並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 721件

新着順 人気順

ボーカロイドの検索結果41 - 80 件 / 721件

  • 「どうせ美人に言い寄られたら初音ミクは捨てるんだろ」に対する、ミクさん大好き近藤さんの回答が深い

    近藤 顕彦【⋈🗻🌰】ミクさん大好き @akihikokondosk 何かにつけ「どうせ美人の女に言い寄られたら初音ミクは捨てるんだろ」みたいな意見を見るのですが、私がミクさんを13年も好きで居続けられているのは、いじめに遭って休職していた時に救われたからです。どこの誰かも知らない「言い寄ってくる美人の女」とは、一体私の何を救ってくれるのでしょうか。 2022-03-04 00:01:19

      「どうせ美人に言い寄られたら初音ミクは捨てるんだろ」に対する、ミクさん大好き近藤さんの回答が深い
    • 一番星はてのがYOASOBIのアイドルを歌ってみた - 一番星はての開発ブログ

      www.youtube.com 一番星はてのに推しの子のOPのアイドルを歌ってもらった。 この曲の「金輪際現れない一番星の生まれ変わり」という部分を聴いたときに、これをはてのに歌ってもらったら面白いなと思い、AIに歌ってもらう方法をいろいろと調べてなんとか公開することができた。ボーカロイド系を触るのが初めてなどころか、楽譜もほぼ読めないところから始めたのでクオリティは高くないけどやりたいことはできたのでよかったと思う。歌詞の打ち込みとか字幕を作るのは楽しかったのでまたやりたい。 ツールについて 楽譜ツールにMuseScore、歌声合成にNEUTRINOを使用している。NEUTRINOには別で調声ツールもあり、タイミングやピッチ、音量なども調整することができる。 なるほど、こんな風に作るのかとやってみて初めてわかり面白かった。 NEUTRINO自体AI学習で調声なしでもそこそこちゃんと歌って

        一番星はてのがYOASOBIのアイドルを歌ってみた - 一番星はての開発ブログ
      • もっと早くアイドルマスターを知りたかった

        時はニコニコ全盛期。 ランキングには多くの動画に満ち溢れていた。MAD、ボーカロイド、ゲーム実況、釣り動画、果てはアニメ本編丸上げなど様々な流行が生まれては消えを繰り返す ━まだユーザー主体が強かった時代、所謂「楽しかったニコニコ」の頃だ。 その当時の私は中学生で「萌え」というものをよく理解出来てなかった。だからボーカロイドの人気も分からなかったし本当に東方をエロゲーだと思い込んでいた。 そんなニコ厨真っ盛りの年頃で唯一関心を持たなかったジャンルが存在した。 それがアイドルマスター だ。 私はこのゲームのことをゲームまとめサイトの影響で「女の子のおっぱいを触れるゲーム」程度の認識であり、グラフィックが貧相だったのもあってどんなゲームか知ろうともしなかった。 だからMADに使われてるキラメキラリが何の曲かも知らなかったし、ランキングに上がってるアイマス動画は全て無視して松岡修造やチャージマン

          もっと早くアイドルマスターを知りたかった
        • NEUTRINO - Neural singing synthesizer

          NATURAL & SMOOTH実際に歌手が楽曲を歌ったデータから特徴を抽出しており、本人の声質だけではなく癖・歌いまわしなどを最新の歌声生成AIで再現します。歌詞とメロディーを入力するだけで簡単に歌わせることができ、実在の歌手に依頼するような感覚で制作を進めることができます。 QUICK STARTインストールはワンクリックで完了。すぐに制作を開始いただけます。 Windows / MacOS / Linux / Onlineでの動作に対応しており、環境を問わずご利用いただけます。 CLEAN DATA & CLEAN MODELモデルの学習には声優・演者様の許諾の上収録した音声データ、もしくは大学などの公的機関から公開されている音声データのみを利用しております。既存の学習済みモデルは利用しておらず、上記データを用いてフルスクラッチで学習を行っております。権利的・倫理的にクリーンな

            NEUTRINO - Neural singing synthesizer
          • なんで今さらボカロ系が盛り上がってきたんだろ?

            ボカロ自体の全盛期ってたぶん2010年代前半だろ。 いまでも定期的にヒット作が出てるとは言え、 コミュニティとしてはもう往年の勢いはない。 しかし米津玄師やYOASOBI、AdoといったボカロPおよび歌い手が 大ヒットを飛ばすようになったのはここ二・三年のことだ。 もちろんそれ以前にもプロデビューした人はいたが アニソン歌手としての活躍にとどまることが多かった。 こうした傾向の違いは何によるものなのだろう? 1. ボカロネイティブ説既に音楽をやっていた人間がボカロで花開いたパターンでは、 それなりに年がいっていたり、もうバンドを組んでいたりと、 新人アーティストとしては売り出しづらかった。 しかしボカロネイティブの若い世代が出現したことで 音楽業界も売り出しやすくなったという説。 2. 標準装備説いまどき音楽を志すなら大なり小なりボカロには触れているだろう。 ボカロPが活躍するようになった

