並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1235件

新着順 人気順

ミステリーの検索結果241 - 280 件 / 1235件

  • 未だに解明できていない!世界に残された謎12選 - GIBEON-ギベオン-地球、宇宙、生物の感動とミステリー

    2016 - 06 - 09 未だに解明できていない!世界に残された謎12選 謎(ミステリー)・都市伝説 謎(ミステリー)・都市伝説-謎(ミステリー) スポンサーリンク 共有する Twitter Google Line Pocket 世界中に残された謎 世界は謎であふれています。これまで人類は謎を解明しようとすることで進歩、発展してきました。人類にとって謎は生活を豊かにする上で非常に重要な事柄なのです。 今回は世界中に残された謎についてご紹介してます。 合わせて読みたいおすすめ記事 www.gibe-on.info 1.世界遺産マチュ・ピチュ 世界遺産にも認定されている「マチュ・ピチュ」は15世紀に栄えたインカ文明の遺跡でペルーのウルバンバ谷に沿った標高2430mの場所にあります。インカ帝国は1533年にスペインからの征服で滅びましたが、アンデス文明は文字を持たなかったためその多くは謎に包

      未だに解明できていない!世界に残された謎12選 - GIBEON-ギベオン-地球、宇宙、生物の感動とミステリー
    • ホームズがクトゥルーの古き神々と遭遇する大胆不敵なマッシュアップ──『シャーロック・ホームズとシャドウェルの影』 - 基本読書

      シャーロック・ホームズとシャドウェルの影 (ハヤカワ文庫FT) 作者:ジェイムズ ラヴグローヴ早川書房Amazon映画も含めたシャーロック・ホームズ関連作品はコナン・ドイルによる正典の他に数多くのパスティーシュ、クロスオーバー、二次創作で溢れかえっているが、その流れに新たに連なっているのが『シャーロック・ホームズとシャドウェルの影』だ。ラブクラフトによって打ち立てられた巨大な世界「クトゥルフ神話」、そしてそこに現れる古き神々とホームズが出会う様を描き出す、大胆不敵なマッシュアップである。 ホームズの持ち味といえばその鋭い観察眼と明快なロジック、腕っぷしが必要になるときはバリツによって事件を解決に導いていくところにあるが、クトゥルーの神々には当然ながらロジックもバリツも通じない。理屈が通じない神々と出会った時、ホームズとワトソンはどのような反応を返すのか──!? と、正直座組を聞いた段階でワ

        ホームズがクトゥルーの古き神々と遭遇する大胆不敵なマッシュアップ──『シャーロック・ホームズとシャドウェルの影』 - 基本読書
      • ちょっと待った!ヴォイニッチ手稿を解読したというニュースに異論続出。中世のラテン語ではないし目次が存在したという証拠はないと専門家らが主張 : カラパイア

        数日前、これまで解読不能とされてきたヴォイニッチ手稿が解読されたというニュースをお伝えしたばかりだが、続編が入った。 専門家によると、ギブズ氏の説は、すでに判明していることと正しいのかどうか証明できないことでしかないそうだ。

          ちょっと待った!ヴォイニッチ手稿を解読したというニュースに異論続出。中世のラテン語ではないし目次が存在したという証拠はないと専門家らが主張 : カラパイア
        • プチエンジェル事件 - Wikipedia

          この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "プチエンジェル事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年9月) この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2015年9月) プチエンジェル事件(ぷちえんじぇるじけん)は、2003年7月に東京都赤坂にあるウィークリーマンション一室で起きた、小学6年生の少女4人が誘拐・監禁された事件。プチエンジェルとは犯人が経営していた児童買春デートクラブの名称または会社名で

          • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 【石川地震】 苗山さんは何処へ…NHKで謎のやりとり

            【石川地震】 苗山さんは何処へ…NHKで謎のやりとり :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

            • 森博嗣原作「すべてがFになる」テレビアニメ化 フジテレビ“ノイタミナ”新作 | アニメ!アニメ!

