並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 219件

新着順 人気順

ビジネス・仕事の検索結果161 - 200 件 / 219件

  • 『古本屋さんの叫び』店がつぶれてから好きだったと言わないでくれ

    古本屋 百年 @100hyakunen 吉祥寺の古本屋「百年」です。百年から徒歩1分の場所に「一日」@1ichinichi1 がオープン。1000年前から明日の本まで買います!営業時間は現在12時~20時です / 火曜定休 / ネットストア100hyakunen.thebase.in 100hyakunen.com

      『古本屋さんの叫び』店がつぶれてから好きだったと言わないでくれ
    • パックンが指摘「明らかにおかしい日本の保険」

      たとえば、学資保険という、子どもの将来の教育資金に備えるための商品があります。「子どもが18歳になったら200万円の保険金がもらえる」という感じです。 これは一見すると、お得な保険のように思いがちです。 だって、ほかの保険は保険金が払われる「何か」が起きる可能性が非常に低い。 火災保険は火事が起きないともらえないし、生命保険は死ななきゃお金がもらえない。 でも、学資保険なら子どもが18歳になるだけでもらえる! やった! そう考えがちですが、ちょっと違います。 そもそも、将来のためにお金を蓄えるなら、保険よりも投資のほうが効率的です。 ちょっと計算してみましょう! インデックスファンドに積立投資をすれば、年率7%程度のリターンは狙えます。 たとえば、一般的な学資保険と同じ設定で、子どもが生まれてから大学に入るまでの18年間、毎月1万円を積み立てたとしましょう。 掛け金の合計は(1万円×12カ

        パックンが指摘「明らかにおかしい日本の保険」
      • クレカ非対応の店でカード払いをしつこく要求する客が発生する理由

        冠草 @kangusa_hollow 働いてるクレカ対応してない店にて 客「クレカ使えますか」 ぼく「使えません」 客「使えるって見た」 ぼく「? 使えません」 客「電話して確認するから」 電話客「おたくのがクレカ使えませんって言ってるんだけど!!!!」 電話ぼく「クレカ使えません」 #接客業であったすごい客 2022-10-03 08:20:23

          クレカ非対応の店でカード払いをしつこく要求する客が発生する理由
        • 「放漫経営」で倒産、過去10年で最高 コロナ禍で露見相次ぐ(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

          アフターコロナに向け企業活動が再び活発化するなか、「放漫経営」による倒産が増加している。経営者の判断ミスやずさんな管理体制、本業以外への資金流出などの会社の私物化により経営が困難になった「放漫経営」倒産は、2022年に144件発生し、前年(124件)から16%・2年ぶりの増加となった。また、全倒産に占める割合は2.3%となり、過去10年では最高を記録。2000年以降ではリーマン・ショック直後の2009年(2.4%)以来となる高水準だった。 放漫経営倒産は近年、悪質化の傾向もみられる。放漫経営の末に、粉飾決算や業法違反、脱税といった「コンプライアンス違反」に抵触した倒産の割合は2022年に4割を占め、2年連続で増加した。最も多いのは事業外への資金流出など「資金使途不正」によるもので、放漫経営倒産のうち29件・約2割を占めた。 不適切な会計処理など「粉飾」による倒産も16件・約1割を占め、売上

            「放漫経営」で倒産、過去10年で最高 コロナ禍で露見相次ぐ(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
          • 面白アイディアが日本企業によって殺される12のステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

            今年も経産省によるイノベーター創出のためのプログラム「始動 Next Innovator」の選抜グループがシリコンバレーに訪問している。彼らはこの地のスタートアップカルチャーを吸収し、自分たちの新たなビジネス作りに繋げる。 このプログラムの第一期から僕はメンターとして協力させていだだき、メンタリングを通じて、これまでに100名以上の起業家たちに対してビジネス、マーケティング、デザイン面を中心にアドバイスを提供してきた。 イノベーションを生み出すために -空想者から行動者に変革する5つの方法- 始動プログラムより 始動プログラム参加者の多くは大企業内のイントレプレナー始動プログラム参加者の方々の多くがスタートアップの起業家というよりは、大企業内におけるいわゆる「イントレプレナー」と呼ばれる人たち。 企業が持つ既存のアセットを活用し、イノベーティブな新規ビジネスを生み出すのがその役割だ。 ご存

              面白アイディアが日本企業によって殺される12のステップ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
            • 資本主義を再考する | パタゴニア | Patagonia