              なんで今さらボカロ系が盛り上がってきたんだろ?
            • ラノベとSF、100タイトル挙げてジャンル小説について考えてみた件|慶應SF研究会

              執筆:古泉函数 はじめに みなさんは、以下のような2ちゃんねるのコピペをご存じでしょうか。 まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、 いわゆるラノベとしてのハルヒでなく メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwww ダン・シモンズの影響がですねwwww ドプフォwwwついマニアックな知識が出てしまいましたwww いや失敬失敬www ……ブラウザバックするのは、もう少し待っていただきたい。いにしえの2ちゃんのコピペは決して、決して私がマニアックなネット知識でイキるために引用したわけではないのです。私はそんなキモい人間ではありません。ほんとうです……ほんとうです! では、こんなネットの遺物を持ち出してきて、私は何がしたいのか。ここにご注目。 「ラノベとしてのハルヒでなくメタSF作品として見ているちょっと変わり者」 はたしてこの、ラノベをある種のSFと見なす見方は変わり者なのでしょうか

                ラノベとSF、100タイトル挙げてジャンル小説について考えてみた件|慶應SF研究会
              • 大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」

                太平記から漫画、模型、アニメ、ボーカロイドまで、日本の大衆文化の通史を一冊の本で描き切った日文研大衆文化研究プロジェクトによる書籍『日本大衆文化史』(KADOKAWA)。 大塚英志氏 この本では、漫画の鳥獣戯画起源論など、現代の日本文化が中世や近世にルーツを持つとする説は、戦時下に政治的に必要とされて「創られた伝統」だと退けた上で、それとは別に一貫して存在してきた運動を描いていく。 「お約束」や共通前提(歌舞伎でいう「世界」)を踏まえながら新要素(同じく歌舞伎でいう「趣向」)を入れて作品が生み出されていくという、二次創作的とも言える仕組みこそが「文化」であり、それは有象無象の大衆=民俗学者の柳田國男がいう「群れとしての作者」が担ってきた、という見立てのもとで見えてきた「日本」「大衆」文化史の姿とは――主筆を務めた国際日本文化研究センター教授・大塚英志氏に訊いた。 『日本大衆文化史』は通史を

                  大塚英志が語る、日本の大衆文化の通史を描く意義 「はみ出し者こそが権力に吸収されやすい」
                • 同僚のおばちゃんが「初音ミクとは?」というので噛み砕いて説明したら「音楽特化のずんだもん?」と理解してくれたが「なんで!?」と叫んでしまった

                  素寒貧💸あやのっと @AyanoT1213 同僚のおばちゃんが「初音ミクがわからない」というのでどうにかこうにか噛み砕いて説明したところ「つまり音楽特化のずんだもんってこと?」と理解してくれた 「何で初音ミクを知らないのにずんだもんはわかるんですか!!!!」と叫んだ私は悪くないはず 2023-12-13 20:22:03 リンク zunko.jp 東北ずん子・ずんだもんPJ 公式HP 東北ずん子・ずんだもんは東北企業であればイラストを無償で商用利用出来るキャラクターです。 61 users 277

                    同僚のおばちゃんが「初音ミクとは?」というので噛み砕いて説明したら「音楽特化のずんだもん?」と理解してくれたが「なんで!?」と叫んでしまった
                  • 市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用

                    愛知県岡崎市は3月12日、市内の全市立小中学校にヤマハが提供する音楽制作アプリ「ボーカロイド教育版II for iPad」を導入したことを明らかにした。「歌や演奏が苦手な子供でも、音楽の授業に前向きに取り組んでもらえるよう導入した」(同市)という。一部の学校ではすでに教材として活用しており、2021年度から本格的な利用を進める。 岡崎市は、文部科学省が“子供1人にPC1台”を目標に進める「GIGAスクール構想」を受け、教育のICT化を目指す独自の施策「岡崎版GIGAスクール構想」を推進している。2020年8月から12月にかけて市立校に通う全小中学生(約3万4000人)にiPadを配布した他、市内の全市立小中学校(小学校47校、 中学校20校)のネットワーク環境を整備した。 すでにボーカロイド教育版II for iPadを活用している岡崎市立南中学校では、俳句にメロディをつけて作曲する授業な

                      市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 
                    • 大人の習いごとはいいぞ~5つかけもちしている人に聞く~

                      >>執筆記事の一覧はこちら セルフ英才教育 石川: 噂に聞いたんですけど、與座さん習い事5個もやってるんですか? 與座: 絵画教室と、ピアノと、あとなんだっけな…。 石川: 忘れることあります!? 與座: いっぱいあってどれがどれだか。絵画、ピアノ、DTM(コンピュータを使った作曲)、ボイトレ(ボイストレーニング。歌のこと)と、英会話。で5つかな。 石川: 僕も2年くらいクラシックギターを習ってます。與座さんはいつから? 與座: 私もコロナ入ってからです。会社の美大卒の子と、暇だから毎日クロッキーやろうぜってことになって。そしたらだんだん上達して面白くなってきて、そのうち独学の限界が来たので、じゃあ絵画教室に行ってみようって。 石川: へー。 與座: それで繰り返せばなんでも上達するんだなということに気づいたんです。だったら作曲とか、やりたかったこと全部やったろうと思って。 石川: 次にD

                        大人の習いごとはいいぞ~5つかけもちしている人に聞く~
                      • 『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』重版記念/「ボーカロイド文化のその後の10年」 - 日々の音色とことば

