並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 378件

新着順 人気順

プロダクトマネジメンの検索結果281 - 320 件 / 378件

  • 超一流のプロダクトマネージャーへの道:世界観編 - エムスリーテックブログ

    この記事はエムスリーAdvent Calendar 2023の19日目の記事です。 こんにちは。エンジニアリンググループ プロダクト支援チームでプロダクトマネージャーをしている中村です。日々、取締役CTO/VPoPの山崎から学び、超一流のプロダクトマネージャーを目指しています。 先日、「超一流のプロダクトマネージャーへの道」というタイトルで、超一流のプロダクトマネージャーを目指す中での学びや体験を書きました。 www.m3tech.blog 今回のブログでは、超一流のプロダクトマネージャーを目指すうえで不可欠な世界観について、現時点での私の理解を整理していきたいと思います。 エムスリーではプロダクトの世界観が重要視されている 本ブログで扱う世界観とは 世界観を活用するか否かによる、プロダクトマネジメントへの影響 世界観の整理 世界観を整理したことで起きたこと まとめ We are hiri

      超一流のプロダクトマネージャーへの道:世界観編 - エムスリーテックブログ
    • PdM見習いを育てるために教えた、たった100つのこと

      どうもこんにちは。 スターフェスティバルアドベントカレンダー8日目の担当の @takapyyy です。 この記事を書くに至った背景 ごちクルというサービスを提供しているスターフェスティバル株式会社で物流関係プロダクトのプロジェクトリーダーをしています。 4月にスタフェスにジョインして8ヶ月ほどたち、入社と同時に教育してきたAPdM(Associate Product Manager)の成長具合がなんかいい感じになってきたので、この8ヶ月間で伝えてきたことを手短に100こほどにまとめてきました。 ちなみにAPdMは非エンジニアな社会人8年目の女性ですが、今ではVS Codeでローカル環境つくって受け入れ試験をしたり、機能単位やフェーズ単位での要件定義書を作れるようになっています。(すごい) すべてを事細かに書いていくとやばいことになるのは目に見えてるので、読んだらわかるシリーズやより詳しいも

        PdM見習いを育てるために教えた、たった100つのこと
      • 勘所がつかめればPdMにプログラミング力は必要ない 技術力よりも重要な“エンジニアと情報を出し合える関係性”

        エンジニア出身PdM4名の自己紹介 横澤佑輔氏(以下、横澤):本日は「エンジニア出身PdM/PjM/BizDevが集まる勉強会#2」です。前回はエンジニア出身のPdM(プロダクトマネージャー)4名に登壇してもらって、いろいろ深掘りして話を聞きました。今回はビジネスサイドから始まったPdM、エンジニアから始まったPdM2名ずつに登壇してもらって、ふだん聞けないあれやこれやを深掘りしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 さっそくですが、パネラーの自己紹介タイムです。じゃあ、永嶋さんからお願いします。 永嶋章弘氏(以下、永嶋):不動産の賃貸領域のSaaSを作っているイタンジ株式会社で執行役員をやっている永嶋と申します。私はもともとエンジニアをやっていて、ビジネス側に侵食してきました。今はこの「OHEYAGO」という、新しいかたちの部屋探しサービスを作っています。メインがその業務で、そ

          勘所がつかめればPdMにプログラミング力は必要ない 技術力よりも重要な“エンジニアと情報を出し合える関係性”
        • 「他職種に比べるとまだまだだが、ニーズの高まりはハンパない」 及川卓也氏×片岡秀夫氏が語る、プロダクトマネジメント職市場の見立て

          プロダクトマネージャー育成の第一人者であるTably社代表取締役の及川卓也氏が「サービスの成否を分けるプロダクトマネジメントスキルの鍛え方」について講演する「【DX推進・新規事業担当者向け】 サービスの成否を分けるプロダクトマネジメント“スキル”の習得法」。片岡秀夫氏とともに対談するパネルディスカッションパートでは、まずプロダクトマネジメント職の市場の見立てについて話します。 パネルディスカッションの3つのテーマ 及川卓也氏(以下、及川):片岡さん、よろしくお願いします。今スライドに出ているように、テーマをざっくりと3つ用意しています。プロダクトマネジメントの市場の見立て、プロダクトマネージャーの役割、プロダクトマネージャーの育成・評価です。が、テーマに関わらず、話したことに対しての質問でもいいですし、まったく関係ないものでもけっこうです。 ウェビナーの質疑応答機能があると思いますので、そ

            「他職種に比べるとまだまだだが、ニーズの高まりはハンパない」 及川卓也氏×片岡秀夫氏が語る、プロダクトマネジメント職市場の見立て
          • freee、「プロジェクト管理freee」の提供を開始。プロジェクト型ビジネスの工数入力を簡単・素早く、予実を正確に見える化 | プレスリリース | フリー株式会社

            freee、「プロジェクト管理freee」の提供を開始。プロジェクト型ビジネスの工数入力を簡単・素早く、予実を正確に見える化 freee株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)は、プロジェクト型ビジネス向けに、作業工数の入力が素早く簡単に行え、プロジェクトの収支管理ができるサービス「プロジェクト管理freee」(https://www.freee.co.jp/project-management/)の提供を本日開始します。これにより、会計・人事労務などバックオフィス業務だけでなく、案件の工数管理・収支管理といったフロントオフィス業務の効率化を実現してまいります。 ■プロジェクト管理freeeとは 主にプロジェクト型ビジネス(※1)を行う企業に向けた、プロジェクト毎の工数管理・経費管理を簡素化し、リアルタイムでプロジェクト毎の収支管理を可能とするサービスです。

              freee、「プロジェクト管理freee」の提供を開始。プロジェクト型ビジネスの工数入力を簡単・素早く、予実を正確に見える化 | プレスリリース | フリー株式会社
            • エンジニアの仕事は、プロダクト開発という名の総合格闘技|大竹雅登/dely