                森博嗣原作「すべてがFになる」テレビアニメ化 フジテレビ“ノイタミナ”新作 | アニメ!アニメ!
              • 【チャレンジタッチ】脱会後のタブレット活用法【androidタブレットに】 - NAVER まとめ

                サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                  【チャレンジタッチ】脱会後のタブレット活用法【androidタブレットに】 - NAVER まとめ
                • asahi.com(朝日新聞社):45年越しの待ち人 タローは駅に通い続けた - 社会

                  鹿島鉄道玉造町駅跡を愛犬と訪れた成島さん。コロはここに毎日、成島さんの送り迎えに通った=茨城県行方市玉造甲  タローは石岡駅で誰を待っていたのだろう。朝夕2回、決まって現れた。待合室に座り、改札口を通る乗降客をじっと見ていた。待ちくたびれると、同じ道をまた引き返していった。  茨城県石岡市立東小学校で飼われていた雑種犬。1964(昭和39)年に、迷い込んできた。しばらくして駅通いが始まった。  駅までは約2キロ。学校の正門を出て歩道橋を駆け上り、車の多い国道6号を西へ向かう。横断歩道を渡って坂を下り、交差点を右折、常磐線の踏切を渡ると駅が見えてくる。赤と青を見分け、ちゃんと信号を守った。  先生や児童たちみんなに愛されていた。たいていは職員室の教頭の机の下にいた。登校時間になると、1年生の教室を順番に回る。自分で戸を開けて入り、教室の隅で児童を見守った。昼休みは校庭で「給食」。好物のマーガ

                  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                    • 【謎深まる】“日本国” “千円” と刻印された正体不明の謎の硬貨がこちら「こんな記念硬貨は存在しない」「異世界の硬貨っぽい」追記あり

                      ハリジャンぴらのχ @harizyan_pirano 不意に思い出して探してきたんだけど、我が家にも謎硬貨があったわ。 確か誰かの家から出てきたやつなんだけど「日本国 千円」って入ってるけど、こんな記念硬貨は存在しないし、「むつ小川原国家石油備蓄基地開発事業記念」で検索かけてもさっぱりひっかからない。 正体不明なのだ。 pic.twitter.com/fKMSEbYyty 2019-10-14 22:36:09

                        【謎深まる】“日本国” “千円” と刻印された正体不明の謎の硬貨がこちら「こんな記念硬貨は存在しない」「異世界の硬貨っぽい」追記あり
                      • 鳥類裁判アドベンチャーゲーム『Aviary Attorney』が12月18日にリリースへ、"鳥人間"たちがカエル殺人事件などを解決するミステリー作品 - AUTOMATON

                        英国のインディーデベロッパーSketchy Logicは、『Aviary Attorney』を12月18日にリリースする。本作は動物人間たちが闊歩する1848年の珍妙なパリを描いたミステリーアドベンチャーゲームだ。身体は人間、頭は鳥の「鳥人間」コンビが、パリ市内で発生する様々な事件を解決してゆく。なお過去にAUTOMATONではIndie Pickでも紹介したことがある。 1848年と言えば、史実ではブルジョワジーに対する市民たちの怒りが沸騰し「1848年革命」が起きた年であり、パリを中心にヨーロッパで急速な体制の変化が進みつつあった。プレイヤーの分身となるのは法律事務所を営む「ファルコン」で、相棒のワトソン君ならぬ「スパロウソン君」と共に難事件の解決を目指す。ゲーム内では殺人容疑をかけられたブルジョワジーのネコ人間「デミャウ」の潔白を証明する事件などが登場するという。 カエル人間、鳥人間

                          鳥類裁判アドベンチャーゲーム『Aviary Attorney』が12月18日にリリースへ、"鳥人間"たちがカエル殺人事件などを解決するミステリー作品 - AUTOMATON
                        • 「じゃ、行くか」「ええ」:アルファルファモザイク

                          [パンツじゃないから] STRIKE WITCHES (VOCALOID MEIKO ver.) [除外じゃないもん]

                          • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 呪いのビデオのスタッフだったけど質問ある?

                            1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/22(土) 20:32:45.63 ID:ykPJLrt1P 1年前までやってた。 何か質問あるか? ■ほんとにあった!呪いのビデオ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/22(土) 20:33:07.59 ID:R5hRgdlF0 もうかる? >>2 いや、給料なんて雀の涙だったぞ。 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/22(土) 20:33:24.07 ID:6hZqvQYm0 全部ガセ? >>3 投稿ビデオがない時は、やらせで発注する事もある。 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/11/22(土) 20:34:13.20 ID:XiDSFdIh0 呪いのビデオ

                            • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                              サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                              • 「1時35分」に何があった…時計250台“一斉停止”の意外な顛末 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                島根県庁(松江市)で昨年12月、庁舎内の時計約250台が真夜中の1時35分頃に一斉停止する“怪現象”が起こった。翌朝、出勤した職員らが気付き、すべての時計が「1時35分」を指して止まっている様子は、「この時刻に何が起きたのか?」と気味悪がられた。時計は間もなく職員らが復旧させたが、当初、一斉停止の詳しい原因は分からず、ネットなどでは「ポルターガイスト現象では?」と話題に。その後の県の調査で判明した原因とは…。 ■全ての時計が「1時35分」指して停止。無人の庁舎で何が… 昨年12月16日朝、いつものように出勤してきた県庁の職員らは何気なくフロアを見渡し、おかしなことに気付いた。 「時計が止まっているぞ」 関係課への連絡調整などを続けるうち、止まった時計がそこかしこにあることが分かってくる。あそこも、この部屋も…。周囲の壁にかかっている時計はすべて止まっていた。しかも不思議なことに、全

                                  「1時35分」に何があった…時計250台“一斉停止”の意外な顛末 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                • 九龍城砦 - Wikipedia

                                  九龍城砦(九龍城寨[1]、きゅうりゅうじょうさい、粤拼:gau2 lung4 sing4 zaai6)は、現在の香港・九龍の九龍城地区に造られた城塞、またはその跡地に建てられていた巨大なスラム街を指す呼称。 日本では九龍城砦を「九龍城」(きゅうりゅうじょう、クーロンじょう)と表記されてきたが、香港本土で「九龍城」と言った場合は九龍城砦が存在した一帯の地域名あるいは行政地区名を指す。また、日本では九龍を「クーロン」とも読まれてきたが、現地でこの呼び方をしてもほぼ通じない。詳細は九龍を参照。 概要[編集] 九龍寨城公園。南門の跡と門の扁額(2006年) 香港では一般に「九龍城砦」と呼ばれてきたが、正式名称は「九龍寨城」(きゅうりゅうさいじょう)という。これは1994年に当時のイギリス・香港政庁が行った構造物解体時に廃棄物の中から発見された石製の大きな扁額により明確になった。この時、同時に砦時代

                                    九龍城砦 - Wikipedia
                                  • 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表 | Chem-Station (ケムステ)

                                    一般的な話題 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表 2013/10/15 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 論文 投稿者: ペリプラノン 巷はハロウィーンムード一色ですね。お菓子をねだる子供の幽霊はかわいいものですが、趣向を変えて不気味な幽霊が引き起こしたミステリーをひとつ紹介しましょう。 ミステリーとはずばり、自分の研究が幽霊によって先に発表されてしまったというものです。 これを読めば研究者の方なら誰でも背筋に冷たいものを感じるはずです。 その幽霊による被害者はHarvard Medical Schoolの細胞生物学者Bruce Spiegelman教授です。 科学者たるもの論文を書いてなんぼです。日々の研究成果を論文として出版したときに初めてその研究の記録が人類史に刻まれていきます。よって論文とは研究者の命と言えるでしょう。今回のポストでは化学とは関係あり

                                    • SFとミステリの融合、何故難しいか?どうすれば可能か?

                                      medtoolz @medtoolz アニメのSteins;Gate の1話、見なおしてみれば、開始早々から大事件が連発するし、画面は派手で主役は走り回り、一コマたりとも見逃せないぐらいにエピソードが詰め込まれて緊張感ものすごいのに、どうしてこれが最初に見たときにはなんとなく間延びして見えたのか 2013-03-15 15:23:28 medtoolz @medtoolz たしか本放送があったときにも、Steins;Gate は4話ぐらいまでは我慢だ、という声がまとめサイトなんかでも多かった記憶があって、自分もこう、後半部分の盛り上がりを楽しませていただいて、前半もっと頑張れば、なんて賢しげな感想もって、1話見なおしたら全然そんなことなかった 2013-03-15 15:25:55

