並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1809件

新着順 人気順

マネジメントの検索結果241 - 280 件 / 1809件

  • ジャニーズ事務所、補償終了後に廃業へ 325人が補償求める マネジメントは新会社に - BBCニュース

    創業者の故ジャニー喜多川氏の性加害問題を受け、ジャニーズ事務所は2日午後2時から都内で記者会見を開き、今後の会社運営について説明した。性加害の被害者救済委員会に申し出があったのは478人、そのうち325人が補償を求めているという。 会見では、喜多川氏の名前を冠した社名の変更や、前社長の藤島ジュリー景子氏が保有する株式の取り扱い、被害補償の内容、所属タレントの今後などが焦点となった。

      ジャニーズ事務所、補償終了後に廃業へ 325人が補償求める マネジメントは新会社に - BBCニュース
    • LINEのサービスを支える社内システム改善の裏側 プロジェクトマネジメントにおける知見と工夫

      2019年12月5日、LINE Fukuoka株式会社にて「【業務・サービス改善meetup】LINEサービスの運営改善の裏側みせます!」が開催されました。LINEのサービス運営の舞台裏や、サービス運営における課題をいかにして解決したのか、事例や知見を現場のエンジニアたちが紹介します。「LINEのサービス運営業務を支える社内システム開発事例」に登場したのは、LINE Growth Technology株式会社 福岡開発室でプロジェクトマネージャーとして活躍する金原まり子氏と、サーバサイドエンジニアの平井伴哉氏。LINEのサービスを支える社内システムの改善・開発においてどのようなアプローチを行ったのか、プロジェクトにおける工夫を語ります。 LINE Creators Market審査ツール改善の舞台裏 金原まり子氏(以下、金原):みなさん、こんばんは。金原まり子と申します。 LINE Gro

        LINEのサービスを支える社内システム改善の裏側 プロジェクトマネジメントにおける知見と工夫
      • 子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記

        今年の10月に受けた情報セキュリティマネジメント試験に合格していました。 ※前の大臣じゃなくてよかった! 受験したのは、仕事でこの種の知識が直接的に必要だったからというわけではありません。私は情報セキュリティ絡みの仕事をしたことはない。 まず、勉強している子どもの前で親も勉強しているところを見せたいと常々考えていました。私が子どものときに親が勉強しているのは時々見たのだけれど、「親も勉強するんだな」というのは子どもながらに影響を受けたものです。ジャンルは子どもも興味を持ってくれそうなものが良かった。 次に、就職氷河期世代として、そろそろ学び直しが必要だという漠然とした意識がありました。昨日の日経でもそういう記事があって、 割を食うのは30~40代 岐路に立つ正社員制度 :日本経済新聞 ――30~40代は変化にどう備えれば良いのか? 「学び直しがカギだ。技術革新はさらに加速する。学生のときに

          子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記
        • 「スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ」を読んだ

          / kyokomi note / blog「スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ」を読んだMay 21, 2023 [読書 | blog]スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ - Amazon.co.jp読んだので、軽く紹介と感想を書きました。 本の紹介5〜6年とかソフトウェアエンジニアをやってきた、一般的にはシニアエンジニアとか言われてるっぽい人向けの本。 そろそろEM(エンジニアリングマネージャー)をやるのか?と考えたり、上司に「やってみないか?」と言われて考えているという人はぜひ読んだほうがいい。 本書は、スタッフエンジニアとはなにか?という説明と、スタッフエンジニアと呼ばれている人にインタビューした内容が書かれている。 日本人的には馴染みのない言葉でう〜ん?ってなると思いますが、 「スタッフ=社員」ととらえて一般社員のエンジニアという意味ではなく

          • 書籍「ゼロから始めるプロダクトマネジメント」 - 小さなごちそう

            プロダクトマネジメントに関する本を書きました。 本書は、中学2年生の「たかし君」がスマホアプリを作りながらプロダクトマネジメントを学ぶ、というストーリー形式の入門書です。 「みんなに使ってもらえるプロダクトを作りたい」 そう考えるたかし君が、従兄弟のお兄さんの力を借りながらスマホアプリの開発を進めていきます。読者はたかし君の成長ストーリーを通じてプロダクトマネジメントを学ぶことができます。 書店に並ぶのは8月末の予定ですが、各オンライン書店で予約受付中です。 ・Amazon ・楽天ブックス 初学者向けのプロダクトマネジメントの本を書きたい、と思ったのが本書執筆のきっかけです。PM向けの本は洋書が何冊か翻訳されておりいずれも良書なのですが、一定のPM経験がある人向けで、初学者向けの本が必要ではないかと思っていました。 プロダクトマネジメントを要素分解すると、デザイン思考、システム思考、アジャ

              書籍「ゼロから始めるプロダクトマネジメント」 - 小さなごちそう
            • 「スター社員」とそうでない人を、分ける要因は何か 採用・育成を科学する 服部泰宏氏(神戸大学)[前編] | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

              ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、9.5万部を突破した入山章栄氏の著書『世界標準の経営理論』。本書は、約30の経営理論を網羅しており、これらの理論はビジネスの「思考の軸」として活用できる。内容は章ごとに完結しており、いつ、どこから読んでも良い。ビジネスに関わる全ての人が、辞書のように利用できるのが特徴だ。 入山氏がこの『世界標準の経営理論』の執筆過程で感じたのが、世界の経営学とはまた異なる、日本の経営学独自の豊かさやおもしろさであった。本連載では、入山氏が日本で活躍する経営学者と対談し、それぞれの研究やアイデア、視点を交換することで生まれる化学反応を楽しむ。 連載第2回では、人的資源管理論(HRM)と組織行動論(OB)が専門の服部泰宏氏に登場いただく。前編では、服部氏のこれまでの「採用」から、最新の「スター社員」の研究まで、入山氏が伺った。(構成:加藤年男) ミクロ

                「スター社員」とそうでない人を、分ける要因は何か 採用・育成を科学する 服部泰宏氏(神戸大学)[前編] | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
              • フランスの大企業の経営者が、大金を払って哲学者の講義を受ける理由 | アンドレ・コント=スポンヴィルが哲学で紐解くマネジメント

                哲学者というのは誤解を恐れずに言うと「役に立たない人たち」だ。哲学者は社会のシステムを疑うのが仕事だが、現状の社会システムがうまく機能しているときにはお呼びがかからない。 しかし、いまはシステムそのものに問題が起きている。そんな現代にこそ哲学者が必要なのだ。これまでのモノサシが機能しない、そんなときに経営者は哲学者にヒントを求める。 「哲学」と「マネジメント」──。アンドレ・コント=スポンヴィルは、一見、相反する2つの分野を結び付ける。 この一年ほどは、感染症蔓延防止措置によって払われた犠牲の大きさを憂慮する発言をし、フランスの論壇で大きな存在感を発揮してきた。今回のインタビューでは、社会における仕事の役割や、これからの企業組織について話を聞いた。 若者を犠牲にした感染症対策が正しいとは思えない ──新型コロナウイルス感染症が引き起こした危機的状況をどう見ていますか。 慎重であろうと努めて

                  フランスの大企業の経営者が、大金を払って哲学者の講義を受ける理由 | アンドレ・コント=スポンヴィルが哲学で紐解くマネジメント
                • マネジャーとは「管理する人」ではなく「なんとかする人」 今の時代のマネジメントに必要なたった3つの要素

                  Sansan株式会社が提供するキャリアプロフィール「Eight」、朝日インタラクティブ株式会社が運営する中小企業向けウェブメディア「ツギノジダイ」の共催イベント「日本を変える 中小企業リーダーズサミット2023」より、「VUCAの時代のリーダーシップとマネジメント、そして人材育成」をテーマに語られた伊藤羊一氏の講演の模様をお届けします。変化が激しく、1つの正解のないVUCAの時代は、どのようなマネジメントやリーダーシップが求められるのか、同氏の考えが語られました。 VUCAの時代のリーダーシップとマネジメント 伊藤羊一氏:伊藤でございます。どうぞよろしくお願いいたします。今日は「VUCAの時代のリーダーシップとマネジメント、そして人材育成」ということで、やたらてんこ盛りでございますけれども、30分お時間をいただきまして、いろんなことをお話ししたいと思います。ちょっと早口でいきますが、ものす

                    マネジャーとは「管理する人」ではなく「なんとかする人」 今の時代のマネジメントに必要なたった3つの要素
                  • 「マネジメントの型」がある会社にEMとして入社しました - Paytner Tech Blog

                    Engineering Manager Advent Calendar 2022 15日目の記事です。 はじめに こんにちは!ペイトナー株式会社で1人目エンジニアリングマネージャーをやっている脇田(@shimpeee_)です。2022年5月にペイトナーに入社しました。マネージャー歴2年目の、新米マネージャーです。 ペイトナーでは、会社として「マネジメントの型化」に取り組んでおり、そのおかげで新米マネージャーの自分も経営陣と共通認識を持ちながらスピード感を持って日々の業務と向き合うことができています。 本記事では、ペイトナーでマネジメントの教科書としている「EVeMのベンチャーマネジメント理論(自分が勝手にそう呼んでいる)」の素晴らしさについて熱く語ってみようと思います。 マネジメントの目的とは この章では、これまで持っていた自分なりのマネジメントに対する解釈や思いについて触れたいと思います

                      「マネジメントの型」がある会社にEMとして入社しました - Paytner Tech Blog
                    • 1日で4人が一斉に卒業も…YouTuber事務所UUUMを退社するクリエイターが続出→原因は20%のマネジメント料?

                      もあい @moai_chance UUUM退社止まらん。マネジメント料て一律20%なんかな。もう少し細分化すれば成長しても引き止めれそう。基本的にはひとりでやりたいの集まりやしなあ pic.twitter.com/1ydFiW93ij 2020-06-02 20:44:10 せいや(seiya) @S_FIRE27 急上昇にUUUM辞めました動画があがりまくっている。 チャンネル規模が大きくなると、MCNに取られる20%ほどの手数料の額が大きくなるので、その金額以上の価値を感じられなくなったら退所するよね。 干されることもないし、案件は直接であってもたくさんくるわけでね。 pic.twitter.com/XtsvNWbz2l 2020-06-02 21:23:11

                        1日で4人が一斉に卒業も…YouTuber事務所UUUMを退社するクリエイターが続出→原因は20%のマネジメント料?
                      • スキルにあった人材は、探すのではなく、育てる〜エンジニアのマネジメントどうしてる? #01〜|ミクシル

