並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

ベンゾジアゼピンの検索結果1 - 18 件 / 18件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ベンゾジアゼピンに関するエントリは18件あります。 医療medical などが関連タグです。 人気エントリには 『黄金頭さんへ(ベンゾジアゼピン系薬物についての返信) - シロクマの屑籠』などがあります。
  • 黄金頭さんへ(ベンゾジアゼピン系薬物についての返信) - シロクマの屑籠

    こんにちは、黄金頭さん。熊代です。 今日はいくらか精神科医っぽいスタンスで返信させていただけたら思います。 1月17日のbooks&appsの寄稿記事、興味深く拝読しました。 物心ついた頃から社交不安症に当てはまっていそうだったこと、それがベンゾジアゼピン系抗不安薬によって改善したこと等について、黄金頭さんらしい文体で綴られていると感じました。また、後半では最近のベンゾジアゼピン系薬剤への警鐘がいったい何なのか・実際には処方されているのではないか、といった疑問も綴られていました。以前にお書きになっていた「結局、ベンゾジアゼピンって長期的に飲んでいいの?」を念頭に置きながら、私の考えていることを返信してみます。 現代の学会や精神医学のガイドラインはベンゾジアゼピンの長期投与に否定的 はじめに、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の使用について、標準的な治療ガイドラインが何を言っているか確認してみましょ

      黄金頭さんへ(ベンゾジアゼピン系薬物についての返信) - シロクマの屑籠
    • 『精神科医の年齢によるベンゾジアゼピン処方の温度差』

      ベンゾジアゼピンは抗不安薬や睡眠薬として処方されてきた歴史がある。年配の精神科医はベンゾジアゼピンの処方経験の多さと副作用で困った経験が稀なためか、ベンゾジアゼピン処方に対し若い精神科医より抵抗がない。 ここで言う若い精神科医とは40歳代以下くらいであろうか? 近年は不安障害に対し、安易にベンゾジアゼピンは処方しない方針で治療が行われることが多い。ベンゾジアゼピンではなく、SSRIが主流になっているからである。 このブログでは、不安障害に対してベンゾジアゼピンを全面的に否定しないポジションで記載している。僕があまりベンゾジアゼピンを不安障害に使いたくないのは、次第に処方錠数が多くなりかねないという気持ち的な部分が大きい。処方はシンプルな方が良い。また全面的に否定しない別の理由として、日本人はSSRIを副作用的に服薬できない人が少なからずいることも関係している。 また、SSRIは服用し続けて

        『精神科医の年齢によるベンゾジアゼピン処方の温度差』
      • シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記

        ※本記事には医薬品などに関する推奨されない内容を含みますので、あなたはあなたの主治医に相談して勝手に生きてください。 p-shirokuma.hatenadiary.com シロクマ先生、はじめまして黄金頭と申します。専門家からの丁寧で貴重な返信ありがとうございます。 と、言いますか、かねがね思っていたベンゾジアゼピン系薬物についての疑問(関連エントリーは適当に探してください)について、「シロクマ先生がなんか書いてくれないかな」と思っておりましたので、よくない言葉でいえば「しめしめ」というところであります。 なにせ、Wikipediaにも偏りがあることはありますし、顔も名前も知らない医師の書いたものについても、はたしてどうなのかわかりません。ただ、Wikipediaにはソースが要求されますので、「どうもベンゾジアゼピンはよくない、という方向に行っているのはたしかかな」という漠然としたもやも

          シロクマ先生へのお礼(ベンゾジアゼピン系薬品について) - 関内関外日記
        • 結局、ベンゾジアゼピンって長期的に飲んでいいの? - 関内関外日記

          ameblo.jp はてなブックマークでこんな記事が話題になっていた。 若い医師のなかにはベンゾジアゼピン系の薬を絶対否定する人がいるということらしい。 ベンゾジアゼピン。 Wikipediaなど見てみよう。 ベンゾジアゼピン - Wikipedia ベンゾジアゼピンの長期的影響 - Wikipedia ベンゾジアゼピン依存症 - Wikipedia ベンゾジアゼピン離脱症候群 - Wikipedia ……なんとなく、否定的な書き方が多くね? とくに長期的な使用について否定的じゃね? でもおれ、最初に精神科行ってから、ずっとレキソタン処方されてんだよ。まあジェネリック飲んでるからブロマゼパムというのが正しいか。まあいい、もう十年以上飲んでる。双極性障害と診断されたのは一年くらい経ってからだし、そちらの薬はオランザピンからラツーダに変わったりしたので、一番つきあいが長い薬ということになる。

            結局、ベンゾジアゼピンって長期的に飲んでいいの? - 関内関外日記
          • 「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる|日刊ゲンダイヘルスケア