              こんにちは。クラシルを運営するdelyでCTOをしています、大竹です。 兼任で、クラシルの新規事業であるネットスーパー事業の責任者をしています。先日、イオン様との提携を発表しました。 delyは2014年の設立時に堀江さんと共同創業しました。いくつもの事業立ち上げ・撤退を経て、2016年5月にクラシルをローンチしました。当時はエンジニアは自分1人しかいなかったので、(負債も残しつつ)全てゼロから構築しました。 そこから4年半、CTOとして技術選定、メンバー採用、組織マネジメント、さらに新規事業としてEC事業の立ち上げも経験しました。 曲がりなりにも多くの経験をしてきて一つ断言できるのは、エンジニアの仕事はコードを書くことだけではない、ということです。 そもそもやるべきことは、世の中の課題を解決することです。その手段としてプロダクトがあり、そのプロダクトを作るためのソフトウェア開発があります

                エンジニアの仕事は、プロダクト開発という名の総合格闘技|大竹雅登/dely
              • プロダクトマネージャーのキャリアパス

                PM Library サンフランシスコのスタートアップでプロダクトマネージャーをしています。日本語では読めない、プロダクトマネジメントに関する深い分析記事・エッセイをキュレート・翻訳し、公開しています。定期的に更新しているので、メール登録して頂けると幸いです。 プロダクトマネージャーの仕事もさることながら、そのキャリアパスもまた曖昧なものです。プロダクトマネージャーを目指すなら、どうすればいいのか?そして、プロダクトマネージャーという仕事のゴールは何なのか。世間では「プロダクトマネージャー」とだけ言われていますが、プロダクトマネージャーにもいろいろな種類があり、それぞれ専門的になることができます。今回は、プロダクトマネージャーのキャリアパスの全体像、専門性、ステップアップの方法、ヒエラルキーなどを紹介する記事をリストアップしてみました。 この記事や添付されているプロダクトマネジメントの記事

                  プロダクトマネージャーのキャリアパス
                • FourKeysとDX Criteriaを用いた開発力・開発者体験向上の取り組み - Qiita

                  READYFORのシステム基盤部でエンジニアリングマネージャーをしている熊谷です。 この記事は READYFOR Advent Calendar 2022 の21日目の記事です。 これなに? 昨年12月に以下の記事で、開発力及び開発者体験を向上させるための取り組みとして、READYFORの組織体制を交え、FourKeys、DX CriteriaやSRE などを用いた方針について紹介しました。今回はこの1年間の結果を振り返りつつ、紹介できればと思います。開発力や開発者体験の取り組みを日々試行錯誤しながら、改善に取り組んでいる方も多いと思いますので、何か参考になれば幸いです。 目次 これまで開発力/開発者体験を向上させるために様々な施策を実施していく中で、FourKeysやDX Criteriaの値がどのように変化したのか、これまでの取り組みを振り返りつつ、以下の流れで紹介していきたいと思いま

                    FourKeysとDX Criteriaを用いた開発力・開発者体験向上の取り組み - Qiita
                  • プロダクトマネージャーが意識すべき4象限|小城久美子 / ozyozyo

                    プロダクトマネージャーが目指すべきは、プロダクトマーケットフィット(PMF)だ。そして、成功するプロダクトをつくるためには、プロダクトマネージャーは人事権を持たないながらも、「組織を巻き込んで社内で推進する力」が必要である。 「組織を巻き込んで社内で推進する力」の原動力になるのは、プロダクトのビジョンだ。どんなユーザーのどんな課題を解決して、どんな世界を作りたいのかをワクワクする言葉で言語化することが求められる。 そして、そのビジョンを実現させるために、プロダクトマネージャーは戦う土俵を確立し、そのために必要な武器を確保しなければならない。つまりそれは、セグメントの決定と仲間づくりである。 すなわち、上図の中で緑色に塗りつぶしてあるところがプロダクトマネージャーの守備範囲となる。図の左側は市場の中で特定のセグメントに向けてプロダクトをリリースすること、右側は社内で機能型組織としてプロダクト

                      プロダクトマネージャーが意識すべき4象限|小城久美子 / ozyozyo
                    • 優秀なPMが身につけている「抽象スキル」の鍛え方|エン・ジャパン 岡田康豊 | キャリアハック(CAREER HACK)

                      「転職サイト」満足度ランキングで3年連続第1位*、『エン転職』のPM組織はいかに運営されているのか 。PM責任者である岡田康豊氏のProduct Manager Conference 2020 登壇内容を全文書き起こしでお届けします。(*オリコン顧客満足度調査2018年~2020年) ※2020年10月27日に開催された【Product Manager Conference 2020】よりレポート記事をお届けします。 目次 ・テクニカルスキルの寿命は短い ・PMに求められる「人間力」とは何か ・PMは、具体と抽象を行き来する旅人である。 ・答えよりも「問い」を重視する ・feedback loopを回し続けられているか ・プロダクトを世に広めていくことの使命感を テクニカルスキルの寿命は短い 本日は『エン転職』をはじめ、エン・ジャパンのPM組織についてお話します。 まず、数年前まで、「PM

