列のように操作できるという高度な抽象化の恩恵で、非常にリーダブルかつ簡潔に機能実装が出来るところが非常に良いですね。 学び始めた当初はReactive Programming的な考え方で実装を発想するということができず、非常に難解なイメージを持っていましたが、 半年くらい置いて改めて使ってみたところ、非常に使いやすいライブラリであるというイメージにガラッと変わりました。 これはRPっぽい発想の転換ができたことと併せて、TypeScriptでRxJSを用いることで、静的型解析の恩恵を受ける事ができた事も大きいと思っています。 (少なくともAPIの多さは問題にならなくなりました)

                              • コンサル会社「デロイト」最年少21歳マネジャーはホワイトハッカー、異例の経歴

                                経営コンサルティング会社のデロイト トーマツ コンサルティングに2017年8月、21歳のマネジャーが誕生した。同社の社内カンパニーのひとつデロイト エクスポネンシャルの西尾素己(にしお・もとき)さんだ。 サイバーセキュリティーの専門家である西尾さんの経歴は「異例」ずくめだ。小学校高学年でプログラミングを始め、中学と高専時代には、企業や政府機関の情報システムの脆弱(ぜいじゃく)性を探し出すホワイトハッカーの世界にのめり込んだ。16歳で高専を中退し、ベンチャー企業、ヤフーなどを短期間で渡り歩き、戦略的にデロイトにたどり着いた。 サイバーセキュリティーの世界を全速力で走る彼は、一体どんな人物なのか? 中学生のホワイトハッカー 西尾さんがデロイトに入社したのは、2016年11月のことだ。入社した時点でシニアコンサルタントだったが、9カ月後には管理職のマネジャーになった。高学歴の人材が集まるコンサル

                                  コンサル会社「デロイト」最年少21歳マネジャーはホワイトハッカー、異例の経歴
                                • React+Reduxのテスト方針をまとめた|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                  概要 React.js Advent Calendar21日目の記事です。 Reduxというフレームワークがじわじわ広まっている。Reduxは、Fluxの概念を拡張したもので、アプリケーションでひとつの状態をもつと、クライアントでの状態管理がいろいろ便利になるよ、というコンセプトを持つ。詳細は以下の記事が詳しい。 人気のFluxフレームワークReduxをさわってみた - マルシテイアは月の上 Motivation | Redux 筆者は現在React+Reduxでアプリケーションをつくっているが、今回は、そのテスト方針を書こうと思う。 テスト環境 karma+jasmine+sinonでつくる。E2Eはいろいろと・・・なので・・・メインはユニットテストで実装している。JavaScript DOMをつかってSimulationすれば、最低限は担保できるかなと考える。 テスト方針 大きな方針と

                                  • 社内のドキュメント基盤としてQiita:Teamとesa.ioをしばらく並行運用した結果|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                    先月8月末に所属しているビッグバンドのライブが無事?終了し、演奏を振り返ると反省点が多すぎて凹むので、あまり振り返らないことにしている代表の国本です。 みなさんは社内のノウハウや各種情報の共有をどのように行っていますか? MMMでは、社内のドキュメント共有基盤として2014年10月末からQiita:Teamを導入しており、 各自が溜め込んだ各種情報の共有を活性化し暗黙知を無くすという目的のもとに、全社員がせっせと様々な情報をドキュメント化してきました。 その後今年に入ってから、とあるプロジェクト単体でesa.ioを利用し始めたことをキッカケに、しばらくQiita:Teamとesa.ioで並行運用をして検討を進めた結果、来月から10月からesa.ioでドキュメント基盤を一本化することを決めました。 そこで今回のエントリーではQiita:Teamとesa.ioを並行運用し、esa.ioの採用を