                        ひと口にマネジメントといえど、そのスタイルは様々。 チームメンバーや部下、組織や技術、やり方も多彩にあります。このシリーズでは、”エンジニア”のマネジメントを担うメンバーに焦点を絞り、「エンジニアマネジメントってどうしてる?」と悩みや独自のやり方などを赤裸々に語ってもらい、メンバーの多種多様な”マネジメント観”を中心に、そのノウハウをお届けしていきます。 第一回目は、各プロダクト・サービスから社内のシステム、従業員の端末などあらゆる“セキュリティ”を担うセキュリティ室 室長の亀山に話を聞いてみました。 亀山 直生(かめやま なおき) 2015年に中途入社。AWSのセキュリティ監視や脆弱性診断というアプリのセキュリティ検査の業務、社内システムや社員を狙った攻撃への対策を担い、2021年1月に現セキュリティ室の室長・マネージャーに就任。ルールでガチガチに縛り付けるような対策より、必要な所に必要

                          スキルにあった人材は、探すのではなく、育てる〜エンジニアのマネジメントどうしてる? #01〜|ミクシル
                        • 「サボりマネジメント」の時代がやってきた。仕事を続けるためのサボり #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                          夏の終わりから、なんとなく感じていた疲労感が秋になってからヤバい。肉体的なものではなく精神的なものだ。「どよよ~ん」とした重い疲れがずっと残っていて気が晴れないのだ。猛烈に疲れている。映画を観て泣くことは一切ないが『鬼滅の刃』を観て号泣してしまった。それくらい精神が壊れかけのレディオ状態なのだ。 僕だけかと思いきや、年下の同僚たちも「最近疲れるわ~」とちらほら言っている。年初からの新型コロナ(COVID-19)の感染拡大状況が、僕らの心と精神を疲れさせているのだろう。蝕んでいる。 グループ全体で精神的な疲れを感じていては、業績にかかわってくるので、労務管理マネジメントを修正しなければならないと最近考えている。目標達成もさることながら、心の疲れを軽減するマネジメントが求められているのだ。 新型コロナ以降、実のところ、労務管理は容易になった。以前から進めていた営業管理システムがいくつかの修正と

                            「サボりマネジメント」の時代がやってきた。仕事を続けるためのサボり #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                          • タイミーのEMとしてどのようにマネジメントしているか - Sionの技術ブログ

                            はじめに 16歳からゲーマーとしてずっとチームマネジメントをやっており、 自身の強みなので本腰入れてやりたいという思いで1月にタイミーに入社しました。 結果、今はSREマネージャー(2人) + BI基盤チームマネージャー(3人) + コーポレートエンジニア(3人)として働いてます。 そんなにメンバーはいませんがマネージャーはやれてると思ってるので、色々と書いてみたいと思います。 そんなに掛け持ちして大丈夫なの? スタートアップは仕方ないです。ぜひ強い方募集してます。 自分の脳内の長期計画は全てアウトプットしてチームと精査してるので出来る人がやればいい状態です。 私自身マネジメントしながら、業務でコードも書いてレビューもしてるので、自身の時間を作るために自走できるチームを作り上げるためのマネジメントでもあります。 マネージャーとしてどういう動きしてるの? - ローテーション可能のものとする

                              タイミーのEMとしてどのようにマネジメントしているか - Sionの技術ブログ
                            • 将来マネジメント業務に就きたい人がなぜ少ない?若手エンジニアの9割が「生涯エンジニア」を希望(@DIME) - Yahoo!ニュース

                              インターノウスが35歳以下のエンジニア101名にキャリアについての調査を実施したところ、若手エンジニアの約9割が生涯エンジニアを希望しており、7割が正社員として働きたいと考えていることが明らかになった。また、リモートワークやワーケーションなど、時間や場所に縛られない働き方を希望している割合が高いことが判明した。 ※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます 若手エンジニアの9割が、生涯エンジニアを希望 若手エンジニアに将来のキャリアについて質問したところ、90%がエンジニアとして働き続けたいと回答。この結果から、エンジニアはキャリアチェンジ志向は低く、生涯エンジニアとして働きたいと考えている人が多いことが分かった。 目指すキャリア像は、技術スペシャリストが6割と最も高い。 若手エンジニアに目指すキャリア像について質問したところ、1位が56%で技術スペシャリスト

                                将来マネジメント業務に就きたい人がなぜ少ない?若手エンジニアの9割が「生涯エンジニア」を希望(@DIME) - Yahoo!ニュース
                              • 機械学習品質マネジメントガイドライン - 成果公開 | デジタルアーキテクチャ研究センター | 産総研

                                機械学習品質マネジメントガイドライン 第2版 日本語版: ( 2021年7月5日公開 ) 機械学習品質マネジメントガイドライン 第2版 (本文) 旧版。より新しい第3版があります。 デジタルアーキテクチャ研究センター テクニカルレポート DigiARC-TR-2021-01 サイバーフィジカルセキュリティ研究センター テクニカルレポート CPSEC-TR-2021001 人工知能研究センター テクニカルレポート 機械学習品質マネジメントガイドライン付属文書1 機械学習品質評価・向上技術に関する報告書 デジタルアーキテクチャ研究センター テクニカルレポート DigiARC-TR-2021-02 サイバーフィジカルセキュリティ研究センター テクニカルレポート CPSEC-TR-2021002 人工知能研究センター テクニカルレポート 機械学習品質マネジメントガイドライン付属文書2 開発事例リフ

