並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

マダニの検索結果1 - 40 件 / 97件

  • マダニ感染症を関東初確認 高い致死率、地域拡大 - 日本経済新聞

    致死率が6~30%と高く、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染例が、千葉県で確認されたことが3日、国立感染症研究所と千葉県衛生研究所の調査で分かった。2013年に国内で初めて報告されて以降、感染地域は宮崎県や山口県など西日本が中心だったが、関東地方で確認されるのは初めて。3月には静岡県でも初確認されており、従来の想定よりも流行地域が広がっている恐れがある。厚生労

      マダニ感染症を関東初確認 高い致死率、地域拡大 - 日本経済新聞
    • 刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー

      強制的にビーガンにさせられるかもしれません。 米国のCDC(アメリカ疾病予防管理センター)はマダニに刺されることで牛や豚など哺乳類の肉や乳製品を食べられなくなる「アルファガル症候群」が増加していることを受けて、医師たちの症例にかんする知識を調査しました。 結果、調査対象となった医師のほぼ半数がアルファガル症候群について知らず、発症した場合に適切な処置を受けられない可能性が示されました。 今回はマダニに刺されるだけでなぜ「肉類」を食べられなくなるのかを解説するとともに、治療法の有無や予防策についても紹介したいと思います。 肉好きやアスリートにとって致命的となるマダニは、いったいどこに潜んでいるのでしょうか? 発表内容の詳細は2023年7月28日にCDCのホームページにて公開されました。 Health Care Provider Knowledge Regarding Alpha-gal Sy

        刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー
      • マダニが媒介 新ウイルス検出 感染症研究所 | NHKニュース

        マダニにかまれたあと、発熱などの症状が出た男性から、新たなウイルスが検出されたことを国立感染症研究所が明らかにしました。患者は一時、歩けなくなるなど、全身の状態が悪化したあとで回復しましたが、研究所では、患者がさらに見つかる可能性があるとして、検査体制の確立が必要だとしています。 国立感染症研究所によりますと、北海道で去年5月、山菜採りにいった40代の男性が、マダニにおなかをかまれていたことに気がついて取り除きましたが、その4日後から39度台の熱が出たほか、両足に痛みが出て歩けなくなり、入院したということです。 男性は、白血球や血小板が減っていたほか、足の筋肉に炎症が起きるなど全身の状態が悪化しましたが、治療の結果、回復し、退院したということです。 北海道大学や国立感染症研究所などが血液などを調べたところ、これまで報告されたことがない新たなウイルスが見つかったということです。 ウイルスは、

          マダニが媒介 新ウイルス検出 感染症研究所 | NHKニュース
        • 【動画】マダニは「飛べる」と判明、翅はなく跳べもしないのに

          誰も聞きたくないニュースだろうが、マダニは短い距離ながら重力に逆らって空中を移動できることがわかった。6月30日付けで学術誌「Current Biology」に発表された論文によると、ひそかに静電気の後押しを得て、宿主にたどり着くマダニもいるようだ。(参考記事:「危険なマダニ感染症から身を守るための基礎知識、春夏秋は要注意」) マダニはクモガタ類の寄生生物で、動物の血を吸わなければ生きていけない。「宿主を見つけることは、彼らの一生で最も重要な瞬間です」と語るのはドイツ、ベルリンにある自然史博物館の博士研究員であり、生物学者のサム・イングランド氏だ。 だが同時に、マダニはある問題を抱えている。跳躍できないのだ。しかも、マフィンに入っているケシの実くらい小さいものもいる。 マダニの多くの種は、草の葉によじ登り、フック状の脚を伸ばしてじっと宿主となる獲物を待つ。そして、シカやヒツジ、ネズミなどが

            【動画】マダニは「飛べる」と判明、翅はなく跳べもしないのに
          • マダニ媒介する感染症と診断のネコ280匹 飼い主など感染例も | NHKニュース

            マダニが媒介するウイルスによる感染症と診断されたネコが、これまでにおよそ280匹いたことが国立感染症研究所などの調査で分かりました。発症は2月から5月に集中していて、飼い主に感染するケースもあることから、ダニの予防薬を使うよう呼びかけています。 マダニが媒介するSFTS=「重症熱性血小板減少症候群」は発熱や下痢などを引き起こす致死率が高いウイルス性の感染症で、2013年に国内で初めて確認されて以降、去年までに西日本を中心に573人が感染し、75人が死亡しています。 SFTSについて国立感染症研究所などのグループが全国の動物病院を通じて調べたところ、去年10月までの3年7か月の間にネコは20府県で279匹、イヌは9県で12匹が発症していたことが分かりました。 ネコではおよそ70%が死んでいて、さらにネコにかまれるなどして飼い主や獣医師など10人が感染し、このうち1人が死亡したということです。

              マダニ媒介する感染症と診断のネコ280匹 飼い主など感染例も | NHKニュース
            • マダニ媒介「オズウイルス」で死亡 初めて確認 茨城の70代女性 | NHK

