並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 365件

新着順 人気順

ボリビアの検索結果1 - 40 件 / 365件

  • 天空を映す地球最大の鏡、ボリビア「ウユニ塩原」絶景写真 : カラパイア

    南アメリカ大陸、ボリビアの西側にある小さな町「ウユニ」には地球最大の巨大な鏡がある。前に動画の方でちらっと紹介したのだけれど、mail onlineにて更なる絶景写真が特集されていた。 「天空の鏡」と称される、ウユニ塩原は、標高約3,700mにある南北約100km、東西約250km、面積約12,000km2の広大な塩湖。塩原の中央付近で回りを見渡すと視界の限り真っ白の平地であり寒冷な気候もあって、雪原の直中にいるような錯覚をおこすという。

      天空を映す地球最大の鏡、ボリビア「ウユニ塩原」絶景写真 : カラパイア
    • スチームパンクな香り漂う、ボリビアにある列車の墓場 : カラパイア

      国土に標高3000mを超える高地や世界最大の塩の大地とも呼ばれるウユニ塩湖を抱えるボリビアには、神秘的な列車の墓場が存在する。 そこには荒涼とした土地に、骨組みだけになった蒸気機関車や錆びまみれになった列車が100両以上も放置されている。この地を訪問したオーストリアの写真家クリス・スターリングは独特の環境の影響により、赤茶けて朽ちていく車両たちの姿をカメラにおさめた。

        スチームパンクな香り漂う、ボリビアにある列車の墓場 : カラパイア
      • 毎年200人以上の命を飲み込んでいるボリビアのデスロード:ハムスター速報

        毎年200人以上の命を飲み込んでいるボリビアのデスロード Tweet カテゴリニュース 1:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/06/03(金) 15:54:44.88ID:3UOMye240● 南米ボリビアの主要都市ラパスの北東ユンガス地方で先月31日、未舗装の山岳道路を自転車で下るツアーに参加していた日本人女性、 上村尚未さん(32)が谷に転落し、死亡したことが3日、外務省に入った連絡などで分かった。 山岳道路は標高3600メートルから下り道が続き、「死の道」として外国人観光客らに人気がある。 道幅が狭い上にガードレールもなく、地元紙によると、女性は150メートル下に転落したという。 毎年死者が出ているほか、これまでにも日本人が負傷しており、外務省は海外安全ホームページで注意を呼び掛けていた。 (2011/06/03-15:02) http://www.jiji.com/jc

        • 幽霊に犯されたボリビアの女性たち

          メノナイトとは、キリスト教アナバプテストの教派で、信徒の数は、世界でおよそ150万人。非暴力・平和主義で、未だに電気、テレビ、ラジオといった電化製品、そして自動車などの近代技術を使わず、決まった髪型・服装で、質素な生活を送っている。飲酒、たばこ、音楽鑑賞も禁止、競争することも認められていないのでスポーツも厳禁だ。 ボリビアのメノナイトの99%はカナダからの移民。1920年代に子供の英語教育から離れるため、メキシコに移り、その後1960年代にメキシコの近代化が進んだことから、現在のボリビアに移住した。半数以上が保守的なメノナイトで(近代技術を自由に利用するメノナイトも存在する)、トウモロコシや大豆を育て、それらを家畜の餌にし、その家畜を市場で売って生計を立てている。公教育を拒否し、男子は7年間、女子は6年間の小学校教育のみ。女性や子どもたちは、ほとんど外出することはなく、コミュニティ内で孤絶

            幽霊に犯されたボリビアの女性たち
          • ボリビア旅行のウユニ塩湖の写真を中心に貼っていく : ブログ太郎

            2011年06月19日 ボリビア旅行のウユニ塩湖の写真を中心に貼っていく 画像-風景・綺麗 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 03:54:30.48 ID:5+wyldh40 眠れないので貼ります。 ウユニ塩湖って何?っていう人はこれ見てください 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 03:56:10.34 ID:4PNhcfFSO ウユニ塩湖マットの動画で知った わくてか 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 04:00:40.64 ID:iPw1D2AB0 時系列にいきますー まずは行きの飛行機。マイアミ経由で、丸一日かかりました 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/19(日) 04:02:23.70 ID:PSdA

              ボリビア旅行のウユニ塩湖の写真を中心に貼っていく : ブログ太郎
            • カプコン公式“波動拳コンテスト”の優秀作品が発表、ボリビアからの力作も | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                カプコン公式“波動拳コンテスト”の優秀作品が発表、ボリビアからの力作も | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
              • ニワトリ10万羽で貧困国を救うビル・ゲイツ氏の計画にボリビアが反発 | スラド idle