            年を重ねると、若い頃よりも睡眠の質が低下していく。いわゆる「浅い睡眠」が増えて、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚める中途覚醒が多くなる。必要な睡眠時間は加齢に伴い減ってくるため、若い頃と同じように眠れないからといって睡眠薬を使う必要はない。しかし、中高年以降に不眠に悩み、睡眠薬を服用するようになる人は少なくない。そんな睡眠薬の中には漫然と長期にわたって使っていると、さまざまな弊害が生じるタイプもある。睡眠薬の注意点についてJA尾道総合病院薬剤部の別所千枝科長に聞いた。 ◇  ◇  ◇ インテージテクノスフィアが健康保険組合の加入者約19万人のデータをもとに分析した睡眠薬の実態調査によると、40~44歳の4.6%、45~49歳の5.2%、50~54歳の6.3%、65~69歳の9.4%が睡眠薬を処方されていて、加齢とともに処方率が高くなっていた。

              「睡眠薬」の現在…ベンゾジアゼピン系から新タイプへの切り替えが進んでいる|日刊ゲンダイヘルスケア
            • ベンゾジアゼピン系薬、やめたら激しい不眠…「やめられない体に」:朝日新聞デジタル

              始まりは、耳鳴りだった。 家に帰ってほっとひと息つくと「ピー」。布団に潜り込むと「ピー」。無機質な響きが四六時中、耳のなかにまとわりついた。 そういえば、姉がずいぶんと長く耳鳴りに苦しんでいた。 耳鳴り治療の「名医」をネットで探し、都内の耳鼻科の診療所を受診した。聴力や鼓膜の検査を受けたが、異常はなかった。 診察した医師からは「気にしない方がいい」と言われ、血流をよくするビタミン剤と漢方を処方された。 だが、耳鳴りは一向におさまらない。 「このまま、治らないかもしれない」。そう考えると、余計に気になる。眠れない、眠れない……。 2週間後、再び受診して「何とかしてほしい」と頼んだ。 「一日中効いて、耳鳴りが気にならなくなりますよ」と医師から言われ、抗不安薬を処方された。眠れないときに使う睡眠導入薬も出してくれた。 ようやく、これで何とかなる――。 東京都の50代の女性は、10年ほど前のこの出

                ベンゾジアゼピン系薬、やめたら激しい不眠…「やめられない体に」:朝日新聞デジタル
              • 商品一覧 : ベンゾジアゼピン系抗不安薬

                有効成分が医薬品グループ「ベンゾジアゼピン系抗不安薬」に含まれる医薬品のうち、薬効分類番号がARRAY(0x25ec6a8)の医薬品一覧です。薬価、添加物、相互作用、適応症などの比較が行えます。

                • しかのつかさ on Twitter: "オレの父は死の少し前、後でわかったことだけど、ベンゾジアゼピン系の副作用でせん妄になってて、色々幻覚を見ては騒ぎを起こした。別の病室の窓の外に子供がいるから助けなきゃって、入って行っちゃったり。オレはそういう父ととことん付き合おうと心に決めてたので、冷静に幻覚について話し合った。"

                  オレの父は死の少し前、後でわかったことだけど、ベンゾジアゼピン系の副作用でせん妄になってて、色々幻覚を見ては騒ぎを起こした。別の病室の窓の外に子供がいるから助けなきゃって、入って行っちゃったり。オレはそういう父ととことん付き合おうと心に決めてたので、冷静に幻覚について話し合った。

                    しかのつかさ on Twitter: "オレの父は死の少し前、後でわかったことだけど、ベンゾジアゼピン系の副作用でせん妄になってて、色々幻覚を見ては騒ぎを起こした。別の病室の窓の外に子供がいるから助けなきゃって、入って行っちゃったり。オレはそういう父ととことん付き合おうと心に決めてたので、冷静に幻覚について話し合った。"
                  • 【精神科医が解説】ベンゾジアゼピン系抗不安薬の作用時間・効果による使い分け - 【公式】田町三田こころみクリニック|内科・心療内科・糖尿病内科

                    【お願い】 「こころみ医学の内容」や「病状のご相談」等に関しましては、クリニックへのお電話によるお問合せは承っておりません。 診察をご希望の方は、受診される前のお願いをお読みください。 抗不安薬(精神安定剤)は使い分けも大切です 不安や緊張を速やかにしずめてくれる抗不安薬(精神安定剤)は、症状が辛いときの頓服薬としても優れた特徴を持っています。 現在使われている抗不安薬は、ほとんどが『ベンゾジアゼピン系』という分類で、脳のリラックス物質GABAの働きを高め、抗不安や催眠などの効果を発揮します。 しかし、同じベンゾジアゼピン系抗不安薬といっても作用時間や効果の強さには違いがあり、状態に合わせて選ぶことが大切です。 ベンゾジアゼピン系抗不安薬の効果と作用時間の比較 現在日本で発売されているベンゾジアゼピン系抗不安薬のうち、よく使われているものの作用時間と効果の強弱を一覧表にまとめてみました。

