並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 206件

新着順 人気順

バカの検索結果161 - 200 件 / 206件

  • 「教育が児童を同性愛へ誘導しかねない」 自民党区議、台東区議会で発言 当事者「差別や偏見に基づく非科学的な発言」:東京新聞 TOKYO Web

    東京都台東区議会で20日に行われた一般質問で、自民党の松村智成議員が性的少数者(LGBTQ)への理解を進める学校教育について「偏向した教材や偏った指導があれば(子どもを)同性愛へ誘導しかねない」と発言していたことが分かった。LGBTQの支援団体からは「差別や偏見に基づく非科学的な発言だ」と批判の声が上がっている。

      「教育が児童を同性愛へ誘導しかねない」 自民党区議、台東区議会で発言 当事者「差別や偏見に基づく非科学的な発言」:東京新聞 TOKYO Web
    • 麻生太郎氏、岸田首相の実績擁護 「これ以上何すれば」 - 日本経済新聞

      自民党の麻生太郎副総裁は21日、福岡市で講演し、内閣支持率の低迷が続く岸田文雄首相を擁護した。他国領域のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有決定を実績に挙げ「安倍晋三元首相もできなかった。これで支持率が下がる

        麻生太郎氏、岸田首相の実績擁護 「これ以上何すれば」 - 日本経済新聞
      • 政策活動費の廃止・公開求める野党に否定的な岸田首相 二階氏の50億円も「確認するまでもない」:東京新聞 TOKYO Web

        自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、政党から党幹部らに渡される使途が不明な「政策活動費」のあり方についても、5日の衆院予算委員会で議論が交わされた。野党は「巨額の合法的な裏金」として、廃止するか、使い道を公開するよう要求した。一方、幹事長らに巨額の支出をしている自民党は改革に後ろ向きで、岸田文雄首相は「政治活動の自由と密接に関わる問題」と見直しに消極的な姿勢を示した。(大杉はるか)

          政策活動費の廃止・公開求める野党に否定的な岸田首相 二階氏の50億円も「確認するまでもない」:東京新聞 TOKYO Web
        • 自民・女性守る議連「心理的性別だけで性別変更そぐわない」手術不能要件違憲決定に

          性自認に基づく性別変更を可能とする「ジェンダー・セルフ・ID制」の導入に否定的な声明をまとめた自民党有志の「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」の会合=9日午前、参院議員会館(奥原慎平撮影) 自民党有志議員でつくる「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」(略称・女性を守る議連)は9日、性自認に基づく性別変更を可能とする「ジェンダー・セルフ・ID制」の導入に否定的な声明をまとめた。「心理的な性別だけで法律上の性別変更を認める制度は、LGBT理解増進法が成立したばかりで理解増進の流れを醸成していく段階にある日本にはそぐわない」と指摘した。 議連は、最高裁が10月25日に性同一性障害者が性別変更する上で生殖能力の喪失を要件とする性同一性障害特例法の規定を憲法違反と判断したことを受け、国会内で会合を開き、声明をまとめた。約20人が参加した。 最高裁

            自民・女性守る議連「心理的性別だけで性別変更そぐわない」手術不能要件違憲決定に
          • 吉村大阪府知事 京都市長選めぐり立憲民主党批判もネット民から「大阪のことちゃんとせえ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

            政府の所得税減税と給付案に関して連日の自民党批判をしていた大阪府の吉村洋文知事が、自身のX(旧ツイッター)を更新。今度は立憲民主党にも噛みついた。 「京都市長選、元内閣官房副長官の松井孝治氏に出馬要請へ、自立公が推薦方針」というニュースを挙げた上で「立憲が自民党と組むようです。残念ですが、これが野党第一党。自民党と戦わない。ほんとショボいよね」と批判。「このままだと京都は古い政治がこれからも続く。京都に新しい風を吹かせないといけない」と投稿した。 吉村知事のツイートに「このままでは京都は良くならない」「京都に新しい風を」と肯定的な投稿もあったが、批判的な声も。「大阪万博のていたらくを見る限り、新しい風とやらがいいとは思えない」「自分とこのエリアちゃんとやってください」「お前が言うなって言われてません?」など、万博に批判的な人々からブーメランが飛んでいた。

              吉村大阪府知事 京都市長選めぐり立憲民主党批判もネット民から「大阪のことちゃんとせえ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
            • 牟田和恵 on Twitter: "純粋にアカデミックな疑問なんですが、トランスジェンダーを広く定義(あるいは定義することが差別だと)しておられる高井 能川小宮先生はじめの先生方は、今回の札幌の事件についてどう考えておられるんでしょうか? 被害者は犯罪目的のただの女装者でトランスではないと片付けていいんでしょうか?"

