並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 387件

新着順 人気順

バンドの検索結果281 - 320 件 / 387件

  • この記事は存在しないか、既に削除されています

    iPhone 4の価格は69,900円! 通常価格は16GBが599ドル、32GBが699ドルと判明!

    • オルタナティブロックの名曲を貼ってく : はれぞう

      • バンド名の由来辞典

        2023年4月8日に更新しました。 無断転載禁止。リンクは自由です。 内容の正確性を保証しません。 1998年8月14日開設 雑誌紹介履歴

        • 【京都のキャバクラ】キャバ嬢は働きやすい?京都のキャバクラの特徴

          キャバ嬢になる前に知りたい京都のキャバクラの特徴 関西に住んでいる女の子や関西でキャバ嬢やることに興味を持ってる女の子に、私が特におすすめしたいエリアは京都です。 それはもちろん、京都にはものすごく大きな魅力とメリットがあるからです。 他のエリアとは少し違う特徴なども交えて京都の魅力を紹介していきますね。 和の雰囲気を打ち出したキャバクラが多い 京都は和の雰囲気を大事にしている街ですよね。 街中を歩いているだけでもわかると思うんですけど、これはキャバクラの特徴にも現れているんです。 京都のキャバクラには日本らしさを全面的に押し出したコンセプトのお店が数多く存在しています。 歴史と街の雰囲気を大事にする人が多い京都らしい特徴ですよね。 しかも、他のエリアにある、ちょっと日本風のインテリアにしてみました的な雰囲気とは全然違います。 和の雰囲気の中でも高級感もちゃんと表現されていて、内装にはしっ

            【京都のキャバクラ】キャバ嬢は働きやすい?京都のキャバクラの特徴
          • レッチリ、スーパーボウルでのテープ演奏についてフリーの公開書簡の全文訳を掲載-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/96662

            2月2日に行われたNFLスーパーボウル・ハーフタイム・ショーのブルーノ・マーズのステージに客演したレッド・ホット・チリ・ペッパーズだが、実はアンソニー・キーディスのヴォーカル以外のバンドのパフォーマンスはテープ演奏だったことを認めている。 レッド・ホット・チリ・ペッパーズはブルーノ・マーズのパフォーマンスの5曲目で登場し、“Give It Away”の演奏を披露したが、この時のフリーのベースがまるでアンプとは繋がっていない様子だったことがネットの画像などで指摘されていた。これに対してフリーは次のように公開書簡で答えている。全文訳は以下の通り。 「スーパー・ボウルで“Give It Away”をやってくれないかとNFLとブルーノから要請を受けた時、ヴォーカルはライヴになるが、ベース、ギター、ドラムはあらかじめレコーディングされることになると事前にも通告されていたんだ。ステージの設置に数分間し

              レッチリ、スーパーボウルでのテープ演奏についてフリーの公開書簡の全文訳を掲載-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/96662
            • 東京事変がバンド解散を発表

              × 10057 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 3243 248 1787 シェア 本日1月11日付けで更新されたオフィシャルサイトには、椎名林檎(Vo)、亀田誠治(B)、刄田綴色(Dr)、浮雲(G)、伊澤一葉(Key)からのコメントが掲載された。バンドは2月に神奈川、大阪、東京でラストツアー「東京事変live tour 2012 Domestique Bon Voyage」を開催し、約7年9カ月にわたる活動に終止符を打つ。 東京事変は椎名林檎を中心に2004年5月に結成。現在まで7枚のシングルと5枚のアルバムを発表しており、1月18日にはミニアルバム「color bars」、2月15日にはライブベストアルバム「東京コレクション」とライブDVD / Blu-ray「Discovery」をリリース予定。「東京コレクション」には

                東京事変がバンド解散を発表
              • 佐久間正英からの提言(前編)<br />~日本人が海外のバンドに勝てない理由、これからの戦い方 | FEATURES | mutants

