並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

マサイ族の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • ステレオタイプに陥らないために──「男性脳・女性脳」の言説 | 東京大学

    男性・女性の違いを説明する際に「男性脳・女性脳」という表現が使われることがあります。「男性脳・女性脳」は科学的な根拠に基づく概念なのか、単純化された言説はなぜ問題なのか、認知神経科学者の四本裕子教授(総合文化研究科)に聞きました。 多次元的なヒトの脳 ── 「男性脳・女性脳」という概念に科学的根拠はあるのでしょうか? 「男性脳・女性脳」の概念は、性別による脳の違いについて言及したものですが、そもそも「性」とは非常に多元的な概念です。社会的・文化的に定義される「性」(ジェンダー)が多様であるように、生物学的に定義される「性」(セックス)も複雑です。生物学的に定義される「性」には、遺伝的な染色体で決まる「性」、精巣や卵巣で決まるホルモンの分泌と関係する「性」、セクシュアル・フェノタイプと呼ばれる表現型の「性」などがあり、人によってはそれらが必ずしも全て一致するとは限りません。一方で、男性・女性

      ステレオタイプに陥らないために──「男性脳・女性脳」の言説 | 東京大学
    • 親が結婚相手を決めるのを「嫌じゃないですか?」と尋ねられたマサイ族青年の回答が腑に落ちる「価値観に"正誤"は無い」「自由選択は案外苦しい」

      うづき @abiyuduki マサイ族の結婚は親同士が決めてしまう。今度、結婚するという青年に日本のテレビ局スタッフが「知らない人と結婚するのは嫌じゃないですか?」と質問したら「自分のことや恋愛よりも一族の繁栄の方が大切ですから」と何の迷いもなく答えていて、痛快であった。 2020-02-12 21:51:15 うづき @abiyuduki 日本も昔は似たような感じだったのだと思うが、身近な人に結婚相手を決めてもらうことは、一族の繁栄云々をさておいても、結局のところ多くの人にとってラクだったのかもしれない。 2020-02-12 21:53:35 うづき @abiyuduki このツイートに多く反響が寄せられたが、私が痛快と感じたのは「自由」(例えば自由恋愛にしても)という価値観は現代社会を生きる多くの人にとって疑いのない価値であるように考えられているが、実はそうとは限らないという当たり前

        親が結婚相手を決めるのを「嫌じゃないですか?」と尋ねられたマサイ族青年の回答が腑に落ちる「価値観に"正誤"は無い」「自由選択は案外苦しい」
      • 水玉模様のシマウマが見つかる、偽メラニズムか

        水玉模様を持つシマウマの子どもティラ。シマウマのトレードマークであるしま模様がないため、吸血性のハエが集まりやすい可能性がある。(PHOTOGRAPH BY FRANK LIU) ケニアのマサイマラ国立保護区で、水玉模様をしたシマウマの子どもが発見された。 撮影したのは写真家のフランク・リュウ氏。サイを探していて、このシマウマに遭遇したという。「一見すると、まるで別の動物のようでした」。生後1週間前後と思われるこのサバンナシマウマは、最初に発見したマサイ族のガイド、アントニー・ティラ氏によってティラと名付けられた。 人の指紋と同様、シマウマのしま模様には個体差があるが、ティラのような配色がマサイマラで記録されたのは初めてかもしれないと、リュウ氏は述べている。ボツワナのオカバンゴ・デルタでは、よく似た配色の子どもが何度か確認されている。 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の生物学者で、シマウ

          水玉模様のシマウマが見つかる、偽メラニズムか
        • ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita

          はじめに 個人的にアイデアを考えるのが好きで思いつくたびにメモしたりツイートしたりしていたのですが、大量にたまってきたのでまとめて共有しようと思います。 「勉強やポートフォリオ作成のためになんか作りたいけど、これといって作りたいものはないな」という方、ぜひご利用ください。 ちなみに著作権とか諸々の権利を主張する気は一切ないのでご自由にどうぞ。 *技術記事ではないので消すかもしれません。 カテゴリ別 ビジネス 会社の元社員と繋がれるサービス。現役の人からは聞きにくい質問、やめた理由等を聞ける。転職、就活生向け リファラル採用専門サービス 社長の位置情報を常に見れるアプリ。社員向け。社長がなんの仕事をしてるかわかる。 ペルソナを設定すると当てはまる人10人くらいとのインタビューを自動で設定してくれるアプリ。商品出すときインタビュー開いて探す手間を省ける 学部長とか社長とかに提言できる社内ツール

            ポートフォリオや個人開発で使えそうなアイデア - Qiita
          • お知らせ:CourieMateの全株式・事業を譲渡し、経営および事業から離れます|Jun Ito|note

            新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2020年10月29日付けで、ウガンダで創業したCourieMateの全株式をヤマハ発動機株式会社に譲渡致しました。 株式譲渡・事業譲渡に伴い、代表取締役社長を退任し、一切の経営および業務から外れる事になりました。 11月上旬には、ウガンダの自宅も引き払い、7年住んだウガンダから離れる事になります。 2010年に初めてアフリカに降り立ち、仕事をしてからのご縁。 今年がアフリカ丸10年の節目の年でした。 こちらの投稿で、今回の事業譲渡に至った経緯や気持ちなどを整理したいと思います。 辺境から世界を変えるイノベーションは生む『辺境から世界を変える

              お知らせ:CourieMateの全株式・事業を譲渡し、経営および事業から離れます|Jun Ito|note
            • ”ホラーの帝王”スティーヴン・キングに「人生で読んだ中で最も恐ろしい」と言わしめた、『ホット・ゾーン』第1章「森の中に何かがいる」先行公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

              ”ホラーの帝王”スティーヴン・キングに「人生で読んだ中で最も恐ろしい」と言わしめた、『ホット・ゾーン』第1章「森の中に何かがいる」先行公開 ウイルス・ノンフィクションの名作、リチャード・プレストン『ホット・ゾーン』が5月22日(金)に早川書房より緊急文庫化。『IT』『シャイニング』などで知られる”ホラーの帝王”スティーヴン・キングは、本書にこんな賛辞を寄せています。 「本書の第1章は、私が生まれてこのかた読んだ最も恐ろしいものの一つである──しかも、その恐怖は章を追うにつれて深まってくる。驚嘆すべきはその点だ。恐怖はいや増す一方なのだから。実際、なんと稀有なノンフィクションだろう。貪るように読み終えたいま、ここに描かれた事実はこの先長く自分の脳裡から離れないだろうという予感がしている」 本記事ではこの第1章を全文公開します。本当にすさまじいですが、名作の名作たるゆえんをご堪能いただければ幸

                ”ホラーの帝王”スティーヴン・キングに「人生で読んだ中で最も恐ろしい」と言わしめた、『ホット・ゾーン』第1章「森の中に何かがいる」先行公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
              • やたらと安いインスタの「いいね」を買って見えてきた抜け殻の世界 〜乗っ取られた者たちの記録〜

                私は過去にインスタグラム(Instagram)の「いいね」を買ったことがある。 その時は単にネタで買っただけなので「いいねをつける側」のことなんて気にも留めなかったが、一度でも「つける側」を体験してみると、がぜん “どのような構造になっているのか” が気になってくる。 それを知るため、あらためて「いいね」をカネで買ってみた。 なお先日の「いいね付け闇バイト」に引き続き、今回も極秘潜入中につき、画像なしでお伝えしたい。 ・日本人の「いいね」は高い ネットを少し調べただけで、いろいろな会社(?)が「いいね」を販売していることがわかった。種類もさまざま、値段もさまざま。たとえば──。 とある会社は1000いいねが3000円。10000いいねになると割引価格の24000円になるが、とりあえず1000いいねを基本レートとして換算すると「1いいね3円」である。 一方、別の会社は1000いいねが1078

                  やたらと安いインスタの「いいね」を買って見えてきた抜け殻の世界 〜乗っ取られた者たちの記録〜
                • わら半紙って「稲わら」からできるの知ってました?

                  父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:卓上スライドマルノコで祝祭がはじまる 先日、EXITのりんたろーが、おじさん芸人に対し、「わら半紙を知らない時代がきてるぞ!」的なことをつぶやいていた。私は34歳なので、わら半紙自体は学校で使っていたし、知っているつもりだった。しかし!それが何で作られているかは一度も考えようとしなかった。小学校であんなに使っていたのに!そもそも「わら」って名前についてるのに!「わら半紙」というひとつの単語として、何の疑問もなく飲み込んでいた。 安くて破れやすいイメージのわら半紙だが、今では普通紙よりも高い。しかも、そのほとんどが再生紙だそうである(詳しくは、北村さんの記事をご覧ください) では、昔ながらの方法で、稲わらから、わら半紙を作るとどうなる

                    わら半紙って「稲わら」からできるの知ってました?
                  • 違和感なく“酒瓶”が入るタイトスカート誕生 なぜ大容量ポケットを作ったのか販売元に聞いてみた

                    酒瓶が自然にポケットに入るタイトスカートがTwitterで話題です。なぜ作ったのか、販売しているアパレルブランドに話を聞きました。 ポケットから酒瓶がっ……! ポケットがあるようには見えないのに…… 投稿者は元鈴木さん(@Motosuzukisan)。アパレルブランド「CINEMATIQ」などを展開する会社の社長さんです。 話題となったのは、体のラインにピッタリと沿ったタイトスカート。着ている女性が、ポケットから500ミリリットルボトルの酒瓶を取り出しています。こんなにも大きいものが入っているのに、まったくアウトラインに響いていません。 なぜ、酒瓶が入るポケットをつけたのでしょうか。元鈴木さんに、話を聞くことができました。 ―― 酒瓶が入るスカートという発想はどこから生まれたのでしょうか。 元鈴木さん:「男性はジーンズのポケットに財布を入れて身ひとつで出掛けられるのに、女性用のジーンズには

                      違和感なく“酒瓶”が入るタイトスカート誕生 なぜ大容量ポケットを作ったのか販売元に聞いてみた
                    • 女性が後ろを振り返ったところ、50メートル先で男が立っていたという事案が発生 : 痛いニュース(ノ∀`)

                      女性が後ろを振り返ったところ、50メートル先で男が立っていたという事案が発生 1 名前:ニライカナイφ ★:2021/05/03(月) 15:45:19.22 ID:+L2WogX69 函館市ANSINメール@Hakodate_ANSIN 午前9:45 ・ 2021年4月30日 不審者出没! 4月28日20時頃、湯浜町3番先路上において、女性が後ろを振り返ったところ、40~50メートル先で男が立っていたという事案が発生。 男は、年齢不明、身長150?160センチメートルくらい、体格やせ型、上下黒系の服装。 情報提供元:ほくとくん防犯メール(中央警察署) https://twitter.com/Hakodate_ANSIN/status/1387931040501485569 6: ニューノーマルの名無しさん 2021/05/03(月) 15:46:54.12 ID:0cInB9NO0 つい

                        女性が後ろを振り返ったところ、50メートル先で男が立っていたという事案が発生 : 痛いニュース(ノ∀`)
                      • №1,554 洋画セレクション “ 愛と哀しみの果て Out of Africa ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                        ⏱この記事は、約6分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 愛と哀しみの果て Out of Africa 概  要 キャスト スタッフ お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマは、 洋画セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします 愛と哀しみの果て Out of Africa です! 『愛と哀しみの果て』(Out of Africa)は、1985年公開のアメリカ映画です それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b 本   編 愛と哀しみの果て Out of Africa 出典:NBCユニバーサル アジ

                          №1,554 洋画セレクション “ 愛と哀しみの果て Out of Africa ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                        • アメリカ先住民ナバホ族の実像*暗黒の歴史と現実のはざまで - 希望発見ブログLooking for HOPE

                          アメリカにはいくつもの先住民が各地に居住区を持ち暮らしています。その中でもナバホ族はアリゾナ、ユタ、ニューメキシコ州にまたがる広大な地域に「ナバホ ネーション」と呼ばれる居住区を持ち、およそ23万人が暮らしています。これは、全ての先住民の中でも最大規模を誇ります。 この居住区は独自の政府を持ち、国連にも代表を送っているほどの独立性を持っています。首都はウィンドウ ロックといい、国旗もあります。 今回は、日本ではあまり知られていないナバホ族の人々の自文化への想い、苦難の歴史、自然との深い関わりなどをお伝えします。 参考文献:「ナバホへの旅 たましいの風景 河合 隼雄(朝日新聞社)」「アメリカ先住民を知るための62章 阿部 珠理(明石書店)」 ナバホ語が話せない!ナバホ族の葛藤 「ロング ウォーク」ナバホ族が乗り越えた歴史 自然あってこその私達*自然を愛するナバホ族 ナバホ族の美しい祈りの詩

                            アメリカ先住民ナバホ族の実像*暗黒の歴史と現実のはざまで - 希望発見ブログLooking for HOPE
                          • メガネのネジがのく(取れる)って反則やと思わん。 - おっさんのblogというブログ。

                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今日はメガネのネジの話です。もう数年以上前の事です。 まぁね、老眼なんですけどね。 そして、ある時老眼鏡を誂えた。 ネジがよーのくんだわ。 もう1個メガネがいるやん。 編集後記 まぁね、老眼なんですけどね。 わたくし若い頃は両眼とも1.5以上。下手すりゃ2.0の時もあった。 高松から瀬戸内海越しに岡山見て、誰がきび団子食ってるか分かるマサイ族レベル(ウソ)。 で、周りからは『視力がええやつは早くから老眼になるぞ』っていう都市伝説みたいなフレーズで脅かされ続けていました。 うるせーわ!と思ってたら 裸眼で遠くのものがよく見える人は、将来老眼になる確率が非常に高いのです。 らしい。都市伝説じゃなかったんだ。 https://tenshoku.mynavi.jp/kn

                              メガネのネジがのく(取れる)って反則やと思わん。 - おっさんのblogというブログ。
                            • 【ハロプロ編】ファンが使っているあの言葉の意味は?  “沼落ち寸前のあなたに贈る”アイドル用語辞典 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                              我が軍、だーいし感、シリイベ、FSK、#ご飯ととるのがいいと聞きました、MFT、ZDA――あなたはこれらの言葉の意味、どのくらいわかりますか? 1998年の誕生から22年の“老舗”にして、今なお男性のみならず、女優の松岡茉優さんや蒼井優さん、新木優子さん、テレビ朝日アナウンサーの弘中綾香さんをはじめ、女性の熱烈ファンを増やし、トリコにしているハロー!プロジェクト(通称ハロプロ)。2021年には、俳優の松坂桃李さんが“ハロヲタ”役で主演する映画『あの頃。』の公開も決定し、これからもハロプロ界隈がアツくなりそうです。東京・名古屋・大阪に店舗を構え、独自のグッズ文化も目を引くハロプロですが、ハロヲタの間で使われている用語を、約20年にわたってハロプロを追い続けてきた小沢あやさんが解説します! 文:小沢あや 記事制作:オリコンNewS 目次 メンバー関連 グッズ関連 ファン用語 YouTube番組

                                【ハロプロ編】ファンが使っているあの言葉の意味は?  “沼落ち寸前のあなたに贈る”アイドル用語辞典 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                              • 【保存板】外国のことわざをまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥

                                【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は「外国のことわざ」をまとめてみました。 みなさんは日常的な会話で「ことわざ」って使用しますか?『英会話CD買ってきたよ。まあ君には"馬に念仏"だけどね~』『君にペンダントを買ってきたよ。まあ"豚に真珠"みたいなもんだけどね~』とか言ってたら嫌われるし炎上します(*'ω'*) ところで、ことわざの文化は日本だけでなく外国にもあります。今回は外国のことわざを集めてみました。皆さんもコロナ禍が収まったら、海外へ飛び出し、パリジェンヌやマサイ族の皆さんの前で覚えたことわざをぶちかましてやりましょう! この記事では、カテゴリーごとにことわざをまとめました。各シチュエーションごとに上手く使ってあげてください。 <目次> 恋愛に関することわざ 悪だくみ・不道徳に関することわざ 喜怒哀楽に関

                                  【保存板】外国のことわざをまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥
                                • 「バランスのいい食生活」こそ肥満の原因に?糖質を摂らない方がいい理由を「ガチ速“脂”ダイエット」著者に聞いた【金森式】 | カラダチャンネル

                                  ――第1回、第2回とお話を聞いて、すごく極端……というと語弊があると思うのですが、始めるのには、正直少しハードルの高いダイエットだと思いました。なんと言っても、ご飯やパスタなど、糖質の誘惑を一切断つという点に、心理的抵抗を感じる方も多いかと思います。また一方で、金森さんのツイッターアカウントには12万人超のフォロワーがいらっしゃるわけですが、皆さん、成果をあげていらっしゃるのでしょうか。 金森重樹氏(以下金森):僕の場合は2ヵ月で90kgから58kgまで激減しましたし、『運動ゼロ空腹ゼロでもみるみる痩せる ガチ速“脂”ダイエット』担当編集者の40代男性は4ヵ月で17kg減。ライターの30代女性は6ヵ月で10kg減。ツイッターのフォロワーさんもみな、それぞれ結果を出しています。 ――全員が10キロ以上減量って、だいぶすごいお話ですが、それくらい「断糖高脂質食ダイエット」は達成しやすいというこ

                                    「バランスのいい食生活」こそ肥満の原因に?糖質を摂らない方がいい理由を「ガチ速“脂”ダイエット」著者に聞いた【金森式】 | カラダチャンネル
                                  • 【必見】映画『アントニオ猪木をさがして』公開記念! 藤波辰爾 & 藤原喜明に単独インタビュー!!「猪木さんは好きなヤツしか…」

                                    » 【必見】映画『アントニオ猪木をさがして』公開記念! 藤波辰爾 & 藤原喜明に単独インタビュー!!「猪木さんは好きなヤツしか…」 特集 【必見】映画『アントニオ猪木をさがして』公開記念! 藤波辰爾 & 藤原喜明に単独インタビュー!!「猪木さんは好きなヤツしか…」 P.K.サンジュン 2023年10月4日 2023年10月6日、映画『アントニオ猪木をさがして』が公開される。本作は昨年10月に惜しまれつつこの世を去った「アントニオ猪木」をテーマにしたドキュメンタリー作品で、数名のプロレスラーが出演している。 その中でも興味深かったのが「藤波辰爾(ふじなみ たつみ)」と「藤原喜明(ふじわら よしあき)」の両名。言うまでもなく、長年にわたりアントニオ猪木の側にいた弟子中の弟子である。 ・アントニオ猪木とは 調べれば調べるほどわからなくなる──。これが私の猪木に対する率直な感想だ。カリスマ・プロレ

                                      【必見】映画『アントニオ猪木をさがして』公開記念! 藤波辰爾 & 藤原喜明に単独インタビュー!!「猪木さんは好きなヤツしか…」
                                    • 井戸を掘って作るスペシャルティコーヒー

                                      途上国に井戸を作って収穫したコーヒー。ハニーテイストやらショコラやら、香り高い。情熱そそぐマニアックさを英語でenthusiastic。パッケージもオシャレ。途上国への支援にもなっているようです。 I got a box of coffee packages from a friend of mine. コーヒーのパックをいただきました。 The names of coffees are such as Rwanda Kimago, Guatemala, Ishupan and others are very specific and enthusiastic. その名称がルワンダ キゴマ、グァテマラ イシュパンとちょっと具体的でマニアック Honey-tasting one is not really honey coffee but has a faint aroma like hon

                                        井戸を掘って作るスペシャルティコーヒー
                                      • しりとりで勝つ

                                        しりとりで勝つ 雄大なチャドの国旗 皆さんは「ンジャメナ」という言葉を知っているだろうか? これは地名の名前で、チャドの首都なのだが、「ン」から始まる言葉のため、 よくカブれた愚者がしりとりの切り札として使う言葉です。 そもそも、しりとりというもののルールが、『「ン」で終わっては駄目』なので、 ルール的には切り札どころか、しりとりには一切使えない言葉であると言えます。 にも関わらず、自分が「ン」で終わってしまった時の言い訳に「ンジャメナ」を引き合いに出すのは、自己の見識の甘さを露呈してしまっていると言わざるを得ません。こういう点で「俺ってマジ変なヤツダナァ~」とイイ気持ちになったはいいが、こういう甘い点で自分を売り出している童貞が実は非常に多いのが現状です。サーチエンジンで「ンジャメナ」と打って検索してみるとよく解ると思います。大量に出てきます。マニアックでもなんでもないです。 また、一度

                                        • 20年前にビビリながらケニアに出張して実際にビビリまくった話|福ふくろう

                                          今から約20年前、ケニアに行ったときの話を書かせていただきます。 個人的には、アフリカにはほとんど興味がなかったし、なにかと「怖い」イメージがあったし、とにかく遠いのであまり行きたくなかったんですけど、仕事なので仕方なく行きました。 で、ビビリながら行ったら、実際にビビることがいっぱいありましたので、そのときの様子をご紹介します。 *写真は「写るんです」で撮ったものを再度、撮影しているので、写りはよくありません。 何しにケニアに行ったの? 私は前職はとあるメーカーで勤務していて、広報と広告・宣伝の仕事を長く担当していました。 その中でも、企業広告の作成とPRイベントをたくさんやっていたのですが、ケニアにいったのは、広告の撮影の立会いで、 広告代理店の方々と一緒に行ってきました。 制作しようとしていた広告の主旨と求めるシーンが「アフリカの大地」だったので、わざわざケニアまで行ったのです。 (

                                            20年前にビビリながらケニアに出張して実際にビビリまくった話|福ふくろう
                                          • 世界には驚くような埋葬方法が!火葬や土葬だけじゃないのね… - なるおばさんの旅日記

                                            自分の遺灰はお墓に? 世界には色々な埋葬があることを知るとちょっと考えてしまう… 60歳を目前に、お墓のことを考える年齢にもなってきました。 育ててくれた両親のお墓は東京にあり、産んでくれた両親のお墓は横須賀にあります。 そうなると自分はどうなるのか… 主人のご両親はきっと新たに購入した横浜のお墓に入るのだと思います。(元々は函館に住んでいたご両親ですが…) ↑ 海や湖などに散骨という方法もありますよね… 嫁はやっぱり横浜へ?実は私はどこにも入りたくありません。 そのことについては一記事書けそうなので、いつかまた機会があったら書いてみます! 世界には不思議な埋葬の仕方があるんです。 どんなものがあるかと言うと、 チベットの鳥葬 ケニヤの獣葬 オーストラリアの風葬 などがあり、最近は大分普通の火葬のような形になってはいるものの、まだまだ一部ではこのような埋葬方法がとられています。 1.チベッ

                                              世界には驚くような埋葬方法が!火葬や土葬だけじゃないのね… - なるおばさんの旅日記
                                            • Inspire High[インスパイア・ハイ]Expand Your Horizons.

                                              お笑い芸人・渡辺直美 環境保護活動家・ラジェンドラ・シン 消防士・ジム・ケイシー ドラァグ・クイーン・パンジャイナ・ヒールズ 映像作家・ロッチェ・ソッダーランド 動物写真家・フランス・ランティング ロボット開発者・林要 ファッションデザイナー・ミンディ・シャイアー 写真家・ジャッキー・ケニー 元兵士・オリ・ジヴァティ 料理人・ジェームス・シャルマン 学校創立者・シャバナ・バシージ=ラサ 失敗研究者・ぺぺ・ヴィラトロ マサイ族長老・エマニュエル・マンクラ 科学者・アイサ・ミヘノ 起業家・ジーナ・パーク 国連職員・高橋尚子 タレント・田村淳(ロンドンブーツ1号2号) 建築家・隈研吾 ミュージシャン・野田洋次郎(RADWIMPS) 漁師・ライター・三浦尚子 台湾IT担当大臣・オードリー・タン 映画監督・枝優花 内科医・鈴木裕介 段ボールアーティスト・島津冬樹 ラッパー・あっこゴリラ テレビディレ

                                                Inspire High[インスパイア・ハイ]Expand Your Horizons.
                                              • コンタクトレンズは必需品 - Mr.しょーん

                                                どうもこんにちは、しょーんどす :)) むかーしむかししょーんは眼だけは良かった。 そうマサイ族には負けるが2,0はあったはずだ しかし大学時代に急激に視力が落ちた。 う〜ん原因はわからないけど とにかく0,1まで落ちた。 前の方に座れば黒板の字は見える!!! その他困ることはなかった。 しかし車の運転免許を取得するのを きっかけにコンタクトマンになることになる。 0,1から1,5まであがった。 そうして1,5になった時 見える世界が違いすぎてびっくりすることになる そのエピソードをあげよう。 お、お肌が... そう装着前は完璧なくらいに 自分の肌がきれいだと思っていた。 変化いえば日焼けによる色の変化くらい しかし装着すると... け、毛穴がある ((((;゚Д゚))))))) 当たり前の話だが毛穴があったのだ しょーんの肌はきれいでも汚くもない。 ただ陶器のような肌と思い込んでいたしょ

                                                  コンタクトレンズは必需品 - Mr.しょーん
                                                • 「水玉模様や金髪」のシマウマが見つかる!本当にシマウマのシマは、身を守るためなのか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                  東武動物公園のシマウマ! 何頭いるかわかりにくいですね!それがシマウマの狙いです! 目次 1 はじめに 2 水玉模様のシマウマが見つかる!ティラと名付ける! 3 シマウマのしま模様がなぜシマシマなのか? 理由1 カモフラージュ説 理由2 体温調節説 理由3 社会的役割説 理由4 寄生昆虫防御説 4 限局性とは? 5 白皮症とは? 6 おわりに 1 はじめに 子供たちと遠足で動物園に行った時に「シマウマ」を見て「どうしてシマウマの体はしま模様なの。」と質問をされたことがありました。当然のように「他の動物から身を守るためにシマシマになったんだよ。」と答えていましたが、最近そうではないようなのです。 2 水玉模様のシマウマが見つかる!ティラと名付ける! 写真家のフランク・リュウ氏撮影! 先日、ケニアのマサイマラ国立保護区で、水玉模様をしたシマウマの子どもが発見されたとのニュースを見ました。 撮影

                                                    「水玉模様や金髪」のシマウマが見つかる!本当にシマウマのシマは、身を守るためなのか? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                  • 行動経済学で偏見と差別を考えてみる - ウェブ1丁目図書館

                                                    現代のような貨幣経済が発達した社会では、経済学が重要な学問となっています。 経済学では、複雑な数式が出てきたり、非現実的な前提をもとにしてモデルが組み立てられたりするので、取っつきにくいイメージがあります。しかし、最近では、人の心を分析する経済学が注目されるようになり、自分たちの行動がどのように経済に影響を与えているのか、一般人でもイメージしやすくなっています。 人の心に焦点を当てた経済学を行動経済学といいます。 男女の行動の違いはどこから生まれるのか 行動経済学について書かれた書籍では、日本経済新聞社編の「やさしい行動経済学」が初学者にわかりやすいです。 同書では、行動経済学を通して、現代社会が抱える問題をどうすれば解決できるかのヒントが述べられています。雇用問題や環境問題など、現代社会が抱えている問題は多岐にわたっていますが、我々は思い込みで、それらの原因をこれだと決めつけている部分が

                                                      行動経済学で偏見と差別を考えてみる - ウェブ1丁目図書館
                                                    • インド人が日本の夏に悲鳴「日本あつくね?」「インドよりあつい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      インド人が日本の夏に悲鳴「日本あつくね?」「インドよりあつい」 1 名前:ヴェルコミクロビウム(埼玉県) [MA]:2020/08/27(木) 18:48:59.64 ID:OJr4EcOB0 日本でカレーを作っているインド人が、日本の熱さに悲鳴を上げている。あまりにも暑いため、自身のTwitterで「インド人だってあつい」「インドよりあつい」と苦しさを吐露しているのである。 ・日本でカレーを作っているマツヤさん 日本の暑さに悲鳴を上げているのは、日本でカレーを作っているインド人のマツヤ(Matsya)さん。彼は日本語は上手ではないものの、頑張って日本語で日本の暑さを伝えようとしている。以下は、マツヤさんのコメントである。 ・マツヤさんのコメント 「日本、あつくネ、?」 「インド人だってねえ??あつい。??!インドより、?あついです」 「あのですねえ??、。マツヤが、!!はじめて、?日本?

                                                        インド人が日本の夏に悲鳴「日本あつくね?」「インドよりあつい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • マサイ族に惚れ、交際0日で結婚へ…第2夫人となった日本人女性(55)が語る、結婚するまでの経緯「全く常識が通用しなかったけど…」 | 文春オンライン

                                                        マサイ族に深くハマったきっかけ ――永松さんは80年代後半から一時帰国も含めて30年ほどケニアに暮らしています。マサイ族との交流はいつから始まったのでしょうか。 永松真紀さん(以降、永松) ガイドとしてツアーに同行すると野生動物がいる国立公園を案内するのですが、そこには必ずマサイがいるんですね。彼らの居住エリアはだいたい野生動物の生息地と重なっていて、国立公園のそばで観光客向けに村を開放しているマサイもいますから、そういった意味では本当に表面的な交流だけは昔からあったし、存在ももちろん、知っていました。 ――そんなマサイに深くハマったきっかけはなんだったのでしょうか。 永松 今の夫・ジャクソンと出会ったきっかけでもある、伝統的な儀式「エウノト」を見に行ったことですね。カメラマンの知人に誘ってもらってたまたま貴重なその儀式に立ち会うことができたんですが、今まで自分が案内していたマサイの知識は

                                                          マサイ族に惚れ、交際0日で結婚へ…第2夫人となった日本人女性(55)が語る、結婚するまでの経緯「全く常識が通用しなかったけど…」 | 文春オンライン
                                                        • ケニアの料理 ピラウを作ってみた - 9的なブログ

                                                          どうも! 世界にはどんな料理があるのか? ってことで、世界196カ国の料理を完食してみよう! といったことをぽつぽつーっとやっております。9(キュー)です。 今回も世界の料理を作ってみたので紹介させてもらいます(^o^) 16カ国目 ケニアの料理を紹介していきたいと思います ケニアと言ったらやはりり大自然の中で野生動物を観察するサファリが有名ですよね。ライオン、ゾウ、キリン、サイ、バッフォローといったBIG5の他、ヌーの大移動や数百万のフラミンゴがピンク色に湖を埋める世界有数な湖など、種類豊富な野生動物を間近で観察することができるケニアは動物好きな方にとっては非常に魅力的なところです。また伝統と文化に価値をおくマサイ族は非常に有名ですよね。 アフリカ東海岸に位置し国のほぼ中央に赤道が横切るケニア。古くからインド洋モンバサなどの沿岸部でアラビア、ペルシア、アラブと盛んな交易が行われてきました

                                                            ケニアの料理 ピラウを作ってみた - 9的なブログ
                                                          • 牛肉だけを食べて人は生き続けることができるのか?

                                                            牛肉は高タンパク質かつミネラルが豊富で、高い栄養価を誇る食材です。そのため、減量を夢見る一部の人の中には「牛肉だけを食べる」という極端なダイエットを実践している人も存在します。そんな「牛肉だけを食べるダイエット」は健康に害を及ぼさないのかについて、科学系メディアのLive Scienceが取り上げています。 Can a Person Survive Eating Only Beef? | Live Science https://www.livescience.com/carnivore-beef-diet.html 「牛肉だけを食べるダイエット」は主流ではありませんが、一部に熱烈な支持者がいるといわれています。支持者は「科学的な裏付けがある」と主張していますが、一般的な肉中心の食事と異なり、牛肉だけを食べることが体にいいと考える栄養学の専門家はほとんどいません。牛肉だけを食べるダイエット

                                                              牛肉だけを食べて人は生き続けることができるのか?
                                                            • 【The Last of Us PartⅡ】ラスアス2 最高難易度Survivor+攻略のコツについて解説!クリア特典はあるのか、前作の最高難易度グラウンドはあるのかについても解説【ザ ラストオブアス2】 - じゃがいもゲームブログ

                                                              皆様こんにちは! 如何お過ごしでしょうか。 今回は、ラスアス2の最高難易度Survivor+の攻略のコツについて解説します! ラスアス2の2周目を、最高難易度のSurvivor+で攻略しました。無事に全クリ達成!というわけで今回は、最高難易度のSurvivor+の攻略のコツについて、解説します。 また、クリア特典はあるのか。前作の最高難易度グラウンドはあるのかについても解説したいと思います。よろしくお願いいたします。 最高難易度のSurvivor+ってどんな難易度? 最高難易度攻略のコツ 敵はステルスで倒す。戦闘は極力避ける。 ヘッドショットで倒す。サプレッサーをつける。 キャラクターの武器やスキルはきちんと強化する。 調合アイテム(素材)はきちんと拾う。 こまめにセーブする 折れない心が大切。 クリア特典や難易度グラウンドはあるのか? 総括 最高難易度のSurvivor+ってどんな難易度

                                                                【The Last of Us PartⅡ】ラスアス2 最高難易度Survivor+攻略のコツについて解説!クリア特典はあるのか、前作の最高難易度グラウンドはあるのかについても解説【ザ ラストオブアス2】 - じゃがいもゲームブログ
                                                              • さくら剛『アフリカなんて二度と行くか!ボケ!!…でも、愛してる(涙)。』|読書旅vol.39 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                前回ご紹介した『海外旅行なんて二度と行くかボケ!!』で久々にさくら剛さんの文章を読み、不覚にもハマッてしまいました。そのせいで2回連続さくら剛作品の感想文を投稿する事態となった旨を、まずはお詫びします(誰に向けて?)。 『海外旅行なんて二度と行くかボケ!!』は過去の旅エッセイの総集編的な色合いが濃く、入門書にはもってこい。ブログで最初に取り上げるなら、これが相応しいと考えました。 で、その次に読む書籍としてオススメしたいのが、いきなりのヒットとなったデビュー作『インドなんて二度と行くかボケ!!…でもまた行きたいかも』(2006年)。やはり時系列で攻めるのが一番です。 ん? じゃあ、なぜ『インドなんて二度と行くかボケ!!』ではなく、『アフリカなんて二度と行くか!ボケ!!…でも、愛してる(涙)。』(幻冬舎)にしたのかって? それは、あまのじゃくな著者に対する私なりのリスペクトです。 ……と胸を

                                                                  さくら剛『アフリカなんて二度と行くか!ボケ!!…でも、愛してる(涙)。』|読書旅vol.39 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                • 認知度より「専門性」に課金される。月600万円を売り上げる個人も登場「MOSH」創業者が語る、マネタイズできる個人の条件|アプリマーケティング研究所

                                                                  個人がサービス販売できるプラットフォーム「MOSH」さんにお話を伺いました。ダイジェスト版は漫画でまとめています。 ・MOSH 籔さんツイッター(@kazuya_jam) ・MOSH(https://mosh.jp/) 【MOSHさんより告知】もしご興味ある方は「MOSH」を使って、ぜひサービスを販売してみてください、とのこと。 以下、note購読者向けに、インタビューの「テキスト+図解版」の詳細記事を配信しています。 ----- ※ MOSH株式会社 代表取締役 籔和弥さん ○ MOSHについて 2018年2月に公開した、ネットでサービスが売れるプラットフォームです。主に個人やスモールチームの方に使われています。 登録事業者数としては1万人。今年に入って「予約取引件数」は約10倍に、MOSH上の「月の流通総額」は約3倍以上になっています。 オンラインフィットネスを始めとした「サブスクの流

                                                                    認知度より「専門性」に課金される。月600万円を売り上げる個人も登場「MOSH」創業者が語る、マネタイズできる個人の条件|アプリマーケティング研究所
                                                                  • アフリカの少数民族を撮り続ける写真家・ヨシダナギが問う「自我無き日本人」

                                                                    ヨシダさんが「世界一ファッショナブルな民族」と呼ぶスリ族にペインティングしてもらっている一コマ(以下、オフショット写真、作品は本人提供) アフリカ人への強烈な憧れを幼少期から抱き続け、少数民族を撮り続ける1人の女性写真家がいる。服を身にまとわずに暮らす少数民族の村で、現地の女性と同じ姿になることによって信頼関係を築き、常に「唯一無二」の写真を生み出してきたヨシダナギさんだ。TBSのテレビ番組「クレイジージャーニー」などでご存じの方もいるかもしれない。 ヨシダさんは幼少期にテレビ番組でマサイ族を見て以来、「大きくなったら自分もアフリカ人のような姿になれる」と信じてきた。だが10歳のときに、自分が日本人だと両親から教えられ、突き付けられた現実に失望する。それは彼女にとって、大いなる「挫折」だった。 その後イラストレーターとして活躍した後、2009年、23歳のときに単身でアフリカに渡り、憧れてい

                                                                      アフリカの少数民族を撮り続ける写真家・ヨシダナギが問う「自我無き日本人」
                                                                    • ブログの執筆を邪魔をする!「メモリー不足」 - ブログ名、捨てました

                                                                      お出掛けできない、まっさんです 活動自粛のストレスでハゲてきましたよ (元々ハゲてる!) コロナウイルスで先が見えない 休業する飲食店も増えてきました マスクが全然手に入らない 近所のドラッグストアは、行列で感染拡大の恐れがあるため販売中止になっています 非常事態宣言が出ていない地域ですが、来週から学童は休業です 凶器は武器ではなく「人」なのです ところで最近、記事を更新する、やる気がめっきり減りました もちろん、出掛けれなくてネタがないのもあります それとは別に、イライラ要因があるのです メモリー不足 皆さんもこんなことはないでしょうか? はてなブログの記事を書いていて画像を投稿しようとすると、 「メモリー不足のため直前の操作を完了できません」 と出て、ログインページへ戻れされます 調子が悪いと、何度も何度も、投稿してもこのように出るのです このおかげで全く進まない事があります 何なんだ

                                                                        ブログの執筆を邪魔をする!「メモリー不足」 - ブログ名、捨てました
                                                                      • 大竹文雄『行動経済学の使い方』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                        10月21 大竹文雄『行動経済学の使い方』(岩波新書) 8点 カテゴリ:政治・経済8点 『経済学的思考のセンス』、『競争と公平感』、『競争社会の歩き方』(いずれも中公新書)と、新書で良質の経済学的エッセイを出してきた著者が、岩波新書から送り出したのは行動経済学の入門書。 中公新書のシリーズと少し違うのは、本書が行動経済学の簡単な教科書といった使い方もできる点です。第1章でプロスペクト理論、現在バイアス、ヒューリスティックなどの行動経済学の基本的な道具立てを説明した上で、働き方や医療現場、税制をはじめとする公共政策のあり方などについて論じており、行動経済学の基礎と応用を理解することができます。 紹介されているエピソードの面白さは、今までの著者の本や、あるいはEテレの「オイコノミア」を知っている人にはおなじみのもので期待通りなのですが、「行動経済学の使い方」というタイトルにふさわしく、非常に「

                                                                        • 芸術的な感性が鋭いHSPの7つの特徴―繊細さを創作に活かすには? - 日々の学び研究所

                                                                          HSPという言葉を知っていますか? わたしはわりと最近になって知ったのですが、HSPとは、“High Sensitivity Person”、つまり「とても敏感な人」を意味する心理学のことばで、生まれながらに、敏感で繊細な感受性を持つ人のことを言うそうです。 この概念を作ったのは、エレイン・アーロンという心理学者で、1996年に出版されたThe Highly Sensitive Person: How to Thrive When the World Overwhelms You (邦題 : ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 (SB文庫))を通して、広く知られるようになりました。 ということはもう20年も前に発表された概念なわけですが、心理学や精神医学という世界は、いろんな派に分かれて、それぞれが独自に発展していっているので、なかなかわたしの興味の範囲では、これまで目に触

                                                                          • 転校生 - ポケカメ雑記帳

                                                                            転勤族の家庭に育った自分は、各地の小学校を転々とした後 都内のある区立中学校に、新入生として入学した。 転勤族だったことは以前の記事にも書いた通り。 その続編みたいなものかな。 binpaku.hatenablog.com 3月の春休みに東京に引っ越して来てすぐの4月入学。 まだ前の土地の方言が抜け切れていない。 当然だけどクラスに顔見知りはひとりもいない。 クラスのほとんどが、地元の小学校からそのまま上がって来ているからね。 そんな中で自分は、よその土地から来た流れ者。 見方によっては小学校7年生のクラスに ポツンと地方からの転校生が入って来たって感じ。 でもこれは今まで繰り返し経験してきた 小学校転校の時と同じ状況だから慣れっ子だった。 ところがそのクラスの転校生は自分だけではなかった。 別にもうひとり、ちょっと変わった転校生がいたんだ。 その二人目の転校生が今回のお話しの主役。 とに

                                                                              転校生 - ポケカメ雑記帳
                                                                            • 本命手術から4年3ヶ月の定期検診後 しびれ対策を考えてみた (260) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                                              こんにちは。毎回読んでくださってありがとうございます。 暖かくなってきて、このまま春に突入か!?と思わせてフェイントが来そうな雰囲気に少し戦々恐々していたところ、やっぱり寒さが戻って、8枚重ね着に戻った しあすさです。 最近話題の埼玉のク○ド人の「日本人4ね!!!」と叫んでいる動画、見ました。正しい歴史認識、国益重視さんのブログ記事です。恐いですね。政府は移民が好き放題やっているヨーロッパや米の国みたいにしたいのかも…。グローバリストのいいなりっす。クル□文化協会は、「4ね!とは言っていない。精神病院に行け!と言っているだけだ」と言っていますが。精神病院に行けも!ダメだよね。精神病院に行け はOKっていう感覚も変ですよね。 この動画に集まっているク▽ド人の中に、ピーケーけー(本当はアルファベット表記です)というテロ組織のメンバーがいるようで、この組織は「日本人に死を」をスローガンに掲げてい

                                                                                本命手術から4年3ヶ月の定期検診後 しびれ対策を考えてみた (260) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                                              • 牛乳の知られざる問題 その1「まさかの健康リスク/前編」 - 明日を生きるごはん

                                                                                ※ご来訪ありがとうございます。当ブログにはじめてお越しの方は、まずこちらを読んでいただけるとうれしいですm(__)m 牛乳といえば健康飲料というイメージが強い反面、実は昔から「牛乳有害説」が叫ばれていることをご存知でしょうか。 今回は、指摘され続けている牛乳の健康リスクとは、一体どのようなものがあるのか?について、前後編に分けてみていきたいと思います。 はじめに・牛乳論争について 指摘されている牛乳の問題点6つ 1. カゼインによる炎症・精神へのダメージ 2. 超高温殺菌とホモジナイズ製法による腸への刺激 3. 乳糖分解酵素を持たない人はお腹をこわしやすい? 牛乳の知られざる問題 その1前編まとめ はじめに・牛乳論争について ここで取り上げさせていただく牛乳問題は、さまざまな専門家が国内外のエビデンスをもとに、指摘されているものです。 それに対し、「エビデンスが不十分」として、真っ向から対

                                                                                  牛乳の知られざる問題 その1「まさかの健康リスク/前編」 - 明日を生きるごはん
                                                                                • こうして「頑固じじい」になっていく - もみじの備忘録

                                                                                  今日は「爆弾ハンバーグ」を食べたお話しです。 爆弾ハンバーグ? 爆弾に行ってきた こうして「頑固じじい」になっていく気がする 最近のアレコレ 爆弾ハンバーグ? 爆弾ハンバーグとは、フライングガーデンという栃木に本社があるハンバーグレストランの主力商品です。 www.fgarden.co.jp 北関東(含む埼玉と千葉にも少々)にしかお店がないので、関東以外に人はもちろん、東京・神奈川の人も知らないと思います。 生粋の北関東企業と言えるでしょう。 ココに行くときには、「フライングガーデン行こう!」とは言わずに、「爆弾行こう!」と言います。 爆弾に行ってきた 自分は爆弾好きで、先月の誕生日にも「爆弾がいい」と主張しました。あえなく却下されましたが。 その後も食べたいなと思い続けていたところ、今日は奥さんが「すごくお腹空いたからなんでもいいわ」と言いだした時に、たまたま近くに爆弾を発見、すかさず入

                                                                                    こうして「頑固じじい」になっていく - もみじの備忘録