                                    • Flowtypeに入門してJavaScriptコードで静的型付けの恩恵をうけるところまで|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                      ハウス・オブ・カードで寝不足の小飼です。 どうなるんですか、あのアレは... さて、最近個人的にGolangでアプリケーションを作ったり、Haskellを勉強したりしています。 いずれも静的型付けにより、実行前に型エラーを検出可能な言語です。 私は普段、動的型付け言語であるJavaScriptを主に書いていますので、初めこそビルド時のエラーにヤキモキしたりしましたが、慣れてくると非常に快適に感じるようになりました。 実行時に検出されるつまらない間違いや、間違った型が渡ってきた時の防御コード(if typeof variable !== 'string' console.warn('型が違う')のようなコード)が不要になること以外に、アプリケーション固有のデータ構造を型として宣言することで、何をするかよりも何であるかに注目した読みやすいコードを書くことが可能になるからです。 React.js

                                      • 【スクープ】デロイトが内部崩壊!“予算未達ドミノ”で大幅下方修正、「禁じ手」人員削減リストラ計画の全容

                                        コンサル大解剖 「勝ち組」としてバブルを謳歌するコンサルティング業界。市場の急膨張を背景に、業界の序列を巡って多種多様なプレイヤーがバトルを繰り広げている。アクセンチュアやBIG4、戦略系ファーム、国内コンサル、ITベンダーから総合商社に広告代理店……。各社の成長戦略や人材戦略に加え、コンサルを活用する事業会社側の思惑まで、大乱戦期を迎えたコンサルビジネスの最前線を追う。 バックナンバー一覧 ビッグ4最大手のデロイト トーマツ コンサルティングで内部崩壊が進んでいる。今夏頃から業績が急激に悪化。社内の不満のマグマは爆発し、“クーデター”も勃発した。経営陣は大胆な路線転換を表明したものの、社内の混乱は収まらず、復活には程遠い。長期連載『コンサル大解剖』内の特集『デロイト内部崩壊』では10回前後にわたり、巨大コンサルの内部崩壊劇の全内幕を明らかにする。初回の本稿では、ダイヤモンド編集部が入手し

                                          【スクープ】デロイトが内部崩壊!“予算未達ドミノ”で大幅下方修正、「禁じ手」人員削減リストラ計画の全容
                                        • Rx(JS)に入門する前に知っておきたいN個のこと|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                          ※この説明では関数型プログラミングの部分について触れていませんが、Rxへの入門の準備という目的をややこしくしてしまうと思ったので省いています。 (私はObservable Streamを外部状態に依存しない書き方で使うことで安定して綺麗なコードを書ける、みたいな理解の仕方をしています) 実装例 長々と個人的な解釈を書き連ねてきたので、この辺で実際のコードに落とし込んでみたいと思います。 ここではマークダウンエディタを実装している想定で、ユーザーのキーボード入力イベントから、`(逆クォート記号)で囲まれた文字列を spanタグで囲んだhtml文字列に変換するような処理を実装します。 ただし、変換したhtml文字列をその度に描画していると描画コストが掛かり過ぎてしまうという想定で、 500ms毎に最新のhtml文字列を検出したいという仕様があるとしました。 準備 まず、ユーザーのキーボード入力

                                          • esa.ioをベースとした社内ドキュメント基盤の整備活動|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                            2月から開始された、ゴールデンウィーク期間のキャンプ場予約争奪戦に裏技?を駆使して無事勝利し、ほっと胸をなでおろしている、MMM代表の国本です。 さて、MMMでは2017年から様々な施策を順次進めており、その活動の一つに『社内ドキュメント基盤の整備』というものがあります。 2015年の社内のドキュメント基盤としてQiita:Teamとesa.ioをしばらく並行運用した結果でご紹介の通り、MMMでは社内ドキュメントは現状esa.ioで一元管理していますが、運用開始から1年半が経過し、様々な課題が浮き彫りになってきました。 そこで、より使いやすく、より業務に活用できるドキュメント基盤を作り上げることをゴールに、全社員で協力して整備活動を開始しましたので、少しご紹介したいと思います。 浮き彫りになってきた課題 ドキュメントを探し出すことが困難 MMMでは『暗黙知を形式知にする』という前提のもとに