              厚生労働省は去年、茨城県内で心筋炎で死亡した70代の女性について、マダニが媒介すると考えられている「オズウイルス」というウイルスによる感染症と診断されたことを発表しました。 このウイルスに、人が感染して発症したり、死亡したりしたケースが確認されたのは初めてで、厚生労働省はウイルスの特徴や症状などについて、引き続き、調査や研究を行うことにしています。 厚生労働省によりますと、去年夏ごろ、茨城県の病院で発熱や倦怠感を訴えて受診し心筋炎で亡くなった70代の女性の患者について、入院時に右足の付け根にマダニがかみついていたことが確認されていたことなどから、検査を行ったところオズウイルスによる感染症と診断されたということです。

                マダニ媒介「オズウイルス」で死亡 初めて確認 茨城の70代女性 | NHK
              • 【虫注意】長靴を登ってくるマダニのスピードが速すぎて恐怖しかない→くっつかれたら粘着テープでペタっと取るといいらしい

                小林成彦|見習い猟師カメラマン @naru422 映像とビオトープ | 地域おこし協力隊OB | 庭の湿地で子ども2人と遊ぶ | 山奥で映像の仕事して暮らす | 静岡県浜松市引佐町 | 築140年の古民家購入 | 移住9年目 | LUMIX S1H , S5 , GH6 , DJI MAVIC3 , Gopro hero10 , iPhone12promax

                  【虫注意】長靴を登ってくるマダニのスピードが速すぎて恐怖しかない→くっつかれたら粘着テープでペタっと取るといいらしい
                • 危険性が高い「マダニ感染症」 昨年は過去最多の被害、ペットからの感染も - Yahoo!ニュース

                  2019年、マダニ媒介感染症の一つ、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の報告が102件と過去最多になった。SFTSは主にマダニに刺されることで発症し、重症化すると死亡することがある。死亡例は50代以上に限られるが、致死率は27%にもなる。ペットへの感染も確認されており、ネコの致死率は60〜70%。西日本を中心に広がりを見せ、専門家は「いつ関東で患者が出てもおかしくない」と話す。その実態に迫った。(取材・文:Yahoo!ニュース 特集編集部)

                    危険性が高い「マダニ感染症」 昨年は過去最多の被害、ペットからの感染も - Yahoo!ニュース
                  • 拡大傾向にある?マダニ感染症の危険性と予防、対策 | ペットの健康Guide

                    マダニ感染症とは マダニを媒介とした感染症としては、主に、 ・重症熱性血小板減少症候群(SFTS) ・ダニ媒介脳炎 ・日本紅斑熱 ・つつが虫病 ・ライム病 などを挙げる事ができる。 こうした感染症の中でも特に危険度が高いと指摘されているのは、SFTSである。というのも、昨年は、SFTSの感染者(報告事例)が過去最多の102件となったからである。SFTSは、重症化すると死に至る事もある恐ろしい感染症で、ペットへの感染も確認されているそうだ。 人間の死亡例の報告は、50代以上に限られているらしいが、その致死率はなんと27%にも至るとの報告がある。 そして、猫に至っては、60%~70%に至るそうだ。 感染者の報告件数は昨年(2019年)のものであるが、人が多く居る街中を避けた外出、観光が増えると予想される今年は、場合によっては昨年以上の感染者が報告される可能性もあるのではないだろうか。 SFTS

                    • マダニ媒介の感染症 SFTSは過去最多 人から人も?【徹底解説】 | NHK

                      今月19日。マダニが媒介する感染症「SFTS」=「重症熱性血小板減少症候群」について、国立感染症研究所はヒトからヒトに感染したケースを国内で初めて確認したと発表しました。 国立感染症研究所によりますと、2023年4月、SFTSに感染した90代の患者を診察した20代の男性医師が、最初の接触から11日後に発熱し、その後、SFTSと診断されました。 ウイルスの遺伝子検査で90代の患者と同じウイルスと考えられることなどからヒトからヒトへの感染と診断。SFTSのヒトからヒトへの感染は中国や韓国では報告されていますが、国内で確認されたのは、初めてだということです。 90代の患者が入院中、医療従事者は感染対策をとっていましたが、医師は診断される前の診察で手袋をしておらず、また、その後に患者が死亡して処置をした際もマスクや手袋などはしていたもののゴーグルを着けていなかったということです。医師の症状はすでに

                        マダニ媒介の感染症 SFTSは過去最多 人から人も?【徹底解説】 | NHK
                      • 致死率30%…草むらに潜む脅威 「マダニ感染症」広がる ペットも死亡の危険あり【静岡発】 |FNNプライムオンライン