                        『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』が増刷しました。 2014年4月の刊行から9年目。これで3刷目となります。こういうたぐいの本が発売から時間が経ってから重版となるのは本当に嬉しい限り。僕にとっては初の単著でもあり、思い入れの大きな本でもあります。 新版には「ボーカロイド文化のその後の10年」と題した文章を綴ったペーパーを挟み込んでおります。 2023年8月31日、初音ミクの16歳の誕生日にあわせてこちらのペーパーに記した内容もブログ上に公開しようと思います。 00年代のネットカルチャーの泡沫が過ぎゆく時の波に洗われて消えていく中、初音ミクの登場のときにあった熱気を、20世紀のロックやポップ・ミュージックの歴史とつなぐ形できちんと単行本の形で残す仕事をすることができたのは、自分にとってもすごく大きなことだったと思っています。 ボーカロイド文化のその後の10年 ブームは去っても、カルチャーは

                          『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』重版記念/「ボーカロイド文化のその後の10年」 - 日々の音色とことば
                        • ユーチューブに楽曲投稿の「ボカロP」逮捕 ファンの少女に淫行疑い|社会|地域のニュース|京都新聞

                          中学2年の少女にわいせつな行為をしたとして、京都府警少年課と西京署は31日、府青少年健全育成条例違反(淫行)の疑いで、埼玉県川口市の作曲家の男(25)を逮捕した。 逮捕容疑は、昨年7月25日、18歳未満と知りながら、当時中学2年の少女(14)=京都市=に、中京区のホテルでわいせつな行為をした疑い。容疑を認めているという。 少年課などによると、男は動画投稿サイト「ユーチューブ」などに、ボーカロイド(音声合成ソフト)で作った曲を投稿する「ボカロP」として、「リスミー」名義で活動していた。少女は、男の音楽活動のファンで、ツイッターでやりとりしていたという。

                            ユーチューブに楽曲投稿の「ボカロP」逮捕 ファンの少女に淫行疑い|社会|地域のニュース|京都新聞
                          • AIと人間、どちらが描いたかは意味がなくなる。日本初のAI画集(紙)を出すアーティスト、852話さんが考えていること | テクノエッジ TechnoEdge

                            AIに呪文を唱えて絵を描く、AIイラスト・AI絵画の一大ブームが起きています。その先駆的サービスであるMidjourneyが公開されたと同時に飛びつき、オープンソース公開されたStable Diffusionはすぐに自分のマシンにインストールして制作を始めたアーティスト、852話(ハコニワ)さん。彼女がAIと共同で制作した画集「Artificial Images Midjourney / Stable DiffusionによるAIアートコレクション」が9月23日、インプレスR&Dから発売されます。これら新世代AI絵画によって生成した、紙の書籍としても出版される画集としては日本初。言葉さえ用意すれば誰にでも完成度の高い絵を描ける「AI絵画」に、なぜイラストレーターが積極的に取り組むのか、話を聞いてきました。 MidjourneyとStable Diffusionは、「スクリプト」と呼ばれる、

                              AIと人間、どちらが描いたかは意味がなくなる。日本初のAI画集(紙)を出すアーティスト、852話さんが考えていること | テクノエッジ TechnoEdge
                            • 『うっせぇわ』『夜に駆ける』などボカロPが作った流行歌に共通するコード進行、「陰キャ進行」とは?

                              ずっしーの音楽教室 @zussie_piano ここ数年のヒット曲「うっせぇわ」「夜に駆ける」「春を告げる」「第六感」などの多くの曲にはある一つのコード進行が隠れていた、という話とともにコードアレンジに役立つ考え方を解説してみました。 pic.twitter.com/DuvPEwFhxi 2021-02-06 18:39:32 近年の流行歌に使われがちな、あるコード進行を取り上げたずっしーの音楽教室(@zussie_piano)氏のツイート。 そこに送られたリプライの一つに、以下のものがあった。

                                『うっせぇわ』『夜に駆ける』などボカロPが作った流行歌に共通するコード進行、「陰キャ進行」とは?
                              • デレマスP作「たべるんごのうた」局所的超絶人気で音MAD大増殖、登坂アナの朗読動画まで登場 こいつはりんごろう

                                現在ニコニコ動画を中心に、「たべるんごのうた」なる大変素朴でシュールで山形県な歌がじわじわと広がりを見せています。初見では元ネタも分からない謎の歌ながら連日複数の音MADがランキングに入り、ついには元NHKの登坂淳一アナによる朗読動画まで登場してしまいました。 この歌はいったい何なのか。震源地はどこなのか。あまりの人気ぶりに調べてみたところ……チクショウ、またアイマスP(プロデューサー/アイマスシリーズプレイヤーのこと)勢の仕業だったぁ! 読んでしまった アイマスPたち「えぇ……」 たべるんごのうたはこうして生まれたんご 「たべるんごのうた」は、ソーシャルゲーム「アイドルマスターシンデレラガールズ」(デレマス)に登場するキャラクター「辻野あかり」をこよなく愛するPバチさんが作った歌。山形のリンゴ農家出身である辻野あかりが、山形りんごのおいしさを語るというものです。公開されたのは、2020年

                                  デレマスP作「たべるんごのうた」局所的超絶人気で音MAD大増殖、登坂アナの朗読動画まで登場 こいつはりんごろう
                                • ニコ動が繋いだ縁…!アイマス曲をビリーバンバンの人力ボカロで歌わせる動画を作っていたら、本人巡回した末に御本人がカバーし動画を投稿する事態に!