              • 百田尚樹氏が「保守政党」結成を宣言 LGBT法案成立なら「日本が破壊される」 安倍氏の暗殺後に「自民党は音を立てて崩れた」(1/2ページ)

                ベストセラー作家で保守論客としても知られる百田尚樹氏(67)が、LGBTなど性的少数者への理解増進法案が成立すれば、「保守政党を新たに立ち上げる」と宣言した。自身のユーチューブチャンネルで10日、明らかにした。LGBT法案が成立すれば社会の根幹をなす家庭や、皇室制度が崩壊し、日本が徹底的に破壊される恐れがあると指摘した。同法案を推進する岸田文雄首相(総裁)率いる自民党はもはや支持できないと訴えた。 「現時点で党名、綱領など含め、詳細は何も決まっていない。本音では政治活動はしたくなかったが、やむにやまれなかった。思いに共感し、支援したいという方々の多くの声が支えだ」 百田氏は11日、夕刊フジの取材にこう語った。 放送作家として人気バラエティー番組「探偵!ナイトスクープ」(ABCテレビ系)を長年担当するほか、作家として『永遠の0』(太田出版)、『海賊とよばれた男』(講談社)、『日本国紀』(幻冬

                  百田尚樹氏が「保守政党」結成を宣言 LGBT法案成立なら「日本が破壊される」 安倍氏の暗殺後に「自民党は音を立てて崩れた」(1/2ページ)
                • <独自>立民・泉代表の政治団体解消 「派閥」問題追及で〝ブーメラン〟意識

                  立憲民主党の泉健太代表を支える党内グループ「新政権研究会」が、政治資金規正法上の政治団体登録を解消する方向で調整していることが25日、分かった。パーティー収入不記載事件を受けて自民党の派閥が政治団体解消にも踏み切る中、26日召集の通常国会で「政治とカネ」を追及する野党第一党として判断を迫られていた。立民の他のグループの判断も注目される。複数の党関係者が明らかにした。 同研究会は代表選などで泉氏をサポートしてきた。「政治団体に登録した方が収支報告書などで政治資金の流れがオープンになる」(立民重鎮)との期待があった。泉氏は代表就任後の令和3年12月、中立性を考慮して会長を外れることを決めたが、メンバーとしては残り、政策勉強会や懇親会などに参加していた。 事件で自民の派閥政治に批判が集まり、岸田文雄首相(自民総裁)は自らが率いていた岸田派(宏池会)の解消を決めた。安倍派(清和政策研究会)や二階派

                    <独自>立民・泉代表の政治団体解消 「派閥」問題追及で〝ブーメラン〟意識
                  • 性別変更の「外観要件」最高裁判断せず…島根・丸山知事が疑問視 主観・自認での性別決定では…「女性用トイレ・女性用浴場に、女性の方からすると男性と認識せざるを得ない人がおられるかもしれない」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

                      性別変更の「外観要件」最高裁判断せず…島根・丸山知事が疑問視 主観・自認での性別決定では…「女性用トイレ・女性用浴場に、女性の方からすると男性と認識せざるを得ない人がおられるかもしれない」(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
                    • メディアはなぜ、トランスジェンダーと敵対するフェミニストについて触れないのか? 週刊プレイボーイ連載(582) – 橘玲 公式BLOG

