並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3061件

新着順 人気順

メカの検索結果281 - 320 件 / 3061件

  • 『ARMORED CORE VI』インタビュー! “新しい「アーマード・コア」シリーズの第一歩に”【特集第1回】

    ◆ 2023年8月22日(火)更新 PS5の解像度、fpsについて「PS5は1080pの可変60fps」→「PS5は最大4Kの可変60fps」に修正いたしました。 8月25日(金)の発売が迫る、PlayStation®5/PlayStation®4用ソフトウェア『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コア シックス ファイアーズ オブ ルビコン)』(以下『ARMORED CORE VI』)。本作は、パーツを組み替えてアセンブルしたオリジナルメカを操り、さまざまなミッションに挑むアクションゲーム「アーマード・コア」シリーズの最新作だ。 特集第1回では、本作のプロデューサーである小倉康敬氏と、ディレクターの山村優氏にインタビュー。『ARMORED CORE VI』の開発に至った経緯や、物語と世界観、メカならではのアセンブルやアクションなど、その魅力や見ど

      『ARMORED CORE VI』インタビュー! “新しい「アーマード・コア」シリーズの第一歩に”【特集第1回】
    • 「ああ! 懐かしい!!」幾何学模様を描くための定規スピログラフにホイホイされてしまう人々→初めて見たという人も「えっめっちゃ欲しい」

      Ken_GO @yazaki_ken おっさんホイホイ。幾何学模様を描くための「スピログラフ(Spirograph)」という定規の一種。幼少時、飽きもせず一日中これで遊遊び、同時期に買ってもらったPCで"CIRCLE"と"FOR〜TO〜STEP、NEXT"文などを使って似たような円が描けたときは嬉し涙が出たのを覚えてます。現在も普通に購入できます。 pic.twitter.com/3XgVu31a96 2019-11-25 18:53:31 Ken_GO @yazaki_ken マスコミ→電メカ→コンサル ・某大学関係者 /Art,Science,Technology,"Kawaii", I like them very much! / cyclist & runner! / みなとみらい在住 / 不動産マンション好き 趣味で宅建士&管業を取得/classic&JAZZ&HIP-HOP♪

        「ああ! 懐かしい!!」幾何学模様を描くための定規スピログラフにホイホイされてしまう人々→初めて見たという人も「えっめっちゃ欲しい」
      • 新型ナットキャップ - かんちゃんの笑う門には福来る!!

        温暖化してます北海道! こんにちは、かんちゃんです。 拙者がトレーラー運転手始めた頃は・・・・・ リンク 拙者は21歳からトレーラー運転手してて、今は52歳なので31年もトレーラーに乗ってるんですよね!!! あらためて考えると・・・・・もうベランダの域に入ってますよね(;^_^A 一応解説しますが・・・・・ ベテランです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 最初は原木車という丸太をそのまま積んで走るトレーラーから拙者のトレーラー人生は始まりました。 その時にワイヤーの編み方とか溶接などを覚えたんですよね。 そう考えると感謝感謝なのですが・・・・・その会社はとてつもなくダラシナイ会社で、給料日が月に3回~4回あるんですよ!!! 要するに資金繰りが間に合わず小分けに給料出すみたいな(;^_^A 拙者も支払いとかあるので1年で辞めちゃいましたけどね(;^_^A そして次は野菜の

          新型ナットキャップ - かんちゃんの笑う門には福来る!!
        • 「やばい漫画が始まってしまった」人間を猫に変えてしまうウイルスによりすべてが猫になってしまうパニックホラー作品が話題に

          麻日隆 @ryuuasahi ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第1話「すべてが猫になる」 | MAGCOMI magcomi.com/episode/139336… これはやばい漫画が始まってしまった……… 2020-10-05 15:58:49 リンク MAGCOMI|マッグガーデン発のWEBマンガサイト ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット - 原作:ホークマン/作画:メカルーツ / 第1話「すべてが猫になる」 | MAGCOMI 世界は、猫に支配された。人間を猫に変えてしまうN・Nウイルスによりパンデミックが発生。人類は猫に襲われ、次々と猫になってしまう。これは多くの仲間を猫にされた男の、人類を取り戻す戦いの記録――。全世界待望のゾンビ新時代到来!? 衝撃のキャットフルホラー、爆誕。 302 users 292

            「やばい漫画が始まってしまった」人間を猫に変えてしまうウイルスによりすべてが猫になってしまうパニックホラー作品が話題に
          • さっき動画が流れてきてたけどガンダムのメカデザイナーの大河原邦男って..

            さっき動画が流れてきてたけどガンダムのメカデザイナーの大河原邦男って「おおがわら」って発音するんだな 「おおかわら」だと思ってたわ

              さっき動画が流れてきてたけどガンダムのメカデザイナーの大河原邦男って..
            • 閃光のハサウェイアニメ版の先行配信で課金中止 - 玖足手帖-アニメブログ-

              コロナウィルス感染症の流行を受けて、何度目かの公開延期を経た閃光のハサウェイのアニメ映画版のYou Tube先行配信(オープニング映像付き)を見たぞ! 本来は昨日、5月7日に公開されるはずだったが、まあ、ウマ娘やアイマスをやってたりな! www.youtube.com 実際、閃光のハサウェイはン、、、好きだぜ、だし、新装版も3冊買って、旧版と読み比べをしていた。加筆修正がないと言われる上巻でも細かいところで漢字の微妙な訂正や、開きと閉じやルビの位置の修正などの細かい校正が入っていて出版社の熱意、もしくは富野監督の細かい仕事に好感が持てた。(編集者がやったのか、監督が監修したのか、ちょっとわからないが)新装版で富野由悠季監督に印税が入るといいと思った。美樹本晴彦さんのカバーイラストもかっこいい。(新装版には80年代末期っぽい口絵のモビルスーツの解説と美樹本晴彦さんによる挿絵がないんだけど)

                閃光のハサウェイアニメ版の先行配信で課金中止 - 玖足手帖-アニメブログ-
              • ネットがつないだ歌謡曲とアイマス ビリー・バンバン菅原進&MAD作者・メカPに聞いた

                芸歴半世紀越えのベテラン歌手が、ネットと出会って新しい音楽性を開拓しつつあるようだ。1969年デビューの兄弟デュオのビリー・バンバンの弟の菅原進さんが、人気ゲーム「アイドルマスター」シリーズの楽曲を「歌ってみた」ところ、アイマスユーザーを中心にネットで知名度が上がった。 そのきっかけは、ニコニコ動画で流行していた、本人の音声をサンプリングして、あたかも本当に歌っているかのように制作したMAD動画だった。一連の出来事がベテランアーティストと人気ゲームのユーザーに与えた影響について、菅原進さん本人と、動画投稿者の「メカP」さんに話を聞いた。 アイマス曲から受けた「刺激」 はじまりは、メカPさんが19年10月31日に投稿した「ビリー・バンバンが歌う小早川紗枝『薄紅』」という動画。これは「アイドルマスターシンデレラガールズ」のキャラクター・小早川紗枝の楽曲としてリリースされた原曲を、過去の音源を編

                  ネットがつないだ歌謡曲とアイマス ビリー・バンバン菅原進&MAD作者・メカPに聞いた
                • 近江塩津駅では地下通路を見ているだけで乗り換え時間が苦にならない :: デイリーポータルZ

                  昨年末に福井県の南越前町にある今庄(いまじょう)というところに行ってきた。その帰り際、滋賀県北端の「近江塩津(おうみしおつ)駅」において乗り換えの待ち時間が発生した。 やることがなく手持無沙汰な時間……と思いきや、駅構内の地下通路に這わされたパイプが素晴らしい味わいを醸しており、それらを眺めているだけであっという間に乗り換え時間が来たのであった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:東海道線から見える"気になる岩”を見にいった > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 北陸道の宿場町「今庄宿」を見にいった 今

                    近江塩津駅では地下通路を見ているだけで乗り換え時間が苦にならない :: デイリーポータルZ
                  • 無冠の巨匠・富野由悠季「ガンダムの生みの親」の評価が低い理由 | FRIDAYデジタル

                    アニメーション監督「富野由悠季」が、いま熱い。 11月5日に78歳の誕生日を迎えた富野由悠季(とみのよしゆき)が総監督する劇場版『Gのレコンギスタ Ⅰ』「行け!コア・ファイター」の上映が11月29日から開始された。2014年に全26話で制作されたテレビシリーズを5年間かけて再構築し、なんと全5部作になる大作である。 また今年6月からは「富野由悠季の世界」とタイトルした展覧会が、福岡市立美術館で始まっている。現在は兵庫県立美術館に会場を移し12月22日まで開催中。今後予定する島根、青森、富山、静岡も含めて全国6会場を巡回するという大回顧展だ。各作品の映像や資料と共に富野由悠季のこれまでの仕事を回顧する内容に多くのファンが歓喜する。 意外なことに、富野由悠季の名前を冠した本格的な展覧会は「富野由悠季の世界」が初になる。富野由悠季が1964年に日大芸術学部映画学科卒業後、アニメ業界に入ってから5

                      無冠の巨匠・富野由悠季「ガンダムの生みの親」の評価が低い理由 | FRIDAYデジタル
                    • アーマードコア6店頭体験会で初見最速クリア者が自然と「梅田の逆脚」の二つ名で呼ばれていてエモい

                      FROMSOFTWARE @fromsoftware_pr 株式会社フロム・ソフトウェアの公式アカウントです。 The Official Twitter of FromSoftware, Inc. 自社ゲームタイトルに関する情報をお伝えします。 contact: fromsoftware.jp/pc/inquiry_per… fromsoftware.jp FROMSOFTWARE @fromsoftware_pr 明日7月29日(土)に、「ヨドバシカメラ マルチメディア梅田」および「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」にて、『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』の店頭体験会を開催します。よろしければぜひ、ご来場ください。 pic.twitter.com/osqBxmvK6M 2023-07-28 12:00:05 リンク ARMORED CORE VI

                        アーマードコア6店頭体験会で初見最速クリア者が自然と「梅田の逆脚」の二つ名で呼ばれていてエモい
                      • 赤平炭鉱の竪坑施設が無骨でシブくてカッコ良い!