                                • DMBOK第1章データマネジメント|zono

                                  要約データマネジメントはデータと情報の価値を最大化し、ライフサイクルを通じて計画・実施・監督するものです。価値の定量的評価が難しく、データ品質の管理が重要になります。 また、リーダーシップとコミットメントが効果的なデータマネジメントに必要になります。 課題としてデータの特異性やデータ品質、横断的な視点が挙げられ、その1つの解決策として様々なフレームワークが存在します。 データマネジメントとは定義についてはDMBOKに以下のように記載されています。 データマネジメントとは、データとインフォメーションという資産の価値を提供し、管理し、守り、高めるために、それらのライフサイクルを通して計画、方針、スケジュール、手順などを開発実施監督することである。 DMBOKよりデータマネジメントの失敗は、企業資本の管理に失敗することと同じでチャンスを逃すことになります。 また、ITの変化とともに、データとは一

                                    DMBOK第1章データマネジメント|zono
                                  • 株ブログとしてはじまる。ゆるくテンバガー狙うブログとして2018年10月にピックアップしたMSOL(マネジメントソリューションズ)とベイカレント・コンサルティングのその後。 - ねこぷろ

                                    ブログをはじめた当時に書いたブログ。 今では株以外のこともブログにしていますが、基本株が好きで株ブログとしてはじめたのがブログ、ねこぷろの成り立ちです。 2018年10月からブログをはじめましたが、そのときに2つの銘柄をあげました。 ↓ MSOLことマネジメントソリューションズとベイカレントコンサルティングの2銘柄。 比較コンサルティング(2018年10月手記)↓ feminism-hysteric.hateblo.jp 比較コンサルティング その2(2018年10月手記)↓ feminism-hysteric.hateblo.jp 2018年10月に ベイカレントコンサルティングを2050円平均で買ってから 結果20倍以上になった。 feminism-hysteric.hateblo.jp 2019年1月のブログより↓ feminism-hysteric.hateblo.jp Spons

                                      株ブログとしてはじまる。ゆるくテンバガー狙うブログとして2018年10月にピックアップしたMSOL(マネジメントソリューションズ)とベイカレント・コンサルティングのその後。 - ねこぷろ
                                    • 「データマネジメント知識体系ガイド」社内勉強会 - データモデリングで解決する問題を意識する|Dentsu Digital Tech Blog

                                      こんにちは、電通デジタル開発部エンジニアのリチャードです。この記事は、Dentsu Digital Advent Calendar 2021の2日目の記事です。 現在弊社の開発部内では、データマネジメント知識体系ガイド(以下DMBOK本)という本に注目していて、同書籍に関する社内勉強会を不定期で開催しています。 データ基盤などの開発経験が豊富なエンジニアからは、DMBOK本に対して以下のような好意的な意見があがっています。 - 「手探りで取り組んでいた課題が体系化されているので理解しやすい」 - 「自分たちのデータマネジメントの取り組みで、何が足りないのかわかる」 - 「概念を整理した図表が見やすく、コミュニケーションの助けになりそう」 一方でDMBOK本はデータマネジメントに関する知識を網羅的に扱っているので、672ページ、17章と、その分量に圧倒されそうになる書籍です。経験豊富なエンジ

                                        「データマネジメント知識体系ガイド」社内勉強会 - データモデリングで解決する問題を意識する|Dentsu Digital Tech Blog
                                      • 『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――

                                        好き勝手に語りたいアライさん @karaisan123 可読性向上のため、前から考えていたnoteでの同時投稿を行ったのだ。普通の口調で読みたい方はこちらでどうぞ、なのだ。 note版(通常文体・標準語) note.com/karaisan/n/n7f… 2020-01-05 19:30:34 リンク note(ノート) 『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――|好き勝手に語りたい標準語さん|note ※このnoteはTogetterにて公開している「好き勝手に語りたいアライさん」アカウントでのテキストを通常の文体に書き変えたものです。執筆者、内容についてはどちらも共通です。 今回のテーマは、「『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――」です。 アニメ製作業界、及び国内のコンテンツ産業の現状分

                                          『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――
                                        • 顔色が見えない時代のチームワークとマネジメント

                                          おひさしぶりです。元プログラマーの菌類にして採用担当、最近はエンジニアリングマネジャーという名のグラウンドキーパーをやっている、「きのこる先生」です。草むしりに球拾い、白線を引いてトンボをかけて……と、エンジニアリングチームがケガせず練習や試合に全力を尽くせるコンディションを整えています。 相変わらずテレワークの日々を過ごしています。何度目かの緊急事態宣言で飲みに行く頻度は激減し、キャンプやサウナにもなかなか行けず、全力で引きこもる日々が続いています。どこかの神様がそんな状況を見かねたのか、プレイステーション 5の抽選販売に当選してしまい、ますます引きこもりに拍車が掛かっています。さすが次世代機、グラフィックスの進化がハンパないぜ!……といってもまだPS4タイトルしか遊んでないのですが、ロードの速さは素晴らしいですね。 さて今回は、こんな引きこもってテレワークを続ける日々で仕事はどのように

                                            顔色が見えない時代のチームワークとマネジメント
                                          • どうせならみんなでプロジェクトマネジメントできるチームへ ラクスが考える変化に強いチームを作る3つのポイント - ログミーTech