                        優秀なPMが身につけている「抽象スキル」の鍛え方|エン・ジャパン 岡田康豊 | キャリアハック(CAREER HACK)
                      • あなたのプロダクトに「強い軸」はありますか? ぶれない意思決定のために、PMが押さえるべき3つの観点

                        みなさんのプロダクトでは、意思決定が一貫しているだろうか。例えば、営業とUIデザイナーで想定しているユーザーのペルソナが異なったり、同じアプリの中なのに担当しているプロダクトマネージャーが異なることで、エラー時の挙動が機能ごとに異なることはないだろうか。プロダクトに強い軸が通っていないと、チームのコミュニケーションコストが大きくなり、またユーザーから見てもUXがちぐはぐに感じられてしまうだろう。本記事では、プロダクトに携わる意思決定を一気通貫して実施するためのプロダクトの強い軸をつくる方法を解説する。 前回記事 第5回「プロダクトの成長・衰退とともに変化する、プロダクトマネージャーの役割とは?」 プロダクトを成功に導く、「プロダクトの強い軸」とは 一気通貫した「プロダクトの強い軸」がないと何が起きるだろうか。例えば、意思決定の根拠が毎度異なるリーダーについていくのは非常に骨が折れる。プロダ

                          あなたのプロダクトに「強い軸」はありますか? ぶれない意思決定のために、PMが押さえるべき3つの観点
                        • 自滅系起業家を指す新ワード「苦業家」とは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                          Photo by Tim Gouw on Pexels.com ピックアップ記事: “No More ‘Struggle Porn” by Nat Eliaso 起業家は苦しい日々を長く過ごします。結果が出るまで数年単位の辛抱が必要です。根をあげたくなる時期もあるでしょう。ところが、最近ではこうした苦悩する日々に美徳を感じ、結果以上に苦しいプロダクト開発に憧れてしまう「苦業家」が登場しているようです。 苦業家を語るには、彼らの本質である特有のポルノ感覚を知る必要があります。 「Struggle Porn」という言葉を知っているでしょうか。直訳すると「苦悩ポルノ」。最近、起業家精神を美化するための1つのプロパガンダ用語として使われているようです。 苦悩ポルノを意訳すると、ストレスで苦しんでいる自分の姿を好み、一生懸命やっている姿を評価軸に生きているスタイルです。具体的には、先行きのない物事に

                            自滅系起業家を指す新ワード「苦業家」とは? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                          • 「続」信頼されるPMとは | メルカリエンジニアリング

                            はじめまして、ソウゾウでプロダクトマネージャー(PM)の@tatsukenです。 連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側 の13日目を担当させていただきます。 はじめに 今回の一連の連載はエンジニアリング観点からのものが多く、PMとして何を記載するか非常に悩みましたが、PMとしてソウゾウのものづくり/エンジニアを含むチームとの関わり方で意識していた観点を書かせていただきます。 なぜ「続」信頼されるPMなのか? 今回のブログのタイトルは「続」信頼されるPMになっています。 プロダクトマネジャーで最も大切なことはチームとの信頼関係だと思っています。 新卒でプロダクトマネジャーになったとき、どのようにしてチームから信頼を得るのかと言う事が課題感としてあり、「信頼されるPM」という記事を書きました。 第一弾の「信頼されるPM」に続き、第二弾として「続」信頼されるPMとはとして、自

                              「続」信頼されるPMとは | メルカリエンジニアリング
                            • PMなら押さえておきたい「プロダクトライフサイクル」を知ろう

                              前回プロダクトマネージャーが扱う「プロダクト」について深堀りした。栄枯盛衰とは物事の流行りすたりを表す言葉としてよく出てくるが、それはプロダクトの世界にも存在する。一度作ったプロダクトが永遠に、かつ線形に発展していくとは限らない。打ち上げ花火のように一瞬で終わってしまうこともあれば、長く愛されるプロダクトになる可能性だってある。ユーザーが多くの情報にふれることができる時代にあって、プロダクトが与える印象も時とともに移り変わるのだ。プロダクトマネージャーはこうした時代の転換に敏感でいないと、いつの間にかユーザーが離れていってしまうことに気づけなくなってしまう。今回はそうした状況でも流れを把握するための考え方、プロダクトライフサイクルについて解説する。 前回記事 第3回「そもそも、プロダクトマネージャーが成功させるべき「プロダクト」とは何か?」 プロダクトのライフサイクルとは? 世の中にあまた

                                PMなら押さえておきたい「プロダクトライフサイクル」を知ろう
                              • 生成AI時代のエンジニアは何を学ぶ必要があるのか 「シリコンバレー式Boot Camp」のCEOが説くエンジニアの育て方

