並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 244件

新着順 人気順

マイニングの検索結果121 - 160 件 / 244件

  • 米ブロードコムによる米ヴイエムウェアの買収が完了、ソフトウェア事業をVMwareブランドに統合 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ベンダー戦略 > 市場動向 > 米ブロードコムによる米ヴイエムウェアの買収が完了、ソフトウェア事業をVMwareブランドに統合 ベンダー戦略 ベンダー戦略記事一覧へ [市場動向] 米ブロードコムによる米ヴイエムウェアの買収が完了、ソフトウェア事業をVMwareブランドに統合 2023年11月22日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 米ブロードコム(Broadcom)は2023年11月21日(米国現地時間)、同年11月22日に米ヴイエムウェア(VMware)の買収を完了すると発表した。取引に関する規制当局の最終承認を取得済みである。買収後、ブロードコムのソフトウェア事業であるBroadcom Software GroupをVMwareとしてリブランドし、既存のソフトウェア製品をVMwareブランドのポートフォリオに組

      米ブロードコムによる米ヴイエムウェアの買収が完了、ソフトウェア事業をVMwareブランドに統合 | IT Leaders
    • ChatGPTとNoteableによる科学技術情報分析

      ChatGPTとNoteableプラグインを使って、科学技術情報分析ができるかを試した記録と所感メモです。本資料では、下記の分析プロセスにおける活用を試しています。 1. 論文情報収集 arXivから指定した検索条件にヒットするプレプリント情報を収集する。 2. 書誌情報分析 時系列推移、カテゴリ集計、著者集計を実施する。 3. テキストマイニング キーフレーズ抽出・集計、クラスタリングと解釈、 俯瞰可視化(二次元可視化)を実施する。 汚いままですが、実際のChatGPTとのやり取りや、生成されたスクリプトも資料の中でURLを公開しています。参考になれば幸いです。 noteでも簡単な説明と補足・追加コメントをまとめました。 https://note.com/hayataka88/n/ndfd913dab62f

        ChatGPTとNoteableによる科学技術情報分析
      • NTTが規格作成を主導した初の「秘密計算技術」ISO国際標準が発行~データ利活用とプライバシー保護を両立する先進テクノロジーの普及を推進~ | ニュースリリース | NTT

        日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)が長年研究開発を行い標準化活動を推進し主導してきた、データを暗号化したままで処理ができる秘密計算技術について、初の標準規格『ISO/IEC 4922-1:2023』が国際標準化機構(International Organization for Standardization、以下ISO)から発行されました[1]。 今回の規格化により、世界中の秘密計算技術の開発者や利用者の秘密計算技術についての認識を一致させ相互理解を深めて、技術開発や技術活用を正確かつ容易に行うことができるようになります。ユーザにとっては、本規格に準拠し開発されたものであれば、安心して使うことが出来るようになります。 本標準をベースに、秘密分散技術を利用した秘密計算を規定する、ISO/IEC 4922-2も規格化の最終段階に入っており、N

          NTTが規格作成を主導した初の「秘密計算技術」ISO国際標準が発行~データ利活用とプライバシー保護を両立する先進テクノロジーの普及を推進~ | ニュースリリース | NTT
        • ギャングから刑務所奪還、ロケット砲など武器・弾薬押収 ベネズエラ

          【9月22日 AFP】ベネズエラのギャングが支配下に置き、プールやナイトクラブ、動物園まで備えて「リゾート化」していた刑務所から、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(Bitcoin)のマイニングマシンやロケット砲、大量の弾薬など、刑務所にあってはならない品の数々が押収された。 ベネズエラ当局は20日、1万1000人以上の警察官と兵士、戦車や装甲車を投入し、ギャングが支配していた北部アラグア(Aragua)州にあるトコロン(Tocoron)刑務所を奪還した。 同刑務所は、ベネズエラ内外で活動するギャング「トレンデアラグア(Tren de Aragua)」の本部として使用されていた。 レミヒオ・セバジョス(Remigio Ceballos)内相によると、当局はコカイン、マリフアナ、高級バイクの他、狙撃銃、爆発物、ロケット砲、手投げ弾などの武器も押収した。 翌21日に刑務所前で公開された押収品には

            ギャングから刑務所奪還、ロケット砲など武器・弾薬押収 ベネズエラ
          • 脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム | IT Leaders

            IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 事業継続 > 市場動向 > 脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム 事業継続 事業継続記事一覧へ [市場動向] 脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム 稼働50年、デジタル通貨を見据えてゼロから再設計する選択はないのか? 2023年11月8日(水)佃 均(ITジャーナリスト) リスト 2023年10月10日から11日にかけて発生した全銀システムのシステム障害。金融10機関で処理停止などに陥ったことで発生当初から広く報じられたが、ようやく行われた原因の説明には曖昧さが残り、どうにもすっきりしない。全銀システムの成り立ちや仕組みを振り返りながら、この事案が浮き彫りにした問題や「これから先の全銀システムはどうあるべきか」について考えてみる。 2023年10月10・11日の両日に発生した全国銀行データ通信シ