                        致死率が30%といわれている、マダニを媒介とする感染症「SFTS」。 2020年まで静岡県内では感染者が確認されていなかったが、2021年に入ってからは3人の感染が相次いで判明した。 感染を防ぐために、私たちはどのように注意すればいいのか? マダニを探す静岡県環境衛生科学研究所の鈴木秀紀さん この記事の画像(7枚) 静岡県環境衛生科学研究所の研究員・鈴木さんと訪れたのは、藤枝市の草むら。 ここには多くの “マダニ” が潜んでいる。 県環境衛生科学研究所 鈴木秀紀さん: 葉っぱの裏などにいます。気づかずに咬まれてしまうこともあります。山林だけだと思われがちですが、都市部の公園などにも生息しています マダニが媒介する危険な病気とは なぜ専門家がここまで恐れるのか。 それはマダニに咬まれることで感染する危険な病気があるからだ。 「重症熱性血小板減少症候群」。 通称「SFTS」は、ウイルスに感染し

                          致死率30%…草むらに潜む脅威 「マダニ感染症」広がる ペットも死亡の危険あり【静岡発】 |FNNプライムオンライン
                        • マダニの媒介による感染症SFTS ヒトからヒトへ感染 国内初確認 | NHK

                          マダニが媒介する感染症SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」について国立感染症研究所はヒトからヒトに感染したケースを国内で初めて確認したと発表しました。感染したのはSFTSの患者を担当した医師ですでに症状は軽快しているということです。 国立感染症研究所によりますと2023年4月、SFTSに感染した90代の患者を診察した20代の男性医師が、最初の接触から11日後に発熱し、その後、SFTSと診断されたということで、ウイルスの遺伝子検査で90代の患者と同じウイルスと考えられることなどからヒトからヒトへの感染と診断したということです。 医師の症状は、すでに軽快しているということです。 SFTSのヒトからヒトへの感染は中国や韓国では報告されていますが、国内で確認されたのは、初めてだということです。 国立感染症研究所によりますと、90代の患者が入院中は、医療従事者は感染対策をとっていましたが、医師は診

                            マダニの媒介による感染症SFTS ヒトからヒトへ感染 国内初確認 | NHK
                          • 【独自】北海道でマダニにかまれ発熱・痛み…新たな感染症、「エゾウイルス」と命名(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                            北海道でマダニにかまれたことでかかるウイルス感染症が新たに見つかった。2014~20年に少なくとも7人が感染したとする調査結果を、北海道大などのチームがまとめた。チームは「エゾウイルス」と命名し、感染に注意を呼びかけている。 【写真】「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖 チームによると、2019年5月、山でマダニにかまれた札幌市に住む男性(41)が39度以上の熱が出て、一時入院した。20年7月には同市内の男性(59)がハイキング中にマダニのようなものにかまれ、発熱。2人は血液中の白血球や血小板が減少したほか、かまれた部分の周辺に強い痛みが続いたり、食欲不振になったりした。詳しく調べると、新たなウイルスに感染していることがわかった。 北海道で14年以降にダニを介して感染症になった可能性がある248人の血液を分析したところ、5人がこのウイルスに感染していたことが判明した。論文が今月、英科学誌

                              【独自】北海道でマダニにかまれ発熱・痛み…新たな感染症、「エゾウイルス」と命名(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 「犬についたマダニがとれない!」大急ぎで動物病院に行って判明した事実に膝から崩れ落ちる「笑っちゃった」

                              オラオラなシニア犬(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ジンジャー @sally46945885 顔から火🔥そして崩れ落ち🫠 「マダニが取れません‼️😱💦」と休診日とは知らず動物病院の留守電に。お越しください、と折り返しご連絡いただき駆けつけた。 「先生❗️ここです‼️」 「乳首ですね」 もう平謝り🙇🏻🙇🏻🙇🏻💦 噂通りいい先生でした #マダニ恐怖症 pic.twitter.com/hSZhuLYAgV 2024-04-14 19:06:03

                                「犬についたマダニがとれない!」大急ぎで動物病院に行って判明した事実に膝から崩れ落ちる「笑っちゃった」
                              • マダニ感染症「東進」じわり ネコ・イヌなどが媒介も:東京新聞 TOKYO Web

                                マダニが媒介する感染症で、悪化すると死亡する恐れのある「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染者の増加傾向が続いています。感染地域は西日本が中心でしたが、東日本へじわじわと広がりつつあります。野山や草むらでマダニにかまれるだけでなく、感染したネコやイヌとの接触で飼い主や獣医師らにうつる感染ルートも確認されています。マダニは春から秋にかけて活動が活発化するため、厚生労働省などが注意を呼びかけています。 (榊原智康) SFTSは、ウイルス性出血熱の一つで二〇一一年に中国で初めて報告されました。国内では一三年に山口県で初めて確認されています。主に野山や草むら、畑などで、SFTSウイルスを保有するマダニにかまれることで感染します。動物へも感染し、イヌやネコのほか、野生のタヌキやイノシシ、シカなどからもウイルスの抗体が見つかっています。