                音楽プロデューサー、佐久間正英さんがブログで書かれた文章で、ショックを受けたのが2012年6月自身のブログにつづった『音楽家が音楽を諦める時』だ。その投稿は、名プロデューサーの本音の告白として、内外で大きな反響と賛否両論を呼んだ。 実際作品の制作予算が非常に少なくなり、かつて1500万の予算が普通だったのが、500万を切ってしまっている。「より良い音楽制作に挑めないのなら僕が音楽を続ける必然はあまり見あたらない」警鐘を鳴らした、あの時から1年半が経過した。 音楽プロデューサー、佐久間正英さんがブログで書かれた文章で、ショックを受けたのが2012年6月自身のブログにつづった『音楽家が音楽を諦める時』だ。その投稿は、名プロデューサーの本音の告白として、内外で大きな反響と賛否両論を呼んだ。 実際作品の制作予算が非常に少なくなり、かつて1500万の予算が普通だったのが、500万を切ってしまってい

                • クラムボン・原田郁子&伊藤大助、歌詞に迷った20年目を語る | CINRA

                  クラムボンのアルバムを聴いて失望させられたことなんてこれまで一度もないわけだが、それにしても5年ぶりのオリジナルアルバムとなる今作『triology』における一音一音の瑞々しさ、疾走感、爆発力には心底驚かされる。結成から20年を迎えてもなお、ミト、原田郁子、伊藤大助の三人はまるで「無」から「宇宙」を生み出すようなダイナミックな音楽的運動の中で楽曲を、歌を、生み出し続けている。今回のインタビューでは「どうしてクラムボンだけがそんなことを可能にしているのか?」ということに焦点を絞って、あえてサウンドのキーパーソンのミトではなく、原田郁子と伊藤大助の二人に話を訊いた。ここ数年来、各メンバーの課外活動はますます盛んになってきているが、それでも彼らは「一番過酷な現場」であるクラムボンで音を鳴らし続けることを自らに課している。そこには一体どんな動機があるのだろうか? この20年で、バンドをやったり、音

                    クラムボン・原田郁子&伊藤大助、歌詞に迷った20年目を語る | CINRA
                  • 赤い公園より ファンの皆さま、関係者の皆さまへ 大切なお知らせ|赤い公園 Official Website

                    赤い公園の活動情報。

                      赤い公園より ファンの皆さま、関係者の皆さまへ 大切なお知らせ|赤い公園 Official Website
                    • ジャミロクワイが帰ってきた!7年ぶりの新作「Automaton(オートマトン)」に先駆けMVを公開。日本公演も。 - のんびり息子と天パパパ

                      ジャミロクワイが、7年ぶりとなるニュー・アルバム『Automaton(オートマトン)』を2017年3月31日に発売することを発表しました! さらに、2017年の5月25日(木)には東京国際フォーラムにて日本公演も行われます! ジャミロクワイとは ジャミロクワイ(Jamiroquai)は、イギリスのバンド。アシッドジャズの世界では最も成功したグループのひとつ。その初期の音楽活動においてインコグニート、ブラン・ニュー・ヘヴィーズ、ガリアーノ、コーデュロイ等のロンドンを本拠地とした面々と共に、1990年代始めのアシッドジャズ界を代表するものとなった。その後のアルバムは、ポップ、ロック、エレクトロニカ等ジャンルを限定しないもので、以前とは違った音楽的方面を模索してきた。世界中で3500万枚以上の売り上げがある。 ジャミロクワイ - Wikipediaより引用 アシッドジャズとは、1980年代にイギ

                        ジャミロクワイが帰ってきた!7年ぶりの新作「Automaton(オートマトン)」に先駆けMVを公開。日本公演も。 - のんびり息子と天パパパ
                      • 山口達也にバンプ直井、なぜ《バンドで問題起こすのだいたいベース》なのか | 週刊女性PRIME

                        山口達也容疑者逮捕の前日、元妻のアカウントがアップした「子どもの誕生日会」の様子(インスタグラムより) 「酒気帯び運転の交通事故で検察から拘留請求をされたり、釈放後には警視庁の家宅捜索が入るなど、今回の山口さんの不祥事には異例の対応が取られました。以前にアルコール依存症と報じられたこともあり、お酒を止められるのかというのが今後の課題になると思いますが、生活を監視してくれるような人がいないため、このままでは厳しいだろうと言われています」(スポーツ紙記者) 不祥事多いバンドの「ベース」 9月22日、東京・練馬区内で元TOKIOの山口達也(48)が酒気帯び運転の疑いで現行犯逮捕されたことは、世間に大きな衝撃を与えた。彼の逮捕にショックを受けている人が多い中、ネット上では以前から、ミュージシャンに対してある傾向を指摘する声が上がっていた。 《大概バンドって、ベースやらかすよな》 《バンドで問題起こ

                          山口達也にバンプ直井、なぜ《バンドで問題起こすのだいたいベース》なのか | 週刊女性PRIME
                        • ロックを聴きながら酒を飲む。それが週末の楽しみ。ウイスキーが美味くなる厳選12曲 - Rocketboy Digital

                          ウイスキーが似合う曲 週末です。もちろん仲間と飲みに行っても、ひとり呑みでもいいのですが、ロック、特に洋楽ロックの話ができる飲み仲間は、僕の周りには皆無です。そして、なかなかロックを聴きながら飲める場所というのも、そう多くありません。なので、たまには家でロックを聴きながら酒を飲むのが最高に楽しかったりします。 参考:前回はウイスキーを飲みながらロックを聴く ウイスキーを飲みながらロックを聴く。それがいい。厳選10曲 - Rocketboy Digital 今日もロックを聴きながらウイスキーを飲む。それがいいのです。 The Black Keys - Lonely Boy The Black Keys - Lonely Boy (Official Music Video) 今日の1曲めは飲む前からThe Black Keysと決めていました。グラミーCDにも入ってるこの曲は景気付けの一発とし

                            ロックを聴きながら酒を飲む。それが週末の楽しみ。ウイスキーが美味くなる厳選12曲 - Rocketboy Digital
                          • 【今や伝説】JUDY AND MARYの名曲10選

                            プリンセス・プリンセスや、リンドバーグ、レベッカなど、近年再結成されるバンドが多い(期間限定も含む)。往年のファンにとっては嬉しい限りだが、解散以降、一度もメンバー全員揃ってメディアに登場した事がないバンドがある。JUDY AND MARY(ジュディ アンド マリー)だ。 活動中期から後期にかけてはヒットを連発し、人気絶頂のまま解散したジュディマリの復活を願う人は、きっと多いことだろう。そこで今回は、ジュディマリの名曲を10曲ピックアップし、改めてその魅力を振り返りたい。 ・BLUE TEARS 1993年リリース。ジュディマリの2ndシングル。発売当時はヒットとはいえないセールスであったが、その後のジュディマリ人気と、『めちゃ×2イケてるッ!』 のエンディングテーマとして使用されたことから、この曲を知っている人は多いハズだ。YUKIの透明感ある歌声が印象的な一曲。 ・DAYDREAM 1

                              【今や伝説】JUDY AND MARYの名曲10選
                            • 【名盤】 ロック好きにオススメしたいバンドとCD!厳選50選!! - 全マシニキは今日も全マシ

                              ※2019年1月更新。 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! 私は音楽が大好きでパンクロックを中心に好みます。 なので今回は私が持っているCDからおすすめバンドを紹介します! 一緒にそのバンドで私が一番好きなCDも紹介します。 酷いくらいにパンク系に偏ってますが、よろしければ参考にしてください! それとランキングではないので順番はそんなに関係ありません。 好きなバンドほど先に来ている傾向ではありますが。 Hi-STANDARD いくらメジャーでもこのバンドなしに私の音楽は語れません。 このバンドがいなければ今の日本のパンクロックはありません。 全てのバンドの憧れと言っても過言ではないでしょう。 今活動しているメロディックパンクバンドのほとんどがハイスタの影響を受けていることでしょう。 若い世代で馴染みのない方はぜひ聴いてみてください。 ANGRY FIST posted w

                                【名盤】 ロック好きにオススメしたいバンドとCD!厳選50選!! - 全マシニキは今日も全マシ
                              • 【エンタがビタミン♪】KISSが日本のバンドを研究。「イエモンとB'zを勉強。X-JAPANは影響力があった」 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

                                【エンタがビタミン♪】【イタすぎるセレブ達】毎日更新中!Techinsightは海外セレブ、国内エンタメの”オンリーワン”をお届けするニュースサイトです。 現在7年ぶりに来日中のKISSが、テレビ番組でロック好きなタレントの栗原類と対談した。突然歌い出すなど終始KISSのペースにのまれた栗原類だったが、彼らが日本のロックバンドを熱心に勉強していることが分かると目を丸くして驚いていた。彼らの楽曲やパフォーマンスに日本のミュージシャンが影響を与えていることを思えば、より親近感が沸いてくる。 結成40周年を迎えた、米国のハードロックバンド・KISSはオリジナルメンバーのジーン・シモンズ(64)、ポール・スタンレー(61)と途中加入したトミー・セイヤー(52)、エリック・シンガー(55)の4人からなる。10月22日のテレビ番組『ZIP!』では、そのKISSの4人に栗原類が挑んだ特別インタビューが放

                                  【エンタがビタミン♪】KISSが日本のバンドを研究。「イエモンとB'zを勉強。X-JAPANは影響力があった」 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
                                • 『BECK』と『けいおん』しか知らない?もっと読め、バンドマンガ5選。 | BASEMENT-TIMES

                                  けいおん、BECK、ソラニン、DMC、こんなところだろうか。多く話題になるのは。 熱いバンドマンガ、まだまだある。 映画化したものも少なくないが、紹介していこう。全部読破しているやつは私と酒を飲もう。 ①日々ロック 映画化の影響もあって知っている人間も多いかもしれない、アツいバンドマンガである。 本当になにもできない主人公兼いじめられっ子の日々沼拓郎、『ロック愛』だけは人一倍である。そんな彼がバンドを組み、ロックスターを夢見て活動する。 某香水顔負けのポップチューンを歌うアイドルとのすったもんだありのとても汗臭いマンガである。卑怯な話展開を持ってくるが、それもそれでおすすめだ。 映画化の際の音楽のクオリティも非常に高い。 ex.SUPERCARの『いしわたり淳治』が音楽プロデューサーをし、 黒猫チェルシー、滝(9mm)、DECO*27、爆弾ジョニー、忘れらんねえよ 等々 それはもうアツい面

                                    『BECK』と『けいおん』しか知らない?もっと読め、バンドマンガ5選。 | BASEMENT-TIMES
                                  • https://harmonic.jp.net/696

                                    • ぼっち・ざ・ろっく#12話で結局ぼっちがコミュ障のままだった

                                      これ、凄い良い所だったと思うんですけど皆イマイチ言及してない気がします。 ボトルネック奏法での一発逆転は盛り上がりましたし、そこに行く流れとしての「アル中の迷惑客が一番前に陣取って酒瓶を散らかしていた」というシチュエーションが瓢箪から駒の二重構造を産んでいたのも話作りとして緩急があって良かったので話題になるのは当然なんですが。 でもあそこで一番大事なのって「結局ぼっちはこの土壇場でコミュ障が治ったりしない」っていう所で、強烈なインパクトのあるボトルネック奏法はどちらかというとそれを物語に組み込むためのバーター、脱臭のための要素に思えるんですよね。 ぼっち・ざ・ろっくって「ギターを凄い練習したコミュ障の承認欲求モンスターの物語」という設定を裏切ること無く丁寧に進めているから面白いというか、主人公がコミュ障なのを超絶ギター技能を持つ学内ヒエラルキー底辺というスタートを成立にするためだけの「スタ

                                        ぼっち・ざ・ろっく#12話で結局ぼっちがコミュ障のままだった
                                      • 「音」が聞こえる気がする?おすすめの音楽漫画をバンド、ジャズ、クラシック、和楽器などジャンル別に紹介 | 心に火を、指先にペンを

                                        この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

                                          「音」が聞こえる気がする?おすすめの音楽漫画をバンド、ジャズ、クラシック、和楽器などジャンル別に紹介 | 心に火を、指先にペンを
                                        • 好きな楽曲からコード進行を自動的に検出する方法 | POP*POP

                                          今回の「諦めている不便利」は、こちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 楽曲を耳コピしてるときに、何のコードを鳴らしてるのかわからなくて断念するときがあります。音源をアップロードして、自動的にコード進行を表示してくれるウェブサービスなどがあればいいなと思います。(「tinawe」さんありがとうございます!)。 このようなサービスがあると、コードがわからなかった曲も弾けるようになりますね。耳コピが苦手な人には嬉しいです。 そこで、この問題の解決方法を調べました。 調べたところ、この問題を解決してくれるソフトウェアがありました。KAWAI社の「バンドプロデューサー」です。曲から自動的にコードを検出してくれるそうですよ。 » バンドプロデューサー 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ まず音源を選択します。CDやWAVなどのファイル、iPodなどの携帯音楽プレーヤーから選ぶことができます。

                                            好きな楽曲からコード進行を自動的に検出する方法 | POP*POP
                                          • 邦楽ロック好きな俺が淡々とオススメを貼っていく : はれぞう

                                            • OOPS! - OOPS! Music Community Ver 2.0

                                              doops!──来日中!Radiohead(レディオヘッド)、新作PV“Reckoner” いま注目の音楽トピックを取り上げる日刊コラム! 本日は、先ごろ来日し、目下アリーナ・ツアーを敢行中のレディオヘッドによる新作プロモ・クリップ“Reckoner”をご紹介。【続きを読む】 井口啓子の西日本ロック紀行 “関西サブカル界のチーママ”として知られる(?)ライター、井口啓子によるフリーフォームなコラム連載。今回は、先日ファースト・アルバムをリリースした三沢洋紀の新バンド、LETTERをご紹介。これを読まずして西日本の音楽を語るなかれ!【バックナンバー】 Summer Sonic 2008 大阪レポート その2 8月9日と10日の2日間に渡って、東京と大阪で同時開催された都市型フェスティヴァル、Summer Sonic 2008。OOPS!では、大阪公演を写真が届いた順にレポートいたします。1ヶ

                                              • どうしてJ-フュージョンは吹奏楽の中で生き残り続けるのか - くわだてありき(Bandsearchlightブログ)

                                                先月、荻窪のベルベットサンにておこなわれた、こちらの対談。 www.velvetsun.jp 挾間美帆とシエナ・ウインド・オーケストラ*1の新たな試みを軸に、ジャズと吹奏楽の関連性について語るイベントでした。わたし自身が同時刻に別の場所で喋る機会をいただいていたので伺うことができなかったのですが、、、(かなり悔しい) そして、終了後のTwitterを拝見していて個人的にいちばん大きな衝撃だったのが、『ワニ三匹』のおひとり、村井康司さんのこちらのひとことでした。 いろんな話題が出て非常におもしろかったのですが、個人的に衝撃だったのは、Jフュージョンと吹奏楽の深い関係の話でした。 https://t.co/a3NAF3MP2N — koji murai(村井康司) (@cosey) June 20, 2018 なぜなら、私自身のフュージョンとの出会い、ひいてはジャズの裾のはじっこにさわることの

                                                  どうしてJ-フュージョンは吹奏楽の中で生き残り続けるのか - くわだてありき(Bandsearchlightブログ)
                                                • 2014年 ベストディスク15選 - K Diary

                                                  昨日は邦楽のベストミュージックを書いたけれど、今日は2014年のベストディスクについて書いてみる。この記事では邦楽洋楽ごちゃまぜに書きます。ジャンルもバラバラ。あと、昨日もそうだったけれど、完全に個人の趣味に偏っていますので、あしからず。 15.Empire! Empire! (I Was a Lonely Estate)『You Will Eventually Be Forgotten』 今年、malegoatとのスプリットもリリースし、来日もしたe!e!の最新作。クリーンギターが今の季節にピッタリな感じのポストロック色の強いエモ。相変わらず良いのだけれど、この手の音楽にちょっとお腹いっぱい感は無くは無い。でも良い。BraidやMineralのメンバーもゲスト参加したりしている。 14.skillkills『ILLGENIC』 激烈変態変拍子バンドのskillkillsの早くも3作目。ア

                                                    2014年 ベストディスク15選 - K Diary
                                                  • アンチがORANGE RANGEのライブに行って来た。 - friends are strangers

                                                    昨日お台場のzepp divercityにてORANGE RANGEのライブが行われた。そして僕はどういうわけかそこに行く事になった。なぜそんなことになったかという前に、僕とORANGE RANGEというバンドについて書いてみよう。 僕がベースを弾き始めたばかりのころ、僕はロックにラップをのせたミクスチャーバンドが大好きだった。レッチリ、レイジアゲインストザマシーン、フィッシュボーン、インキュバス。バックドロップボムにykz、山嵐など、夢中になって聞いていた。しかしそこに彗星の如く現れ、シーンの牽引者Dragon Ashなんかあっけなく蹴落とし日本中に大ブームを起こしたバンドが現れた。それがORANGE RANGEだ。 「な、なんだこのチャラチャラした野郎どもは、、、。」 大嫌いだった。いや、僕に限らずロック好きな奴はだいたい彼らが嫌いだったと思う。凄まじい数のアンチORANGE RANG

                                                      アンチがORANGE RANGEのライブに行って来た。 - friends are strangers
                                                    • マイナーだけどオススメの邦楽バンド教えろください : はれぞう

                                                      • プログレッシヴ・ロック界のベーシスト・ベスト20:サウンドの根幹を支えるミュージシャンたち

                                                        ベーシストというのは、昔からバンドの中でも“静かな男”というイメージが強く、映画『スパイナル・タップ』に登場するデレク・スモールズにいたっては“ぬるま湯”のような役割だとさえ言い放っている。 しかしながら、プログレッシヴ・ロックというジャンルに括られるベーシストでこの例に当てはまる人物はほとんどいない。彼らは素晴らしいリフを弾いたり、パワフルな低音で演奏を支えたり、時には目も眩むようなソロを披露したりすることさえあるのだ。 ここではそんなプログレッシヴ・ロック界を代表する名ベーシストたちを紹介していきたい。4本の弦(場合によっては、その数は8本や12本ということもある)を操ってプログレ・サウンドの根幹を支えるミュージシャンたちを讃えていこう。 なお、下記のリストから漏れていると感じるプログレッシヴ・ロックの名ベーシストがいると感じられた方は、ぜひ下のコメント欄を通じてその名前を教えてほしい

                                                          プログレッシヴ・ロック界のベーシスト・ベスト20:サウンドの根幹を支えるミュージシャンたち
                                                        • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                          サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                            サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                          • 反プーチンのバンド関係者ら、W杯決勝に乱入 試合中断 - 2018ワールドカップ:朝日新聞デジタル

                                                            (15日、フランス4―2クロアチア ワールドカップ決勝) サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会決勝で、思わぬハプニングが起きた。 フランスが2―1でリードしていた後半6分過ぎ、女性ら複数人が突然ピッチ内に駆け込んだ。警備員にすぐ取り押さえられたが、試合は一時中断した。 英ガーディアン(電子版)などによると、乱入したのは4人で、この日観戦していたロシアのプーチン大統領を批判しているパンクバンドの関係者。同グループのフェイスブックによると、乱入目的は自由な政治活動や、収監されている反政府派の解放を訴えるためだという。 同パンクバンドは過去にプーチン大統領らを批判する歌を聖堂内で演奏し、暴徒行為罪に問われたこともあった。ロシアであった2014年ソチ冬季五輪前には記者たちの前で、五輪会場について「ロシアには何の関係もない。ただ関係あるのは盗み取られた納税者の金だけだ」と批判したともいう。五輪

                                                              反プーチンのバンド関係者ら、W杯決勝に乱入 試合中断 - 2018ワールドカップ:朝日新聞デジタル
                                                            • 地下室TIMES

                                                              インタビュー!「今の邦楽ロックってどう思いますか?」メジャーデビューしたてのBenthamに訊いてきた。

                                                                地下室TIMES
                                                              • トライセラ和田×バイン田中が語る、ロックバンドの美学(前編)「お互い違う場所で切磋琢磨してきた」

                                                                ともに97年デビュー、変わり続ける音楽シーンの中で独自のスタンスを守りながらサヴァイブを続けてきたTRICERATOPSとGRAPEVINE。デビュー当時はライバルと目されたこともあったが、いまや互いに認め合う関係となった両バンドのフロントマン、和田唱と田中和将の特別対談が実現した。 TRICERATOPSは『SONGS FOR THE STARLIGHTS』(12月10日リリース)、GRAPEVINEは『Burning Tree』(1月28日リリース)と、新たな環境での新作を作り上げた両者。前編となる今回は、お互いの出会いやルーツから音楽シーンの変化、そしてバンドを続けてきた原動力を語ってもらった。 「(GRAPEVINEは)自分たちに近い人たちなのかなって印象があったな」(和田) ――お二人が最初に出会ったのって、いつ頃のことですか? 田中和将(以下、田中):たしかデビュー前だったよね

                                                                  トライセラ和田×バイン田中が語る、ロックバンドの美学(前編)「お互い違う場所で切磋琢磨してきた」
                                                                • サービス終了のお知らせ

                                                                  サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                  • どこまで人をコケにすれば気が済むんだこのクソバンドは

                                                                    2008年3月1日に日本武道館で解散したsyrup16gが6年の時を経てまた動き出します。 武道館でのラストライブで五十嵐隆はこう思ったそうです。 「明日は来ないね。明日はない。終わってしまうね。」 そして、やって来ました。syrup16gの3人と、syrup16gファンにとっての明日が。 【朗報】syrup16g ニューアルバムのお知らせ【速報】 http://ukproject.com/column/2014/06/6048/ 2007年12月9日、syrup16gはNHKホールで解散を発表した。 ”一旦終了”という五十嵐隆のMC、無言のキタダマキと中畑大樹。何を言っているんだ、という困惑がホールを包み、 公式ホームページに記載された”syrup16gは解散します。"の一行。 新曲はあるものの音源のリリースもなく、活動は年に数度のライブのみ。 "DEAD CAN DANCE"、"END

                                                                      どこまで人をコケにすれば気が済むんだこのクソバンドは
                                                                    • bounce.com

                                                                      Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.

                                                                      • NMEが選ぶ、デビュー作を超える名作となったセカンド・アルバム29枚 | NME Japan

                                                                        御存知の通り、素晴らしいデビュー・アルバムを作ってしまうと、続く2枚目を作るのは至難の業となるわけだが、そう、ここに挙げるのはそれをやってのけたアーティストたちである。ニルヴァーナの『ネヴァーマインド』からディアンジェロの『ヴードゥー』まで、デビュー作をしのぐセカンド・アルバム29枚を紹介する。あまり知られていないオアシスの『モーニング・グローリー』とかね……。 マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン 『ラヴレス』 ほとんどのバンドが2作目の制作にあたり方向性が定まらず苦心するのはここだ。完ぺきだった1枚目と同じスタンスにこだわるか。それともファーストでできたファンが離れてしまうリスクを覚悟の上で新たな分野に挑戦するか。しかし、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインは、この『ラヴレス』でジャンル全体を定義づけてしまった。クラクラするホワイト・ノイズの金字塔のもと、幻惑的なシューゲイザー・サウンドの旅は

                                                                          NMEが選ぶ、デビュー作を超える名作となったセカンド・アルバム29枚 | NME Japan
                                                                        • BABYMETALが“接触なし”で快進撃  Perfumeに続くアミューズ系アイドルの行方

                                                                          先日、女性アーティストとして史上最年少の平均年齢14.7歳で日本武道館でのワンマン公演を行ったBABYMETAL。2日間連続の同公演ではのべ約2万人のファンを動員、大成功を収めた。さらに2月26日発売の1stアルバム『BABYMETAL』は、オリコン週間チャートで4位、タワーレコードの週間チャートで1位を獲得。そしてiTunes Storeでは、アメリカ、イギリス、ドイツのメタルアルバムチャートで1位、台湾やインドネシアのロックアルバムチャートで1位を獲得するなど、海外にまでその人気は及んでいる。 コンセプトが貫かれ、それが贅沢に表現されていることが魅力 BABYMETALは、Perfumeと同じアミューズ所属の小中学生限定グループ・さくら学院から派生したユニット。「アイドルとメタルの融合」をコンセプトに掲げ、2010年に学院内の部活動・重音部として結成されたのが始まりだ。メタルテイストの

                                                                            BABYMETALが“接触なし”で快進撃  Perfumeに続くアミューズ系アイドルの行方
                                                                          • 好みなので

                                                                            お姉ちゃんにオススメのバンドを教えてって言われて渋々答えると、お姉ちゃんのダサい曲ばっかりのプレイリストで、大好きな大切な曲が一緒に聞き流されてて、それはとても許せない。音楽の楽しみは人それぞれだから、他人のことをとやかく言える筋合いはないとわかっているから、余計に悔しい。お姉ちゃんは音楽に特にこだわりはなさそうで、新しい曲を探してきては聴きまくり、飽きたら他のに乗り換えて、沢山の音楽を聴いている。でも私は同じバンドの曲ばかりだ。だから1つ1つが大切で、私は歌詞に込められた哲学だとか、価値観とか共感した上、バンドの全体的な音はこだわりがあるから、それが好みじゃないと聴けない。特に最近のやたらギターピロピロしたのはそんな好きじゃない。だから、私にはこれしかないのに、お姉ちゃんが沢山の中の1つとして私の大好きな音楽を消費していくのはかなりとても許せない。なんか悔しいから解散してない邦楽バンドで

                                                                            • ロックバンドが売れるためにはどうしたらいいか? - シン・くりごはんが嫌い

                                                                              島田紳助はデビュー前にどうすれば漫才で勝てるのか?どうすればじぶんのような技量のない人間でもおもしろい漫才がつくれるのか?について徹底的に分析してからネタ作りをはじめたという。諸先輩方の漫才をテープに録音し、しゃべってることをノートに書きだし、それをじぶんなりのことばに変え、紳竜の漫才はつくられていった。B&Bの島田洋七は「オレの漫才パクリやがって」と紳助に冗談まじりでいってるようだが、それはある意味まちがってない。彼がパクったのは漫才の構造だからである。 それと一緒というとたいへんおこがましいが、小生、バンドごっこのようなものをやっていたり*1、知り合いにスタジオミュージシャンやバンドマンが多いこともあって、ロックバンドが売れるにはどうすればいいのか?について本気で妄想したことがある。 まず、日本ではメロディが際立ってないと誰もが知ってるレベルの売れ方をしない。ビートルズはもちろんのこと

                                                                                ロックバンドが売れるためにはどうしたらいいか? - シン・くりごはんが嫌い
                                                                              • 上京しても夢を諦めるな!漫画「カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生」はやっぱり面白かった - Hagex-day info

                                                                                先日この日記で書いた、フリーライター渋谷直角氏が描いた同人漫画「カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生」(以下「歌う女の一生」)。 あの日記を書いた翌日に、「歌う女の一生」を手に入れた。なんと、駅のベンチに置いてあった、サンタさんありがとう。 ホームのイスに……! というのは嘘で、池袋のお洒落雑貨&お洒落カフェで購入しました。店員さんがオイドンをみて、ビクビクしていたのはなぜだろう? そんなことはどうでもいい!「歌う女の一生」を読んだが大変素晴らしいクオリティだった。あまりにも悲しいエピソードなので、いま泣きながらキーボードを叩いており、誤字脱字暴論があっても許して欲しい。 この作品は鉛筆で書かれた「ネームレベル」の画だが、ストーリーと登場人物が魅力的なので、読んでいると絵のクオリティなんか気にならなくなる。 (※ネタバレはないですが、120%楽しみたい方はこの