並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1586件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果81 - 120 件 / 1586件

  • 「所詮ホームページ」 |Webリテラシ |KAITOKU

    巷で話題の4,550万円に乗じて 今回のように時折、公官庁のホームページの制作費は話題となる。 以前には某庁のサイトがビルダーでガチガチに作り込まれていて何かと懐疑的なクオリティであっても数億円などと言うものもあった。 今回の4,550万円は制作費とはされているがサーバーやらその辺が込みなのか、運営に関してはどうなのか、あまり情報が明確では無い。 個人的な経験上、利益はほぼゼロか、赤字である可能性も感じる。とは言え実際がどうなのか知らない。そしてこの記事ではそれを論じたいわけではない。 とは言え当然、Webに携わっていない方々にとっては、安易に税金を「そんなトコロ」に使うなどナンセンスであるという反応が起こるのはでそれで良いと思う。 一般社会からは「そんなトコロ」なのである。 今回は高いか安いかの個人感覚論ではなく。 今回論点としたいことは、この金額が高い安いでは無く、この記事に対

    • 「Raspberry Pi」で真のコンピュータリテラシーを育む--次世代の教育に期待

      Sonia Uppalさんは、8年生のときのプロジェクトで南北戦争をテーマにしたコンピュータゲームを作ってから、プログラミングに興味を持つようになった。しかし、彼女の学校のプログラミングに関連するカリキュラムは、子どもにとっては耐え難いほど面白味に欠けた、やりがいのないものだったという。「本当にひどいものだった」そう話す彼女は当時、コンピュータサイエンスの勉強を一度はやめてしまった。 翌年のテクノロジフェアに参加したとき、「Raspberry Pi」という35ドルのコンピュータとの出会いが彼女の興味に再び火をつけた。手のひらサイズのこのコンピュータは、剥き出しの回路基板の上に、主張するかのように全てのチップや電子コネクタが実装されたものだ。 「胸が躍った」と彼女は話す。「一つ手に入れてあれこれと手を加えてみた。この小さなコンピュータで本当にたくさんのことができる」(Uppalさん) Ras

        「Raspberry Pi」で真のコンピュータリテラシーを育む--次世代の教育に期待
      • 低ITリテラシー者の口コミこそ信用できる、という最近の印象 :Heartlogic

        低ITリテラシー者の口コミこそ信用できる、という最近の印象 最近、「無料ブログサービスを使うのも大変」程度のITスキルの友人が、mixiにコミュニティを立ち上げて情報交換を始めた。そこは当事者ならではの真剣さ、新しい共同体ならではの新鮮さに満ちていてとても雰囲気がよく、それなりに有効な情報のやりとりもされており、mixiが今でも持つ求心力と、「正直じいさん」の強さをあらためて見た気がした。 一方で最近、ある程度のネットリテラシーがある人の「口コミ」はなんか信用できない気がしてしまう。一定以上まで突き抜けた人のはまたアリなんだけど。ネットリテラシーの低い人たちがワイワイ話している中の口コミだけが、真に信用に値するもののように感じられる。アフィリエイトを使わずに本を絶賛してあると「これはホントに信じられそうだ」とか思っちゃう。口コミマーケティング疑心暗鬼病です。 どこの誰とも知れない人が書いた

        • 大学入試カンニング事件で露呈したマスコミのお粗末なITリテラシー | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

          京都大学など4大学で行なわれた入学試験のカンニング事件は、それを実行したとみられる予備校生が逮捕されたことで決着した。終わってみれば一人の少年の単純な犯行だが、この事件をめぐって繰り広げられた過剰な報道合戦は、日本のマスコミのITリテラシー(理解力)の低さをあらためて示すものだった。 最初に「ヤフー知恵袋」に京大の試験問題が投稿されたことが判明したのは2月26日で、夜になってNHKが京大当局の話を伝えると、さまざまな推測がツイッターで乱れ飛んだ。私がそれをまとめて27日朝にブログにまとめたところ、3日間で30万ページビュー近いアクセスがあった。 最初はかなり高度なハイテク犯罪かと思ったのだが、いろいろな人の話を聞くうちに、これはきわめて単純な犯行だとわかった。携帯電話が使われているからだ。パソコンはネットカフェなどを使えば身元を隠せるが、携帯電話は携帯電話会社のサーバーに識別番号(電話番号

            大学入試カンニング事件で露呈したマスコミのお粗末なITリテラシー | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
          • 未来世紀ジパング「北朝鮮が破綻しない理由」から学ぶ情報リテラシー

            どうも、チェリーコークこと木村です。 今回は「情報との向き合い方」というテーマでお話していきたいと思います。 僕は日々勉強をして、知識を収集し、その学んだ知識をお金に変える、ということをしています。 学べば学ぶほど稼げるようになるので、そりゃあもう楽しいわけです。 100万円分の知識を収集し、それを使って500万とか1000万の利益を上げる。 だから本もどんどん買うし、最近は紹介してもらった先生から「素質論」について聞くのにハマっています。 素質論とは動物占いの原型で、生年月日でその人の本質がわかる、というもの。 「もし、こういう場合、素質論的にはどうなるんですか?」 って気になることを聞いたら、すぐに答えてもらえます。 もう楽しいですよね(笑)。 専門家から直接話を聞くことほど、効率的に知識を得られる瞬間ってないです。 本では得られない「暗黙知(言語化するのが難しい経験や勘に基づく知識)