                    • 第二部各論 第1章8節 ベンゾジアゼピンの使用はアリか? ベンゾジアゼピン系薬物依存

                      【プレミアム放送時のお願い】 チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。 ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com ◆気になるニュースを募集中 https://forms.gle/3hPMKeBtMTyeLz1V6 ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります https://amzn.to/45IJNFB https://amzn.to/3ODfOqW ◆2nd Chはこちらから https://youtube.com/@wasedamasuda?si=FNLb595rxl6kVY6S 00:00 OP 01:39 ベンゾ系とは 04;30 危険性は? 10:41 置き換えが大事 本日は「ベンゾジアゼピンの使用はアリかナシか」というテーマでお話しします。 ベンゾジアゼピンと言われてもわからない人がいるかもしれないです

                        第二部各論 第1章8節 ベンゾジアゼピンの使用はアリか? ベンゾジアゼピン系薬物依存
                      • 睡眠薬でよく聞くベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系って何が違うの? | 社会医療法人 博友会

                        睡眠薬を調べていくと出てくる代表的なものとして 『ベンゾジアゼピン系』 『非ベンゾジアゼピン系』 という言葉をよく目にすると思います。 ベンゾ、非ベンゾと言われても「何がどう違うの?」と思われる方も多いのではないでしょうか? ベンゾジアゼピン系は、睡眠薬や抗不安薬の多くを占めるお薬の系統です。 脳のベンゾジアゼピンという受容体にお薬が作用することで、脳をリラックスさせるGABAの働きを高め、催眠や抗不安作用を発揮します。 非ベンゾジアゼピン系は「非」とついているため、「ベンゾジアゼピン系ではないお薬」ということになりますが、実はこちらのお薬も、ベンゾジアゼピン受容体には作用します。 ちなみに受容体とは何かに付着することで働くタンパク質のことです。 作用の違い ベンゾジアゼピンには「ω1」「ω2」という2つの受容体があるのですが、ベンゾジアゼピン系が「ω1」「ω2」両方の受容体に作用するのに

                          睡眠薬でよく聞くベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系って何が違うの? | 社会医療法人 博友会
                        • 全国ベンゾジアゼピン薬害連絡協議会

                          ●特集 おにたけ整形外科事件(医師法17条及び19条違反)により被告(おにたけ整形外科:医療法人社団幹和会代表者理事長 鬼武義幹)の損害賠償訴訟の判決確定事件に対する経過を以下に掲載(2022/11/2) https://www.benzodiazepine-yakugai-association.com/情報new-おにたけ整形外科事件特集/ ●当会は、一時活動を停止していましたが、活動を再開します。 以下の「情報New(その1)(その2)」のタブからご覧ください。2022/2/20 https://www.benzodiazepine-yakugai-association.com/情報new-その1/ https://www.benzodiazepine-yakugai-association.com/情報new-その2/ ●「お問合せ」を閉鎖します。2022/9/12 ●なお、現在

                            全国ベンゾジアゼピン薬害連絡協議会
                          • ベンゾジアゼピン系の抗不安薬によるパニック障害の治療|銀座心療内科クリニック

                            抗不安薬とは 不安を抑える薬は、抗不安薬や精神安定剤などと呼ばれています。ほとんどの薬剤がベンゾジアゼピン骨格をもち、ベンゾジアゼピン受容体を刺激する作用をもつことから、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬と呼ばれます。 ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、抗不安作用だけでなく、鎮静・催眠作用、筋弛緩作用をあわせ持っています。 抗不安薬の分類 抗不安作用の強さに加えて、使う場合に大切になるのが、何分位で薬が効き始めるのか、そして、どれくらいの時間、薬が効いているかという効果の持続時間です。 その目安になるのが、血液中で薬の濃度が半分になる時間:半減期です。 半減期の長さによって、短時間型、中時間型、長時間型に分けられます。 それでは、それぞれの薬を見ていきましょう。ここでは、薬の名前を分かりやすくするために、商品名を記載しています。 短時間作用型 表は横にスライドできます。

                            • ベンゾジアゼピン系抗不安薬の解説|日経メディカル処方薬事典

                              日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                                ベンゾジアゼピン系抗不安薬の解説|日経メディカル処方薬事典
                              • ベンゾジアゼピンの長期的影響 - 無気力なヒト

