並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

ドラムマシンの検索結果1 - 40 件 / 101件

  • 無料で利用可能なオープンソースの高機能ドラムマシン「Hydrogen」 - GIGAZINE

    ドラムマシンとは、要するにドラムパートを自動的に演奏させるための電子楽器の総称。フリーソフトでもいろいろとあるにはあるのですが、中でもこの「Hydrogen」はオープンソースで開発されており、Windows、Mac OS X、Linuxで動作可能。サウンドのサンプルとして「.wav」「.au」「.aiff」の各形式に対応しており、FLAC形式による圧縮も可能。パターン数には制限がなく、マルチレイヤーをサポート。作成した曲はWAVE形式かMIDI形式で出力可能です。 詳細は以下から。 Hydrogen - advanced drum machine for GNU/Linux http://www.hydrogen-music.org/ ソングエディタ部分 パターンエディタ メインミキサービュー ダウンロードは以下から。 Hydrogen - advanced drum machine fo

      無料で利用可能なオープンソースの高機能ドラムマシン「Hydrogen」 - GIGAZINE
    • 「Excel上で動くドラムマシン」を作成した猛者が登場する

      Microsoftが開発・販売する定番の表計算ソフトウェアであるExcelは、通常の表計算ソフトウェアとして使われるだけでなく、時にはお絵かきやゲームなどにも利用されます。そんなExcelを使って「ドラムマシン」を作成した猛者が登場、実際にExcelでリズムを刻む様子をムービーで公開しています。 I made an actual Drum Machine in Excel - YouTube 画面に表示されたExcelシートには、表のようなものが作成されています。 表の上部にある「Play Sequence」をクリックすると…… リズミカルな打ち込みのドラムが流れ始めました。よく見ると、表の上部で青いブロックが左から右へ流れており、ブロック直下の表に示されている通りに音が鳴っている模様。 ドラムの音だけではなく、同じリズム隊としてベースの音も演奏できるようです。 この「Excel上で操作で

        「Excel上で動くドラムマシン」を作成した猛者が登場する
      • ドラムマシンの名機TR-808のドキュメンタリー映画『808』 <SXSW Festival>にて初演決定 - amass

        ドラムマシンの名機、ローランドのTR-808をテーマにしたドキュメンタリー映画『808』。米テキサスのオースティンで今月開催される<SXSW Festival>にて初演されることが決定。3月13日上映。新たにポスターも公開されています 2012年頃より制作されていた本作は、808を愛するミュージシャンや関係者のインタビューを中心にした作品となる予定。また83年に製造をストップさせた理由をローランドの創業者、梯郁太郎が語る独占インタビューも含まれているようです。 出演は Afrika Bambaataa Rick Rubin Hank Shocklee Goldie A Guy Called Gerald Todd Terry Damon Albarn Talking Heads’ Chris Frantz Diplo Pharrell Williams Lil Jon David Guet

          ドラムマシンの名機TR-808のドキュメンタリー映画『808』 <SXSW Festival>にて初演決定 - amass
        • ドラムマシン丸出しファンク10選 - Dam-Funk「Toeachizown」発売記念 : matsu & take

          自分はずっと「ダムファンク」と読んでましたが、日本のiTunes Storeによると、Dam-Funkの正しい日本語表記は、ひらがなで「でいむふぁんく」だそうです(→iTunesStore:追記・今見たらその記述が無くなってました)。なんという80年代ノリ。また、Dam-Funkのaの上にはニョロニョロとしたものが付いて「Dãm-Funk」と綴るのが正確です。 これがDTMじゃなくて生演奏一発録り多重録音だというから、最初から格が違います。本物が出てきてこれやられたら、コンピューターで作ったそれっぽいだけのものなんて、子供の喧嘩に大人が銃器もって登場するようなもので、木っ端みじんです。 ブ厚いドラムマシンのファンクビートにブ厚いシンセベース、スウィープするシンセホーン。これ以上に何が必要でしょうか。90年代に多くのG-Funk系アーティストのレコーディングでキーボーディストを務めていたとい

          • HTML5のAudioオブジェクトとJavaScriptで簡易ドラムマシンを作ってみた - 音楽方丈記

            HTML5のAudioオブジェクトとJavaScriptで簡易ドラムマシンを作ってみた » 音楽ネタ全般  [編集] 前に書いた 主要ブラウザの HTML5 の Audio 要素の対応状況を調べた記事に続いて、HTML5 Audio ネタ第二弾です。 今回は audio タグで再生ファイルを指定するのではなく、JavaScript で Audio オブジェクトを複数生成したものを速いタイミングで鳴らしてどれくらい反応できるのか見てみようということで、簡単な16ステップのドラムマシンを作ってみました。 すで同じような記事を書かれている方が何人かいるので、二番煎じ(三番…いや五番煎じくらいか)ではありますが今回はとりあえず自力で。 グリッドの間に何かあるように見えるのは錯視です ↓テストページはこちら » HTML5のAudioオブジェクトとJavaScriptで作った簡易ドラムマシン Int