                                            株式会社ラクスが開催するエンジニア向けのイベント「RAKUS Meetup」。今回は「開発戦略・マネジメント・設計」というテーマで、「配配メール」エンジニアリングマネージャーの大塚正道氏が、プロジェクトマネジメントについてこれまで実践してきた事例を話しました。 入社から10年間で担当してきたプロジェクト 大塚正道氏(以下、大塚):配配メール開発課の大塚です。よろしくお願いします。「変化の時代に活かす『みんなのプロジェクトマネジメント』」というテーマで発表いたします。私はSIerなどを経験しまして、2011年にラクスへ入社しました。 今年で入社10年目になるのですが、過去に担当してきたプロジェクトを少し紹介いたします。入社して最初に担当したプロジェクトは、弊社ではめずらしいBtoBtoCサービスでした。BtoBtoCというのは、例えば楽天さんのような一般のお客さまと店舗などのビジネスのお客さ

                                              どうせならみんなでプロジェクトマネジメントできるチームへ ラクスが考える変化に強いチームを作る3つのポイント - ログミーTech
                                            • LIFULLのCTOの考えるエンジニアマネジメント - LIFULL Creators Blog

                                              CTOの 長沢 です。 この記事はLIFULLアドベントカレンダーの11日目です。 現在LIFULL(単体)は正社員160名超のエンジニアの組織になっており、それぞれ特徴的で素晴らしいメンバーが沢山在籍しています! そのような組織の中で、CTOとしてエンジニア組織や戦略を考えることが多いのですが、 今回は、マネジメントしてきた中で、経験から学び今現在も意識している育成に関することを抜粋して書こうと思います。 CTOとしてやってきたことなどの取り組みは、 昨年のAWSJさんが主催のCTO Night&Dayイベントで登壇させていただいた時の資料なども合わせてご覧いただければと嬉しいです! 【CTO Night&Day 2018】CTOとしてエンジニアに対して責任を持ち続けること from LIFULL Co., Ltd. www.slideshare.net こちらのような話は、また、別記事

                                                LIFULLのCTOの考えるエンジニアマネジメント - LIFULL Creators Blog
                                              • Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは - Findy Engineer Lab

                                                日本のNode.jsコミュニティの中心で活動してきた古川陽介(@yosuke_furukawa)さんは、仕事でもシニアソフトウェアエンジニアとグループマネジャーの二足のわらじを履きこなしています。アプリ開発の最前線における複数の役割にコミュニティの運営と、これだけわらじを履いていては足がもつれてしまうのではないかというのは勝手な印象で、古川さんにとってみればどれも地続きのことだと言います。 スペシャリストとしてキャリアを築いてきながら、どういった形でマネジメントにも取り組むようになったのか。フロントエンドに傾倒するようになったきっかけから、ひとつの技術領域を突き詰めた上でその分野のリーダーとしてチームをまとめ、育成に取り組む上での心がけなど、これまでの歩みも含めてお話をうかがいました。 スペシャリストでありマネージャーである必要性があった ユーザーを喜ばせるためにフロントエンドを突き詰める

                                                  Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは - Findy Engineer Lab
                                                • 上司に足りていないのは「部下はそもそも働かない」という認識 部下の3タイプ別に見る、適切なマネジメント戦略

                                                  上司の指示なしでも動ける「自走式組織®」を目指すためのポイントを、『指示しなくても動くチームの作り方』著者である吉野創氏が解説します。タイプ別の部下への接し方や、上司にとって大切な姿勢など、理想のチームを作るメソッドを明かしました。本記事では、個人の理念と会社の理念を一致させる「仕事観教育」の重要性について語っています。 やらされ感で仕事をする「依存型人材」 吉野創氏:いろんなところで失敗を経験して見えてきたことは、仕事観を大切にしてくれることが重要だということです。「みなさんは部下をどちらに育てたいですか?」と書かせてもらいましたが、仕事や人生に対する姿勢によって「依存型人材」と「自立型人材」に別れるということを、師匠の福島正伸さんから教わったんですね。 依存型人材はやらされ感で仕事をしています。問題が起きたら、「まずいな」とピンチに捉えます。失敗を恐れる、問題に無関心、自分に関係がなけ

                                                    上司に足りていないのは「部下はそもそも働かない」という認識 部下の3タイプ別に見る、適切なマネジメント戦略
                                                  • マネジメント経験アピールの正解は?面接で伝える際の重点ポイント。

                                                    ◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から、主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。 ◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。 ◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。 ◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。

                                                    • 仕組みや制度が回らない会社は「信頼関係」が崩れている 若手社員の「やらされ感」をなくすマネジメントの在り方

                                                      社員の「成長したい」に応える企業の仕組み 仕組みや制度が回らない会社は「信頼関係」が崩れている 若手社員の「やらされ感」をなくすマネジメントの在り方 今回の特集は、企業が若手社員の不安を解消し、期待に応えるための「成長機会」のつくり方をお届けします。本記事では、「働き方改革」と「働きがい改革」で新卒3年目までの社員の離職率を67パーセントから15パーセントに改善させた、筒井工業株式会社 代表取締役社長 前島靖浩氏にインタビューを行いました。本記事では、愛知県の粉体塗装会社が、他社に「働きがい改革」のノウハウを提供するようになった理由を聞きました。 前回の記事はこちら 日本の資源を損失させている「やらされ感」のマネジメント ーー前島さまは筒井工業で行った「働きがい改革」を、他社でも実践できるようにパッケージ化した「T-CX」(ツツイ式カルチャートランスフォーメーション)というサービスを提供さ