                                生成AIはプロダクト開発をどのように変え、ソフトウェアエンジニアに必要なスキルはどのように変化するのかーー。 短期間没入型でITスキルとパワースキルを同時に学ばせる「シリコンバレー式Boot Camp」を日本に導入したコードクリサリスジャパンのCEOであるカニ・ムニダサ氏が、そのスキルの育成方法についてお話しします。 カニ・ムニダサ氏の経歴 カニ・ムニダサ氏(以下、カニ):みなさん、コードクリサリスのカニと申します。カニです。今日は、生成AIの時代、ソフトウェアエンジニアに必要なスキル、その育て方というテーマでお話しできればと思っています。よろしくお願いします。 簡単な自己紹介なんですが、大学時代に日本に来たんですね。「アメリカか日本、どっちにしようかな?」って思っていた時に、ロボティクスをやりたくて。これを言うと歳がばれちゃうんですけども、1990年代に「どっちに行こうか?」って迷ってい

                                  生成AI時代のエンジニアは何を学ぶ必要があるのか 「シリコンバレー式Boot Camp」のCEOが説くエンジニアの育て方
                                • Top 100 Resources for Product Managers

                                  I'm often asked what's the best way for a new product manager to learn the fundamentals of the role or for an experienced product manager to continue to master their craft. Most folks are looking for a pointer to a book or a class they can take on product management, but I always reply with a collection of blog posts from practitioners sharing their best practices. I still believe these remain the

                                    Top 100 Resources for Product Managers
                                  • [#PMの基本 連載秘話] トライアングルではない、PMが持つべきスキル|Tably

                                    こんにちは、Tablyの小城(@ozyozyo) です。 本日、ProductZine連載の第7回目として、プロダクトマネージャーが持つべきスキルについての記事を出しました。 ▼▼ プロダクトマネージャーに必要な能力とは何か? スキルセットの全体像を解説 ▼▼▼ https://codezine.jp/article/detail/12550 プロダクトマネージャーのスキルセットといえば、米国のDoubleLoop社の創業者CEOであるDan Schmidt氏が提唱しているプロダクトマネジメントトライアングルや、「Business, Technology、User Experienceの交差領域である」という表現が一般的です。 これらはまさにプロダクトマネージャーのスキルとして必要なものである、と考える一方で、プロダクトマネージャーのスキルセットについて別の表現とすることにしました。 それ

                                      [#PMの基本 連載秘話] トライアングルではない、PMが持つべきスキル|Tably
                                    • Jira clone - React製のJiraクローン

                                      MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました JiraといえばAtlassian社が提供している課題管理、プロジェクト管理になります。大規模な開発をサポートし、企業規模の大きなところで使われているイメージがあります。他のAtlassian製のサービスと連携できるのも強みです。 そんなJiraのクローンを目指すのがJira cloneです。新しいテクノロジーを使ったモック的なソフトウェアですが、大きな可能性を感じます。 Jira cloneの使い方 メイン画面です。項目の数は少ないですが、それっぽいです。 カンバンのタスクは移動できます。 タスク詳細です。 プロジェクト詳細。 最近登録された課題。 課題の作成。 Jira cloneは技術的にはReactを使ってクライアントを開発し、nodeでAPIサーバを提供しています。まだ基

                                        Jira clone - React製のJiraクローン
                                      • WeChat 開発者の 4 つのプロダクト原則 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                        #1 黄金の原則: ユーザーはあなたの友だち #2 技術は効率のために #3 KPIは二次的なもの #4 分散型エコシステム Allen Zhangは中国中で「WeChatの父」として知られています。公に知られているZhangの人格は、アメリカにおける伝説となっているSteve Jobsと同様の文化的重要性と重みを持っています。中国の技術シーンにおいて、彼はアーティスト、哲学者として有名です。またそれだけでなく、ユーザーエクスペリエンスを低下させるあらゆるものに反対する激しい使命感を持つことでも知られています。中国中のプロダクトマネージャーたちがWeChatで働き、Zhangのプロダクトに対する鋭い洞察力から学ぼうと集まり、彼が構築した(エンジニアリングや設計主導とは異なる)プロダクト主導の環境から学びました。 その一方で、英語版ウィキペディアでのZhangについての記載はたった3つの文章

                                          WeChat 開発者の 4 つのプロダクト原則 - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                        • プロジェクトマネージャーから見た、プロジェクトを成功に導いてくれるエンジニアとは - Goodpatch Tech Blog

                                          初めまして。グッドパッチでプロジェクトマネージャーを担当している星と申します。 私は前職がソフトウェアメーカーで、QA(製品テスト)を担当したり開発組織のマネージャーを務めたりと、エンジニアと近い領域で仕事をしてきました。 そんな背景があり比較的開発寄りの案件にアサインされることが多く、以下のようなプロジェクトを担当してきました。 ヘルスケアサービスの立ち上げ(UX・UI設計、アプリ実装、プロモーションサイト実装) 大手保険会社のコーポレートサイトと顧客向けサービスサイトのリブランディング 医療業界の求人サービスのグロース(サイトリニューアル、アプリ改善) 建設業界の新規事業創出 HR業界のSaaSリニューアル 自社のマーケティングサイト立ち上げ エンジニアと一緒に日々働くことが大部分で、エンジニアと共に戦い共に創り上げる喜びを知っているプロマネ、と自称していいかなと思っています。 今回は

                                            プロジェクトマネージャーから見た、プロジェクトを成功に導いてくれるエンジニアとは - Goodpatch Tech Blog
                                          • 【後編】“二項対立”を突破するPdMのリーダーシップとは──及川卓也氏の「プロダクトマネジャー講座」を通じてmedibaが学んだこと - TECH PLAY Magazine