                                            • テクノロジー企業成長率ランキング 第13回 「デロイト トウシュ トーマツ リミテッド 日本テクノロジー Fast50」発表

                                              2015年10月20日 有限責任監査法人トーマツは、日本国内のTMT(テクノロジー・メディア・テレコミュニケーション)業界の企業を対象にした、過去4決算期の収益(売上高)に基づく成長率のランキング、第13回「デロイト トウシュ トーマツ リミテッド 日本テクノロジー Fast50」を本日発表した。 1位はスマートフォンサービスやソーシャルアプリの企画開発を行っている株式会社アカツキで、過去4決算期の収益に基づく成長率2,106%を記録。2位は1,399%を記録した住まい領域・自動車領域におけるメディアプラットフォーム事業を手掛ける株式会社アイアンドシー・クルーズ、3位にはシリコンウェーハの再生精密加工、モニターウェーハ販売を行っている株式会社RS Technologiesがランクインし、成長率1,300%を記録した。 「デロイト トウシュ トーマツ リミテッド 日本テクノロジーFast50

                                                テクノロジー企業成長率ランキング 第13回 「デロイト トウシュ トーマツ リミテッド 日本テクノロジー Fast50」発表
                                              • Vue.jsにreduxを載せた話|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                                概要 先日とある案件でVue.jsを用いたアプリケーションを開発することとなりました。 一般に同種のフレームワークと比較してVue.jsは、学習コストが低く気軽にはじめやすいということがメリットとして語られています。 ただ、今回の案件のようにMVC系フレームワークを用いて開発する際にネックとなっていたのが、コンポーネント間のデータ共有についての最適解が見つけられていないと感じていたことでした。 もちろん、適切にモデルを設計すればコンポーネント間のやり取りに責任を持つ、親コンポーネントとでもいうべき層を実装することでこの問題は解決できると思います。 しかし実案件では往々にして親コンポーネント層の実装が個々人の裁量に陥りやすく、結果的にコンポーネント間データ共有の方式が統一出来ていないケースも出てきてしまいました。 コンポーネント間で共有したいデータ=アプリケーションの本質となるデータは、もっ

                                                • 【独自】「不備ループ」の元凶を作ったデロイト幹部の実名と高額報酬額

                                                  コロナ禍で世の中の中小企業が苦しんでいる中、役員陣がコロナバブルを謳歌している企業がある。なんと、日本中の企業を苦しめている「不備ループ」を引き起こしているデロイトトーマツグループだ。 不備ループとは、新型コロナの影響で売上が落ち込んだ事業者に国が支給する支援金を申請しても、必要書類の不備を理由にさし戻され、追加書類を何回提出しても支払いに漕ぎ着けない事象を指す。不備ループは今や日本の新たな社会現象を示すトレンドワードであり、最近ではキー局の報道番組でも取り上げられ始めたテーマでもある。不備ループで検索すると、「不備ループ デロイト」の文字が躍る。 不備ループがなぜ起きたのか 支援金の支払いは経済産業省の委託事業としてデロイトトーマツグループのデロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリーが受注したが、グループでは莫大な売り上げにつながる事業との位置づけで、グループ会社から人員を投入して業務

                                                    【独自】「不備ループ」の元凶を作ったデロイト幹部の実名と高額報酬額
                                                  • 【スクープ】アクセンチュア対抗策の不発、営業力低下、“社員ファースト”の弊害…デロイト内部資料が明かす業績悪化の「病根」