                        北海道の中央部に位置する空知(そらち)地方には良質な炭田が広がっており、かつては数多くの炭鉱が存在した。 そのうちのひとつである赤平(あかびら)炭鉱の竪坑(たてこう)施設を見学するガイドツアーに参加したのだが、これがとても素晴らしかったので紹介したい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:国道152号線の“もうひとつの未開通区間”を見に行った > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter かつての炭鉱の町にたたずむ竪坑櫓とガイダンス施設 赤平炭鉱のある赤平市は、札幌から北東へ80kmほど行ったところに位置している

                          赤平炭鉱の竪坑施設が無骨でシブくてカッコ良い!
                        • サメ映画バトラー:第一回最強サメ映画決定戦 - 惑星サメーガ

                          これは二回目となる緊急事態宣言の下、埼玉の奥地でひっそりと行われた戦いの記録である。 最強のサメ映画を決めよう 夢を現実にする道具:バーコードバトラー 出場選手 対戦ルール 試合日程 ブロック戦対戦結果 Aブロック Aブロック一回戦 Aブロック二回戦 Aブロック三回戦 Aブロック四回戦 Bブロック Bブロック一回戦 Bブロック二回戦 Bブロック三回戦 Bブロック四回戦 Cブロック Cブロック一回戦 Cブロック二回戦 Cブロック三回戦 Cブロック四回戦 Dブロック Dブロック一回戦 Dブロック二回戦 Dブロック三回戦 Dブロック四回戦 Eブロック Eブロック一回戦 Eブロック二回戦 Eブロック三回戦 Eブロック四回戦 Fブロック Fブロック一回戦 Fブロック二回戦 Fブロック三回戦 Fブロック四回戦 Gブロック Gブロック一回戦 Gブロック二回戦 Gブロック三回戦 Gブロック四回戦 Hブロッ

                            サメ映画バトラー:第一回最強サメ映画決定戦 - 惑星サメーガ
                          • 細かすぎるガンダムのアレンジイラスト。「実現可能では…?」と妄想が止まらない!|ウォーカープラス

                            ロボットアニメの金字塔として、長きにわたり愛され続ける「機動戦士ガンダム」シリーズ。モビルスーツと呼ばれる機動兵器は作品を象徴するものだが、そのモビルスーツを独自アレンジしたイラストにTwitterで注目が集まっている。 【MSZ-00100 百式】金色の百式をレッドカラーに。足の膝からすねの外装の描き方が、百式の特徴をしっかりと捉えて描かれている 大好きなモビルスーツを妄想アレンジ!ジオング、ガンタンク、ギャン etc. 投稿者の「とさしん。(@tosashin1028)」さん(以下、とさしんさん)が、ガンダムのイラストを描き始めたのは2年ほど前。体調を悪くして退職し、数年引きこもっていた際、中学から高校の間に描きためていたオリジナルのロボットを、暇つぶしにデジタルでリメイクして投稿していたという。 「フォロワー数も400人程度で頭打ちになったので、試しに大好きなモビルスーツ『ジオング』

                              細かすぎるガンダムのアレンジイラスト。「実現可能では…?」と妄想が止まらない!|ウォーカープラス
                            • SF工業自動化シム『Dyson Sphere Program』早期アクセス配信開始。星ひとつ丸ごと資源化する「ダイソン球」を建造せよ - AUTOMATON

                              パブリッシャーのGamera Gameは1月21日、惑星開拓&自動化シム『Dyson Sphere Program』を早期アクセス配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)。1月28日までセールを実施しており、定価2050円のところ10%オフの1845円で入手することができる。早期アクセス配信期間は1年を予定しているが、開発状況により変動する可能性があるとのこと。 『Dyson Sphere Program』は宇宙を舞台とした、探索&工業自動化シミュレーションだ。遠い未来、究極のスーパーコンピューターを生み出した人類はひとつの問題に直面していた。惑星丸ごとのエネルギーを注ぎこんでも、マシンを稼働させ続けることができないのだ。そこで宇宙エンジニアである主人公は、宇宙同盟COSMOからある大きな任務を託される。天体の丸ごとひとつを覆い、エネルギーを抽出する巨大構造体「ダイソン球」を

                                SF工業自動化シム『Dyson Sphere Program』早期アクセス配信開始。星ひとつ丸ごと資源化する「ダイソン球」を建造せよ - AUTOMATON
                              • 1年かけて庵野秀明監督作品をほぼ全部観た記録 - さめたパスタとぬるいコーラ

                                「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を最高のコンディションで迎えるため、「庵野監督作品をなるべく全て見る」という儀式をやり遂げたので、これはその記録です。 今からでも1日6時間半見るだけでシン・エヴァまでに庵野監督作品をだいたい全部見ることが可能です pic.twitter.com/p9Ei8I7IUG — さめぱ (@samepacola) 2021年2月26日 『ふしぎの海のナディア』を2020年2月7日に観はじめて、 2021年1月12日に劇場鑑賞した『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 3.333』で完走。もともと2020年夏の公開に合わせて観始めましたが、公開延期により鑑賞ペースが鈍化。結果的に殆どの作品を12月〜1月に集中的に観ることとなりました。ちなみに全部で約65時間。3日で観れるので頑張ればまだ間に合います。 「庵野さんが監督とクレジットされている商業の長編orシリーズ作品はとりあ

