並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 15913件

新着順 人気順

プロジェクターの検索結果321 - 360 件 / 15913件

  • 学生にマジダメ出し!パワポのプロに聞いた、あまり知られていないプレゼン技術 | オモコロ

    こんにちは、山口です。 みなさんはどんなスマホを使っていますか?ぼくはAndroid派なのですが、周りの友達はあまりAndroidスマホを使っていません。 いやー、Androidいいんだけどなあ……。16GBくらいの容量のを買っても、後からSDカードで拡張できるし、きょうびCPUも劇的に進化して、操作もサクサクだし。事あるごとに「Androidにしようや!」ってみんなにオススメするのですが、なかなか聞き入れてもらえません。 今回、Galaxyの最新スマホ「Galaxy S7 edge」の宣伝をお願いされたんですが、みんなこれ知ってる?縁が丸っこいアレ。これが相当いいはずなのよ……プレゼン方法さえきちんとすれば、絶対良さが伝わるはず! あ…眩し…そこで今回は…うちの会社に来てくれているインターンに…パワーポイントのプロの方からプレゼン技術を叩き込んでもらう事にしました…まぶ…。 とわくん 平

      学生にマジダメ出し!パワポのプロに聞いた、あまり知られていないプレゼン技術 | オモコロ
    • 劇場で一番良い席の見分け方 | ギズモード・ジャパン

      観劇も映画も席ひとつで違いが出るもの。これは好みの問題以前に科学で説明がつくところも多いのです。チケット代の元が最大限とれる座席選びのコツ、まとめてみました。 映画館 映像・音声が最高の状態で楽しめる席、いわゆる「スイート・スポット」。映画館にもスイートスポットがあることはあるのだけど、聞く相手によって答えはマチマチです。 THXの基準では、「一番遠い席からでも最低36度の視界が確保できる」のがスイート・スポット。 AMC設備部門VPのラルフ・デイヴィス(Ralph Davis)氏によると、米国映画テレビ技術者協会(Society of Motion Picture and Television Engineers:SMPTE)の映像ガイドラインではこう定められているんだそうな。 スクリーンの左端と右端までの目線の内角が30度未満になってはならない。また映像の一番上を見上げた時の目線の角度

        劇場で一番良い席の見分け方 | ギズモード・ジャパン
      • ついに目覚めた巨人 Microsoftの逆襲 - WirelessWire News

        ついに目覚めた巨人 Microsoftの逆襲 The Empire Strikes Back 2015.05.07 Updated by Ryo Shimizu on May 7, 2015, 10:36 am JST 連休中にサンフランシスコで開催されたMicrosoftのイベント「Build 2015」から戻ってまいりました。 今回のBuildで強く感じたのは、「ついにマイクロソフトが逆襲を開始した」ということです。 これまでMicrosoftはパッとしない時代が続きました。 これまでのMicrosoftは愚鈍な牛のように見えました。 誰が求めているかいまいちわからないZUNEやWindows8という製品を発表し、Microsoftの生命線とも言えるOSのアップグレード需要を冷え込ませました。Windows8も、8.1も、誰も求めていない製品だったのです。 にも関わらず、昨年は過去最高

        • 日本人は「ロボットの心」を創れますか?:日経ビジネスオンライン

          日経ビジネスが新年より4回に渡って掲載してきた「動き出す未来」のシリーズ特集も1月28日号で最終回を迎える。1月28日号の特集のテーマは「インターネット」。普及期に入ってからまだ20年にも満たない歴史の浅いインターネットだが、今では企業、個人問わず、仕事や生活に欠かせないライフラインとしてその存在感を増している。日進月歩で急速な変化を続ける、この業界の未来を描くのは難しい。特集の執筆にあたり、日経ビジネスは様々な賢人たちに取材を進めた。「賢者が描く10年後のインターネット」では、世界の賢者の中から、選りすぐったインタビューを掲載する。第1回目はスタンフォード大学で名誉教授を務め、AI(人工知能)分野における「エキスパートシステムの父」と呼ばれるエドワード・ファイゲンバウム氏。本誌の特集「シリーズ動き出す未来(4)ネット化する70億人」とあわせてお読みいただきたい。 AI(人工知能)分野で長

            日本人は「ロボットの心」を創れますか?:日経ビジネスオンライン
          • メガネ不要の3D映像。本物の人間が目の前にいるみたいだ

            メガネ不要の3D映像。本物の人間が目の前にいるみたいだ2015.08.30 20:0010,721 SHIORI 生身の人間と話しているのかと思ったら、映像だった。 メガネやゴーグル無しで3D映像を見る、それはインターフェース・デザイナーにとって難題のひとつです。何もかけない状態では3D映像を成立させることはできていませんでした。しかし、今年のCG界の祭典SIGGRAPHでは、ある研究グループが驚くほど精巧に再現された人間の3D映像を発表したのです。しかもメガネ無しで見ることができ、使用されたプロジェクターの数はなんと216機。 開発したのは南カリフォルニア大学のInstitute for Creative Technologiesで、撮影された人間の3Dモデルがどこから見てもちゃんと3Dに見える、多視点の3Dディスプレイを実現しました。まず、非常に強い照明の中で30台のカメラを使って人間