                      トランスジェンダーが戸籍上の性別を変える際に必要とされていた「生殖能力を失わせる」手術を、最高裁が違憲と判断しました。近年、日本の司法はグローバルスタンダードに判断を合わせる傾向がありますが、これもそうした「リベラル化」のケースと考えていいでしょう。 ただし判決では、「生殖腺がないか、その機能を永続的に欠く」という生殖不能要件を不要としたものの、「変更する性別に似た外観を備えている」という外観要件については十分に審理が行なわれていないとして、高裁に差し戻しました。 (生物学的には女として生まれたが性自認が男の)トランス男性は、これまでも男性器の形成を求められておらず、生殖不能要件を否定したこの判決によって、身体に大きな負担をかける手術なしで「自分らしい」ジェンダーで生きることができるようになりました。 これには多くのひとが同意するでしょうが、メディアは「トランスジェンダー問題」の核心に触れ

                      • 批判やまぬLGBT理解増進法、当事者はどう思うのか 夜の新宿2丁目で聞いた㊤

                        6月に施行されたLGBTなど性的少数者への理解増進法を巡っては、保守派、LGBT活動家、双方から批判される状況が続いている。市井の性的少数者はどう考えているのか。東京・新宿2丁目のある晩、男性の同性愛者らと杯を交わしながら聞いてみた。 《新宿三丁目駅近くの居酒屋で開かれた同性愛者を含む「異業種懇親会」。記者のテーブルは「いなり王子」として、いなり寿司の普及活動を行う一般社団法人「全日本いなり寿司協会」理事で坂梨カズ氏(57)、新宿2丁目でよく遊ぶという松嶋圭氏(43)が相席。X(旧ツイッター)のフォロワー数が少なくなく、ともに「おかま」を名乗る。ビールで乾杯》 いなり王子「昔はヤンキーにゲイやレズ、バイが多かったね。私はオープンにしているけど、私の世代は公表しない人が多い。普通に結婚して家庭を持って、それで夜になればゲイの恋人と会うみたいな‥。というか、そもそも誰も苦しんでいない。いつの間

                          批判やまぬLGBT理解増進法、当事者はどう思うのか 夜の新宿2丁目で聞いた㊤
                        • 立憲・泉代表、安倍氏一周忌で焼香 「戦ったが、大政治家だった」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            立憲・泉代表、安倍氏一周忌で焼香 「戦ったが、大政治家だった」:朝日新聞デジタル
                          • わたなべ友貴@杉並区議会議員(自民党) on Twitter: "男性職員も戸惑うことなく、議事録に残る形で平然と女性用生理用品の具体的な品名を発言できるようにするのが、左派の皆様のおっしゃる、包括的性教育なんでしょう。 益々食い止めなくてはいけません。"

                            • ひろゆき on X: "「人を刑に定めることは裁判官やないとできん。」嘘です。 日本は警察官が現行犯を射殺出来ます。 現場の警察官が死刑を下す事を法的に国は許容してます。"

                              • 新藤加菜🐶🇯🇵港区議会議員🌸無所属 on X: "密入国者をCMに使う企業は許されて、トランスジェンダーの問題を指摘した本は出版停止に追い込まれる世の中、ホントに嫌だ。 キモすぎ。"

                                • トランスジェンダー同僚議員に「おっさんやないか」 春日井市議長が繰り返し発言:中日新聞Web

                                  春日井市議会の村上慎二郎議長(53)が、同じ会派「市民クラブ」所属でトランスジェンダーの小嶋小百合議員(70)に向けて「おっさんやないか」と発言していたことが分かった。小嶋議員は「あまりの屈辱で、今後一緒に活動するのは難しい」として、30日付で会派を離脱した。今後、無所属で活動する。 両議員によると、発言は議会報編集委員会の懇親会の場であった。村上議長はこの日の昼間、小嶋議員がつまようじをくわえてパソコンを打っていたとして「おっさんやないか」と繰り返し発言したという。小嶋議員は自律神経失調症などと診断され、1カ月ほど休養する。

                                    トランスジェンダー同僚議員に「おっさんやないか」 春日井市議長が繰り返し発言:中日新聞Web
                                  • LGBT法 自民支持層の7割が反対「女性スペース守られない」「議論が拙速」 「くらするーむ政治部!」