            • 連載:ソースコード・リテラシーのススメ|gihyo.jp … 技術評論社

              運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

                連載:ソースコード・リテラシーのススメ|gihyo.jp … 技術評論社
              • 市民のための科学リテラシー入門という公開講座に行ってみた

                公開講座 - 京都女子大学現代社会学部 6/30 京都女子大学にて。 ニセ科学対抗勢力としてはかなりの面子だと思われ。 京都女子大学教授 小波秀雄 - こなみ日記 ここも参照。http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/ 専門は色々やっておられる方。山形大学准教授 天羽優子 - 事象の地平線::---Event Horizon--- みなさんご存知。同志社女子大学教授 左巻健男 - Doblog - さまき隊的科学と環境と仕事と遊び - 理科教育の専門家だそう。大阪大学教授 菊池誠 - kikulog ご存知、菊池先生。ニセ科学の権威、と言っちゃうとアレですけどね…ぱっと見た感想。かなり年齢層高め。ニセ科学に対するウェブの盛り上がりとは裏腹に、おじいさん率が高かった。男女比は6:4くらいか。会場はかなり混雑していて、立ち見もちらほらと。座ってみてる人もいました

                  市民のための科学リテラシー入門という公開講座に行ってみた
                • コレステロール大論争で科学リテラシーを学ぼう - NATROMのブログ

                  林衛氏によれば、以下に引用するグラフが、心疾患のコレステロール原因説を否定するデータなのだそうだ。 林衛、Medical Bio, 2011年3月号, Page73〜78、コレステロール大論争:「動脈硬化学会VS脂質栄養学会」論点の腑分け より引用 このグラフからは、複数の地域において総コレステロール値が高いほど心疾患死亡率が高い傾向にあることが読み取れる。一般的には、コレステロールが心疾患の原因であることを示唆するデータであると解釈される。もちろん、これは観察研究であるから、このグラフだけではコレステロールが心疾患の原因であるとは断定できない*1。また、コレステロール以外にも心疾患の原因があることも容易に見て取れる。しかし、林衛氏はさらに踏み込んで以下のような主張を行った*2。強調は引用者による。 しかし,いま改めてこのグラフを一瞥し,コレステロール原因説を否定するデータではないかと気づ

                    コレステロール大論争で科学リテラシーを学ぼう - NATROMのブログ
                  • 子供たちがアルゴリズムを“批判する力”を養う米国の「AIリテラシー教育」の現場を訪ねて | MIT研究者も推奨

                    精度の高い文章を自動生成できるチャットボット「ChatGPT」の誕生は、新しいイノベーションへの期待感だけでなく、急速に成長するAIへの不安ももたらした。そんななか米国では、AIとの共存を避けられない次世代のために、アルゴリズムを理解し、批判的に評価する力を身に着けるための教育が始まっている。 マリサ・シューマンは、その日いつもと同じように午前の授業を始めた。彼女は、米ニューヨークのブロンクス地区にある中高一貫の公立女子高「ヤング・ウーマン・リーダーシップ・スクール(YWLS)」で、コンピュータ・サイエンスの教師を務める。 11時半になると、エネルギーに満ちあふれた高校生たちが教室に入って来た。着席し、ノートパソコンを取り出すと、生徒たちは教室前方にある電子ホワイトボードに目を向ける。そこには、授業のテーマであるウェアラブル機器に関する質問が映し出されていた。 教師歴10年のシューマンが、

                      子供たちがアルゴリズムを“批判する力”を養う米国の「AIリテラシー教育」の現場を訪ねて | MIT研究者も推奨
                    • 本当のおカネ・リテラシー

                      梅田さんのブログで紹介されていた、「お金のリテラシー」に関するエントリーを読んで、例えば自分の子どもたちに教えたい、本当のファイナンシャル・リテラシーとは何か、考えてみた。 上のエントリーでは「資本を提供したら増えて帰ってくる」、「資本を借りたら幾ばくかの金利を払わなければならない」なる資本主義の基本原則が述べられている。 しかし、金融業界に身をおくものとして、僕は「お金のリテラシー」の本質は資本コストでも割引現在価値でもポートフォリオ理論でもなく、もっともっとシンプルなものであると思う。以下、考えた「5つのルール」: ルール#1:お金については、管理や理解に時間と労力を使うかどうかによって、最終的に手元に残るお金は大きくかわる。だから、さぼらずにまずは努力をしてみよう。 お金と向かい合うのは何かと面倒だから、できたら考えたくもない。でもその結果、不要なものにお金を払い続けたり、世の中にも

                      • Mizuho.H on Twitter: "いわゆるニセ科学批判で盛り上がる人のリテラシー、何が怖いって自分の「科学」観に絶対の自信があるから、妙に非科学的なものに引っかかったりするんですよね。特に医療で完治できない、割り切れない領域のものに。科学とは白黒つけるものだと根底から勘違いしてるんだろうなあ。"