                                                    コンサル大解剖 「勝ち組」としてバブルを謳歌するコンサルティング業界。市場の急膨張を背景に、業界の序列を巡って多種多様なプレイヤーがバトルを繰り広げている。アクセンチュアやBIG4、戦略系ファーム、国内コンサル、ITベンダーから総合商社に広告代理店……。各社の成長戦略や人材戦略に加え、コンサルを活用する事業会社側の思惑まで、大乱戦期を迎えたコンサルビジネスの最前線を追う。 バックナンバー一覧

                                                      【スクープ】アクセンチュア対抗策の不発、営業力低下、“社員ファースト”の弊害…デロイト内部資料が明かす業績悪化の「病根」
                                                    • Jリーグ マネジメントカップ 特設ページ|スポーツビジネス|デロイト トーマツ グループ|Deloitte

                                                      Jリーグ マネジメントカップ2022 Jリーグ マネジメントカップとは 『Jリーグ マネジメントカップ』とは、デロイト トーマツ グループのスポーツビジネスを展開するスポーツビジネスグループが、日本プロサッカーリーグであるJリーグに所属するJ1、J2、J3全クラブを対象に、JリーグやJクラブが実施した具体的な取り組みの効果を客観的に定点観測し、ビジネスマネジメントの側面(経営面)でまとめたものです。Jリーグが積み重ねてきた経験を将来の持続可能な成長につなげていくための一助となるよう、2014年から毎年発行しています。

                                                        Jリーグ マネジメントカップ 特設ページ|スポーツビジネス|デロイト トーマツ グループ|Deloitte
                                                      • ActiveAdminでちょっと使い勝手の良い管理画面を作るTips|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                                        最近はJavaでバッチ処理を書いていることが多い下條です。自分の中でエンタープライズJava熱が上がってきました。なので、Javaの話題でもいいんですけど、でも僕はRails。 Ruby on Railsで簡単に管理画面を作りたいときに使えるgemであるActiveAdmin。管理画面は一般的にあまり見た目の素敵さは要求されないことが多く、ActiveAdminである程度のレベルの管理画面が簡単に作ることができる。ただ、本当にデフォルトのままだととても使いにくい管理画面になったりする。問題としては例えば、 モデルのCRUDをそのまま実現するだけでは不便な管理フローとなる場合がある(多対多の中間モデルのデータ登録など) 日本語化されていない などなど。今回は、簡単なサンプルアプリを作りながらこれらを改善していってみる。 簡単な例として、書籍(Book)と著者(Author)を管理するアプリを

                                                        • Ruby on Rails で Web API のパラメータをバリデーションする|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                                          MMMの前田です。 早いもので、MMMに入社してから1年が経過しました。 振り返ってみると、この1年はほぼRuby on RailsでWeb APIを作っていました。 常にRailsに触れることが出来、非常に楽しい一年になりました。 本日はRuby on Rails の Web APIで、クライアントからのパラメータをどのようにチェックしてバリデーションをしているかを纏めてみました。 ruby version 2.2.2 Ruby on Rails version 4.2.2 何故WebAPIのリクエストパラメータのバリデーションが必要なのか 例えばバリデーション無しでパラメータを受け取った場合、以下のコードでパラメータによって期待しない結果になったりします。 Book.where(id: params[:book_id]) 上記のコードはActiveRecordの基本的な検索パターンです

                                                          • ミレニアル世代が数多くの産業を消滅させているのは「お金がないから」 —— デロイトの最新調査

                                                            ミレニアル世代の若者たちは、上の世代が同じくらいの年齢だった頃に比べて「著しく経済的に困窮している」ことが、デロイト(Deloitte)の最新調査で分かった。 ミレニアル世代が食べ物や外食、アルコールといったものに使う金額がその収入に占める割合は親世代と同じで、単にそもそも使えるお金が少ないのだ。 デロイトの調査は国勢調査のデータを引用し、アメリカの35歳以下の消費者の純資産が1996年以降、3分の1以上減っていると指摘している。 学生ローン債務が2004年から2017年で160%増える中、ミレニアル世代は非裁量支出により多くを割いている。 最新調査は、ミレニアル世代のお金の使い方は、実はジェネレーションXやベビーブーマーと変わらない —— 単にそもそも使えるお金が少ないのだと指摘する。 ミレニアル世代は近年、ゴルフやカミソリといったさまざまな産業を消滅させていると言われてきた。 先週、リ