                                    産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」は、岸田政権が今年6月に成立させ、施行したLGBT理解増進法の是非について調査した。その結果、「反対」「どちらかと言えば反対」が61.2%にのぼり、その理由(複数回答)は「女性スペースの安全が守られないと思うから」が79.8%で最多だった。自民党支持者に限っても「反対」「どちらかと言えば反対」は69.6%と全体よりも高く、保守層を中心に批判的な傾向が目立った。 同社のウェブ上のアンケートモニターサイト「くらするーむ政治部!」の登録者を対象に11月17日午後~11月20日午前まで実施、全国の1751人(男性1238人、女性513人)から回答があった。 LGBT法の是非については「反対」(40.4%)、「どちらかと言えば賛成」(30.3%)、「どちらかと言えば反対」(20.8%)、「賛成」(8.6%)の順で約6割が反対側だった。男女別

                                      LGBT法 自民支持層の7割が反対「女性スペース守られない」「議論が拙速」 「くらするーむ政治部!」
                                    • 安倍派・稲田朋美氏が今だから明かす「安倍元総理と“裏金”について話したこと」 | AERA dot. (アエラドット)

                                      自民党の稲田朋美幹事長代理(撮影/上田耕司) 自民党をゆるがせている「裏金問題」の発端は、安倍派の政治資金パーティーの収入の一部が議員側にキックバックされていたことだった。その安倍派に所属する稲田朋美幹事長代理は安倍晋三元首相の“秘蔵っ子”と呼ばれ、安倍政権では防衛相などの要職を歴任した。そんな稲田氏は自らも裏金問題を抱え、野党から「政倫審」への出席を求められた立場でもある。自身の裏金疑惑や安倍派の体質、また岸田内閣の支持率下落について何を思うのか。緊急インタビューした。 【写真】強制捜査の夜にもパーティーを開いた女性議員はこちら *  *  * 稲田氏は、野党から衆院の政治倫理審査会(政倫審)への出席を求められた51人の衆院議員のうちの1人だ。安倍派の政治資金パーティーのキックバックを2021年に2万円、22年に80万円受けていたが、政治資金収支報告書に記載していなかった。それ以外にも、

                                        安倍派・稲田朋美氏が今だから明かす「安倍元総理と“裏金”について話したこと」 | AERA dot. (アエラドット)
                                      • 史上空前の冤罪事件の可能性がある。 | ゴー宣DOJO

                                        痴漢冤罪はなぜ発生するのか? 被害者の証言を無条件に信用するからだ。 「この人、私のお尻触ってましたー」と女が言ったら、 「女が勇気を出して言ったんだ、恥ずかしかっただろう」 そう思って一気に女を全面的に信じてしまう時代があった。 だが女が勘違いしていたり、嘘を言ったりする場合がある ということが分かった。 痴漢冤罪の誕生である。 痴漢冤罪だけじゃなく、殺人事件でも冤罪事件は度々 起こっている。 慰安婦問題のときも、ずいぶん過去のことなのに、一次史料や 二次史料に当たり、証言の検証を行ったら、続々と嘘が 見つかった。 女は嘘つかないとか、婆さんは嘘つかないとか、そんな思い込みは 馬鹿だと分かった。 ジャニーズ事件は、少年は嘘つかないではない。 「大人の男性の少年時代の記憶の証言は嘘つかない」である。 「ジャニー喜多川の少年愛」の風評・伝説が全ての根拠に なっている。 だが、それがどの程度の

                                        • 女性スペース守る連絡会 性同一性障害特例法の改正案私案で集会 外観要件議論に危機感

                                          女性の権利保護を目指す「女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会」は18日、国会内で集会を開き、性同一性障害特例法の改正案や女性スペースに関する法案など会がまとめた独自案について説明し、生来の女性を保護するための法整備の必要性を訴えた。昨年10月の最高裁で、戸籍上の性別を変更する上で生殖機能の喪失を要件とした特例法の規定が憲法違反と判断されるなど区別があいまいになりつつある現状を踏まえた対応となる。 特例法を巡っては、性別変更する上で「変更後の性別の性器に似た外観を備えている」という外観要件について、広島高裁で憲法適合性の審理が改めて予定されるなど、違憲と判断される余地を残している。最高裁は昨年7月、経済産業省に勤務するトランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)の職員に対し職場の女性用トイレの使用に制限を設けたことを違憲と判断している。 男性として生まれたトランス女性が女