                                            IT人材を育成するためのプログラム「TECH PLAY Academy」では、及川卓也氏を講師に迎え、基礎から実践までを体系的に学ぶ「プロダクトマネジャー講座」を開催している。Day1、Day2の内容については、前編で紹介している。今回は12月中旬に開かれたDay3を踏まえて、研修が持つ意味、研修によって得られた気づき、さらにこれからのプロダクトマネジャーのあり方について、medibaの岡昌樹執行役員/CXO(チーフ・エクスペリエンス・オフィサー)と及川氏に語り合っていただいた。 ※前編はコチラ グループディスカッションを通して、日々の課題を語り合う KDDIの「auスマートパス」の企画・開発・運営など幅広い分野でサービスを展開するmediba(メディーバ)が、「プロダクトマネジャー講座」を受講し始めたのは、2019年10月のこと。及川卓也氏が講師を務めるコースは、10月~12月にかけて3

                                              【後編】“二項対立”を突破するPdMのリーダーシップとは──及川卓也氏の「プロダクトマネジャー講座」を通じてmedibaが学んだこと - TECH PLAY Magazine
                                            • プロジェクトマネジメントのバイブル『PMBOK』が大改訂!変更点をわかりやすく解説

                                              ビジネスファイターズ合同会社代表。マーケティングとマネジメントの両方を熟知している専門家。デジタルマーケティング、プロジェクトマネジメント、DXなどの支援に数多く携わる。外資系製造業で、日本、韓国、東南アジア、オセアニア地域のマーケティング責任者として、人材育成や多様性のあるチーム作りに力を入れてきた経験を活かし、官公庁や企業、団体での講演や研修、コンサルティングを行う。また、製造業の事例プラットフォーム『ものづくりコミュニティ』を立ち上げるなど、自社でも新規事業に力を入れる。メディア掲載多数。著書に『童話でわかるプロジェクトマネジメント』(秀和システム)、『仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!』(明日香出版社)、『令和上司のすすめ』(日刊工業新聞社)など多数。 DX時代を生き抜くための「リスキリング」 【経営・戦略デザインラボ特集】 DX時代を生き抜くための「リスキリング」 情報

                                                プロジェクトマネジメントのバイブル『PMBOK』が大改訂!変更点をわかりやすく解説
                                              • エンジニアと立ち話。Vol.37 @yagihashoo(メルカリセキュリティエンジニア)ちょっとお話いいですか? | mercan (メルカン)

                                                エンジニアと立ち話。Vol.37 @yagihashoo(メルカリセキュリティエンジニア)ちょっとお話いいですか? メルカリで働くソフトウェアエンジニアにちょこっとお話を聞いていく本シリーズ。第37回では、Defence Forceチームのセキュリティエンジニアである@yagihash(Twitter名は@yagihashoo)にちょこっとお話を聞きました。 お客さまに安全なプロダクトを提供するための要として新設されたDefence Forceチームで、@yagihashは何をしているのか?本シリーズ初登場であるメルカリCTOの@suguruが話を聞きました。 ボルダリングで鍛えられた指で、コーディングは速くなるのか? @suguru:これ、僕にとっては初の立ち話シリーズですね。本題に入る前に聞きたいことがあるんですが、@yagihashさんってめちゃくちゃボルダリングをやっているイメージ

                                                  エンジニアと立ち話。Vol.37 @yagihashoo(メルカリセキュリティエンジニア)ちょっとお話いいですか? | mercan (メルカン)
                                                • ゼロからイチへ。“メルカリ新卒PM”として海外から来た僕の2年間 | mercan (メルカン)

                                                  みなさんこんにちは、Camp1プロダクトチームのBruceです。現在、私はフリマアプリ「メルカリ」のプロダクトマネージャー(PM)として、お客さまの購入体験を向上させるためのUX機能開発を担当しています。 メルカリでは中途・新卒問わず海外採用を行ってきました。それもあり、メルカリは国内外で成長し続けています。 私は、外国籍の新卒メンバーとして、今回この記事を書いています。私にとって1社目の会社となるメルカリでの体験を通じて、海外の環境で働くことへの不安や心細さを抱えている方々へ希望やインスピレーションを与えることができればと思っています。 これからこの記事に書くのは、メルカリで誕生した私のキャリアストーリーについてです。 ※撮影時のみマスクを外しています。 メルカリでプロダクトマネージャーを務める。台湾系アメリカ人一世としてアメリカで生まれ育ち、出まれた時から多国籍文化の環境で育つ。201

                                                    ゼロからイチへ。“メルカリ新卒PM”として海外から来た僕の2年間 | mercan (メルカン)
                                                  • プロダクトマネージャーは、仮説検証とアジャイル開発を使いこなす「両利き」になろう

                                                    プロダクトの構想を検討するところから、立ち上げ、それを世の中に問いかけ、育てていくことまでの全般を担うことが求められるのがプロダクトマネージャー(PM)である。PMの役割で重要になるのが、開発者や運用者仮説検証を行う人などの専門家をうまく連動させて良い結果を出せるようにすることだが、その中でも重要になるのが、「ターンアラウンド」を短縮することである。そのためにはどんな観点で捉え、何を学ぶ必要があるのか。プロダクト開発のターンアラウンド戦略について、ProductZine チーフキュレーター 市谷聡啓氏が解説した。 当日のスライド:プロダクトマネージャーは両利きを目指そう プロダクトマネージャー(PM)の役割とは? ProductZine チーフキュレーターを務めている市谷氏は、政府CIO補佐官を務めつつ、株式会社レッドジャーニーを立ち上げ、DX伴走支援を行っている。専門領域は仮説検証とアジ