                                                              ミレニアル世代が数多くの産業を消滅させているのは「お金がないから」 —— デロイトの最新調査
                                                            • 競技プログラミング部活動をはじめました|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                                              競技プログラミングとは 競技プログラミングとは「参加者全員に同一の課題が出題され、より早く与えられた要求を満足するプログラムを正確に記述することを競う」競技です。(wikipediaより引用) 有名な競技プログラミングのサイトとしてはAtCoderやAIZU ONLINE JUDGE、海外ではTopcoderなどがあります。 創設するきっかけ 弊社メンバーとペアプロミングを実施していた時のことです。 実装量自体は多くないものの、処理がやや複雑な箇所がありました。 この箇所は例えると競技プログラミングの問題のような処理内容でした。 そこから競技プログラミングの話題となり、以下のような話で盛り上がりました。 「元々競技プログラミングに興味はあるが、継続して続けられない。」 「以前知り合いにいたレッドコーダー(最上位ランク)の人はすごく実装が早くてコードも綺麗だった。」 そこで、コーディングの品

                                                              • グリコ出荷停止、プッチンプリンの棚が他社に奪われ始めた…重いデロイトの責任

                                                                江崎グリコの公式サイトより システム障害が原因で、ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が約2カ月にわたり出荷停止になるという異例の事態に見舞われている江崎グリコ。スーパーでは同社の人気商品「プッチンプリン」が陳列されていた棚に他社メーカーのプリンが並べられる店舗も出ているが、出荷が再開されたとしても、再び棚を取り戻すことはできるのか。もしくは、そのまま棚を奪われてしまうのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプロジェクトを推進してきた。旧システムからの切替を行っていた4月3日、障害が発生し、一部業務が停止。その後、一部商品の出荷が停止となり再開されたが、「プッチンプリン」「カフェオーレ」「アーモンド効果」をはじめとする大半のチルド食品は再び出荷停止に。さらにキリンビバレッ

                                                                  グリコ出荷停止、プッチンプリンの棚が他社に奪われ始めた…重いデロイトの責任
                                                                • マッキンゼー、ボスコン、PwC、デロイト…… 超高給職場「外資系コンサル」の不都合な内情|年収・平均年収ランキング・企業クチコミ情報キャリコネ

                                                                  ホーム 特集コンテンツ マッキンゼー、ボスコン、PwC、デロイト…… 超高給職場「外資系コンサル」の不都合な内情 週刊企業レビュー マッキンゼー、ボスコン、PwC、デロイト…… 超高給職場「外資系コンサル」の不都合な内情 東日本大震災によって景気の後退が避けられない情勢のなか、経営の苦境から抜け出したい企業によっては、コンサルタント会社の力を借りる動きも出てくるだろう。 そこで今回は、キャリコネに登録されたコンサルティング会社員たちの「働きごこち」を見ていく。とりわけ外資系コンサルは、超破格ともいわれる高給で知られ、就職活動中のエリート大学生などにとっては憧れの職場となっている。 しかし、その実態は知られているだろうか。華やかな外観からは、内情は推察しにくい。そこで、内部の声に耳を傾けてみるのがねらいだ。 まずは、戦略系コンサルティングファーム。コンサルの中では派手な「肉食系」といえ