                ビル・ゲイツ氏が人々を貧困から救うため、10万羽のニワトリを貧困国の人々に提供する計画を発表したのだが、この計画にボリビアが強く反発している(The Vergeの記事、 eju.tvの記事、 HispanTVの記事、 Correo del Surの記事、 ロイターの記事)。 ゲイツ氏の計画は、持続可能な家禽市場システムを現地に構築することで、貧困に苦しむ人々が育てたニワトリを売って収入を得られるようにするというもの。ニワトリを選んだ理由としてゲイツ氏は、世話がしやすく費用も少ない点や短期間で繁殖させられる点、卵の生産で子供たちを栄養失調から救える点、大型の家畜と比べて女性でも扱いやすく、女性の権利向上につながる点を挙げている。ゲイツ氏のブログ記事では提供先をサハラ以南としているが、Thomson Reuters Foundationの記事には西アフリカのブルキナファソから南米のボリビアまで

                • 違う惑星のようにファンタスティックなボリビアの塩の湖「ウユニ湖」

                  白いのはみんな塩の固まりだそうです。短期間に海中から隆起した高原なので大量の海水がそのまま山に残り、隆起した後の地形や気候もあってこのような湖が完成した模様。真っ白な砂漠があったらこんな感じでしょうか。 写真は以下から。 雨季になると水が薄くたまり鏡のようになります。 ウユニ湖の近くにある岩の木。 夕暮れも幻想的。 削りだした塩の山 削りだした塩のブロック。 塩のブロックは家の建材や家具としても使う。 水がない状態だとこんな感じになります。 塩湖の中央付近にある島はサボテンだらけ。 他の写真は以下のリンクから。 Uyuni Photos | TrekEarth Damn Funny Pictures - Cool Pictures - Lake of Salt 動画で見るとこんな感じ。 YouTube - El Salar de Uyuni

                    違う惑星のようにファンタスティックなボリビアの塩の湖「ウユニ湖」
                  • ボリビアの警察が「世界一ひどい似顔絵」を手がかりに殺人容疑者を逮捕

                    ボリビアの警察が、「世界一ひどい」と評判の似顔絵を手がかりにタクシー運転手殺害事件の容疑者を逮捕しました。 「オズの魔法使いに出てくるカカシにしか見えない」「こんなのが手がかりになるわけない」などと言われていたその似顔絵ですが、日本人が見ると「ちびまる子ちゃん」に出てきそうなキャラクターにも見えるのではないでしょうか。「世界一ひどい」とは言い切れないかもしれませんが、世界の犯罪史上でもまれに見る衝撃作であることは確かです。 詳細は以下から。World's worst photo-fit helps capture suspected murderer - Telegraph タクシー運転手のRafael Vargas氏の殺害はボリビアの警察により「麻薬がらみ、もしくは一時の激情に駆られた犯行」であると目されていました。今年3月に発見された遺体は刃物で11回刺された後に焼かれたものだったそう

                      ボリビアの警察が「世界一ひどい似顔絵」を手がかりに殺人容疑者を逮捕
                    • ウユニ、ボリビアに行ってきました。

                      ※2014/04/05追記 南米諸国に行ってきましたが、ウユニ塩湖(ボリビア)に興味がある人に私が得たいくつかの情報を提供しようと思う。 (個人的な体験談ですので、同意しない方もいらっしゃると思います。。) 高山病ラパス空港はとても空気が薄い(標高4000m超)。高山病のリスクはもちろんある。(ボリビア入国前に一度、私もかかりました。) ホテルで酸素ボンベあるので、5分くらい吸わせてもらえる。楽になるが、深呼吸し続けないとシンドイ。夜ぐっすり寝れない。時々頭いたい。高山病の薬であるダイアモックスが現地で調達可能。 一錠飲むと、副作用で眠気が発生するらしい。半錠飲みましたが、手足先にしびれ発生。でも、効果あり。途中SOROJCHI PILLSソロチピルに切り替えたが、しびれも無いし効果あり。 そもそも高地に慣れたのかもしれない。。ウユニ雨期に限らず、水たまりは7月くらいまで残るところがあるら

                        ウユニ、ボリビアに行ってきました。
                      • ボリビアからチリに抜ける「宝石の道」は世界の果てを感じさせる絶景の連続

                        赤く染まる湖に、ボコボコと沸く間欠泉。ボリビアのウユニからチリのアタカマに抜けるルートは、変化に富んだ景観から「宝石の道」として旅行者に人気となっています。見事な山々を眺めながら、標高4000mを越える高原を走っていきました。全行程がオフロードで補給箇所も少ないことから、日常の旅はちょっとした冒険に変わります。フラミンゴの姿もありました。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。ウユニ塩湖では塩にまみれたのですが、宝石の道では砂にまみれてきました。ふかふかの砂浜を自転車で進めるわけがありません。1日走って30kmという日までありました。 こんな感じで宝石の道を走りました。 大きな地図で見る ◆エディオンダ湖のフラミンゴまで 「ウユニ塩湖は地平線まで真っ白で乾季なら自由に走行可能」という記事の中でウユニの町を紹介しましたが、郊外は閑散としています。 ウユニ→サンクリストバル