                                            女性スペース守る連絡会 性同一性障害特例法の改正案私案で集会 外観要件議論に危機感
                                          • 「避難所ではトランス女性にも生理用ナプキンが必要」→「本当に必要な人に渡して」「女性でも生理のない高齢者や幼児には配られないが?」

                                            アコ⭐︎差別を許さない🏳️‍⚧️ @Ako_stand 地震が起きて避難所生活になる人もいるだろうけど、トランス女性はちゃんと心の性別のトイレや風呂を利用できるのかね? 生理がなくても生理用品がないと不安っていうトランス女性もいるし、ナプキンもトランス女性の分必要になってくる。 女性スペース使うなっていう差別がありませんように。 2024-01-01 18:45:44 閲覧したユーザーが背景情報を追加しました 現在のところ「役に立った」と評価されています 18時間 ナプキンの配布は実際に生理中の人を優先させてください。 生理は約7日、経血が連続して排出される現象です。 自分の意思では止められません。予期せぬタイミングで来ることもあります。 ナプキンは経血を受け止めるために定期的に取り替える必要があります。 経血で衣類が汚れた場合は避難中の方が洗濯できる機会も限られますので、衣類を汚さない

                                              「避難所ではトランス女性にも生理用ナプキンが必要」→「本当に必要な人に渡して」「女性でも生理のない高齢者や幼児には配られないが?」
                                            • 戸籍上の性別変更、手術要件撤廃なら必要な法改正は900本 自民女性守る議連が危機感

                                              自民党の有志議員でつくる「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」(略称・女性を守る議連)は27日、党本部で総会を開き、性同一性障害特例法が戸籍上の性別を変更する上で規定する「手術要件」が撤廃された場合に備えて議論した。参院法制局はその際、法改正の検討が必要となる法律は900本近くにのぼることを説明した。 議連は3月にも論点整理をまとめ、党の「性的マイノリティに関する特命委員会」(高階恵美子委員長)に提出する。 平成15年に成立した性同一性障害特例法は、性別を変更するために複数の医師から性同一性障害の診断を受けた上で①18歳以上②結婚していない③未成年の子がいない④生殖腺がないか生殖機能を永続的に欠く状態⑤変更後の性別の性器に似た外観を備えている─の要件を定める。④と⑤が「手術要件」といわれる。昨年10月に最高裁は④の規定を違憲と判断し、⑤の憲法適合性の審理は2審に差

                                                戸籍上の性別変更、手術要件撤廃なら必要な法改正は900本 自民女性守る議連が危機感
                                              • 「女性にも早く修羅場を」 坂東真理子氏の管理職育成論 - 日本経済新聞

                                                NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                  「女性にも早く修羅場を」 坂東真理子氏の管理職育成論 - 日本経済新聞
                                                • 拡声器で「帰れ」「ヘイトデモ中止」性別変更反対の女性デモに3度目の妨害行為

                                                  性同一性障害特例法の廃止を唱える女性団体(右側)のデモ活動に、「差別だ」などと批判を浴びせる集団が再び現れた 女子トイレや女子更衣室、女湯などに男性が入ることを反対する「女性の権利と尊厳を取り戻す会」が2日、東京・新宿でデモ活動を行い、戸籍上の性別変更を可能にする性同一性障害特例法の廃止を訴えた。こうしたデモ活動に対しては妨害行為が繰り返されており、この日も同会の主張に反対する集団が現れて、デモの参加者に罵詈雑言を浴びせていた。 特例法を巡っては、広島高裁で性別を変更する要件の一つである「変更後の性別の性器に近い外観を備える」(外観要件)の規定の合憲性について審理が行われる予定だ。 デモに参加する女性らは、この規定が違憲となった場合、「体は性別適合手術をしていない男性のままで、戸籍の上では女性」という人物が現れ、「女性専用スペース」を共有する可能性が生じるとして、強い懸念を抱いているという

                                                    拡声器で「帰れ」「ヘイトデモ中止」性別変更反対の女性デモに3度目の妨害行為
                                                  • 森奈津子 @MORI_Natsuko 私人逮捕系YouTuberの皆様は、LGBT活動家を狙ってみてはいかがでしょうか? 「心は女」を理由に女子トイレに侵入している身体男性が何人もいます。逮捕されてないだけの犯罪者です。

                                                    • 牟田和恵 on Twitter: "女性スペースの安全を望む女性たちもフェミニストです。トランスの権利を最優位に考える方々との意見の相違はありますが、トランスジェンダーへの憎悪を煽っているかのように決めつけるのは、フェミニストサイトとしてどうでしょうか。 https://t.co/dFKgnDDOsO @wansmtより"

                                                      • そして若手は無能になった 「パワハラ認定」を恐れる上司の罪

                                                        この記事は、パーソル総合研究所が2022年12月26日に掲載した「ハラスメントの『回避』が部下の成長を妨げる」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。なお、文中の内容・肩書などはすべて掲載当時のものです。 2019年、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の改正があり、ハラスメント防止の機運は高まり続けている。企業ではハラスメント研修やコンプライアンス研修が数多く実施されるようになり、ハラスメントに厳しい時代への変化はそこかしこで感じられる。 その一方で、ハラスメントへの厳格化により「副作用」も発生している。それが上司による回避型のマネジメントのまん延だ。部下のことを「叱れない」「誘えない」「コミュニケーションが十分取れない」という上司が大量に発生し、そうした上司のもとで、部下の成長が阻害されてしまっている。本コラムは、この難題について、データを基に考えてみたい。

                                                          そして若手は無能になった 「パワハラ認定」を恐れる上司の罪
                                                        • カドカワ本発売中止も…LGBTQ炎上論争の現在地

                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                            カドカワ本発売中止も…LGBTQ炎上論争の現在地
                                                          • 〝トランス女性〟女子大入学「現実味ない」…現役学生「トイレは生物学上の性別で」

                                                            産経新聞のアンケートなどで判明した、戸籍上は男性でも女性だと自認するトランスジェンダー学生の女子大入学資格。現役女子大生や保護者は「入学容認」に拒否感はないものの、「理解が足りず現実味がない」といった意見のほか、トイレ利用などを不安視する声も聞かれた。 令和6年度から入学資格を認める日本女子大4年の女性(22)によると、1年時にトランス女性の受け入れが発表され、学生の交流サイト(SNS)で話題になった。女性自身は「いつかはそうなると思っていた。嫌だということはなかった」と振り返る。 周囲の反応はさまざまで、男性が苦手という理由で女子大を選んだと話す人もいた一方、性的少数者に対する社会の理解が進む中、女子大だからこそ新しい取り組みをした方がいいとの意見もあったという。 女性は「受け入れに対しての理解が足りてない部分もあり、現実味がない。ただトイレの使用は生物学上の性別で判断してほしい」と話す

                                                              〝トランス女性〟女子大入学「現実味ない」…現役学生「トイレは生物学上の性別で」
                                                            • 成田 悠輔 on X: "貧しくなる日本では子どもの貧困も増えるばかり。と言われるが、実はここ10年で子どもの貧困が驚くほど減っている https://t.co/MYVBwyCJ5S"

                                                              • 見た目が男のトランス排除はおかしくない?

                                                                誰も批判しないのが不思議でならないんだけど、そもそもパス度を問題視するのがおかしくない? ルッキズム批判とか、脱コルとか、女らしさの強要とか言ってた人たちがなんでトランス関連になると見た目が女の子じゃないからダメとか言い出すの? 見た目がおじさんでも心が女性なら女性スペース入っていいだろ。それがフェミニストがずっと言ってたことなんだから。すね毛わき毛あご髭ボーボーでもいいじゃん。脱コルってそういう運動だったでしょ。 別に俺はトランスでもないしフェミに当て擦りたいだけじゃないぞ。発言に一貫性を持たせろと言ってるだけ。どうせ言っても当て擦りたいだけ〜って言うんだろうけどさ。 当事者じゃないなら口を出すなって話も聞かん。もしそれが成立するなら、俺は性犯罪者じゃないので、女性の性被害とか知らんよってなるからな。少なくとも性被害について考えるのは男の責務のひとつだとは思ってるよ(この件についてもとや