                                                                  • データサイエンティスト不足が解消に向かう5つの兆し--デロイト調査

                                                                    Bob Violino (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-12-28 11:42 IT業界の中でも、もっとも不足している職種がデータサイエンティストであることはよく知られている。 こうした必要不可欠なスキルを持つ人材が見つからない企業にとっては幸いなことに、データサイエンスは「大衆化」しつつあり、人材ギャップの問題は改善に向かうかもしれない。 コンサルティング企業Deloitteが米国時間12月13日に発表したレポートによれば、データサイエンスを大衆化させ、重要なスキルを扱える人を増やす要因が5つ存在し、現状の深刻な人材不足が緩和される可能性があるという。 機械学習のタスクの自動化。一部の推計によれば、データサイエンティストは業務時間の8割を繰り返し行われる単調な作業(データの準備、特徴量のエンジニアリングや選択、アルゴリズムの選択や評価など)に費

                                                                      データサイエンティスト不足が解消に向かう5つの兆し--デロイト調査
                                                                    • PLSA(確率的潜在意味解析法)|Deloitte Analytics|デロイト トーマツ グループ|Deloitte

                                                                      PLSAとLDA 昨今のビッグデータ時代の分析では高次元データを扱うことも多く、このような次元圧縮の技術が注目されているが、実際にはPLSAよりもそれと同様の手法であるLDAの方が世間的に認知されているといえるだろう。この手法はトピックモデルと呼ばれ、元々LSA (Latent Semantic Analysis)という手法があり(Deerwester et al, 1990)、それを確率的な処理をして改良したものがPLSAであり、さらにその拡張版として開発されたのがLDA (Latent Dirichlet Allocation)である(Blei et al, 2003)。 PLSAとLDAの基本的な考え方は同じだが、個々の文書における各トピックの現れやすさを表す確率が、PLSAではあくまで学習させた観測データから定義されるが、LDAではディリクレ分布という確率分布を仮定して生成させる。

                                                                        PLSA(確率的潜在意味解析法)|Deloitte Analytics|デロイト トーマツ グループ|Deloitte
                                                                      • デロイト、カンヌ8冠の制作会社買収:止まらないコンサルの広告業拡大 | DIGIDAY[日本版]

                                                                        米広告代理店のデロイトデジタルは2016年2月29日(米国時間)、カルフォルニア州サンフランシスコ拠点の独立系クリエイティブエージェンシーのヒート(Heat)を買収したと発表した。取引の詳細は非公開。広告業界でのコンサル、テクノロジー企業による買収は2016年になっても止まる兆しはなく、一部の企業は無視できない規模に成長している。 米広告代理店のデロイトデジタル(Deloitte Digital)は2016年2月29日(米国時間)、カルフォルニア州サンフランシスコ拠点の独立系クリエイティブエージェンシーのヒート(Heat)を買収したと発表した。取引の詳細は非公開。広告業界でのコンサル、テクノロジー企業による買収は2016年になっても止まる兆しはなく、一部の企業は無視できない規模に成長している。 デロイトデジタルの最高経営責任者、アンディ・メーン氏はプレスリリースで「『クリエイティブ・デジタ

                                                                          デロイト、カンヌ8冠の制作会社買収:止まらないコンサルの広告業拡大 | DIGIDAY[日本版]
                                                                        • React VRについて調べてみた|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                                                          昨年、React VRがプレリリースされた。 Introducing the React VR Pre-Release | Oculus VR開発に興味はあるものの、なかなか手を付けられなかったが、とりあえずしらべてみることにした。 React VRとは? Oculusのブログを読むのが手っ取り早いが、WebVRをつかって、ブラウザ上でVR体験を可能にするには、平面での開発とは勝手が異なり、3Dや映像処理の知識がなければ難しい。 React VRは、それらを隠蔽し、従来のWeb開発に近い形で開発できるライブラリである。同じような思想のライブラリ(フレームワーク)として、A-Frameなどがあるが、React VRのメリットとしては Reactが使える ことにあると思う。例えば、チュートリアルで紹介されているコンポーネントは以下のような感じになる。 class WelcomeToVR ext

                                                                          • デロイト トーマツ デザイン メタ・マニエラ株式会社(旧社名:株式会社メタ・マニエラ)