                          ボリビアからチリに抜ける「宝石の道」は世界の果てを感じさせる絶景の連続
                        • 芸風からは全く感じ取れないが、かつてボリビアで4年間サッカー選手としてプレーしていた人 #激レアさん

                          激レアさんを連れてきた。 @geki_rare 次回の激レアさんは ①芸人 #ですよ。 さんが実はボリビアでサッカー選手だった過去をテレビ初披露! #ですよ。 さんの過去を知る #ニューヨーク さんも激白! ②芸能界ピアノ王&絶対音感なのに、ものすごく歌が下手な人! 弾き語りに #倉科カナ さん& #秋山竜次 さんも感動? 5日(月)よる11時15分! pic.twitter.com/mtqY2L05um 2021-04-03 17:13:21

                            芸風からは全く感じ取れないが、かつてボリビアで4年間サッカー選手としてプレーしていた人 #激レアさん
                          • ワッシュ on Twitter: "シュレディンガーの猫 アンダルシアの犬 ボリビアの猿 ファラリスの雄牛 メガロポリスの虎 サーキットの狼 砂漠の狐 ジェヴォーダンの獣 ロードサイドのハイエナ こういうの、あとなんかある?"

                            シュレディンガーの猫 アンダルシアの犬 ボリビアの猿 ファラリスの雄牛 メガロポリスの虎 サーキットの狼 砂漠の狐 ジェヴォーダンの獣 ロードサイドのハイエナ こういうの、あとなんかある?

                              ワッシュ on Twitter: "シュレディンガーの猫 アンダルシアの犬 ボリビアの猿 ファラリスの雄牛 メガロポリスの虎 サーキットの狼 砂漠の狐 ジェヴォーダンの獣 ロードサイドのハイエナ こういうの、あとなんかある?"
                            • 空と海がつながった世界! ボリビアのウユニ塩原が目を疑うほど美しい – ロケットニュース24(β)

                              都会の喧騒(けんそう)に「心も体も疲れた!」というソコのあなた! リフレッシュできる最高の場所をご紹介しよう。その場所とはズバリ、ボリビアのウユニ塩原。である。 このウユニ塩原とは標高3600メートルのところにある、面積約1万1000平方キロメートルの世界一大きな塩の大地である。しかし人々が魅了されるのは、その大きさではない。現実離れしたその「美しさ」に感動するのだ。 「天空の鏡」とも呼ばれるウユニ塩原は、この記事の写真の通り、その広大な土地に広がる水に空を映し、幻想的な世界を作り出す。地上には今まで手の届かなかった雲がすぐ目の前にあり、まるで空を飛んでいるような気持ちにさえなる。 ちなみに現在ウユニ塩原は、ケータイやコンピュータの電池に使われるリチウムが膨大に眠る場所として注目を浴びており、これから企業の開発によってその美しさが奪われるのではないかと懸念されている。 「こんな夢のような場

                              • | ^^ |秒刊SUNDAY|まるで『精神と時の部屋』ボリビアのウユニ塩湖の反射率がハンパない。

                                ボリビアにある、『ウユニ塩湖』では驚異的な反射率を持った天然の鏡のような場所が存在するという。現地はバスや電車で行くことができるが、季候や天候に左右されるため、必ずしもその鏡が出現するわけではない。まるでドラゴンボールにでてくるような『精神と時の部屋』のように、自分以外何もない世界。今回は、それら美しい状態である日に撮影された美しい天然の鏡の写真たちをご紹介しよう。 ボリビアにあるウユニ塩原。 もちろん塩原というだけあって、すべて塩だ。 このように塩の生産をし、国内外に販売しているという。 雨季には、見る者を圧倒する美しい天然の巨大な鏡が発生する これは『天空の鏡』と称されるほどである。 現地には、バスや車で移動する。 方向感覚を失いそうだ。 動画でもウユニ塩原の紹介・レポートはある。 動画のほうもその見事な反射率が確認できる。 肝心の塩の味は 伯方の塩とどちらが美味しいのでしょうか。

                                • 『ゲバラ日記』=ボリビア日記 全種類比較 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                  Executive Summary チェ・ゲバラのボリビア時代の日記、通称『ゲバラ日記』は、邦訳が8種類もある。特に原著の直後1968年に出た5冊は、真木訳を除いて翻訳権がどうなっているのかまったく不明。いちばんありそうなのは、キューバ政府内でもそもそも権利の帰属が不明確/気にせず、プロパガンダとして他のバージョンを黙認、奨励したというもの。が、真相はいまとなっては闇の中。 また翻訳の中身も様々。コスパ的に最高なのは三一新書/中公文庫の真木嘉徳訳。訳も問題なく、付属資料も完備。最も最近に出た中公文庫の平岡新訳版は付属資料はまあよいが、細かい翻訳のミスが多い。その他、全邦訳に目を通してレビューしてみました。 はじめに 先日読み終わった、長大なチェ・ゲバラ伝の書評を書いて、まとまりがないと述べたところで他の伝記とかにも目を通したところ、むしろこれはかなりいいのではという印象に変わってきた。で、