              脱メインフレーム大作戦、最初の一歩でつまずいた全銀システム | IT Leaders
            • 第13回 「ナウい」言葉が死語になる時――言葉の流行りすたりや作家の人気度を測る | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

              ■はじめに テキストマイニングって知っているだろうか? 図のようなワードクラウドを作る技術だ。これは、ある文章に出てくる言葉の数を数えて、回数により重み付けをして大きく示してくれる図である。 では特定の単語の出現頻度が、だんだん増えているのか減っているのか、経年変化の増減を知るにはどうしたらいいだろう? そういう場合には「Google Trends(グーグルトレンド)」が有名だ(どんな言葉がどれだけ検索されているかがわかる)。2008年から日本語版が使えるようになり、2004年からのデータを見ることができる。これは、ググられた言葉の頻度が分かるので、いわゆる「流行り」を知るのに使える。 ただ、流行りは自然に皆に知られる傾向にあるので(だから流行りなのだが)、自分で調べる場合には、流行りでなく、特定の言葉について、自分が(あるいは自分だけが)知りたい言葉の流行りすたり、長期トレンドを調べるこ

                第13回 「ナウい」言葉が死語になる時――言葉の流行りすたりや作家の人気度を測る | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
              • なんJLLM部 避難所

                0001名無しさん@ピンキー 転載ダメ (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:48:59.66ID:???0 !extend::vvvvv:1000:512 !extend::vvvvv:1000:512 AIに色々なことをしゃべってもらうんやで そこそこのデスクトップPC(できれば+3060 12GB以上)でもなんぼか楽しめるで 自薦・他薦のモデルやツールは>>2以降 本スレ なんJLLM部 ★6 https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1701542705/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 0002名無しさん@ピンキー (ワッチョイ e249-iArR)2023/12/17(日) 21:50:26.11ID:???0 初心

                • アクセスするだけで危険 海賊版サイトの特徴と感染リスク

                  近年、インターネット上でコンテンツが違法にアップロードされている海賊版サイトの存在が社会問題となっている。2023年3月28日に海賊版サイト「B9GOOD」を運営したなどとして中国の公安当局が同国の男女4人を摘発したというニュース*1があった。このニュースは日々のスレットハンティングの業務の中で(海賊版サイトを含む)脅威報告をする者にとって大変興味深いものであった。 運営者が摘発された海賊版サイト「B9GOOD」とはどのようなサイトだったのか、また、インターネット上で遭遇しやすい海賊版サイトの種類やそのリスクなどについて解説する。 *1 日本人向け最大級のアニメ海賊版サイト「B9GOOD」中国で摘発 9割以上が日本からアクセス [ITmedia, Inc.] 海賊版サイトとその収益構造 海賊版サイトとは 海賊版サイトは、一般に漫画や映画、アニメなどのコンテンツを著作者や出版社の許諾を得ずに

                    アクセスするだけで危険 海賊版サイトの特徴と感染リスク
                  • 野菜の値上がり - 子持ちワーママの独り言

                    野菜の平年比値上がり率 1.サニーレタス 118% 2.はくさい 116% 3.グリーンリーフレタス 105% 4.結球レタス 85% 5.わけぎ 79% 6.ブロッコリー 78% 7.こまつな 74% 8.たけのこ 69% 9.ししとう 62% 10.キャベツ 50% 11.青ネギ 48% 12.こねぎ 47% 13.さやえんどう 46% 14.にら 46% 15.えのきだけ 45% 16.だいこん 45% 17.せり 45% 18.ちんげんさい 42% 19.さといも 41% 20.にんじん 40% 上位3野菜は、見事にダブルバガー。おめでとう? ビリの人参さえも、私の投資成績より優秀。 こうなったらもう、マイニング的に自分の野菜農園を持ってる人が勝者なのか? 4月に社員全員、昇給があるみたいだけど、おいくらかしら。人参の1/10でもあったら万々歳だけど、ないだろうな。 ランキングに参

                      野菜の値上がり - 子持ちワーママの独り言
                    • 「GeForce RTX 4070 SUPER」と「GeForce RTX 3090」の処理性能を様々なベンチマークで徹底比較&熱の分布・ファンの騒音・消費電力も全部チェックしてみたよてんこ盛りレビュー

                      2024年1月17日に発売した「GeForce RTX 4070 SUPER」は、「GeForce RTX 4070」と比べてCUDAコア数が増えており、「GeForce RTX 3090」と同等の処理性能を発揮するとされています。そんな「GeForce RTX 4070 SUPER」のリファレンス実装である「GeForce RTX 4070 SUPER Founders Edition」を借りられたので、外観や取り回しのチェックに続いてGeForce RTX 3090とのベンチマーク対決や熱と騒音の測定を実施してみました。 GeForce RTX 4070 ファミリ グラフィックスカード | NVIDIA https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4070-family/ 「GeForce RTX