                        いわゆるニセ科学批判で盛り上がる人のリテラシー、何が怖いって自分の「科学」観に絶対の自信があるから、妙に非科学的なものに引っかかったりするんですよね。特に医療で完治できない、割り切れない領域のものに。科学とは白黒つけるものだと根底から勘違いしてるんだろうなあ。

                          Mizuho.H on Twitter: "いわゆるニセ科学批判で盛り上がる人のリテラシー、何が怖いって自分の「科学」観に絶対の自信があるから、妙に非科学的なものに引っかかったりするんですよね。特に医療で完治できない、割り切れない領域のものに。科学とは白黒つけるものだと根底から勘違いしてるんだろうなあ。"
                        • 日本人は妊娠リテラシーが低い、という神話――社会調査濫用問題の新しい局面/田中重人 - SYNODOS

                          日本人は妊娠リテラシーが低い、という神話――社会調査濫用問題の新しい局面 田中重人 社会学・社会調査法 科学 #妊娠リテラシー#妊孕力 「日本人の妊娠・出産に関する知識レベルは国際的にみて低い」という論が幅をきかせている。その根拠としてよく持ち出されるのが、 カーディフ大学の研究グループが2009–2010年におこなった国際調査 International Fertility Decision-making Study (IFDMS) である。 この調査は、2013年にいわゆる「女性手帳」の創設を「少子化危機突破タスクフォース」が提言した際にも、資料の中で使われていた。また、2014年の「新たな少子化社会対策大綱策定のための検討会」においても、「日本はトルコの次に知識が低い」というデータとして紹介された。 「新たな少子化社会対策大綱策定のための検討会」(第3回会合、2014年12月12日)

                            日本人は妊娠リテラシーが低い、という神話――社会調査濫用問題の新しい局面/田中重人 - SYNODOS
                          • お金のリテラシー、「路頭に迷う」、「向き不向き」「好き」と競争力の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan

                            さて次はねと要素をどんどん並べていくとかえって本末転倒になるので、「ウェブ・リテラシー」「友達のネットワークに働きかける営業力」ともう一つでやめる。もう一つは「お金のリテラシー」だ。そう書こうと思っていたら、先に書いてくれた人がいた。「Jun Seita's Web」の「「好きを貫く」ための「お金・リテラシー」だ。 「好きを貫く」と心に秘めた日本の18歳にまず必要なのは「お金・リテラシー」ではないだろうか。「資本主義・リテラシー」と言ってもいいが、それほど堅苦しいものではない。半日あれば十分だ。 「ウェブ・リテラシー」などの「What」から入るにしても、この「How」だけは先に知っておいて損は無い。なぜなら日本を含め多くの社会はこのルールが基盤レイヤーとして採用されているからだ。 どうぞ全文をどうぞ。追記。岩瀬君が「本当のおカネ・リテラシー」を書いてトラックバックしてくれた。四つのルールと

                              お金のリテラシー、「路頭に迷う」、「向き不向き」「好き」と競争力の関係 - My Life Between Silicon Valley and Japan
                            • 【ITリテラシーが高い人が使ってる】画像検索の裏技を大公開 | Boxilが運営するBtoBクラウドサービス・資料紹介メディア ボクシルマガジン!

                              はじめに 前回ご紹介した、 【意外と知らない】便利なGoogle画像検索がすごい! に続いて、Google画像検索の裏技をご紹介したいと思います。 目次 特定のサイトの画像を一気に表示する方法 フリー画像を検索する方法 画像の色を指定して検索方法 画像の右クリックで画像検索ができることについて(PC) 特定のサイトの画像を一気に表示する方法 サイトを見ていて、画像だけ一括でみたいな...なんて思ったことありませんか。実は、それ、Google画像検索でできるんです!以前別の記事で紹介した、 【あなたはいくつ知ってた!?】Google Web検索裏ワザ24選大公開! で紹介した。ある方法を使えば、簡単にできます。 ボクシルマガジン で使用されている画像を一括検索したいというのを例にとりましょう。 Google画像検索 で、 「site:http://boxil.jp/magazine/

                                【ITリテラシーが高い人が使ってる】画像検索の裏技を大公開 | Boxilが運営するBtoBクラウドサービス・資料紹介メディア ボクシルマガジン!
                              • よいこのTwitterリテラシー -「1番仲の良いランキング」の事例- - WCE blog

                                プログラミング班新2年のさじです。 今回は流石にプログラミング班っぽいことを…と思ったのですが 私の大好きなTwitterからHOTなネタがきたので是非それで書かせていただこうと思います。 Webサービス、SNSという話題はこの界隈切り離せませんので…ということで。 ちょっと感覚的・感情的な部分も入りますがぜひ今後の参考にしていただければ。 ※記事中の例示ツイートは垢名などを改変して掲載しています。 今回の話題はTwitterと連携するwebサービス「1番仲の良いランキング」(または「Friend Ranking」「あなたのフレンドランキング」) Twitterをされている方は4/4~4/5頃、TLでこんな感じのTweetを見かけたことはないでしょうか 「1番仲の良いランキング」とタイトル付けされた、いくつかの@IDと元サイトらしきURL、ランキング画像… Twitterでよく見かける「あ