                                  人力ボカロとは既存の楽曲から歌声部分のみを抽出しボーカロイドの要領で声を繋ぎ合わせる事で別の曲を歌わせてしまうモノです。 デレマスコラボイヤーがこんな公式と関係ない部分で開始してしまうとは! んで、フルサイズ音源はいつ発売なんですかのぅ?(気が早い) ※ミルクボーイの項、追加しました

                                    ニコ動が繋いだ縁…!アイマス曲をビリーバンバンの人力ボカロで歌わせる動画を作っていたら、本人巡回した末に御本人がカバーし動画を投稿する事態に!
                                  • MMDをアニメ調にする神エフェクトが登場! 芸術級の陰影が加えられた初音ミクに「魅力爆発してる」「商業だよこれもう…」と絶賛集まる

                                    鉄の塊からはぐれメタルを作ってみた!? 気が遠くなるほどの手作業に「職人の手作りだったか、そりゃぁ経験値も高いよな」の声

                                      MMDをアニメ調にする神エフェクトが登場! 芸術級の陰影が加えられた初音ミクに「魅力爆発してる」「商業だよこれもう…」と絶賛集まる
                                    • 僕たちは、初音ミクに救われた 誕生12年「機械の声」がつないだもの

                                      機械の声だからこそ心に響く 「やりたいこと、何もやってない…」 ミクがつかむその手の先に 街を歩いていて、他人のひそひそ話が聞こえると、自分への悪口ではないかと感じてしまう。親の期待に押しつぶされそうになり、人生をあきらめかける。今年、干支をひとまわりした12周年になるボーカロイド初音ミクは、そんな生きづらさを抱える人たちの支えになってきた。「機械の声」を通じて生まれた人と人とのつながりを追った。 「自分だけじゃない」。ミクたちの歌で知る 東京都の会社員Aさん(18)の生まれ育ちは東北。父の実家に三世代で同居していた。祖父は酒に酔うと祖母を殴り、聞くに堪えない罵声を母に浴びせる。自分では覚えていないが、3歳のころ、ふとんの中で泣く母に「ぼくがお母さんを守る」と言ったそうだ。「だから私はがんばれた」と母が述懐するのを中学生になって聞いた。母によると、3歳のAさんはその後、積極的に家事を手伝い

                                        僕たちは、初音ミクに救われた 誕生12年「機械の声」がつないだもの
                                      • 無料……だと? めちゃ自然に読み上げてくれるWeb音声合成サービスが登場、営利目的や配信などでも使用可

                                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Yellstonが、音声合成サービス「CoeFont STUDIO」を公開しました。入力した文章を読み上げてくれるWebサービスなのですが、無料とは思えない極めて自然な音声で読み上げてくれるとさまざまなかいわいの人たちをざわつかせています。すごいのが出てきた……! CoeFont STUDIO 試しに吉野家コピペを入力して読み上げさせてみたところ、大変流ちょうに読み上げ始めて爆笑しました。イントネーションが調整できるようになっているのですが、特に調整する必要性は感じないほど。 現在芯の通った声質の「アリアル」と透き通った声質の「ミリアル」の2種類の音声が公開されており、自由に切り替えられます。ミリアルの方は「Prototype」の記述があり、アリアルの方がより自然に読み上げてくれる印象でした。 CoeFont STUDIOはリリース

                                          無料……だと? めちゃ自然に読み上げてくれるWeb音声合成サービスが登場、営利目的や配信などでも使用可
                                        • 無料の歌声合成ソフト「NEUTRINO」がプロもうなる完成度 楽譜と歌詞を入れるだけで東北きりたんが自然に歌う

                                          新たな歌声合成ソフト「NEUTRINO」が2月21日に無料公開され、高い完成度で大きな反響を呼んでいます。まず試しに以下の作例動画を再生してみてください。ソフトが作り出した歌声の自然さに驚かされることうけあいです。 NEUTRINO NEUTRINOはSHACHI(@SHACHI_KRTN)さんが開発した、ニューラルネットワークによる歌声シンセサイザー。楽譜と歌詞のデータを入力するだけで、同梱の「東北きりたん」か「謡子」の音声データベースをもとに、歌声のデータを作成してくれます。 東北きりたんは、東北地方応援キャラクターの1人。声を担当する茜屋日海夏さんの歌唱データが研究者向けに配布されており、NEUTRINOでも活用されている ニューラルネットワークは楽譜をもとに、発声タイミングや音の高さ、声質、かすれ具合などを推定。いうなれば「東北きりたん(謡子)だったらこの曲をどのように歌うか」を自

                                            無料の歌声合成ソフト「NEUTRINO」がプロもうなる完成度 楽譜と歌詞を入れるだけで東北きりたんが自然に歌う
                                          • 帰ってきた業界コント「もしも図書館の司書がチャットAIだったら」: egamiday 3