                        「GeForce RTX 4070 SUPER」と「GeForce RTX 3090」の処理性能を様々なベンチマークで徹底比較&熱の分布・ファンの騒音・消費電力も全部チェックしてみたよてんこ盛りレビュー
                      • データカタログの有用性への理解が進み、今後の国内市場は年平均18.3%成長へ─ITR | IT Leaders

                        IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データマネジメント > 調査・レポート > データカタログの有用性への理解が進み、今後の国内市場は年平均18.3%成長へ─ITR データマネジメント データマネジメント記事一覧へ [調査・レポート] データカタログの有用性への理解が進み、今後の国内市場は年平均18.3%成長へ─ITR 2024年1月26日(金)IT Leaders編集部 リスト アイ・ティ・アール(ITR)は2024年1月25日、国内データカタログ製品・サービス市場の規模の推移と予測を発表した。2022年度の売上金額は前年度比17.6%増の8億円で、2023年度は同15.0%増の伸びを予測。2022~2027年度の年平均成長率(CAGR)は18.3%を見込んでいる組織内のデータを一元的に管理し、データ品質と正確性を確保する効果が知られるようになり、認知度が向上している

                          データカタログの有用性への理解が進み、今後の国内市場は年平均18.3%成長へ─ITR | IT Leaders
                        • CADDiの機械学習モデル開発の流れと継続的な改善 - CADDi Tech Blog

                          みなさんはじめまして。CADDiで図面解析チームのテックリードをしている稲葉です。今日は、我々のチームがどういった図面解析の機械学習モデルをどのように開発しているのか、それをどのように改善しようとしているかを紹介したいと思います。 目次 どういう図面解析が必要なのか CADDiの機械学習モデル開発の流れ 継続的な機械学習モデルの改善に向けて おわりに どういう図面解析が必要なのか CADDiでは図面活用SaaSであるCADDi DRAWERを提供しています(DRAWERの詳細に関してはこちら)。図面はどういうものが作りたいかを示した設計図なわけですが、PNG画像やPDFなど2次元図面画像で保管されており、構造化されていないデータである事が多いです。作りたいものが何を素材としているか、どのように加工すべきかなどが画像になっているため、人の目では分かってもコンピュータ上では管理し易い状態になっ

                            CADDiの機械学習モデル開発の流れと継続的な改善 - CADDi Tech Blog
                          • ビットコイン現物ETFが初めて正式に承認される

                            アメリカの証券取引委員会(SEC)が2024年1月10日に、ビットコインに直接投資する上場投資信託(ETF)についての11件の申請を承認しました。仮想通貨ウォレットや取引所を利用しなくても、従来の株式取引と同じ枠組みでビットコインに投資できるようになったことで、仮想通貨市場の活況に一層の弾みがつくとみられています。 SEC.gov | Statement on the Approval of Spot Bitcoin Exchange-Traded Products https://www.sec.gov/news/statement/gensler-statement-spot-bitcoin-011023 Spot Bitcoin ETFs Approved to Launch in US by Gensler’s SEC - Bloomberg https://www.bloombe

                              ビットコイン現物ETFが初めて正式に承認される
                            • ep123 Engineering Risk | mozaic.fm

                              Theme 第 123 回のテーマは Engineering Risk です。 Coinhive 事件で起訴され、最高裁で無罪を勝ち取ったモロさんをお呼びし、エンジニアが抱えているリスクや、そこに対する自衛、またエンジニアとしてモロさんは何をしようとしていたのかといった点を議論しました。 Show Note 仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話 - ドークツ https://doocts.com/ja/blog/3403 コインハイブ事件のご報告とこれからのこと|モロ https://note.com/morois/n/n7210db925aa1 PEAKS(ピークス)|Wizard Bible 事件から考えるサイバーセキュリティ https://peaks.cc/books/wizard_bible_security エンジニアのための刑事事件対策まとめ - Qii

                                ep123 Engineering Risk | mozaic.fm
                              • はじめに - 作って学ぶ正規表現エンジン

                                はじめに 正規表現は様々なプログラミング言語で利用されている、テキスト処理のためのパターン言語です。 正規表現はテキストエディタでの検索や置換、入力文字列のバリデーションなどプログラミングの様々な分野で実用されています。 ある程度の規模のプログラムにおいて、正規表現を全く利用しない (利用していない) ということはほとんど無く、正規表現は今日のプログラミングにおいて非常に重要なパーツだと言えます。 JavaScriptやRubyといったプログラミング言語では正規表現はファーストクラスのリテラルとして実装されているため、とても簡単に利用できます。 例えば次のRubyプログラミングでは変数fooに入った文字列の部分にfizzかbuzzが含まれるかどうかを、正規表現/fizz|buzz/を使ってチェックしています。 foo =~ /fizz|buzz/ さらに、計算機科学 (コンピューターサイエ

                                • ゲーム業界で最も嫌われている経営者、ユニティCEOによるメタバースの大冒険

                                  2018年9月5日(水)、米国カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたTechCrunch Disrupt 2018サミットで講演するUnity Technologies SFの最高経営責任者ジョン・リシテーロ。 ゲーム業界で最も嫌われている経営者、ユニティCEOによるメタバースの大冒険 UnityのCEOであるジョン・リッチティエッロは、EAを去った後、モバイルゲームを広告まみれの荒れ地に変えた。そして今、彼は仮想世界の商業化に会社の未来を賭けている。 (ブルームバーグ・ビジネスウィーク) -- ジョン・リッチティエッロはメタバースの頂点にいた。昨年11月、ユニティ・ソフトウェア(Unity Software)の最高経営責任者(CEO)は、Zoomのタウンホールで従業員にあるニュースについて話した。同社は、映画「ロード・オブ・ザ・リング」やテレビドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」を手

                                    ゲーム業界で最も嫌われている経営者、ユニティCEOによるメタバースの大冒険
                                  • 96コア192スレッドの超ハイエンドCPU「Ryzen Threadripper PRO 7995WX」はLinux環境でWindows環境の1.2倍の性能を発揮することが判明

                                    AMDは96コア192スレッドの超ハイエンドCPU「Ryzen Threadripper PRO 7995WX」を2023年11月22日に発売しました。同CPUは前世代モデルやライバルCPUと比べて高いマルチコア性能を有していることが明らかになっているのですが、新たにWindows環境よりもLinux環境の方が高いパフォーマンスを発揮することが海外メディアのPhoronixによって確かめられました。 Ubuntu Linux Squeezes ~20% More Performance Than Windows 11 On New AMD Zen 4 Threadripper Review - Phoronix https://www.phoronix.com/review/threadripper-7995wx-windows-linux AMDはハイエンドCPU「Ryzen Threa

                                      96コア192スレッドの超ハイエンドCPU「Ryzen Threadripper PRO 7995WX」はLinux環境でWindows環境の1.2倍の性能を発揮することが判明
                                    • クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) – 2024年1月号 | DevelopersIO

                                      2023年12月分のAWSおよびGoogle Cloudの機械学習関連サービスのアップデート情報をお届けします。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの鈴木です。 クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) の2024年1月号です。2023年12月分のアップデート情報をお届けできればと思います。 はじめに AWSでは、SageMakerのトレーニングジョブへのログインや、コンテナビルド・動作検証のためのStudio Local Mode機能の提供がありました。コンテナを使うことで実行環境に依存せずSageMakerで機械学習処理を実行できていましたが、一方でトラブルシュートがしにくいという難点がありました。これらの機能を使うことにより、大きくSageMakerでのコンテナ利用がしやすくなりました。 Google Cloudでは、LLMの強力なアップ

                                        クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) – 2024年1月号 | DevelopersIO
                                      • これまで読んだ機械学習本のまとめ - YS Blog

                                        本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 これまで読んだ機械学習関連の本をまとめていきます。理論系・実装系・ファイナンス系・読み物系と分類してまとめることにします。 理論系 瀧、『これならわかる深層学習入門』、講談社 元素粒子論を研究していた瀧さんが分野転向して書いた深層学習の教科書。素粒子論の人は割とこの本を読んだのではなかろうか。2018年くらいに読んだので、詳しいことは覚えてないが、読みやすかった印象はある。 斎藤、『ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装』、オライリージャパン 機械学習や深層学習の実装系の本を読む前は「一回Deep Learningをいじったことがある人が、理論的な面を知るのにいい本なのかな?あまりコードがなかったので、瀧さんの本の方が詳しかったような気がした。」という感想だった。しかし、実装系の

                                          これまで読んだ機械学習本のまとめ - YS Blog
                                        • ビットコイン、動き出す「半減期サイクル」 - 日本経済新聞

                                          代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインの価格を左右するイベントが近づいている。ビットコイン取引を承認するマイニング(採掘)の対価として採掘業者に支払われる報酬が半分になる「半減期」だ。過去3回の半減期のたびにビットコインは価格の急上昇と急降下という浮き沈みを繰り返してきた。次の半減期は2024年4月ごろとみられる。「半減期サイクル」は繰り返されるのか。ドルベースで8割近く値下がりした例も

                                            ビットコイン、動き出す「半減期サイクル」 - 日本経済新聞
                                          • シリーズ最新作『Baldur's Gate 3』には熊の姿をしたドルイドとのセックスシーンが存在する

                                            本作の早期アクセスでファンの注目を集めたのは、ドルイドのハルシンだ。NPCのハルシンは、監獄から救出し、仲間にすることができる。だが、うまくいけば、ハルシンはそれ以上の存在になる。 ドルイドであるハルシンは一時的に熊の姿に変身でき、その姿でロマンティックなカットシーンに登場する。このモフモフとの情事は、Panel From Hellの配信で公開された。話題のカットシーンを以下のツイートでチェックしてみよう。 Larianの社長を務めるスウェン・ヴィンケはIGNの取材に対し、この熊とのセックスシーンについて「とてもおもしろい」と述べていた。「これを観た人みんなが“ヤバい”って言ってましたが、笑えますよね」 『Baldur's Gate 3』のコミュニティでは、たくましい“イケオジ”ハルシンとのロマンスを求める声が多数上がっている。彼とロマンティックな関係になれることを示唆するようなセリフやア

                                              シリーズ最新作『Baldur's Gate 3』には熊の姿をしたドルイドとのセックスシーンが存在する
                                            • 突然Xで動きを見せたビットコインの生みの親「サトシ・ナカモト」は本物なのか?

                                              仮想通貨のビットコインとその基幹技術であるブロックチェーンは、2008年に「サトシ・ナカモト」という名義でオンライン上に発表された論文から生まれました。このサトシ・ナカモトの正体は依然として明らかにはなっていませんが、X(旧Twitter)でサトシ・ナカモトを名乗るアカウントが突如ポストし、話題となりました。IT系ニュースサイトのMotherboardが、このサトシ・ナカモトを名乗るアカウントが本物かどうかを検証しています。 'Satoshi Nakamoto' Just Posted. WTF Is Going On? https://www.vice.com/en/article/ak347b/satoshi-nakamoto-just-posted-wtf-is-going-on サトシ・ナカモトを名乗るアカウントが3年以上の沈黙を破って2023年10月3日に投稿したポストが以下。「

                                                突然Xで動きを見せたビットコインの生みの親「サトシ・ナカモト」は本物なのか?
                                              • University of the Peopleを卒業してコンピュータサイエンスの学士号を取りました(仮) - Journal

                                                先日AY2024-Term3を終えて卒業要件単位数を満たすことができました。今はまだ卒業申請中なので「仮」としている。ディプロマを手にするまでは実感が湧かなそうだけれど日に日に記憶が薄れていくので振り返りを。 清々しい気分で見物した今年の牡丹 目次 CS 2204 Communications and Networking CS 2301 Operating Systems 1 CS 3307 Operating Systems 2 CS 4402 Comparative Programming Languages CS 4407 Data Mining and Machine Learning さいごに CS 2204 Communications and Networking OSI参照モデル、TCP/IPモデルの各レイヤーの役割とそこに使われているプロトコルやアルゴリズムを一通り学ん

                                                  University of the Peopleを卒業してコンピュータサイエンスの学士号を取りました(仮) - Journal
                                                • 生成AIって環境に悪いの? 専門家がChatGPTのカーボンフットプリントを解説

                                                  生成AIって環境に悪いの? 専門家がChatGPTのカーボンフットプリントを解説2023.06.03 21:00 Kate Saenko - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最新技術と環境問題は、切っても切れない関係。 仮想通貨のマイニングはコンピューターを酷使するので、膨大な電気喰いであることから、環境への影響を指摘されてきました。今、生成AIも同じ問題が指摘されています。答えを出力するサーバーを動かすためには、膨大な量の水や電力を必要としているのです。 世界中の仕事に大きな影響を与えるという生成AI、環境への影響はどれほどなのでしょうか? 以下、ボストン大学のコンピュータ科学アシスタント教授のKate Saenko氏が生成AIと環境について解説しているThe Conversationへの寄稿文(CCライセンス)を翻訳しました。 話題の「生成AI」をおさらい生成(ジェネレ

                                                    生成AIって環境に悪いの? 専門家がChatGPTのカーボンフットプリントを解説
                                                  • 個人開発は他人の売上と比べちゃダメ

                                                    こんにちは。個人開発アプリで食べている、あたか、です。 突然ですが、個人開発で一番大事な事を言います。 「 個人開発は他人の売上と比べたらダメ! 」 個人開発を何でやっているの? 何で他人の売上と比べたらダメなのか、それを説明する前に、質問です。 「個人開発をナゼやっていますか?」 僕は楽しいからやっています。 頭の中に浮かんできたアイデアを形にしていく過程が楽しいし、完成品をみんなに見せて反応を貰えるのが嬉しいです。 創作している時が一番幸せです。 創作の結果、売上が出てお金がもらえるのも、もちろん嬉しいです。 でも、その売上を人と比べだすと、純粋に良いものを作ろうと思ってたのが、いつしか、いかに売上を上げるかという部分にばかり目が行って、売上に一喜一憂するようになり、純粋な創作の喜びを壊し始めます。 アンダーマイニング効果 この現象は行動経済学で「アンダーマイニング効果」と呼ばれていま

                                                      個人開発は他人の売上と比べちゃダメ
                                                    • 【マインクラフト】サバイバルモードでやるべきこと・進め方パート2【探索編】

                                                      これからより広い範囲を探索をするために、「鉄」の確保は必須です。 洞窟を見つけて、より多くの鉄を手に入れましょう。 鉄が必要な理由は以下のとおりです。 水を汲むための「バケツ」が作ることができる 貴重な鉱石を採掘できる「鉄ツルハシ」が作ることができる 「鉄装備」を作って防御力を上げることができる それぞれについては後ほど解説しますが、どれを作るにも、まずは「鉄鉱石」を採掘して、かまどで「鉄インゴット」を作ることが前提になります。 その「鉄鉱石」を採掘するには、「石ツルハシ」以上の強さのツルハシが必要になるので、最低でも石ツルハシを複数本持ち歩きましょう。 鉄鉱石は、単に採掘を続けてれば見つかることもありますが、手当たり次第に掘っているだけでは、あまり効率がよくありません。 まずは洞窟を見つけましょう。 拠点近くに高い山があれば、その周辺を探索しましょう。 山の裂け目や、横穴から地下空間(洞

                                                        【マインクラフト】サバイバルモードでやるべきこと・進め方パート2【探索編】
                                                      • 6つのLLMでITパスポート試験の正答率を比較、ELYZAが72.3%でGPT-4を上回る─GMOメディア調査 | IT Leaders

                                                        IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 調査・レポート > 6つのLLMでITパスポート試験の正答率を比較、ELYZAが72.3%でGPT-4を上回る─GMOメディア調査 AI AI記事一覧へ [調査・レポート] 6つのLLMでITパスポート試験の正答率を比較、ELYZAが72.3%でGPT-4を上回る─GMOメディア調査 一般的な日本語理解能力ではGPT-4とGPT-3.5 Turboが他を圧倒 2024年3月13日(水)IT Leaders編集部 リスト GMOメディアは2024年3月12日、IT分野の言語処理能力を測る目的で大規模言語モデル(LLM)の性能比較を行い、その検証結果を発表した。「ITパスポート試験」の正答率を6種類のLLMで比較し、最も高かったのはELYZA(72.3%)だった。一般的な日本語理解能力を測るベンチマーク「JGLUE」ではGPT-

                                                          6つのLLMでITパスポート試験の正答率を比較、ELYZAが72.3%でGPT-4を上回る─GMOメディア調査 | IT Leaders
                                                        • VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita

                                                          KVMでWindows10をサクサク動かす まえがき みなさんは開発環境どうしてますか? 私は普段仕事ではMac上にVirtualBoxで立てたVMで開発しています。 最近だとdockerとか使ってる人も多いですよね。 Web開発はやっぱりMac便利だなーと思いつつも、社会人になるまでは10年以上Windowsオンリーで生きてきたので Windowsでしか動かないシェアウェアやファイル形式を大量に溜め込んでいたり、 そもそもPCをパーツ単位で選んで組み立てるのが好きだったりするのでmacに移行できずにいるんですよね。 そこで、今回はLinux(CentOS7)上で VMのLinuxの様々な種類のサーバを立てつつも、普段使いのVM上のWindows10で ネイティブマシン並みの性能を引き出していく自分なりのチューニング方法についてお話していきます。 そもそもなんでWin10のVMなのか クラ

                                                            VM上のwin10でネイティブマシンばりの性能を引き出す[win10 on CentOS7(kvm/qemu)] - Qiita
                                                          • 9animeが見れないときの原因と対処法|危険性と代わりになるサイトも紹介

                                                            9animeでアニメが見れない原因は? 9animeを使っていざ再生しようと思っても再生されないこともあるようです。 なぜ見られないのか、いくつか代表的な要因が考えられますので主要な原因について紹介します。 広告が表示される 9animeでアニメが見れない原因として、広告ページに飛ばされたり、ポップアップ広告が出たりします。 その場合には、Adblockを入れてみるといいでしょう。 GoogleChromeの拡張機能のひとつで、広告やポップアップ広告をブロックします。 邪魔な広告を見なくて済むということで、ユーザーも少なくありません。 しかし、逆にAdblockがアニメの再生を邪魔する可能性もあります。 広告は消せるが、動画が再生されないこともあるので対処法が変わってきます。 キャッシュ原因 キャッシュが溜まっていると動画の再生がうまくいきません。 キャッシュとはブラウザの履歴のことで一時

                                                              9animeが見れないときの原因と対処法|危険性と代わりになるサイトも紹介
                                                            • 個人マイナーがビットコインのブロック生成に成功、採掘報酬6.25BTCを手に入れる

                                                              このマイナーは、単独マイナー向けのマイニングサービスSolo.ckpoolを利用していた。マイニングの成功には、複雑な演算(ハッシュ関数)を先着で解き、適切なハッシュ値を計算する必要がある。 Solo.ckpoolの管理者Con Kolivas氏は、次のように述べている。 Congratulations to miner bc1q2za4ejga366sn288273pty8trasn5zs4y9hqg6 with ~1PH of hashrate at solving the 277th solo block at https://t.co/UWgBvLkDqc! A miner of this size would only solve a block solo on average once every 7 years at current diffhttps://t.co/cNgm

                                                                個人マイナーがビットコインのブロック生成に成功、採掘報酬6.25BTCを手に入れる
                                                              • AIが生成した「作品」は誰のものか? 一握りのAI開発企業が、著作権を独占する可能性も

                                                                セルジャン・オズジャン(英ポーツマス大学准教授)、ジョー・セコン(同上級講師)、オレクサンドラ・オズジャン(同講師) <対話型AIが生成したコンテンツの著作者はいまだ定まっていない。強大なAI開発者が途方もない影響力を持つ暗い未来もあり得る> 対話型AI(人工知能)「チャットGPT」は人間が作ったかのように自然なコンテンツを生成する。多くの用途が想定される期待の技術だが、その目覚ましい能力は重大な疑問も投げかける。すなわち、AIが作ったコンテンツは誰のものなのか。 イギリスでは、コンピューターによる生成物は「1988年著作権・意匠・特許法(CDPA)」に基づき「人間の作者が存在しない状況でコンピューターが生成したもの」と定義される。AIが自動生成したコンテンツも著作権で保護される対象になり得ることを、CDPAは示唆している。 だが対話型AIが何を基にして回答を生成したかを突き止めるのは難し

                                                                  AIが生成した「作品」は誰のものか? 一握りのAI開発企業が、著作権を独占する可能性も
                                                                • 【クラウドセキュリティ対策比較】GCP、AWS、Azureを様々な観点から比べてみた | 株式会社トップゲート

                                                                  削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                                    【クラウドセキュリティ対策比較】GCP、AWS、Azureを様々な観点から比べてみた | 株式会社トップゲート
                                                                  • サーバーの排出熱からAIで消費電力量を推定してCO2排出量を算出─NTTコムウェアと日本IBM | IT Leaders

                                                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データセンター > 市場動向 > サーバーの排出熱からAIで消費電力量を推定してCO2排出量を算出─NTTコムウェアと日本IBM データセンター データセンター記事一覧へ [市場動向] サーバーの排出熱からAIで消費電力量を推定してCO2排出量を算出─NTTコムウェアと日本IBM 算出したデータを実機とのデジタルツインとして可視化 2024年2月6日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト NTTコムウェアと日本IBMは2024年2月6日、データセンターのIT機器単位で電力消費量とCO2を算出する実証実験を行ったと発表した。2023年9月~11月にNTTコムウェアのデータセンターで実施し、サーバーの排出熱温度から電力消費量の推定とCO2排出量の算出が行えることを実証した。両社は実証結果を基に新サービスの開発、データセンタ

                                                                      サーバーの排出熱からAIで消費電力量を推定してCO2排出量を算出─NTTコムウェアと日本IBM | IT Leaders
                                                                    • ある朝、Azure使用料で数十万ドルの請求書が…… クラウドリソース不正利用の最新手口

                                                                      合併などを想定したテナント移転機能が、リソース悪用の糸口に クラウドコンピューティング環境はサイバー攻撃者にとって魅力的なターゲットの一つだ。ダヴラエフ氏によると、「Microsoft Azure」(以下、Azure)においても、数十テナントにまたがり、数百万ドル規模に上る不正利用が判明したケースがあったという。平均被害額はわずか数日で30万ドル規模に上った。 「被害者はある朝目覚めると、数百万ドル規模の被害を受けたことに気が付きます。調査に入る頃には、その金額はすでに失われた後です」(ダヴラエフ氏) ダヴラエフ氏が紹介したのは、Azureのサブスクリプションとテナント、ディレクトリの関係を悪用した手法だ。 課金単位であるサブスクリプションと、リソース管理の単位であるテナントは別々の概念だが、Azureのサブスクリプションは基本的にテナントにひも付けられている。そしてサブスクリプションごと

                                                                        ある朝、Azure使用料で数十万ドルの請求書が…… クラウドリソース不正利用の最新手口
                                                                      • シスコのWeb会議システム「Webex」にマルチモーダルAI機能、テキスト/音声/動画をリアルタイム処理 | IT Leaders

                                                                        IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > コミュニケーション > 新製品・サービス > シスコのWeb会議システム「Webex」にマルチモーダルAI機能、テキスト/音声/動画をリアルタイム処理 コミュニケーション コミュニケーション記事一覧へ [新製品・サービス] シスコのWeb会議システム「Webex」にマルチモーダルAI機能、テキスト/音声/動画をリアルタイム処理 2024年春以降にAI音声コーデック/超解像機能を追加 2024年1月31日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト シスコシステムズは2024年1月31日、説明会を開き、Web会議システム「Cisco Webex Meetings」の機能アップデートについて説明した。最近のリリースで離席中の会議内容要約や復帰時に取るべきアクションを促す機能など、生成AI/大規模言語モデル(LLM)によるマルチモーダ

                                                                          シスコのWeb会議システム「Webex」にマルチモーダルAI機能、テキスト/音声/動画をリアルタイム処理 | IT Leaders
                                                                        • 「アンダーマイニング効果」について - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                          「アンダーマイニング効果」とは、金銭などの報酬を与えることで、逆にモチベーション(やる気)が下がってしまう現象のことを言います。医療の現場でも、このアンダーマイニング効果が見受けられることがあります。以前、僕が指導していた研修医の先生(ここではY先生と呼びます)が、初期研修期間を終えた後に、より高い報酬を求めて都会の病院へ就職しました。その病院では自分が受け持った入院患者さんの診療報酬によって、自分の給料にインセンティブが発生するという給与システムでした。要するに、より多くの患者さんを入院させ、できるだけ多くの診療報酬を発生させると、自分の給料もそれだけアップするという”努力が報われる”システムの病院でした。Y先生は水を得た魚のように、夜間休日を問わず働きまくり、給料はどんどん増えていったようです。 Y先生が僕の元を巣立ってから2年くらいが経過しました。学会で久しぶりにY先生と再会したので