                                  マダニ感染症「東進」じわり ネコ・イヌなどが媒介も:東京新聞 TOKYO Web
                                • マダニ増加か、ネコのSFTS感染相次ぐ 飼い主もご注意を 宮崎(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                  感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症するウイルスを保有するマダニが宮崎県内で増加している可能性があるとして、宮崎大が注意を呼び掛けている。ペットの犬やネコがSFTSに感染することがあるが、4月以降、ネコの感染が相次いでいる。 【図解でわかる】マダニにかまれないために 宮崎大産業動物防疫リサーチセンターによると、県内の検査と陽性件数は、2021年度は28件中5件、22年度は44件中6件だったが、23年度は4月だけで15件中5件と急増した。4月の5件はいずれもネコで、地域別では宮崎市3件▽都城市1件▽川南町1件。 SFTSは重症化すると人間も動物も死亡する可能性がある。ペットを介して飼い主が感染することもある。同センターの岡林環樹教授は「マダニの吸血で感染する。マダニが潜む草木に触れる機会がある場合は肌の露出を控え、マダニ忌避成分の『ディート』や『イカリジン』が含まれる虫よけス

                                    マダニ増加か、ネコのSFTS感染相次ぐ 飼い主もご注意を 宮崎(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • マダニ媒介の感染症で男性死亡 茨城 土浦 | NHKニュース

                                    茨城県土浦市で今月、73歳の男性がマダニが媒介する感染症にかかり、その後死亡していたことが分かりました。茨城県内でマダニが媒介する感染症で死者が出たのは初めてで、県は山林や草むらに入る場合十分に注意するよう呼びかけています。 男性は腹部にマダニにかまれたとみられる傷があり、県の衛生研究所が検査した結果、マダニが媒介する感染症の1つ「日本紅斑熱」に感染していたことが分かりました。 茨城県内でマダニが媒介する感染症で死者が出たのは初めてです。 県によりますと亡くなった男性の親族が「男性が山林に入っていくのを見たことがある」と話しているということで、このときにマダニにかまれた可能性もあると見て、感染経路を詳しく調べています。 茨城県はマダニが多く生息する山林や草むらでは、長袖や長ズボン、それに帽子や手袋などを着用して肌の露出を少なくすることや、マダニを目視で確認できるよう、明るい色の服の着用を呼

                                      マダニ媒介の感染症で男性死亡 茨城 土浦 | NHKニュース
                                    • 奈良公園のシカは「想像の100倍はマダニくっ付けてる」投稿が話題 一体どう接すれば……? 愛護団体に話を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                        奈良公園のシカは「想像の100倍はマダニくっ付けてる」投稿が話題 一体どう接すれば……? 愛護団体に話を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                      • 蚊やマダニの虫よけ剤、どれを選ぶべき? 適切な使い方も紹介

                                        2016年に顕微鏡で撮影したネッタイシマカ(Aedes aegypti)。ジカウイルスやデング熱を媒介することで知られている。適切な虫よけ剤を用いれば、虫が媒介する病気から身を守れる。(PHOTOGRAPH BY FELIPE DANA/AP PHOTO) スプレーや超音波装置、リストバンド、虫よけキャンドル。蚊やマダニなどの厄介な虫を寄せつけないことを約束する製品は、山ほど市場に出回っている。これらの害虫から、最も私たちを守ってくれるのはどの製品だろうか? 蚊やマダニは、ウエストナイル熱やライム病のような病気を媒介する可能性があり、自分の身を守ることは重要だ。しかし、すべての虫よけ剤が同じように効くわけではない。中にはまったく効かないものもある。 どの虫よけ剤を使うべきかは、住んでいる場所や屋外にいる時間、どの虫を撃退したいかによって異なる。また、香りの強さなど個人の好みもあるだろう。

                                          蚊やマダニの虫よけ剤、どれを選ぶべき? 適切な使い方も紹介
                                        • マダニから感染するライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          「ライム病」はマダニが媒介する感染症です。 日本でも北海道などの一部の地域で流行しています。 ライム病とはどんな病気なのでしょうか? ライム病はマダニから感染するライム病はボレリアという細菌による感染症であり、シュルツェマダニなどのマダニから感染します。 皆さんはマダニをご覧になったことはありますでしょうか。 これがライム病を媒介するシュルツェマダニです。 筆者の手のひらを駆け巡るシュルツェマダニ(筆者撮影) これは成虫なのでまだ大きい方ですが、若虫や幼虫となると小さくて肉眼で確認するのがやっとくらいの大きさです。 硬貨と比べるとこれくらいの大きさです。 マダニの大きさ(CDC LYME DISEASE: What you need to knowを筆者が翻訳) マダニは動物の血を吸って成長するので、動物が生息している場所に潜んでいます。 具体的には野生のイノシシやシカなどがいる森の中など

                                            マダニから感染するライム病ってどんな病気?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • お父ちゃんの命奪ったマダニ感染症、広島の80代男性、体調不良訴え13日後 「あんなに元気だったのに」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                            広島県呉市の80代男性が6月4日、マダニの媒介するウイルス性感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染し、亡くなった。広島県内で今年、SFTSの死者は初めて。男性が体調不良を訴え、原因が分からない間に容体は急激に悪化し、13日後に亡くなった。「あんなに元気だったお父ちゃんを奪う恐ろしい病原が、身近にいたなんて知らなかった」―。男性の妻は取材に、ぼうぜんとした表情で語った。 【図解】マダニによる主な感染症(媒介ダニや症状) 「熱中症になったようだ」 男性は5月22日、日課の農作業中に「熱中症になったようだ」と一緒にいた妻に伝えた。普段より2時間ほど早い午前11時ごろに帰宅。翌23日、男性の体調は悪化し、下痢をした。熱っぽかったが突然のことに体温計が見当たらず、計測できなかったという。 その翌日も回復せず、近くの病院にかかったが、原因が分からないまま帰宅。妻によると39度近い発熱があ

