並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 800件

新着順 人気順

マインドマップの検索結果401 - 440 件 / 800件

  • セミリタイアを目指すアラフォー女子の本を読んで実行することリスト100 - 充実した日々を過ごす

    こんにちは。 シンプルな暮らしとセミリタイアを目指すアラフォー女子のkinaです。 2022年より読書ノートを作り始めました。 毎回読書ノートに「本を読んで実行することリスト」を書いているのですが、実行することがどんどん多くなってきたので、カテゴリー別にブログにまとめることにしました。 ちなみに、まだ実行することリストは100まで到達していません。 これからどんどん増えていく予定です!! 増えるたびにこちらの記事も更新していく予定なので、どうぞご覧ください。 本を読んで実行することリストの見方 カテゴリー別本を読んで実行することリスト 暮らしを整える編 心と身体を整える編 知識を深める編 お金編 仕事編 まとめ 本を読んで実行することリストの見方 本を読んで実行することリストの見方について簡単にまとめています。 ❶カテゴリー別にリストにしています。カテゴリーは本を読めば読むほど増えていく予

      セミリタイアを目指すアラフォー女子の本を読んで実行することリスト100 - 充実した日々を過ごす
    • 【教養】『人間にとって教養とはなにか』橋爪大三郎 : マインドマップ的読書感想文

      人間にとって教養とはなにか (SB新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気の高かった教養本。 昨今人気のテーマである「教養」の意義や、その身につけ方が分かる作品でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「教養を身につけることが大事だ」とは、よく言われる。 しかし、そもそも私たちはなんのために教養を身につけるのか? 教養はいったいなんの役に立つのか? 現代の「知の巨人」が教える、変化の時代をよりよく生きるための学びの極意。 中古がまだ値下がりしていませんから、値引はなくともKindle版で読む価値は十分あるかと。 dictionary / Trevor Pritchard 【ポイント】■1.理性と感情を切り分ける 感情は、人間の自然な反応なので、感じるなと言っても無理です。怒りや悲しみなどの感情をバネにして、奮起するケースもある。感情の整理がつかず

        【教養】『人間にとって教養とはなにか』橋爪大三郎 : マインドマップ的読書感想文
      • オンライン勉強会のススメ(追記あり)|erukiti

        最近は悲しい理由が原因ではあるものの、リモートワーク(一部の人たちはテレワークという昭和臭溢れる総務省ワードを好むみたいです)が推進されています。 その流れで注目されているのがオンライン勉強会です。筆者は元からフルリモートの会社に努めていて、多少はノウハウを持っていることから、今回改めて記事を書いてみました。オンライン勉強会に興味のある人に是非読んでいただきたいです。 オンライン勉強会の利点は、どこに住んでてても参加できること、小さいお子さんがいても気軽に参加できること、天候不順や病気の流行に関係なく参加できること、運営者の(食べ物やアルコール)の好みを押し付けられないなどがあります。そもそも開催も手軽にできます。 疑問を持とうリモートワークの利点の1つは「それほんとに必要なの?」を排除することにあります。というより、無駄を排除しないと成立しないという側面もあります。 さて、飲み会や勉強会

          オンライン勉強会のススメ(追記あり)|erukiti
        • 30代半ばで進むべき方向を迷っていたときにやったこと@「ひとり合宿」 - 思ったことを「メモ」にとっておく

          投稿日:2021年3月20日 今から10数年前、ボクは「仕事をどうすべきか」ついてあれこれ悩んでいた。30代中頃のことだ。 当時の職場は、待遇、環境、人間関係ほぼ満足していた。でも仕事内容へのエンゲージメントがボクの中でかなり弱っていた。そのときやっていた仕事に充実感をほぼほぼ感じれなくなっていたのだ。 転職は何度かしていたが、それは同業界であったので、それほど悩むこともなかった。しかし、このときはその業界の仕事全般に興味を失いつつあったので、違ったことをやりたいということは確かだった。 とはいえ、「何をしたいのか」が明確であったわけでもない。ただ漠然とそのときの仕事を離れたいと思っていた。その会社に不満を持っているのなら、同業種に転職すればよいが、そのときはそうはいかなかった。 プライベートでもいろんな活動に参加していたので、他業種の人とも交流があった。そこから妙な刺激を受けていたことも

            30代半ばで進むべき方向を迷っていたときにやったこと@「ひとり合宿」 - 思ったことを「メモ」にとっておく
          • 協力者は現れる 炭水化物抜きの影響 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

            おはようございます。今朝は22:00-6:00まで寝て起きました。朝食のあと、9:20までソファで二度寝。父親が仕事休みのため、私まで休みモードです。 目次 図書館 カフェスペース 夜、炭水化物抜きの影響 朝ドラ 図書館 昨日、図書館で予約していた本をピックアップしてきました。 『マインドマップ最強の教科書』 『儲かるブランドはこれしかやらない』 この2冊です。面白かったらレビューしますね。 『バリュー投資入門』も借りているので、結構ハイペースで読まないといけない。読書は1人の時間を満喫できるのでいいですね。 カフェスペース 図書館の帰りにカフェに寄りました。女性が多いですね。やっぱり女性は輪になって話すのが好きなのでしょうね。男性の数はチラホラ程度。しかも女性と一緒とかの人はほとんどいません。 男性が長生きしない理由ってこういうことかな?と思いましたね。交流は持った方がいい。 交流がない

              協力者は現れる 炭水化物抜きの影響 - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
            • 【無料】おすすめのマインドマップアプリ・ツール7選&選ぶときの5ポイント | Tayori Blog

              マインドマップのアプリやツールは種類が多いため、使ってみたいと思いながらも、どれを選べばいいのかわからず、ツール選びで挫折した人も多いのではないでしょうか。 本記事では、無料でも使えるおすすめアプリ・ツールを、7つ紹介。「どんな風に使いたいか」実際の利用シーンをイメージしながら、自分に合ったものを探してみましょう。 お問い合わせフォームをお探しの方には「Tayori」がおすすめ 無料で簡単にお問い合わせフォームを作成したい方にはカスタマーサポートツール「Tayori」がおすすめです。まずは無料プランからお試しください。 >>最短1分でフォーム作成「Tayori」を無料でスタート 無料でも使える!おすすめのマインドマップアプリ・ツール7選 さっそく、無料でも使える「おすすめマインドマップアプリ・ツール」を、7種類紹介します。 それぞれ対応端末や、適した利用環境が異なります。どんな端末で使いた

                【無料】おすすめのマインドマップアプリ・ツール7選&選ぶときの5ポイント | Tayori Blog
              • 楽な作文(読書感想文・夏休みの思い出)の書き方 - 楽に子育てしたい〜適当育児+妊娠日記〜

                夏休みですね! せっかく今月で会社を辞めて。 気ままな妊婦生活が送れるはずなのに。 息子まで休みになり、夏休みの宿題まで襲ってきました。 面倒だなぁ、やらせるの。 楽な読書感想文の書き方 世の中、読書感想文の書き方本とかいっぱいありますが。 そもそもそんな本を読むような男なら、 苦労しないんですよ。 どんな感想を持ったか聞けば 「別に、何も」 何かに興味を持てたか聞いても 「全く」 どこが面白かったか聞いても 「まるで面白くない」 どうしてその本を選んだか聞いても 「どれでも良かった」 一言で、読書した感想を言い表すなら 「だから、何?」 ですよ。 うちの小学校は、課題図書でなくとも、自分で選んだ本で書いてもいいので。 書きやすい本を選ぶ事が大事です。 例えば、「主人公達がこんな喧嘩をしました」に対する感想だと。 「バカだなとしか思わないけど」 と、若干冷めてる息子だと思っちゃいますが。

                  楽な作文(読書感想文・夏休みの思い出)の書き方 - 楽に子育てしたい〜適当育児+妊娠日記〜
                • テキストから多彩なフローチャートを作成できるWebエディタ「Flowchart Fun」を使ってみた! - paiza times

                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、テキストを入力していくだけで、高度なフローチャートを誰でも簡単に作成できる無料のWebサービスをご紹介します! 操作が非常にシンプルでありながら、細かいカスタマイズができる使い心地の良さが大きな特徴です。基本的な使い方から、カスタマイズやシェア方法などについてもご紹介しますので、図の作成にご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Flowchart Fun 】 ■「Flowchart Fun」の使い方! それでは、「Flowchart Fun」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 利用するにあたり、アカウントの作成など面倒な初期設定は一切不要です。最初に表示されたトップページからそのまますぐに作業を開始できます。 まずは画面構成を確認してください。 画面左側がメインの「テキストエディタ」で、そのエディタに入力したテキスト

                    テキストから多彩なフローチャートを作成できるWebエディタ「Flowchart Fun」を使ってみた! - paiza times
                  • 開発チームと一体となった QA | MEDLEY Developer Portal

                    2021-03-09開発チームと一体となった QAみなさんこんにちは、メドレーの QA エンジニア かみむら です。 入社して間もなく 1 年になります。 CLINICS 開発チームの QA 活動を行っています。 私自身の経歴としては、テスト・品質関連業務に足を突っ込んでから早 20 年になろうとしています。 2020 年はメドレーの QA エンジニアが一気に 0 名 →2 名になりました。 先日 Magic Pod 導入の記事 を公開した米山とはかつての同僚でもあります。 現在は別々の部署に所属していますが、お互い得意分野を発揮しつつ時折情報交換や相談ごとなどをしているような関係性です。 自分とは違うタイプの同職種がいると、何かと捗ります(その辺りはまた別の機会に…)。 CLINICS 開発チームでは、エンジニア・デザイナー・ QA エンジニアがワンチームで開発を進めています。 これまで

                      開発チームと一体となった QA | MEDLEY Developer Portal
                    • 【成毛流お金本?】『金のなる人: お金をどんどん働かせ資産を増やす生き方』成毛 眞 : マインドマップ的読書感想文

                      (171)金のなる人: お金をどんどん働かせ資産を増やす生き方 (ポプラ新書 な 9-2) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、おなじみ成毛眞さんの最新作。 昨日のマネー本のセールの絡みではないですが、成毛さん初の「お金」をテーマにした作品になります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。40~50代のミドルエイジ以降もしっかりと稼いで資産を守る生き方・働き方。「金のなる種」をどう撒き、お金と向き合っていけばいいのか。貯金、ローン、生命保険、投資、仮想通貨……などについてのマネーリテラシーも満載。 人生を自分らしく生きるためのお金の戦略。 なお、Kindle版は定価と同額なのですが、単独セールのないポプラ社さんの作品ゆえ、私は迷わずKindle版で読みました! Money / free pictures of money 【ポイント】■1.お金を考えるなら、まずゴールから お金を考える上で大事な

                      • 小説執筆ツールWavemaker.cards ―テキストエディタ、アウトラインプロセッサ、データベース、そしてマインドマップ―|さくた|note

                        小説執筆ツールWavemaker.cards ―テキストエディタ、アウトラインプロセッサ、データベース、そしてマインドマップ― なんかNotionのコピーみたいになったな 小説のプロットどうやって作るの問題は、字書きの悩みあるあるだと勝手に思っている。かくいう私も、プロットを書く方法や媒体について試行錯誤を繰り返しながら、いまひとつしっくり来るものが得られていない。 で、そんなときになんかのリンク集でWavemaker.cardsの名前を知った。名前だけ。だってろくな説明書いてなかったんだもんよ 一応、小説の執筆に使えるツールだということはわかったので、それではどんなもんかなと思ってリンク先に飛んでみる。 UIは英語か。まあいいか。 いや…英語とか抜きにしても説明が…少な…!? 日本語記事はおろか英語でも情報が出てこない…!? トップの動画くらいしかないんじゃないか!? なんだこの不親切な

                          小説執筆ツールWavemaker.cards ―テキストエディタ、アウトラインプロセッサ、データベース、そしてマインドマップ―|さくた|note
                        • 【情報収集術】『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』佐々木俊尚 : マインドマップ的読書感想文

                          現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す! 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「冬のKindle本ポイントキャンペーン」の中でも特に人気の高かった1冊。 先月終わりの未読本記事でご紹介したばかりの作品ですから、それもある意味当然と言えるでしょう。 アマゾンの内容紹介から一部引用。巻頭カラー、なんと20ページ! 「2000冊の仕事場の書棚」から「アイフォンのアプリ全一覧」まで、写真で公開! ここだけ見ても面白い! 「読む力」&「考える力」&「書く力」&「アイデアの技術」 究極のメソッドが全部わかる最強の1冊! この本で、スマホ時代に必要な「新しい読み方」を身につけ、「頭脳」と「人生」を、いっきに変えよう! 中古価格が定価を上回っていますから、このKindle版が900円弱お得な計算です! Feeds /

                            【情報収集術】『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』佐々木俊尚 : マインドマップ的読書感想文
                          • 【思考術】『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』谷川祐基 : マインドマップ的読書感想文

                            賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 「《具体》と《抽象》」という当ブログでも人気のテーマを中心とした、思考術本になります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「思考」とは、驚くほどシンプルであった。「思考」の真実を知るだけで、誰もが簡単に、かつ今より飛躍的に「頭がいい人」なることができる。 本書では、「思考」というものを《具体》と《抽象》という「2つのキーワード」と、その2つを結ぶ「たった1つの軸」で、シンプルに図式化。人間の様々な思考パターン、年齢や地位によって求められる思考能力、「頭がいい」と言われる人の思考法などをすべて「1つの軸」で説明する。曖昧な概念だった「頭のよさ」も「1つの軸」上の「動き」として可視化して見せる。 中古が値下がりしていませんから、2割引きのK

                              【思考術】『賢さをつくる 頭はよくなる。よくなりたければ。』谷川祐基 : マインドマップ的読書感想文
                            • これからはより似たもの同士がより結びつきやすくなる(オンライン恋愛攻略法)

                              こんにちは、ヒロシです。 人との出会いを決めているのは あなたがどんな価値観を持って生きているのか、という点で 似たところがあって、その距離を近づけることになります。 オフラインでも直感的に 自分にとって親しみのあるオーラがあるからこそ 最初の一歩という壁を越えていけるところがあります。 それがオンラインになることによって 見た目や雰囲気よりも お互いの価値観をつくりあげているものが 全面に伝わりやすくなるのではないでしょうか。 基本的には画面上を通して得られる印象が あなたのイメージとして伝わるのであれば あなたの発した言葉がそのまま印象として 相手に残るという意味では 自分の思っている価値観がこれまでよりも そのまま伝わりやすくなるという点があります。 そうした意味では 自分の個性となるところを どれだけ自分の言葉で伝えることが出来るのか、によって 相手の印象も変わってくることになるで

                                これからはより似たもの同士がより結びつきやすくなる(オンライン恋愛攻略法)
                              • 英語力とテスト力向上のための海外Testing系Youtuber4選 - Qiita

                                英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n こちらの記事へのオマージュ的な感じで・・・・ 1. Naveen AutomationLabs SDET / 自動化アーキテクトとして働く、Naveen氏によるYoutubeチャンネル。 本人曰く、Java, JMeter, Selenium-WebDriver, APIが大好き。とのこと。 豊富にコンテンツが揃っているが、個人的には Testing Mock Interviewシリーズ、模擬面接シリーズが面白く、興味深い。 Official site http://naveenautomationlabs.com/ 2. Automation Step by Step - Raghav Pal 自動化アーキテクト、自動化エンジニア、DevOpsエンジニアとして10年以上のキャリアを持つ、Raghav氏のよるYoutub

                                  英語力とテスト力向上のための海外Testing系Youtuber4選 - Qiita
                                • オウンドメディア改善のヒントは「体験力」にあり! | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                  オンライン上でいかに「疑似体験」してもらうか。リアルな接点が制限されるコロナ禍で、その重要性は増すばかりだ。臨場感のあるオウンドメディアを実現する極意を、SEOに強いウェブコンサル・制作会社のウェブライダーに聞いた。 京都本社と東京にもオフィスを構えるウェブライダー。代表取締役の松尾茂起氏(写真左)の著作『沈黙のWeb』シリーズは電子を含めて累計17万部に。広報の赤木遥奈氏(写真右)は「ウェブ制作をお手伝いする過程で、インナーブランディングなど、組織の課題を解決するヒントも見つけていただけるのが、ウェブライダーのコンサルティングの特徴です」と話す。従業員数は15人。 読んでいるだけで「味やにおいが想像できる」「使っている自分の姿が思い描ける」「実際に試してみたい」。そんな気持ちになる記事を、オウンドメディアで発信するには、どうすればいいのだろうか。 広報会議編集部のもとには、ブランディング

                                    オウンドメディア改善のヒントは「体験力」にあり! | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                  • 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約

                                    あれこれ試行錯誤を繰り返していたインプットの流れとObsidianへのハイライト/コメントの集約に一定の結論が出たのでまとめておきたいと思います。 ながくなりそうなので、本記事では全体像とコンセプトを中心に書かせて頂いて、次回以降の記事で書籍/電書、Web/RSS、PDF/Epub毎の詳細なセットアップや使い方を解説していきます。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約←本記事書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する Obsidianに様々な情報を集約するハイライトやメモの集約の全体像僕は日常的に本や電子書籍、WebやRSS、PDFと言った

                                      情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約
                                    • 【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文

                                      在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった1冊。 おなじみ小山龍介さんが、最新作のテーマとして選んだのは、今、まさに「旬」とも言える在宅ネタでした。 アマゾンの内容紹介から。在宅勤務は単なる働く場所の選択ではない。 新しいキャリアの選択であり、人生のあり方の選択だ! 「集中力&生産性」アップ! 「キャリアの可能性」が広がる! 「体調&メンタル」も完璧! 自宅を最強のオフィスに変え、自分史上最高のアウトプットを可能にする、新しい働き方の超実践的テクニック89 中古価格が定価を上回っていますから、若干お得なKindle版がオススメです! Telework "desk" / Michael Neubert 【ポイント】■1.ゲーミングチェアで腰の疲れを軽減する 有名なハーマンミラーのア

                                        【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文
                                      • 【投資】『教養としての投資入門』ミアン・サミ : マインドマップ的読書感想文

                                        教養としての投資入門 (朝日新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて、1番人気だった作品。 実際、レビューしないうちから、それなりにお買い上げいただいており、ぶっちゃけもう取り上げなくてもいいかな(ヲイw)と思ったくらいです。 アマゾンの内容紹介から。本書は、投資をすることに躊躇していた人が抱えている不安や迷いを一気に吹きとばすほどの衝撃を与えるだろう。「自動投資」「楽しむ投資」「教養投資」の観点から、資産10億円を構築した筆者が、学術的な知見やデータに基づき、あなたに合った投資法を伝授。 朝日新書らしく、Kindle版が「29%OFF」と大変お買い得となっています! Investing / InvestmentTotal.com 【ポイント】■1.生涯収入の計算式 投資には、大きく分けて3種類あり、その合計は次の公式で表すことができます。一見難しそ

                                          【投資】『教養としての投資入門』ミアン・サミ : マインドマップ的読書感想文
                                        • 【スゴ本】『ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか』酒井大輔 : マインドマップ的読書感想文

                                          ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、6月下旬の未読本記事にてご紹介した経営本。 Kindle版が出るのを待っていたら、土井英司さんにメルマガで「今年のベストビジネス書になるかも」と、ひと足先に激賞されてしまいました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。作業服専門店がアウトドアショップに転身!? 商品を全く変えず、売り方を変えただけで2倍売れた、「アパレル史上に残る革命」の舞台裏を渾身ルポ! 消費増税も、新型コロナ禍も、全く揺るがぬ右肩成長。 ワークマンはなぜ、強いのか。その強さは、本物か。 ビジネスモデルのすべてに迫ったノンフィクションの決定版が登場。 日経BPさんの作品のKindle版は、定価がデフォルトなのですが、今なら「10%OFF」とお買い得なのがありがたいです! The Workman - Free For Com

                                            【スゴ本】『ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか』酒井大輔 : マインドマップ的読書感想文
                                          • 【英語】『同時通訳者のここだけの話ープロ通訳者のノート術公開ー』関根マイク : マインドマップ的読書感想文

                                            同時通訳者のここだけの話ープロ通訳者のノート術公開ー 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも当ブログ向きともいえる英語本。 著者の関根マイクさんは、「日本会議通訳者協会理事」「名古屋外国語大学大学院講師」「全米司法通訳人」等々の肩書を持つ、会議通訳の第一人者です。 アマゾンの内容紹介から。羽生善治(将棋棋士)、本庶佑(ノーベル医学・生理学賞受賞者)、イーロン・マスク(実業家)他、数々の名士を担当してきた同時通訳者のエッセイ。 現場体験談を通して、通訳の醍醐味と通訳者の頭の中を語ります。英語学習に役立つ通訳の技や豆知識もご紹介。 中古があまり値下がりしていないゆえ、「61%OFF」であるこのKindle版が700円弱、お買い得です! Interpreters (01113764) / IAEA Imagebank 【ポイント】■1.適切な一言を選ぶ 正

                                              【英語】『同時通訳者のここだけの話ープロ通訳者のノート術公開ー』関根マイク : マインドマップ的読書感想文
                                            • 組織IssueをGitHubで管理している弊社課題の見える化実験。或いは情報爆発問題への一考 - MNTSQ Techブログ

                                              組織の情報爆発 突然ですが組織で働くすべての皆さん、所属組織のルールや方針、意思決定やその背後の理由についてどの程度把握されているでしょうか?突然理由も知らされず組織ルールや方針が更新されたり、日々の仕事において必要な承認や確認の取得に時間がかかっていないでしょうか。 MNTSQでは、 (センシティブな個人情報を除いて)組織の職位やロールによらず誰もがアクセスできるようにする そのためにドキュメント駆動で意思決定や相談記録を残し、誰もが非同期でそれらにキャッチアップしながら賛否や新案を提案できる GitHubのIssue機能を介して、ゴミの分別ルールからビジョンレベルの意思決定まで誰もが発議できる などの文化を大切にしています。これらの効用については様々な発信があるので、他の記事に譲りますが、同時に次のような悩ましいトレードオフ問題に直面しています。 組織の拡大に伴って発信される情報が非線

                                                組織IssueをGitHubで管理している弊社課題の見える化実験。或いは情報爆発問題への一考 - MNTSQ Techブログ
                                              • 【100のTIPS!】『人生が大きく変わる話し方 100の法則』酒井とし夫 : マインドマップ的読書感想文

                                                人生が大きく変わる話し方 100の法則 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、今月の「Kindle月替わりセール」の中でも人気の「話し方本」。 「100の法則」と銘打っているだけあって、ボイストレーニングから心理学面までカバーした、幅広い内容となっています。 アマゾンの内容紹介から。話し方について学ぶことはとても大切。なぜなら、それは、あなたの商売、ビジネス、集客、営業、プレゼンテーション、人間関係、コミュニケーション、そして、人生を大きく変える可能性があるからです。出世する人は、やっぱり話し方が9割!あがり症の著者が人気講師になった極意を大公開!! 中古が定価を大きく上回っていますから、Kindle版が900円弱、お得な計算です! Tiny lecture in a large amphitheatre / David Davies 【ポイント】■1.ロングトーンを毎日続けると、声が震えなく

                                                  【100のTIPS!】『人生が大きく変わる話し方 100の法則』酒井とし夫 : マインドマップ的読書感想文
                                                • 初めての… - kyokoippoppoの日記

                                                  今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 書こうと思っていた話題が、今週のお題とマッチしました。 私の初めてやったこと! まずはこちらを。 図書館で借り、現在手元にある本たちです。 『花とお金』 面白いタイトルですね! バリバリ、スピリチュアルのジャンルです。 花とお金 作者:須王 フローラサンマーク出版Amazon 『死んでから俺にはいろんなことがあった』 このタイトルもインパクトありますね。これも、スピリチュアル系なのかしら? 違いました。 ここでの「死」は、社会的な死を意味しています。 不法移民として暮らすある家族の戸惑いや悪戦苦闘、孤独が描かれています。(フィクション) まだ読み始めたばかり。 死んでから俺にはいろんなことがあった 作者:リカルド・アドルフォ書肆侃侃房Amazon マインド・マップ で、本日話題にするのは「マインドマップ」についてです。 マインドマップ超入門(トニー・

                                                    初めての… - kyokoippoppoの日記
                                                  • 【BtoBマーケティング】誰も教えてくれないホワイトペーパーのリードを商談に引上げる方法|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告

                                                    こんにちは。ワクチンの副反応で2日間死んでいたハチワレです。 BtoBでよくやるホワイトペーパー施策でこんな課題ありませんか? ・CPA安く取れるけどその後の商談に繋がらない ・ホワイトペーパーでリード創出後のアクションが分からない けっこうBtoBマーケティングにおいて、あるあるなんじゃないかと思います。 私自身も事業主側でマーケからセールをしていた時、同じようなことを思いました。今回は、リード獲得を行ってからどのような考え方とアクションで次のフェーズにリードを進めればいいのか?という内容をシェアしていきたいと思います。良かったらぜひ最後までお付き合いくださいませ。 誰もナーチャリングされたいわけではない昨今「ナーチャリングする」という言葉が流行っていますが個人的には好きではありません。誰もナーチャリングされたいわけではないし、どちらかというと勝手に次の段階に進んでいくような感じだと思い

                                                      【BtoBマーケティング】誰も教えてくれないホワイトペーパーのリードを商談に引上げる方法|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告
                                                    • ポメラのQRリーダーが地味に便利

                                                      ポメラ、ポメラとブログに書いていると、リアルでポメラの質問を受け始めた。 ポメラって良いの?ポメラって使える?ポメラ見せて?ポメラ使わせて?ポメラのQRコードって使える?。 ───この子たち、僕の記事を最後まで読んでくれてる?。QRコードの詳細は書いてないけど。それと、ポメラは絶対に貸さないから。 僕はポメラを気に入っているけれど、誰もが気に入って使い続けるとは限らない。僕にとってのポメラの魅力は画面の見やすさだけ。目が疲れないから手放せない。それだけの理由でポメラを見せびらかしている。 ───そもそも、ポメラでは何も出来ない。 だから、買っても物足りなくなる。漢字変換が苦手なテキスト入力装置なんて要る?。いずれ、イラっとしてパソコンやタブレットに戻るから。 手書きで文章な人ならアリで、キーボードが苦手なら無し。40代ならパソコンの方が作業効率高いから。ポメラは眼精疲労の呪いから、逃げられ

                                                        ポメラのQRリーダーが地味に便利
                                                      • 【集中術】『深い集中を取り戻せ ―― 集中の超プロがたどり着いた、ハックより瞑想より大事なこと』井上一鷹 : マインドマップ的読書感想文

                                                        深い集中を取り戻せ ―― 集中の超プロがたどり着いた、ハックより瞑想より大事なこと 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気を集めていた1冊。 著者の井上さんは、仕事の関係で人の「集中」について研究をされてきただけあって、本書でも多角的に集中を高める方法が多数収録されていました。 アマゾンの内容紹介から。なぜ今、集中が必要か。そして、なぜ集中だけでは足りないか。 スマホの普及によって、1つのことに集中する力が落ち、1つのことを考える力が弱ってきた私たち。どうすれば能動的に働けるのか、あの頃の「深い集中」を取り戻せるのか。 1万人以上の豊富なデータと、新規事業の実践が生み出す、働き方を変える戦略を大公開! なお、版元がダイヤモンド社さんなので、Kindle版は「10%OFF」とお買い得になっています! Concentration / Mustafa Kha

                                                        • 【自分を動かす】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』大平信孝 : マインドマップ的読書感想文

                                                          やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ (科学的に先延ばしをなくす技術) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも、個人的に読んでみたかった1冊。 「すぐやる」ですとか「先延ばししない」というテーマは、以前から当ブログでは人気が高いので、必然的に手に取ってみました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。 本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。 中古が定価の倍近くしますから、お得なKindle版をご検討ください! Motivation / inkjetprinter 【ポイント】■1.面倒なことは前日にちょっとだけ手をつけて

                                                            【自分を動かす】『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』大平信孝 : マインドマップ的読書感想文
                                                          • 【オススメ】『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口 周 : マインドマップ的読書感想文

                                                            ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 【本の概要】◆セール告知が連日続いたので、今日は久々に先日の「未読本・気になる本」の記事の中から人気のあった作品を。 一連のスキルアップ本で一世を風靡しながらも、ここ最近アートや哲学といったテーマの本を出されていた山口周さんの手による、久々に当ブログ向きとも言える自己啓発書です。 アマゾンの内容紹介から一部引用。本書は、今起こっている社会構造の変化を「6つのメガトレンド」として読み解き、これから求められる、24個の新時代の思考・行動様式を、オールドタイプ(旧型の価値観)からニュータイプ(新型の価値観)へのシフトという形で解説する。 ダイヤモンド社さんの作品ゆえ、Kindle版は1割引きとなっています! firephone / sam_churchill 【ポイント】■1.問題を解くより「発見」して提案する ビジネスは基本的に「問題の

                                                              【オススメ】『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』山口 周 : マインドマップ的読書感想文
                                                            • 【科学的自己啓発書】『Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』クリスティーン・ポラス : マインドマップ的読書感想文

                                                              Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「東洋経済新報社フェア」の中でも人気の1冊。 セール記事の最初に表示されますから、ご覧になった方も多いと思います。 アマゾンの内容紹介から一部引用。全米で話題「礼節の科学」、ついに日本初上陸! MBAで「職場の無礼さ」を研究する著者、20年間の集大成がこの1冊に凝縮! 一流のエリートほど、なぜ不機嫌にならないのか? ビジネスでも、人間関係でも、最強の武器になる礼節の力を徹底解説! 中古が普通に高いため、このKindle版が700円弱、お得な計算です! Civility / blech​ 【ポイント】■1.無礼な態度は単語だけでも周りの認知能力を下げる 無礼な態度を単に言葉で連想させられただけでも、人間は注意力を削がれるのではないか。そのせいで重要な情報が提示されても見逃す

                                                                【科学的自己啓発書】『Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である』クリスティーン・ポラス : マインドマップ的読書感想文
                                                              • 【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた

                                                                動画内で紹介したもののリンクは、以下↓に全てまとめています。 ・音楽理論マインドマップのフルサイズ画像(PNG) https://khufrudamonotes.gumroad.com/l/musictheory-mindmap?layout=profile ・音楽理論ウェブアプリ (動画内で紹介したアプリは全てこれです。) https://o-to.khufrudamonotes.com/ ・音楽理論の解説記事 https://khufrudamonotes.com/w-music-theory ・「倍音」の解説記事 https://khufrudamonotes.com/harmonic-overtone ・リズムについてまとめた記事 https://khufrudamonotes.com/rhythm-math ・ダイアトニックコード/テンション/モード まとめ記事 ht

                                                                  【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた
                                                                • Scappleで思考・アイデア発想が捗る 基礎編 | DataClock

                                                                  KJ法やマインドマップという図解を使った思考・発想法がありますが、今回は思考・アイデア発想法に使える図解を描けるScappleというアプリと使い方の紹介です。 Scappleのサイトには「 What is Scapple? Scapple is an easy-to-use tool for getting ideas down as quickly as possible and making connections between them. It isn’t exactly mind-mapping software—it’s more like a freeform text editor that allows you to make notes anywhere on the page and to connect them using straight dotted line

                                                                    Scappleで思考・アイデア発想が捗る 基礎編 | DataClock
                                                                  • PlantUMLでGoogle Cloud Platformのシステム構成図を書く。 - Qiita

                                                                    お題 PlantUMLはダイアグラムを生成するDSL。 例えば、下記のように書いて plantuml コマンドで画像変換すると、 @startuml Alice -> Bob: Authentication Request Bob --> Alice: Authentication Response Alice -> Bob: Another authentication Request Alice <-- Bob: another authentication Response @enduml 以下のような画像ファイル(png)が出来上がる。 上記はシーケンス図の例だけど、UML一式はもちろんのこと、ワイヤーフレームやガントチャート、マインドマップまで書ける。 今回は、このPlantUMLでGoogle Cloud Platformのシステム構成図を書いてみる。 開発環境 # OS

                                                                      PlantUMLでGoogle Cloud Platformのシステム構成図を書く。 - Qiita
                                                                    • シンプルな勉強技術で学習効率上げまくり! 「紙1枚」でまとめる勉強法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      勉強に時間を割いているのになかなか成果が出ない……。 本やセミナーの内容をすぐに忘れてしまう……。 時間がなく、勉強が進まない……。 上記のようにお悩みのみなさんに、今回はシンプルに「紙1枚」でまとめる勉強法を3つご紹介します。必要なものは紙とペンのみ。日々の勉強に1枚の紙をプラスして、学習効率を上げまくりましょう! 【1】20字インプット学習法 学んだことをすぐに忘れてしまう、セミナーに行っても情報量が多すぎて頭が追いつかない。そんな方へおすすめしたいのが、「20字インプット学習法」です。これは、企業向けスキル研修などを行なう「1枚」ワークス株式会社代表取締役・浅田すぐる氏が提唱する学習法。その名のとおり、セミナーや授業の内容、本から学んだことなどを、紙1枚に20文字で要約します。 浅田氏によると、インプットした情報を自分で要約できないという状態は、受動的に知識を詰め込んだだけの状態。そ

                                                                        シンプルな勉強技術で学習効率上げまくり! 「紙1枚」でまとめる勉強法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 日曜日:無限ノートアプリを探す - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                                        iPad修行続いています。 とは言っても一つ諦めたことがあります。iPadでの写真編集です。 写真編集の無料アプリとして、Googleが提供しているSnapseedを使い始めたのですが、写真の一部をぼかしたりモザイク加工することができないのです。 時々そういった加工をすることがあるので、残念ですが今まで通りパソコンで加工することにしました。安くて使いやすいアプリでも見つけることにします。 iPadで無限ノートなるものを物色していました。無限ノートとは、上下左右にいくらでも広がってキワがないノートです。 マインドマップを描いたり、企画を作るときに発想に制限を付けないようにするためでしょう。それが行き過ぎると、収拾のつかない広がりになってしまったりするかな。 マインドマップが広がり過ぎて、わけわからなくなる。まとめるのが面倒くさくなるなんてあったな。私の場合、発想が豊かというより、とりとめがな

                                                                          日曜日:無限ノートアプリを探す - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                                        • RustでMarkdownの構造を可視化

                                                                          RustでMarkdownの構造を可視化 成果物 この記事の構成 動機 しっかりした構造の文書や、構造を共有して推敲すべき記事を書くとき、アウトライナーだけでなくマインドマップ風のグラフも作りたかったことが動機です。 Why Rust? VS Codeで執筆しているため、CLIが適当 Rustでアプリケーションをつくれば、環境に応じてかんたんにビルドできる マインドマップを書けばいいのでは? 文書作成と構成の抽出ないしビジュアライズという2つの作業に分かれるのが面倒なので嫌です。 この方法だと(グラフの表現力に制限はかかるものの)Markdown記法の見出しの入れ方さえ覚えればいいので、楽です。 レポジトリ 何をしているアプリケーション? ざっくりですが、引数のハンドリングなど除けば3つのロジックからなっています。 Markdown文書をパースして見出しのラインだけを記録 見出しのレベルも

                                                                            RustでMarkdownの構造を可視化
                                                                          • 《2024年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選 | MAPLOG

                                                                            最近よく「パソコンにアプリをインストールせずに、ブザウザでそのままマインドマップを作成したい!」といった声を聞きます。 そこで僕が選んだWEBブラウザで使える無料の【オンライン】マインドマップツール15選を主観たっぷりの... The post 《2024年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選 first appeared on MAPLOG|あなたに最適なマインドマップツールを。.

                                                                              《2024年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選 | MAPLOG
                                                                            • リモートでのグループワークが捗るツール|Toyoshi Morioka

                                                                              リモートワークが増えている昨今ですが、全員離れた状態でのグループワークは難しいもの。そういうときに全員でリアルタイムに共同編集できるオンラインツールがあるとかなり作業が捗ります。 今回は自分がよく使う、特に若干マイナーめのサービスを共有します。 みんなでアイデア出しリモートだと付箋を使ったアイデア出しがなかなかしづらくて困るのですが、このMiroを使うとだいぶ軽減できます。 無料アカウントだと3つボードが作れます。また、月額8ドル払えば無制限でボードを建てられます。ボードへ招待された人は無料で利用可能です。 みんなでチャート作成エンジニアだとフローチャートを書くことが結構あります。Whimsicalを使うと便利です。 共同編集ももちろんできますが、コメント機能を使って誰かが書いたものにコメントしていくような作業に特に向いています(実際チャートなどはまずは誰か1人がベースを作るパターンが多い

                                                                                リモートでのグループワークが捗るツール|Toyoshi Morioka
                                                                              • アイデア出しのフレームワークを活用して企画を量産!AI時代に求められる創造力の養い方

                                                                                ChatGPTを筆頭としたAIの浸透によって、AIにはまだ難しい「創造力」がますます重要なスキルとなっています。従来のルーティン業務が自動化される一方、新たなアイデアやクリエイティブな解決策が求められます。 この記事では、アイデア出しのフレームワークを活用し、創造力を養いながら企画を量産する方法について解説します。 目次 アイデア出しの重要性と目的 アイデア出しを活性化させる10種類のフレームワーク マンダラチャート マインドマップ オズボーンのチェックリスト スキャンパー(SCAMPER)法 6W2H シナリオグラフ アンチプロブレム シックスハット法 MECE ブレインストーミング アイデア出しや創造力を養うためのポイント アイデア出しはフレームワークを活用しよう ▼アイデア出しに使えるテンプレートはこちら アイデア出しの重要性と目的 日々、さまざまな施策を行うマーケターにとって、アイ

                                                                                  アイデア出しのフレームワークを活用して企画を量産!AI時代に求められる創造力の養い方
                                                                                • 【起業】『さらば! サラリーマン 脱サラ40人の成功例』溝口 敦 : マインドマップ的読書感想文

                                                                                  さらば! サラリーマン 脱サラ40人の成功例 (文春新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「文藝春秋秋祭り」の中でも人気の1冊。 ノンフィクション系の著作の多い溝口 敦さんが、脱サラ起業家40人に迫った作品です。 アマゾンの内容紹介から。人生は一度きり。定年までいまの会社にしがみついたままでいいのか。ノルマに追われ、上司と部下の人間関係に悩み、リストラに怯えるくらいなら、自分の好きなことをしたほうがいいのではないか―。サラリーマンなら誰もが一度は抱く脱サラの夢を実現した「起業の先人」たちが語るビフォーアフターの物語。 中古があまり値下がりしていませんから、このKindle版が実質400円弱、お得な計算です! Falconer / ragesoss 【ポイント】■1.三菱系建機会社定年後に竹林ビジネスで起業 全国の竹林は統計上16万ヘクタールとされるが、実際には侵食でその

                                                                                    【起業】『さらば! サラリーマン 脱サラ40人の成功例』溝口 敦 : マインドマップ的読書感想文