              私はビジネスマンになりたいと思ったことはありません。クライミング用具を友人や自分用に作る職人から始めて、後にアパレルの世界に入りました。世界中で温暖化や環境破壊が広がり、自分たちのビジネスが及ぼす影響を目の当たりにするようになったことで、パタゴニアは自分たちの会社を活用して、これまでのビジネスのやり方を変えることに取り組んできました。正しい行いをしながら生活に十分な資金が稼げるならば、顧客や他のビジネスにも影響を与えられるし、そうしている間にこの仕組みも変えられるだろう、と。 まずは製品に環境負荷が少ない素材を使用することから始めました。毎年売上の1%を寄付しました。Bコーポレーション認証を受け、カリフォルニア州のベネフィット・コーポレーションとなり、私たちの価値観を保持するために会社定款にこれを記載しました。最近では2018年に、パタゴニアの目的を「私たちは、故郷である地球を救うためにビ

                資本主義を再考する | パタゴニア | Patagonia
              • Amazonのドローン配送サービス「Amazon Prime Air」がカリフォルニア州ロックフォードでの事業を終了

                Amazonは2022年から「注文から30分でのお届け」を目指してドローンによる配送サービス「Amazon Prime Air」をテキサス州カレッジステーションやカリフォルニア州ロックフォードで展開しています。2024年4月23日にAmazonは、カリフォルニア州ロックフォードでのAmazon Prime Airのサービスを停止し、新たにアリゾナ州トルソンでの事業を開始することを発表しました。 Amazon drone delivery is coming to Arizona https://www.aboutamazon.com/news/transportation/amazon-drone-delivery-arizona Amazon ends California drone deliveries | TechCrunch https://techcrunch.com/2024

                  Amazonのドローン配送サービス「Amazon Prime Air」がカリフォルニア州ロックフォードでの事業を終了
                • 「テレワークで使う携帯代」はなぜ“自腹”なのか――米国で議論 通信費を負担しない企業の言い分は「もともと社員が自分で払っていたから」(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース

                  米国企業の間で、テレワークをこれからも続けることを選択する動きが広がりつつある。こうした中で未解決の問題となっているのが、テレワークにおける高速インターネット接続の料金や電気代などを、企業が従業員に払い戻すかどうかだ。これは意見が分かれる問題であり、法律上の考慮点もある。 「テレワークの通信費を経費で落とす」が意外と厄介な理由 エグゼクティブ人材紹介企業Cerca Talentでマネージングディレクターを務めるスコット・リバーズ氏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が始まった2020年3月ごろのことを次のように振り返る。「当時、さまざまな企業が従業員に自宅で働くよう急きょ要請した。しかしテレワークの経費負担に関してはすぐにダブルスタンダードが表面化した」 リバーズ氏によるとパンデミック以前は、テレワークをする従業員に対して、自宅のインターネットと携

                    「テレワークで使う携帯代」はなぜ“自腹”なのか――米国で議論 通信費を負担しない企業の言い分は「もともと社員が自分で払っていたから」(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース
                  • 利益がそこまでなくても個人事業主が法人化するメリットはある? 節税以外にも恩恵あり – MONEY PLUS

                    個人事業を開業し、事業もある程度軌道に乗ってくると法人化について考える機会もあるでしょう。ただ、そもそも法人化した方が良いのか、どのタイミングですれば良いのかについては悩むひとも多いはず。この記事では、法人化するメリットといつ法人化するのが良いかを解説していきます。 法人化とはなに? 法人化とは、法人を設立し、個人事業で行っていた事業を法人で行うことを言います。法人とは、法律で一人の人として扱われる団体、組織のことで、「株式会社」「合同会社」「NPO法人」「一般社団法人」などが挙げられます 個人事業から法人に事業を移す場合、一般的には株式会社や合同会社といった形を取る場合が多いでしょう。 法人化のメリット ・節税できる 個人事業主が法人化を検討する上で、節税対策を考えることがあるでしょう。 個人事業の場合、売上から経費を引いた利益のすべてが所得税の課税対象となります。所得金額が高くなるほど

                      利益がそこまでなくても個人事業主が法人化するメリットはある? 節税以外にも恩恵あり – MONEY PLUS
                    • 近畿日本ツーリストの支店長ら3人逮捕 新型コロナ関連で詐取か | NHK

                      近畿日本ツーリストが、自治体などから委託を受けた新型コロナウイルスのワクチン接種関連の業務で人件費を過大に請求していた問題で、警察は東大阪市から人件費など、およそ5億8900万円をだまし取ったとして大阪の支店長ら3人を詐欺の疑いで逮捕しました。 逮捕されたのは、大阪 浪速区にある近畿日本ツーリスト、関西法人MICE支店の支店長、森口裕容疑者(54)ら3人です。 警察によりますと、3人はおととし3月から去年3月までの間に、東大阪市から請け負った新型コロナのワクチン接種のコールセンター業務で、オペレーターの人数を水増しするなどして、人件費や委託費およそ5億8900万円をだまし取ったとして詐欺の疑いが持たれています。 市の指定よりも少ないオペレーターの人数を再委託先に発注したうえで、後日、支店長が勤務実績の改ざんも依頼し、うその書類を市に提出するなどして不正に請求していたとみられるということです

                        近畿日本ツーリストの支店長ら3人逮捕 新型コロナ関連で詐取か | NHK
                      • パナソニック、シフトール全株式を譲渡 クリーク・アンド・リバー社に

                        パナソニック ホールディングスは1月31日、VRヘッドセットなどの開発を手掛ける子会社・Shiftall(シフトール、東京都中央区)の全株式をクリーク・アンド・リバー社(東京都港区)に2月1日付で譲渡すると発表した。譲渡金額は公開していない。 クリーク・アンド・リバー社は、2016年からVRコンテンツの開発やHMDの取り扱いを始め、23年3月には自社開発のメタバースを公開するなどVR事業を強化してきた。シフトールの子会社化により、「シナジーの発揮を図っていく」という。 シフトールは、パナソニック出身の岩佐琢磨さんが、2018年に当時CEOを務めていたCerevo(セレボ)を分割して設立したハードウェア開発会社。そのままパナソニック傘下に入り、VRヘッドセット「MeganeX」や、VR用モーショントラッキングデバイス「HaritoraX」などを開発してきた。 なお親会社が変わることになったS

                          パナソニック、シフトール全株式を譲渡 クリーク・アンド・リバー社に
                        • アマゾンを提訴 “独占禁止法”違反の疑い 米連邦取引委員会 | NHK

                          アメリカのFTC=連邦取引委員会は、IT大手のアマゾンが主力のネット通販事業で、サイトに出店している小規模事業者に多額の手数料を請求し、不法に独占的な地位を維持しているなどとして、日本の独占禁止法にあたる反トラスト法に違反した疑いで、裁判所に提訴しました。 アメリカのFTC=連邦取引委員会は26日、17の州政府とともにアマゾンを日本の独占禁止法にあたる反トラスト法に違反した疑いでワシントン州西部地区の連邦地方裁判所に提訴したと発表しました。 FTC側は、アマゾンについて、 ▽主力のネット通販事業で、サイトに出店している小規模事業者に対し多額の手数料を請求したほか、 ▽事業者が他の競合サイトで商品を安く販売した場合にみずからのサイトでは検索しづらくしたといった対応などが不法に独占的な地位を維持する行為にあたると指摘しています。 これに対し、アマゾンは「FTCの思い通りになれば、顧客が選択でき

                            アマゾンを提訴 “独占禁止法”違反の疑い 米連邦取引委員会 | NHK
                          • LINEとヤフー統合で約10のサービスが消える… … PayPay、LINE Pay、LINE Bankはどうなる?

                            Zホールディングスと同完全子会社のLINE、ヤフーの3社は2月2日、2023年度中の合併に向けて合意したことを発表した。 同日に開催されたZホールディングスの2022年度第3四半期決算説明会では、2022年中に集約や廃止、売却が発表されたサービスに加え、現在10程度のサービスが整理または縮小されることが示唆された。 ユーザーにとっても自身が利用するサービス群にどのような影響があるのか気になるところだろう。今回はそのあたりの情報を少し整理したい。

                              LINEとヤフー統合で約10のサービスが消える… … PayPay、LINE Pay、LINE Bankはどうなる?
                            • 「写真」を撮るカメラでは、ソニーは“弱者”だった:日経ビジネス電子版

                                「写真」を撮るカメラでは、ソニーは“弱者”だった:日経ビジネス電子版
                              • 「AV新法の害悪」に食い潰される女優たち…その悲惨すぎる現場の実態(亀山 早苗) @gendai_biz

                                AVの95%は「適正」なはず 6月15日、国会最終日にAV新法(AV出演被害防止・救済法)が参院本会議で可決、成立した。施行はなんと、同月23日から。通常、法律が成立すると30日以内に公布、周知を促し、移行期間があってからの施行となるのだが、今回は、成立から1週間で公布、その翌日から即、施行だ。 この法案、そもそものきっかけは民法改正による成人年齢の引き下げだった。民法は、未成年が親の同意を得ずに結んだ契約を取り消せる「未成年者取り消し権」を認めている。これはもちろんAVの契約に限らない。 ところが18歳が成人年齢となったため、さまざまな契約が親の同意なしに行えることになった。そこで18歳、19歳のAV出演者が増えることを懸念した女性支援団体などが声を上げたのである。激しいロビー活動に業界のことを知らない国会議員が、「それは大変」と乗せられたのではないかとも言われている。 2016年、AV

                                  「AV新法の害悪」に食い潰される女優たち…その悲惨すぎる現場の実態(亀山 早苗) @gendai_biz
                                • ディズニーが7000人規模の人員削減 動画配信部門の赤字拡大 | TBS NEWS DIG

                                  アメリカのメディア・娯楽大手「ウォルト・ディズニー」は8日、7000人規模の人員削減を行うことを発表しました。これは、去年10月から12月期の決算発表の中で明らかにしたもので、およそ7000人の従業員削減などを…

                                    ディズニーが7000人規模の人員削減 動画配信部門の赤字拡大 | TBS NEWS DIG
                                  • サボる社員の対処法 働かないアリ研究者「企業は効率優先、でも…」:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      サボる社員の対処法 働かないアリ研究者「企業は効率優先、でも…」:朝日新聞デジタル
                                    • 終売から1年、紙パックの「リプトン ミルクティー」が要望に応えて復活発売

                                      森永乳業は3月21日、2022年3月まで販売していた紙パックシリーズの「リプトン ミルクティー」を復活させて発売します。 「リプトン ミルクティー」 同製品は2022年3月に「リプトン ロイヤルミルクティー」の新発売とともに販売を終了。しかし復活を望む声が寄せられたことから、“旧”発売するとしています。 「リプトン ミルクティー」終売に際して、「大好きだったんです」「探し回っています」「心にぽっかり穴があいたようです」「愛していた」「他のじゃダメなんです」など、森永乳業史上最多となる667通の再販要望がお客さま相談室に寄せられたとのこと。「お客さまにとって『青春の一部』になっていることを再認識」し、復活を決めたとしています。 発売に先駆けて、20日から特設サイトと公式Twitterでオリジナル短編アニメ「667通のラブレター」を公開。石川界人さん、前田佳織里さんが声優を務めます。 特設サイ

                                        終売から1年、紙パックの「リプトン ミルクティー」が要望に応えて復活発売
                                      • 昭和の基準、やったもん勝ち、人手不足 偽装フリーランスを生む背景:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                          昭和の基準、やったもん勝ち、人手不足 偽装フリーランスを生む背景:朝日新聞デジタル
                                        • サイボウズ青野氏「足を引っ張ってたのは、昭和な私」 日本企業のDXがうまくいかない2つの理由

                                          毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では、サイボウズ代表取締役社長青野慶久氏と、ビジネスマーケティング本部の翠氏が登壇。「100年続く会社を作るには?」をテーマに、DXがうまくいく企業の共通点について語りました。本記事では、日本のDXが遅れる2つの理由について解説されました。 よく話を聞く「DX」も、進めるのはなかなか難しい 翠氏(以下、翠):みなさん、お昼一発目のセッションにお越しいただき、ありがとうございます。 青野慶久氏(以下、青野):ありがとうございます。 (会場拍手) 翠:基調講演のあと、ブースを回られたり、ご飯を食べられたりしていた感じですかね。 青野:僕も基調講演が終わって、ホッと一

                                            サイボウズ青野氏「足を引っ張ってたのは、昭和な私」 日本企業のDXがうまくいかない2つの理由
                                          • マルハニチロ子会社 基準超える汚水を排水した疑いで書類送検|NHK 茨城県のニュース

                                            基準を超える汚水を海に排水していたとして、茨城海上保安部は12日、食品大手「マルハニチロ」の子会社で茨城県ひたちなか市にある水産加工会社を水質汚濁防止法違反の疑いで書類送検しました。 書類送検されたのはひたちなか市の水産加工会社で食品大手マルハニチロの子会社のマルハニチロシーフーズです。 茨城海上保安部によりますと、マルハニチロシーフーズは、おととし12月からことし2月までの間、あわせて5回にわたって会社近くにある排水口から、基準を超える濁った水を海に流していたとして、水質汚濁防止法違反の疑いがもたれています。 茨城海上保安部が排水を採取した結果、いずれも最大で油や廃棄物などの浮遊物の量が基準の7.5倍となる、1リットルあたり1200ミリグラム検出されたということです。 茨城海上保安部では、ことし2月にこの会社に捜索に入り、基準を上回っていたことを示す社内の調査結果の資料などを押収したとい

                                              マルハニチロ子会社 基準超える汚水を排水した疑いで書類送検|NHK 茨城県のニュース
                                            • 日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【怒れるガバナンス】:時事ドットコム

                                              日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【怒れるガバナンス】 2021年11月21日09時00分 第2次岸田内閣が発足し、記者会見する岸田文雄首相=2021年11月10日、首相官邸[代表撮影]【時事通信社】 岸田文雄氏が念願の首相に就任した。岸田氏は、自民党総裁選で、新自由主義から決別し、新しい日本型資本主義を築くと公約した。これは従来の金融緩和、財政政策、成長戦略を堅持しつつも、経済政策アベノミクスから「成長と分配の好循環」へ修正を目指すことだと思われる。岸田氏は、「成長なくして分配なし」ではあるものの、「分配なくして次の成長なし」であると言う。これは、新自由主義経済は「富める者と富まざる者との分断」を生みだしたとの反省に立つ考えだ。(文 作家・江上 剛) ◆1人世帯の半数は貧困 実際、日本の格差の現状は最悪である。世界3位の経済大国でありながら、2015年データでは

                                                日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ【怒れるガバナンス】:時事ドットコム
                                              • なぜJリーグの収益は2倍に増えたのか…村井チェアマンが「週1の朝礼」で経営チームに伝えたこと 「魚と組織は天日にさらすと日持ちが良くなる」

                                                Jリーグは今年、発足から30周年を迎えた。2021年度の営業収益は1240億円で、8年で2倍以上に増えている。その立役者が、2014年にチェアマンに就任し、4期8年務めた村井満さんだ。任期最終年の2021年には、毎週1枚の色紙を用意して、朝礼を開いた。34節34枚の色紙の狙いを、ジャーナリストの大西康之さんが聞く――。(第1回) プロにならなくても、サッカーが大好きだった ——第1回の色紙は「始動力」。文字通り解釈すれば「始める力」ですね。なぜJリーグチェアマン最後の1年に朝会を始めようと思われたのか。もっと遡れば、そもそもリクルートの役員だった村井さんがなぜJリーグのチェアマンになったのか。この辺りからお話を聞かせてください。 【村井】まあ話せば長い、ということになるのですが。私、埼玉県川越市出身で県立浦和高校のサッカー部でした。ポジションはゴールキーパーです。県大会でベスト4、ベスト8

                                                  なぜJリーグの収益は2倍に増えたのか…村井チェアマンが「週1の朝礼」で経営チームに伝えたこと 「魚と組織は天日にさらすと日持ちが良くなる」
                                                • Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始、主に小売部門と人事部門に影響

                                                  2023年に入り、Salesforceの8000人の解雇や、Microsoftの1万人の解雇など大手IT企業の苦戦が相次いで明らかになる中、Amazonがついに1万8000人以上の従業員の解雇を開始しました。 Amazon Job Cuts: Company Starts New Round of Layoffs Affecting 18,000 People - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-18/amazon-is-set-for-new-round-of-job-cuts-affecting-18-000-people Amazon job cuts: Read the memos https://www.cnbc.com/2023/01/18/amazon-job-cuts-read-the-me

                                                    Amazonが史上最多の1万8000人以上の解雇を開始、主に小売部門と人事部門に影響
                                                  • パタゴニアが渋谷で“国内初の古着専門店”を開いた理由…「必要ないモノは買わないで」

                                                    「パタゴニア 東京・渋谷」内に設けられたポップアップストア。さまざまな仕掛けが取り入れられている。「中古品を買う」「修理とお手入れ」などのメッセージが並ぶ。 撮影:横山耕太郎 パタゴニアは2021年8月20日、国内初となる中古品を専門販売するポップアップストアを約1カ月限定でオープンした。 世界的に知られる環境配慮企業であるパタゴニアでは、衣服の原材料となる布地にリサイクル原料を取り入れてきた。 またリサイクルよりもさらに環境への負荷を減らすため、新しい商品を買うのではなく、“修理しながら長く使うこと”も提唱している。今回のポップアップストアは、製品を長く使ってもらおうという企業メッセージの一環だ。 環境への配慮を前面に打ち出した、パタゴニアとして国内初の「古着専門店」を現地取材した。 「新品よりもずっといい」古着とは ポップアップストアは、パタゴニア東京・渋谷ストアの1階部分に2021年

                                                      パタゴニアが渋谷で“国内初の古着専門店”を開いた理由…「必要ないモノは買わないで」
                                                    • 20歳以上ですか? トライアルの店内で、この言葉が聞かれなくなる理由

                                                      20歳以上ですか? トライアルの店内で、この言葉が聞かれなくなる理由:「実証実験」の結果(1/4 ページ) 「20歳以上ですか?」――。 コンビニでアルコール飲料を購入する場合、上記のような文言が表示され、「はい」か「いいえ」を押さなければいけない。店員が見て「この人、怪しいなあ。未成年では?」となれば、身分証明書を求められる。 おじさんの中には、定型文が表示されるたびに「はい、はい、押せばいいんでしょ、押せば」と思っている人がいるかもしれないし、童顔の人の中には「幼く見られるのは仕方がないけれど、いちいち身分証明書を出すのは面倒だな」と感じている人がいるかもしれない。 このようなやりとりがなくなるだけでなく、店のスタッフがいなくなるかもしれない。そんな動きがあることをご存じだろうか。九州を本拠に置くスーパー「トライアル」(運営:トライアルカンパニー)がAIカメラを活用して、「24時間顔認

                                                        20歳以上ですか? トライアルの店内で、この言葉が聞かれなくなる理由
                                                      • フリーランス新法でフリーランスとの仕事はどう変わる? | mag by fashionlaw.tokyo

                                                        2023年4月28日、フリーランスの保護を目的とする「フリーランス新法」(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律案)が成立しました。 ファッション業界でも多くのフリーランスの方が活動されていますが、フリーランスに仕事を依頼する際は口頭だけで済ませたり、条件を明示しなかったり、契約書を締結しないことも少なくありません。 フリーランス新法は、こうした慣習にNOを突きつけ、フリーランスに仕事を依頼する企業などにさまざまな義務を課しており、ファッションビジネスにも大きな影響を及ぼしそうです。 フリーランス新法とはどんな法律? フリーランス新法で何がどう変わる? フリーランスの方はもちろん、フリーランスとの契約に関わる方はぜひチェックしておきましょう。 フリーランス新法はどんな法律? フリーランス新法は、フリーランスとの取引の適正化と就業環境の整備を図ることを目的として、フリーランスに仕事を

                                                          フリーランス新法でフリーランスとの仕事はどう変わる? | mag by fashionlaw.tokyo
                                                        • 社長が「やりたくないこと」をやめたら生まれた、社員の自律 創業100年の石鹸メーカーの前向きな組織風土を作る制度改革

                                                          ソニックガーデンの代表・倉貫義人氏と仲山考材の仲山進也氏が、毎月さまざまなゲストを迎えて「雑な相談」をするポッドキャスト『ザッソウラジオ』。今回は創業100年を迎える木村石鹸の社長・木村祥一郎氏がゲスト出演。給与額を社員自ら提案する「自己申告型給与制度」のメリットについて語られました。 ■音声コンテンツはこちら 前回の記事はこちら 元IT企業取締役の、老舗メーカー4代目社長が登壇 倉貫義人氏(以下、倉貫):倉貫です。 仲山進也氏(以下、仲山):仲山です。 倉貫:『ザッソウラジオ』は、倉貫と“がくちょ”こと仲山さんで、僕たちの知り合いをゲストにお呼びして、雑な相談のザッソウをしながらいろいろおしゃべりしていくポッドキャストです。11月のゲストは、大正13年創業、木村石鹸工業株式会社代表取締役社長の木村祥一郎さんです。(ゲスト)最終回となります。よろしくお願いします。 木村祥一郎氏(以下、木村

                                                            社長が「やりたくないこと」をやめたら生まれた、社員の自律 創業100年の石鹸メーカーの前向きな組織風土を作る制度改革
                                                          • 「フリーランス法」が成立! 発注事業者に「報酬の明示」と「60日以内の報酬支払期日」 - BCN+R

                                                            【家電コンサルのお得な話・126】 ゴールデンウィーク直前の4月28日、参院本会議で「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法:以下、フリーランス法)」が可決、成立した。施行期日は公布日から起算して1年6カ月を超えない範囲内において政令で定める日となり、2024年秋までに施行される予定である。フリーランスに対する保護で前進した中身を見ていこう。 命令違反や検査拒否には「50万円以下の罰金」 フリーランスという呼称に明確な定義はないが、内閣府の「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」によると、「実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者」となっている。 今回成立したフリーランス法は、「働き方の多様化の進展に鑑み、個人が事業者として受託した業務に安定的に従事すること

                                                              「フリーランス法」が成立! 発注事業者に「報酬の明示」と「60日以内の報酬支払期日」 - BCN+R
                                                            • サブスクリプション契約の継続を見直さない消費者の不注意がサービスを提供する企業の収益増加につながるという研究結果

                                                              Apple MusicやNetflix、YouTube Premiumなど、商品やサービスの利用料金を継続的に支払わせる契約形態が「サブスクリプション」です。スタンフォード大学の研究チームによる調査によって、顧客がサブスクリプションの料金に注意を向けない場合、サービスを提供する企業の収益は約2倍に増加することが判明しました。 Selling Subscriptions | NBER (PDFファイル)https://doi.org/10.3386/w31547 Gauging the ‘subscription economy’ boon to companies | Stanford Institute for Economic Policy Research (SIEPR) https://siepr.stanford.edu/news/gauging-subscription-eco

                                                                サブスクリプション契約の継続を見直さない消費者の不注意がサービスを提供する企業の収益増加につながるという研究結果
                                                              • 営業秘密の不正持ち出し、摘発過去最多 背景に進む人材の流動化:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  営業秘密の不正持ち出し、摘発過去最多 背景に進む人材の流動化:朝日新聞デジタル
                                                                • 会社の所有権手放したパタゴニア創業者、数億ドル規模の税負担回避か

                                                                  米アウトドア用品メーカー、パタゴニアの創業者イヴォン・シュイナード氏は、自身の会社の所有権を手放す決断について、地球を守るために同氏ができる最後の手段だと説明した。 パタゴニア創業者、会社の所有権手放す-全株を環境団体などに譲渡へ ただ、今回の所有権譲渡の仕組みは、同氏に環境保護以外の恩恵ももたらす形となっている。シュイナード氏と家族は、パタゴニアの実質的な経営権を維持しながら、計数億ドルに上ったと思われる税負担を避けられる見通しだ。 米紙ニューヨーク・タイムズによると、パタゴニアの評価額は30億ドル(4300億円)。一部の超富裕層の間では非営利団体を利用して生涯を終えた後も長く政治的影響を及ぼそうとする動きが広がっており、シュイナード氏はこの動きの最前線に立っている。

                                                                    会社の所有権手放したパタゴニア創業者、数億ドル規模の税負担回避か
                                                                  • ディズニー大転換「入園者数引き下げ」戦略の背景

                                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                      ディズニー大転換「入園者数引き下げ」戦略の背景
                                                                    • 制服購入必要なし?広がるサブスク | NHK | ビジネス特集

                                                                      入園や入学時に購入が必要な制服。「費用が高い」「成長が早いので、買い替えが必要になるかも」。そう思ったことがある方、少なくないのではないでしょうか。そんな悩みを、定額の料金を支払って商品やサービスを利用する「サブスク」(=サブスクリプション)で解決しようという動きが出ています。いまや「移住の支援」にまで及んでいるというサブスクの最新動向を取材しました。(大分放送局記者 山之内豊/北九州放送局記者 永延良太) この園では、登園時は制服を着用し、園内では体操服を着て過ごします。 新品の価格は制服(ブレザー上下)が2万4000円、体操服(ジャージ上下)が6400円の合計3万400円。 園は、この負担を軽くするために、来年度から毎月500円で制服と体操服を“貸し出す”サブスクの導入を決めました。 このサービスを使えば、3年間毎月支払った場合でも、かかる費用は1万8000円と、新品を購入するより安く

                                                                        制服購入必要なし?広がるサブスク | NHK | ビジネス特集
                                                                      • 携帯契約に関する苦情を総務省が公表、行政指導を受けサービス終了する事例も

                                                                          携帯契約に関する苦情を総務省が公表、行政指導を受けサービス終了する事例も
                                                                        • 規格外野菜とフードロス、農家が思うところ

                                                                          https://twitter.com/ShinShinohara/status/1566210232833159168 「規格外」というが、実は全国で統一された規格というものはない。 おそらく、この人が言っているのは農協が定める規格だと思う。 まず農協の商売とはどういうものか。 農協は農家から野菜を買取りをしているのではない、農家が農協に販売を委託しているという契約形態である。 農協は各県の全農を通して販売先を決め、市場を通して販売する。農協はそこから3%程度の販売手数料を取るという仕組みである。 手数料商売である農協は少しでも販売額を上げたいので、それぞれが独自に規格を定めて、有利販売できるように努力している。 その有利販売のための手段が規格である。 農家が想定する販売先はスーパーであるが、スーパーはそれぞれ個性があり、地域にも売れる商品の特徴があるので、 そんなスーパーを複数相手にす

                                                                            規格外野菜とフードロス、農家が思うところ
                                                                          • SHEINの工場見学に招待されたインフルエンサーの動画が物議を醸す | ガジェット通信 GetNews

                                                                            中国のオンラインファストファッションブランド「SHEIN」の工場見学に招待された“インフルエンサー”の動画が物議を醸しているようです。 SHEINから中国に招待されたのはInstagramで数十万人から数百万人のフォロワーを抱えるインフルエンサー。SHEINはイギリスのドキュメンタリー番組にて生産現場の過酷な労働環境が指摘され、一部報道を否定するなど波紋を広げていたこともあり、彼女たちが公開した動画を視聴した人たちからは様々な声があがっています。 I was at a loss for words honestly they took her to the model unit equivalent of the sweatshops like this can’t be pic.twitter.com/aJtWcSycEh— joe biden’s face lift (@thisisn

                                                                              SHEINの工場見学に招待されたインフルエンサーの動画が物議を醸す | ガジェット通信 GetNews
                                                                            • “残業ナシ”はやる気を削ぐ? 「もっとやりたいけど『帰ってくれ』と…」残業は本当に悪なのか | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                                              2019年、働き方改革関連法による残業の上限規制が始まった。また、新型コロナの流行によってリモートワークが進み、ここ数年で残業時間は減少傾向になっている。 【映像】ひろゆき氏「若い優秀な人はマジ残業が得」(トークの様子) そんな中、人事ジャーナリストの溝上憲文さんによると「会社側は多様な価値観においてみんな自由に働けると言うが、実際は残業がないことで苦しんでいる人たちもたくさんいる」という。 実際に残業規制の弊害について、広告業のSHUNさん(20代・仮名)はこう話す。 「会社の勤務時間は9時から18時だが、帰ってきて家で残りの作業を行っています。会社としては労働基準法を守らないといけない。でも、時間内には確実に終わらない」 残業してはいけない。でも仕事は終わらない。結局、サービス残業でカバーするしかないという。 また、コンサル業で働く木村さん(24歳)は「もっと残業したい派です」と話す。

                                                                                “残業ナシ”はやる気を削ぐ? 「もっとやりたいけど『帰ってくれ』と…」残業は本当に悪なのか | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                                              • 歌舞伎町タワー、ジェンダーレストイレの次は「無銭飲食問題」が勃発…「タバコで席を立ってそのまま帰っちゃう」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                                歌舞伎町タワー、ジェンダーレストイレの次は「無銭飲食問題」が勃発…「タバコで席を立ってそのまま帰っちゃう」 社会・政治 投稿日:2023.06.11 16:50FLASH編集部 「オープンしてから無銭飲食がよく発生しています。上司からは、『よくお客さんを見ておくように』と言われますが、迷惑きわまりないですよ」 こう肩を落とすのは、東急歌舞伎町タワーにある飲食店『横浜中華食祭』のスタッフだ。 【関連記事:男と女が隣で用を足す「歌舞伎町タワー」共用トイレに批判殺到…化粧直しの女性と目があった男性記者は恐縮しきり】 “眠らない町” 新宿・歌舞伎町の新名所になった東急歌舞伎町タワー。4月14日の開業以来、平日、休日とわず観光客でにぎわいを見せる一方、性別に関係なく利用できる「ジェンダーレストイレ」が物議を醸したことでも知られる。 しかし、今度は、2階のフードホール「新宿カブキhall~歌舞伎横丁」

                                                                                  歌舞伎町タワー、ジェンダーレストイレの次は「無銭飲食問題」が勃発…「タバコで席を立ってそのまま帰っちゃう」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                                • 米俳優組合、ゲーム業界に対してもストライキの動き。AIによる演技の使い回しに規制求める | Gadget Gate

                                                                                  テクノロジー ハリウッド俳優とAIに対する危機感は共有 米俳優組合、ゲーム業界に対してもストライキの動き。AIによる演技の使い回しに規制求める Image:Gorodenkoff/Shutterstock.com 全米映画俳優組合(SAG-AFTRA)の理事会は、ビデオゲーム企業10社に対するストライキを承認するよう組合員に要請することを全会一致で可決した。同組合は契約交渉において、現場での保護やAIの規制、適正賃金に関する組合員のニーズに企業が「対処しなかった」と主張している。 SAG-AFTRAは米国の俳優約16万人が加入しており、WGA(米脚本家組合)と共に映画会社やテレビ局、Netflix等の配信プラットフォームに対して、数か月にわたって続くストライキを主導している。 今回の動きはそちらとは別ものだが、インフレに対応した賃金の改善や「人工知能の無制限な使用」に対する保護を求めるとい

                                                                                    米俳優組合、ゲーム業界に対してもストライキの動き。AIによる演技の使い回しに規制求める | Gadget Gate