                                  よいこのTwitterリテラシー -「1番仲の良いランキング」の事例- - WCE blog
                                • AI入門の人気講座を日本語化 講師に松尾豊氏 「すべての人のためのAIリテラシー講座」無料公開

                                  AIやディープラーニングの基礎が学べるビジネスパーソン向け動画講座「AI For Everyone」の日本語版「すべての人のためのAIリテラシー講座」がこのほど公開された。 グローバルなオンライン講座プラットフォーム「Coursera」で世界60万人以上が受講した英語講座「AI For Everyone」に、日本のAI研究の第一人者・松尾豊氏による日本向けコンテンツを加えたものだ。 受講は無料。テストを受けてCourseraが発行する受講修了証を取得したい場合は49ドルかかる。 英語版のAI For Everyoneは、ニューラルネットワークや機械学習、ディープラーニングなどAI用語の解説や、組織の課題解決にAIを適用するための方法、AI関連の社会的議論などを学べる、Corceraの共同創業者アンドリュー・ン氏による講座だ。 日本版は、英語版の音声を日本語テキスト化した講座に加えて、松尾氏

                                    AI入門の人気講座を日本語化 講師に松尾豊氏 「すべての人のためのAIリテラシー講座」無料公開
                                  • インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU

                                    MIAでUは、「青少年ネット規制法」の法案検討の時期から、青少年のネット利用の実態について、調査・研究を重ねて参りました。そしてその中で、安易な規制よりも、青少年に対するネットリテラシー教育がまず先にあるべきとして、「MIAU版インターネットの教科書プロジェクト」を発足、活動して参りました。 今回はその成果の第一弾として、我々が作成しましたインターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」Ver1.0を公開いたします。まだ序盤のみではありますが、教育現場の皆様から多くのフィードバックをいただきながら、今後も引き続き制作を行なってまいります。 なおこの読本は、クリエイティブコモンズ「表示・継承」ライセンスによる公開となります。利用される皆様は、複製・配布など商用非商用に限らず、無償でご利用いただけます。ライセンスの詳細は、読本の奥付をご覧ください。 “ネット”と上手く付き合うため

                                      インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」公開 - MIAU
                                    • mixiしか知らないユーザーの情報リテラシーが向上しない理由を妄想してみました - Black Bullet@はてな

                                      先日のmixiチェーン日記騒動は、あまりにアホらしかったのでスルーしました。前回の騒動から半年も経たないうちに同じ事を繰り返す情報リテラシーの低さに呆れたのが一番の理由です。まあ、600万人もユーザーがいれば*1情報リテラシーが低い人が多くても仕方ないかな、とも思いましたしね。でも、『何故mixiユーザーは半年も経たずに同じ様なことを繰り返したのだろうか?』と言うのが僕の中では疑問でした。幾ら情報リテラシーが低いユーザーでも、半年程度前のことを覚えてないユーザーがそんなにも多くいるのでしょうか? Wikipediaによると、この期間で増えたユーザー数は約150万人で、全体数(約600万人)から考えると25%程度。影響はあると思いますが、前回の騒動と同レベルの騒ぎになるほどの割合とは・・・。前回の騒動を知っているユーザーも参加しないと、そこまで広がるようには思えません。次に考えたのは、ツッコ

                                      • 「社会調査」のウソ?リサーチ・リテラシーのすすめ

                                          「社会調査」のウソ?リサーチ・リテラシーのすすめ
                                        • 『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』島田浩二氏が語る、エンジニアが最初に知っておくべきアーキテクチャリテラシー

                                          ソフトウェアアーキテクチャはシステムの成功に不可欠な要素であり、ソフトウェア開発者にはこの分野における効果的なスキルが求められる。しかし、その学習資料はまだ十分ではないのが現実である。株式会社えにしテックの代表取締役 島田浩二氏は、ソフトウェアアーキテクチャに関する書籍を多数翻訳している。Developers Summit 2023 Summerに登壇した島田氏は、数々の書籍から学んだソフトウェアアーキテクチャの重要なエッセンスを紹介した。 ソフトウェアアーキテクチャとは? 3つの定義を紹介 島田氏は2009年に株式会社えにしテックを設立。2011年からは一般社団法人日本Rubyの会の理事を務めている。島田氏が翻訳に携わった書籍には、『進化的アーキテクチャ』『ソフトウェアアーキテクチャハードパーツ』、『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』『Design It!』(いずれもオライリージャパン)

                                            『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』島田浩二氏が語る、エンジニアが最初に知っておくべきアーキテクチャリテラシー
                                          • VALUE*VALUE - ファイナス的視点で『金融リテラシー』を高めよう -

                                            • 「SNSでITリテラシー底上げを」――総務省研究会

                                              SNSに今から参入してビジネスで成功するのは困難。しかし採算度外視のSNSが登場すれば、日本人のITリテラシーを高めるカギになりうる――総務省が主催する「情報フロンティア研究会」でこんな意見が出た。 同研究会は、若手研究者やITベンチャー幹部などにITの今後を話し合ってもらうというもの。5月に開かれた第4回会合で、SNSやブログの今後が話し合われ、総務省は同市場に関する調査レポートを提出した。 SNS市場の拡大については、悲観的な意見が多かったという。SNSは、収益モデルがいまだ確立していないためだ。 業界トップの「mixi」、2位の「GREE」の主な収入源は広告だが、「SNSと広告はなじみにくい」と総務省情報通信政策課の内藤茂雄課長補佐は話す。SNSは友人とのゆるやかで温かい関係をベースにしているので、広告やアフィリエイトといったギラギラしたお金儲けの仕組みとは相性が悪いという考えだ。「

                                                「SNSでITリテラシー底上げを」――総務省研究会
                                              • リテラシー低い幹部をサポートする「IT介護」は問題の巣窟、放置すれば企業が衰退

                                                「何でも屋」の状態になってしまったIT職場が散見される。新規システム開発はもちろん、運用保守に問い合わせ対応、トラブルシューティング、機器選定と購入のための社内稟議(りんぎ)作成、社内部門の利用者に配布する端末のセットアップに操作説明。朝から晩まで、多種多様な業務に追い回される。新しい技術を学ぶ暇も心の余裕もない。この状況は、IT担当者を疲弊させるのみならず、企業そのものに危機的状況をもたらしかねない。 中でも、ITリテラシーの低い幹部や社員に対するサポート、いわゆる「IT介護」がIT担当者のモチベーションを低下させるなど問題の巣窟になっている。今回はこのIT介護をテーマにする。 筆者は「IT介護」を大きく2つに分類している。「ローレベル」なIT介護と、「ハイレベル」なIT介護だ。まずはローレベルなIT介護から取り上げる。

                                                  リテラシー低い幹部をサポートする「IT介護」は問題の巣窟、放置すれば企業が衰退
                                                • メディア・リテラシー - Wikipedia

                                                  メディア・リテラシーとは、メディアの機能を理解するとともに、あらゆる形態のメディア・メッセージを調べ、批判的に分析評価し、創造的に自己表現し、それによって市民社会に参加し、異文化を超えて対話し、行動する能力である。また、用語としてのメディア・リテラシーはメディア・リテラシーの実践や運動を含む。 概要[編集] 世界的に広く使われている有力な定義としては、NAMLE(全米メディア・リテラシー教育学会)やカナダのAML(メディア・リテラシー協会)の影響を受けて設立されたアメリカのCML[注 1]、欧州連合(EU)、ユネスコによる定義があげられる。 NAMLEの定義は以下の通りである。「メディア・リテラシーとは、あらゆるコミュニケーション形態を用いてアクセス、分析、評価、創造し、行動する能力である。もっとも単純な用語としては、メディア・リテラシーは伝統的なリテラシーを土台とし、新しい読み書きの形態

                                                  • 子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ | readwrite.jp

                                                    教育についてシリコンバレーからワシントンに渡って言われていることは「全員プログラミングを学ぶべきだ」という事である。しかし技術者から学生の親に伝わるまでの間、何かが欠落している。 こう否定しよう。全員がプログラミングを学ぶ必要はない。プログラミングは常に進歩し続ける技術における1つの側面でしかない。 プログラミングを学ぶことと、テクノロジーの根本を理解するということには大きな隔たりがあり、多くの人にとっては後者のほうがはるかに重要だ。 学生や、将来のキャリアにおいて活躍したいと思う人たちが身に付けるべき事は、ITリテラシーだ。 自動車学校があってなぜプログラミング学校はないのかコンピュータやモバイルデバイスを使うことは、車の運転に少し似ている。複数の要素がテクノロジーが機能するために働いている。 私が初めて運転を習う時、母は2つの事を教えてくれた。タイヤの替え方とオイルのチェック方法だ。ト

                                                      子供が学ぶべきはプログラミングよりもデジタルリテラシーだ | readwrite.jp
                                                    • 虚構新聞速報/編集部便り on Twitter: "【社主】「虚構新聞は記事のタイトルに最初から『虚構新聞』と入れておけ」というご批判は理解できますが、言い換えると、それは本紙読者のリテラシーをバカにしているのではないかとも思うのです。「電子レンジを猫の乾燥に使わないでください」という注意書きと同じレベルではないでしょうか。"

                                                      【社主】「虚構新聞は記事のタイトルに最初から『虚構新聞』と入れておけ」というご批判は理解できますが、言い換えると、それは本紙読者のリテラシーをバカにしているのではないかとも思うのです。「電子レンジを猫の乾燥に使わないでください」という注意書きと同じレベルではないでしょうか。

                                                        虚構新聞速報/編集部便り on Twitter: "【社主】「虚構新聞は記事のタイトルに最初から『虚構新聞』と入れておけ」というご批判は理解できますが、言い換えると、それは本紙読者のリテラシーをバカにしているのではないかとも思うのです。「電子レンジを猫の乾燥に使わないでください」という注意書きと同じレベルではないでしょうか。"
                                                      • 非公式RTを使うべきでない理由とかその他のリテラシについて - mizchi log

                                                        in_reply_to を信じろ! 非公式RTを使うべきでない理由はただ1つ。非公式RTはポストをした人間が発言をコントロールできない。 勝手に省略されたり改ざんされたり、お前の発言は元ソース削ってでも入れるべき発言か?殆どの場合そうではない。 リプライタブが非公式RTレイプされた際、孫以降の引用をブロックすることはTwitterの構造的に不可能なので、勝手に盛り上がって勝手に幻滅されて罵倒されるとか、そういうことが頻繁に起こる。自分の意思とは無関係に。 引用経路を追うにはin_reply_to情報を追うんだ。カーソルあわせたとき何に対する返信かポップするはずだ。 公式Twitterはもちろん実装してるし、大抵のクライアントは実装している。 リプライは引用RTするのと情報の過不足は一切無い。だから混乱の元となる引用RTは使うべきではない。 ついでいえば非公式RTは in_reply_to

                                                          非公式RTを使うべきでない理由とかその他のリテラシについて - mizchi log
                                                        • マクロン on Twitter: "なのでニセ科学批判アスペクラスタの連中とかで既婚の人たちはどうやって結婚したのかが気になる。彼らは自然科学分野でのリテラシー能力は無敵だがその代償として感受性が鈍くお世辞の一つも言えない人が多い。どうやって妻を口説いたのかなと。お見合い?又は妻が同じアスペ?"

                                                          なのでニセ科学批判アスペクラスタの連中とかで既婚の人たちはどうやって結婚したのかが気になる。彼らは自然科学分野でのリテラシー能力は無敵だがその代償として感受性が鈍くお世辞の一つも言えない人が多い。どうやって妻を口説いたのかなと。お見合い?又は妻が同じアスペ?

                                                            マクロン on Twitter: "なのでニセ科学批判アスペクラスタの連中とかで既婚の人たちはどうやって結婚したのかが気になる。彼らは自然科学分野でのリテラシー能力は無敵だがその代償として感受性が鈍くお世辞の一つも言えない人が多い。どうやって妻を口説いたのかなと。お見合い?又は妻が同じアスペ?"
                                                          • 総務省|報道資料|「スマートフォン プライバシー イニシアティブ -利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション-」の公表

                                                            総務省は、平成21年4月から「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」(座長:堀部 政男 一橋大学名誉教授)を開催しています。今般、本研究会において「スマートフォン プライバシー イニシアティブ ―利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション―」が取りまとめられましたので公表します。 <p> 総務省では、平成24年1月に、「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」の下に「スマートフォンを経由した利用者情報の取扱いに関するWG」を設置し、スマートフォンにおける利用者情報が安心・安全な形で活用され、利便性の高いサービス提供につながるよう、諸外国の動向を含む現状と課題を把握し、利用者情報の取扱いに関して必要な対応等について検討を行ってきました。</p> <p> 本研究会における検討の結果、提言(案)を取りまとめ、当該提言(案)に対

                                                              総務省|報道資料|「スマートフォン プライバシー イニシアティブ -利用者情報の適正な取扱いとリテラシー向上による新時代イノベーション-」の公表
                                                            • NHKのITリテラシー - 池田信夫 blog

                                                              NHKの職員がインサイダー取引の容疑で、証券取引等監視委員会の事情聴取を受けたというニュースが、きのうの19時ニュースのトップを飾った。任期があと1週間の橋本会長は、この3年間、何をやっていたのだろうか。今回の問題は、3年半前の横領事件より、ある意味では深刻だ。横領はどの業界にもあるが、報道機関が情報を私的な利益のために使うという事件は、「公共放送」の根幹にかかわるからだ。 記者会見で、石村理事は「システム上の問題以上に、倫理観がなかったのが最大の原因」と語っているが、この認識は誤っている。今回は去年3月8日の場が引ける直前に異常な値動きがあったことから、監視委が証券会社に不審な取引記録の提出を求めたため、たまたま露見したものと思われるが、東京と岐阜と水戸で独立に起きたらしいことからもわかるように、犯罪につながるような情報を20分前に全国の職員が見ることのできるシステム管理が間違っている

                                                              • ITコンサルタントとして働く女子高生。電子書籍、スマホゲームの未来を説く『ナナのリテラシー』【漫画感想】 - 漫画ギーク記

                                                                職場体験のため怪しげな事務所の門を叩いた女子高生・許斐七海。 突然目に飛び込んだ半裸の「天才ITコンサルタント」のもと、彼女は新時代のビジネスの真髄を知る。 「電子書籍の未来」「スマホゲームの未来」「書籍の表現規制」と三つのテーマをもとにナナが悩める大人たちにコンサルトをする。 猛烈な勢いで変化する厳しい時代で書籍やゲームの未来はどうなっていくのか? 『限界集落(ギリギリ)温泉 』をkindleで個人出版をしたことで話題となり、大ヒットさせた鈴木みそによる、これから訪れるかもしれない未来予想がこの漫画には描かれている。 漫画家やゲームクリエーターなどには熾烈な競争の中で生き残ってためのバイブルとなるような内容。読み物としても純粋に面白い。 全3巻で完結済み。 (出典:『ナナのリテラシー』) 「ナナのリテラシー」の見どころ 天才ITコンサルタント・山田仁五郎 ITコンサルタントの会社で働くこ

                                                                  ITコンサルタントとして働く女子高生。電子書籍、スマホゲームの未来を説く『ナナのリテラシー』【漫画感想】 - 漫画ギーク記
                                                                • バカにはバカな検索結果しか表示されない…ネットの情報にダマされる人が後を絶たない根本原因 リテラシーが低いと、質の悪い情報しか引き出せない

                                                                  ヤフーもグーグルの検索アルゴリズムを借りている インターネットの使い勝手が飛躍的によくなった歴史の中で、検索エンジンの果たした役割は計り知れません。無限とも言えるインターネット(ワールドワイドウェブ)の情報の中で、適切な情報をかんたんに引っ張ってこられるようになった背景は、検索エンジンの検索アルゴリズムの発展なくして語れません。もし、検索エンジンが存在しなければ、私たちは目的の情報を調べようとしても、そこに行き着くことができないでしょう。 検索エンジンの基礎知識として知っておきたいのが、日本国内における検索エンジンのシェアです。国内の場合は、GoogleとYahoo! JAPANの検索エンジンが二強となっており、2つ合わせて90%以上のシェアを持っています。その中で、Yahoo! JAPANの検索エンジンはGoogleの検索アルゴリズムを借りたもので、そのうえでYahoo!が各種情報をフィ

                                                                    バカにはバカな検索結果しか表示されない…ネットの情報にダマされる人が後を絶たない根本原因 リテラシーが低いと、質の悪い情報しか引き出せない
                                                                  • リテラシー・チェックテスト:ぷよぷよ編 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

                                                                    「ぷよぷよ」関連エントリはどのくらい踏み込めるか距離感を掴めていない。「ぷよぷよ」タグのブクマや twitterを見ていると「折り返し」のような単語が平然とに出てくるし、シリーズ累計で1000万本は売れているので、ある程度は気の向くままに書いて問題はなさそうだが、平易に言い替えたつもりでも傍から見て前人未到のジャーゴン山脈になっているケースがある。 というわけで、ここに来る方々が「ぷよぷよ」についてどのくらい前提知識があるのか知りたいので、以下のようなテストを作ってみた。もし興味があれば挑戦してみてほしい。 知っている事柄であれば書かれた点数を加点 [各1点] おじゃまぷよ、連鎖、ばよえーん、サタン、アルル、フィーバー [各10点] GTR、かえる積み、階段積み、連鎖尾、挟み込み、ルイパンコ [各100点] kenny式、三強、接地キャンセル、凝視、ペルシャ、クロス [各1,000点] I

                                                                      リテラシー・チェックテスト:ぷよぷよ編 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
                                                                    • キムヨナの採点疑惑をヘイトとする人々のリテラシーは高いのか?

                                                                      事実❶ ソルトレイクシティオリンピックにおいてフィギュアの不正が認められ採点方式が変わった。 ソルトレイクシティオリンピックにおけるフィギュアスケート・スキャンダル - Wikipedia 事実❷ キムヨナの不自然な加点。減点対象で加点、男子含めても不自然に突出したGOEなど。 浅田真央が戦ってきたもの http://www31.atwiki.jp/injustice/ キムヨナは本当に贔屓されていたのか http://iluvsk8.blog.fc2.com/blog-entry-114.html 事実❸ 日韓だけではない不自然な採点への疑問。 4回転論争 http://fpu.nobody.jp/saiten2.html フィギュアの採点改革に効果なし http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2010/02/post-1018.php?pag

                                                                        キムヨナの採点疑惑をヘイトとする人々のリテラシーは高いのか?
                                                                      • 金融リテラシーを期待できない人に貸すことの意味 - 学生支援機構奨学金をめぐって(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                        大学時代、「そうしないと学業を継続できないから」という理由から日本学生支援機構(以下、機構)奨学金を利用したものの、奨学金を返済できるほどの収入を得られる就職はできず、または就職したものの就労が継続できなくなるなどの理由で、返済困難になる人が増えています。機構側も、回収のため法的手段も辞さない構えをとり、多数の訴訟を起こしています。 「どうしていいかわからず、怖かった」。札幌市の20代女性は2月、機構から訴えられた。大学時代に借りた奨学金約240万円のうち、未返済の約170万円を求められた。 2007年の卒業後に就職し、返済を始めた。出産のために休職したが、子どもを預ける場所が見つからずに復職を断念。さらに夫の勤める会社が倒産した。11年9月、困窮を理由に返済猶予を機構に申請。認められたが、その後、毎年必要な猶予の更新手続きをしなかったとして、翌年10月から延滞扱いにされていた。 「100

                                                                          金融リテラシーを期待できない人に貸すことの意味 - 学生支援機構奨学金をめぐって(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                        • 佐々木俊尚氏、震災後にTwitterで見られた「情報リテラシー」を斬る

                                                                          東日本大震災でその利便性が高く評価されたTwitter。一方で、デマを拡散させるなどといった問題も浮き彫りになり、批判も見られるようになってきた。Twitterへのそうした批判に対しITジャーナリストの佐々木俊尚氏は2011年4月16日、「『お前は専門家じゃないから言うな』と言われたら、何も言えない。個人でも言わないといけないと」と語った。発言は、ビジネス情報番組「勝間和代#デキビジ」でのもので、この模様はニコニコ生放送でも中継された。 今回の大震災ではフォロワー数が多い人に公正・中立な「メディア」としての役割を期待した人が少なくなく、著名人のツイートに批判が集まるという事態も起きた。これに対し、佐々木氏は「そんなの放っておけば良いんですよ」と一刀両断。 「僕(のツイート)には僕というバイアスがある。でも、それは僕の情報を見ている人が見れば分かる。その前提の上で情報を受容してもらえたら良い

                                                                            佐々木俊尚氏、震災後にTwitterで見られた「情報リテラシー」を斬る
                                                                          • 4コママンガの新たなリテラシ――キャラへの期待と予想による笑いの創出手法 | 4コママンガのススメWeb

                                                                            (筆者:すいーとポテト) はじめに4コママンガの世界は多様化し続けています。作者は4コマという様式から自由に新たな表現を見出し、描き、そして読者に届けています。4コマの作者にとって、かくものびのびと作品を描くことができる、これほどに幸せな時代はないでしょう。 その一方で、読者はどうでしょうか。作者が作品の4コマ表現に込めた意図を、はたして読者は正しく受け止められているでしょうか。作者の意図を受け止めるためには、その表現を適切に理解、解釈、分析できる能力が、読者には求められます。この能力を、筆者は「(読み手の)4コマリテラシ」と呼びたいと思います。読者にリテラシが備わっていてこそ、読者と作者の間に信頼関係が生まれ、作者も新しい表現に積極的に挑戦することができるようになるでしょう。 本稿では、4コママンガが多様化する現代に鑑み、今一度4コマリテラシを見直していきたいと思います。具体的には、「4

                                                                              4コママンガの新たなリテラシ――キャラへの期待と予想による笑いの創出手法 | 4コママンガのススメWeb
                                                                            • ツイッター民のリテラシーの低さ

                                                                              こんなのが流れてきた。 https://twitter.com/kiyomichiohashi/status/1276851881088675841 画像つきならググる(google画像検索)のが常識。 案の定、画像はすべて九年前に存在する拾い画像。 アカウントは今月開設でツイートもほぼないに等しい程度。 当該学校はトイレは改修済みであり古い便器はないはず。 ほんのちょっと調べれば分かるのに調べないツイッター民。 町山智浩まで騙されてる。 この前室井佑月が騙されて散々な目にあったばかりなのに。 Twitterはアホ養成装置だな。 追記:魚拓貼ってくれてありがとん>id:unijam https://archive.is/JqWUk 元ツイートのリプ欄があればどんだけ馬鹿ばっかりか分かると思うんだけどね。 スマホがデマ拡散の温床だし、バカ製造の大きな要因なのだろう。 とりま、垢は当然トンズラ

                                                                                ツイッター民のリテラシーの低さ
                                                                              • 子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か | WIRED VISION

                                                                                子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か 2008年12月10日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 少し前に『Wiki Writing: Collaborative Learning in the College Classroom』という本が刊行されたのを知りました。版元のミシガン大学のページを見ると、著者は Wiki と言えば Wikipedia ばかりが引き合いに出される現状に不満をもっており、大学で Wiki を利用した共同作業的な学習環境を実現するために本書は書かれたようです。 ここで少し横道にそれますが、ブログや Wiki やポッドキャストといった、いわゆる Web 2.0 ツールを教育に活かすことを目指す本がアメリカではいくつも出ており、ワタシが知るだけでも以下の4冊があります。 John

                                                                                • AI For Everyone (すべての人のためのAIリテラシー講座)

                                                                                  AIはエンジニアだけのものではなく、今や社会⼈の基本リテラシーと⾔えます。本 コースは、AIの基礎を学びたい⽅、今の組織をAIを使いこなせる組織へと変⾰させ たい⽅、そんなすべての⽅々に、理系⽂系問わず、肩書きや職種問わず、受講いた だけるコースです。 本コースでは、次のことを学習していただきます: - ニューラルネットワーク、機械学習、ディープラーニング、データサイエンス など、⼀般的なAIに関する専⾨⽤語とその意味 - 実際にAIができること、できないこと - 組織の課題解決のためにAIを適⽤できる可能性とその⽅法 - 機械学習およびデータサイエンスプロジェクトの進め⽅ - AIエンジニアチームと連携して社内でAI戦略を構築する⽅法 - AIを取り巻く倫理的および社会的議論の概要 本コースはDeepLearning.AIが提供している通常の「AI for Everyone」(オリジナル

                                                                                    AI For Everyone (すべての人のためのAIリテラシー講座)