            • 19,800円のアナログ・ドラムマシンの破壊力|DTMステーション

              最近のアナログ回帰ブームの中、各社からいろいろな音源が登場していますが、先日AKAI Professionalから衝撃的な価格の音源が新たに発表されました。実売価格が税込み19,800円という価格のアナログドラムマシン「Tom Cat」と49,800円の4音ポリフォニックの「Timbre Wolf」のそれぞれで、Tom Catは10月17日より発売が開始されていて、Timbre Wolfも10月22日から発売されます。 さらに、その2製品の発表・発売に合わせて、1年前に登場していたアナログドラムマシン&ベースシンセである「Rhythm Wolf」も値段を大きく改定。これまでの実売価格29,800円から値下げして、19,800円で発売されることになったのです。実際、これらはどんな機材なのか、またDTM的な観点から見てどんな位置づけのもので、どんな活用の仕方が可能なのかを紹介してみたいと思いま

                19,800円のアナログ・ドラムマシンの破壊力|DTMステーション
              • ドラムマシンと音楽ジャンルの関係性と考察 後編 (デジタルドラムマシンの進化~現代のドラムマシン)|RHYTHMBOXER

                前編ではROLAND TR-808登場までを書きました。 ここからは80年代初頭から怒涛の機材の進歩、特にデジタル化の波、そして ドラムマシンを使用したダンスミュージックへの流れ、90年代以降のドラムマシンサウンドの行方など... 簡単ですが追って紹介、考察していきたいと思います。 PCMデジタルドラムマシン怒涛のリリースの80年代1980年代はデジタル技術によって一気に音楽機材が進化した年代でした。 奇しくもTR-808が発売されたのと同じ80年には最初のフルデジタルドラムマシン Linn Electronics LM-1が発売されます。

                  ドラムマシンと音楽ジャンルの関係性と考察 後編 (デジタルドラムマシンの進化~現代のドラムマシン)|RHYTHMBOXER
                • オリジナルのシンセとドラムマシンが15個も! KORGのiPad専用アプリ「KORG Gadget」がリリース(動画あり)

                  オリジナルのシンセとドラムマシンが15個も! KORGのiPad専用アプリ「KORG Gadget」がリリース(動画あり)2014.01.26 07:00 ガジェット感あふれるデザインが素敵。 KORGは今まで自社のいろんなハードシンセをアプリにしていますが、今回は流行の音を出しまくれる架空のシンセやドラムマシンをまとめたiPad専用アプリ「KORG Gadget for iPad」をリリースしました! 「KORG Gadget」はガジェットと呼ばれる15のオリジナルなモバイルシンセサイザーとドラムマシンが入っていて、それらを自由に演奏したり組み合わせたりして、書き出しまで出来るので、DAWとしても使える音楽制作アプリです。 こういうアプリって音が重要なのはもちろんなのですが、ひとつひとつの「ガジェット」の外観がとにかく個性的でかっこいいんです…。 未来感溢れるデザインで垂涎ものです...

                  • Web Audio APIを使ったオンラインで楽しめるドラムマシン -Beat Petite

                    Web Audio APIを使ったオンラインで楽しめるドラムマシンを紹介します。 サイトはWeb Audio APIを使用しているので、Chromeでご覧ください。 セットすると音が鳴るので、職場の方は注意を。

                    • 【やじうまPC Watch】 HTML5でできたドラムマシンが公開される

                        【やじうまPC Watch】 HTML5でできたドラムマシンが公開される
                      • ドラムマシンの名機、TR-808がまさかの復活?

                        日本の楽器メーカー、ローランドの電子楽器。そのラインナップのなかには、発売から30年以上経った現在でも、シーンで重用される、さまざまな名機があり、それらはヴィンテージとして高値で売買されている。TR-808というドラムマシンは、まさにそうした機材のひとつだ。この名機が新たに生まれ変わり、ローランドからリリースされるという噂が立ち上がっている。 これは海外の音楽メディア、英FACT MagzineやAttack Magazineなどによって報じられたものだ。特にAttack Magazineでは、上記の新型808と言われるリーク画像まで出回っている。 TR-808とはローランドが1980年に発売したリズムマシンで、YMOをはじめ、さまざまなエレクトロニック・ミュージックに重用された機材だ。1980年台に生まれたさまざまなダンス・ミュージックも、この機材のドラムの音色によって生まれたと言っても

                          ドラムマシンの名機、TR-808がまさかの復活?
                        • iPad版の超強力ドラムマシン、iSPARKが最高に使えるぞ!|DTMステーション