                                                                            デロイト トーマツ デザイン メタ・マニエラ株式会社 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-34-13 ベルファイブビル2F 拝啓 貴社ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご⾼配を賜り厚く御礼申し上げます。 株式会社メタ・マニエラは、既存株主からデロイト トーマツ コンサルティング合同会社への全株式譲渡により、2024年1⽉5⽇付でデロイト トーマツ グループに参画しました。あわせて同日付で社名をデロイト トーマツ デザイン メタ・マニエラ株式会社に変更いたしました。今後は、クリエイティブ・デザイン領域を担うプロフェッショナルとして、Deloitte Digitalブランドが提供するコンサルティング、クリエイティブ・デザイン、テクノロジーの一気通貫でのサービスの強化を図ります。 1987年にエディトリアル・デザインを中心とした会社として設立以降、グラフィックデザイン

                                                                            • 世界のデジタルメディア利用実態、日本は発展途上――デロイト調査

                                                                              トーマツとデロイト トーマツ コンサルティングのTMT(Technology, Media & Telecommunications)グループは9月17日、日本および世界8カ国のメディア利用動向を比較分析した結果を『デジタルメディア利用実態グローバル調査 2014』として公開した。 同調査は、日本、米国、ドイツ、オーストラリア、中国、スペイン、ノルウェー、イタリアの8カ国約1万8000人(14歳以上)を対象にオンラインアンケート形式で実施したもので、調査としては8回目。複数国での消費者動向に焦点を当てた調査としては、6回目に当たる。デバイスやコンテンツ、SNS、広告など、さまざまな観点から各国のメディア利用の実態を比較している(リポートでは日本、米国、ドイツ、オーストラリア、中国を中心に比較分析されている)。 グローバルでの違いが分かるこのリポートは一読の価値があるが、日本のメディア利用実

                                                                                世界のデジタルメディア利用実態、日本は発展途上――デロイト調査
                                                                              • 「DXで何かしたい」案件はお断り、デロイト・PwC・KPMGのコンサル術

                                                                                2023年3月23日、米Accenture(アクセンチュア)が約1万9000人の人員を削減する計画を発表した。好調に見えていたコンサルティング会社も曲がり角か――。こんな見方も広がっているが、海外に本部やネットワークを持つ海外勢の日本市場における業績は好調だ。DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業の増加が、コンサルティングサービスの需要の増加を後押ししている。 海外勢のコンサルティング会社で最大規模のアクセンチュア日本法人はここ数年で毎年1000人ずつ人員を増やし、9期連続で売上高を2桁パーセント伸ばしている。アクセンチュアに次ぐ事業規模でIT領域のコンサルティングを提供しているデロイトトーマツコンサルティングやPwCコンサルティング、KPMGコンサルティングなどの各社の売上高や人員数も右肩上がりだ。 コンサルティングサービスは、顧客が困っていることや悩んでいることに対し、

                                                                                  「DXで何かしたい」案件はお断り、デロイト・PwC・KPMGのコンサル術
                                                                                • RailsでDB定義書を自動生成|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

                                                                                  とあるプロジェクトでデータベースのテーブル定義書を作成する必要があったのですが、変更がある度に手動でドキュメントを修正するのは大変面倒なため、自動生成することにしました。 Rails の migration を使って管理しているテーブル群(MySQL)の定義書を PDF で出力するまでのフローを紹介します。 この記事の通りに作成すると以下の様式の定義書になりますが、お好きなようにデザインを変更することもできます。詳細は後述。 全体の流れ rake db:migrate でテーブルを作成/変更する DBのスキーマ構造を XML 形式で出力する XML を HTML に変換する HTML を PDF に変換する の大きく4つの手順で定義書を出力します。 1. rake db:migrate でテーブルを作成/変更する この部分は普段の通りに migration ファイルを記述するだけなのですが