                                                      プロダクトマネージャーは、仮説検証とアジャイル開発を使いこなす「両利き」になろう
                                                    • Pivotal Tracker でスクラムでの開発(アジャイル)のプロジェクト管理をする | DevelopersIO

                                                      スクラムでの開発(アジャイル)をするにあたって、いわゆるチケット(ストーリー)管理をどうするか? で悩むことが多いかもしれません。 物理ボード GitHub Projects Jira Trello Backlog Azure DevOps Pivotal Tracker など そこで今回は、私がいるチームで使っているPivotal Trackerをご紹介します。 なお、他の管理ツールにも同様のことができるかもしれませんが、あくまでもPivotal Tracker視点での記載となります。 おすすめの方 スクラムでの開発(アジャイル)の管理ツールを探している方 Pivotal Trackerをざっくり知りたい方 Pivotal Trackerのおすすめポイント 実際に使って感じたおすすめポイントです。 優先順位がはっきり決まる 視認性が良い 「いつ、どこまで終わるか」がざっくり分かる 優先順

                                                        Pivotal Tracker でスクラムでの開発(アジャイル)のプロジェクト管理をする | DevelopersIO
                                                      • プロジェクト管理に役立つツール「ジュリアン・デートカレンダー」とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                        先ほど、「55/311」は2021年2月24日を表すとお伝えしましたが、左側の「55」は1月1日から数えて55日目であること、右側の「311」は年内の残り日数が2月24日当日を含めて311日であることを示しています。 つまり、経過日数と残り日数を併記するのが「ジュリアン・デート」なんです。 元々の起源は、1583年に発明された「紀元前4713年1月1日の正午からの日数」を表す「ジュリアンデー(Julian Day)」、日本語では「ユリウス通日」のことで、日付の計算が煩雑になってしまうことの対策として考案されました。 ジュリアン・デートは、このジュリアンデーの考え方を元に考え出されたもので、その年の1月1日から数えて何日目という経過日数、および12月31日までの残り日数が「経過日数/残り日数」の形で記されます。 (中略) もともとジュリアンデーは長期にわたる年代を数えるために制定されたもので

                                                          プロジェクト管理に役立つツール「ジュリアン・デートカレンダー」とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • こんなエンジニアリングマネージャーがいるので安心して仕事に取り組めています | DevelopersIO

                                                          コーヒーが好きな emi です。 先日少し話題になっていた以下のブログを拝見しました。 「チームメンバーにこんな風に言ってもらえるなんてすごいな」と思うと同時に、私も日々私のチームのマネージャーが本当にすごいなと思っていて、学ぶことが多く、それを伝えたくなりましたのでこの場を借りて書かせてください。 コンサルティング部におけるチーム編成 私は AWS システム基盤設計構築を担う部署で働いており、よくある開発チームとは少し違ったチーム構成かと思います。コンサルティング部がどのような部署なのかは以下のブログをご参照ください。 私が所属している AWS 事業本部コンサルティング部は、更に部の中でチームが分かれており、私は「ハリウッドスタジオ(通称ハリスタ)」という名前のチームに所属しています。チーム名はマネージャーが決めています。 ハリスタのチームマネージャーは【書評】「プロジェクトマネジメント

                                                            こんなエンジニアリングマネージャーがいるので安心して仕事に取り組めています | DevelopersIO
                                                          • PM and UX Have Markedly Different Views of Their Job Responsibilities

                                                            Summary: A survey of people in user experience and product management shows that these professionals disagree on who should be responsible for many key tasks, like doing discoveries and early design. Over the years, we have encountered scores of cases where it was unclear whether a task or deliverable was the responsibility of product management (PM) or user experience (UX). As UXers, we have ofte

                                                              PM and UX Have Markedly Different Views of Their Job Responsibilities
                                                            • freeeの事例に学ぶ! 新規事業スタート前にプロダクトマネージャーが取り組んだこと

                                                              これまで会計、人事労務、申告関連などのSaaSを手掛けてきたfreee株式会社は、今年4月に「プロジェクト管理freee」をリリースしました。同製品は、既存プロダクトとはバイヤーもユーザーも異なる、フロントオフィス業務を対象としたSaaSで、そのリリースに際してはさまざまな挑戦が行われました。本連載では、同製品のリリースまでの流れを、全6回にわたり各ファンクションの担当者が解説し、その中で得られた知見を紹介します。第1回は新規SaaSの企画/検討段階の取り組みについて、プロダクトマネージャーの宮田善孝氏が紹介します。(編集部) プロジェクト管理freeeとは? SaaSという言葉を全く聞いたことがないという方は少なくなってきたように感じますが、実際にSaaSを立ち上げたことがある方はまだまだ少ないのではないのでしょうか。私はfreeeでお世話になり始めて早1年ぐらいになりますが、この間プロ