                                                        仕組みや制度が回らない会社は「信頼関係」が崩れている 若手社員の「やらされ感」をなくすマネジメントの在り方
                                                      • 転職先で経験した、“人の心を折る”マネジメントへの違和感 「根っからのエンジニア」がコミュニケーションの専門家になったわけ

                                                        株式会社NOKIOOが開催する「90分腹落ちセミナー」の模様をお届けします。今回のテーマは「​『世代間の壁』を越える ”違い”を強みに変えるマネジメント ~人事が支援する新しい!マネージャ育成~」。「世代間ギャップ」とは何か、なぜ生まれてしまうのか、その背景や解決策について議論しました。初回の本記事では、3名の登壇者の紹介が行われました。 ジェネレーションの「景色」を変えていくには 小田木朝子氏(以下、小田木):みなさんこんにちは。ご参加いただきまして誠にありがとうございます。ただいまより「『世代間の壁』を越える “違い”を強みに変えるマネジメント」、イベントをスタートいたします。沢渡さん、竹内さん、よろしくお願いします。 竹内義晴氏(以下、竹内):お願いします。 小田木:初めての方もいらっしゃると思いますので、今日のイベントテーマや進行方法、そしてスピーカーの自己紹介も含めて、簡単にオリ

                                                          転職先で経験した、“人の心を折る”マネジメントへの違和感 「根っからのエンジニア」がコミュニケーションの専門家になったわけ
                                                        • EM向けPodcast『EM.FM』を始めた理由・続ける理由 「“エンジニアリングとマネジメントに境界はない”と伝えたい」 - ログミーTech

                                                          EM向けPodcast『EM.FM』を始めた理由・続ける理由 「“エンジニアリングとマネジメントに境界はない”と伝えたい」 EM.FMパーソナリティインタビュー エンジニアリングマネージャーによるエンジニアリングマネージャーのためのPodcast「EM.FM」。毎回、エンジニアリングマネージャーにまつわるさまざまなテーマについて、時にゲストを交えて語り合うこのPodcastは、いかにして始まったのか? その誕生秘話をはじめとした、EM.FMの知られざる裏側をパーソナリティの2人が語ります。インタビューに応じたのは、パーソナリティを務める『エンジニアリング組織論への招待』の著者でレクター株式会社取締役の広木大地(ひろき)氏と、株式会社アカツキのVPoEである湯前慶大(ゆのん)氏。彼らが番組にこめる想いと、伝えたいことを紐解きます。 EM.FMが生まれたきっかけ ――まずはEM.FMとはそもそ

                                                            EM向けPodcast『EM.FM』を始めた理由・続ける理由 「“エンジニアリングとマネジメントに境界はない”と伝えたい」 - ログミーTech
                                                          • 破綻した根本原因は「チームマネジメントの失敗」 一世を風靡したベンチャー企業が「倒産」から学んだこと

                                                            兵庫県と株式会社talikiの共催で行われた、「ポストコロナ再チャレンジ起業家育成事業」のセミナーの模様をお届けします。今回はジーフィット株式会社 阪根信一氏が登壇。ロボットベンチャーとして、全自動衣類折り畳み機「ランドロイド」の開発で一世を風靡した阪根氏。なぜ倒産し、なぜまた起業に挑もうと立ち上がれたのか、心境の変化について語られました。本記事では、倒産から学んだことや、倒産に至るまでの周囲との関係性や心身状況の変化について語られました。 倒産の根本原因は「チームマネジメントの失敗」 原田:一問一答ですかね。どんどん阪根さんに質問していければと思うんですが、運営で事前に5問用意していたのと、事前の申込時に1問聞いてくださっていた方がいたので、6問は我々が用意しています。まずそれに阪根さんにご回答いただき、そこからお話できればと思います。 そのあとにQ&Aのお時間を取っているので、みなさん

                                                              破綻した根本原因は「チームマネジメントの失敗」 一世を風靡したベンチャー企業が「倒産」から学んだこと
                                                            • 不正検知システムに機械学習を導入してコストマネジメントを実現した話 | メルカリエンジニアリング

                                                              この記事は、Merpay Tech Openness Month 2020 の17日目の記事です。 こんにちは。matchanです。 今回は、機械学習チームの取り組みのひとつ、不正検知システムに機械学習を導入した話の紹介になります。(不正検知システムについてはこちらの記事もご覧ください。) はじめに これまでメルカリ・メルペイでは、サービスが拡大・成長していくに伴い取引数が増加してきました。一方で、不正検知数も増加していき、それに伴うオペレーション負荷も増加していくという状況が課題になっていました。サービスの拡大・成長は今後も続いていきます。限りあるリソースを考えれば、オペレーション負荷が単調に増加していくままではいけません。 単純に検知数を削減するという対策では、不正検知システムのクオリティの低下になります。そこで、検知数を削減しつつも疑わしい取引を検出でき、オペレーション負荷の低減と検