                                    『ゲバラ日記』=ボリビア日記 全種類比較 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                  • ボリビアの首都で開かれている「魔女市場」

                                    photo by mia3mom 高地にあるボリビアの首都で標高3600mにもなるという高地の町ラパスでは、ハーブなど精神に作用する効果がある素材や、乾燥させた動物などを売っている「魔女市場」が存在しているとのこと。これらの素材は医療や魔術・呪術などに使われるもので、術師や医師が物資を調達するために訪れるそうです。 詳細は以下から。Witches' Market - La Paz, Bolivia 怪しげなモノがいっぱい。 Photo by Valeria Lemaitre. よく売られているのは乾燥させたリャマの子ども。事故から人を守り仕事に幸運をもたらすための供物として使われるそうです。 Photo by Nick Leonard 様々なものが売られていて、駄菓子屋のような雰囲気。リャマやハーブのほかにカエルや昆虫の体の一部などもあるとのこと。 Photo by Sergio Serr

                                      ボリビアの首都で開かれている「魔女市場」
                                    • 『【旅回顧録】ボリビア編 ~ 世界一の絶景!ウユニ塩湖(雨季)☆こりゃマジでヤバイぜ!』

                                      『世界一周ひとり旅☆』で7キロも太っちゃった元バックパッカーの気まぐれダイエットブログ”No Travelling , No Life !!” 『世界一周ひとり旅☆』に出掛けたワタクシ。 無事に帰国したのは良いが、体重7キロ増量の現実に大ショック! 能天気な徒然日記に交えて綴る、涙々のダイエット奮闘日記。 最近は、マラソンとトライアスロンに挑戦中です。 HOLA! プレイバック世界一周14カ国目、ボリビア編。 公用語:スペイン語 通貨:ボリビアーノ(1USドル=約8ボリビアーノ) 首都:ラパス 長く過ごしたペルーを抜けて、ついについにボリビアへ。今年の1月末のことですねー。懐かしいわ。 ペルー・ボリビア間のイミグレーション。 ボリビアと言えば、 「治安が悪いから気をつけなさーい!」 (特に首都のラパスね) と、すれ違いの旅人たちに口酸っぱく言われてきた国。 唾かけ強盗、首絞め強盗、スリ、ケ

                                        『【旅回顧録】ボリビア編 ~ 世界一の絶景!ウユニ塩湖(雨季)☆こりゃマジでヤバイぜ!』
                                      • トーレス師匠、ボリビア戦で完璧なトラップを見せるも信じられないループで台無しに(動画あり) : footballnet【サッカーまとめ】

                                        トーレス師匠、ボリビア戦で完璧なトラップを見せるも信じられないループで台無しに(動画あり) カテゴリ動画ネタ外国人選手 Tweet 0: ふざけた名無しの管理人 2014/05 ID:FBNKanrinin これはひどい http://gfycat.com/EminentFluffyHarrier (*゚∀゚)っ » ネットでよく見かけるサッカーの「師匠」の定義 スポンサードリンク このネタをTwitterでシェア このネタをFacebookでシェア

                                          トーレス師匠、ボリビア戦で完璧なトラップを見せるも信じられないループで台無しに(動画あり) : footballnet【サッカーまとめ】
                                        • 毎日が楽しくなるペルー・ボリビアでの食べ歩きのススメ

                                          何もかもが安くて美味い。ペルーとボリビアでは食に困ることはありませんでした。お祭りのように出ている屋台をブラブラしながら食べ歩く幸せな日々。1日の食事からデザートまで買い食いで済ますことだって可能です。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。この記事を書きながら、ペルーとボリビアの物価の安さを懐かしんでいます。物価が軽く2倍になったチリでは、こうはいきませんから。ペルーやボリビアを旅する際にはぜひとも手にして欲しい食べ物やデザートを、今回は屋台を中心にまとめてみます。ペルーは1ソル(約37円)、ボリビアは1ボリビアーノ(約15円)という計算です。 ◆ペルーの食べ物 働くペルー人の朝は屋台のパンで始まります。自分も1ソル(約37円)の目玉焼きサンドと同じく1ソルの豆乳で1日がスタート。 商店によく置いてあった0.5ソル(約19円)のマフィンは保存食で、キャンプした時に食べ

                                            毎日が楽しくなるペルー・ボリビアでの食べ歩きのススメ
                                          • 【旅スレ】ペルー・ボリビア旅行の写真うpする【ダンボー】

                                            1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/02/23(土) 00:21:46.47 ID:CDRaoNe70 気を抜いたら落ちたでゴザル 太陽の島にて ダンボー強奪事件(未遂) 若返りの泉 ○・カパック像 続きを読む

                                            • 消えたボリビア第2の湖 生活の糧失った「水の民」

                                              【12月4日 AFP】南米ボリビアでかつて2番目に大きな湖だったポオポ湖(Lake Poopo)は、豊かな自然の恵みに育まれた何世紀にもわたる文化とともにほとんど消失してしまった。 先住民ウル(Uru)の元漁師、フェリックス・マウリシオさん(82)は、不毛な風景を眺めながら、コカの葉をかんで空腹をしのいでいる。 「ここは湖だったのに…」。AFPの取材に応じたマウリシオさんは干上がった湖底にひざまずき、昔を懐かしむような表情で、自分で彫った木製のミニチュアボートを押した。 1986年のピーク時の湖の面積は約3500平方キロ。英グレーターロンドン(大ロンドン、Greater London)の2倍以上あった。 しかし、2015年末に欧州宇宙機関(ESA)が撮影した衛星写真では「完全に蒸発」してしまっていた。 湖の消失には気候変動の他、標高約3700メートルのボリビア高原における農業や鉱業による水

                                                消えたボリビア第2の湖 生活の糧失った「水の民」
                                              • レイプで11歳少女が妊娠、中絶めぐり論議 ボリビア

                                                ボリビア・ラパス市内の様子(2019年10月17日撮影、資料写真)。(c)Pedro UGARTE / AFP 【10月29日 AFP】南米ボリビアの人権オンブズマン事務所は28日、義理の祖父にレイプされ妊娠した11歳の少女について、本人の希望があれば人工妊娠中絶を受けられるよう支援すると表明した。同事務所によると、カトリック教会が少女の中絶に異議を唱えているという。 オンブズマン事務所の声明によると、少女は妊娠21週目で、当初は中絶を希望する意思を示していたが、教会や医療従事者、現地当局から、処置を受けることを阻止されている。 同事務所は、「家族やあらゆる機関、組織、宗教団体」からの干渉を排して「合法的な妊娠中絶のための手続きを再開する」としている。 カトリック教会は今週、少女を保護施設に移したと明かし、教会の反中絶の立場を強調した。 サンタクルス(Santa Cruz)大司教区は、「子

                                                  レイプで11歳少女が妊娠、中絶めぐり論議 ボリビア
                                                • 「独裁者いらない」南米ボリビアで大規模デモ 現場から - 日本経済新聞

                                                  南米の資源国で反米左翼の大統領に国民がノーを突きつける――。政情混乱が続くベネズエラの話ではない。同国の友好国、南米ボリビアで現在起こっていることだ。天然資源に恵まれた同国はエボ・モラレス大統領の下、堅調な経済成長を続けるが、憲法を無視し強権化に突き進む姿勢に国民はベネズエラ政府を重ね合わせる。10月の大統領選を前に、草の根の反政府運動は盛り上がりを見せる。2月21日、ボリビア中部の商業都市、

                                                    「独裁者いらない」南米ボリビアで大規模デモ 現場から - 日本経済新聞
                                                  • コロンビア墜落、直前に予備燃料の問題報告 ボリビア当局が隠蔽か

                                                    コロンビア・セロゴルドの山岳地帯で、ブラジルのサッカー選手を乗せて墜落したラミア・ボリビア航空機の事故現場で犠牲者の遺体を捜索する救助隊員(2016年11月29日撮影)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【12月9日 AFP】ブラジルのサッカー選手らを乗せたチャーター機がコロンビアで墜落し乗客乗員71人が死亡した事故で、ボリビア航空当局の女性職員が、事故機の離陸前に飛行計画の問題点を報告していたにもかかわらず上司から内容の一部を隠蔽(いんぺい)するよう圧力をかけられたと主張していることが分かった。8日、ボリビア紙エルデベル(El Deber)が報じた。 同紙によると、ボリビア航空当局のセリア・カステド(Celia Castedo)氏は、墜落したラミア・ボリビア航空(LAMIA Bolivia)のチャーター機には目的地までぎりぎりの燃料しか積まれていない点を問題視し、報告を上げていた

                                                      コロンビア墜落、直前に予備燃料の問題報告 ボリビア当局が隠蔽か
                                                    • ボリビア人「水道民営化した結果wwwwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                      2016年10月13日16:00 ボリビア人「水道民営化した結果wwwwwwwwwwwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/12(水) 19:44:07.22 ID:g7ZBCT4f0 世界銀行の主導でボリビア主要都市コチャバンバの水道事業民営化 (ベクテルの子会AdTが運営することになる) ↓ 水道料金爆上がり(最低賃金月収の約1/4) ↓ 払えない家は容赦なく水道ストップ ↓ 払えない人々が井戸を掘ると水源が同じだとして井戸からも使用料を徴収 ↓ 仕方がなく泥水を飲んだ子供が死ぬ ↓ 市民団体が警官隊と衝突して暴動化、軍による弾圧 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1476269047 このボケての投稿見て笑ったらアウトなwwww http://blog.livedoor.jp/

                                                        ボリビア人「水道民営化した結果wwwwwwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                      • 佐子山慶一郎 Keiichiro Sakoyama on Twitter: "ボリビアで飲み過ぎて気を失っていた男性がお祭りで母なる大地への生贄として生き埋めにされていたところから自力で棺を突き破り生還。古代の生贄の習慣は一部ではまだ内緒で継続されているという。 https://t.co/vsmczQ2FmH"

                                                        ボリビアで飲み過ぎて気を失っていた男性がお祭りで母なる大地への生贄として生き埋めにされていたところから自力で棺を突き破り生還。古代の生贄の習慣は一部ではまだ内緒で継続されているという。 https://t.co/vsmczQ2FmH

                                                          佐子山慶一郎 Keiichiro Sakoyama on Twitter: "ボリビアで飲み過ぎて気を失っていた男性がお祭りで母なる大地への生贄として生き埋めにされていたところから自力で棺を突き破り生還。古代の生贄の習慣は一部ではまだ内緒で継続されているという。 https://t.co/vsmczQ2FmH"
                                                        • 海外「日本を怒らせないでくれ」 ボリビアの教科書が日本のアニメを盗用し現地で大騒動に

                                                          南米ボリビアで採用された今年度の小中学校の教科書の表紙に、 複数の日本のアニメ作品に似たイラストが使われ、 パリー教育相は先日、記者会見でその事実を認めた上で、 「盗用を残念に思う」と述べておられます。 類似性が指摘されたのは「天気の子」、「四月は君の嘘」、 「オレンジ」、「フルーツバスケット」などの人気作品と。 キャラクターの顔立ちや服装などが違うだけで、 ポーズや構図などはオリジナルとほぼ同じだとされていました。 日本のアニメ人気を象徴するこの騒動に、 ボリビアの人々からは様々な声が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「アニメの力は凄いなw」 チリで英雄の銅像を日本のキャラの銅像に変更させる動きが本格化 翻訳元■■■■ ■ ボリビア-kun、頼むよ本当に。 +14600 ■ ハハハハ、これはさすがにやり過ぎでしょw +212 ■ ボリビアはラテンアメリカ

                                                            海外「日本を怒らせないでくれ」 ボリビアの教科書が日本のアニメを盗用し現地で大騒動に
                                                          • ボリビアの巨大湖が消えた、気候変動で「発熱」

                                                            東京23区の5倍ほど、面積3000平方キロにおよぶ巨大湖の水が消えてなくなった。 ここは、かつて南米ボリビアで2番目の広さを誇ったポーポ湖。ボートのそばには黒いゴム長靴が転がり、真っ白になった魚の頭骨には、照りつける太陽の光が反射している。水が生命の源なら、ここは水も生命もない死の世界だ。 アンデスの高地から巨大な湖が消えたのはなぜか。 発熱する湖 ボリビアのアルティプラノは、アンデス山脈を構成する2本の山脈に挟まれた高原地帯だ。高原の北端近くには、海抜3810メートルの地点にペルーとボリビアの国境にまたがってティティカカ湖が広がる。一方、南端には世界最大の塩湖、ウユニ塩湖があり、ポーポ湖はこの二つの湖の間に位置している。 ポーポ湖と運命をともにしているのが、「水の民」とも呼ばれる先住民ウルの人々。近年は湖が縮小して魚が減り、漁をするにも湖の中央部まで出なくてはならない状態だった。2014

                                                              ボリビアの巨大湖が消えた、気候変動で「発熱」
                                                            • hmmmボリビアのすごい道

                                                              El TP-Link Extender es una herramienta excelente para ampliar…

                                                                hmmmボリビアのすごい道
                                                              • 【ウユニ塩湖】南米ペルーとボリビア行ってきた:ハムスター速報

                                                                TOP > 旅行写真 > 【ウユニ塩湖】南米ペルーとボリビア行ってきた Tweet カテゴリ旅行写真 1 :名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)22:44:40 ID:3pi 2月末から3月中旬までの3週間、友人に勧められて一人で行ってきた まとめてないからのんびり写真あげてく http://i.imgur.com/9JOqAGn.jpg 南米ペルーとボリビア行ってきた http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1459431880/ 2 :名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)22:45:16 ID:nJ1 きれい 5 :名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)22:48:21 ID:3pi >>2 ぜひ行こう! 3 :名無しさん@おーぷん:2016/03/31(木)22:45:26 ID:KSt

                                                                  【ウユニ塩湖】南米ペルーとボリビア行ってきた:ハムスター速報
                                                                • ボリビア大統領の珍発言に会場爆笑! – ロケットニュース24(β)

                                                                  2010年4月25日 ボリビアのエボ・モラレス大統領が「鶏肉はハゲと同性愛を引き起こす」と発言し、注目を集めている。23日(現地時間)、米ロサンゼルスタイムズが報じた。同大統領がこの発言をしたのは、ボリビアのコチャバンバで4月22日(現地時間)に開かれた環境問題についての集会「World People's Confer...ボリビア大統領の珍発言に会場爆笑! 2010年4月25日 ルパン三世もビックリ!黒人に完全変装した強盗 ボリビアのエボ・モラレス大統領が「鶏肉はハゲと同性愛を引き起こす」と発言し、注目を集めている。23日(現地時間)、米ロサンゼルスタイムズが報じた。 同大統領がこの発言をしたのは、ボリビアのコチャバンバで4月22日(現地時間)に開かれた環境問題についての集会「World People’s Conference on Climate Change and the Righ

                                                                  • ボリビア - Wikipedia

                                                                    ^ 憲法上の首都であり、司法府(最高裁判所)の所在地。 ^ 事実上の首都で、立法府・行政府の所在地。 ボリビア多民族国[3](ボリビアたみんぞくこく、西: Estado Plurinacional de Bolivia、ケチュア語: Buliwiya Mama Llaqta、アイマラ語: Bulibiya Suyu)、通称ボリビアは、南アメリカ大陸西部にある立憲共和制国家。憲法上の首都はスクレだが、ラパスが実質的な首都機能を担っており[3]、議会をはじめとした政府主要機関が所在する。ラパスは標高3600メートル[3]で、世界で最も高所にある首都となっている[4]。 太平洋戦争で敗れてチリに太平洋海岸部の領土を奪われて以降は内陸国となっており[5]、南西はチリ、北西はペルー、北東はブラジル、南東はパラグアイ、南はアルゼンチンと国境を接する。 概要[編集] 国土面積は約110万平方キロメートル

                                                                      ボリビア - Wikipedia
                                                                    • asahi.com(朝日新聞社):大規模農地所有禁止、日本人移住者の不安募る ボリビア - 国際

                                                                      長崎出身の吉永克則さん(52)は米の収穫作業の手を休め、「先住民も同じ黄色人種、仲良くやっていきたい」と話した=サンフアン移住地、平山写す  南米ボリビアで先住民出身のモラレス大統領が大規模農園主の所有地を接収し、先住民に配分する政策を進めている。56年に結ばれた政府間協定にもとづく日本人移住者らは、この政策が先住民の土地回復要求を勢いづけ、自分たちの土地や権利が脅かされないかと不安を募らせている。  「今日をもって大土地所有を禁止する。大土地所有者は土地を手放し、土地のない人々に譲るべきだ」。大統領は3月中旬、外国人移住者らの多い東部サンタクルス県で、まず米国人らの大地主から没収した3万8千ヘクタールの土地を先住民に譲り渡すと宣言した。  1月に承認された新憲法は土地所有の上限を5千ヘクタールに制限。それ以下でも国が投機目的の土地や遊休地などと判断すれば収用すると定める。  大統領は「(

                                                                      • 格差社会を是正するために社会主義化したボリビアで考えた光と影

                                                                        正規と非正規の拡大が進む日本ですが、これを推し進めたらどうなるのかは、中南米各国の情勢で垣間見ることができます。親米政権による自由主義路線と、反米政権による社会主義路線、中南米を旅する中では避けては通れないテーマでした。そうした中でも初の先住民系として大統領に就任したエボ・モラレスは、天然ガスを含め様々な国有化を行い、格差の是正に努めています。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。ボリビアはお金のない国でしたが、人々は穏やかで安心感がありました。所得格差の激しいチリの方が、危険な雰囲気を感じています。かといって発展が進んでいるのはチリの方で、ボリビアはマイペースで道路工事なんて終わりそうにありません。大規模な封鎖デモや、大統領演説にも遭遇したボリビアで、この国で何が起きているのかを考えてみました。 南米ボリビアはこのあたりです。 大きな地図で見る ◆封鎖デモに遭遇 メ

                                                                          格差社会を是正するために社会主義化したボリビアで考えた光と影
                                                                        • ボリビア、イスラエルと断交 ガザ攻撃を非難

                                                                          ボリビアのルイス・アルセ大統領(2023年1月22日撮影)。(c)AIZAR RALDES / AFP 【11月1日 AFP】南米ボリビア政府は10月31日、イスラエルがイスラム組織ハマス(Hamas)への報復としてパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)を攻撃していることを強く非難し、イスラエルとの外交関係を断つと発表した。 フレディ・ママニ(Freddy Mamani)外務次官は記者会見で、「わが国は、イスラエル軍がガザで行っている好戦的で度を越した軍事攻撃を認めず、非難する。そのため、イスラエルとの外交関係を絶つ決定を下した」と述べた。 会見に同席したマリア・ネラ・プラダ(Maria Nela Prada)大統領府相は、イスラエル軍によるガザでの攻撃は「数千人の民間人の死とパレスチナ人の強制移住を招いている」として、攻撃停止を要求。さらに、ガザに人道支援物資を送ると発表した。

                                                                            ボリビア、イスラエルと断交 ガザ攻撃を非難
                                                                          • マクドナルドがボリビアの全店舗を閉店|世界放浪徒然草 |

                                                                            ボリビアがラテンアメリカで最初のマクドナルドがない国になった。十年以上、赤字脱却に苦心した結果の出来事だ。そしてそれは未だにニュースになっている。 マクドナルドは国内での多くのキャンペーンやプロモーションにもかかわらず14年後の2002年に閉店に追い込まれた。マクドナルドレストラン8軒は主要都市であるラパス、コチャバンバ、サンタクルス・デラシエラにあった。 マクドナルドは土曜の深夜、業績の悪い7ヶ国での閉店を示唆する世界規模の事業再構築計画を発表した後、ボリビアで最期のハンバーガーを提供した。 マクドナルドのボリビアでの失敗は大きな衝撃を与えた。ドキュメンタリー「Por que quebro McDonald’s en Bolivia」(なぜボリビアのマクドナルドは破産したのか)は何故ボリビア人がエンパナーダ(伝統的なパイ)からビッグマックに乗り換えなかったのかを説明しようとしている。 こ

                                                                            • 密猟でジャガー危機、中国での牙や頭蓋骨の需要拡大で ボリビア

                                                                              ボリビア当局が押収した、中国向けに密輸されようとしていたジャガーの牙。ボリビア生物多様性保護地域課提供(2014年10月4日撮影)。(c)AFP PHOTO / Direccion de Biodiversidad y Areas Protegidas de Bolivia (DBAP) 【4月11日 AFP】南米ボリビアで、かつては多数いたジャガーが密猟による生息数減少の危機にさらされている。中国におけるジャガーの牙や頭蓋骨の需要の高まりが背景にある。 研究者らによると、ジャガーは北米からアルゼンチンにかけて生息し、全体では6万4000頭、うち約7000頭がボリビアにいるとみられている。 だが、中国での闇取引の拡大により、ジャガーの生存は「取り締まりを行わなければ深刻な問題となる」と、環境・水資源省のファビオラ・スアレス(Fabiola Suarez)氏は警告する。 自然保護活動家らが絶

                                                                                密猟でジャガー危機、中国での牙や頭蓋骨の需要拡大で ボリビア
                                                                              • ボリビア、スペインの送電レッド・エレクトリカ子会社を国有化へ

                                                                                [ラパス 1日 ロイター] ボリビアのモラレス大統領は1日、スペインの送電会社レッド・エレクトリカのボリビア子会社TDEを国有化する方針を明らかにした。 大統領は演説で、TDEがボリビアに投資していないことを株式没収の理由として挙げ、「わが国の天然資源と基本的なサービスを取り戻すために苦闘してきたすべてのボリビア人に敬意を表してTDEを国有化する」と述べた。

                                                                                  ボリビア、スペインの送電レッド・エレクトリカ子会社を国有化へ
                                                                                • 【南米旅行 その6】 さらばペルー!向かうはウユニ塩湖・ボリビアです - Circulation - Camera

                                                                                  こんにちは、南米編連載中のCirculation - Cameraです ^^ 今さらながらこの旅には、 大きく2つの目的地がありました。 ① マチュピチュ ② ウユニ塩湖 このうち、マチュピチュを攻略し、 南米旅行も半分以上を終えたことになります。 (`・ω・´)b ということで! お次はウユニ塩湖! いよいよペルーを後にしてボリビアに向かいます。 前旅程で説明すると、この辺りです💡 それでは今日もよろしくお願いします m(_ _)m ~朝のクスコ街を少し散歩~ さて、前日にマチュピチュから、 クスコ街に帰って来た我々。 クスコ街を後にする前に、 もう少しだけ街中を見て回ることにしました ^^ あ! よく見ると、KFCとか隠れている! Σ(・□・;) でも、本当に、ブルーの塗装が印象的な街でしたぁ。 ( ̄▽ ̄) 朝の散歩、気持ち良かったです♪ また来たいもんです ^^ ~ホテルロビー~

                                                                                    【南米旅行 その6】 さらばペルー!向かうはウユニ塩湖・ボリビアです - Circulation - Camera