                                        SFとミステリの融合、何故難しいか?どうすれば可能か?
                                      • “オタク人気抜群”の直木賞候補作家・米澤穂信が結婚! お相手は「年下のミステリーファン」

                                        『満願』(新潮社) ミステリー短編集『満願』(新潮社)で第151回直木賞の候補になった作家の米澤穂信。今回が初ノミネートだった米澤は結果的に受賞は逃したものの、直木賞発表を待たずして結婚という私生活での“満願”を成就させていたことがわかった。 「米澤は『満願』で5月発表の山本周五郎賞を受賞。直木賞発表前の6月27日、山本賞の授賞式が行われた日に、かねてから交際していた女性と婚姻届を提出したそうです」(書籍編集者) 入籍日の6月27日については、「結婚記念日を授賞記念日と一緒にしたかったようだ」と言う出版関係者もいれば、「そんなロマンチックな理由ではなく、授賞式のために上京した両親からやっと婚姻届に判子を押してもらえたからのようだ」という編集者も。 ともあれ、入籍当日の授賞式は結婚発表会を兼ねたものになり、二次会は結婚披露宴さながらの大盛況に。そのため出版業界では「米澤、ついに結婚!」のうわ

                                          “オタク人気抜群”の直木賞候補作家・米澤穂信が結婚! お相手は「年下のミステリーファン」
                                        • ごんぎつね殺し - 火薬と鋼

                                          ごんぎつねの感想の件が一部で盛り上がっている。 私も小学生の頃、ごんぎつねを読んで、妙なことを考えたことがある。 小学校4年生の頃、私は親の蔵書を読むのが好きで、横溝正史やアガサ・クリスティを読み漁っていた(山田風太郎もその頃読んだ)。そういう読書体験があると他でも話の裏を読もうと色々と考えてしまうものである。 国語の教科書にあった「ごんぎつね」を読んで気になったのは、語り手の茂平が本来知るはずのない事柄を詳しく知っていることだ。兵十についてよく知っているのは伝聞だとか交流があったとか推測できるが、ごんについても色々と知っているのは子ども心に納得がいかなかった。 この疑問に対して、前述した作家の小説から影響を受けていた私は「茂平犯人説」を思いついたのであった。兵十に対するいたずらやその贖罪は実は茂平が行っていたものだったのだ。 しかし狐が登場する部分と茂平の関わりに整合性がとれず(当たり前

                                            ごんぎつね殺し - 火薬と鋼
                                          • 燻製ニシンの虚偽 - Wikipedia

                                            燻製ニシンの虚偽(くんせいニシンのきょぎ)、またはレッド・ヘリング(英語: red herring)は、重要な事柄から受け手(聴き手、読み手、観客)の注意を逸らそうとする修辞上、文学上の技法を指す慣用表現[1]。 解説[編集] 18世紀から19世紀に掛けてジャーナリストとして活動したウィリアム・コベットが書いた記事に由来し[2]、後に情報の受け手に偽の事柄に注意を向けさせ真の事柄を悟られないようにする手法を表す慣用表現として使われるようになった。例えば、ミステリ作品において、犯人の正体を探っていく過程では、無実の登場人物に疑いが向かうように偽りの強調をしたり、ミスディレクション(誤った手がかり)を与えたり、「意味深長な」言葉を並べるなど、様々な騙しの仕掛けを用いて、著者は読者の注意を意図的に誘導する。読者の疑いは、誤った方向に導かれ、少なくとも当面の間、真犯人は正体を知られないままでいる。

                                              燻製ニシンの虚偽 - Wikipedia
                                            • 必読と言われているのにまだ読んでいないミステリ:アルファルファモザイク

                                              だいたい読んでるとは思うんやが、 カトリーヌ・アルレーの「わらの女」ってどう?誰かの評で 「まだ読んでない人がうらやかしい。これからこの作品を体験できるのが」 とかいうのを読んだけど…… 本格?じゃないよな?

                                              • 原文で読むシャーロック・ホームズ

                                                世界の名探偵、シャーロック・ホームズ。 その魅力を味わい尽くすためには、原作を読むのが最高の方法です。 しかし、残念ながら実際に原文を読むためにはかなりの英語読解力が必要です。 このサイトでは、マウスを置くと訳が浮かぶマウスオーバー方式と、英文和文対訳方式の両方で日本語のガイド利用できますので、ストーリーを見失うことなく、原作を読み進める事が出来るようになっています。 長編4、短編56の全60作品、約65万語を原文で読み切れば、リーディングのスキルは確実にアップします。さぁ、チャレンジしてみてください。

                                                • 系統を辿る「ミステリ家系図」と言う読み方 - あざなえるなわのごとし

                                                  最近、「ヒップホップ家系図」だとか「文化系のためのヒップホップ入門」だとか読みつつ、まだまだ未開拓なヒップホップというジャンルを歴史をなぞったり順番に辿っているのだけれど、こうやって系統立てて曲を聴いて行くと時代の変化やその流れが見えて面白いと感じる。 時代の変化点やそのポイントとなった部分も見える。 ネットには「面白い映画10選」だとか「名作ミステリベスト」だとかいうリストが転がっていて、そういうものをブクマする人は、それを参考に見たり読んだりするのかもしれないけれど、お手軽な「面白いものだけのおいしいとこどり」のリストが無かった以前は、 「歴史を辿る」 「関連している、似ている作品を読む」 「好きなジャンルにあたったら、そのジャンルで名前が挙がる作家の作品を手当たり次第読む」 「その作家が影響を受けた作品、その作家が好きな作品を読む」 どんどん遡ると言う聴き方や見方、読み方が個人的には

                                                    系統を辿る「ミステリ家系図」と言う読み方 - あざなえるなわのごとし
                                                  • 「何かが変だ、みんなが仕事に遅刻しない」イタリアで時空の歪みが発生か

                                                    あの自由と放埒の国、イタリアのシチリア島でデジタル式の時計が一斉に15分早く進むという謎の現象が発生、各所で「仕事に早く着いてしまう」という被害が発生しているそうです。 3週間ほど前、イタリア・シチリア島に住む電気技師、フランチェスコ・ニコシアさんはある奇妙なことに気づきました。いつも通り出勤しているのに職場に早く着いてしまう、ということが続いたのです。 時計の故障かと思い調べてみたところ、なぜか家中すべてのデジタル時計が15~20分早く進んでしまっていることが判明。最初は家のだれかのイタズラかと思っていたのですが、職場の他の人達にも同じ現象がおこりはじめ、誰も遅刻しなくなってしまったのです。 さすがに不思議に思ったフランチェスコさんはもう1人の電気技師、アンドレア・デ・ルカと共にネットで事例を募集したところ、島中のデジタル時計が狂ってしまっているというとんでもない事実につきあたりました。

                                                      「何かが変だ、みんなが仕事に遅刻しない」イタリアで時空の歪みが発生か
                                                    • UFO論争に一石 米情報機関〝内部〟告発「地球外生命体はいる」

                                                      地球外生命体や未確認飛行物体(UFO)を巡る論争に、新たな一石が投じられた。米国の情報機関の一つである国家偵察局(NRO)などでUFOを含む「未確認空中現象」(UAP)の分析に携わった人物が6日までに、政府機関がUAPに関する情報を違法に隠蔽しているなどと実名で告発。「地球外生命体はいる」とも断言している。 この人物は空軍の退役軍人で、2019~21年にNROのUAPタスクフォースに所属したデビッド・グラシ氏(36)。5日の防衛・科学ニュースサイト「デブリーフ」や、ニュース専門局「ニューズネーション」へのインタビューで、米政府やその同盟国、防衛請負業者が数十年前から現在に至るまで各地で墜落・着陸した「乗り物」やその破片を回収し、形状や材質などから「非人類由来」だと断定しているなどと指摘した。 同氏は、回収物から技術情報を解析するリバース・エンジニアリングも行われており、中国やロシアを指す「

                                                        UFO論争に一石 米情報機関〝内部〟告発「地球外生命体はいる」
                                                      • 米ロサンゼルス上空に人の形をした物体、FBIが捜査 「風船かも」 - BBCニュース

                                                        米ロサンゼルスの上空で人の形をした謎の物体が相次いで目撃され、「ジェットパックマン」と呼ばれて話題になった。捜査に乗り出していた連邦捜査局(FBI)は、風船だったのではないかとの結論に達した。 ロサンゼルスでは昨年から今年夏にかけて、ロサンゼルス国際空港の上空3000フィート(約915メートル)で「ジェットパックを着けた人」を目撃したとの報告がパイロットから相次いだ。ジェットパックは背負って使う噴射式の飛行器具のこと。

                                                          米ロサンゼルス上空に人の形をした物体、FBIが捜査 「風船かも」 - BBCニュース
                                                        • 【閲覧注意】日本で起こった一番不気味な未解決事件てなんだと思う?:哲学ニュースnwk

                                                          1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/26(木) 12:57:53.79 ID:I/HLBxYz0 2005年に起きたタケノコ掘りで少女が忽然と消えた事件かな 坂出タケノコ掘り女児行方不明事件 2005年4月29日、当時坂出市の五色台ビジターセンターで タケノコ掘りのイベントが開催され、女児は母親や姉と一緒に参加していた。 集合時間前の13時40分頃、女児は「もう1本取ってくる」と言い残し、 竹林に走っていく。これが女児を目撃した最後の姿となった。 集合時間の14時になっても女児が戻ってこなかったため、 他の参加者と付近を捜索するが、発見できず。 15時に五色台ビジターセンターから警察に連絡。 その後15時45分頃から警察とともに付近の池や山林も捜索するが、発見には至っていない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/坂出タケノコ掘り女児

                                                          • 記録に残された謎:10の解明されていないミステリー : カラパイア

                                                            ミステリアスなものはいつでも人を惹きつける。その謎がいつ、どのようにして、どういうわけで起こったのか、自分で仮説や論理をうちたてられるような気がするからだが、これからあげる10の写真や動画は、専門家でも説明がつかず、完全にお手上げ状態のままになっているものだそうだ。

                                                              記録に残された謎:10の解明されていないミステリー : カラパイア
                                                            • デスバレーの「動く石」その謎がついに解明? | ROOMIE(ルーミー)

                                                              地球上に存在する謎の一つが「デスバレーの動く石」。 カルフォルニアのデスバレー国立公園に存在する「石」。移動していることは事実なのですが、どのようにして動いているかが長い間謎のまま。さらに、動いているところを実際に見た人は一人もいないとか。動く石の重さは300kg近い物もあり、地面には引きずられた跡がしっかりと残っています。 これまでにも様々な説が立てられおり、強力な地場の歪みによる「フォース説」。エイリアンの仕業による「宇宙人説」。地面のネバネバした細菌が石を滑りやすくする「細菌説」。冬期の地面に出来た氷が石を滑らせる「氷説」などの様々な仮説が存在。しかし、どれも実証するにはいったていません。 そんな中、最近NASAの地質学者Ralph Lorenz博士が興味深い研究結果を発表。ついに「動く石」の真実に迫るものとされ世界の注目を集めています。 彼が目を付けたのは、ある二つの石が地面に残し

                                                              • 【画有】心霊現象、超常現象、宇宙人、UFO、UMA、オーパーツ、未解決事件スレ : あじゃじゃしたー

                                                                1 名前: 以下、ν速がお送りします[] 投稿日:2011/01/27(木) 13:40:18.09 ID:rsdFkwF+P 世界の怪奇現象10選世の中には現代科学では解明できない、ミステリーが数多くある。 心霊現象、超常現象、宇宙人、UFO、UMA(未確認動物)、 オーパーツ、そして未解決の怪事件など。 そんな世界を震撼させた怪奇的な10の出来事を紹介しよう。1:メキシコ人農家が発見した宇宙人の赤ちゃん 2:得体の知れない力により亡くなった、9人の登山者 3:壁に出現する宇宙人 4:グーグル・アースに映った宙に浮かぶ車 5:900年前に建設された聖堂に、宇宙飛行士の姿 6:ポーランドの雪男 7:川を泳ぐ謎の大蛇 8. 携帯で撮影した画像に映った曽祖母の顔 9:エルサレム「嘆きの壁」から流れる涙 10:シンガポールの幽霊船艦隊 各事件の詳細は↓ http://rocketnews24.

                                                                • ハヤカワ・オンライン|早川書房のミステリ・SF・ノンフィクション

                                                                  ログイン/新規会員登録 買い物かご カートに商品がありません。 現在の中身:0点 刊行年月 ジャンル 著訳者 種類 @Hayakawashobo からのツイート ニュースRSS 一覧を見る [2023/10/10]2023年11月刊行予定の商品を掲載いたしました[2023/09/14]第12回ハヤカワSFコンテスト 募集開始のお知らせ [2023/09/14]第十四回アガサ・クリスティー賞募集要項[2023/09/08]2023年10月刊行予定の商品を掲載いたしました[2023/09/01]祝・『ウは宇宙ヤバイのウ!』復刊!宮澤伊織×今井哲也「大宇宙めちゃくちゃ対談」開催のおしらせ[2023/08/29]【書泉×早川書房×飛鳥部勝則】『堕天使拷問刑』書泉様で限定復刊します! 9月1日より予約開始。[2023/08/25]【訃報】佐藤哲也さん逝去のお知らせ [2023/08/23]第11回ハ

                                                                  • カオスちゃんねる : 海外の都市伝説ってどんなのがあるの?

                                                                    2012年05月31日14:30 海外の都市伝説ってどんなのがあるの? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/31(木) 09:28:50.79 ID:H23XHKzR0 日本に口裂け女やメリーさんがあるように、海外にも多くの都市伝説ってあるはず 日本で全然知られてない奴を教えてくれ 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/05/31(木) 09:31:13.83 ID:IBBSGnVL0 切り裂きジャックはマジもんだしなぁ http://ja.wikipedia.org/wiki/切り裂きジャック 1888年8月31日から11月9日の約2ヶ月間に ロンドンのイースト・エンド、ホワイトチャペルで 少なくとも売春婦5人をバラバラにしたが、犯人の逮捕には至らなかった。 署名入りの犯行予告を

                                                                    • 【2ch】日刊スレッドガイド : 心霊動画集めようぜwwwww

                                                                      >>47 今まで観た中で一番恐かった動画だw 幽霊を見てから認識するまでの間といい、無言で逃げ出すあたりとても演技とは思えんw 本気で恐い時って叫び声すら出ないからな。

                                                                      • huluドラマ『十角館の殺人』が最高だった

                                                                        ビジュアルに解釈違いはあるもののミス研キャストの演技は最高だった。何よりアガサ役の長濱ねる以外は初めて見る俳優ばかり起用されてるのが良かった。他のドラマやバラエティ番組の色がついていないので余計な情報が思い浮かぶこともない。原作特有のキザで芝居がかったセリフの数々も難なくこなしていて、原作の雰囲気がよく出ていた。「愚かなエラリイ」最高! ビジュアルの解釈違いというのはポウが色白細身だった件(髭面おっさん顔を想定してた)。漫画版みたいな超絶美形の顔面キャストを用意しろとかいう話ではない。むしろ1980年代の内輪で調子乗ってる文化系大学サークルのメンバーの雰囲気が出ている良い配役だった。 無名俳優揃いのミス研メンバーとは異なり、他の大人のキャストは全員知名度ある俳優で固められている。青木崇高の島田潔も良かった。配役で気になったのは、紅次郎役の東京03角野くらい。演技が企業ドラマの中間管理職や中

                                                                          huluドラマ『十角館の殺人』が最高だった
                                                                        • フィラデルフィア計画 - Wikipedia

                                                                          この項目では、アメリカ海軍によって行なわれたとされる実験について説明しています。これをモチーフとした映画については「フィラデルフィア・エクスペリメント」をご覧ください。 実験に使用されたとされる駆逐艦「エルドリッジ」 フィラデルフィア計画(フィラデルフィアけいかく)、フィラデルフィア実験(フィラデルフィアじっけん、Philadelphia Experiment)は、第二次世界大戦中にアメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアで行われたとされる、アメリカ海軍による艦船のステルス実験。公式な記録は無く、実験自体の捏造が疑われている。 アレンの手紙[編集] 1956年に、元船員のカール・メレディス・アレン(en:Carl Meredith Allen、別名カルロス・ミゲル・アレンデ)がUFO研究家のモーリス・ジェサップ(en:Morris K. Jessup)に送った手紙が発端[1]。 アレ

