並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

デンキウナギの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    デンキウナギが放電によって近くにいる生物の遺伝子を変化させることが、新たな研究で判明した。 宇宙は私たちが考えているよりも不思議であるだけでなく、私たちが考え得るよりも不思議だ。- ヴェルナー・ハイゼンベルク デンキウナギは本当に驚くべき生き物である。キッチンの食器洗い機を動かすのに十分な電気を生産したり、クリスマスツリーを点灯させることができるだけでなく、最近では、彼らの電気パルスが近くの水生生物の遺伝子を変化させることもできることが判明した。本当だ、読み間違いではない。この衝撃的な発見は名古屋大学の研究グループによって報告されたが、彼らによれば、デンキウナギの放電は小魚の幼生の遺伝子を改変できるという。 微生物の遺伝子を電気で変えることは一般的な実験技術である。私はこの技術を何百回も(何千回も?)使って、特定の遺伝子を特定のバクテリアに導入したことがある。この技術はエレクトロポレーショ

      「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • デンキウナギが集団で狩り、「大発見」と研究者

      (CNN) ブラジルのアマゾン川流域の湖で、デンキウナギが集団で狩りを行っている様子が見つかり、研究者は「大発見」と驚いている。 米スミソニアン自然史博物館の発表によると、ブラジル北部パラー州のイリリ川に面する小さな湖で、通常は単独行動をするデンキウナギが100匹以上いるのを研究者が発見。さらに協力して狩りを行う様子も観察したという。 デンキウナギは共同で小さなテトラを浅瀬の狭い場所へと追いやり、最大10匹ほどの狩りをする個体がメインの集団から分裂。テトラを攻撃して気絶させるという。 研究チームを率いる同博物館の魚類研究助手、デービッド・デサンタナ氏は「デンキウナギの生態でこのようなものは記録に残っていない」と述べた。 同氏はCNNに対し、多くの捕食対象の魚がいる環境では単独での狩りは効率が悪く、「集団行動をすることで(狩りの)成功率が上がる」と説明。集団での狩りは哺乳類では普通に見られる

        デンキウナギが集団で狩り、「大発見」と研究者
      • 100匹の群れで狩りをする「デンキウナギ」を初確認! そのシビれる狩猟法とは?(ブラジル) - ナゾロジー

        南米アマゾンに生息する「デンキウナギ」は、1匹で860ボルトの電流を発生させられます。 彼らは単独で狩りをするのが基本ですが、このほど、ブラジルの熱帯雨林で群れをなして狩りをするデンキウナギが初確認されました。 撮影された映像では、死の電気ショックを浴びた大量の小魚が、いっせいに水面に飛び上がる様子が見られます。

          100匹の群れで狩りをする「デンキウナギ」を初確認! そのシビれる狩猟法とは?(ブラジル) - ナゾロジー
        • アマゾンのデンキウナギ、3種存在 電圧860Vの種も

          デンキウナギ(エレクトロフォラス・ボルタイ種)。レアンドロ・メロ・デ・ソウザ教授提供(2019年9月9日提供、撮影日不明)。(c)Leandro SOUSA / AFP 【9月11日 AFP】ブラジル・アマゾン盆地(Amazon Basin)に生息するデンキウナギはこれまで1種しか存在しないと考えられていたが、実は3種存在することが、DNA調査で明らかになった。うち1種の電圧はこれまで確認されていた最高電圧を上回るという。 ブラジル、スリナム、ガイアナなどにまたがる「大アマゾン」として知られる地域には、1種類のデンキウナギしか存在しないとこれまで数百年の間、考えられていた。 だが、米スミソニアン自然史博物館(Smithsonian National Museum of Natural History)の動物学者、C・ダビド・デ・サンタナ(C.David de Santana)氏が率いる研究

            アマゾンのデンキウナギ、3種存在 電圧860Vの種も
          • デンキウナギの放電が水中生物の遺伝子組み換えを引き起こす可能性

            名古屋大学の研究グループは、デンキウナギの放電が周囲の水中生物の遺伝子を変化させることを実験で確認した。 デンキウナギの放電は、エレクトロポレーションという遺伝子工学の技術と同じ原理で、水中に浮遊するDNA断片を細胞に取り込ませることができる。 この現象は、自然界での遺伝子組み換えのメカニズムとして機能する可能性があり、種の進化に影響を与えるかもしれない。 背景 デンキウナギは、南米北部に生息する近縁の熱帯淡水魚3種からなるグループである。電気的インパルスを利用して交尾相手を見つけ、求愛し、獲物を探す。最大で860Vの放電が可能で、人間の成人をも気絶させることができる能力で知られている。この能力は、1775年に電気ウナギが電気を発生させる謎を解明するために初めて研究されたときから、科学者たちに知られ、高く評価されていた。これらの発見は電池の発明に貢献した。 微生物の遺伝子を電気で変えること

              デンキウナギの放電が水中生物の遺伝子組み換えを引き起こす可能性
            • デンキウナギの放電が細胞への遺伝子導入を促進する ~飼育下でゼブラフィッシュ幼魚への蛍光タンパク質導入を確認~

              国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の榊 晋太郎 博士前期課程学生、伊藤 零雄 博士前期課程学生、阿部 秀樹 准教授、本道 栄一 教授、飯田 敦夫 助教らの研究グループは、京都大学との共同研究で、デンキウナギの放電が遺伝子組み換えの原動力になり得ることを新たに発見しました。 デンキウナギはアマゾン川流域に生息し、最大で860ボルトの放電が可能な地球上で最大の発電生物として知られています。一方、細胞生物学ではパルス電流を用いて細胞へ遺伝子を導入する手法があります。そこで研究グループは、河川環境でデンキウナギが放電した場合に、周辺の生物の細胞に作用して、水中に存在しているDNA断片(環境DNA)が細胞内に取り込まれる可能性があると仮説を立てました。 検証のため、研究室でデンキウナギを飼育し、ゼブラフィッシュ注4)稚魚をDNA溶液に浸した状態で、デンキウナギの放電に暴露す

                デンキウナギの放電が細胞への遺伝子導入を促進する ~飼育下でゼブラフィッシュ幼魚への蛍光タンパク質導入を確認~
              • 『デンキウナギに粘液をかけて切り刻んで捕食する』という人類には早すぎる知育菓子に困惑する人々「どんな世界線の食べ物だよ…」

                しんゔん @kakunokac1 皆さま、お元気ですか 「デンキウナギに粘液をかけて切り刻んで捕食する」という 人類には早すぎる知育菓子を食べてます pic.twitter.com/c50aVymjPf 2019-10-04 17:39:15

                  『デンキウナギに粘液をかけて切り刻んで捕食する』という人類には早すぎる知育菓子に困惑する人々「どんな世界線の食べ物だよ…」
                • デンキウナギと戦うことになったらどうする?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/07/26】 | 何ゴト?

                  もしこんな状況だったら、あなたはどうしますか? 子どもと一緒に川にバーベキューをしに来たあなた。 水辺で遊んでいたら、 そこに、強力な電気で敵をしびれさせるデンキウナギが登場。 接触すれば、最大800ボルトの電圧でワニをも失神させるという。 子どもを守るために戦うしかない状況。 この危機を回避する方法はあるのでしょうか? 日本動物科学研究所 所長の 今泉忠明 さんによると、

                    デンキウナギと戦うことになったらどうする?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/07/26】 | 何ゴト?
                  1