                                                                freeeの事例に学ぶ! 新規事業スタート前にプロダクトマネージャーが取り組んだこと
                                                              • リーダーシップにワビサビはいらない – コロナ対応に見る日米5つの違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                今こそ問われるリーダーシップの本質を5つに分けて日米比較 スピード感は「命」人々のメンタルは規制強度と緩急で変わってしまうリーダーの最大の役割は決断に責任を持つこと曖昧な指示出しこそ緊急事態を招く平時のリーダーと有事のリーダー像は異なる困難な状況下でこそリーダーシップの真価が最も問われる。 アメリカに住み会社を経営していると国家に何かしらの危機が訪れた際に国や州の対応次第で国民の生活も、会社の存続も大きく左右されるということをダイレクトに感じる。これは、大統領や州知事のリーダーシップ力が通常時の何倍も試されるということだ。 これは日本でも同じことが言える。今回のコロナ危機に対する対応を見てみてもリーダーの言動、判断1つ1つが”チームメンバー”の人生に多大なる影響を与えることが分かる。 そして、日本とアメリカでは明らかにその対応に差があり、与える影響も異なっていることが感じられた。 そんな内

                                                                  リーダーシップにワビサビはいらない – コロナ対応に見る日米5つの違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                • プロダクトを作る、ユーザーと話す、成長する - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                                  スタートアップを始めるためには、時間的余裕を持つこと 起業初心者のアプローチ 課題を考える Adoraの失敗 どこから始めるか? その業界で少し働いてみること 例)Homejoy 業界へのこだわりを持つ 顧客セグメントを特定する ユーザーエクスペリエンスのストーリーボードを作る バージョン1とは何か? (MVP について) 実用最小限のものを作る プロダクトポジショニングを決定する 最初のユーザーを獲得する スケールしないことをする フィードバックを得る アンケートは両極端な人からのみ回答が来る ユーザーに直接会って話す 継続率を測る 正直度曲線に気を付ける フィードバックはお金を払ってもらって初めて得られる プロダクト開発 次のステージに向けた最適化をする 完璧である必要はなく、ユーザーの声をすべて聞く必要はない ステルスは愚かな選択肢 ユーザーを獲得して成長する 1つのチャネルを1週間

                                                                    プロダクトを作る、ユーザーと話す、成長する - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                                  • プロジェクト管理ツールのBacklog、有料契約数10,000件、国内外ユーザー数170万人を突破 行政団体や製造業など、より幅広い業界へ利用拡大 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                    プロジェクト管理ツールのBacklog、有料契約数10,000件、国内外ユーザー数170万人を突破 行政団体や製造業など、より幅広い業界へ利用拡大 株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本正徳、以下 ヌーラボ)は、170万人以上が利用するプロジェクト管理ツール「Backlog (バックログ)」の有料契約数が10,000件、国内外の合計ユーザー数が170万人を突破したことをお知らせします。IT業界にとどまらず、行政団体や製造業など幅広い業界で使用され、プロジェクト管理におけるBacklogの利用が拡大しています。 ■Backlogの利用拡大について プロジェクト管理ツール「Backlog」は、2005年にベータ版がリリースされて以降、多くのチームのコラボレーション促進のために利用されています。 リリース当初、Backlogはシステム開発の現場で起こる不具合の管理のための「バグト

                                                                      プロジェクト管理ツールのBacklog、有料契約数10,000件、国内外ユーザー数170万人を突破 行政団体や製造業など、より幅広い業界へ利用拡大 | プレスリリース | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                    • 成功するキックオフの視点 - エムスリーテックブログ

                                                                      【デジカルチーム ブログリレー5日目】 こんにちは、先日爆速Figma術というブログを執筆したエムスリーデジカル、プロダクトデザイナーの大月です。よかったら下記から御覧ください! www.m3tech.blog 早速本題です。 実は、未だに多くの医療機関で紙カルテが使われています。その数五万クリニック以上とも言われています。 そこでデジカルチームでは、「"最強のライバルである紙カルテ"を超える」をテーマにプロダクト開発&改善を進めております。 その際、プロジェクトのキックオフミーティングを行ったのですが、とても学びがあったので共有します。 初めてプロジェクトを立ち上げて、いざキックオフミーティング(プロジェクト開始するぞ宣言)をやるぞ! という方の参考に少しでもなれば幸いです。 そもそも良いキックオフとは? キックオフ前 〜準備も含めてキックオフ〜 キックオフ 〜やることは3つだけ〜 まと

                                                                        成功するキックオフの視点 - エムスリーテックブログ
                                                                      • 田川欣哉の考える「分野」と「デザイナー」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                                        首都大学東京 インダストリアルアート学域の授業「プロダクトデザイン特論D」において、学生の皆さんが3チームに分かれ、第一線で活躍するデザイナーの方々にインタビューを実施。インタビュー中の写真撮影、原稿のとりまとめまで自分たちの手で行いました。シリーズで各インタビュー記事をお届けします。 現在、21_21DESIGN SIGHTで開催中の「マル秘展」(2020年3月8日まで)。そのディレクションを担当しているのが、「デザインエンジニア」という肩書きとともに多方面で活躍する田川欣哉さんです。Takram代表として、既成概念に捉われずものづくりの新たな道を切り開く田川さんならではの視点と思想を探りました。 分野とは何か? ——デザインエンジニアとして、田川さんはどのようなことを目的に活動をされていますか。 肩書きはデザインエンジニアとしていますが、デザインがやりたい、エンジニアリングがやりたいと

                                                                          田川欣哉の考える「分野」と「デザイナー」 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                                        • プロダクトマネージャーのためのWeb3

                                                                          この記事は、Paul Shustak による「Web3 for product managers」の翻訳です。本人の許可を得て掲載します。 by Paul Shustak on February 22, 2022 メモは見ましたか?(訳注:映画『リストラマン』の台詞だと思われる)Web3は来るべきデジタルニルヴァーナ(涅槃)に向けたインターネットのウォーミングアップのようなものです。私は技術の誇大広告は無視することを学んできましたが、Web3には真実があるようです。だからこそ、これまでに数年間、Web3のプロジェクトに携わってきました。そして昨年、エコシステムが十分に成熟したので、キャリアの転機であると考えました。現在は、自信を持ってWeb3に100パーセント注力しています。 最近、自分も飛躍すべきかどうか、向こう側では何が期待されているのかと他のプロダクトマネージャーからよく相談されます

                                                                            プロダクトマネージャーのためのWeb3
                                                                          • この国に希望がないのは、“プロダクト愛”がないからーー及川卓也氏が明かす「Google日本語入力」に込められたエモさ

                                                                            2019年9月13〜14日の2日間、渋谷ヒカリエで「BIT VALLEY 2019」が開催されました。“モノづくりは、新たな領域へ”をテーマに、クリエイティブ・ビジネスに関わるすべての人々に向けて、テクノロジー・発想方法・働き方など多様な切り口でトークセッションが行われた本イベント。この記事では、Tably株式会社の及川卓也氏が登壇した「執念とこだわりで社会を変える あるプロダクトマネージャーの試行錯誤」のセッションの模様をお届けします。 「JISキーボードを作れ」 27歳の青年に特命が下る 及川卓也氏(以下、及川):もう13分しかなくなってしまいました。ここからは私のエモい経験を話します。急に自分の経験談になるのですが、私が新卒で入ったのは今はもうなくなってしまったDEC、Digital Equipment Corporationという会社です。 当時世界第2位のコンピューターメーカーで

                                                                              この国に希望がないのは、“プロダクト愛”がないからーー及川卓也氏が明かす「Google日本語入力」に込められたエモさ
                                                                            • GAFAのプロダクトマネージャーのJob Descriptionを比較する – プロダクトマネジメントを極める

                                                                              プロダクトマネージャーとはどんな仕事なのか? どんな役割が求められるのか? そういった疑問を晴らすためには、実際の各企業が出している募集の職務記述書(Job Description)を比較していくことで見えてくるものがあると思います。 今回は、GAFAが出している求人票に記載されているプロダクトマネージャーに求める役割と成果をまとめていきます。 注) 簡易的にGoogle翻訳を使ったので、不自然な訳になっているところもありますが、そこは原文を参考にしてください。 Google Product Manager https://careers.google.com/jobs/results/79687939975455430-product-manager/ Minimum qualifications: 学士号または同等の実務経験。 テクニカルプロダクトマネジメントの2年以上の経験(すなわち

                                                                              • 新規プロダクト開発から社内トライアルまでの半年を振り返る - NFLabs. エンジニアブログ

                                                                                この記事は、NFLaboratories Advent Calendar 2022 2日目の記事です。 NFLabs.の稲積です。 NFLabs.では、「世の中で必要とされるセキュリティエンジニアを増やしていきたい」という思いのもと、2022年7月より「セキュリティトレーニングプラットフォーム」の開発を始めました。 この記事では、開発スタートからの半年間を振り返るとともに、開発チームで行った取り組みについて紹介します。また、素早く開発を進める上での時間対効果をもとに、筆者の視点から見たチーム開発でのお役立ち度もお伝えします。 プロダクトビジョンボードの作成 インセプションデッキの作成 ユーザーストーリーマップの作成 スクラムによる開発 社内トライアル 1. 実際の社内部門に合わせてテストアカウントを作成する 2. 説明資料に想定するフィードバックの例を記載する 3. フィードバック項目のカ

                                                                                  新規プロダクト開発から社内トライアルまでの半年を振り返る - NFLabs. エンジニアブログ
                                                                                • “世の中に存在しないもの”をどう説明するのか あらゆるものをつなぐプロダクトマネージャーに必要なコミュニケーションスキル

                                                                                  日本の企業においても、日に日に重要性が増しているプロダクトマネージャー。そんなプロダクトマネージャーには、プロダクトの本質を経営者とエンジニア双方に伝える“翻訳者”としてのスキルが必要です。今回は、Sansan株式会社の西場正浩氏と、スマートニュース株式会社の森山大朗氏、PMおよびエンジニア組織を率いるVPoEの双方の立場からお話しを聞きました。全5回。第1回は、プロダクトマネージャーのコミュニケーションスキルについて。 Sansan VPoE兼技術本部研究開発部部長の西場正浩氏 藤井創氏(以下、藤井):みなさん、こんばんは。今回は、「重要なのは“翻訳者”の能力!? 『プロダクトマネージャーのコミュニケーション術』」というタイトルで、プロダクトマネージャーのコミュニケーションについて、(次に紹介する)お二人におうかがいできればなと思っています。 今回ご登壇いただくのが、Sansan株式会社

                                                                                    “世の中に存在しないもの”をどう説明するのか あらゆるものをつなぐプロダクトマネージャーに必要なコミュニケーションスキル