                                                                            フィラデルフィア計画 - Wikipedia
                                                                          • 日刊スレッドガイド:ナイトスクープのあの「不思議な紐」が遂にYouTubeに

                                                                            1 :パチンコ依存症 :2006/12/26(火) 12:44:52 ID:beGdOPY80 ?BRZ(8160) ポイント特典 不思議なヒモ スタジオトーク含む全編です その1 http://www.youtube.com/watch?v=uNkKwQMNGi8 その2 http://www.youtube.com/watch?v=IPEsX_bK0lw 1992年2月〜3月頃に起こった。 大阪の鴻池新田界隈のガードレールや電信柱に、梱包用のビニール製の紐が 大量に結びつけてあるのが見つかった。 しかし、一体誰が何の意味でやっているのか全く不明であり、目撃証言もない。 この不思議な事件の調査依頼を受けてナイトスクープが動いた(放送日は 1992年3月20日)。探偵はトミーズ雅が担当した。 現地では確かにビニール製のヒモが電信柱や交通標識等、 建築設置物の様々な場所に結ばれており近所の

                                                                            • 東京都内上空にUFO出現!東スポが撮影に成功 – 東京スポーツ新聞社

                                                                              左から飛鳥、矢追、山口氏 都内上空にUFOを発見! 30日、東京・世田谷区の東北新社等々力放送センター屋上で、本紙がUFOの撮影に成功した。この日、同所で「緊急検証!宇宙人地球侵略史〜振り返ればヤツ(宇宙人)がいた〜」(CSファミリー劇場、10月14日午後9時放送)の収録が行われたが、その現場にUFOが現れるという願ってもないハプニングが、本当に起こってしまった。 番組には漫画家の飛鳥昭雄氏、本紙でもおなじみのオカルトに詳しい作家の山口敏太郎氏、そしてUFOプロデューサーの矢追純一氏ら、その道の“権威”がズラリ出演したが、なんとなんと、その目前にUFOが現れたのだ。 午後6時半前から7時半前にかけての約1時間、目黒から渋谷方面の空中に光る物体が出現。それをたまたま見つけた矢追氏は、興奮を隠せない様子で語る。 「最初、羽田に降りる飛行機の明かりかなと思ったが、ずっと長いこと動かない。そのうち

                                                                              • The Most Mysterious Manuscript in the World(ヴォイニッチ手稿研究サイト)

                                                                                この手稿を解読しようと試みるものは皆、人生の貴重な時間をまったく成果のない調査に費やすことになるであろう。 露助は侵略者です。 露助は未払い賃金払え アエロフロートは預け入れ荷物の泥棒やめろ あなたは回目の訪問者です。(1997年11月より) What is the Voynich Manuscript? (ヴォイニッチ手稿とは何?) ここでは4パートに分け、順を追って詳しい解説をしていきます。 まず初めはVoynich Manuscriptを初めて知る方への短い紹介。 次にもう少し詳しく知りたい方へ、詳しい歴史的背景。解読作業について。このページはリチャードさんのページを許可を頂き翻訳したものです。 そしてVoynich Manuscriptをさらに詳しく知りたい上級者?向けのかなり込み入った話です。ジョン・ディー研究者である坂口さんの全面協力を得て、主にディーとヴォイニッチ手稿の関係に

                                                                                • 【ネタバレ】面白いミステリー・サスペンス映画

                                                                                  2 名無シネマさん :2012/10/30(火) 00:05:20.07 ID:pA/18HvG レベッカ 4 名無シネマさん :2012/10/30(火) 06:34:01.25 ID:Y8jwo3CL メメントってよく名前挙がるけどなんか違う気がするんだよなぁ 15 1 :2012/11/03(土) 20:41:17.12 ID:KTgDFyjp ミステリーでは無いですが、オチの面白さで言うと「バーディ」が素晴らしかったです 17 1 :2012/11/04(日) 00:14:27.52 ID:BwiRhxf2 サスペリアPART2を忘れていました 67 名無シネマさん :2012/12/03(月) 11:01:33.06 ID:5XTtrdHi アイデンティティ 69 名無シネマさん :2012/12/03(月) 21:26:24.99 ID:S5AwI5zY