                                              お父ちゃんの命奪ったマダニ感染症、広島の80代男性、体調不良訴え13日後 「あんなに元気だったのに」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                            • マダニの媒介による感染症SFTS 患者数が過去最多 温暖化影響か | NHK

                                              マダニが媒介するウイルスによって発熱や下痢などが引き起こされる感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」を発症した患者数が、全国で122人となり、統計を取り始めてから最も多くなりました。専門家は、温暖化でマダニの生息域が広がっていることによる影響を指摘しています。 SFTSは、マダニにかまれることで感染し、発熱や下痢などの症状を引き起こします。 特効薬がないこともあり、専門家によりますと、致死率がおよそ10%に上るとされています。 国立感染症研究所によりますと、ことしの患者数は10月8日の時点で、全国で122人となり、統計を取り始めた2013年以降、最も多かった去年の年間の患者数の118人をすでに上回りました。 都道府県別では、 ▽山口県が最も多く13人 次いで、 ▽宮崎県が12人 ▽大分県が11人などと、 西日本が多く、 ▽神奈川県でも1人となっています。 SFTSに詳しい長崎大学の

                                                マダニの媒介による感染症SFTS 患者数が過去最多 温暖化影響か | NHK
                                              • マダニ感染症、国内初の人から人への感染確認…患者を処置した医師に症状

                                                【読売新聞】 国立感染症研究所は19日、マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の人から人への感染例を、国内で初めて確認したと発表した。 発表によると、人から感染したのは20歳代の男性医師。昨年4月にS

                                                  マダニ感染症、国内初の人から人への感染確認…患者を処置した医師に症状
                                                • マダニに刺され日本紅斑熱を発症、滋賀の50代男性死亡 | 毎日新聞

                                                  滋賀県は9日、マダニに刺されることで感染する「日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)」を発症した近江八幡市の50代男性会社員が死亡したと発表した。1999年の調査開始以降、県内の日本紅斑熱患者の発生や死亡は初めて。 日本紅斑熱は、細菌を保有するマダニに刺されることで感染し、2~8日後に発熱や手足の発疹、…

                                                    マダニに刺され日本紅斑熱を発症、滋賀の50代男性死亡 | 毎日新聞
                                                  • 猫雑記 ~マダニの季節!猫様達フィプロスポットの日~ - 猫と雀と熱帯魚

                                                    猫雑記 ~マダニの季節!猫様達フィプロスポットの日~ 勘の良すぎる猫様 無関心きなこ 気分はこの世の終わり うー・・ん・・ごめん シャーって言われた 時間差で・・・ 多分ハンガーストライキに入ります もう慣れっこすずめ 愚痴り合い大会 マダニで死亡する事もある スポンサーリンク スポンサーリンク 猫雑記 ~マダニの季節!猫様達フィプロスポットの日~ この記事は2022年5月16日の出来事です。 勘の良すぎる猫様 今日は駆虫薬「フィプロスポット」の滴下の日です。 猫様達の舌が届かない首の後ろ辺りに液体を滴下します。 こっそりと準備をして後ろ手に持って隠して近づきますが・・・。 封を切ると匂いがするのでしょうか。 それとも飼い主の緊張感が伝わるのでしょうか・・・。 むくには気付かれてしまいました。 無関心きなこ きなこは今のところ全然平気です。 ちょっと偏りましたが良い位置に滴下出来ました。

                                                      猫雑記 ~マダニの季節!猫様達フィプロスポットの日~ - 猫と雀と熱帯魚
                                                    • マダニ感染症患者最多に ペットからの感染も注意 | NHKニュース

                                                      マダニが媒介するウイルスによって発熱や下痢などが引き起こされる感染症、SFTS=重症熱性血小板減少症候群を発症した患者数が、ことしは全国で92人となり、2013年に統計を取り始めてから最も多くなりました。専門家は、発症したペットから感染することもあるとして注意を呼びかけています。 特効薬がないこともあり、厚生労働省によりますと、国内では致死率がおよそ20%に上るとされています。 国立感染症研究所によりますと、全国から報告された患者数は、ことしは今月20日までに92人と、統計を取り始めた2013年以降で最も多くなりました。 都道府県別では、 ▼山口県で11人、 ▼徳島県で9人、 ▼島根県、長崎県、宮崎県、鹿児島県で8人などと、西日本を中心に報告され、先月、宮崎県で70代の男性が死亡するなど、ことしは少なくとも3人が死亡しています。 また、統計を取り始めて以降、合わせて16人が犬と猫から感染し

                                                        マダニ感染症患者最多に ペットからの感染も注意 | NHKニュース
                                                      • 奈良公園のシカは「想像の100倍はマダニくっ付けてる」投稿が話題 一体どう接すれば……? 愛護団体に話を聞いた

                                                        「神の使い」として、地元住民や観光客に親しまれる奈良公園のシカ。しかし、そんなシカの身体には、感染症などを引き起こす可能性がある「マダニ」がついているという投稿が話題になっています。奈良を訪れた際には、シカとどう接すればいいのでしょうか。奈良でシカの保護活動をする愛護団体に話を聞きました。 奈良公園のシカ(画像提供:えねるさん/@enelusan) 奈良公園を中心に生息する野生のシカは国の天然記念物に指定されています。シカの保護活動を行う一般財団法人奈良の鹿愛護会の調査によると、奈良公園に生息するシカは2022年度で1182頭。そのうち204頭がオス、747頭がメス、231頭が小鹿です。 奈良公園にはシカ目当てに国内外から多くの人が訪れ、観光客がシカに鹿せんべいをあげる光景はおなじみのものになっています。しかし、そんな奈良公園のシカについて、Twitter上ではこんな投稿が拡散されています

                                                          奈良公園のシカは「想像の100倍はマダニくっ付けてる」投稿が話題 一体どう接すれば……? 愛護団体に話を聞いた
                                                        • マダニからうつる危険な感染症が急増、15年間で倍以上に、米国

                                                          クリイロコイタマダニの口部。走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影後に着色。クリイロコイタマダニは、イヌの疾患を媒介する動物の中で世界的に最も重要なものの1つ。米国ではヒトの病原体を媒介するマダニがまん延し、マダニ媒介感染症が増加している。こうした疾患の中には、診断や治療が困難なものもある。(PHOTOGRAPH BY STEVE GSCHMEISSNER, SCIENCE SOURCE) ニコール・マラコウスキーさんはパワフルな女性だった。米空軍士官学校を卒業後、F-15E戦闘機のパイロットとしてイラクに派遣され、第333戦闘飛行隊長を経て、空軍のアクロバット飛行チーム「サンダーバーズ」初の女性パイロットとなった。既婚者で双子の母親でもある。 異変が始まったのは2012年、夏かぜのような症状とともに発疹が出たときだった。軍医はクモに噛まれたのだろうと診断し、外用クリームを塗って抗生物質を処方し

                                                            マダニからうつる危険な感染症が急増、15年間で倍以上に、米国
                                                          • マダニ感染が過去最多ペース 北日本に分布拡大、予防を - 日本経済新聞

                                                            マダニが媒介する感染症の患者が増加している。かまれて感染する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の2023年の報告数は8月下旬までに100人を超え、過去最多だった22年の同時期を上回った。ウイルスを持つマダニの分布が北日本に拡大しているとの研究もある。専門家は山や草むらで肌を露出しないよう注意を呼びかける。SFTSは潜伏期間は6〜14日間ほどで、発熱や全身のだるさ、下痢といった症状が出る。

                                                              マダニ感染が過去最多ペース 北日本に分布拡大、予防を - 日本経済新聞
                                                            • 新着情報: 北海道におけるエゾウイルス熱を発見~マダニが媒介する新たなウイルス感染症~(人獣共通感染症国際共同研究所 講師 松野啓太)

                                                              北海道におけるエゾウイルス熱を発見~マダニが媒介する新たなウイルス感染症~(人獣共通感染症国際共同研究所 講師 松野啓太) 2021年9月22日 北海道大学 長崎大学 酪農学園大学 北海道医療大学 ポイント ●マダニが媒介する新たなウイルス感染症,エゾウイルス熱を発見。 ●2014年以降,少なくとも7名の感染者が北海道内で発生していることが判明。 ●マダニや野生動物にもエゾウイルスが感染しており,北海道内に定着している可能性を示唆。 概要 北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所の松野啓太講師らの研究グループは,同大学院獣医学研究院,同大学ワンヘルスリサーチセンター,市立札幌病院,北海道立衛生研究所,国立感染症研究所,長崎大学,酪農学園大学,北海道医療大学らと共同で,発熱や筋肉痛などを主徴とする感染症の原因となる新しいウイルスを発見し,このウイルスをエゾウイルスと命名しました。エゾウイルスは

                                                                新着情報: 北海道におけるエゾウイルス熱を発見~マダニが媒介する新たなウイルス感染症~(人獣共通感染症国際共同研究所 講師 松野啓太)
                                                              • 血で満腹になるまでは、ライターであぶっても離れない! 最終手段は「皮膚ごと切除」…マダニ<対策実践編>(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                                                                野山に生息し、ヒトや動物の血液を吸って生きるマダニ。今回は、できる限り被害を防ぐ方法をお知らせしたいと思います。ぜひ前回の「基礎編」(https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20220530-OYTET50037/?from=yh)も併せてご覧ください。 皮膚に口器を刺し込んで吸血しているマダニは、十分に血を吸って満腹(飽血状態)になるまで離れません。少々、引っ張っても取れませんし、入浴しても落ちません。たばこやライターの火を近づけるといった方法を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょうが、マダニが取れる前に皮膚をヤケドするので、避けてください。無理に引っ張るとマダニの口器の部分がちぎれて、皮膚の中にそのかけらが残り、違和感やしこりが長く残ることがあります。 一つの方法として、先の細いピンセットでマダニの頭部をつまんでゆっくり引っ張ると、うまく取れる場合が

                                                                  血で満腹になるまでは、ライターであぶっても離れない! 最終手段は「皮膚ごと切除」…マダニ<対策実践編>(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                                                                • マダニからうつる危険な感染症が急増、15年間で倍以上に、米国

                                                                  クリイロコイタマダニの口部。走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影後に着色。クリイロコイタマダニは、イヌの疾患を媒介する動物の中で世界的に最も重要なものの1つ。米国ではヒトの病原体を媒介するマダニがまん延し、マダニ媒介感染症が増加している。こうした疾患の中には、診断や治療が困難なものもある。(PHOTOGRAPH BY STEVE GSCHMEISSNER, SCIENCE SOURCE) ニコール・マラコウスキーさんはパワフルな女性だった。米空軍士官学校を卒業後、F-15E戦闘機のパイロットとしてイラクに派遣され、第333戦闘飛行隊長を経て、空軍のアクロバット飛行チーム「サンダーバーズ」初の女性パイロットとなった。既婚者で双子の母親でもある。 異変が始まったのは2012年、夏かぜのような症状とともに発疹が出たときだった。軍医はクモに噛まれたのだろうと診断し、外用クリームを塗って抗生物質を処方し

                                                                    マダニからうつる危険な感染症が急増、15年間で倍以上に、米国
                                                                  • 自由猫ダイちゃんとマダニと駆除薬 - やれることだけやってみる

                                                                    明るい日差しに映えるムスカリのブルー。 本日も猫たちは食欲もりもり。 いっぱい食べて、食事がすむとお外に出かけます。 今日は回覧板が届いておりました。 食器を洗って、速やかにお隣に届けます。 そのあと、手水鉢の水を入れ替えました。 ^・ω・^ うまうま。 さっそく水を飲むダイちゃん。 喜んでもらえてなによりです。 ^・ω・^ では、おやつなど。 まだ朝食から30分しか経っておりません。 部屋のお掃除をして、畑を回ってからです。 ダイちゃんといっしょに部屋の片づけ。 手伝ってはくれませんが。 む?(°_° ダイちゃんのおでこに何か刺さっています。 トゲトゲ草の実でしょうか。 外歩きをする猫たちは、体にいろいろつけて帰ってきます。 草の実、もみ殻、灰。 蜘蛛の巣を頭にかぶっていることもあります。 じっとしてなされ(°_° ちょいっと引っ張りましたが、取れません。 n^≧△≦^n いたーい! 珍

                                                                      自由猫ダイちゃんとマダニと駆除薬 - やれることだけやってみる
                                                                    • マダニ媒介感染「SFTS」東進拡大 30都府県847人に〝牙〟 3割命落とす / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                                                      マダニの一部が媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルスの人への感染が山口県で確認されてから今年で10年となる。国立感染症研究所の調べによると、感染は西日本各地に広がり、関東や北陸へと“東進”を続ける。野生動物が運ぶマダニとの接触機会が多くなる農作業中の感染が半数以上を占める。死者は3割に上り、感染研は危機感を募らせる。 <ことば> SFTSウイルス 2009年以降、中国などで確認されている。日本にいるマダニ約45種のうち、全国に分布するフタトゲチマダニと東北以南に生息するタカサゴキララマダニの媒介が確認されているが、両種にはウイルスを持たない個体もいる。感染すると高熱が出て、免疫力が低下する。 SFTSは2000年代以降、東アジアでだけ感染報告が相次いでいるが、理由は解明されていない。日本では13年に狂犬病やマラリアと同じ感染症法の「4類」に指定されたが、ワクチンは開発途上にあ

                                                                        マダニ媒介感染「SFTS」東進拡大 30都府県847人に〝牙〟 3割命落とす / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                                                      • マダニ感染症、関東で初確認 致死率6~30%、地域拡大(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                        致死率が6~30%と高く、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の感染例が、千葉県で確認されたことが3日、国立感染症研究所と千葉県衛生研究所の調査で分かった。2013年に国内で初めて報告されて以降、感染地域は宮崎県や山口県など西日本が中心だったが、関東地方で確認されるのは初めて。 3月には静岡県でも初確認されており、従来の想定よりも流行地域が広がっている恐れがある。厚生労働省や専門家は警戒を呼び掛けている。 SFTSはウイルスを原因とする病気で、主に森や草むらでマダニにかまれて感染する。有効な治療薬やワクチンはない。

                                                                          マダニ感染症、関東で初確認 致死率6~30%、地域拡大(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 新種「エゾウイルス」発見 マダニ媒介し感染 北海道大など | NHKニュース

                                                                          北海道大学などの研究グループは、マダニに刺されることで感染し、発熱や筋肉痛などの症状を引き起こす新種のウイルス「エゾウイルス」を発見したと発表しました。研究グループは、マダニに刺されないよう注意を呼びかけるとともに、検査体制を早急に整える必要があるとしています。 北海道大学などの研究グループは、去年からおととしにかけて、マダニに刺されて発熱や筋肉痛などの症状が現れた患者を詳しく調べた結果、新種のウイルスを発見し、「エゾウイルス」と名付けたと発表しました。 エゾウイルスに感染すると、数日から2週間のあいだに発熱や食欲不振のほか、血小板や白血球の減少などの症状が出るということで、7年前から去年までの間に7人の感染が確認されたということです。 また、患者のほかにも、道内に生息するマダニからウイルスが確認されたほか、ウイルスの抗体を持つ野生動物がいることも確認されていることから、道内ではすでに定着

                                                                            新種「エゾウイルス」発見 マダニ媒介し感染 北海道大など | NHKニュース
                                                                          • マダニに刺されると肉が食べられなくなる?! 原因は人間にない「アルファギャル」(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

                                                                            マダニは家の中で発生するツメダニやイエダニと違い、イノシシやシカといった野生動物にくっついています。森林や草地にもいて、静岡県内では、茶摘みの時期にマダニが繁殖のため活発に動くことから、茶農家がマダニに刺される被害に遭うことが多いとされます。 【写真を見る】マダニに刺されると肉が食べられなくなる?! 原因は人間にない「アルファギャル」 マダニによる一番怖い被害は、日本紅斑熱やSFTS=重症熱性血小板減少症候群への感染です。静岡県内でも4月22日には60代女性が、26日には50代女性が日本紅斑熱に感染したこと発表されています。 マダニが媒介する病原体に人が感染すると、発熱などの症状が出て、最悪の場合、死に至ることもあります。2024年3月にはSFTSの人から人への感染も国内で初めて確認されました。 ■まさかの「肉アレルギー」に これらは、とても危険で気をつけないといけない病気で、マダニに刺さ

                                                                              マダニに刺されると肉が食べられなくなる?! 原因は人間にない「アルファギャル」(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ありがとうございました! ~マダニ騒動 - まれにいいこと

                                                                              マダニに刺された次男、本日、抜糸し、血液検査も問題なしとのことでした。 血液検査は、これまでに2度やりましたが、特に問題なしとのことで、今後何かが起こる可能性は、「かなり稀」とのことです。 とはいえ、もうしばらくは注意深く様子を見ます。 マダニの検体?結果も出まして、とりあえず全部取り切れているとのことでした。 コメント欄およびブクマでコメントいただきました、たくさんの方々にお礼を申し上げます。 本当にありがとうございました!! 一昨日のワイドショーでも、「マダニ特集」が組まれており、都会でも注意が必要だそうです。 特にこれからの季節、マダニ以外にも、恐ろしい害虫はたくさんいますから、ぜひ皆さんもお気をつけください! そういえば、最近では、「赤いクワガタ」(実際にはクワガタではなく、ヒラズゲンセイという虫)は触ってはいけない、というニュースもありましたね。 もし、マダニに刺されたら、医療機

                                                                                ありがとうございました! ~マダニ騒動 - まれにいいこと
                                                                              • マダニとは危険な生き物!噛まれたら病院へ

                                                                                こんにちはpotetoです。マダニって言葉は聞いたことあったんですが、見た事はなくただ痒くなるだけだと思ってました。先日のニュースでも命を落としてる方がいたのでビックリしました。 アウトドア、登山など野外に行かれる方は予防が大事ですね。 又、芝、草むらとかにもいるみたいなので注意が必要です。 そんなニュースを見た後に義兄さんが山で仕事をしていた時マダニに噛まれてたみたいで熱がでたみたいです。 マダニに噛まれたとは思ってもいなく、違う事で検査に行った時お医者さんにマダニに噛まれてるって言われたみたいです。 お医者さんに気付いてもらえて本当良かったと心から思いました。

                                                                                  マダニとは危険な生き物!噛まれたら病院へ
                                                                                • 80代女性がマダニ感染症で発熱 庭の草むしりで刺されたか 兵庫県内9例目

                                                                                  兵庫県は13日、マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に、赤穂健康福祉事務所管内に住む80代女性が感染したと発表した。マダニは草むらややぶに多く生息し、春から秋が活動期とされる。県内では2013年に初めて感染例が確認され、今回が9例目。 女性は言葉が出にくくなり、発熱や起立障害の症状も出たため7日に受診。PCR検査で12日に陽性と判明した。現在は入院中で「日常的に自宅の庭で草むしりなどはしていた」と話しているという。 SFTSは致死率が10~30%程度とされる。県は「草むらなどに入る際は、長袖や長ズボン、足を完全に覆う靴などで肌の露出を減らし、虫よけ剤も使ってほしい」と注意を呼びかけている。(田中陽一)

                                                                                    80代女性がマダニ感染症で発熱 庭の草むしりで刺されたか 兵庫県内9例目