                                                                            「アンダーマイニング効果」について - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                                          • 【テキストマイニング】Pythonで行う12月のブログ分析【その2】 - 43号線を西へ東へ

                                                                            自分のブログ記事をテキストマイニングで分析し、過去の興味やトピックを言葉の出現頻度から探ります。12月のブログ記事の総文字数約4万字を分析し、どのようなキーワードが頻出しているかを調査しました。 先日「叡智の三猿」ブログのスロトレ様が紹介されていた記事があまりにも興味深いものだったので、私もまねしてみました。テキストマイニングを用いたワードクラウドの作成です。スロトレ様のテキストデータは昨年1年分のブログ記事を読み込ませて作成されたとのこと。 紹介されているのワードクラウドは、ブログのテーマである「情報セキュリティー」が大きく表示されていますが、その下に「韓流ドラマ」があります。韓国ドラマには情報セキュリティを題材にされたものが多く、取り上げることがあったからとのことです。 私のブログではどんな結果が出るのでしょうか。ブログに打ち込んだ文章は、書きたいことについてそのときに頭に浮かんだ単語

                                                                              【テキストマイニング】Pythonで行う12月のブログ分析【その2】 - 43号線を西へ東へ
                                                                            • Noteableプラグインを使ってChatGPTにデータ分析を手伝ってもらう(ChatGPT部, 大城)|ChatGPT部 Produced by NOB DATA

                                                                              Noteableプラグインを使ってChatGPTにデータ分析を手伝ってもらう(ChatGPT部, 大城) こんばんは、ChatGPT部(チャットGPT部)、部長の大城です。 最近はNoteableプラグインに結構ハマっているのですが、今日は明日のLLM Meetup Tokyo#3のネタ探しも含めてChatGPTxデータサイエンス、の実験です。 ChatGPTで決定木分析こちらは鉄板ネタですね。今回はkaggleのタイタニックのトレーニングデータをNoteableにアップロードして、それを決定木で解析してもらいました。 ( ダイジェストでお届け。データについては実験用に拝借。 ) 決定木ツリーが深すぎたので、調整。 SHAPで評価するのがいいかはわかんないですが、一応特徴量の影響度の可視化。class0が死亡、class1が生存。 特徴量に関する解釈の依頼。 今回作成してもらったモデルの精

                                                                                Noteableプラグインを使ってChatGPTにデータ分析を手伝ってもらう(ChatGPT部, 大城)|ChatGPT部 Produced by NOB DATA
                                                                              • 企業も産業も短命化する中でビジネスの未来を予測するコツ 数兆円企業の未来推定に見る、ビジネスで長生きする秘訣

                                                                                データによる技術分析や未来予測などを提供するアスタミューゼ株式会社。「破壊的イノベーションはどこから生まれるのか」をテーマとしたセミナーに、同社社長の永井歩氏が登壇。新規事業の創出に取り組むビジネスパーソンに向けて、ビジネスやテクノロジーの未来を推定するカギを語りました。 なぜ未来予測は難しいのか? 永井歩氏:今日のメインテーマは「イノベーションはどこから起きるのか」ということで、「未来の推定」について丁寧にお話しさせていただければと思います。 なぜ「未来予測/把握」は重要で難しいのか。私たちは18年間未来予測やイノベーションに取り組む中で未来予測の難しさを散々感じてきました。 それはなぜか。やはり「今の延長線上に未来があってほしい」という思いがあるから。今があって、今の延長線上にいくつかのパターンを作って、「どれがくるだろう」とシナリオを描きますが、実際はまったく違う方向から突然違う未来

                                                                                  企業も産業も短命化する中でビジネスの未来を予測するコツ 数兆円企業の未来推定に見る、ビジネスで長生きする秘訣
                                                                                • Web3ヤーたちはどう生きるか

                                                                                  Not Financial Advice。個人的メモ、現状の文字起こしと雑な未来予想。自分もWeb3ヤーとして整理したかった。 ビットコイナーが望まない形でBTCがATHを迎えるシナリオ根源的にビットコインは規制で禁止することはできないので、できるところから規制されるトレンドは今後も続くだろう。目下、短期のナラティブはETF承認である。AML/CFT観点でビットコイン現物の流通はなるべく制限したい規制当局側と、ビットコインのエクスポージャーが欲しいだけの大多数の投資家の思惑の両方が、現物ETF承認という形で結実するのである。その後、ビットコインETFが高い流動性を持つようになれば、既存金融機関はビットコインETFを担保にした金融サービスや派生金融商品を展開できるようになる。 また、大手マイニングプールと、(すでにマイニングプールの株主となっている)ETF取扱金融機関が提携する未来もありえる

                                                                                    Web3ヤーたちはどう生きるか