並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

ミッキーの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 激安サイコロは正確なのか7500回振って確かめた

    Amazonでサイコロが売られていた。大量に入っているので、1個当たりの値段に換算したら相当お安いのではないか。 ただ一点、気になるのは精度だ。理想的にはすべての面が1/6の確率で出るはずだけど、本当にそうなるんだろうか。 「安かろう悪かろう」という言葉があるが、お安いサイコロってどれくらい正確なんだろう。やっぱりサイコロにもピンキリってもんがあるんじゃないの?!調べてみた。

      激安サイコロは正確なのか7500回振って確かめた
    • バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー

      ドラゴンボールに出てくる惑星ベジータは重力が地球の10倍あります。 そんな環境で育ったサイヤ人たちは、地球人よりも遥かに優れた身体能力を手にしていました。 どうやらそれと同じことが地球のバッタにも起こるようです。 独ブレーメン応用科学大学(BUAS)の研究で、重力室の中で育ったバッタはわずか2週間で脚の強度がパワーアップすることが明らかになりました。 重力室でトレーニングを積んだ悟空のように、バッタも過重力に晒されることで強靭なジャンプ力を手にできるようです。 研究の詳細は、2023年12月6日付で科学雑誌『Proceedings of the Royal Society B』に掲載されています。

        バッタを「3倍の重力環境」で育てたら外骨格がパワーアップ!ただし5倍以上だと… - ナゾロジー
      • 初代ミッキー、著作権切れでホラー映画続々発表 無断使用可能に | 毎日新聞

        米ウォルト・ディズニーの人気キャラクター「ミッキーマウス」が悪役を演じるホラー映画の製作が、独立系の映画監督により相次いで発表されている。初代ミッキーのデビュー作「蒸気船ウィリー」(1928年製作)の95年間の著作権が失効し、1月1日以降は社会の公共財産(パブリックドメイン)として、キャラクターの無断使用が可能になったためだ。 米メディアによると、パブリックドメインとなった初日の1日、さっそく実写版の「Mickey’s Mouse Trap(ミッキーマウスのわな)」の製作が発表された。ユーチューブで配信された予告編動画では、ゲームセンターで遊ぶ若者たちにミッキーマウスのマスクをかぶった何者かが忍び寄り、若者たちが恐怖で叫び声をあげる場面が描かれている。蒸気船ウィリーを扱った別のホラーアニメ映画の製作も発表されている。

          初代ミッキー、著作権切れでホラー映画続々発表 無断使用可能に | 毎日新聞
        • 黒曜石でナイフを作って料理を作る

          1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 大好き黒曜石 カラスは光り輝くものが好きだと聞く。キラキラと輝くものに心を惹かれるのだろう。それは人間だって一緒だ。ダイヤモンドの指輪などは高価。キラキラ光るものを人類もまた求めているのだ。 黒曜石はキラキラです! 私もそうである。黒曜石が大好きなのだ。石なのにキラキラ光り、上手く説明はできないけれど、ロマンを感じずにはいられない。子供の頃は小さな黒曜石をよく探していた。好きなのだ。 カッコいいよね! 古い時代の人々はそんな黒曜石をナイフとして使った。槍先などにも使った。狩猟の道具として、切ったり削ったりする道具として

            黒曜石でナイフを作って料理を作る
          • 「カゲロウ」はなんと頭の中まで卵がぎっしり、専門家が語るたった5分の寿命で繁殖するカゲロウの驚くべき戦略とは?

            by Martyn Fletcher 生き物の中には、1万年以上もの歳月を生きる動物がいる一方で、ごく短い間に一生を終える生き物もいます。寿命が短い動物の代表格であるカゲロウの中には、羽化してから寿命を迎えるまでのわずか数分間で可能な限り繁殖するための驚くべき生態を備えているものがいると、専門家が話しました。 Which animal has the shortest life span? | Live Science https://www.livescience.com/animals/which-animal-has-the-shortest-life-span 科学系ニュースサイト・Live Scienceによると、脊椎動物の中で最も寿命が短いのは海に住むハゼ科の魚であるEviota sigillataだとのこと。この魚は一生のうち3週間を稚魚として外洋で過ごし、その後1~2週間か

              「カゲロウ」はなんと頭の中まで卵がぎっしり、専門家が語るたった5分の寿命で繁殖するカゲロウの驚くべき戦略とは?
            • タヌキは泳ぎも走りも狩りも木登りも穴掘りも下手、鈍臭いうえに警戒心もないのになぜ生き残れたのか分からない...→さまざまな意見や体験談が集まる

              わたぬきサブレ @sablee0 タヌキは 不思議な生き物 泳ぎも走りも木登りも穴掘りも別に特別上手くはないし音で吃驚して気絶することもある 一度興味を持つと一生目が離せなくなる本当に不思議な生き物 2024-03-10 00:02:57 絹谷 田貫@名誉テキストゴリラ【∃】 @arurukan_home イヌ科動物が多様な生存戦略を持つ姿に分岐していく中で、人と馴染むでもなく、同族と群れるでもなく、特技を得るわけでもなく、『なんかえっちらおっちら一生懸命頑張る』ことでなんか生きている野生動物。それがたぬき…… x.com/sablee0/status… 2024-03-10 00:53:00

                タヌキは泳ぎも走りも狩りも木登りも穴掘りも下手、鈍臭いうえに警戒心もないのになぜ生き残れたのか分からない...→さまざまな意見や体験談が集まる
              • 飼い主さん「猫のジャンプって垂直跳びっぽくて可愛い」動画を観た人「ね…こ…??」クセが独特すぎた

                その場でピョーンと垂直に跳ぶわけでは…なく…?個猫差ってすごいなぁ。

                  飼い主さん「猫のジャンプって垂直跳びっぽくて可愛い」動画を観た人「ね…こ…??」クセが独特すぎた
                • 下の犬歯が上のなんていう名称かわからない部分を噛んで口角キュッωてなってる犬たちの写真集

                  ぽた @potage_0924 全国のわんちゃんとそのご家族へ🐾下の犬歯が上のなんていう名称かわからない部分を噛んで口角キュッωてなってる写真集をリプ欄で作ってこちらの佐藤さんに届けたいのでご協力をお願いします🐩 twitter.com/hrn52/status/1… pic.twitter.com/AQ3RJ1gUKj 2023-10-05 10:41:11 佐藤 @hrn52 下の犬歯が、上のなんていう名称か分からないωの部分を噛んでしまってて、キュって上がってるのが好き🥰 犬がこうなってる写真を集めたいけどなんて検索したらいいか分からないので集められなくて困っている🥲 twitter.com/potage_0924/st… 2023-10-05 01:05:10

                    下の犬歯が上のなんていう名称かわからない部分を噛んで口角キュッωてなってる犬たちの写真集
                  • ゴルフ場の人食いザメ「オオメジロザメ」図解 - 沼の見える街

                    「ゴルフ場の人食いザメ」こと「オオメジロザメ」のお話を図解しました。流れ次第では近所にやってくる…かもしれない。 TwitterにALT文章あり↓ 「ゴルフ場の人食いザメ」こと「オオメジロザメ」のお話。流れ次第では近所にやってくる…かもしれない。 pic.twitter.com/axzxr8MixQ — ぬまがさワタリ (@numagasa) 2023年9月23日 ちなみに「ゴルフ場の人食いザメ」と呼ばれたサメたちですが、人に危害を加えることもなく愛され名物サメになり、その多くは再び洪水が起こった時にまた去っていったのだとか。ただし1匹、不届き者に盗まれてしまったらしい…。ゆるせぬ。 ↓「ゴルフ場の人食いザメ」に関する最近のNYタイムズ記事(ギフトにしとくので興味あれば読んで)。ゴルフ場に閉じ込められたオオメジロザメの特殊なケースは、サメの寿命や適応能力を知りたい科学者にも恩恵を与えたもよ

                      ゴルフ場の人食いザメ「オオメジロザメ」図解 - 沼の見える街
                    • 初代版ミッキーマウスの著作権が失効、パブリックドメインに

                      (CNN) 1928年に制作されたウォルト・ディズニーの短編映画「蒸気船ウィリー」に登場する初代版ミッキーマウスが2024年1月1日にパブリックドメイン(共有財産)となった。これにより初代ミッキーの二次創作が可能になる。 約100年にわたり、ディズニーブランドの代名詞だったミッキーは、今や米国ポップカルチャーの最も象徴的なキャラクターの一つに成長した。 1998年に改正された米国著作権法では、著作権の保護期間は95年間となっていたため、ディズニーが保有していた初代ミッキーの著作権は2023年末を持って失効したが、現代版ミッキーの著作権には影響はないとディズニーは主張している。 初代版ミッキーと現代版ミッキーにはいくつかの違いがある。初代版には現代版ミッキーが身に付けている手袋と特大の靴がなく、目も小さな黒い楕円(だえん)形で、瞳は描かれていない。 ハーバード・ロースクールのレベッカ・タシュ

                        初代版ミッキーマウスの著作権が失効、パブリックドメインに
                      • 中国で絶滅したオオサンショウウオが違法輸入で持ち込まれ日本に生存していた! - ナゾロジー

                        外来種が持ち込まれることで在来種が脅かされる「外来種問題」は、日本だけでなく世界的な問題となっています。 しかしときには、「他の国や地域に生物を持ち込む行為」が、その種を救うことに繋がることもあるようです。 最近、京都大学に所属する西川完途氏ら研究チームは、中国で絶滅したと考えられていたスライゴオオサンショウウオの一種が、日本の動物園と水族館で1頭ずつ飼育されていることを発見しました。 これは過去に日本へペットなどの目的で輸入された個体を、水族館が保護していたもので、非常に珍しいが外来種の持ち込みがその種の絶滅を救った事例になるという。 研究の詳細は、2024年1月31日付の科学誌『Scientific Reports』に掲載されました。

                          中国で絶滅したオオサンショウウオが違法輸入で持ち込まれ日本に生存していた! - ナゾロジー
                        • 豪州で「穴だらけのカジキ」が引き揚げられる!犯人の正体とは? - ナゾロジー

                          このほど、オーストラリア北東部の海で、全身が蜂の巣状態にされたメカジキが引き揚げられました。 発見者の漁師によると、メカジキの体には大きなスプーンでくり抜かれたような円形の穴が数十個も空いていたという。 明らかに何者かによって襲撃された傷跡でしたが、犯人はいったい誰だったのでしょうか? 報告はニュージーランドで漁業を営んでいるトニー・”TK”・ウォーカー(Tony “TK” Walker)氏が7月19日付で自身のFacebookに投稿したものです。 Swordfish missing circle-shaped chunks of flesh hauled in by fishers. What bit it? https://www.livescience.com/animals/fish/swordfish-missing-circle-shaped-chunks-of-flesh-h

                            豪州で「穴だらけのカジキ」が引き揚げられる!犯人の正体とは? - ナゾロジー
                          • 初期ミッキーは2024年にパブリックドメン化、しかし日本では少し事情が違うらしい。

                            GIGAZINE(ギガジン) @gigazine ミッキーは2024年にパブリックドメン化、約1世紀にわたるディズニーと著作権との「三角関係」の歴史とは? gigazine.net/news/20231219-… 2023-12-19 08:00:19 リンク GIGAZINE ミッキーは2024年にパブリックドメン化、約1世紀にわたるディズニーと著作権との「三角関係」の歴史とは? 1928年に「蒸気船ウィリー」に登場したミッキーマウスは、繰り返しの著作権保護期間延長を経て、2024年1月1日、ついにパブリックドメインとなります。登場から95年間、ミッキーとディズニー、パブリックドメインをつなぐ密接な「三角関係」について、デューク大学のパブリックドメイン研究センターでディレクターを務めるジェニファー・ジェンキンス氏が解説しています。 141 users 183 ただし、「蒸気船ウィリー」よ

                              初期ミッキーは2024年にパブリックドメン化、しかし日本では少し事情が違うらしい。
                            • ミケランジェロが隠れていた「秘密の部屋」が初の一般公開。壁には500年前に描いたデッサン画 : カラパイア

                              ダビデ像やシスティーナ礼拝堂天井画で知られた、イタリア・ルネサンス期の著名な芸術家、ミケランジェロ(1475年 - 1564年)が、1530年に数か月間隠れていたと言われている礼拝堂の秘密の隠れ部屋が1975年に発見された。 その隠れ部屋のほとんどの壁に、ミケランジェロは多くのデッサン画を描き残していた。発見から48年経った今、ついに彼の芸術作品で満たされた聖域が一般公開されることになった。 広告 政争に巻き込まれ死刑を宣告されたミケランジェロ 1519年からフィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂に付属する、メディチ家の礼拝堂を作り続けていたミケランジェロは、1527年に民衆の反乱によって打倒された後、フィレンツェに戻ったばかりのパトロンであるメディチ家の政争に巻き込まれていた。 メディチ家の礼拝堂は「新聖具室」と「君主の礼拝堂」と呼ばれる2棟の建物の総称で、特に新聖具室は、建築家および彫刻家

                                ミケランジェロが隠れていた「秘密の部屋」が初の一般公開。壁には500年前に描いたデッサン画 : カラパイア
                              • 宇宙好きならハマるかも。NASAが作ったテーブルトークRPG

                                宇宙好きならハマるかも。NASAが作ったテーブルトークRPG2024.03.09 22:307,646 Cheryl Eddy - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 現実の世界ではDART(二重小惑星進路変更実験)ミッションや月面用カメラなど、ワクワクするような宇宙プロジェクトを数多く進めているNASAが、ゲームの世界でも想像力をかき立てるようなプロジェクトをリリースしました。 どんなゲーム?『The Lost Universe(失われた宇宙)』は、NASA初となるテーブルトップロールプレイングゲーム(TTRPG)。ゴダード宇宙飛行センターが制作し、現在は特設ページからシナリオ(とトールキン風なマップ)を無料でダウンロードできます。 ゲームはレベル7~10のキャラクター4~7名向けにデザインされており、ユーザーの好みのTTRPGシステムに適応させて遊べるそう。 シナリオの舞台

                                  宇宙好きならハマるかも。NASAが作ったテーブルトークRPG
                                • かつて人間と協力して狩りを行っていたシャチの集団は絶滅してしまったかもしれない : カラパイア

                                  最近ではシャチのグループが人間のボートを襲うニュースが相次いで報道されているが、かつてオーストラリアでは、数千年に渡り、先住民の漁師たちとシャチの集団が協力関係を結び、一緒にクジラ狩りを行っていたという。 シャチと人間と共生関係は非常に興味深い。だがそれはもう二度と起きないかもしれないという。 シャチの遺伝子を調べた調査によれば、長年人間に協力してきたシャチの子孫たちは全て絶滅してまい、存在しない可能性が高いのだという。

                                    かつて人間と協力して狩りを行っていたシャチの集団は絶滅してしまったかもしれない : カラパイア
                                  • 海外「日本とここまでの差が…」 日本と米国の哲学の違いが一目で分かる写真が話題に

                                    日本の軽自動車区分に該当する小型トラックで、 農道や林道、狭隘な住宅街の道など、 あらゆる場面でその性能を発揮する軽トラック。 近年はその使い勝手の良さから海外でも大人気で、 特に農場や牧場では大活躍を見せているようです。 さて、今回ご紹介する写真には、 米国製ピックアップトラック(小型貨物自動車)と、 日本製の軽自動車が向き合う形で写っています。 サイズの違いは一目瞭然なのですが、 実は荷台の長さは全く同じという事実が、 現在海外のSNSや掲示板で話題になっています。 関連投稿には、アメリカの人々からコメントが殺到。 様々な意見がありましたので、その一部をご紹介します。 (なおこの記事はコメント欄を開放しています) 「このままでは日本に負ける」 独紙『車に革命を起こす国があるとすればそれは日本だ』 翻訳元■■■■ ■ いいね、こういう比較は実に興味深い。 +9 ■ 大学時代に働いてたゴル

                                      海外「日本とここまでの差が…」 日本と米国の哲学の違いが一目で分かる写真が話題に
                                    • ビッグフットの目撃頻度とアメリカグマの個体数に相関関係があることが研究で判明 : カラパイア

                                      ビッグフットとは主に北米大陸の森林地帯に生息するとされる伝説のUMA(未確認生物)である。人間のように二足歩行で歩き、毛むくじゃらの姿をしており、目撃情報も相次いでいるが、科学的な証拠はほとんど存在しない。 高機能のスマホカメラができて何年もたつが、ビッグフットをとらえた決定的な映像や画像はいまだにない。にもかかわらずその目撃情報は相変わらず寄せられている。 ある研究者が、ビッグフット目撃情報に関する研究を行ったところ、ビッグフットの目撃情報が多発しているところは、アメリカグマの生息数が多いことがわかったという。つまりはそういうことだ。

                                        ビッグフットの目撃頻度とアメリカグマの個体数に相関関係があることが研究で判明 : カラパイア
                                      • トラとクマがばったり!一触即発と思いきや、結構うまくやれてるようだ。 : カラパイア

                                        自然動物公園でトラが小道を歩いていると、後ろからクマがやってきた。クマの気配に気が付いたトラが後ろを振り返る。するとクマは立ち上がった。 このまま、捕食獣トップクラスの激闘が繰り広げられるのか?と思ったらそんなことはなかった。 トラはゆっくりと腰を下ろし、姿勢を下げる。逃げも隠れもしないが、戦う意思はないということなのか? 全く敵意を示さないトラ。この姿勢なら簡単に襲うこともできるがクマもただ立ち上がるだけでそれ以上のことはしない。 彼らは自分の力を知っている。直接戦うことはリスクが高いのを知っているため、無駄な戦いはしないのだろう。

                                          トラとクマがばったり!一触即発と思いきや、結構うまくやれてるようだ。 : カラパイア
                                        • 海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」 海外女子が日本の駅で目撃した光景に世界から感動の声

                                          北半球の広い範囲で繁殖する渡り鳥であるツバメ。 脚は短く歩行には不向きであることから、 飛んでいる昆虫を空中で捕食し、 水面上を飛行しながら水を飲む事で知られています。 また農作物に害をもたらす虫を食べてくれる益鳥であり、 日本では古来より保護されてきた鳥の一種でした。 今回の映像は、外国人女性が日本の駅で撮影し、 「キュートだと思った」 ことからインスタグラムに投稿したもので、 頭上にツバメの巣があることを伝える看板と、 実際のツバメの巣の様子が映し出されています。 日本の駅構内にはツバメの巣が多く見られますが、 投稿者の女性は、 「ツバメの巣を撤去してしまうのではなく、 人間の方がツバメの親子に配慮する」 という日本人の考え方に感動を覚えたそうです。 この投稿は1日で200万回以上再生されるなど、 海外で非常に大きな反響を呼んでいます。 反応をまとめましたので、ごらんください。 「どう

                                            海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」 海外女子が日本の駅で目撃した光景に世界から感動の声
                                          • 全長25m!シロナガスクジラに匹敵した2億年前の「新種巨大魚竜」を発見! - ナゾロジー

                                            史上最大級の海のモンスターが発見されました。 英マンチェスター大学(University of Manchester)の古生物学者はこのほど、イギリス南西部の海岸で、約2億200万年前の三畳紀末に存在した「新種の巨大魚竜」の化石を発見したと報告。 見つかったのはアゴの骨の一部だけですが、アゴの長さだけでも2メートルを超えており、全長は約25メートル以上に達したと推定されています。 しかも死亡時はまだ成長段階にあったと見られ、完全に成長し切ると、地球上最大のシロナガスクジラ(約30m)に匹敵したかもしれません。 研究の詳細は2024年4月17日付で科学雑誌『PLOS ONE』に掲載されています。 Manchester paleontologist unearths what may be the largest known marine reptile https://www.manches

                                              全長25m!シロナガスクジラに匹敵した2億年前の「新種巨大魚竜」を発見! - ナゾロジー
                                            • 【カプセルトイ】嘘だろ…本当に遊べるドンジャラ一式が入ってる! 狂気的サイズのワンピース「ミニチュアドンジャラ」

                                              » 【カプセルトイ】嘘だろ…本当に遊べるドンジャラ一式が入ってる! 狂気的サイズのワンピース「ミニチュアドンジャラ」 特集 狙ったものが出るまで回したり、コンプを目指したり、コレクターズアイテムの側面もあるカプセルトイ。運に左右されるギャンブル要素はガチャの醍醐味でありながら、敗者には残酷なシステムでもある。 しかし「1つ買うだけでドンジャラ一式が入っており、そのまま遊べる」アイテムを発見! すごい、誰も不幸にならない! とはいえドンジャラは牌だけでも80個以上あるはずだし、大型の卓で遊ぶもの。1つで遊べるって、いったいどういう状態だ? ・カプキャラ ミニチュアドンジャラ ワンピース その商品は、バンダイの「カプキャラ ミニチュアドンジャラ ワンピース」(税込800円)。言わずと知れたビッグタイトル『ONE PIECE』の関連商品だ。 出てきたのは、かなり大ぶりなカプセル。全2種しかなく、

                                                【カプセルトイ】嘘だろ…本当に遊べるドンジャラ一式が入ってる! 狂気的サイズのワンピース「ミニチュアドンジャラ」
                                              • 「ペリカンが下の口をひっくり返していました。あれはなに?」→飼育員からの回答は…… 丁寧な解説と実際の姿に「すごい」

                                                淡路ファームパーク イングランドの丘(兵庫県南あわじ市)に寄せられたペリカンの口についての質問と回答が、X(Twitter)で話題を集めました。投稿は記事執筆時点で62万件表示を突破、5300件以上のいいねを獲得。「絵がうまいのもすごいですが、こんなふうになってるのもすごいですね…!」という声が挙がっています。 質問「ペリカンが下の口をひっくり返していました。あれはなに?」 来園者さんから寄せられたのは「ペリカンが下の口をひっくり返していました。あれはなに?」というもの。「下の口をひっくり返す」とはどういう状態なのでしょうか? 来園者さんからの質問 飼育員さんからの分かりやすい回答 この行動は、ペリカンの喉袋のストレッチと呼ばれるもの。飼育員さんからの回答には「なるほど。ペリカンがたまに行う、自分の首を喉袋の下から押し当てて、喉袋を裏返す行動をみられたんですね。この行動にはもしかするとスト

                                                  「ペリカンが下の口をひっくり返していました。あれはなに?」→飼育員からの回答は…… 丁寧な解説と実際の姿に「すごい」
                                                • レア映像。ヘラジカのオスの角が抜け落ちる劇的瞬間の様子がとらえられる : カラパイア

                                                  シカ科の中でも最大種で、立派な角をもつことでも有名なヘラジカ。だがその角が実はオスのみに生えるもので、しかも毎年生え変わることをご存じだろうか? 2メートルを超えることもあるというオスのヘラジカの大きな角は、実は毎年冬に抜け落ちる。その貴重な瞬間をとらえた映像がネットで話題になっている。 自然豊かなカナダの森で、森林調査のためドローン撮影していたデレク・バーゴンさんが、偶然にも1頭のオスのヘラジカの角が2本とも、いとも簡単に抜け落ちるシーンを目にした。 ヘラジカの角が生え変わるのを知っていたバーゴンさんでさえ、まさかこのタイミングで!と驚いたが、そのヘラジカが去った後には、長さ1m以上もあるフレッシュな角がちゃんと残っていたそうだ。

                                                    レア映像。ヘラジカのオスの角が抜け落ちる劇的瞬間の様子がとらえられる : カラパイア
                                                  • 海外「ホンダの最新電動スクーター、モトコンパクトに乗ってみた!」ホンダが発売した新型スクーター、モトコンパクトに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                    2023年11月13日20:25 海外「ホンダの最新電動スクーター、モトコンパクトに乗ってみた!」ホンダが発売した新型スクーター、モトコンパクトに対する海外の反応 カテゴリ自動車・バイク・自転車 sliceofworld Comment(55) image credit:honda.com ホンダの北米子会社であるアメリカホンダが11月1日から電動スクーター、モトコンパクトの発売を開始しました。ラストワンマイルを想定して作られたホンダの電動スクーターの試乗レポートを見た海外の反応です。 Foldable Motocompacto is Honda's Most Playful EV 引用元:動画のコメント スポンサードリンク ・かつてホンダが出した車に積める原付バイク、モトコンポの電動モデル・出力は約0.5馬力だけど結構トルクはある・スロットルは右でブレーキが左・最高時速は15mph(※時

                                                      海外「ホンダの最新電動スクーター、モトコンパクトに乗ってみた!」ホンダが発売した新型スクーター、モトコンパクトに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                    1