                          「今ごろ見つけたのかよ!」とお叱りを受けそうな気もしますが、つい先日、iPad版のアプリとしてArturiaのiSPARKというものが出ているのに気づき、2400円で購入してみました。登場したのは今年の2月だったようですが、さっそく試してみたところ、メチャメチャ便利で強力なドラムマシンですね。覚えている方もいらっしゃると思いますが、これはDTMステーションで3、4年前に何度か取り上げていたArturiaのSPARKやSPARK LEのiPad版。何万円もするハードウェアのSPARKやSPAKR LEより、ある意味、使えるドラムマシンなんですよ! 基本的にはArturiaお得意のTAEというエンジンを使って、ビンテージ音源を今に復活させたドラムマシンなんですが、音色は自在にエディットできるし、シーケンサ機能は超強力だし、AudiobusにもInter-App Audioなどにも対応しているか

                            iPad版の超強力ドラムマシン、iSPARKが最高に使えるぞ!|DTMステーション
                          • HTML5 AudioとJavaScriptで作ったドラムマシンにjsfxで音色編集機能を追加 - 音楽方丈記

                            HTML5 AudioとJavaScriptで作ったドラムマシンにjsfxで音色編集機能を追加 » 音楽ネタ全般  [編集] 先月末に作った HTML5 Audio オブジェクトと JavaScript で作った簡易ドラムマシン の音源部に、JavaScript で波形を生成して再生できるサウンドエフェクト・ライブラリ jsfx を組み込んでメモリ上で音声データを生成・編集できるようにしてみました。 ↓テストページはこちら HTML5 AudioとJavaScriptで作った簡易ドラムマシン (jsfx バージョン) HTML5 の Audio オブジェクトが実装されていて、WAV 形式の再生が可能なブラウザ(Firefox 3.6、Chorme 9、Safari 5 など)で実行可能です。 快適に遊びたい人は Windows/OS X 双方とも Firefox 3.6 以上を推奨します。

                            • ドラムマシンと音楽ジャンルの関係性と考察 前編 (黎明期~TR-808の登場まで)|RHYTHMBOXER

                              何故自分はドラムマシンを集めだしたのかのきっかけの一つに、聴いてきた音楽の中に多くの特徴的なドラムマシンの音が存在していたという事があります。 気になるドラム音があるとそのミュージシャンがどのマシンを使っているかなどを調べていた時期がありました。 ドラムマシンが数々の音楽ジャンルを生み出した!って、そんな大げさな事は思いませんし、実際そのジャンルのオリジネーターが偶然そのマシンを用いて音楽を作り始めただけって事もあるので声高に言える事では無いかなとは考えています...がしかし いくつかの音楽のジャンルとドラムマシンとの関係性は否定できないですし、そのジャンルを印象付ける音は特定のドラムマシンの響きだったりすることは実際はあります。 特にダンスミュージック以降の電子音楽はリズムが主体になる事が多く、特にドラムの音色がそのジャンルを表す要素として大きく存在してるのも確かです。 ここではドラムマ

                                ドラムマシンと音楽ジャンルの関係性と考察 前編 (黎明期~TR-808の登場まで)|RHYTHMBOXER
                              • ブラウザで遊ぶ無料のドラムマシン|DTMステーション

                                みなさんは、ハードであれ、ソフトであれ、ドラムマシンって使いますか?最近はDAW搭載の非常に高機能なリズム入力なんかもありますが、個人的にはTR-808とかTR-909などをルーツとするマトリックス型のドラム入力機能っていうのが、今でも一番わかりやすいな、と思っています。 もちろん、そうしたビンテージ機材を使うのもいいし、ArturiaのSparkのような製品を使うのもいいと思います。またマトリックス型のドラム入力を実現するPC上のドラムマシンソフト、iPhoneやiPad用のドラムマシンアプリもいっぱいあるので、それらを使うのも楽しいところ。でも、今回はブラウザ上で誰でもすぐに楽しめるドラムマシンを紹介しましょう。 ブラウザですぐに使える無料のドラムマシン 私も、先ほどたまたま見つけたのですが、これはIDEEILEという静岡県旧清水市で育った3人のチームで作った、その名もずばり、「DRU

                                  ブラウザで遊ぶ無料のドラムマシン|DTMステーション
                                • パソコンで音楽制作する時に無料で使えるフリーソフトなドラムマシン7つ | DTMニュース.jp