                                                                  見た目が男のトランス排除はおかしくない?
                                                                • 台風13号豪雨で浸水の日立市役所 建設前から指摘されていた危険性 | 毎日新聞

                                                                  水は数沢川と平沢川(右)の合流点付近であふれ、左手の庁舎に流れ込んだ。川は手前の暗渠へ向かう構造になっている=茨城県日立市役所で2023年9月21日午後1時55分、田内隆弘撮影 台風13号に伴う記録的な豪雨で8日、茨城県の日立市役所西側を流れる数沢川が氾濫した。東日本大震災を契機に「災害に備える防災拠点」として2017年に建設されたばかりの新庁舎の地下階は120センチの高さまで浸水。受電設備と非常用発電機が水につかり、一時機能不全になった。惨状を目の当たりにした小川春樹市長は「想定外の出来事だ」と語ったが、建設準備の段階からその危険性は何度も指摘されていた。 新庁舎は12年2月の市議会全員協議会で吉成明市長(当時)が、旧庁舎西側の駐車場に建設すると表明した。複数の候補地から①自然災害に対する安全性が確保できること②市の中核的な場所に位置していること③既存の市有地を活用できること――などの条

                                                                    台風13号豪雨で浸水の日立市役所 建設前から指摘されていた危険性 | 毎日新聞
                                                                  • 日本保守党、ネット支持急拡大も「話題は非常に局所的」 世論調査で見えた実像(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                    作家の百田尚樹氏が代表を務める政治団体「日本保守党」がネットで注目を集めている。2023年9月1日に公式X(旧ツイッター)アカウントを開設し、約2週間で自民党のフォロワー数を抜いて国内政党で最多になった。 【画像】各政党の党員数の比較 また、党員が10月31日時点で5万4000人を超えたと発表している。内閣府男女共同参画局の資料によれば、日本維新の会と参政党の党員はそれぞれ約4万人(22年12月時点)。過去のデータではあるが、保守党が上回っている。 Xフォロワーや党員数を飛躍的に伸ばす同党を、学者はどう見ているのか。京都府立大学公共政策学部准教授・秦正樹氏(政治学者)は、ウェブの世論調査をもとに「話題になっている場所は非常に局所的です」と指摘し、国政に進出するのは現状難しいとの見立てを取材に示した。 ■「既存政党に対する不満」 日本保守党は、百田氏とジャーナリストの有本香氏が設立した政治団

                                                                      日本保守党、ネット支持急拡大も「話題は非常に局所的」 世論調査で見えた実像(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 長谷川岳 『本日は』

                                                                      参議院議員 長谷川岳 オフィシャルブログ「長谷川岳 強い北海道をつくる!」Powered by Ameba 参議院議員 長谷川岳 オフィシャルブログ「長谷川岳 強い北海道をつくる!」Powered by Ameba

                                                                        長谷川岳 『本日は』
                                                                      • 『戸籍上性別変更に手術必要の規定「憲法違反で無効」静岡家裁 | NHK』へのコメント

                                                                        あかんやろ。体で分けてるものを自認で認めるならトランスエイジも認めることになる。大人を自認すれば未成年に酒を飲ませ子供と自認すれば中年でも年金の支払いは無しで子供料金を使わせるのか。

                                                                          『戸籍上性別変更に手術必要の規定「憲法違反で無効」静岡家裁 | NHK』へのコメント
                                                                        • 吉野敏明(よしりん) on Twitter: "【大人になればなるほど、甘えん坊になるノリちゃん❤】絶対に自分で食べられるはずなのに、エサをおいておくと、ハンガーストライキをして、『お父さんが食べさせないと、僕は食べない‼』という、構ってちゃんモードになります❤ よしりんは、そんな甘えん坊のノリちゃんが大好きです❤… https://t.co/Fp0WR4izJ5"

                                                                          • インサイド:殻むき刑務「縦割り」で迷走 ホタテ業者支援秘策 農水省と法務省、「輸出不可」共有せず | 毎日新聞

                                                                            日本産ホタテの殻むきなどの加工業務を受刑者の刑務作業に加えよう――。中国による禁輸措置で打撃を受けた国産ホタテの事業者支援として政府が10月に検討した「秘策」は、急ピッチで具体化が進んだが、約2週間で一転断念した。米国など想定するホタテの輸出先には、受刑者の労働による産品を輸入できない制度があったためだ。それならば、なぜ検討したのか。背景を追った。 話の発端は、自民党の萩生田光一政調会長の一言だった。10月14日の札幌市での講演で、受刑者の刑務作業としてホタテの加工ができないかとの趣旨の発言をしたとされる。

                                                                              インサイド:殻むき刑務「縦割り」で迷走 ホタテ業者支援秘策 農水省と法務省、「輸出不可」共有せず | 毎日新聞
                                                                            • 黒色中国 on X: "今回のKADOKAWAの件、出版をヤメさせた側は当然の正義が行われたつもりだろうが、私は人生の大半を中国と関わって、「自由に出版できない社会」がどんなに苦痛なものかを知っている。そして近年「出版の自由」を剥奪された香港に住んだ経験もあり、日本の現状を「極めておぞましいもの」と感じている"

                                                                              • 「何があっても強い」鈴木宗男氏、ワグネル反乱収束で実感「プーチン政権は揺るがない」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                                ロシア通で知られる日本維新の会の鈴木宗男参院議員(75)が26日の自身のブログで、ロシアで起きた民間軍事会社ワグネルによる武装反乱がすぐに収束したことについて見解をつづった。 「日本のメディアは、どこからの情報かは知らないが、プーチン政権の弱体化、内部のほころび等、悲観的な見方の報道ぶりだったが、結果は、プーチン政権はびくともしなかったということである」と、まずは日本メディアの報じ方に疑問を呈した。 その上で、「ワグネルが占拠したロシアのロストフ州では、市民がワグネルの兵士に『何をしているんだ。顔を見せろ』と迫っている映像がテレビに出ていたとモスクワにいる関係者から教えられた。ワグネルの兵士も顔を覆っていた帽子をとり、市民と会話をしていたという」と説明した。 鈴木氏が強調したのはプーチン政権の強さだ。「今回の出来事で一つはっきりしたのは、『プーチン政権は揺るがない』ことである」とし、「わず

                                                                                  「何があっても強い」鈴木宗男氏、ワグネル反乱収束で実感「プーチン政権は揺るがない」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 謝罪…女性議員が問題発言「生殖器を手術しても、性別は変えられない」、混乱させ迷惑かけ“おわび” 以前も謝罪「多様性に取り組む養護施設、男子・女子寮を撤廃した」と誤情報を流していた | 埼玉新聞

                                                                                  謝罪…女性議員が問題発言「生殖器を手術しても、性別は変えられない」、混乱させ迷惑かけ“おわび” 以前も謝罪「多様性に取り組む養護施設、男子・女子寮を撤廃した」と誤情報を流していた 埼玉県の富士見市議会は議会最終日の21日、加賀奈々恵市議が13日の一般質問で「性別は不変」「心の性は危険」と発言したことについて、本人が議会運営委員会で議会に混乱を招いたとして謝罪したと報告した。 加賀市議は13日の一般質問で「どれほど違和感や苦しみを持っていても性別は血液型と同じ変えられない事実。ホルモン投与や生殖器の手術でも覆せない」「教育で心の性の概念を教える危険性は著しい」と述べていた。 発言は議会で「性の多様性を否定しており、人権侵害」と問題視され、議運委への加賀市議の出席を求めた。同市議は「発言に心を痛めた方がいらっしゃった。機会があれば一人一人と真摯(しんし)に向き合いたい。議会運営に混乱をもたらし

                                                                                    謝罪…女性議員が問題発言「生殖器を手術しても、性別は変えられない」、混乱させ迷惑かけ“おわび” 以前も謝罪「多様性に取り組む養護施設、男子・女子寮を撤廃した」と誤情報を流していた | 埼玉新聞