                                                                不正検知システムに機械学習を導入してコストマネジメントを実現した話 | メルカリエンジニアリング
                                                              • 20人超えのチームを一年、退職者ゼロでのりきった”マネジメント”でやったことリスト。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 ※すんげー長い記事になったので、ビール片手にでも読んでもらえればなのです。 ぼくはちょうど1年前あたりから20人超えチームのマネージャーをやっているのですけども。大変だったけど、なんとか退職希望者ゼロで1年間乗り切ることができまーしたーのですー。ぱちぱちぱちー。 (必ずしも退職者を出さないことがベストだとは思いませんけどもね) だが、ふと周りを見回すと、もしかしてこれはあんまり普通のことではないのかもな?と思ったりして。なぜなら、年が明けて1月になると周囲の部署から少ない数の退職希望者が出ていて。弊社は全社で数千人、僕が所属しているEC部門だけでも200〜300人ぐらいいる。 だからまあ、そりゃ退職者がたくさん出るのもある程度は仕方ないし、12月の賞与が出て、まとまった有給休暇も付与されて(1月1日付

                                                                  20人超えのチームを一年、退職者ゼロでのりきった”マネジメント”でやったことリスト。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                • 「時間に泣いた」藤井七段、逆転を呼んだ広瀬竜王の「タイムマネジメント」(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  19日、第69期大阪王将杯王将戦の挑戦者決定リーグ最終一斉対局が行われ、挑戦権をかけての直接対決となった広瀬章人竜王(32)―藤井聡太七段(17)戦は126手で広瀬竜王が勝利し、渡辺明王将(棋王・棋聖)(35)への挑戦権を獲得した。 注目の藤井七段は最年少タイトル挑戦を逃した。 時間に泣いたミス この広瀬竜王ー藤井七段戦は今年度の名局賞候補という声もあがる熱戦となった。 最終盤、藤井七段が広瀬玉を追い詰めたところで、広瀬竜王が藤井玉に王手を連発して猛追。 持ち時間の4時間を使い切り、秒読み(1手60秒以内に指す必要がある)に追い込まれていた藤井七段が王手への応対を誤り、広瀬竜王が鮮やかな一手で藤井七段の玉を詰みに追い込んだ。 詰将棋を得意とし、プロもその読みには一目置く藤井七段が誤るほど難解であり、またこれが秒読みの恐ろしさでもある。 藤井七段にとって「時間に泣いた」一局だった。 藤井七段

                                                                    「時間に泣いた」藤井七段、逆転を呼んだ広瀬竜王の「タイムマネジメント」(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • MonotaRO Tech Talk #9 (データマネジメント編)を開催しました - MonotaRO Tech Blog

                                                                    こんにちは、データ基盤グループの吉田(id:syou6162)です。10/28(木)に開催したMonotaRO Tech Talk #9 (データマネジメント編)のレポートをお届けします。イベント前の参加希望者が514人、イベント当日も310人がご参加くださり、大変盛り上がったイベントとなりました。 MonotaROのデータ活用と基盤の過去、現在、未来(香川和哉) 社内のデータ活用を一段階あげるための取り組み(吉本直人) データ基盤グループを支えるチームビルディング(吉田康久) 最後に MonotaROのデータ活用と基盤の過去、現在、未来(香川和哉) 最初の発表ではグループ長の香川より、MonotaROのデータ活用の変遷とそれを支えるデータ基盤のこれまでの歴史、現在取り組んでいる課題、今後の取り組みについて発表しました。10年以上の歴史があり、全社員の約6割を越えるデータ基盤の歴史について

                                                                      MonotaRO Tech Talk #9 (データマネジメント編)を開催しました - MonotaRO Tech Blog
                                                                    • データマネジメント基盤「インフォマティカ」を触ってみた! - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                      この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2022 12日目の記事です。 はじめに はじめまして、クラウド&ネットワークサービス部でデータマネジメントに関するサービス企画・販売企画を担当している古志将樹です。 今回はNTT Comで提供しているデータマネジメント基盤である「インフォマティカソリューション」について簡単に触ってみたので、その操作方法などを紹介したいと思います。 データ活用が必要とされる背景、課題 インフォマティカソリューションの紹介をする前に、データ利活用を進めるにあたってよくぶつかる壁を説明します。 近年、DX/データ分析の動きが盛り上がっていますが、そのために使用するデータは1つに集まっていることはまれで、クラウド、オンプレなど各所に散在してることがよくあります。そのため、以下のような課題をDX/データ分析を実施する前に解決する必要

                                                                        データマネジメント基盤「インフォマティカ」を触ってみた! - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                      • 2023年、SmartHRのプロダクトマネジメントグループはこんな感じでやっていきます - SmartHR Tech Blog

                                                                        こんにちは、VP of Product Management の adachi です。 写真は去年の夏、会社の登山部で登った山の様子です。 SmartHRでは、年始に各部署のリーダーがその年の方針を発表することになっています。 去年もプロダクトマネジメントグループ(以下、PMグループ)の方針をこのブログで公開したのですが、意外と多くの反響をいただき、なんと記事を読んで応募してくれた方が実際に入社されたりもしました。うれしい! 去年の方針はこちら: tech.smarthr.jp そんなわけで、今年もPMグループの方針を公開してみることにしました。少しでもSmartHRのPM組織に興味を持ってもらえたら幸いです。 ちなみに、この文書は「組織の運営方針」であり「プロダクトの方針」ではありません。 社外の方からすると「で、結局なにを作るの?」と思われるかもしれませんが、プロダクトや事業の方向性に