              メガネ不要の3D映像。本物の人間が目の前にいるみたいだ
            • 社内勉強会の作り方(1)期待してはいけない10のこと - Satoryu's Diary(OpenShift支店)(2014-04-03)

              _ 社内勉強会の作り方(1)期待してはいけない10のこと 予め申して起きますと、タイトルは釣りです。ようこそいらっしゃいました。 今日、某社*1の方々が社内での技術コミュニティや勉強会を立ちあげたい、という思いから、弊社での社内勉強会の事例を聞かれたので、少し話をしてきました。 遡ること2011年9月に、色々な思いを込めて、弊社の社内勉強会としてRakuten Tech Talkを立ちあげました。初めはせいぜい20〜30人の参加者で、色々な人に声をかけて、あーでもないこーでもないと、色々悩んだり考えたりしながら続け、ここ数回の開催では100人規模の参加者が集まることもある会になりました。現在、自分含めて3人で、直接の業務と関係なく、ボランティアとして運営しています。 この規模に至るまでに、何をしたのか、というのを聞かれることもあるのですが、正直に言うと、地味なことしかしていません。会場とな

              • 手のひらサイズで190グラム 3万円台の超小型プロジェクタ

                本体は90×80×44ミリ(幅×奥行き×高さ)、重さは190グラムで、手のひらに乗るほどの超小型サイズ。解像度はVGA(640×480ピクセル)で、1メートル離れた距離から25インチの画面を投影できる。 「市販のUSBディスプレイアダプタを使ってスマートフォンなどの画面を投影する使い方が便利」(海連)。カバンにいれてどこにでも持ち歩けるサイズのため、ノートPCを持ち歩かなくても手軽にプレゼンができる。ビジネス用途だけでなく、ホームユースも想定しているという。 入力インタフェースとしてD-Sub端子とコンポジット端子を備え、モノラル1ワットのスピーカーを内蔵する。電池などで使用することはできず、付属のACアダプタで使用する。光源には、一般のプロジェクタが採用している高圧水銀ランプではなく、LEDランプを採用しており、輝度は10ルーメン。海連ではこのほか、三脚付きで持ち運び可能な25インチ程度

                  手のひらサイズで190グラム 3万円台の超小型プロジェクタ
                • こんな楽しすぎる広告ってずるい…!実際に渋谷で行われた、ラグナロクオデッセイエースの斬新過ぎるゲリラ広告イベント : らばQ

                  こんな楽しすぎる広告ってずるい…!実際に渋谷で行われた、ラグナロクオデッセイエースの斬新過ぎるゲリラ広告イベント この装備欲しい…! 先日発売されたPSVita用ゲーム「ラグナロクオデッセイエース」の ゲリラ広告イベント が先日渋谷で決行され、その模様が動画で公開されていたのですが… えっ、これ本当にやったの…!? 未だかつて見たことのない、斬新すぎるストリート広告を御覧ください。 奇襲広告の動画はこちらから。いやもう色々と凄すぎるんですよ…! ACTION CAMPAIGN EXPERTS<奇襲広告部隊> ゲリラ広告実施にあたり、都内で貼りだされた傭兵募集のポスター。 …これは…何がなんだかわからないよ…! 報酬は3万円+出来高と高額なものの、ポスターからわかるのは「A.C.E. 奇襲広告部隊」という謎の部隊名だけ。一体何をやらされるのかも不明で、怪しいことこの上ありません。 しかし高額

                    こんな楽しすぎる広告ってずるい…!実際に渋谷で行われた、ラグナロクオデッセイエースの斬新過ぎるゲリラ広告イベント : らばQ
                  • 作品をよく見せるためのお手軽なテクニック集

                    この文書は何だ? この文書では「いい作品とは何か」という本質にはまったく迫らず、 作品をよく見せるための、手っ取り早く実践できるお手軽なテクニッ クを紹介する (実は難しいものも混ざっているが)。ここでいう作 品とは主にソフトウェアや研究成果のことを想定している。他にも いいテクニックがあればぜひ教えていただきたい。 目次 作品の公開 公開する Webページを作る いい名前をつける 宣伝する 作品を公開する理由 作品を公開しない理由 作品の表現 作品の見せ方に気を配る プレゼン資料の作り方 プレゼンの仕方 ソフトのデモの仕方 Webページの作り方 図の描き方 色の選び方 フォントの選び方 クリップアートの使い方 グラフの描き方 表の描き方 ビデオの作り方 写真の撮り方 文章の書き方 その他 他人の作品および作品の表現 参考文献 あとがき 謝辞 作品の公開 公開する 公開されていない作品は存

                    • 写真から方程式を導き出す、カシオの新型計算機 | WIRED VISION

                      前の記事 3カ月で500万台売れたサムスン『Galaxy S』 「検索ランキングは信頼性の順位」:大学生の意識調査 次の記事 写真から方程式を導き出す、カシオの新型計算機 2010年10月14日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel あなたは、なだらかな丘の描くカーブや、吊り橋のケーブルが描くカーブ、海岸線などを見て、「これらの線で表現される数式は何だろう?」と思うだろうか。そうだとすれば、あなたは立派な数学オタクだ。そしてカシオ計算機は、あなたの問いに答えてくれる、驚くべき新しい計算機を提供している。 カシオの新型計算機『Prizm』は、ちょうど米Apple社の『iPad』が、昔チョークを使ってガリガリ書いていた石板の代わりであるように、筆者が学生だった頃のグラフ計算機に取って代わる代物だ。216×384ピクセルのカラーディスプレイと16M

                      • それでも僕らがイベントのライブ配信を続ける理由 - Cloud Penguins

                        ハイブリッドイベント(現地開催&ライブ配信)は死ぬほど大変 ハイブリッドイベントが何故大変か オンライン配信は盛り上がらない (と錯覚する) でも実際のところ、参加者はライブ配信を求めている 何故オンラインのライブ配信が好まれるのか 情報収集が主であり、コミュニケーションはそこまで必要ではない コミュニケーションを取りたい気持ちはあるが、まずはオンラインで雰囲気を見て現地参加するかどうかを決めたい 他の地域に住んでいるので、距離の問題で参加できない 出来ることなら現地に行きたかったが、スケジュールや費用などの都合で断念 何故アーカイブ配信ではダメなのか それでも僕らがイベントのライブ配信を続ける理由 技術を普及させたいという想い ハイブリッド時代に向けて培ってきたノウハウ まとめ TwitterXを見ていたら、とある技術系イベントがライブ配信を取りやめ、現地開催とアーカイブ配信のみにすると

                          それでも僕らがイベントのライブ配信を続ける理由 - Cloud Penguins
                        • 【画像あり】ホンダのガスパワー発電機『enepo』のカタログがとんでもないことになっていると話題に : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                          【画像あり】ホンダのガスパワー発電機『enepo』のカタログがとんでもないことになっていると話題に Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/04/23(土) 01:00:38.15 ID:??? 東日本大震災の影響で福島第一原発で事故が起きるなどした結果、電力供給が逼迫 していますが、HONDAが昨年からカセットこんろのガスボンベを使って発電できる 携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」を販売中です。 公式サイトでは「enepo」のカタログが公開されていますが、「携帯できる」という 利便性を訴求するためか、「外出先でホットサンドを焼ける」「街中でもヘアアイロン を使える」「外でもコーヒーサイフォンで入れたてのコーヒーを飲める」といった、 とんでもない使用方法をまるでファッション誌のようなオサレっぷりで紹介しています。 これがガスパワー発電機「enepo」のオンラインカタロ

                          • ガチでギークな女優、池澤あやかのプロジェクションマッピングがすごい|Mac - 週刊アスキー

                            女優の池澤あやかちゃんは、文句なしの美少女なのにガチでギーク。慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)に通う現役大学生でもあり、Rubyプログラマー界では女神と呼ばれ、「ばりばりプログラムができる女優」として活躍中!MacPeopleでは「とりあえずRuby」を連載中です。 今回も、あやかちゃん持ち込みのネタ。プログラミングによって制御する、プロジェクションマッピングに挑戦しました。ちゃちゃっと作れちゃうのに、結構スゴイんでまずは動画でどうぞ! 池澤あやかがプロジェクションマッピングを3分解説 ※iOS端末などでプレビューが表示されない場合はコチラ(YouTubeサイト)でご覧ください。 白い立方体の左側面にはMacのカメラからのリアルタイム映像、上面にはアニメーション、右側面には静止画像を表示しました。隣の箱は長い画像がスクロールするようプログラミングし、デジタルサイネージ風に利用しています

                              ガチでギークな女優、池澤あやかのプロジェクションマッピングがすごい|Mac - 週刊アスキー
                            • 「5年後、誰もスマホを使わなくなっている」byジャック・マー - 中華IT最新事情

                              アリババが、アリペイエアーと呼ばれる新しいテクノロジーのデモ映像を公開した。小さなプロジェクターで手の平に映像が投影できるというもので、これと生体認証を組み合わせると、スマートフォンがなくても生活ができるようになる。5年後、誰もスマホを使わなくなっているかもしれないと話題になっていると凍海科技中心が報じた。 ホラを次々と実現していく「ホラ吹きジャック・マー」 中国では、アリババ会長ジャック・マーのことを、敬意を込めて「ホラ吹きジャック・マー」と呼ぶことがある。ジャック・マーは「銀行が自ら変わろうとしないのであれば、我々が変えてみせる」「Amazon Goよりも先に無人スーパーを実現する」など数々の「宣言」を口にし、その度にネットワーカーたちから「ホラ吹き」と苦笑された。 しかし、ジャック・マーはその数々のホラを実現していってしまうのだ。今では、ジャック・マーのことを「ホラ吹き」だと言ってバ

                                「5年後、誰もスマホを使わなくなっている」byジャック・マー - 中華IT最新事情
                              • 記者は取材で撮影する場合、どんな設定で撮っているのか。 - コメモ。

                                身も蓋もないことをいきなり書きますが、「これで撮ればいつでもオールOK」という設定は存在しません。 ですが、いくつかポイントを覚えておけば、あとはそれらを使い分けることで対応することができます。日常的な撮影にも応用できると思いますので、参考になれば幸いです。 フォーカスモードの基本設定 基本は「中央1点」です。 絶対に大切なのは「撮れていること」です。スタジオでがっつりライティングを組んで撮影できるならいいのですが、取材では「今目の前で起きたこと」を確実におさえた写真が求められますので、とにかくシャッターチャンスを見逃さず撮ることが何よりも大切になります。きれいな写真を撮るために決定的な1枚を逃すくらいなら、ノイズだらけでも撮れている方が100倍マシです。 それを前提として、次に大切なのは「ピントが合っていること」です。最近のデジカメはRAWでさえ撮っていれば、露出で失敗しても後からリカバ

                                  記者は取材で撮影する場合、どんな設定で撮っているのか。 - コメモ。
                                • デスクトップ百景 - 第六十景:すべては「ファイル名を指定して実行」から 村上福之

                                  株式会社クレイジーワークス代表取締役総裁の村上福之と申します。ファミコンのROMファイルをiアプリに変換するWebアプリを作って、任天堂に怒られたり、いろんな会社にケータイコンテンツを量産したりしてます。あと、ロケットスタートという会社の取締役で、年収検索サイト年収inなど、いろいろ作ってます。 ■ 何もないデスクトップ 最近のぼくのデスクトップは何もありません。前は僕のデスクトップはファイルやアイコンであふれていたのですが、会社を経営するようになって、プロジェクターで自分のデスクトップが大写しになる機会が増えたため、何も置かなくなりました。 ぼくはほとんどの作業を「ファイル名を指定して実行」(Windowsキー+R)で行なっていますから、何もいりません。Shift+Delでファイルは消せますので、ゴミ箱もいりません。 ■ アプリの起動はもちろん「ファイル名を指定して実行」 アプリケーショ

                                  • 原専務理事が語ったW杯の敗因とアギーレ氏招聘の経緯 | ゲキサカ

                                    日本サッカー協会は24日、日本代表の新監督として元メキシコ代表監督のハビエル・アギーレ氏(55)を招聘することが決まったと発表した。同日午後の理事会後、原博実専務理事兼技術委員長が記者会見を行い、グループリーグ敗退に終わったブラジルW杯の敗因を総括したうえで、アギーレ氏招聘に至るまでの経緯を語った。 以下、記者会見要旨 ●原博実専務理事 「7月1日に技術委員会を開き、これまでにいろんな検証をしてきた。現段階の総括について、技術委員会や強化担当者会議、J1、J2、J3の実行委員会で説明し、今日の理事会でもプロジェクターを使って説明した。2010年の南アフリカW杯からの4年間が一つの大きなテーマで、準備期間を含めたブラジルW杯、そして2018年のロシアW杯に向けて今後どうやっていくか。そのうえで、次の日本代表監督をどう考えていくか。大きく4つに分けて総括した。 2010年の南アフリカW杯では、

                                    • ニュースリリース一覧 | サンワサプライ株式会社

                                      ニュースリリース一覧 新製品の中からおすすめ製品をピックアップし、「ニュースリリース」としてご案内しています。 2024.05.30 指に装着して両手をふさがない、超小型リングタイプのBluetoothバーコードリーダーを発売 指に装着できるリングタイプで、ハンズフリーでの作業が可能なBluetooth 2次元バーコードリーダー「BCR-BT2D5BK」を発売しました。 2024.05.29 IEEE802.3bt(Class8)準拠、最大90W/ポートのPoE給電に対応した産業用PoEスイッチングハブを発売 IEEE802.3bt規格(最大90W/ポート)のPoE給電に対応し、アンマネージドスイッチながら簡易ウォッチドッグ機能を搭載した産業用PoEスイッチングハブ「LAN-GIGAPOEFA84」を発売しました。 2024.05.28 PD100W対応、どの角度にもくるくる曲がるUSB

                                      • デスクトップ百景 第五十二景:デスクは混沌。デスクトップは単純 小飼弾

                                        おはようございます。小飼弾です。自己紹介が一筋縄で行かぬほど自己崩壊しておりますので、私が何者かは 小飼弾 - Wikipedia小飼弾 - Google 検索Yahoo!検索 - 小飼弾百度ウェブ検索_小飼弾あたりをご参考にしてください。私自身が語るよりはやくてやすくてうまいと思います。 ■ デスクは混沌。デスクトップは単純 「ところで俺のデスクトップを見てくれ」「すごく……何もないです」。 失礼しました。何もないのは理由が2つあります。 1つは、私にとってデスクトップは何かを書く時の一時作業場所だから。上のようにスクリーンショットを取ればその画像ファイルが、記事を書けばその記事ファイルが置かれています。そしてブログを書く時には、その関連ファイルが並ぶことになりますが、書き上がったらそれはデスクトップからも頭の中からも片付けられてしまいます。 今はこの記事を書いている最中なので、「des

                                        • おしゃれな空間を演出!一人暮らしの簡単インテリア術公開!

                                          一人暮らしをしている人も、これから一人暮らしを始める人も心地よい自分の空間を作りたいですよね。 今の自分の部屋がイマイチしっくりこなかったり、インテリアには興味があるけど、どこから手をつけていいか分からない方も多いと思います。 今回は、自分らしいインテリアを実現するためのインテリアのコツを写真の事例とともにお伝えします。 これを実践していただければ、一人暮らしの部屋がみるみるオシャレになること間違いなしです。 インテリアの計画をする まずは自分の部屋のインテリアのイメージを膨らませましょう。 ステップ1. 自分の好きなテイストを知る どのような部屋にしたいのかのイメージを持ちましょう。友人宅や近所のお店やカフェなど、なるべくたくさんの具体的な例を実際に目で見て情報を集めましょう。それをすることで、「こんな家具が欲しい。」「こんな雰囲気の部屋にしたい。」などイメージが具体的になります。 ここ

                                            おしゃれな空間を演出!一人暮らしの簡単インテリア術公開!
                                          • Ingress(イングレス)速報 : 【これが情報戦か】海外のIngressガチエージェント達の部屋が狂ってる

                                            Braden Carlson Ingressは、その作戦が大規模になればなるほど情報戦と言われています。それゆえに部屋をIngress仕様にしてしまう人が続出しました。 ZMiguel Alves Daniel Beaudoin 右に並べられているのはIngressとコラボしたHint Waterという飲み物です(キャップ裏の小コードを入力してアイテムゲット)。 Vitaly Kabernik Alessandro Del Pex 中級 Lucio Coire Galibone Braden Carlson Chris Ziegler Alistair McKinlay Damon Devitt  ダクトがいいかんじにパンクな雰囲気を醸し出しています。 上級 Lukas Lentz Ben Velez これよくみるとものすごく大きなプロジェクター投影です。 NASA級 Damien Mó

                                              Ingress(イングレス)速報 : 【これが情報戦か】海外のIngressガチエージェント達の部屋が狂ってる
                                            • HDMI接続で音質が変わる理由と対策 HDMIの映像/音声の品位を決めるものは? - 本田雅一のAV Trends

                                              HDMIに対応したテレビ、プロジェクタ、レコーダ、プレーヤーなど各種機材が揃ってきたが、高品位な映像や音を得るための使いこなしには様々な誤解が多い。 幾つもの情報や経験則から生まれるHDMIの使いこなしが推測を生み、その推測がまた別の経験則と結びつけられ、何が原因でどのような事が機器の中で起きているのか、さっぱり判らなくなっているユーザーが増えているのが、読者から届くメールやAVファンのブログなどから見えてくる。 しかし、実はHDMIの特徴を把握していれば、HDMIの使いこなしはさほど難しいことではなく、カンのいい方ならばいろいろな対策を思いつくだろう。今回はHDMIの使いこなしについて、その基本的な考え方を紹介しよう。 ■ HDMIの映像/音声の品位を決めるものは? HDMIが一般的なデジタル音声インターフェイス(S/PDIFなど)や、アナログ音声/映像と異なる点は、ケーブルを通じて“信

                                              • デザイナー必見!チームで取り入れるべき効果的なスキルアップの方法3つ | 株式会社VASILY(ヴァシリー)

                                                デザイナーがチームで取り入れるべき、効果的なスキルアップ方法をご紹介した記事社内にデザイナーが複数人在籍する場合、チーム内でのデザインクオリティの担保やスキルアップはどのように行われていますでしょうか?VASILYでは、デザインレビューや、インプット、セミナー参加など、チームでも個人レベルでも常に積極的に行いながら制作しています。 デザインレビューやインプットの仕方などは、デザイナー間でもよくあがる話題の一つだと思いますが、今回は弊社デザイナーチームがスキルアップのために実際に行っている効果的な方法を3つご紹介したいと思います。 1. デザイナー全員でのデザインレビュー ■チームとしての課題 スタートアップでは、制作と開発を速いサイクルで回していきながらも、デザインの質と量はどちらも担保していかないといけません。 これまでは、エンジニアへ依頼までの細かい確認と、実装後の確認をデザ

                                                  デザイナー必見!チームで取り入れるべき効果的なスキルアップの方法3つ | 株式会社VASILY(ヴァシリー)
                                                • Long Tail World: マイクロソフト&グーグル&ヤフー就職体験記:Microsoft Google Yahoo Stories

                                                  He can be Yahoo's Scoble...:) Great read. 先週おもしろかったのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校から出た社会人1年生が書いたサーチ大手3社インターン&就職巡りの記録「My Microsoft Google Yahoo Stories」。あんまり深い仕事の話は書いてないからベテランから辛口なコメントもついてるけど、新卒にしか書けない文章って、あるよね。 気になったところだけ拾っとこう。 マイクロソフト 1年のときからACMのWindowsプログラミング学生グループに所属、最後は会長を務めた。前任者が後釜探してるって友人(現MS研究所勤務)にきいて、「XBoxタダでもらえるんなら」と3人でディナー(MSのツケ)して決まった仕事だ。報酬はいい。XBox、ポケットPC、ソフトなんかの玩具を学生や教授の研究プロジェクト用にタダで配ってMSのグルーピーを

                                                  • とあるプロジェクションマッピング作品に感じるモヤモヤについて - Imaginary Code

                                                    みなさんこの動画はご覧になりましたか? BOX この『BOX』という作品では、アームロボットに取り付けられた動くスクリーンに対してプロジェクションマッピングが行われます。スクリーンの動きに同期して正確に投影される映像は実に幻想的です。しかし、どこかモヤモヤとした考えが頭をもたげます。「果たしてこれはプロジェクションマッピングである意味はあるのか?」と。 モヤモヤの原因 投影されている映像には視点位置に依存する3次元的な表現が多く含まれています。言い換えると、カメラの視点から見たときにだけ幾何学的に正しく見えるような絵を投影しています。シーン内に人物が登場しますが、彼の視点からはこういう風に見えていないはずです。おそらくこれを撮影しているカメラもまたアームロボットに固定され、事前にプログラミングされた動きをしているのでしょう(あるいはモーションキャプチャなどの計測機器を使ってカメラ位置を正確

                                                      とあるプロジェクションマッピング作品に感じるモヤモヤについて - Imaginary Code
                                                    • SexyCyborg様インタビュー(というか独演会)記録 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                      2016年12月20日 1400-1630 Holly’s Coffee @ 深圳 新世界購買中心 聞き手:高須正和、山形浩生 はじめに SexyCyborg様を知らぬ者は幸いである。えー、彼女は中国のエレクトロニクス/ホビイスト系maker界隈では知らぬ者のない存在で、チョイエロ的な工作が十八番。おかげでmaker系とは関係ないフォロワーのほうが多かったりするけど、アイデアも設計も3Dプリントもコーディングも全部自分でこなす実力者。ぼくも今回インタビューすることになるまでは、単なる色ものねーちゃんだと思っていたので、前日軽く調べ始めて目を白黒して居住まいを正しました。お見それしました。簡単な紹介は以下の動画参照。 SexyCyborg feature on China Daily 作品とかはこのimgurに上がっているのがいちばん多い。さらに彼女のすごいのは、筋金入りのオープンソース&フ

                                                        SexyCyborg様インタビュー(というか独演会)記録 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                      • アジャイルは二度死ぬ(Agile Only Live Twice)その1:トム・デマルコ氏の蹉跌とその誤謬 | AnyProjecTa! プロジェクト・マネジメントに関する情報ポータル

                                                        Home » headline, プロジェクト・マネジメントを考える。 アジャイルは二度死ぬ(Agile Only Live Twice)その1:トム・デマルコ氏の蹉跌とその誤謬 アジャイルの隆盛 WEBの世界の中で、日々ITに関する情報を集めていると、アジャイル開発がシステム開発の完全なる主流になった気になってしまいます。偏った情報収集をしているせいだ、といわれればそれまでですが、WEB/ベンチャー業界・SIer業界・企業IT部門/IT子会社界・オープンソース界全てを通じて、Blogなどで声の大きい方々は多かれ少なかれ『アジャイル』という考えに肩入れしているように感じられます。 当然、世の中の流れが全てそうなっているかというと、そういうわけでは無さそうです。WEB/ベンチャー業界や、オープンソース界では、ほぼメインストリームとなっていると思いますが、SIer業界・企業IT部門/IT子会

                                                        • OSS オープン・ラボ - 「Ruby 研修用コンテンツ」の利用

                                                          概要 「Ruby 研修用コンテンツ」は、Rubyの魅力を体験し、その特徴や利点から技術の最新動向、活用方法まで幅広く学ぶことのできる、教材と実習環境をセットとした体験型集合教育のための「OSS オープン・ラボ」のサービスです。 Rubyの集合教育を検討している研修運営者は、「Ruby研修用コンテンツ」の利用を申し込むことにより、全国各地の研修会場からインターネット経由で「Ruby研修用コンテンツ」を利用することができ、研修の準備期間を大幅に短縮して効果的な学習が可能になります。 Ruby 利用者向けコンテンツ 簡単なアプリケーション作成の体験を通し、RubyおよびRuby on Railsの魅力や特徴を理解できます。また、Rubyの新機能を利用した技術や、クラウド環境下でのRubyの活用例などの紹介を通して、Rubyを取り巻く市場動向について、半日で学べる構成となっています。Rubyに興

                                                          • 家電メーカー「4Kテレビ!4倍の解像度!80インチ超の大迫力!お値段246万!これが売れないはずがない!」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            家電メーカー「4Kテレビ!4倍の解像度!80インチ超の大迫力!お値段246万!これが売れないはずがない!」 1 名前: マンクス(東京都):2012/08/31(金) 13:55:14.85 ID:PWWjldv70 「4K」テレビで事業不振打開狙う ソニー、東芝など相次ぎ投入 ソニーや東芝など家電大手が、ハイビジョン映像の約4倍の解像度を持つ「4K」と呼ばれる高画質の液晶テレビを相次ぎ発売する。画面サイズが80インチを超すような大型テレビを近くで見ると画像の粗さが目立つこともあったが、4Kではより鮮明な映像を楽しめる。価格下落で既存のテレビが軒並み不振に陥るなか、各社は付加価値の高い商品を投入して巻き返しを狙う。 「4Kを通じて臨場感あふれる映像視聴体験をお客さまに提供する」。31日に開幕する世界最大級のドイツの家電見本市「IFA2012」のためベルリンを訪れているソニーの 平井一夫社長

                                                              家電メーカー「4Kテレビ!4倍の解像度!80インチ超の大迫力!お値段246万!これが売れないはずがない!」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • ホワイトボードを活用するための7つのツール

                                                              ブレインストーミングをするにしても、プレゼンをするにしても、会議を円滑に進めるにも、ホワイトボードは必携の道具だ。ビジネスパーソンにとって、非常に馴染み深い道具だが、ちょっとした工夫で、より効率をアップさせることができる。 ホワイトボードを活用するための7つのツールを紹介しよう。 1──直液式のペンを使ってみる ホワイトボードに使っているマーカーは、会社で一括購入したモノだろうか。文具系にもコスト削減の波が押し寄せており、ともすれば使いやすいものではなく、安いものが購入されている可能性がある。 まずチェックすべきはマーカーが中綿式か直液式か。安価なものに多い中綿式は、ペン先が乾くと文字がかすれてしまい、スムーズに書くことができなくなる。直液式は、インクが染み込む速度が速く、くっきり鮮やかに書き込める。インクが減りやすいという欠点はあるが、ペンのかすれに気を取られることなく作業ができる点では