                                ベンゾジアゼピンの問題 ベンゾジアゼピンの化学式 ベンゾジアゼピン系薬(抗不安薬・睡眠薬) ベンゾジアゼピン系抗不安薬*1 ベンゾジアゼピン系睡眠薬*2 ベンゾジアゼピンが処方される理由 ベンゾジアゼピンの長期的影響*3 長期的な使用の結果生じる可能性がある症状 懸念される問題 ベンゾジアゼピン系薬の用量と反応、奇異反応*4 ベンゾジアゼピン系薬による奇異反応*5 依存、耐性および離脱症状 依存 耐性 離脱症状 服用中断における症状 再燃 反跳現象 離脱症状 ベンゾジアゼピン系薬の長期投与後にみられる離脱症状*6 まとめ 参考文献 ベンゾジアゼピンの問題 1.ベンゾジアゼピン系薬は、承認用量の範囲内でも連用による薬物依存が生じること。 2.医療機関で処方された向精神薬を飲んで自殺を図る人が増えていること。 以上の点から,日本においてベンゾジアゼピン系薬剤の抗不安薬・睡眠薬の減量や中止が求め

                                  ベンゾジアゼピンの長期的影響 - 無気力なヒト
                                • 不眠、不安でベンゾジアゼピン系薬 長期使用で「依存」の危険も:朝日新聞デジタル

                                  神経の興奮を抑える「ベンゾジアゼピン系(BZ薬)」と呼ばれる薬がある。BZ薬は、抗不安薬や睡眠薬として非常によく使われてきた。抗不安薬、睡眠薬は医療機関を受診した患者の数%に処方されているとの推計もある。 だが、長く使うとやめづらくなる危険もある。その大きな原因が依存だ。依存には薬を使いたいと強く感じる精神依存と、身体依存があり、BZ薬では後者が主に問題になる。身体依存の状態になると、薬を減量や中止した際、薬を飲む前よりも強い不安や不眠に襲われたり、けいれんや発汗、吐き気といった症状が現れたりすることがある。 50代女性は、身体依存によって薬をやめられなかった経験がある。使い始めて4年ほどたって、抗不安薬をやめようとしたが、強い不眠に苦しみ、断念した。 昨秋以降は強いまぶしさや光への不快感に苦しみ、「眼瞼(がんけん)けいれん」と診断された。原因がわかっているわけではないが、この女性を診た井

                                    不眠、不安でベンゾジアゼピン系薬 長期使用で「依存」の危険も:朝日新聞デジタル
                                  • 不眠、不安でベンゾジアゼピン系薬 長期使用で「依存」の危険も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    神経の興奮を抑える「ベンゾジアゼピン系(BZ薬)」と呼ばれる薬がある。BZ薬は、抗不安薬や睡眠薬として非常によく使われてきた。抗不安薬、睡眠薬は医療機関を受診した患者の数%に処方されているとの推計もある。 【画像】ベンゾジアゼピン系薬、やめたら激しい不眠…「やめられない体に」 だが、長く使うとやめづらくなる危険もある。その大きな原因が依存だ。依存には薬を使いたいと強く感じる精神依存と、身体依存があり、BZ薬では後者が主に問題になる。身体依存の状態になると、薬を減量や中止した際、薬を飲む前よりも強い不安や不眠に襲われたり、けいれんや発汗、吐き気といった症状が現れたりすることがある。 50代女性は、身体依存によって薬をやめられなかった経験がある。使い始めて4年ほどたって、抗不安薬をやめようとしたが、強い不眠に苦しみ、断念した。 昨秋以降は強いまぶしさや光への不快感に苦しみ、「眼瞼(がんけん)け

                                      不眠、不安でベンゾジアゼピン系薬 長期使用で「依存」の危険も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • 薬物依存や副作用が危惧されるベンゾジアゼピン系薬剤、世界的な注意喚起アクションが行われる « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                      「あなたはストレスで眠れなかったことはありますか?」 「日本人の49.9パーセントに不眠症の疑いがある」と日本睡眠科学研究所は分析している。しかし気軽に処方される睡眠導剤や抗不安薬によって、薬物依存に陥る危険性があることは、ほぼ知られていない。 特にベンゾジアゼピン(BZD)系睡眠薬や抗不安薬は依存性が高く、筋萎縮・転倒・骨折・眼瞼痙攣(※がんけんけいれん)などの副作用が国際的に問題視されている。 (※まぶたを閉じる筋肉が、自分の意思とは無関係に痙攣する病気) 世界保健機構(WHO)が1990年、「BZD系薬剤の服用は30日まで」と提言。欧米諸国では処方制限され、イギリスではBZD系薬剤専門の減薬離脱施設ができた。 2011年の国連レポートでは、日本がベルギーに次いで世界2位のBZD系薬剤消費国であることが明らかになった。その消費量は中国の45倍に相当し、日本の成人の20人に1人が摂取して

                                        薬物依存や副作用が危惧されるベンゾジアゼピン系薬剤、世界的な注意喚起アクションが行われる « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                      1

                                      新着記事