                                                                          2023年、SmartHRのプロダクトマネジメントグループはこんな感じでやっていきます - SmartHR Tech Blog
                                                                        • 【マネージャーインタビュー後編】事務所語る、橋本環奈のブレイクのきっかけは「“奇跡の1枚”ではなかった」トップ女優のマネジメントの苦悩

                                                                          ファンが撮影した”奇跡の1枚”がSNSで話題になった橋本環奈(C)ORICON NewS inc. いまや21歳にして、日本を代表する女優の1人として君臨している橋本環奈。“奇跡の1枚”が話題になってから7年、『セーラー服と機関銃』『銀魂』『キングダム』などあらゆる話題作に出演し、ドラマやバラエティでも第一線で走り続けてきた。上京当時から彼女の活躍を見てきた事務所によると、ブレイクのきっかけは“奇跡の1枚”ではなかったという。その真意を和智茉璃奈(わち まりな)マネージャーに聞いた。 映画で“変顔”してもバラエティではしない理由とは「目先のプロデュースはしない」 ――環奈さんが今の事務所に入った経緯を教えてください。 和智茉璃奈“奇跡の1枚”が話題になった時、たまたま九州のプロダクションに社長の知己の方がいたので、当時の関係者に繋げてもらい、社長が身一つ飛び込みで電話をしたのがきっかけです

                                                                            【マネージャーインタビュー後編】事務所語る、橋本環奈のブレイクのきっかけは「“奇跡の1枚”ではなかった」トップ女優のマネジメントの苦悩
                                                                          • 突破するプロダクトマネジメント - クラシル開発チームで実践した事まとめ|坪田 朋

                                                                            こんにちは、坪田です。 dely Advent Calendar 3日目の記事です。 昨日は、エンジニアのmochizukiが NetflixのFast JSON APIを使ってみた を書きました! 僕は、クラシルを運営するdelyでクラシルユーザー体験と、開発部門のマネジメントに責任を持っており、そのプロダクトマネジメントのスタイルを書いてみます。 よく、CXOって何をするのか聞かれますが、僕の場合は社長である堀江さんのビジョンを汲み取り、1秒でも早く、ユーザーに評価される最適な体験を作ってリリースする事を仕事にしてます。プレイヤー領域としては、UIデザインを武器にしているので、ユーザー体験を可視化しながら関係者を巻き込んで開発するスタイルが強みです。 今回は、突破するプロダクトマネジメントという内容で、クラシルで実践しているプロダクトマネジメントの手法について書きました。 タイトルを突

                                                                              突破するプロダクトマネジメント - クラシル開発チームで実践した事まとめ|坪田 朋
                                                                            • のんへのオファー、上司から「潰されてしまう」 現マネジメント会社が業界の「体質」主張

                                                                              公正取引委員会がジャニーズ事務所に注意をしたとの報道を受け、女優・のんさん(26)のマネジメントを手がける会社が公式サイトなどで声明を出した。 声明では、のんさんのテレビ番組への出演予定が見送られる機会が多く、「あまりにも異常ではないでしょうか?」と投げかけている。 「古い体質を変えていかなければなりません」 のんさんのマネジメントを手がける「スピーディ」(東京都港区)は2019年7月18日、福田淳社長の名義で「エンタメ産業の未来」と題した声明を公式サイトに掲載した。 声明では、アイドルグループ「SMAP」の元メンバーをテレビ番組に出演させないよう求めていた疑いがあるとして、公正取引委員会がジャニーズ事務所に注意していたとの報道に触れ、「ネットでの検索によれば、"のん"こと能年玲奈(本名)も話題になっているようですね」と言及。 福田社長は16年3月からのんさんのマネジメントに携わっていると

                                                                                のんへのオファー、上司から「潰されてしまう」 現マネジメント会社が業界の「体質」主張
                                                                              • 開発組織マネジメント勉強会レポート 番外編「仮説検証型アジャイルのすすめ」 - DMM inside

                                                                                |DMM inside

                                                                                  開発組織マネジメント勉強会レポート 番外編「仮説検証型アジャイルのすすめ」 - DMM inside
                                                                                • 「アジャイル化するプロジェクトマネジメント」関連論文 DHBR2022年2月号特集 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                                  『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』(DHBR)では毎月、さまざまな特集を実施しています。本稿では、DHBR2022年2月号特集「アジャイル化するプロジェクトマネジメント」への理解をさらに深めていただけるよう、関連する過去の論文をご紹介します。 DHBR2022年2月号の特集は「アジャイル化するプロジェクトマネジメント」である。本特集では、プロジェクトを成功に導くための要諦を論じる。 現代の経済の原動力はオペレーションからプロジェクトへと置き換わった。これは世界的な現象であり、企業組織や文化に大きな影響を与えるにもかかわらず、依然として多くのリーダーがプロジェクトマネジメントを一過性のものと考えている。 元プロジェクトマネジメント協会会長のアントニオ・ニエト=ロドリゲス氏による「プロジェクトエコノミーの到来」では、シンプルかつ強力な戦略フレームワーク「プロジェクトキャンバス」

                                                                                    「アジャイル化するプロジェクトマネジメント」関連論文 DHBR2022年2月号特集 | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー