並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 411件

新着順 人気順

プログラミング教育の検索結果201 - 240 件 / 411件

  • コードとビジュアルの双方向編集なエディタを試作して ビジュアルプログラミングについて考えてみた

    ノーコードは形を変えた現代の RPG ツクールなのではないか - mizdev の記事では、ノーコードのビジュアルプログラミングが発展性を欠く理由として、次の理由を挙げました。 汎用的なビジュアルプログラミング基盤(Scratch みたいなものではなくプロユースなもの) ↑ 上でのビジュアル環境でのデータベースのグラフ構造のビジュアル化手法 ↑ 上でのビジュアル環境でのパイプラインのビジュアル化手法 ↑ 上での UI とデータと UI のマッピングのビジュアル化手法 これらを隠蔽してオートスケールするマネージレスなインフラ基盤(これはパイプライン実装の中身) で、こんなものを作った話 現代の Intellisense + Formatter 感覚 TypeScript の補完と、保存の度に prettier をバリバリに効かせた状態でプログラミングをしていると、そもそも自由文脈でコードを書

      コードとビジュアルの双方向編集なエディタを試作して ビジュアルプログラミングについて考えてみた
    • 【サービス終了・お焚き上げ会場】slideship は何故うまくいかなかったのか|Takahiro Ikeuchi

      みなさんこんにちは。一段と寒くなって参りましたがいかがお過ごしでしょうか。インフルエンザの予防接種を受けに来たら病院が休診日でした。その敗戦の帰りにドトールで記事を仕上げております、池内です。おこしやす。 2015年に設立した法人を2019年に閉じることになったいきさつは廃業エントリで書いたとおりですが ↓ 今回は起業中の2つ目のプロダクトであった slideship.com について振り返り・お焚き上げ申しあげたいと思います。 slideship.com は、2020年12月31日をもって全サービスを終了し、サービスクローズすることになりました。slideship.com はなぜうまくいかなかったのか。 slideship.com とはslideship.com とは、Markdown 形式でプレゼンテーション・スライドの作成が行え、オンライン上でスライドの公開までワンストップで行えるク

        【サービス終了・お焚き上げ会場】slideship は何故うまくいかなかったのか|Takahiro Ikeuchi
      • TechCrunch | Startup and Technology News

        The Series C funding, which brings its total raise to around $95 million, will go toward mass production of the startup’s inaugural products

          TechCrunch | Startup and Technology News
        • みんな、「プログラミング学習」し過ぎじゃない?|山口拓也|マーケティングキャリア

          最近とても思うのですが、 「みんな、プログラミング学習し過ぎでしょ・・」 という。 ポジティブではなくネガティブな意味合いで、ですね。 ・プログラミングは今後のキャリアにおいて必須 ・プログラミング学習はしておいて損はない って思っていません? はっきり言って、その思考力を改善したほうがよいです。 プログラマーに本気でなりたいの?プログラマーに転職/独立したいならプログラミング学習は必須です。 ただその気がないなら勉強しても意味がないです。当たり前ですよね・・? 転職しないならプログラミングスキルを活かす機会って少なく、正直あまり使えません。 WEBデザインならIT系ならデザイン業務を手伝えるとか、プライベートでも多少デザインができると楽なときもあるし活用できると思います。 ただJavaとかRubyなんて絶対に使う機会ないでしょ・・・! もっと汎用性のあるスキルを学んだほうが仕事でも日常で

            みんな、「プログラミング学習」し過ぎじゃない?|山口拓也|マーケティングキャリア
          • Goodpatch新卒UIデザイン研修の設計—ソフトウェアデザイン概論と基礎理論—|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

            Goodpatchでは職種ごとにさまざまな新人研修プログラムを用意しています。2020年の新卒UIデザイナー向けには、4月から6月にかけてUIデザインに関する基礎的な講義や演習、課題制作といった集中的な研修を行い、UIデザイナーとして必要な基礎知識を身につけてもらいました。 UIデザイン研修といってもいくつかにコースが分かれており、今回私が講師として担当した部分では「ソフトウェアデザイン」をテーマに講義を行いました。 以下の講義のうち私が担当した、ソフトウェアデザイン概論、インタラクションデザイン基礎、モードレスデザイン基礎、UIモデリング基礎について簡単にご紹介いたします。 UIデザイン研修—ソフトウェアデザイン編—講義シラバス ソフトウェアデザイン講義の設計 UIデザイン新人研修は全体構成を「ビジュアルデザイン編」「ソフトウェアデザイン編」と二分し、それぞれの専門性を深堀りできる形を採

              Goodpatch新卒UIデザイン研修の設計—ソフトウェアデザイン概論と基礎理論—|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
            • Cygames、「CEDEC 2020」と「CEDEC 2021」で実施した7講演を期間限定で公開 「ゲーム開発・運用の知見を多くの人に共有し業界の発展に貢献したい」 | gamebiz

              Cygamesは、「CEDEC 2020」と「CEDEC 2021」で同社のスタッフが実施した7つの講演を公式YouTubeチャンネルで期間限定で一般公開した。また、公開した講演にちなんだ賞品が抽選で当たるTwitterフォロー&リツイートキャンペーンも開催している。 ■公開内容の概要 【公開先】 Cygames 公式YouTube Channel https://www.youtube.com/channel/UCU3MNBzIn5j2j38OpYdSkog 【公開期間】 2022年8月8日~2022年9月5日12:00 ※公開期間を過ぎると動画は視聴できなくなるので注意してほしい。 【公開動画】 ・ゲームの世界を完全再現する -グラブルフェスを支える技術とプランニング-

                Cygames、「CEDEC 2020」と「CEDEC 2021」で実施した7講演を期間限定で公開 「ゲーム開発・運用の知見を多くの人に共有し業界の発展に貢献したい」 | gamebiz
              • ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせよう | Unity Blog

                オブジェクト指向プログラミング言語の経験がある方なら、SOLID の原則や、MVP、シングルトン、ファクトリ、オブザーバーなどのパターンについて聞いたことがあると思います。今回新しく公開する e ブックでは、これらの原則やパターンを使って皆さんが Unity プロジェクトでスケーラブルなゲームコードのアーキテクチャを構築するためのベストプラクティスを紹介しています。 皆さんが遭遇するソフトウェア設計の問題は、1000 人の開発者がかつて遭遇した問題です。その開発者たちに直接アドバイスを求めることはできませんが、デザインパターンを通じて、そうした開発者がどのような決断を下したのかを学ぶことができます。 Unity プロジェクトで一般的なゲームプログラミングにおけるデザインパターンを実装することで、クリーンで整理された読みやすいコードベースを効率的に構築および維持することができ、ゲームそのもの

                  ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせよう | Unity Blog
                • プログラミング教育、スタートに黄色信号 準備順調7県のみ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                  今年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育で、都道府県で準備状況にばらつきがあることが判明した。文部科学省が9日に発表した教育委員会対象の調査によると、埼玉県などは管内の市区町村教委の全ての小学校で教員が研修や模擬授業などを実施。一方、福島県などでは管内の2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」(文科省)とされ、1学期からのスタートに向け、黄色信号が点滅している。 【表】プログラミング教育に関する主な意見 「もともとプログラミング教育に精通した職員がいない中で、4月からは英語や道徳の教科化が始まる。とても手が回らない」 福島県会津美里町教委の担当者がこう打ち明ける。福島県では同町のほか、1割以上の教委が管内のすべての学校で模擬授業などを「実施していない、(今年3月末までに実施する)予定もない」と回答。一部の学校しか実施しない教委も合わせると、2割以上が準備不足の

                    プログラミング教育、スタートに黄色信号 準備順調7県のみ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                  • アタック25に出演して思った「巧みなゲーム設計」|たらちね 草山

                    長寿番組「アタック25」が今秋で終了するらしい。朝日放送からの公式発表はないが、各社メディアで報道されている。 一般参加者を呼ぶのが難しくなった2020年の秋ごろ、「高学歴芸人」というくくりの回で出演し、トップ賞とハワイ旅行をいただいた(もちろん出場に際しペーパーテストとかはちゃんと受けた)。ハワイ旅行は昨今の情勢もあってまだ行けていないが、全国ネットの出演は初めてだったし、なにより家族や知人を安心させられたことが大きかった。「京都大学を中退して何やってるか分からないヤベーやつ」から「一応ちゃんと芸人やっててアタック25で優勝したらしいやつ」にジョブチェンジしたのだから。 はしゃぐな 自分はアタック25の長い歴史をすべて見てきたわけではない、というかむしろ「にわか」みたいなもんだけど、収録のちょっとした思い出と、出演して感じたアタック25のすごさについて話してみる。 収録前の説明アタック2

                      アタック25に出演して思った「巧みなゲーム設計」|たらちね 草山
                    • 毎朝15分の勉強会で若手の設計力がメキメキアップした話 - Qiita

                      1. はじめに 本稿は、私のプロジェクト(ベテラン1人、開発経験が半年未満の若手2名)で実施している「アウトプット勉強会」の実施方法を紹介します。 この勉強会を実施してから若手の設計・実装スキルがメキメキアップしました。私は過去に新人8人くらいの育成に携わりましたが、これが一番効果的だと思います。 なお、「アウトプット勉強会」の形式は、「書籍編」と「設計・実装編」の2種類がありますが、本稿では「設計・実装編」を説明します。「書籍編」の形式については、以下の記事を参照ください。 毎朝15分の勉強会で若手の行動が驚くほど改善した話 本稿は、以下の方々が対象です。 若手を育成するために設計する機会を与えたいが、なかなか与えられないリーダー層 → 業務と並行して勉強会を実施するといいと思います。 設計がやりたいけど業務でその機会が与えてもらえない若手 → 上司の手間は毎朝15分だけなので、頼めばや

                        毎朝15分の勉強会で若手の設計力がメキメキアップした話 - Qiita
                      • プログラマが入門書の次に読めばよさげな書籍 - 覚書

                        はじめに 本記事は2010年10月に某所で書いた記事を2016/2/2に編集したものです。 プログラムの入門書を読んだ上でプログラムを書いた経験があるけれども、そこからステップアップするために何をしていいのかわからないという人向けの本をいくつか紹介したいと思います。なるべく平易な文書で書いてあるものを選びました。ただし、筆者の趣味の問題で、Linux/UNIX関連の本が多いです。 「これらを読むだけで凄腕エンジニアになれます」などという無責任なことは言わないですが、飛躍するための1ステップとしては十分役立つのではないかと思います。 珠玉のプログラミング コンピュータシステムを使って物事を解決しようとするとき、どんな状況でどのようなデータ構造、アルゴリズムを使うことによって、結果がどうなったかという面白いエッセイを掲載しています。データ構造やアルゴリズムを扱った本は数式がたくさん出てきて一目

                          プログラマが入門書の次に読めばよさげな書籍 - 覚書
                        • 写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた

                          写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた(1/4 ページ) 2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化された。既存の算数や理科といった科目の中で、物事を論理的に考えるプログラミングの要素を取り入れていくことになる。25年には大学入学共通テストでも、プログラミングなどを扱う「情報I」が科目として追加される予定だ。 こうした背景から、数年前から小中学生を対象としたプログラミング教材が多く登場している。その中の1つ、6月25日にセガが発表した「ぷよぷよプログラミング」(以下ぷよプロ)は、子どもから大人までなじみのある対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」を使った無料のプログラミング教材だ。コーディングで「ぷよ」を動かせるようにし、ゲームを完成に近づけていく。 必要なものは“気合い” ぷよプロはぷよぷよのソースコードをそのまま書き写す

                            写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた
                          • 【公式】ぷよぷよeスポーツ×プログラミング

                            ぷよぷよプログラミングとは プログラミング学習環境『Monaca Education』において、セガが展開するアクションパズルゲーム『ぷよぷよ』をプログラミング学習できる教材です。 製品版と同じ画像素材を利用して、世界中で使われるコンピュータ言語を使い、プロが使う開発環境で本物のプログラミングをお楽しみください。 本コンテンツは無料でご利用いただけます。

                              【公式】ぷよぷよeスポーツ×プログラミング
                            • Unity臭さを消す方法10連発 - Qiita

                              Unity臭さとは これ 非常にいい感じの画面ですね。こういう雰囲気の画面を見たとき、一目で「あーUnityだなー」と感じるような体験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。今回はこの画面をどうにかしていきます。 数が多いうえに基本的なテクニックが多いので、この記事ではそれぞれの手段についてそこまで詳細に説明してません。キーワードをもとに適宜ググればいくらでも記事がヒットしますので、そっちに丸投げすることにします。 あらかじめことわっておきますが、別に「Unity臭い作品は悪」というわけではなく、私が「いい作品なのにUnity臭さが抜ければなー」と思う機会が多いので、ひと手間、手軽にクオリティアップができる手段として「Unity臭さを消す」方法をまとめておきたいな、という意図で書いています。ですのでプロトタイプやゲームの手触りを確かめるような目的のもとでは、今回上げるような方法は必要