                                  1年かけて庵野秀明監督作品をほぼ全部観た記録 - さめたパスタとぬるいコーラ
                                • 娘のクルマが!!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                  ノッキング祭り\(◎o◎)/! こんにちは、かんちゃんです。 日曜日は色々と楽しめましたね(^^) リンク まずは朝一から音響設備の準備から日曜日が始まります。 てゆーのも、今週の金曜日に鷹栖町のお寺さんにて花祭りがあり、津軽三味線&民謡の舞台を聞いてもらうというイベントがあり。 音響は拙者が担当するので、準備しとかなきゃって感じですね。 とりあえずウッド物置から出して、冷えても問題ないものはヴェルファイヤに積んじゃいます。 スピーカーやスタンド類やケーブル類は冷えても大丈夫なので積んじゃいますね。 その他の電子機器類はいったん自宅に入れて、温めます(^^) パワーアンプ・デジタルミキサー・CD&MDプレーヤー・マイク類を自宅で暖めますよん。 その後は津軽三味線のお稽古ですね。 10時から11時まで、たっぷり1時間のお稽古でした。 教えてる楽曲もだんだん超難解な領域まで来てるのでかなりしん

                                    娘のクルマが!!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                  • 造りたてクラフトビール飲み放題が60分2,200円で楽しめる高円寺麦酒工房が最高すぎた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                    はじめまして、ライターのJUNERAY(ジューンレイ)です。 突然ですが聞いてください。 食べ物の記事かと思って開いたのに、急に詩的なことを言われておののきましたか。そう、ビールは「網戸」とか「大蚊(ががんぼ)」とかと同じ、れっきとした夏の季語です。ちなみに「枝豆」は秋の季語だそうです。(なんでよ) 日中40度近いコンクリートジャングルに住まう我々にとって、夏祭りや川下りなんて涼しげな行事はもはや夢物語。 足元は熱い鉄板のような地面に灼かれ、頭上からはオーブントースターのごとく日差しが降り注ぎ、風流さを感じる余裕など皆無というもの。 そんな我々でも夏のよさを手軽に感じられる存在……それがビール。 今回は、メシ通編集部のU氏から「高円寺に60分2,200円(税込)で造りたてのクラフトビールが飲み放題のお店がある」と聞きつけたので夏エンジョイ勢として、はせ参じてみたレポートです。カラダを夏にし

                                      造りたてクラフトビール飲み放題が60分2,200円で楽しめる高円寺麦酒工房が最高すぎた! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                    • 永野護さん「ガンダムは別格だった」デザイン展で明かした若き日の創作<サブカルWorld>(37):東京新聞 TOKYO Web

                                      『重戦機エルガイム』などテレビアニメのデザイナーとして活動を始め、SF漫画『ファイブスター物語(ストーリーズ)』を40年近く連載中の永野護さん(64)。メカとキャラクター双方で発揮される独創性にファンは多く、記者もその一人だ。EJアニメミュージアム(埼玉県所沢市)で3月24日まで開催中の初の大型展覧会「DESIGNS 永野護デザイン展」を通し、その魅力を伝えたい。(清水祐樹)

                                        永野護さん「ガンダムは別格だった」デザイン展で明かした若き日の創作<サブカルWorld>(37):東京新聞 TOKYO Web
                                      • シリーズ未見の人だけで『アベンジャーズ/エンドゲーム』を見たとき、最も多く出る感想は「誰!?」に決定しました

                                        PR いきなり「そりゃそうだろ!」としか言いようのないランキングを発表してしまいすみません。 今回は、いきなり『アベンジャーズ/エンドゲーム』から見るという一種の暴挙に出てしまいましたが、結論から言うと「誰? 誰?」言いながら見てもかなり面白い映画でした。この記事ではその結論に至るまでの3時間に渡る戦いの様子をお楽しみください。 ※どこが重大なのかよく分かっていないのでたぶん重大なネタバレが含まれます。 ※記事中、専門用語など間違えていると思われますがご了承ください。知らないので……。 前回までのあらすじ この記事でアベンジャーズ・MCUについてのプレゼンを受けた我々。きちんとアベンジャーズ・MCUについて理解できたかを検証するため「いきなりエンドゲームから見る」という実験の被検体となってしまったのだ。 登場人物 山下ラジ男 日本のヒーローものが好き。アイアンマン、ハルク、キャプテン・アメ

                                          シリーズ未見の人だけで『アベンジャーズ/エンドゲーム』を見たとき、最も多く出る感想は「誰!?」に決定しました
                                        • レトロンバーガー Order 82:「夢幻戦士ヴァリス」のビキニアーマー,実は今でも息づいているのではと「ELDEN RING」クリア後に思った編

                                          レトロンバーガー Order 82:「夢幻戦士ヴァリス」のビキニアーマー,実は今でも息づいているのではと「ELDEN RING」クリア後に思った編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 「ああわが魂よ,不死の生を求めるなかれ。 それよりも可能の領域を極めよ」 古代ギリシャの詩人・ピンダロスは,戦車レースの大会で優勝したヒエロン1世を讃える歌の中で,こう述べました。英訳から「Do not crave〜」や「Do not yearn〜」などとバリエーションがいろいろある詩なので,どれだけ古代ギリシャの原文に沿っているのか分かりませんが,要は「ただ死なないだけなんてくだらねえ。それよりも何をやってやったかっしょ!」ということですね。 そう,実績やトロフィー,そして達成感のためならば不死なんてつまんでポイです。そんなわけで,ついに「ELDEN RING」(PC/PS5/Xbox Series X/PS

                                            レトロンバーガー Order 82:「夢幻戦士ヴァリス」のビキニアーマー,実は今でも息づいているのではと「ELDEN RING」クリア後に思った編
                                          • “メカ平野レミ” と平野レミが対面 ChatGPT搭載ロボ登場 本人そっくりのAI音声で会話

                                            森永乳業は9月20日、料理研究家の平野レミさんを模したロボット「AI平野レミロイド」を公開した。ChatGPTや本人の声を模したAI合成音声を活用しており、会話が可能。同日に発表したモッツァレラチーズの新製品のプロモーションに加え「コロナ禍や人手不足が問題になる中、試食会などの販促や営業・商談の場でロボットが活躍する可能性を見越し、プロトタイプとして開発した」(同社)という。 AI平野レミロイドは、平野レミさんの顔や体を再現した3Dデータを基に、熟練の造形師がシリコンなどを素材に製作したという。AI合成音声については、ユーザーが自分の声を合成音声化できるプラットフォーム「CoeFont」を活用し、平野さん本人の声を再現した。 同日に森永乳業の本社ビルで開催した発表会では、平野さん本人とAI平野レミロイドが対面。平野さんが「どうして(プロモーションに)平野レミを起用したんですか」と聞くと、A

                                              “メカ平野レミ” と平野レミが対面 ChatGPT搭載ロボ登場 本人そっくりのAI音声で会話
                                            • クックパッド社内に工房(Fab)を作ってプロトタイプ開発をした話 - クックパッド開発者ブログ

                                              今年1月に研究開発部から分離して発足しましたスマートキッチン事業部の山本です。 スマートキッチン事業部では、クックパッドが提供するレシピ情報を様々な家電機器と連携させて、料理体験をより楽しく快適にする、スマートキッチンサービス OiCy の開発をすすめています。 クックパッド社内に工房(Fab)を作りました スマートキッチンサービスOiCyは、レシピ情報と家電機器の連携で生み出されるサービスで、サービス開発に加えてサービスと連携する家電機器が必要になります。そのため、家電メーカーとの連携をすすめていますが、同時に自前での家電機器開発も行っています。そして、自前の家電開発を効率的に行なえるようにする目的で、社内で加工製作ができる工房(Fab) を、恵比寿のクックパッドオフィス内に立ち上げました。工房には、3Dプリンタやレーザーカッターなどの加工設備が設置されており、業務内外を問わず社員の利用

                                                クックパッド社内に工房(Fab)を作ってプロトタイプ開発をした話 - クックパッド開発者ブログ
                                              • 達人出版会

                                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                  達人出版会
                                                • プログラミング初心者がKaggle Expertになるまでの10ヵ月間を振り返る - Qiita

                                                  Kaggle Expertになったので、イキってポエムを書こうと思いました。 AIに興味あるけどプログラミングすらできないんだよねという人向けの参考になれば幸いです。 1. 初期スペック (2019年2月) 機械工学系修士卒。よくいるメカニカルエンジニア 線形代数も統計も正直そんなに好きじゃない。力学の方が得意。 AI?あれでしょ。将棋超強いやつでしょ? パイソン?スト2のボクサーみたいなやつ? 2. 現在のスペック (2019年12月) Kaggle Expert (微妙?) 機械学習コンペでそれなりの成績 (Kaggle Kuzushiji Recognition 7th,Signate tellus 3rd 5th) 機械学習:なんとなくコーディングできる。 深層学習:なんとなくコーディングできる。 関連論文読める。簡単なものは実装できる。 業務適用も見えてきた 3. 機械学習を学ん

                                                    プログラミング初心者がKaggle Expertになるまでの10ヵ月間を振り返る - Qiita
                                                  • 2020年11月21日に30周年を迎えたスーパーファミコン。あなたはどんなゲームと共に育った? 4Gamerスタッフが振り返る名作・珍作

                                                    2020年11月21日に30周年を迎えたスーパーファミコン。あなたはどんなゲームと共に育った? 4Gamerスタッフが振り返る名作・珍作 編集部:Junpoco 1990年11月21日に登場した任天堂の家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」。今なお語られる多くの名作や個性的な作品を生んだ,1990年代を代表するゲーム機だ。 そんなスーパーファミコンの30周年を記念し,定番のヒット作や隠れた名作,シリーズタイトルなどを紹介しよう……と思い立ったはいいが,筆者個人としては大変困った問題に直面することになった。というのも,小学生のころにスーパーファミコンが発売され,中学校に上がってしばらくまでその盛り上がりを体験した“ド直球”な世代のため,メジャーどころでいくにも,マイナーなところを攻めるにも,どちらもあまりに数が多い。正直に言ってしまうと全く絞り込めなかったのだ。 そこで,4Gamerスタッフに

                                                      2020年11月21日に30周年を迎えたスーパーファミコン。あなたはどんなゲームと共に育った? 4Gamerスタッフが振り返る名作・珍作
                                                    • 鳥嶋和彦『クロノ・トリガー』とVジャンプを語る

                                                      元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦さんが2021年11月18日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にゲスト出演。傑作RPG『クロノ・トリガー』とVジャンプについて話していました。 (渡辺範明)で、ここで今回のようやく本題である『クロノ・トリガー』の話になるんですけど。『クロノ・トリガー』はまさにそういう感じで、Vジャンプ誌上で最初に鳥山先生のイメージビジュアルをイラストとして見せていくっていうところから始まってますよね? それにターゲットを絞ってゲームを構成していくっていう、割と今のこのハリウッド映画とかの作り方にちょっと近いなって思うんですけど。それを提案されたのも鳥嶋さんですか? (鳥嶋和彦)まあ、坂口と話をして。それをもう1歩、押し進めようと。坂口さんおよび、当時スクウェアは「鳥山さんの自由な発想と絵がほしい。こちらが『こういうものを書いてくれ』っていうのではやっぱり発想が

                                                        鳥嶋和彦『クロノ・トリガー』とVジャンプを語る
                                                      • 悠木碧、「シンフォギア」立花響を“ケモ化”したイラストに反響 原作者も新たな扉を開かれ思わず絶唱

                                                        声優の悠木碧さんが1月18日にTwitterを更新。声を担当したテレビアニメ「戦姫絶唱シンフォギアXV」の立花響を“ケモ化”した自作イラストを公開しています。……ってか、うまっ。 悠木碧さん(画像は日本コロムビア 悠木碧プロフィールページから) 悠木さんは「メカともふもふの組み合わせって相乗効果∞な気がしたので立花響をケモ化してみた」とコメントしながらイラストを公開。キツネっぽくてモッフモフの姿はかわいいだけでなくどこか色気も感じさせます。これが相乗効果か。 立花響(画像はテレビアニメ「戦姫絶唱シンフォギアXV」公式サイトから) 同作ファンとケモナーのハートを同時に射抜くイラストに対して、「性癖×性癖です」「さすがの画力です!」「モフモフになってかわいさ10倍マシですよ!」「自ら自キャラをケモ化する神が降臨した!」「これが公式のケモノギアか」「擬獣化需要ありまくりです」「演じてる本人からの

                                                          悠木碧、「シンフォギア」立花響を“ケモ化”したイラストに反響 原作者も新たな扉を開かれ思わず絶唱
                                                        • あのアニメ風に振り返ろう2019年

                                                          令和への改元もあった今年もあとわずか! ……ということで、ヨシダプロの「ひとり紅白歌合戦」とともに、(勝手に)デイリーポータルZ年末恒例企画となっている一年振り返り企画です。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:電気を使わない「機械式計算機」がメカメカしくて格好よすぎた! > 個人サイト Web人生

                                                            あのアニメ風に振り返ろう2019年
                                                          • 富野由悠季とは何者なのか?ー劇場版『Gレコ』や新企画の情報も飛び出した『富野由悠季の世界』オープニング記念トーク&展示会レポート - ユウキズ・ダイアリー

                                                            祇園山笠の準備でにわかに活気付く博多駅前ーそこから電車で15分とほど近い福岡市美術館にて、巡回展『富野由悠季の世界』が6月22日より始まった。幸運にも応募倍率6倍にもなったというオープニング記念トーク「富野由悠季とは何者なのか」に参加することもできたので、展示内容と併せてこちらの内容も紹介する。 『富野由悠季の世界』について まず『富野由悠季の世界』について紹介する。これは『機動戦士ガンダム』をはじめ、多くの作品を手掛けてきた日本を代表するアニメ監督・富野由悠季の担当作品を網羅した初の展示会である。福岡を皮切りに兵庫、島根、青森、富山、静岡と今年から来年秋にかけて日本各地での開催が予定されている(今のところ東京での開催予定はないので注意)。 ダイターン3がお出迎え(展示場内は撮影禁止) 代表作『機動戦士ガンダム』こそ『機動戦士ガンダム展』(2014~2015年に開催)にて現存する多くの資料

                                                              富野由悠季とは何者なのか?ー劇場版『Gレコ』や新企画の情報も飛び出した『富野由悠季の世界』オープニング記念トーク&展示会レポート - ユウキズ・ダイアリー
                                                            • ヘリカルアンテナ 7Mhz - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                                                              久しぶりにアンテナつくてみるよ! こんにちは、かんちゃんです。 20年ぶりくらいにアンテナ作ってみます(;^_^A リンク アンテナはアマチュア無線のですね。 拙者がアマチュア無線の免許をとった時は結構、頻繁にアンテナ作ってたのですが・・・・・最近は市販のアンテナばかり使ってました。 久しぶりにHF帯(短波帯)もやってみようかと思い始めてアンテナをヤフオクで検索してたら・・・・・ 意外や意外・・・・・結構な値段で取引されてて・・・・・ビックリ\(◎o◎)/! これなら自分で作った方が安いなと思い、アンテナ作り再開しました(;^_^A 昔、拙者が作ってた7Mhz帯のアンテナはセンターローディングアンテナを太い塩ビ管で制作してたのですが今回は8分の5波長のヘリカルアンテナに初めて挑戦してみます(^^) 材料は、ほとんど千葉県にある「ヤマワ」さんというところから買いました⇩ yamawa-ant

                                                                ヘリカルアンテナ 7Mhz - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                                                              • [CEDEC 2020]CreativeAIでキャラを自動生成するミクシィの研究

                                                                CEDEC 2020最終日となる2020年9月4日,ミクシィによるCreativeAI関連のセッションが行われた。 CreativeAIとはなにかというと,要はAIでイラストなどを自動生成してやろうという研究である。無限にアニメキャラ風のイラストを生成するWebサイトなどを見たことがある人もいるのではないかと思うのだが,そういったものと同様の手法でゲームキャラを作れないかといった研究がミクシィで進められており,その成果などが発表されたのだ。 発表を行ったのは,同社デザイン本部 制作室 テクニカルアートグループ エンジニアチームリーダー長舩龍太郎氏とモンスト事業本部 開発室 モンストクライアントG クライアント2T リードプログラマー銭宇喆氏の両名で,主にモンストのキャラクター生成の話を中心にした取り組みが語られた。 ※本セッションの内容は現在研究開発中のものであり,サービス中の「モンスター

                                                                  [CEDEC 2020]CreativeAIでキャラを自動生成するミクシィの研究
                                                                • かつて本当に島本和彦は2人いた

                                                                  島本和彦先生のアシスタントがゲッサン編集部にマンガ持ち込みしたところ「島本和彦は2人要らないッ」と強めに言われる → 最初はムッとしたが編集さんから渡された名刺を見てすべてを悟る https://togetter.com/li/2255702 島本和彦のアシスタントが持ち込みして編集に「島本和彦は2人要らない」と言われたエピソードがバズってたけど、まさに「歴史は繰り返す」 今から40年近く前に炎の転校生連載当時の島本和彦のアシスタント出身で島本和彦のようなタッチと島本和彦のようなノリで島本和彦のような漫画を描いてデビューした漫画家がいた。 その名は藤原昌幸。 島本和彦の遺伝子・藤原昌幸85年のデビュー作「我が名は雷だー!!」 http://ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com/blog-entry-317.html 詳しくはこちらのサイトを読んでいただきたい。

                                                                    かつて本当に島本和彦は2人いた
                                                                  • 『ブラストドーザー』に影響を受けた壊し屋アクションゲーム『Instruments of Destruction』正式リリース。重機や車両に、二足歩行ロボやミサイル搭載戦車、『塊魂』風の機械など使える乗り物は多数

                                                                    5月10日、車両やロボットを操作してひたすら建物を破壊するアクションゲーム『Instruments of Destruction』がPC(Steam)に向けて正式に発売された。 使用できる機体は重機や車両だけでなく、空飛ぶブルドーザーやロケットランチャーを搭載した戦車、二足歩行型のメカなどバリエーションがさまざまで、50以上のミッションに挑むことができる。また、自分だけの車両を作るキャンペーンも収録されているようだ。 (画像は『Instruments of Destruction』のSteamストアページより) Steamストアページによると、2022年3月より早期アクセス版がリリースされた本作は、当時ニンテンドー64のタイトルである『ブラストドーザー』に似ていることがユーザーから言及されていたことが明かされている。 開発元のRadiangamesは、ぼんやりと認識していた『ブラストドーザ

                                                                      『ブラストドーザー』に影響を受けた壊し屋アクションゲーム『Instruments of Destruction』正式リリース。重機や車両に、二足歩行ロボやミサイル搭載戦車、『塊魂』風の機械など使える乗り物は多数
                                                                    • 古川知宏② 押井守の「演出論」を学んだ『機動警察パトレイバー the Movie』 | Febri

                                                                      『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』でアニメファンの度肝を抜いた古川知宏。そのクリエイティブの源泉を探るインタビューの第2回では、業界屈指のファンを自負し、多大な影響を受けているという押井守監督について。 ――2作目は『機動警察パトレイバー the Movie』を選んでいますが、これは実質「押井守作品全部」という意味だと。 古川 僕は幾原(邦彦)さんの直弟子だとネットで書かれているし、僕自身もそれを認めてはいます。それから庵野(秀明)さんが好きだってこともインタビューで話していますが、でも、じつはそれよりも先にめちゃくちゃ押井さんの洗礼を受けているので、そのことをこの機会に話しておきたかったんです。『聖闘士星矢』の次にハマったアニメが『機動警察パトレイバー』で、TVシリーズだけじゃなくOVAや映画もひっくるめて追いかけるなかで、明らかに違う濃密さの作品がある。その理由を考えていて「ああ、押

                                                                      • 『王立宇宙軍 オネアミスの翼』はこうして生まれた - ひたすら映画を観まくるブログ

                                                                        王立宇宙軍 オネアミスの翼 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて本日、BS12(トゥエルビ)で劇場アニメ『王立宇宙軍 オネアミスの翼』が放送されます。『オネアミスの翼』と言えば、『新世紀エヴァンゲリオン』などで知られるアニメ制作会社「ガイナックス」が初めて手掛けた長編SF映画で、1987年に公開されるや各方面で話題となり、ハリウッドでもプレミア上映されるなど注目を集めました。 しかし驚くべきはその制作スタイルで、「総製作費8億円!」「音楽監督には『戦場のメリークリスマス』の坂本龍一を起用!」などバンダイが社運を賭けた超大作映画にもかかわらず、当時まだ24歳だった山賀博之を監督に抜擢し、他のスタッフも自主制作アニメの経験しかないような若者ばかりだったのです。 普通、これぐらい大規模なプロジェクトになると、経験豊富で実績もあるプロフェッショナルに任せるのが当たり前だと思いますが、一体どう

                                                                          『王立宇宙軍 オネアミスの翼』はこうして生まれた - ひたすら映画を観まくるブログ
                                                                        • 【TikTokで流行⁉︎】"レトロでエモい" 80年代アニメが今、若者に大人気なワケ🥂 - 80年代アニメを知りたい! 伝えたい!

                                                                          どうも、若い世代に〔80年代アニメよ、広まれー!!〕とアプローチし続けるSATAトミオです 現在26歳の自分がブログ活動を初めて2年…次世代の若者に80年代アニメを伝えていく事の難しさを日々感じております… 今の若者…特に中高生がハマりにハマっているアプリといえばなんだと思いますか? Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)もそうですがそれ以上にハマっているアプリ、それは…『TikTok(ティックトック)』です TikTokとはーー約15秒ぐらいの動画を作成・エディット・投稿できる動画投稿コミニティーサービスであります 作成した動画に豊富なジャンルのBGMを選んで付けれるのも、若い世代に支持されている理由の一つだと言われています なぜ今回、TikTokを取り上げたかというと… TikTok内にある「自作MV」というジャンルで90年代・80年代のアニメ映像(GIF)

                                                                            【TikTokで流行⁉︎】"レトロでエモい" 80年代アニメが今、若者に大人気なワケ🥂 - 80年代アニメを知りたい! 伝えたい!
                                                                          • 30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!

                                                                            30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る! ライター:柳 雄大 RPGといえば「剣と魔法」の中世ファンタジーがお決まりだった1991年。荒廃した近未来世界+西部劇,そして「戦車」を題材に,ファミリーコンピュータ用RPGとして産声をあげた「メタルマックス」──その誕生から30周年を記念し4Gamerが贈る特別企画! 本稿では,シリーズが歩んできた全作品の歴史とともに,クリエイターから寄せられた各作品へのコメントを紹介。また,つい先日にリリースされたスピンオフ作品「METAL DOGS」と,今後発売が予定されている「メタルマックス ワイルドウエスト」(PS4 / Switch)「メタルサーガ 〜叛逆ノ狼火〜」についても,コメントや最新情報などを掲載する。 「メタルマックス」が歩んできた30年をあらためて振り返るためのものとして

                                                                              30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!
                                                                            • 『スーパーカブ』 藤井俊郎(監督)インタビュー【前編】 | スタジオKAI

                                                                              両親も友達も趣味もない、「ないないの女の子」小熊。 そんな彼女の単調な生活は、ふと見かけた中古のカブを買ったことで、少しずつ変わり始める――。 4月7日より放送が開始される、角川スニーカー文庫にて刊行中のライトノベル作品『スーパーカブ』。 本作のTVアニメ化の監督を務める藤井俊郎に、作品の魅力や特徴について聞いた。前後編でお届けする。 2021年4月2日(金) ●その他の『スーパーカブ』インタビューはこちら https://st-kai.jp/works/supercub/ ●公式サイト https://supercub-anime.com/ 距離感のある作品性 ――原作小説を読まれた印象からおうかがいできますか。 藤井 作家の熱意や意図を読者に押しつけ過ぎない、そんな空気感に惹かれました。職業柄、さまざまなライトノベルや漫画原作を読ませていただくのですが、異彩を放っていた印象です。 ――

                                                                                『スーパーカブ』 藤井俊郎(監督)インタビュー【前編】 | スタジオKAI
                                                                              • 富野監督「今回のメカ作画は凄いな」、『ガンダム ククルス・ドアンの島』

                                                                                  富野監督「今回のメカ作画は凄いな」、『ガンダム ククルス・ドアンの島』
                                                                                • 「ぜんぜんわからない。私は雰囲気でファイブスター物語を読んでいる」|ちゆ12歳

                                                                                  今日は、購読者様からのご質問にお答えします。 質問ですが、ファイブスター物語は読んでおられるでしょうか。もし読んでおられて気が向いたら感想・解説をお願いします。特にダグラス・カイエンについてできれば。……あう、非常に難しいお題が来てしまいました。 正直なところ、「感想」はまだしも、「解説」は無理です。 だいたいこんな感じです。 正直、これでこの話は終わりなのですが……。 以下、思うことを書いてみますけど、全部蛇足ですね。 『ファイブスター物語』概要『ファイブスター物語』はメジャーな作品ですが、よく知らない方も多いと思うので、簡単にご説明します。 基本的には、『ニュータイプ』というアニメ雑誌で長期連載している漫画です。 休載が多いのですが、スタートは1986年で、現在も連載中。いちおう、今年で連載34年目ということになります。 作者は、永野護先生。 1984年のテレビアニメ『重戦機エルガイム

                                                                                    「ぜんぜんわからない。私は雰囲気でファイブスター物語を読んでいる」|ちゆ12歳