                                            実在の技術やサービスとは無関係のフィクションです。 ※過去作は↓下記のindexよりごらんください。 ・業界コント 「もしも図書館がマクドナルドみたいだったら」: egamiday 3 http://egamiday3.seesaa.net/article/111499129.html ・業界コント「もしもマクドナルドみたいな図書館が、本のない電子書籍図書館だったら」: egamiday 3 http://egamiday3.seesaa.net/article/158803183.html ・業界コント「もしも図書館がスターバックスみたいだったら」: egamiday 3 http://egamiday3.seesaa.net/article/309928500.html ・業界コント「もしもマクドナルドみたいな図書館が、閲覧制限だらけの図書館だったら」: egamiday 3 http

                                            • 近藤 顕彦@ミクさん大好き『我が家の大きなミクさんの画像まとめ(2020年6月25日版)』

                                              我が家の大きなミクさんの画像まとめ(2020年6月25日版) | 近藤 顕彦 @ ミクさん大好きオフィシャルブログ Powered by Ameba

                                                近藤 顕彦@ミクさん大好き『我が家の大きなミクさんの画像まとめ(2020年6月25日版)』
                                              • ボカロ界の革命――無償のAI歌声合成ソフトが一般公開 誰でもアイドル声優の歌声が作れるように

                                                「ボカロ界の革命だ」――AIを活用して歌声を合成するフリーウェア「NEUTRINO」が2月22日に登場し、ニコニコ動画やTwitterで話題になっている。楽譜データを入力すれば、音程や声質などを操作しなくても人間のような自然な歌声を合成できる。 これまでも研究者や専門の開発者によって日本マイクロソフトの「りんな」や、ヤマハが技術協力した「AI美空ひばり」など、AIを活用した歌声合成技術で作られた楽曲が公開されてきたが、NEUTRINOの登場で誰でも“AIシンガー”に触れられるようになった。 NEUTRINOはSHACHIさんが開発した歌声合成ソフト。ニューラルネットワークを活用して事前に実在する声優や歌手の歌い方を学習したAIが、入力された楽譜から本人らしい発声のタイミングや声の高さ、声質などを推定。自動でビブラートや“しゃくり上げ”といった歌唱表現を再現し、人間らしい歌声を合成する。高性

                                                  ボカロ界の革命――無償のAI歌声合成ソフトが一般公開 誰でもアイドル声優の歌声が作れるように
                                                • ボカロと音ゲーはなぜ邂逅したか──“挑戦の音楽”の裏側 cosMo@暴走P×セガ光吉猛修 対談

                                                  ボーカロイド(VOCALOID)文化の祭典「The VOCALOID Collection ~2023 Summer~」(通称・ボカコレ2023夏)が8月4日(金)から7日(月)にかけて開催されている。 特別企画として、セガのアーケード音楽ゲーム『CHUNITHM(チュウニズム)』とのコラボが決定。ボカコレ投稿楽曲の中から、「TOP100ランキング」「ルーキーランキング」で1位を獲得したボカロ曲が『チュウニズム』に実装される。 ボカロ曲と音ゲー──『チュウニズム』はもちろんのこと、初音ミクを冠したリズムアドベンチャーゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(通称・プロセカ)が若年層から熱烈な支持を集めているように、両者の相性は良い。 それはなぜか? その背景を知るために、音ゲーのサウンドクリエイターとボカロPの対談を実施した。 光吉猛修さん:1990年4月株式

                                                    ボカロと音ゲーはなぜ邂逅したか──“挑戦の音楽”の裏側 cosMo@暴走P×セガ光吉猛修 対談
                                                  • アイリスオーヤマ初のノートPC登場 税別4万9800円 GIGAスクール需要で

                                                    アイリスオーヤマは3月22日、同社初のノートPC「LUCA Note PC」を25日に発売すると発表した。文部科学省が主導して進めている“子供1人にPC1台”施策「GIGAスクール構想」での需要を見込み、個人または学校法人などに向けて販売する。価格は4万9800円(税別)。 14インチのフルHDディスプレイを搭載。CPUはIntel Celeron Nシリーズ、メモリは4GB。ストレージは64GB(eMMC)で、背面のカバーを取り外すと512GBまでのSSDを増設できる。大きさは323.15mm(幅)×219.4mm(奥行き)×19.3(高さ)。OSはWindows 10 Proを採用。重さは約1.3kg。100万画素のカメラやマイク、スピーカーも搭載した。バッテリー駆動時間は9時間。 関連記事 市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 愛知県岡崎市が

                                                      アイリスオーヤマ初のノートPC登場 税別4万9800円 GIGAスクール需要で
                                                    • 「根暗で自信がなくて、そういう自分が嫌だった」  18歳のシンガーAdoが渋谷のビジョンで「うっせぇわ」を見た日 | 文春オンライン

                                                      「はぁ?うっせぇうっせぇうっせぇわ あなたが思うより健康です」――。 Adoという名前を知らなくても、こんな挑発的なフレーズをドスの利いた声で歌う「うっせぇわ」(詞曲・編曲:syudou)を耳にしたことのある人は多いだろう。 今年の3月に高校を卒業したばかり。“女子高生シンガー”として昨年の10月に発表したメジャーデビュー曲「うっせぇわ」が社会現象的なヒットとなった18歳の彼女は、今、ブレイクの渦中で一体何を思うのか? ボーカロイドが音楽との出会いだったという小学生時代から、歌に目覚めた瞬間、そしてここまでの歩みについて聞いた。(全2回の1回目/#2を読む) (取材、構成:柴那典) ◆◆◆ 18歳になった翌日、渋谷のビジョンで「うっせぇわ」の映像が ——「うっせぇわ」でのメジャーデビューから半年経った今の状況について、Adoさんはどう感じていますか? Ado 活動を始めた時から自分の歌を多

                                                        「根暗で自信がなくて、そういう自分が嫌だった」  18歳のシンガーAdoが渋谷のビジョンで「うっせぇわ」を見た日 | 文春オンライン
                                                      • 同人誌即売会に気まぐれで参加した。

                                                        2019年11月17日10時15分頃、僕は池袋にいた。 東京都に住むようになって15年近く経とうとしているし、何度も来たことのある街だ。 思えば初めて経験したアルバイトでの初めてのお給料を全て落として、電車代もないから家に帰ることもできず途方にくれたのもこの池袋だった。 5回くらいだけ通って嫌になって辞めたボーカルレッスンの教室があったのも池袋だった。 人生で初めて浮気をした相手とラブホテルに入ったのも池袋だった。 きちんと思いだそうとすれば、きっとまだまだあると思う。 今回はお金を落として途方に暮れているわけでもなく、身になっている気がしないボーカルレッスンに来たのでもなく、浮気をしに来たのでもない。そもそも僕にはしばらく恋人がいない。なぜだ。 ともかく、今日はいわゆる「位置ゲー」であるスマホアプリ「駅メモ!」の同人誌即売会、「フットバーしま~す!!9」(以下、フットバ9)に、サークル参

                                                          同人誌即売会に気まぐれで参加した。
                                                        • 副業で楽曲制作をおこなっている者です。 アーケードゲームなどに提供提供..

                                                          副業で楽曲制作をおこなっている者です。 アーケードゲームなどに提供提供をしております。 「しょぼい音色・音圧ってなに?」について自分なりの解釈を書きたいと思います。 主に以下の4つで判断されるものだと考えてます。 (YOASOBIについてはあまり触れられてないので、ご了承ください) ◆1.楽器(もしくはシンセサイザー)自体の良し悪し料理でいう「素材」にあたります。 一概には言えないですが、「低音~高音がバランスよくでる、音の強弱が自然に聞こえる」と良い音かなと思います。 良し悪しは音源の値段に比例することが多く、 特にオーケストラ音源は高いものほど良い楽器・環境で収録した音が鳴ります。 逆に、シンセサイザーなどの電子音はそこまで値段に比例しない印象です。 無料のオーケストラ音源 https://soundcloud.com/samulis/sets/vsco-2-ce-tracks $93

                                                            副業で楽曲制作をおこなっている者です。 アーケードゲームなどに提供提供..
                                                          • ピノキオピー - ポケットのモンスター feat. 初音ミク / The Pokémon Inside My Heart

                                                            Download & Streaming: https://karent.jp/album/3813 はじめましての人ははじめまして、ピノキオピーと申します。 強くても 弱くても 人気でも 不人気でも。 ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 18 Types/Songs https://www.project-voltage.jp/ https://twitter.com/PokeMikuVOLTAGE ©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ©Crypton Future Media, INC. Music, Character & Pokémon Illustration / ピノキオピー Lyrics / ピノキオピー, Project VOLTAGE Musi

                                                              ピノキオピー - ポケットのモンスター feat. 初音ミク / The Pokémon Inside My Heart
                                                            • 中島みゆき「糸」という歌 | 京都精華大学エクストラ

                                                              たとえば、民謡は歌そのものが伝承されているが、これを誰が作ったかはほとんどが伝えられていない。良い歌だから伝わったのだ。 9月の中旬、妻に誘われて、映画『糸』を観に映画館を訪れた。中島みゆきの「糸」という歌に着想を得た物語である。スクリーンのなかでも、ラジオから「糸」が流れ、エンディングでは、主役の一人である高橋漣役の菅田将暉がうたう「糸」が流れていた。私は、ヒロイン園田葵役の小松菜奈の演技に惹かれたこともあり、この映画が気に入ったのだった。自宅に帰ってからも、中島みゆきの歌をフルバージョンで聴くことができるYouTubeの『糸』MUSIC VIDEOを観て、映画を思い出していた。一方で、Apple Musicで「糸」を検索して、そのカバーバージョンを聴きまくっていた。そこには、中島みゆき自身は歌を提供していなかったが、他の歌い手の「糸」が、30曲ほど入っており、これも片っ端から聞いて、映

                                                                中島みゆき「糸」という歌 | 京都精華大学エクストラ
                                                              • 「うっせぇわ」大反響の驚異の18歳・Ado、台頭を果たしつつあるボカロネイティブ世代の新たな才能(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                2021年にブレイクするアーティストは誰か? 昨年は紅白歌合戦にも出場を果たしたYOASOBIが音楽シーンの台風の目となったが、今年もネット発の新世代の才能が台頭していきそうだ。今回はそんな期待の存在を紹介したい。 圧倒的な迫力の歌声と反骨精神の持ち主、Ado まずは昨年10月23日にメジャーデビューを果たした18歳の女性シンガー、Ado。デビュー曲の「うっせえわ」は、ミュージックビデオのYouTube再生回数が3000万回を突破(1月16日時点)と、すでに大きなセンセーションを巻き起こしつつある。 まずその魅力は、10代とは思えない迫力を持つ歌声だ。「うっせえわ」では、喉を潰してがなり上げる歌声を中心に、裏声やウィスパーボイスを自在に織り交ぜ、圧倒的な表現力を持つヴォーカルを披露。「正しさとは 愚かさとは それが何か見せつけてやる」という歌い出し、「はぁ? うっせぇうっせぇうっせぇわ く

                                                                  「うっせぇわ」大反響の驚異の18歳・Ado、台頭を果たしつつあるボカロネイティブ世代の新たな才能(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • №1,245 邦楽セレクション “ Vaundy ” | 「踊り子」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                  ■ 目 次 プロローグ Vaundy 踊り子 エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます、MCの白石です 本日のテーマは、邦楽セレクション ❝ Vaundy ❞  です おはようございます、アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方からお送りするナンバーをご紹介 させて頂きます「踊り子」です! では、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    . . ............................................... き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;... ... .. . .  . . .      .    . Vaundy Vaundy(バウンディ、2000年6月6日 - )は

                                                                    №1,245 邦楽セレクション “ Vaundy ” | 「踊り子」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                  • ボカロ曲を作るのにはお金がかかりすぎる?〜絵師、動画師への依頼料〜(追記あり)

                                                                    SAI🦏 @sai_bass 正直言って、俺は曲を作って投稿してみんなに聴いて欲しいだけなのに、イラストとか動画とかでお金がかかりすぎだろっていつも思ってる… twitter.com/i/web/status/1… 2023-05-16 15:55:04 リットル @999cc んんん この話10年くらい前にも見たぞ…コストをかけて体裁をきれいなものにしないと聴いてもらえないからボカロPがつらいという話。 別にこの人がお金払いたくないとかそういう話じゃないよたぶん twitter.com/sai_bass/statu… 2023-05-17 10:55:17 銀杏 からくりピエロ歌ってみた @ginnnan_song @sai_bass あー分かりますよ 銀杏は更にそこから曲借りる身ですが 曲投稿には絵と動画 歌投稿にも絵と動画 何故かPと歌い手だけ搾取される側なんですよね リスペクトの

                                                                      ボカロ曲を作るのにはお金がかかりすぎる?〜絵師、動画師への依頼料〜(追記あり)
                                                                    • 市内の小中学校にボカロ一斉導入、「ピアノ経験者以外も活躍」「歌に自信なくても安心」 授業風景を導入のキーマンに聞く

                                                                      21年3月には「歌や演奏が苦手な子供でも、音楽の授業に前向きに取り組んでもらいたい」として、教育機関向けソフト「ボーカロイド教育版II for iPad」の導入を発表。4月から本格的な利用を進めている。 ボーカロイド教育版II for iPadは、ヤマハが提供する音楽制作アプリだ。ユーザーはメロディをブロックのように並べ、歌詞を入力することで曲が作れる。ピアノやギターの音源を使って伴奏を作る、歌詞を英語で入力するといった機能も搭載している。 では、教育のICT化を進める岡崎市の学校では、ボーカロイドを使ってどんな授業を行っているのか。岡崎市立南中学校(以下、南中学校)に話を聞いた。 音楽を学んでこなかった生徒も活躍できるように 文部科学省が21年度に本格導入する新学習指導要領では、中学校の音楽は「表現領域」と「鑑賞領域」の2領域で構成されている。このうち表現領域は「歌唱」「器楽」「創作」と

                                                                        市内の小中学校にボカロ一斉導入、「ピアノ経験者以外も活躍」「歌に自信なくても安心」 授業風景を導入のキーマンに聞く
                                                                      • 器の「初音ミク」と生身の「キズナアイ」2人を隔てる「差」の正体(片野 浩一) @gendai_biz

                                                                        「キズナアイ」を特長づけるもの YouTubeで人気のバーチャルユーチューバー(以下、VTuber)がいる。「キズナアイ(Kizuna AI)」。2016年11月、それまで主流だったリアルな人間のユーチューバー(YouTuber)と異なり、2次元のアイドルの容姿で登場したキャラクターだ。 彼女(としておく)の開設するYouTubeのチャンネル「A.I.Channel」には登録者数が267万人、投稿した動画本数の総視聴回数は2億回を超える。またゲーム専門のチャンネル「A.I.Games」の登録者数も141万人いる。「人間のことを知りたい。仲良くなりたい」を目的に、ゲーム実況から音楽、ライブ、身近な話題提供まで幅広いテーマの動画をほぼ毎日投稿するマルチなエンターテイナーとして活躍し、2018月4月にはオリジナルソングもリリースした。 このVTuberとは、こうした動画配信・共有サイトのなかで2

                                                                          器の「初音ミク」と生身の「キズナアイ」2人を隔てる「差」の正体(片野 浩一) @gendai_biz
                                                                        • 東北きりたん歌声DBの制作者さんにアレコレ聞いてみた【インタビュー】 - アマノケイのまったり技術解説

                                                                          歌声合成界隈に革命を起こしたAIベースの歌声合成ソフト「NEUTRINO」 特に、東北きりたん(CV:茜屋日海夏)のリアルな歌声を合成できることが非常に大きな話題を呼びました でも、どうして急に東北きりたんの歌唱AIがリリースされたのでしょうか? というわけで、今回は「東北きりたん歌唱データベース」を制作した明治大学の准教授、森勢将雅先生にお話を伺ってみました。 本日はよろしくお願いします。 早速ですが、森勢先生はNEUTRINOの開発者ですか? 森勢:いいえ。開発者ではありませんが、これがきっかけで新しいソフトウェアの開発が進んだり、オペレーションや調音(調声,調教...etc)の必要性を再認識して頂ければ嬉しいです。 それに関連して、私の方で研究・開発しているエディタはNEUTRINOや関連する技術で作られた歌声を出発点として、調音作業の手間を削減することを目的にしています。 「誰でも

                                                                            東北きりたん歌声DBの制作者さんにアレコレ聞いてみた【インタビュー】 - アマノケイのまったり技術解説
                                                                          • 2年前に完結した漫画からとんでもない特級呪物が生まれてしまう「無限に笑ってる」「愛ほど歪んだ呪いはないんだよな」「泣けてきた」

                                                                            リンク はてな匿名ダイアリー ボカロ曲の替え歌はどこまで許されるべきなのだろうか 今さら言うことでもないけど、いわゆるボカロ曲は他人がそれを歌ったり替え歌を作ったりすることが許されるような文化がある。紅白で歌われた… 92 users

                                                                              2年前に完結した漫画からとんでもない特級呪物が生まれてしまう「無限に笑ってる」「愛ほど歪んだ呪いはないんだよな」「泣けてきた」
                                                                            • 【初音ミク】初期ミクさんと最近ミクさん、結構イメージの違いがあるよねって話「最近のミクさんネギ振ってない」

                                                                              リンク Wikipedia 初音ミク 初音ミク(はつねミク、Hatsune Miku)は、クリプトン・フューチャー・メディアが発売しているバーチャル・シンガーソフトウェアとそのキャラクター。「電子の歌姫」の二つ名でも知られる。「ボカロ」という文化・ジャンルを築き、「初音ミク現象」によってネット発の文化・音楽シーンを大きく変化させたことから日本史の教材で「現代のIT技術が生み出した新たな文化の象徴的存在」と評価されている。 クリプトン社製のバーチャルシンガーで「ピアプロキャラクターズ」に分類される。 最初の製品はヤマハの音声合成エンジン「VO 74 users 3

                                                                                【初音ミク】初期ミクさんと最近ミクさん、結構イメージの違いがあるよねって話「最近のミクさんネギ振ってない」
                                                                              • 「VOICEROID実況者によるゲーム実況」と「VTuberによるゲーム実況」は何が違うのか?

                                                                                都知事𝕏実家断念 @xdegenkinokure そう、VOCALOIDとVtuberの違いは「中身があるかないか」に尽きる VtuberをVOCALOIDみたいに誰でも彼でも使ってしまうと、フェミニストのキズナアイみたいなクリーチャーが容易に生まれてしまうので、棲み分けが必要 まぁ、「Vtuber初音ミク」という存在は既に居るんだけどな… twitter.com/tanji_y/status… 2020-07-20 09:15:20 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y @phio_alchemist ミク(ボーカロイド全般)は、作り手が自在に憑依できる依り代なんですよ。どんな人でも自分を自在に投影できるorしていい。そんな風に歴史を刻んできたんですね。 男性が女性の気持ちを歌う依り代にするのが一番ポピュラーで、「気持ちが半分女性になっている」

                                                                                  「VOICEROID実況者によるゲーム実況」と「VTuberによるゲーム実況」は何が違うのか?
                                                                                • 低遅延・直感操作のソフトウェアボイスチェンジャー「Voidol 2」を速攻レビュー | PANORA

                                                                                  美少女の声でしゃべりたい──。クリムゾンテクノロジーから10月20日に一般販売が開始された「Voidol 2」(定価:税込1万3200円)は、そんな願望をかなえるソフトだ。 「Voidol 2」は、同社が開発する音声エンジン「リアチェン voice」を用いてリアルタイム声質変換を実現した、いわゆるソフトウェアボイスチェンジャー。シンセサイジングによる新エンジンを搭載し、40ミリ秒程度の低遅延で動作が可能な点が特徴だ。直感的でわかりやすい操作も魅力の1つで、特にこれからボイスチェンジャーに触れてみたい人にお勧めできるエントリー版となる。 そもそも「ボイスチェンジャー」とは レビューに入る前に、そもそも「ボイスチェンジャー」とはどのようなものなのか簡単に解説したい。ボイスチェンジャー(ボイチェン)は大きく分けて、「ハードウェアボイチェン」と「ソフトウェアボイチェン」の2種類が存在する。 前者は

                                                                                    低遅延・直感操作のソフトウェアボイスチェンジャー「Voidol 2」を速攻レビュー | PANORA