                                  皆さん、DTMしてますか?? これからパソコンで楽曲制作したい!と思っている初心者の方はチェックしてみてください。 前回の記事「DTM初心者向けに紹介!無料で使えるフリーDaw/DTMソフト8個 まとめ」にて、まずはDawソフトを手に入れましょう、という記事を書きました。 Dawソフトを無料で手に入れたら、次は無料でドラムソフトも手に入れちゃいましょう!! ということで今回はリズムマシン/ドラムソフトの紹介です。 7つばかりどーぞ。 Hydrogen Windows、Macどちらも対応 オープンソースで開発された有名なフリーのドラムソフト。 このソフト自体で録音・ソング編集機能がついているのでシーケンサーソフトといえます。最大の特徴としては、後から音ネタをダウンロードして追加することができる点でしょうか。ミキサー機能もついているので他のDawソフトと同期させて使うといいかもしれま

                                  • E-mu SP-1200やアカイ MPC60、ローランド TR-808といったドラム・マシンの名機のアイコン集が無償配布中

                                    E-mu SP-1200やアカイ MPC60、ローランド TR-808といったドラム・マシンの名機のアイコン集が無償配布中。Shing02さんとDJ $HINさんが制作したこのアイコン集は、512×512ピクセルとひじょうに高解像度で、フォルダなどに貼り付けて使用することができます。また同サイトでは、ドラム・マシンを並べた壁紙やTechnics SL-1200シリーズのアイコン集も配布中です。(Special Thanks: electrounin)

                                      E-mu SP-1200やアカイ MPC60、ローランド TR-808といったドラム・マシンの名機のアイコン集が無償配布中
                                    • なぜ自分はドラムマシンを集めだしたのか?。何故、未だにハードウェアなのか?。|RHYTHMBOXER

                                      現在50台を超えるハードウェアドラムマシンを保有していますが、なぜこんな数を集めるようになったのか、なぜハマったのかを書き残しておきたいと思います。 まず、最初にドラムマシンというモノの存在を知ったのがちょうど1990年ぐらいの高校生の頃。ちょっと前から電子音楽を聴き始め、ダンスミュージック特にテクノに興味持ち出した頃で自分でシンセで音作りし始めた時です。 当時はまだ気軽に買えるドラムマシンなどなく、ドラム音は当時持っていたPC(FM TOWNS)の内蔵のPCM音源を使ってビートを出してました。 もちろん、そんなPCの内蔵音源じゃダンスミュージック的な音が出るはずもなく、悶々としていた所、当時REMIX誌にダンスミュージックの制作についての連載(たぶん福富幸宏さんの連載)にTR-808や909,TB-303が紹介されていて、ハウスはコレ!って書いてあるのを見て知ったと記憶してます。 そして

                                        なぜ自分はドラムマシンを集めだしたのか?。何故、未だにハードウェアなのか?。|RHYTHMBOXER
                                      • まったく新たなアナログ音源と最新デジタル技術を融合したドラムマシン、drumlogue誕生。KORGの開発者3人にインタビュー|DTMステーション

                                        KORGからまったく新たに開発されたアナログとデジタルのハイブリッドによるドラムマシン、drumlogue(ドラムローグ)が11月23日に発売となりました(実売価格、税込み75,000円前後)。drumlogueの名前は2021年1月に行われたNAMMのオンラインイベント「Believe in Music」でお披露目されていたので、心待ちにしていた人も多いと思いますが、minilogueやmonologue、prologueなどアナログとデジタルのハイブリッドであるのlogueシリーズのドラムマシン版として誕生したものです。 このアナログ回路は、KORGでARP 2600 M、MS-20 mini、ARP Odyssey、Poly800やM1などを開発してきた伝説のエンジニア、池内順一さんが時間をかけて開発した完全に新たな方式のもの。ここに最新のデジタルによるサンプル音源に、シンセシス音源

                                          まったく新たなアナログ音源と最新デジタル技術を融合したドラムマシン、drumlogue誕生。KORGの開発者3人にインタビュー|DTMステーション
                                        • HTML5のAudioオブジェクトとJavaScriptで作った簡易ドラムマシン : 音楽方丈記

                                           HTML5のAudioオブジェクトとJavaScriptで作った簡易ドラムマシン Version 1.0.2 » 解説記事はこちら » 音色編集機能付き jsfx バージョンはこちら 2011 © 音楽方丈記 Tweet

                                          • 「PSPKick」と「PSP Rhythm Composer」で PSP をドラムマシンにしよう - bricklife.weblog.*

                                            「PSPKick」と「PSP Rhythm Composer」で PSP をドラムマシンにしよう 最近通勤時間を使って PSP の ドラムマシンソフト「PSPKick」と「PSP Rhythm Composer」でリズムを作る遊びにハマっています。電車に乗っている時間が20分前後なので、「今日はどんなのにしようかなー。ふふふーん♪」と適当にリズム作って遊ぶにはちょうどいいんです。一時期は「バベルの塔」をやっていましたが、パズルゲームは仕事前後に頭が疲労しちゃうのでダメですね(^^ 「PSPKick」と「PSP Rhythm Composer」はどちらもいわゆる「homebrew」と呼ばれる自作ソフトです。ドラムマシンを PSP 上で実現するために作られたソフトで、それぞれ以下のような画面を使ってリズムを作っていきます。 ドラムマシンやハードシーケンサーを使ったことがある人なら、画面見ればピ

                                            • ドラムマシン | Project IDEEILE

                                              ■楽器練習支援ツール『ドラムマシン』の使い方 ピアノやギターなどの楽器演奏を練習する際、 メトロノームが必須です。リズム感って、大事ですよね。 でもちょっとメトロノームだと単調だな。物足りないな。 そんなとき、 『ProjectIDEEILE ドラムマシン』 をどうぞ!! お願い: ブラウザ上部にこのようなメッセージが出る事があります。 ドラムマシンはリズムが命。 高精度タイマーを利用すべくJavaを利用しておりますので、『実行する』を押してください。 ご利用方法: お友達に送る: 作ったドラムパターンはこのボタンを押す事でツイートする事ができます。 カッコイイパターンができたらお友達に自慢するもヨシ! 楽器経験者が初心者に向けて練習パターンを作ってあげるもヨシ!

                                              • AKAIがアナログドラムマシン&ベースシンセサイザー「Rhythm Wolf」を発売 | クラベリア

                                                AKAI Professionalがドラムマシンとベースシンセサイザ、ステップシーケンサを1台のコンパクトなボディに集約した100%アナログデバイス「Rhythm Wolf」を12月19日に発売する。 このRhythm Wolfは、32ステップシーケンサと6つのMPCパッドを搭載し、キック、スネア、オープン&クローズハイハットおよびアクセントパーカッションで構成されるドラムマシンと、ウェーブフォームを選択可能なオシレータとアナログフィルタによるベースシンセサイザ、ミュート/ソロ、イントロ/フィル、シーケンスA/Bスイッチにより、クリエイティブで刺激的なビートを創り出せるデバイス。USB MIDI端子、5ピンMIDI入出力端子やGateトリガ入出力端子を装備し、ビンテージアナログシンセサイザからデジタルサウンドモジュールやソフトウエア音源等とも接続可能。様々なデバイスや制作するトラック、パフ

                                                  AKAIがアナログドラムマシン&ベースシンセサイザー「Rhythm Wolf」を発売 | クラベリア
                                                • 【コラム】音楽をはじめよう! (102) iPhone 3Gで音楽系アプリを試す(2) ドラムマシンIR-909 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

                                                  いかにもドラムマシンらしいインタフェースでTR-909の音を再現 「iTunes Store」の「App Store」で販売されているiPhone/iPod touch用アプリケーション。その中から音楽系アプリを試すこの企画の第一歩として選んでみたのはroventskijの「IR-909」だ。販売価格は600円で、試用しやすい価格となっている。 TR-909を始めとしてローランドのヴィンテージ・ドラムマシンを再現したドラムマシンアプリ「IR-909」 ダンスミュージック系が好きな人はアプリ名でどんな内容か想像できるかもしれない。これはローランドが1980年代に発売していたドラムマシン「TR-909」風のサウンドをiPhoneで使える、というドラムマシンアプリだ。本物のTR-909は既に製造中止だが、現代の音楽シーンでもテクノ/ハウスといったダンスミュージックを中心にしばしば使われている、い

                                                  • iPad対応のドラムマシン&シンセサイザーアプリ「bleep!BOX」発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

                                                    White Noise Audio Softwareは、iPhone/iPod touch用アプリとして人気な同社ドラムマシン&シンセアプリ「bleep!BOX」を、最新のタブレット型端末iPadに対応させた最新バージョンを発売した。価格は1,200円 本アプリは、シンプルな操作でサウンドメイキングを楽しめる強力な音楽制作ツール。iPad対応により、DJ/ミュージシャンなどのクリエイターへ、さらに快適な操作性と広大ワークスペースを提供する 本アプリでは、一般的なサンプリングによる音源を使用せず、演算により、リアルタイムでサウンドを合成する方式を採用。ハウス、ヒップホップ、R&B、エレクトロニカ、ドラムンベース、トランス、テクノなど様々なジャンルの音楽作りを自由に行うことが可能となっている。本バージョンでは、iPadに最適化されたユーザーインタフェースを搭載し、シンセサイザーやシーケンサーの

                                                    • マイクロソフト「Excel」上で演奏可能な「ドラムマシン」が登場、映像が話題に - amass

                                                      マイクロソフトの表計算ソフト「Excel」上で演奏可能な「ドラムマシン」が登場。プレイ&解説映像が話題に。 「Excel」は、ビジネス関連に役立つだけでなく、さまざまな創造的なアプリケーションの基盤としても使用されています。 今回、電子音楽系ユーチューバーのDylan Tallchiefは、Excelのマクロを使って、音を呼び出し、Excel上の記述どおりに再生を行うという「Excelドラムマシン」を作成。「Excelドラムマシン」は、音やタイミング、スピードなどを調節するMIDIコントローラーで、Windowsのコンポーネントとして提供されているソフトウェア・シンセサイザーMicrosoft GS Wavetable SW Synthに接続して音を鳴らしています(デフォルト、他のソフトウェアやデバイスも選べるようです)。 この「Excelドラムマシン」はダウンロード可能です

                                                        マイクロソフト「Excel」上で演奏可能な「ドラムマシン」が登場、映像が話題に - amass
                                                      • JavaScriptで作られたドラムマシン『JS-909』 – creamu

                                                        ドラムマシンで遊びたい。 そんなときにおすすめなのが、『JS-909』。JavaScriptで作られたドラムマシンだ。 『JS-909』では、キックやスネアなどをオンにすることでドラムのビートを作ることができる。 右上のアイコンから見られるビジュアルがいい感じだ。 とてもシンプルなインターフェースでかっこいい。Javascriptでできていて、wavファイルを呼んでいるところもかなりクールだ。 JavaScriptで作られたドラムマシン、チェックしてぜひ使ってみていただきたい。 面白い記事が満載だ。

                                                        • Hydrogen : MIDI対応の多機能ドラムマシン&シーケンサー

                                                          スポンサーリンク 「Hydrogen」は、複数の音源パート別に打ち込みをしてリズムパターンを簡単に作成することができるオープンソースのソフトウェアドラムマシンです。 フリーでありながら、パン、ベロシティ、エフェクト、発音ごとの音量なども細かく設定でき、簡単なリズムパートやソングの作成作業を容易にしていることから、世界中で多くのユーザーの支持を得ているDTMソフトです。 Windows、Mac、Linuxとクロスプラットフォームに対応している点もユーザーにはうれしいところ。 画面構成は直感的で分かりやすく、この手のDTMソフトを1度でも利用したことがあるユーザーであれば、ドラムキットの読み込みから打ち込み作業、そしてパターンの並べ替えによるソング作成まですぐに把握できます。 プリセットで組み込まれているドラムキットは4種類あり、オーソドックスな生音のドラムのGMkit、Kawai XD-5

                                                            Hydrogen : MIDI対応の多機能ドラムマシン&シーケンサー
                                                          • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 80年代ドラムマシン「TR-909」復刻や新AIRAなど、ローランド新製品が一挙に登場

                                                              【藤本健のDigital Audio Laboratory】 80年代ドラムマシン「TR-909」復刻や新AIRAなど、ローランド新製品が一挙に登場
                                                            • iPhone/iPadで使えるドラムマシン/サンプラーアプリ18選

                                                              iPhone/iPadなどのiOSデバイスで利用できる高品質なドラムマシン/リズムマシン/サンプラー・アプリについて、厳選した18個を紹介していきます。 【iPhone/iPad】フルトラック製作も可能な本格派ドラムマシン・アプリ – NATIVE INSTRUMENTS iMaschine 2 【iPhone/iPad】定番サンプリングドラムマシーン「MPC」を移植したアプリ – AKAI iMPC/iMPC Pro 【iPhone/iPad】EDMに最適なシンセ・ドラムアプリ – Elastic Drums 【iPad】Arturiaのドラムマシン「Spark」のアプリ版 – Arturia iSpark 【iPad】ビート制作・プラグイン「Egoist」のアプリ版 – Sugar Bytes Egoist 【iPad】高い人気を博したVSTシンセドラム音源「Attack Drums」

                                                                iPhone/iPadで使えるドラムマシン/サンプラーアプリ18選
                                                              • ドラムマシンの名機TR-808 アーサー・ベイカーが選ぶ「TR-808を使用した必聴曲 12選」 - amass

                                                                ドラムマシンの名機、ローランド「TR-808」。ドキュメンタリー映画『808』のリリースを記念して、同作の共同プロデューサーでもある音楽プロデューサー/DJのアーサー・ベイカー(Arthur Baker)が同作のエグゼクティブプロデューサーであるアレックス・ノワイエと共に「TR-808を使用した必聴曲 12選」をセレクト。米Entertainment Weekly企画。

                                                                  ドラムマシンの名機TR-808 アーサー・ベイカーが選ぶ「TR-808を使用した必聴曲 12選」 - amass
                                                                • ループレコーディング機能付きドラムマシンTシャツ : ThinkGeek - Electronic Drum Machine Shirt - 音楽方丈記

                                                                  ループレコーディング機能付きドラムマシンTシャツ : ThinkGeek - Electronic Drum Machine Shirt » ハードウェア(アイテム)  [編集] ユニークなガジェットでおなじみの ThinkGeek からループレコーディング機能がついたドラムマシンTシャツ Electronic Drum Machine Shirt がリリースされていました。 価格は29.99ドル、サイズはS/M/L/XL/XXL (US サイズ)。 今までリリースされたギターTシャツ、ドラムTシャツ、シンセTシャツと違う点は、オーバーダブで最大3分間のループレコーディングができるところです。 主な機能 リアルタイム演奏と最大3分のオーバーダブ・ループレコーディングに対応 9種類のドラムキット、1キット7種類のサウンド ROCK DRUMS RETRO 808 DISCOTEK TECHN

                                                                  • 叩いて、振って、回して演奏する、タンバリンみたいなドラムマシン

                                                                    叩いて、振って、回して演奏する、タンバリンみたいなドラムマシン2016.01.30 18:28 渡邊徹則 これでタンバリン芸やりたい! 下の動画を見てみてください。光り輝く輪っか。そして中央にあるたくさんのスイッチ。一体これはなんだろうと思いますが、「ドラムマシンです」と答えを言われると、更に混乱してしまいます。 こちらは、Zoomが開発した「ARQ」という商品。真ん中に見えるスイッチ群は「Base Station」と呼ばれ、音の制作やレコーディング機能などを備えます。 そして、タンバリンみたいな輪っか部分は「Ring Controller」。ブルートゥースを利用してBase Stationと接続し、振ったり叩いたり、さらにはくるくる回すことで、音楽を奏でられるのだそうです。 公式サイトには「これは単なるドラムマシンではない。シーケンサーであり、シンセサイザーであり、ルーパーであり、加速度

                                                                      叩いて、振って、回して演奏する、タンバリンみたいなドラムマシン
                                                                    • デヴィッド“フィンガーズ”ヘインズのものすごいドラムマシン技 - too high

                                                                      Music thing経由で知りました。 Music thing: Guy is pretty good at playing his drum machine: ちょっと前にテレビショッピングで熱く鍵盤ドラムテクニックを見せる動画が話題になりましたが、デヴィット・ヘインズさんのプレイもめちゃくちゃカッコイイ。 テレビショッピングでキーボード販売!一見地味な中年男が魅せる衝撃のテクニック!! http://www.youtube.com/watch?v=S0vTu0W9WEc 叩きまくっているドラムマシンはAlesisのHR16。でもHR16はパッドとして使っているだけで実際の音はYAMAHAのDTExpressからトリガーしているとのことです。 裏で鳴らしているベースはたぶん打ち込み。シンプルなパターンの上でやたらめったら叩きまくっています。特に1:15過ぎからタムをからめたドラムソロっ

                                                                        デヴィッド“フィンガーズ”ヘインズのものすごいドラムマシン技 - too high
                                                                      • ドラムマシンの選び方 – JunkYardMachineMusic

                                                                        ハード機材を買うにあたって最初の一台目は何がいいの? と訊かれたらボクはドラムマシンをお勧めします。 やはりクラブミュージックの要はリズム隊ですし、楽器出来なくても大丈夫! ほとんどの機種が直感で操作できる上にソフトシンセとは別次元の音をが手に入ります。 ◯サンプラーとドラムマシンの違い 上がvolca sample、下がvolca beats。 買って見ないことには違いが分からないのかもしれませんね。 用途や目的は被りますが、 サンプラーは外部から取り込んだ音を加工して(主に)リズムを作る機材、 ここで挙げるドラムマシンは「リズムに特化したシンセサイザー」であり、 単体で発音が可能です。 とはいえ多くのドラムマシンにサンプラー機能がついてますし、 OCTATRACKのようにオシレーター以外は全てシンセの条件を満たしているサンプラーもあります。 PCMドラムマシンもある意味サンプラーの一種

                                                                          ドラムマシンの選び方 – JunkYardMachineMusic
                                                                        • abitdeeper、RZ-1/DDD1/Linn Drum/ヤマハ RXシリーズなど、80年代のドラム・マシン11機種のサウンドを収録したサンプル・パックを無償配布中

                                                                          「abitdeeper presents Drumtraks」は、以下のドラム・マシンのサウンドを計199種類、キットごとに収録。フォーマットは16bit/44.1kHzのWAVとなっています。 ● カシオ RZ-1 ● E-mu Drumulator ● コルグ DDD1 ● Linn 9000 ● Linn LM1 ● Oberheim DX ● Sequencial Circuits Drumtraks ● ヤマハ RX5 ● ヤマハ RX11 ● ヤマハ RX21 すべてのサウンドは、12bitサンプラーのアカイ S950を使ってサンプリングされているとのこと。ダウンロード時のファイル・サイズは2.5MBととても小さいので、とりあえず入手してみてはいかがでしょうか。

                                                                            abitdeeper、RZ-1/DDD1/Linn Drum/ヤマハ RXシリーズなど、80年代のドラム・マシン11機種のサウンドを収録したサンプル・パックを無償配布中
                                                                          • 伝説のドラムマシンTR-808が起こした、ポップス史における8つの革命 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                            リック・ルービン、ディプロ、ファレル、ビースティ・ボーイズらが語る、TR-808がもたらした音楽革命とは? もしRolandのドラムマシンTR-808がこの世に存在していなければ、現代のポップミュージックはまったく異なる様相を呈していたに違いない。日本が世界に誇るRolandが80年代にこの名器を世に送り出すと同時に、TR-808は急成長していたヒップホップとダンスミュージックの世界で絶大な支持を獲得しただけでなく、R&Bの新たなスタイルを生み出した。 今日、TR-808のサウンドはあらゆるタイプの音楽で使われている。「牛乳や水みたいなもんさ」Apple Musicで先日公開されたドキュメンタリーで、ボム・スクワッドのプロデューサーのハンク・ショックリーはそう語っている。「今じゃ808のサウンドなしでのビートメイキングは考えられない」彼はこう続ける。「ヒップホップに限らず、あらゆるレコード

                                                                              伝説のドラムマシンTR-808が起こした、ポップス史における8つの革命 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                            • Boxed Ear、’90sドラム・マシンの名機:ローランド R-8のサンプル集「Roland R-8 MkII」の無償配布を開始! 初期PCMの808/909サウンドを多数収録

                                                                              シンセ音源を中心にサウンド・ライブラリーを多数リリースしているBoxed Earが、新作のライブラリー「Roland R-8 MkII」の無償配布を開始。「Roland R-8 MkII」は、その名のとおりローランドのPCMリズム・マシンの名機、R-8 MkIIのサウンドを収録したライブラリーです。 1989年に発売されたローランド R-8は、高品位なドラム・サンプルを贅沢に収録したPCM方式の高級リズム・マシン。8系統の独立出力を備え、音色を拡張できるカード・スロットを搭載するなど充実の仕様で、プロを中心に人気を集めました。 今回、Boxed Earがライブラリー化したのは、R-8の後継機であるR-8 MkII。R-8 MkIIは、拡張カードの中から人気の音色を標準搭載したグレード・アップ・モデルです。 「Roland R-8 MkII」は、TR-808やTR-909といったエレクトロニ

                                                                                Boxed Ear、’90sドラム・マシンの名機:ローランド R-8のサンプル集「Roland R-8 MkII」の無償配布を開始! 初期PCMの808/909サウンドを多数収録
                                                                              • iPhone/iPod touch用のマルチサンプルドラムマシン「iGOG」登場 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

                                                                                プロフェッショナルなスタジオワークなどに欠かせないドラムリプレイサーソフト「Drumagog」を開発するWaveMachine Labsは、同製品のテクノロジーを投入したiPhone/iPod touch用ドラムアプリ「iGOG」の発売を開始した。価格は600円。 iPhone/iPod touch用の本格的ドラムマシン「iGOG」 iGOGは、同社Drumagogの開発で培われた技術をベースとして開発されたマルチサンプルドラムマシンとなっている。独自の「VelAUcity」(iPod Touch除く)による8個のベロシティーセンシティブパッド(最大384種の様々なマルチサンプルドラムを割当可能)は、タップ時の強弱によるサウンドのコントロールを可能とし、iPhone/iPod touch上でリアルなドラム演奏やレコーディングを実現できる。スタンダードMIDIファイルの入出力をサポートしたシ

                                                                                • これってモデム!? レトロ方式でPCと通信するドラムマシン、Pocket Operater PO-32[tonic]を買ってみた|DTMステーション

                                                                                  Pocket Operatorという電卓みたいなシンセサイザをご存じですか?スウェーデンにあるTeenage Engineeringというメーカーが2年前に最初の製品を発売し、現在までにリズムマシン、ベースマシン、チップチューンシンセなど、7種類のラインナップが揃っている機材です。 見た目が30年前のゲームウォッチみたいな感じだし、価格も7,980円(税込み)~という設定なので、単なるオモチャだろう…なんて舐めてかかってはいけません。これ、実はかなり本気なシンセサイザなんですよ。私個人的にも最初のシリーズ3製品が発売されてすぐにリズムマシンのPO-12[rhythm]とベースマシンのPO-14[sub]を購入していたのですが、記事にする機会を逃したままになっていました(DTMステーションPlus!の番組では紹介したことがありましたが…)。そうしたら、いつのまにかラインナップが増えてきていて

                                                                                    これってモデム!? レトロ方式でPCと通信するドラムマシン、Pocket Operater PO-32[tonic]を買ってみた|DTMステーション