                                Unity臭さを消す方法10連発 - Qiita
                              • 小学生にプログラミング教育をしてきて分かったこと|nobkz

                                こちらの記事を読みまして、なんとなくでは私も仕事でプログラミング教育の先生をやってきて分かった内容について書いていきます。 しかしながら、私は小学生1~6年生までしかプログラミング教育についての経験しかありません。残念ながら中学生、高校生、大学生となるとなにも経験がないので、「こうすればよいのでは?」という仮説レベルでしかないです。 ですが、小学生の教育については私はそれなりに3~4年ぐらいかな?経験があるので(まだその程度なのでなんともって感じもあるんですが)、現時点で思うところを書いていこうかなと。 1.低学年、中学年、高学年で発達段階や、個人の能力や知識の差大きいこと 私の経験ではまず初期のころは、小学1年~6年生合同で、プログラミング教育をやっていましたが、学年を超えてのクラスは非常に難しかったのは覚えています。 考えてみれば当然なのですが、小学1年生だと漢字がわからなかったり、算

                                  小学生にプログラミング教育をしてきて分かったこと|nobkz
                                • 情緒の設計

                                  2019/09/14 UX MILK Fest 2019 登壇資料です

                                    情緒の設計
                                  • フリーランスプログラマという選択肢|shu223

                                    本日、三重県桑名市にある工業高校「三重県立桑名工業高校」にて、講演をさせていただきました。 もともとは最近プログラミングの勉強を始められたという同校の先生から、TwitterのDMで連絡をいただいたのがきっかけです。先生にお話を伺っていく中で、これから就職したり進学したりする高校生の皆さんに、「こういう働き方もあるよ」という選択肢を提供できたらいいのではないか、と考えました。 あわよくばプログラミングに興味を持って始めてくれる人がいたら嬉しいし、今すぐにはプログラマになろうと思わなくても、数年後、最初に選んだ職業を何らかの理由で辞めたときにふと頭の片隅にあったプログラマという選択肢が浮かび上がってくるようなこともあるかもしれない。そういう方向性のもと、スライドやデモを準備しました。 校長先生に許可をいただいたので、講演スライドを全ページ公開します。 コードをほとんど書かかくてもこんな感じで

                                      フリーランスプログラマという選択肢|shu223
                                    • 恥ずかしがらずにオープンな場で積極的に質問していきましょう、という話 - give IT a try

                                      はじめに 先日、Teratailに以下の質問が挙がっているのを見つけました。 Ruby - irbと打つと「can't find gem irb」とエラーが出ます。どうしたらいいでしょうか|teratail 質問の内容は、「rbenvのインストール後、irbを起動しようとするとエラーが出て起動しない」というものです。 質問者の方は拙著「プロを目指す人のためのRuby入門」の学習を進めようとして、この問題に遭遇したそうです。 エラーが出てirbが起動しない、という現象は今まで聞いたことがありません。 irbはRubyが持つ基本機能の一つだからです。 原因は僕もはっきりわからなかったのですが、"rbenv-communal-gems"というあまり聞き慣れないrbenvプラグインを使っていたので、もしかしたらこれが原因ではないかと推測しました。 そこで、「もしかすると"rbenv-communa

                                        恥ずかしがらずにオープンな場で積極的に質問していきましょう、という話 - give IT a try
                                      • Googleの「TensorFLow」を子供が手軽に使えるツール ~AIを体感!画像を機械学習させてみよう<前編>【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                          Googleの「TensorFLow」を子供が手軽に使えるツール ~AIを体感!画像を機械学習させてみよう<前編>【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                                        • 今、Battlesnake(バトルスネーク)が熱い - git cloneしてAPIサーバー立ててプログラミングしてマルチプレイヤーバトル!

                                            今、Battlesnake(バトルスネーク)が熱い - git cloneしてAPIサーバー立ててプログラミングしてマルチプレイヤーバトル!
                                          • “小さなルンバ”でプログラミングを学べる、アイロボット「Root」 - 家電 Watch

                                              “小さなルンバ”でプログラミングを学べる、アイロボット「Root」 - 家電 Watch
                                            • 高等学校情報科に関する特設ページ:文部科学省

                                              高等学校情報科に関する 特設ページ 2022年4月から、高等学校においても新しい学習指導要領がスタートしました。 このページでは、高等学校情報科の最新の情報を随時、お届けします。 新着情報 2024.02.01  【事務連絡】令和5年度高等学校等デジタル人材育成支援事業費補助金(高等学校DX加速化推進事業)の事業計画検討依頼について(依頼)を掲載しました。 2024.01.23  情報Ⅱ オンライン学習会を掲載します。(チラシへ移動)(PDF:6MB) 2024.01.17 【第4回】高等学校情報Ⅰ、情報Ⅱに関するオンライン研修会(令和6年2月5日開催)情報掲載しました。 2023.12.28 (通知)高等学校情報科に係る指導体制の一層の充実について(令和5年12月27日)を掲載しました。(PDF) 2023.09.29 高等学校情報科オンライン学習会のアーカイブ動画を追加しました。 20

                                                高等学校情報科に関する特設ページ:文部科学省
                                              • Rust の嬉しさをより多くの日本語話者に知ってもらうためには、スタンフォードで強く敷かれている educational benefit の概念を Rust コミュニティが抱くことが大事なのではないか、という私見

                                                Rui Ueyama @rui314 スタンフォードの授業で「え、ここまでそれわかってなくて聞いてたの?」という質問をしてる生徒はかなりいたし、教える方は驚くこともなく普通にそういう基本的な質問に答えていたので、ああいうのは見習いたい(どちら側も)。 2021-08-14 21:55:14 Rui Ueyama @rui314 こういうの、難しい問題とかではなくて本当に簡単なやつで、逆に具体的な例を思い出せないけど、例えば集合論で「∅と書いてあるのは数字の0ってこと?」みたいな。ここまで何十分も空集合がわからずに聞いてたのか〜みたいな。 2021-08-14 22:15:32

                                                  Rust の嬉しさをより多くの日本語話者に知ってもらうためには、スタンフォードで強く敷かれている educational benefit の概念を Rust コミュニティが抱くことが大事なのではないか、という私見
                                                • 心が折れずにゲーム開発を続ける方法

                                                  心が折れずに ゲーム開発を続ける方法 -私はこれで8年以上モチベを保ち続けてます-

                                                    心が折れずにゲーム開発を続ける方法
                                                  • Unity歴9ヶ月で準優勝!数学の美しさを伝えたい『mathmare』 | Made with Unity

                                                    2019年12月15日(日)、秋葉原UDXシアター「Unityインターハイ2019」本選(レポート記事はこちら)にて見事準優勝に輝いた、東京都/戸山高校のチーム「トロコイド」こと阿部悠希 (16)さん。受賞作の『mathmare』は、モノクロの世界で繰り出される数学的弾幕を避けるというオリジナリティあふれるゲームだ。阿部さんはなんと、今年3月にUnityを始めたばかり。「媒介変数表示で表される図形と出会った時の感動を広めたい」という理由でこのゲームを作り上げた阿部さんと、「ゲーム制作に使う数学を学習しよう」などの講義を行うユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの安原祐二が対談した。 Unity公式チュートリアルで学んだ インターハイ授賞式にて 安原祐二(以下安原) 準優勝おめでとうございます。Unity歴は9ヶ月ということですが、阿部さんはその前からプログラムをやっていたんですか? 阿部悠希(

                                                      Unity歴9ヶ月で準優勝!数学の美しさを伝えたい『mathmare』 | Made with Unity
                                                    • 最近のプログラマー系YouTuberの分析と差別化メモ

                                                      This note is my analysis on YouTube channels which are especially in a programming topic in Japan towards considering a strategy for making my YouTube channel. どうもTAKUYAです。拙作アプリのマーケティングの一環として、1年ぐらい前から自分もYouTubeで情報発信を始めた。ありがたいことに購読者数が1,400人を超えた。普通は「毎日沢山投稿しろ」と言われるが、動画はクオリティ重視で日本語と英語合わせて10本しかアップしていない。手応えありと言える。 さて、今後も続けていくにあたって既存の日本のプログラマー系YouTuberの分析をする。戦わないために。今後YouTubeチャンネルを作ろうと考えている人にも参考になれば幸いである

                                                        最近のプログラマー系YouTuberの分析と差別化メモ
                                                      • 半年モブプロしたらチームが大きく成長した話 - Feedforce Developer Blog

                                                        こんにちは!フィードフォースで EC Booster というプロダクトを作っている @sukechannnn です。 この記事は Feedforce Advent Calendar 2020 の 11日目の記事です。 昨日は kogai さんの 趣味の本屋を始めました でした。実際に自分でECサイトを立ち上げて運営するのって、言うは易く行うは難しですよね。すごいです。 さて、内容に入っていきます。 EC Booster チームではメイン開発をモブプログラミングで行っています! EC Booster はEC事業者様の集客を支援するサービスで、主に Google ショッピング広告を扱っています。また、今年11月にフリープランをリリースし、より多くのEC担当者様をご支援できるよう機能開発を進めています。 アプリケーションの構成は、フロントエンドが React + Flow (TypeScript

                                                          半年モブプロしたらチームが大きく成長した話 - Feedforce Developer Blog
                                                        • 『はじめてゲームプログラミング』でデザインされた名作ゲームの再現版が続々登場。「マリオ」や「ポケモン」のほか「GTA」なども、「スマブラ」シリーズの生みの親の桜井政博氏も試作のデモ映像を発表

                                                          任天堂の新作Nintendo Switch向けソフト『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』(以下、『はじめてゲームプログラミング』) が大きな話題を集めている。多彩な機能を持つ「ノードン」を直感的に線でつなぎ、思い思いにデザインしたオリジナルゲームをプラットフォーム上でシェアできる本ソフトは、6月11日(金)の発売以来、数々のクリエイターを国内外で生み出している。 (画像はYouTubeより) またその中には、往年の名作からインディータイトルに至るまで、さまざまな有名ゲームの再現を試みる者も現れている。今回は筆者が見つけた6つの再現作品をピックアップして紹介したい。なおゲームIDもあわせて記載しているので、ソフトをお持ちの方は気になった作品をプレイしていただけると幸いだ(本稿執筆時点でのIDにつき、変更となっている場合あり)。 ①『Super Mario Bros 1

                                                            『はじめてゲームプログラミング』でデザインされた名作ゲームの再現版が続々登場。「マリオ」や「ポケモン」のほか「GTA」なども、「スマブラ」シリーズの生みの親の桜井政博氏も試作のデモ映像を発表
                                                          • アップル無償プログラミングツール「Swift Playgrounds」を試そう (1/4)

                                                            何年も前から騒がれていたように、いよいよ小学校の義務教育にプログラミング学習が取り入れられ、今年はその初年度となることになっていました。しかし、新型コロナの影響で、プログラミング学習どころか、学校そのものがなかなか始まらない状況が続いています。プログラミング学習を楽しみにしていた人も、逆に恐れていた人も、なんだか肩透かしを食ったような感じでしょう。 この連載では、そんな状況にはお構いなく、プログラミングなどというものは、学びたい人が、いつでも勝手に自分で学べばいいのだ、というスタンスで、プログラミングへの入口となるような記事を始めます。最初は、とりあえず3回ほどで、プログラミングの面白さに気付いてもらえるような内容をお届けしたいと考えています。もしその3回で、多くの読者の支持が得られれば、その続きも考えています。 プログラミングの面白さが分かるためには、まずプログラミングという行為に慣れ、

                                                              アップル無償プログラミングツール「Swift Playgrounds」を試そう (1/4)
                                                            • 惑星開拓自動化シム『Autonauts』Steamで10月17日発売へ、日本語対応。ビジュアルプログラミング言語にてロボットに作業丸投げ - AUTOMATON

                                                              ホーム ニュース 惑星開拓自動化シム『Autonauts』Steamで10月17日発売へ、日本語対応。ビジュアルプログラミング言語にてロボットに作業丸投げ パブリッシャーのCurve Digitalは9月24日、Denki Studiosが手がけるシミュレーションゲーム『Autonauts』を10月17日に発売すると発表した。プラットフォームはPC(Steam)で、価格は19.99ドル。Steamのストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応するようだ。 『Autonauts』は、自動生成にて生み出された人類未踏の惑星に降り立ち、植民地化するシミュレーションゲームだ。開拓をおこなうにあたっては、たとえば建物を建てるなら木を切り倒して材木を入手する必要があり、料理をしようと思えば畑を作って野菜を育てるなど、やるべきことは山積みである。しかし、この惑星にはプレイヤーひとりしかいない。そこで

                                                                惑星開拓自動化シム『Autonauts』Steamで10月17日発売へ、日本語対応。ビジュアルプログラミング言語にてロボットに作業丸投げ - AUTOMATON
                                                              • プログラミング体験ゲーム アルゴロジック2

                                                                ゲームの途中結果を記録するためには、「書き出し」をクリックして、テキストボックスに表示されたデータをコピーして保存してください。 保存したデータをテキストボックスに貼り付けて「読み込み」をクリックすると、ゲームの途中から再開することができます。

                                                                • プログラムは分割しようという話 - Atsuo Ishimoto's blog

                                                                  Python.jp Discordサーバを始めてから、早いものでもう2年ほど経ちました。登録者は2700名ほどで、初心者の質問なんかもちょくちょく流れてきます。 で、結構いろんな質問を見てるんですが、初心者はもちろん、プログラミングを始めてからけっこうたつような人でも、質問の内容がどうも怪しい、という人がいます。コンピュータやプログラミングの知識以前に、なにか問題を解決するときに、解決するための基礎的な手順ができていない感じの人たちです。プログラミングというのはある意味で問題解決の連続ですから、これがうまくできないとなかなか先に進めません。 なかでも、「問題を分割しない人」 というタイプの人が、プログラミングの勉強に苦労している人たちにはかなり多い感じがしています。 独学でプログラミングを覚えると、最初はこういった手法に気が付きにくいかもしれませんから、簡単にやり方を説明してみようと思いま

                                                                    プログラムは分割しようという話 - Atsuo Ishimoto's blog
                                                                  • NASAやSpotifyも提供する600以上のオープンAPIを集めたライブラリサイト「Public APIs」

                                                                    Public APIs https://public-apis.io/ Public APIsの特徴 「Public APIs」は、600以上のオープンAPIを集めたライブラリサイトです。 音楽やブロックチェーン、オープンデータなど50のカテゴリが使いたいAPIを見つけることができます。 1つ1つのAPIはリンク集になっており 公式サイトに飛ぶことができます。 コーディングにも使えそうなノーコードAPIがまとめられていたり NASAが公開している宇宙の画像や ひたすら犬の写真を集めたデータベースもあったり、見ているだけでもなかなか楽しめそう。 Public APIs https://public-apis.io/

                                                                      NASAやSpotifyも提供する600以上のオープンAPIを集めたライブラリサイト「Public APIs」
                                                                    • 強いエンジニアになるための練習法 “失敗の芽”をどれだけ蓄えられるか?

                                                                      女性も参加しやすいRuby勉強会「TokyoGirls.rb Meetup vol.2」。そこで、株式会社万葉の創業者兼代表取締役社長である大場寧子氏が、強いエンジニアになる方法について発表しました。前半では、強いエンジニアになるためには、どんな練習法がいいのかという話をします。 強いITエンジニアになるには 大場寧子氏(以下、大場):「強いエンジニアという灯(あかり)」というタイトルで話します、株式会社万葉の大場と申します。よろしくお願いします。 (会場拍手) まずは軽く自己紹介します。大場寧子と言って、@nay3というアカウントでTwitterをやっています。プログラマー歴がかれこれ32年ぐらいになってきました。「Ruby」と「Rails」が大好きなプログラマーです。今は株式会社万葉の創業者兼代表取締役社長ですが、7月からは株式会社レトリバの取締役も務めています。また、小学1年生の娘が

                                                                        強いエンジニアになるための練習法 “失敗の芽”をどれだけ蓄えられるか?
                                                                      • 人類は(いつ?/そもそも?)ビジュアルプログラミングに至るのか。またはプログラミング的思考とはなんなのか - mizchi's blog

                                                                        西村賢さんのこの記事について coralcap.co 68件のコメント https://t.co/jGBUcpTCoK “プレーンテキスト Markdown 時代の終焉 - portal shit!” https://t.co/1Q831CDuXY— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月18日 ↑ の記事や、あとは最近の slack の wysiwyg 化について色々思うところあった。 wysiwyg は人類の技術の進歩なのかコンピュータへの適応の失敗なのかは議論の余地がある— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日 編集してるものと、出力されるものが違う、という発想、エンジニアの発想であるのは間違いなく、markdown を使うのはプログラミング的な思考や訓練が前提にあるのはそうで、人間を訓練するか、内部状態が汚れるのを許容

                                                                          人類は(いつ?/そもそも?)ビジュアルプログラミングに至るのか。またはプログラミング的思考とはなんなのか - mizchi's blog
                                                                        • エンジニア不足は「業界全体」の問題。LayerX松本CTOに聞く「自走できるエンジニア不足」から脱する方法

                                                                          TOPインタビューエンジニア不足は「業界全体」の問題。LayerX松本CTOに聞く「自走できるエンジニア不足」から脱する方法 日本CTO協会 理事 株式会社LayerX 代表取締役CTO 松本 勇気 東京大学在学時に株式会社Gunosy入社、CTOとして技術組織全体を統括。またLayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模Webサービスの構築をはじめ、機械学習、Blockchain、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援等を歴任。2019年日本CTO協会理事に就任。2021年3月よりLayerX 代表取締役CTO就任。開発や組織づくり、及びFintechとPrivacy Techの2事業の推進を担当。2023年、LayerX LLM Labsを立ち上げ所長に就任 多くの企業がエンジ

                                                                            エンジニア不足は「業界全体」の問題。LayerX松本CTOに聞く「自走できるエンジニア不足」から脱する方法
                                                                          • 小4プラグラマー|こどもがプログラミングに熱狂的にハマった3条件|佐藤ねじ(ブルーパドル)

                                                                            これは、全然プログラミングにハマらなかった小3息子が、小4になってめちゃくちゃハマった話です。 3つの条件が揃うことで「強烈な作りたい」が最初に生まれ、勝手に覚えるようになりました。いい学びがあった話なので、ぜひ共有させてください。 (家庭によって、Scratchとか、プログラミングスクールとかいろいろ試していると思いますが、わが家は最終的に、toio Do(ロボット&ビジュアルプログラミング)で完璧にハマりました) 息子がプログラミングに熱狂的にハマった3つの条件結論から言いますと、この3つの順番でやっていったことで、こどもは完全にハマりました。 ①iPad慣れ|なんとなくわかる まず、キーボードとかiPadとかに慣れる。scratchもちょっとわかるくらいの状態になればOKです。 ②リファレンス|「超やりたい」を生み出す 次に、ここが超重要なんですが、たくさんの楽しい事例(リファレンス

                                                                              小4プラグラマー|こどもがプログラミングに熱狂的にハマった3条件|佐藤ねじ(ブルーパドル)
                                                                            • デッキ構築型戦略ゲーム『Duelyst』オープンソース化。誰でも自由に改造・拡張可能で商用利用可 - AUTOMATON

                                                                              デベロッパーのCounterplay Gamesは1月11日、デッキ構築型ターン制戦略ゲーム『Duelyst』をオープンソース化すると発表した。本作は2016年にPC向けに基本プレイ無料にてリリースされ、2020年にサービス終了している。 『Duelyst』は、ターン制戦略ゲームにトレーディングカードゲームの要素を組み合わせた作品だ。6つの勢力に分かれた500以上のユニットを含む800種類以上のカードが用意され、プレイヤーは保有するカードにてデッキを構築。5×9マスのフィールドで、ユニットやスペルのカードを駆使して、相手の大将を討ち取るべく戦う。オンラインPvPを基本とし、ランクマッチやトーナメントなど複数のゲームモードが用意されている。 本作はKickstarterキャンペーンでの成功を受けて開発され、バンダイナムコが販売元となり2016年8月に基本プレイ無料にて配信。Steamのユーザ

                                                                                デッキ構築型戦略ゲーム『Duelyst』オープンソース化。誰でも自由に改造・拡張可能で商用利用可 - AUTOMATON
                                                                              • 「SEの新人教育にも使えそう」任天堂製プログラミング教育ソフト「はじめてゲームプログラミング」内のリファレンスがガチすぎる件

                                                                                サ @wagashi_0819 完全にUnityとかBlenderのリファレンスだわ。フォーマットとか意識してわざとそうしてるんだろうな twitter.com/YukkuriAIch/st… 2021-06-11 16:20:15

                                                                                  「SEの新人教育にも使えそう」任天堂製プログラミング教育ソフト「はじめてゲームプログラミング」内のリファレンスがガチすぎる件
                                                                                • モノや概念をわかりやすく伝えるテクニック

                                                                                  録画:https://www.youtube.com/watch?v=49CzhFGqvD8 概要: 何かの技術、商品、サービスや機能など、モノや概念を人に説明しなければならない場面は多くあります。 伝えなくてはならないことはいっぱいあるけれど、何からどんな順番で伝えたらいいのかわからず、時間だけが過ぎて焦ってしまう、そんな経験はありませんか? テクニカルライターが情報をどう整理して構造化しているかをお伝えします。

                                                                                    モノや概念をわかりやすく伝えるテクニック