                                                                ホワイトボードを活用するための7つのツール
                                                              • スマートフォン連携ガジェットまとめ « TheDesignium

                                                                こんにちは、マリコです。 今日は、ガジェット好きな私がリサーチした「スマートフォンと連携するガジェット」をご紹介したいと思います☆ kickstarterやindiegogoでファウンディング中の製品やコンセプトモデルなども含まれていますので、その点はご注意ください。かなり数があるので覚悟して読んでくださいね(笑)最後の方まで面白いガジェットがあるので、ガジェット好きな方にご覧になって頂ければ幸いです。 まずは、定番のカメラ関連からです。 ■レンズ Olloclip 魚眼レンズ、広角レンズ、そしてマクロレンズタイプの3種類が用意されている。7倍ズーム、14倍ズーム、21倍ズームの3つで、通常時は14倍ズームタイプになっており、14倍ズームを外すと7倍ズームのモードになる。お札に印字された微小な文字や模様から、植物の花弁、小さな虫まで、あらゆるものをマクロズームで見れる。($69.99) h

                                                                  スマートフォン連携ガジェットまとめ « TheDesignium
                                                                • 感情に訴えるデザインの3つの要素

                                                                  今度から美に生きることにしました。(笑)  みんな言ったものです。ノーマンはいいけど、彼の言う通りにやると使いやすくてみっともないものができる。そんなつもりはなかったんですけどね……。これ素敵でしょう? セッティングをしてくれてありがとう。純粋に素晴らしい。これが何なのか、何の役に立つのかわかりませんが、ただ欲しいと感じます。それが私の新しいあり方です。美や、魅力や、感情とは何かを理解すること、それが新しい私です。ものを素敵で楽しくするというのが、私の新しいテーマです。 これはアレッシィが出しているフィリップ・スタルクがデザインしたレモン搾りです。すごく楽しい。私の家にもあります。玄関のところにですけど。レモンを搾るのには使いません。(笑)  私が買ったのは金色のスペシャルエディションなんですが、小さな注意書きが入っていました。「レモンを絞るのには使わないでください。金メッキが酸で痛みます

                                                                  • 「集まった人たちの『思念』で川島君の存在を生み出す」ブンブンサテライツ、最後のライブでの「ボーカル降臨」はいかに実現されたか

                                                                    「集まった人たちの『思念』で川島君の存在を生み出す」ブンブンサテライツ、最後のライブでの「ボーカル降臨」はいかに実現されたか2018.03.29 19:0011,955 奇跡の一夜です。 中野雅之さんと川島道行さんによるバンド、ブンブンサテライツ。ロックのダイナミズムをたたえたエレクトロニックミュージックで、1997年のデビュー以来20年以上にわたって世界的な人気を誇る一方で、メンバー川島さんがデビュー間もなくから脳腫瘍との闘病を続けてきたことでも知られています。 2015年7月、川島さんが5度目の脳腫瘍を発症したことにともないライブ活動を休止、残念ながら2016年10月9日に川島さんが永眠され、2017年3月1日にベストアルバム『19972016』が最後の作品としてリリースされました。 ギズモードでは、ラストアルバム『SHINE LIKE A BILLION SUNS』、先述のベストアル

                                                                      「集まった人たちの『思念』で川島君の存在を生み出す」ブンブンサテライツ、最後のライブでの「ボーカル降臨」はいかに実現されたか
                                                                    • Apple Vision ProとMeta Quest 3を比較した貴重な本音レビューが明らかに、Apple Vision Proは買いなのか?

                                                                      2024年2月2日(金)にアメリカで発売されるApple初のヘッドセット型空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」について、実際に先行で数日間使ったという人がオンライン掲示板サイト・Redditに、Apple Vision Proのおよそ7分の1の価格で入手できるスタンドアローン型MRヘッドセット「Meta Quest 3」と比較したレビューを投稿しています。 [Long post]Tried Vision Pro. Here's what I thought : OculusQuest https://old.reddit.com/r/OculusQuest/comments/1aetqks/long_posttried_vision_pro_heres_what_i_thought/ Apple Vision Proはアルミニウムフレーム製で、しっかりした手触

                                                                        Apple Vision ProとMeta Quest 3を比較した貴重な本音レビューが明らかに、Apple Vision Proは買いなのか?
                                                                      • 眼鏡にしか見えないスマートグラス「Focals」--Spotify連携や表示共有など機能追加

                                                                        カナダのNorthは、眼鏡風のスマートグラス「Focals」に初のアップデートを施し、音楽ストリーミングサービス「Spotify」対応の再生コントロール機能、ルート案内機能、表示内容の共有機能などを追加した。 Focalsは、眼鏡ありきの発想でデザインしたスマートグラス。“つる”の部分にフルカラーのホログラフ用プロジェクターが組み込まれており、レンズに反射させた映像をレンズ越しの風景と重ねて装着者に見せる仕組み。BluetoothでAndroidスマートフォンまはたiPhoneのアプリと連携し、ニュースや天気予報、各種メッセージ、検索結果、ナビゲーションなど、さまざまな情報を表示できる。Amazon.comの音声アシスタント「Alexa」にも対応。4方向ジョイスティック付きスマート指輪の「Loop」でも操作できる。

                                                                          眼鏡にしか見えないスマートグラス「Focals」--Spotify連携や表示共有など機能追加
                                                                        • 谷口暁彦「ゲームアートにおけるゲーム世界の自律性」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                          ゲームアートとは何か 「ゲームアート」とは一体なんだろう。「ゲームアート」あるいは「game art」というキーワードで、Googleで画像検索をしてみると、薄靄のかかった幻想的な風景や、いかついライフルや大剣を持って立っている、鎧や甲冑に身を包んだ人物たちのイラストが数多く表示される。その画像の参照先のサイトを閲覧すれば、どれも実際に販売され、流通しているビデオゲームに関係したイラストであることが分かる。 これらのイラストは、ゲームが制作されるなかで、その制作チームに所属するデザイナーたちが、ゲームの世界観や登場するキャラクターを描いた資料であったり、パッケージやWebページのために描いたイラストだ。コンピューターゲームの進歩と認知を目標にする非営利団体、Academy of Interactive Arts & Sciencesが運営するアワード「Into The Pixel」は、そう

                                                                            谷口暁彦「ゲームアートにおけるゲーム世界の自律性」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                          • 『スイカゲーム』開発元、クレーンゲームの景品として“海賊版スイカ”が出回っているとして注意喚起 - AUTOMATON

                                                                            Aladdin X株式会社は12月9日、同社のパズルゲーム『スイカゲーム』に似たデザインのクレーンゲーム景品が存在するとし、同社とは無関係であると公式X(旧Twitter)アカウントを通じて注意喚起した。 『スイカゲーム』は、箱にフルーツを投入しながらスコアを稼ぐパズルゲーム。さくらんぼからスイカまで大きさの異なる11種類のフルーツが存在し、同じフルーツ同士がくっつくと、ひと回り大きな別のフルーツに“シンカ”することが特徴だ。本作は、Aladdin Xの照明一体型プロジェクター製品の内蔵ゲームとして登場したのち、2021年12月にはNintendo Switch版が発売。そして今年9月頃になってインフルエンサーがプレイしたことをきっかけに人気が爆発し、今年11月14日時点で累計400万ダウンロードを突破する大ヒットとなっている。 そんな本作の公式Xアカウントは12月9日、クレーンゲームの景

                                                                              『スイカゲーム』開発元、クレーンゲームの景品として“海賊版スイカ”が出回っているとして注意喚起 - AUTOMATON
                                                                            • iPhoneを超越し、日本仕様に完全カスタムして発売予定の高機能携帯電話「OMNIA(オムニア)」、その全貌を探る

                                                                              以前、「iPhoneの対抗端末となる高性能スマートフォンもソフトバンクモバイルから発売か」ということでSamsung電子が「OMNIA」というニュースがありましたが、7月22日(火)・23日(水)・24日(木)と行われたワイヤレスジャパン2008でそのOMNIAが日本初出展となっていたので、Samsung電子にいろいろ聞いてきました。 どうやら日本市場にがっちり食い込む覚悟があるらしく、日本で既に発売されている他社の携帯電話と同等の機能は最低ラインとしてクリアし、その上で「iPhoneとは別次元」のさらなる高機能っぷりをアピール、あらゆる機能を搭載してくるようです。 というわけで、日本で発売される際にはどんな感じになるのかも含め、気になる詳細は以下から。 ワイヤレスジャパン2008が開催されたのは毎度おなじみ東京ビッグサイト。 会場は東1・2ホール。 速攻でSamsungブースに到着。意外

                                                                                iPhoneを超越し、日本仕様に完全カスタムして発売予定の高機能携帯電話「OMNIA(オムニア)」、その全貌を探る
                                                                              • にわか映画ファンの駄目な日常  3D映画の方式について

                                                                                3D映画の方式について ど〜も。休日出勤でアバターに行けて無い、きゅうべいです。 とはいえ暇なんで、、、仕事サボってこんな駄文を書いてみます(笑 個人的にはそんなのはどうでもいいんでアバター観たいw ふと先月の当ブログのgoogle検索を見ていたら、3D映画の方式を検索して訪問いただいている方が多いようでちょっと驚きました。 ということで、ちょっと浅はかですが、3D方式について、ざっとまとめてみたいと思います。 ちょっとだけ技術的な話が絡みますので、技術はいいから選び方だけ知りたいという方は下部の「★ 3Dシアター選びのオススメ」に飛んでください。 ちなみに私は、今から説明する某方式の関係者だったりします。というか、関係者には身元がバレてる気がするんですが、、、気にしない(苦笑) でもご安心ください。これから説明するのは完全に一個人としての意見です。まったく営業的なことは書いていません。な

                                                                                • プロジェクターをバズーカにしたら、きもちいい

                                                                                  あなたは「スーパースコープ」を覚えているだろうか。 そう、スーパーファミコンのバズーカ型周辺機器である。 バズーカでテレビに狙いを定めると、画面上の敵を爆破、倒せるアイテムであった。 今思えば「wiiリモコン」の先駆けだ。