並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 13427件

新着順 人気順

ボードゲームの検索結果281 - 320 件 / 13427件

  • 曲を流して「J-POPの頻出単語」で取り合うかるた「狩歌」 ゲーム性も高いし歌詞の魅力が再発見できる

    このお正月、家族や友人と「かるた」に興じた人もいるだろう。昨年、「J-POPによく出てくる単語」を取り合うユニークなかるたが発売された。 その名も「狩歌(かるうた)」。好きなJ-POPソングを流して、「私」「君」「時」「声」「いつも」など、札に書かれた単語が歌詞に登場した瞬間に取るという、かるたに歌を融合させたカードゲームだ。ねとらぼでも以前発売時に紹介した(関連記事)。 「狩歌」1セット アラサー8人で酒盛りしながら遊んでみたら思いのほか戦略性が高く、人気アーティストの作詞や発音の良さも再発見できるなど、どっぷりハマってしまった。様子を振り返りながらその魅力を紹介しよう。 遊び方 カードは計100枚。「僕」「あなた」「好き」「人」「今日」「涙」「すぐ」「永遠」「運命」「ありがとう」などなど1枚ずつJ-POPの頻出単語が書かれている。ここから50枚を場に並べて適当に曲を流し、出てきた単語の

      曲を流して「J-POPの頻出単語」で取り合うかるた「狩歌」 ゲーム性も高いし歌詞の魅力が再発見できる
    • 「フォロワー数×1円割引」――太っ腹な“Twitter割り”はなぜ可能だったのか

      そんな太っ腹で大丈夫?――都内のボードゲーム店と寿司店で行われた、Twitterユーザー向けの割引キャンペーンが注目を集めている。 「フォロワー数×1円」分を会計から上限なしで割り引くというもので、フォロワーが100人いれば100円、1000人なら1000円、1万人なら1万円をディスカウント。東京・高円寺駅前のボードゲーム店「すごろくや」は1月25日~2月7日まで、東京都品川区の寿司屋「すし処 さいしょ」も2月4日限定でそれぞれ実施していた。 Twitterユーザーは都内で働く30代が多く、それぞれの店との相性も良かったようだ。2店合わせて約150人がキャンペーンを利用し、その様子はTwitterだけでなく、複数のブログやネットメディアにも取り上げられた。 「今しかできないサービスだ」――発案者ですごろくや店長の丸田康司さんは話す。 「すごろくや」は2週間で122人、さいしょは1日で35人

        「フォロワー数×1円割引」――太っ腹な“Twitter割り”はなぜ可能だったのか
      • 将棋を始めました。初心者救済武器-棒銀-|今日はヒトデ祭りだぞ!

        「棒銀」である とはいえ「まあ一応覚えてみる?」くらいのノリで動画を見ただけ。大体棒銀とかいう戦術信用ならんもん。ただ銀が突っ込んでるだけじゃん。こんなの戦術とは言わないよ。所詮初心者にしては便利系の武器なんでしょ? あのな、将棋っていうのは超奥が深いわけ。所詮初心者が1個武器手に入れたくらいでな? あの殺戮ハムスターに勝てるわけがな? ないん……あれ……? ハムが死んでる…… 楽々死んでる! これが私!? これが棒銀!! すげえぞ棒銀! 強い! 強過ぎる!! いやぁ、実は物心ついた時からもう棒銀が大好きで、ずっと棒銀一筋でここまでやってきました! ファンっていうか、もう、なんつーか、親友? みたいなとこありますねー。僕とボーちゃんは やればやるほど奥深い。素晴らしい戦術ですな。ワハハ この日からハム殺戮が始まる。1日4回程棒銀を用いたハム殺戮を展開。我が棒銀の前に成すすべのないハム。ん~

          将棋を始めました。初心者救済武器-棒銀-|今日はヒトデ祭りだぞ!
        • 複数のタブレット端末を持ち寄ってTRPG風のゲームプレイを実現する独創的な新作RPG「Eon Altar」が発表 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

          先日ご紹介したバーチャルなボードゲーム用の電子サイコロデバイス“Dice+”や、“Lone Wolf”の電子書籍+RPGハイブリッド新作など、オールドスクールなRPG体験を現世代にマージする素敵な取り組みが目立つ昨今ですが、新たに近年普及が進むタブレット端末を複数利用し、TRPG的なゲーム体験を実現する新作RPG「Eon Altar」が発表され話題となっています。 Eon Altarは、5人まで参加可能なDungeons & Dragonsスタイルのクエストを楽しむRPGタイトルで、ゲームボードとして機能する端末と、各プレイヤー用の端末を組み合わせてマルチプレイヤーを実現するというもの。 これらのプレイに利用する端末は映像に見られるような巨大なタブレットである必要は無く、スマートフォンも利用可能なだけでなく、iOSとAndroid、Windows 8のクロスプラットフォームプレイを目指し開

          • 人狼BBS まとめサイト - FrontPage

            人狼BBSって何? 「汝は人狼なりや?」を元にした人気WEBゲームでした。現在は通称「G国」が稼働停止し、事実上終了しました。(過去ログ閲覧は可能です) まずは「人狼BBSとは」をお読みください。用語集や、登場人物の簡単な紹介もどうぞ。 ↑ 初心者の方は ゲームに参加する前に、禁止行為・マナーに目を通してください。 初心者向け講座シリーズ、用語集(抜粋)、FAQ、初心者検定クイズ、初心者対策のページなどが参考になります。 初心者が気軽に参加・見学できる村情報も定期的にチェックするといいでしょう。 2012/6/19 試験的に初心者優先村制度が導入されました。 村番号が11の倍数の村では、G国初参加およびG国2戦目以外の人は初回村開始不成立までエントリーが制限されます。 また、初心者優先村では全員が村人希望となります。(事実上の役職希望無効。) G803村から、初心者優先村が初心者村へと変更

            • ネット炎上、増税、いつまでも未婚……世知辛い世の中を反映した「人生ゲーム獄辛」 - はてなニュース

              タカラトミーは、ロングセラーの盤ゲーム 「人生ゲーム」55作目として、辛口な人生をテーマにした「人生ゲーム獄辛(ごくから)」を9月18日(木)に発売しました。ネット炎上やブラック企業、増税など現代の世知辛さを反映しているほか、生涯未婚率の上昇を受け、ゲーム内の未婚率も過去最高に設定したとのこと。希望小売価格は3,800円(税別)です。 ▽ 人生ゲーム|商品情報|人生ゲーム|タカラトミー 「人生ゲーム」は、就職・結婚を経て億万長者を目指す盤ゲームです。55作目の「人生ゲーム獄辛」は、何事も一筋縄にはいかない現代の世相をゲーム内容に盛り込むなど、通常よりもゲームシステムやイベント内容が辛口になっています。マス目の内容も、世知辛い世の中を生きる上で避けられない心労や出費が多くなるように設定。盤面には給料が半額になる「パニックカード」や「落とし穴」があちこちに仕掛けられており、負の連鎖を生み出しま

                ネット炎上、増税、いつまでも未婚……世知辛い世の中を反映した「人生ゲーム獄辛」 - はてなニュース
              • 2ch名人 米長邦雄の至言 「つまらん将棋だなと思ってもらえればプロが勝つという、不思議な内容」

                電王戦最終局は阿久津八段が勝ち、3ー2で人間側の勝ちとなりました。 米長前会長の「観ている人がつまらないと感じる将棋になった時に人間が勝つ。そうではない時は人間が負かされる。」というような趣旨の発言が思い出されました。 — なかむらたいち (@banibanilla) 2015, 4月 11 24:名無し名人:2015/04/11(土) 14:16:32.83 ID:F1YQ163f.net 米長の至言を受け止めろ つまらん将棋だなと思ってもらえればプロが勝つという、不思議な内容になると思う。 プロが自分を殺して、コンピュータの長所、弱点を知り尽くした上で指せるかどうかっていうことで。 格好いいとこ見せようとか、こういうふうにやろうとプロが考えたときには、プロが負けるときだと思うんですね。 来年、再来年どういうふうになっていくかということですけれども、この形態を続けていくとすれば、 コンピ

                  2ch名人 米長邦雄の至言 「つまらん将棋だなと思ってもらえればプロが勝つという、不思議な内容」
                • ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート

                  ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート ライター:徳岡正肇 2014年2月2日,東京・お台場の「TOKYO CULTURE CULTURE」にて,「ドロッセルマイヤーズ ワークショップFINAL〜1日限りのボードゲーム制作集中講座!」と題された講演会が開催された。 ドロッセルマイヤーズはこれまで12回にわたり,「20名の参加者全員で,4時間以内にボードゲームを1つ作る」というワークショップを開催してきた。今回の講演会は,それらのワークショップを踏まえ,これまでのワークショップの中では(主に時間的余裕のせいで)触れられなかった点について解説する,いわば「番外編」である。このためイベントタイトルこそ「ワークショップ」とついているが,実際には3時間みっちりと,3部に分けての講演が行われた。 プロのゲー

                    ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは? ボードゲーム制作の視点からメカニクス構築を紐解く講演会レポート
                  • わたしがボードゲームを好む人を嫌いな理由

                    「趣味はボードゲームです」という人が苦手だ。 ボードゲーム自体は好き。完全情報、不完全情報問わずに、人と頭脳で対戦することは非常に楽しいと感じる。 インスト好き趣味がボードゲームの人に共通しているのは、知らない人に自分が知っているゲームを教えて一緒に遊ぶのが好きということ。 そういう連中が集まると、まずその場にあるボードゲーム全種類を確認。 そして時間が許す範囲で「一番誰もやったことのないモノ」を選ぶ。 君はまだ知らないけれど、僕はこんなに面白いものを知ってるんだよ。共有してあげるよ!さぁ! 勝ち負けにこだわらないゲームというものである以上、勝敗がつく。人狼であれば村人か狼のどちらかが勝つ。 ただ、なぜかその勝ち負けには強くこだわらない人が多い。 勝ち負けにこだわる人は「ボードゲームが趣味」とは言わない。上の例なら「人狼が趣味」となる。 僕の知っているこんなに面白いものを君に教えてあげられ

                      わたしがボードゲームを好む人を嫌いな理由
                    • 変身 | マジック:ザ・ギャザリング

                      マジックは、本質的に、変化のゲームである。マジックが健全である(そして健全であり続けている)理由は、開発部がマジックを常に進化し続けるシステムであると受け入れていることなのだ。我々は変化に逆らわず、むしろ変化をマジックが常に革新し続けるための道具として使っている。我々はそれをマジックを常に向上させ続けるための機会と捉えているのだ。 アート: Adam Paquette 今回の記事は、マジックが変身を迎えようとしているという特別な記事である。我々の愛すべき幼虫はこれから繭を紡ぐ。そして、この私が、今後孵化して現れる新しい蝶を紹介する栄誉に預かったのだ。そう、大変化が訪れようとしている。それは本当にエキサイティングな変化なのだ! 大変化?どれほどか?本当に大変化だ。これから紹介していくが、この記事を読み終わったときには(伏して願うが、最後まで、最後まで読み通してくれたまえ)、即座にソーシャルメ

                        変身 | マジック:ザ・ギャザリング
                      • 囲碁 最強レベルの棋士 人工知能相手にようやく1勝 NHKニュース

                        囲碁のコンピューターソフトがどこまで強くなったのかを試す世界最強レベルの韓国人棋士との5番勝負で、13日、4局目の対局が行われ、3連敗中だった韓国人棋士がコンピューター相手に初めて1勝を挙げました。 これまでの対局で、イ9段が3連敗し、すでに負け越しが決まっていますが、13日4局目では、意地を見せたい白番のイ9段がおよそ5時間の対局を制し、初めて1勝を挙げました。イ9段は、世界大会を何度も制覇するなど囲碁界屈指の棋士で、対局前は、イ9段がコンピューターソフトに負けることはないという見方が広がっていました。ようやく1勝を挙げたイ9段は対局のあと、「こんなにうれしい勝利はない。なににも代えがたい、価値をつけられない1勝だ」とほっとした様子で話していました。 一方、ソフトの開発チームの担当者は「きょうの敗北はうれしい結果だ。ソフトの弱点を改善するために活用したい。5局目も楽しみだ」と余裕を見せて

                          囲碁 最強レベルの棋士 人工知能相手にようやく1勝 NHKニュース
                        • cakes(ケイクス)

                          cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

                            cakes(ケイクス)
                          • ニコ動のTRPG動画4万本を大調査! ネットでアナログゲームが復活!? (1/4)

                            この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画やpixivの現在を紹介していきます。今回は近年人気の高まっているTRPG関連の動画を調べてみました。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味で同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2014』など同人誌をコミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 TRPGって何? テーブルトークRPG(TRPG)とは、一定のルールに沿って参加者が会話をしながら登場人

                              ニコ動のTRPG動画4万本を大調査! ネットでアナログゲームが復活!? (1/4)
                            • ゲームブック口調で人生に迷うスレ

                              自分を二人称「キミ」にして、人生の迷いを書こう。 キミが迷いや悩みを書けば書くほど、スレの住人たちは歓喜の声をあげ、キミを称えるだろう。 キミは事実ありのままを書いてもいいし、多少の誇張を含めてもいい。 --さあ、レスを返したまえ。 NPCさん :2011/02/01(火) 19:57:29 ID:??? キミが辞表を差し出すと、上司は特別驚く様子もなくそれを受け取り、君の背後のドアを指差して言った。 「一ヵ月後などと悠長なことを言ってないで、今すぐそのドアを開けて出て行け」 キミがドアを開け、部屋を出ると、うしろでがちゃんとカギのしまる音がした。 キミは怒りにまかせた自分の選択が正しいのか、少し不安になってきた。 キミは、思い直して上司に詫びてもいいし(社長室へ)、新天地を求める旅に出発してもいい(ハローワークへ) 3 NPCさん :2011/02/01(火) 20:

                              • あから2010合議サーバログを可視化してみた - A Successful Failure

                                2010年10月17日 あから2010合議サーバログを可視化してみた Tweet 10月11日に開催された清水市代女流王将とコンピュータ将棋「あから2010」の対戦は「あから2010」の勝利となった。コンピュータが将棋のプロを破った初めてのケースである。対局前の展望、技術解説、棋譜再現Flashなどは次のエントリを参照いただきたい。 コンピュータ将棋の現状:三人寄れば文殊の知恵は正しいか? 清水女流王将 vs コンピュータ: 世紀の対局を楽しむために さて、情報処理学会は、棋譜と合議サーバのログを公開している(今気づいたが、各プログラムの読む筋も追加されている)。コンピュータ将棋や囲碁の掲示板ではYSS開発者の山下氏がログについて簡単な解説を行っている。そこでスクリプトを組んで、各プログラムの合議過程がなるべく見やすくなるように可視化を試みてみた。 本来の性能を発揮していなかったあから20

                                • 滋賀県彦根市で“エジプト発祥”のボードゲーム「カロム」が盛ん 「認知度ほぼ100%」も伝来のルーツは謎 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

                                  あなたは、滋賀県彦根市に伝わる「カロム」というゲームをご存知ですか? おはじきとビリヤードを掛け合わせたようなボードゲームで、小学生から大人まで、誰でも楽しむことができるのが魅力です。彦根市での「カロム」の認知度はほぼ100パーセントで、誰もが遊んだことのある身近なゲームですが、それ以外の地域では、その名前はほとんど知られていません。このご当地ゲーム「カロム」について、日本カロム協会事務局長の安居輝人さんに聞きました。 ――カロムの遊び方を教えてください。 カロムは、60センチ×60センチの木製の盤の上で行うボードゲームです。盤の中央に輪になるように、赤色と緑色の球をそれぞれ交互に12個ずつ並べ、自分の組の色の球を「ストライカー」と呼ばれる手持ちの球を弾いて盤の四隅にあるポケットに落とします。自分の色の球をすべてポケットに落としたのち、中央に配置した「ジャック」と呼ばれる球を先に落とした組

                                    滋賀県彦根市で“エジプト発祥”のボードゲーム「カロム」が盛ん 「認知度ほぼ100%」も伝来のルーツは謎 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
                                  • ボードゲーマー的にみるこの国の憲法の改憲是非 - so-so航路

                                    今度の参議院選挙は、あまり論議にはなっていないが改憲されるか否かの分岐点にあります。普段私の自己紹介ではCatan日本チャンピオンという肩書が一番受けもいいようなので、ボードゲーマー的な視点から「改憲すべきでない」という話をしようと思います。 勝利条件の確認:勝つことよりも負けないこと まず、ゲームのルール、勝利条件の確認です。憲法というのは「国のかたち」を設定するものです。国とは「国土・国民」があっての「政府」ですね。ですから勝利条件はどんなに「国土・国民を拡張」しても「次世代の国土・国民を毀損すること」があれば、その時点で敗北、であるということを認識すべきです。 しかし、自民党改憲案(http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf)を見る限り、「グローバル競争に勝ち残る」ことと「国防軍による交戦権」ことの明記にや

                                      ボードゲーマー的にみるこの国の憲法の改憲是非 - so-so航路
                                    • 「シンプルで完璧なゲームだ!」海外で賞も獲得した日本発のカードゲーム『ラブレター』に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                      2015年03月08日21:30 「シンプルで完璧なゲームだ!」海外で賞も獲得した日本発のカードゲーム『ラブレター』に対する海外の反応 カテゴリゲーム sliceofworld Comment(61) ボードゲームデザイナー、カナイセイジ氏がデザインした『ラブレター』というゲームがあります。プレイヤーはお城の人間に協力してもらって姫にラブレターを届けるという設定でゲームを進めていきます。まず全員が山から協力者カードを1枚引き、その後に順番に山からカードを1枚引いては手持ちの2枚のカードからどちらかを捨て、自分以外のプレイヤーを全員脱落させるか山が無くなった時に一番強いカードを持っていた人が勝ちとなります。協力者カードは種類ごとに”誰かのカードを見ることが出来る”、”自分と誰かのカードを交換できる”などの効果を持っているので、その効果を上手く使って相手を脱落させる、もしくは強いカードを持つ等

                                        「シンプルで完璧なゲームだ!」海外で賞も獲得した日本発のカードゲーム『ラブレター』に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                      • SCRAP

                                        東京本社 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-20-4 サテライトオフィス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-3 代々木TRビル3F TEL 03-5341-4570 FAX 03-5341-4916

                                        • 【ゲームマーケット】大人が翻弄される楽しさ! 小学生が考案した斬新なゲーム『光ネッサンス』とは

                                          ふとんチョコ @futonchoco ゲーミフィJAPANさんの試遊卓で、今日絶対遊びたかった「光ネッサンス」プレイさせていただきました。発想に翻弄される楽しさでした。笑ったわー 2015-05-05 12:52:05 一石楠耳 @isikusu 『ゲームマーケット』公式サイト 光ネッサンス gamemarket.jp/game/%e5%85%89… 「小学生の作品をそのまま商品化」「ゲームをやっていく中で、ルールが決まっていく。それぞれのプレイヤーが、ゲームの中では競いながら、ルールは協力して考える」すごい、震えた。これ欲しい 2015-05-06 22:54:43

                                            【ゲームマーケット】大人が翻弄される楽しさ! 小学生が考案した斬新なゲーム『光ネッサンス』とは
                                          • ボードゲームのデジタル化の工夫 - 「レッツプレイ!オインクゲームズ」のUI|オインクゲームズ

                                            2021年12月16日、オインクゲームズの人気小箱ボードゲームを Nintendo Switch で遊べる「レッツプレイ!オインクゲームズ」がリリースされました。 ボードゲームのデジタル化は、数々のデジタルゲームを手掛けてきたオインクゲームズのデジタル部にとっても初めての挑戦で、試行錯誤の連続でした。元々のボードゲームをよく知ってるだけに、対面でプレイした時の楽しさ・盛り上がりが再現できるか、不安がありました。しかし、チーム内で何度もテストを重ね、UI や演出を工夫していった結果、間違いなく対面でのプレイに匹敵する作品が完成しました。 XD 上で色々と考えながら UI を作っても、実際に組み込んで動かしてみると、全然意図通りに機能しなかったり、分かりにくかったりすることがたくさんありました。ここでは、UI デザイン・演出担当が、どのような問題を感じ、どのように解決していったかを、初期に開発

                                              ボードゲームのデジタル化の工夫 - 「レッツプレイ!オインクゲームズ」のUI|オインクゲームズ
                                            • 世界オセロ大会、11歳の日本人が優勝 最年少記録更新:朝日新聞デジタル

                                              チェコの首都プラハで9~12日に開催された第42回世界オセロ選手権で、横浜市の小学5年、福地啓介さんが初出場で初優勝を果たした。一般社団法人「日本オセロ連盟」(東京)によると、福地さんは優勝時に11歳128日で、成人も参加する同大会で36年ぶりに最年少優勝記録を更新したという。 大会の公式サイトによると、福地さんは準決勝で、優勝候補だった日本人選手を破り、タイの選手との決勝に進んだ。3局勝負の決勝で、1勝1引き分けで迎えた3局目を、34対30として押し切った。 大会はユーチューブで中継された。福地さんはインタビューで「世界一だよ」と声をかけられ、「ありがとうございます」と2度、頭を下げた。優勝した気持ちを伝えたい相手を問われ、「世界中のひとに伝えたいです」とはにかんだ。 日本オセロ連盟の五十嵐利幸…

                                                世界オセロ大会、11歳の日本人が優勝 最年少記録更新:朝日新聞デジタル
                                              • ドイツはボードゲーム大国 国民性とマッチ、大量の新作:朝日新聞デジタル

                                                ドイツでは、ボードゲームが盛んだ。「欧州の盟主」「ものづくり大国」と称されるドイツ。敗戦の過去や理論好きな国民性が独自の発展を後押しした「ゲーム大国」の顔もある。毎年約700の新作が世に出る。大人も熱中するボードゲームは、教育現場や難民の社会統合にも応用されている。 ゲーム界の「アカデミー賞」 独西部エッセンで10月に開かれた世界最大級のボードゲーム見本市「エッセン・シュピール」。東京ドームより広い会場に、新作約1100点を含む数千のゲーム盤が所狭しと並ぶ。老若男女がテーブルを囲んでサイコロの目に一喜一憂している。購入前に実際に遊んでみることができるのだ。 独北部在住のシュテファンさん(36)夫妻は、日本のゲーム「街コロ」に、はまったようだ。サイコロを振り、コインの枚数を増やしながら、駅や電波塔など様々な建物をそろえ街を育てていくゲーム。海外でも人気がある。「サイコロの目よりも戦略が勝敗を

                                                  ドイツはボードゲーム大国 国民性とマッチ、大量の新作:朝日新聞デジタル
                                                • 「サッカーしょうぎ」届きました → 戦術脳が鍛えられる!?これは楽しい! - ネタフル

                                                  注文していた「サッカーしょうぎ」が届きました。サッカーと将棋が融合しており、6つのコマとボールを動かしながら対戦するのですが、これが実際にやってみると面白い! ゆっくり親子でルールを学んでから‥‥と思ったら、小学5年生の息子が先にルールを覚えていました。スルーパスをパス交換などもあり、サッカーをやっている小学生にはオススメです。親子で楽しめます! 届いてみると、思っていたよりパッケージは小さかったです。ただし、箱ごと持ち運べるほどではないので、持ち歩く時は何か袋に入れると良いかも。 逆に言うと、サッカーしょうぎの将棋盤とコマだけであれば、持ち歩けるくらいにコンパクトになります。もちろん、普通に箱で収納するにも十分にコンパクトです。 基本的なルールはパッケージの裏で説明されているのですが、一度に2手を動かす、選手ゴマだけでなくボールゴマも動かせる、といったあたりが、普通の将棋とは大きく違うと

                                                    「サッカーしょうぎ」届きました → 戦術脳が鍛えられる!?これは楽しい! - ネタフル
                                                  • その問題で思った、もう一つのこと: 極東ブログ

                                                    昨日の記事に含めようとしたものの、話がいつにもましてごちゃごちゃするといけないから避けていたことがある。この問題、黒子のバスケ脅迫事件で考えさせられた、もう一つのことだ。結論から書くこともできるのだけど、あえて、これを考えたきっかけ話からだらっと書いてみたい。 きっかけは、ドミニオンである。 ドミニオンというのは、カードゲームだ。自著にも書いたが、私はけっこうカードゲームをする。 ドミニオンがどういうゲームなのかというのを、まったく知らない人に伝えるのは難しい。多分、ウィキペディアには解説があるだろうと覗いて見ると案の定あるのだが、まったく知らない人がこれで理解することはできないのではないだろうか。しかし、難しいゲームではない。小学生でもできる。これが、けっこう面白いのだ。 ドミニオンをあえてごく簡単に言えば、トランプゲームのようなものだが、日本のトランプゲームにありがちなストップ系(早く

                                                    • ボードゲームカフェ経営者に聞く お店が勝ち続けるための「逆張り戦略論」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                      生き残り戦術の秘密は特異なキャリアにあり 元自衛官にして元ホスト、現役のWEBデザイナーにして複数の会社経営をしているという抜群にユニークな経歴を持つ白坂翔(しらさか・しょう)さん。 現在もっとも力を入れている事業のひとつが「ボードゲームを遊べるお店」として、都内を中心に全国10店舗以上を展開中のJELLY JELLY CAFE(以下JJCと略)の経営だ。 jellyjellycafe.com お店の様子やオススメゲームを紹介してもらった前編に続き、さらに そもそもボードゲームカフェはもうかるの? ウェブマーケティングって、なにをやっているのか スタッフ集め、育成などはどうしているのか ツッコミを入れざるを得ない白坂さんのキャリアについて などなど、今回は経営面や白坂さんのキャリアなどに焦点を当て、勝ち組ボードゲームカフェの秘密に迫る。 www.hotpepper.jp ぶっちゃけボードゲ

                                                        ボードゲームカフェ経営者に聞く お店が勝ち続けるための「逆張り戦略論」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                      • 店主「値上げしたいのにTCGプレイヤーが反対してくる」

                                                        こちらがそのゲームスペースになります。 ゲームスペース あなーば 300円/1日で、人狼ゲームやボードゲームなどが遊べるそう。 また、TCG(マジックザギャザリング)の大会も開かれていて、サプライ、パックも売られているみたいです。 今回はその「TCG」についてのツイート。

                                                          店主「値上げしたいのにTCGプレイヤーが反対してくる」
                                                        • 1人で遊ぶの最高!ソロ・ボードゲームのススメ  | ライフハッカー・ジャパン

                                                          サイコロが転がる音や、ボード上の駒を動かす時の感覚は、特別なものですし、ボードゲームが魔法みたいに楽しいのは、手の中のカードの感触があってこそのこと。もしあなたがまだそんな経験を味わったことがないのなら、もしくは一緒にプレイする仲間がいないのなら、これから紹介するゲームをオススメします。いつでも好きな時に、あなた1人で遊んで楽しむことができます。 ソロ・ボードゲームを堪能するためのアドバイス 1人で遊ぶ、ソロ・ゲームは、人気のキャラクターやルールをめぐって、誰かと争う必要がなく、スクリーンやモニターから距離を置き、思考を深くめぐらせることができます。でも、プレイヤーがあなた1人の場合、その体験を確実に楽しいものにするためには、いくつかの従うべき基本ガイドラインが存在します。 まず第一に、1人でプレイするのにふさわしいゲームを選ぶ必要があります(これからいくつかのオススメを紹介します)。今か

                                                            1人で遊ぶの最高!ソロ・ボードゲームのススメ  | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • アメリカ麻雀が異形の進化を遂げててビックリ「隣の人と牌交換」「8枚のジョーカー」「ファイブカード」「役に著作権」「毎年役が変わるからルールブック買わないと今年の役がわからない」

                                                            リンク Wikipedia アメリカ麻雀 アメリカ麻雀(アメリカマージャン)は、アメリカ合衆国で遊ばれている麻雀である。英語では Mahjong, Mah-Jongg など、さまざまにつづられ、また Maj と略されることもある。 アメリカ合衆国に麻雀がもたらされた最古の記録は、1893年のシカゴ万国博覧会において、当時イギリスの駐朝鮮公使で、中国のカードゲームの収集家として有名なウィリアム・ヘンリー・ウィルキンソンが麻雀を展示したことにはじまる。このときは麻雀という名は知られておらず、中国式ドミノの一種の「Chung-Fat(中発)」として紹介 1 user

                                                              アメリカ麻雀が異形の進化を遂げててビックリ「隣の人と牌交換」「8枚のジョーカー」「ファイブカード」「役に著作権」「毎年役が変わるからルールブック買わないと今年の役がわからない」
                                                            • やる夫ブログ やる夫で学ぶオセロ入門

                                                              1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/05/03(土) 20:36:44.40 ID:hnw0XF2s0 やる夫でオセロが学べてもいいじゃない 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/05/03(土) 20:38:13.04 ID:hnw0XF2s0 __ /    \ /  ─   ─\  /⌒) /⌒)(●)  (● |/ / / /   (__人__)  / .(  ヽ   ` ⌒´ /   せっかくの黄金週間だっていうのに何の予定もないお \        /     まあ、ゆっくり休めるからいいけど・・・ ___ /      / (_____    /        何か面白いことないかお \ \ )  ) (  \ \_) ____ /⌒  ⌒\ /( ●)  (●)\ /::::::⌒(_

                                                              • 東横インカードゲーム

                                                                ビジネスホテルの東横インに泊まるとフロント横に置いてある大量のカードがいつもものすごく気になる。 店舗の情報が書いてあるカードだが、店舗数が多くて200枚以上も置いてあるのだ。アレ、集めたら何かゲームとか出来るんじゃないか。

                                                                • 大人気カードゲーム『ドミニオン』公式アプリが8月16日リリース予定! - ゲームキャスト

                                                                  Pocket Tacticsによると、大人気カードゲーム『ドミニオン』のiOS/Android公式アプリが今週木曜日発売されるとのこと。 このゲーム、コンピューターゲーマーには馴染みが薄いかもしれないが信じられないぐらいハマる。土日はこのゲームのために用意しておけ!というぐらいはまるので予め紹介しておきたい。 ドイツ年間ゲーム大賞、ドイツゲーム大賞などを含めた多くの賞を受賞した怪物カードゲーム。 2011年で最もはまったカードゲームとして紹介した『Ascension: Chronicle of the Godslayer』もこのゲームの派生ゲームだ。 デッキを作って対戦していくタイプのカードゲームなのだが、場に出ているカードを取得するとそれがデッキに加わり、そのカードをゲームで使えるようになるという仕組みが画期的だった。 全プレイヤーが場のカードを狙っている中で、理想のデッキを考える、他の

                                                                    大人気カードゲーム『ドミニオン』公式アプリが8月16日リリース予定! - ゲームキャスト
                                                                  • チェスの棋譜約220万戦を分析してわかったことを可視化

                                                                    by franlhughes 世界王者クラスのレーティング2861から、いったいどうすればそこまで下がるのかというレーティング215まで、様々な腕前のプレイヤーが残した棋譜データを用いて、チェスではどんな戦いが繰り広げられているのかを可視化した人が現れました。 A Visual Look at 2 Million Chess Games http://blog.ebemunk.com/a-visual-look-at-2-million-chess-games/ Buğra Fıratさんは自らチェスのデータの可視化を行うスクリプトを書き、データ分析を行いました。 データのもとになったのは、チェス専門誌・The Week in Chessに掲載された1801年から2013年までの220万戦以上の棋譜を、RebelというサイトがPGNファイル化したもの。ここから変則チェスであるチェス960の

                                                                      チェスの棋譜約220万戦を分析してわかったことを可視化
                                                                    • レシピのネット転載、料理研究家ら困惑 「モラルの問題」 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                      料理の材料や調理法を書いた料理研究家らのレシピが、インターネット上のブログなどに無断で転載されるケースが増えている。料理教室などで教えたレシピが不特定多数に公開されることに、料理研究家らの間では困惑が広がる。レシピは著作権保護の対象にならないケースが多いものの、「許可なく転載するモラルの無さが問題」との指摘も出ている。 「悪気はないのでしょうが…」。函館の40代の料理講師は以前、自身の教室で教えたレシピの詳細を生徒のブログに無断で転載されたことがある。「お金をもらって教えているレシピを誰でも見られるようにされると、他の生徒にも申し訳ない」と、すぐに削除してもらった。 ネット上に自分のレシピが公開されたことがある函館の料理研究家、後藤るみ子さん(43)は以後、料理教室の生徒に「ネットに掲載しないで」と要請。レシピを書いた紙にも「無断転載不可」と記すなどの防御策を講じている。 知的財産に詳

                                                                        レシピのネット転載、料理研究家ら困惑 「モラルの問題」 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 名作ボードゲーム『DiXit(ディクシット)』を遊んでみたらすごかった!! - しっきーのブログ

                                                                        概要 名作ボードゲーム「Dixit(ディクシット)」をやった。 すごいゲームだった。簡単にルールとか感想とか書いてく。 かわいい女の子と一緒にボードゲームがしたい。 僕はゲーム系の記事とかよく書いてるんだけど、その対象はデジタルゲームだった。しかし、昨日、ひょんなことから大学でボードゲームをやって、それがすごく面白かったんだよね。今だに感動冷めやらないので記事を書くことにするぜ! ディクシット 日本語版 出版社/メーカー: ホビージャパン発売日: 2011/08/26メディア: おもちゃ&ホビー購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログを見る やったのは、フランスの「ibellud(リベリュー)」という会社が制作した「Dixit(ディクシット)」というボードゲーム。僕は疎いの恥ずかしながら知らなかったんだけど、2010年のドイツ年間ゲーム大賞受賞作品で、ボドゲ好きなら誰でも知ってい

                                                                          名作ボードゲーム『DiXit(ディクシット)』を遊んでみたらすごかった!! - しっきーのブログ
                                                                        • Board Game Arena: オンラインでボードゲームを遊ぼう! • Board Game Arena

                                                                          {NB_PLAYERS_CONNECTED} 人オンライン: {IN_GAME} 人プレイ中 • {WAITING} 人募集中 If you see this message, it means that your browser failed to load this file. You should try the following : check your connection, disable ad-blocker, clear your browser cache, try in private mode, try from another browser/computer/connection.

                                                                            Board Game Arena: オンラインでボードゲームを遊ぼう! • Board Game Arena
                                                                          • ITmedia News:美少女ゲームは「ゲーム」なのか

                                                                            学校の教室などが背景。そこに少女の「立ち絵」が入れ替わり立ち替わり現れる。「プレイヤー」は表示されるシナリオを読んでストーリーを追うだけ──こんなPC向け美少女ゲームが、1990年代後半からメインストリームとして人気を集めてきた。 これらのゲームには、いわゆる「ゲーム性」がほとんどないにも関わらず、「ゲーム」と呼ばれ、受け入れられている。それはなぜなのだろうか――ゲームソフト開発者向けカンファレンス「CESAデベロッパーズカンファレンス 2006」(CEDEC)で、哲学者で批評家の東浩紀さんが分析した。 「ときめきメモリアル」(1994年)、「サクラ大戦」(1996年)など、コンシューマー機で人気を集めたかつての美少女ゲームは、プレイヤーがキャラクターを操作し、次の行動を選んで実行するなど、能動的なアクションがストーリー展開を大きく左右した。 だが、2000年前後から次々に登場したPC向け

                                                                              ITmedia News:美少女ゲームは「ゲーム」なのか
                                                                            • 花粉症で1日約6,000円の損失って頭悪すぎでは? - A Successful Failure

                                                                              些か旧聞に属するがコンタック総合研究所の意識調査に基づき、花粉症で1日約6000円の“損失”とする報道が各種メディアでなされた。 花粉症による仕事などの生産性の損失を金額に換算すると1日平均5949円―。コンタック総合研究所が昨年末に行った意識調査で、そんなユニークな数字が明らかになった。平均額に近い5000円とした人の回答理由には、「時給2500円として2時間の作業遅れ」(30歳代男性)や「平均的な日給の4割程度」(30歳代女性)などがあり、時給や日給の2-5割程度を失うと考える人が多かった。 調査は昨年12月24、25の両日にインターネット上で実施。対象は全国の20-39歳の男女411人で、これまで春に花粉症になったことがある有職者に、花粉症により通常の生活から失うものや、取り戻したいものを聞いた。 国民全体で影響を受けると思う事柄を尋ねた質問(複数回答可)では、「仕事の効率が落ちるこ

                                                                                花粉症で1日約6,000円の損失って頭悪すぎでは? - A Successful Failure
                                                                              • 「完成していないのに次から次へと新しい物を買う気持ち分かりますか?」積みプラモをする夫への妻の怒りに積み◯◯勢が大反論

                                                                                こねりあ a.k.a. ノスタルジー煮込みうどん @Cornelius_Ko わからんではないのだが、お手つき放置は、正直感心しないな。 積むなら積む、作るなら完成を宣言するところまで。移り気なのを遊びだからで誤魔化すのはよくない。 と自戒を込め。いくつか半端なのがあるのが心苦しい。パーツ飛ばして完成できなくなったのもあるけど。 2017-06-22 10:38:59

                                                                                  「完成していないのに次から次へと新しい物を買う気持ち分かりますか?」積みプラモをする夫への妻の怒りに積み◯◯勢が大反論
                                                                                • GameSpot Japan

                                                                                  ゲームの最新情報はGameSpot Japanから! ニュースはもちろん、レビューやビデオ、海外ニュースなど盛りだくさんの内容でゲームに関する話題をお届けします!!2008年のE3 Media & Business Summitで発表された、ニンテンドーDS用のGrand Theft Autoシリーズの新作は、内容が緩められることはなく、成人向けのレーティングで発表されることがわかった。