並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1586件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果121 - 160 件 / 1586件

  • 本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その2 他記事への感想/読んで自分で考えるリテラシー) - Lambdaカクテル

    追記: 食用菊へのリンクを追加しました note.mu ↑記事を読んだ.がバッテリーが足りなくなってしまったので途中で投稿してしまった. blog.3qe.us これはこれで話のスコープを小さくまとめることができたので良かったと思う. 一日電源に接続してバッテリーが97%まで回復した.同じUSB-Cであるスマホの電源があったので助かった形だ. 他記事情報 さて,冒頭の記事が投稿されてから様々な反響が巻き起こっている.活発な議論や意見交換が行われていて,とても良いことだと思う. www.megamouth.info この記事では,業態によっては人海戦術的な業務になっており,初心者が育ちにくい環境になっている,という点について触れている. また俺が前回書いた記事についての反応もある. soudai.hatenablog.com この記事では「プログラマを体系的に育てられる方法はあるか」という問

      本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その2 他記事への感想/読んで自分で考えるリテラシー) - Lambdaカクテル
    • たぶん科学リテラシー以前に生活リテラシーが必要なんだと思う - 赤の女王とお茶を

      本当に一般人に科学常識は必要なのか。 科学知識や科学リテラシーがあったほうがいいか、というと、もちろんあったほうがいいですよ。 政治や経済や歴史や心理や法律やITや語学や芸術なんかの知識やリテラシーがあったほうがいいのと同じく。 ただし、現代は複雑で巨大で、すべての分野で専門知識をマスターするのは不可能。 当の科学者であってすら、自分の専門以外で十分なリテラシーがあるとは限りません。 だから教育において「まず」教えるべきは、もっとヒューリスティックな「生活リテラシー」とも言うべきものではないでしょうか。 たとえば正確な科学知識がなくとも、また多少は怪しいものを買ってしまったとしても、本当に危ないところまではいかないようなセンス。 世の中見わたしてみると、正確で厳密な知識がなくても、危ないものはうまく察知してするりと回避してしまう人がいますよね。 世間知とか呼ばれることもあるのかもしれません

        たぶん科学リテラシー以前に生活リテラシーが必要なんだと思う - 赤の女王とお茶を
      • 彼女がITリテラシー音痴なので愛想が尽きた話

        最近はてなは腐女子とかエンジニアのお気持ち表明かなり多くなってるから俺も腹に据えかねるようなことがあったのでタイトル通りな感じで数日前彼女と別れた。つーか結婚する予定だったけど白紙にしたってのが近い 彼女とは向こうの方が告白してきて付き合うことになった、サバサバ系っつーかまぁ艦これの摩耶みたいな感じかなって言うイメージは持った、ぶっちゃけ俺に釣り合う家柄でも収入でもないが、惚れられているのは男としてまぁ気分がいいからそれなりに付き合ってた。 俺の親父は日本のIT全盛期だった80年代からITエンジニアやってて、俺は物心つく頃にはPC-98でDOSでアセンブラでコード書いてて遊んでるクラスで情報系の大学出て、海外で仕事した経験もある、自分で言うのもなんだが、その気になればIPAスキル7くらい余裕でとれるレベルのスーパープログラマーであるこの俺に、単純換算コード1行で4000円は稼ぐレベルのハイ

          彼女がITリテラシー音痴なので愛想が尽きた話
        • 「金融リテラシーの基本と実践」のための下ごしらえ | シゴタノ!

          あなたは「お金に関する間違った認識」を持っていないか? まずは認識を改め、“2つないし3つの銀行口座”というツールを用意することで「貯金しようと思わなくても自動的に… あなたは「お金に関する間違った認識」を持っていないか? まずは認識を改め、“2つないし3つの銀行口座”というツールを用意することで「貯金しようと思わなくても自動的に残高が増えていく」ことが可能になる。 認識を改め、行動を変えるために どんなことにもいえますが、何かが変化する時、そこは認識と行動の2つのレベルがあります。認識が変わり、それによって行動が変わる場合もあれば、行動を変えることによって認識が変わることもあるでしょう。 「認識」について、本書では「思いの窓」というメタファーで説明されています。 私たち一人一人は、自分の目の前に「思いの窓」というものを持っており、自分の周りで起こるすべての物や出来事は、この窓を通した後に

            「金融リテラシーの基本と実践」のための下ごしらえ | シゴタノ!
          • Jun Seita's Web: 「好きを貫く」ための「お金・リテラシー」

            「好きを貫く」と心に秘めた日本の18歳にまず必要なのは「お金・リテラシー」ではないだろうか。「資本主義・リテラシー」と言ってもいいが、それほど堅苦しいものではない。半日あれば十分だ。梅田さんから連日発せられる一連の「好きを貫け」論に共感するからこそ、この点を強調しておきたい。 そんな「個と組織の関係や距離感」における「個の強さ」を追求するために、何に投資したらいいかを考えたい。「英語」というのは相変わらずあるんだろう。でももう少し未来志向に。 仮に、自分が18歳で「好き」なことがあって(それはITとかウェブとは全く関係ないと仮定する)、それを「核」に、組織に強く依存した生き方をしないで「好き」を貫きたいとする。インターネットはユーザとして好きだ。そんな自分をイメージする。 そのとき「ウェブ・リテラシー」を徹底的に身につけるっていうことは、自分が18歳だったら絶対にしておきたい、という気がす

            • 第二の脳!Evernoteを活用して情報リテラシーを最大化する方法 - 僕が自由を証明しようと思う

              Evernoteは万能であるがゆえに、使い方を定められずやめたという方も多いのではないでしょうか。 ぼくはEvernoteをヘビーユーズしています。有料プランで使っています。 使いこなせば、「第二の脳」と呼ばれるほどの便利ツールなので、ぼくなりの使い方を書いてみたいと思います。もちろんブログネタの管理もしていますよ。 なお、EvernoteはRSSアプリのfeedlyとコンビネーションさせて使っていますので、まだ読まれていない方はこちらの記事を先に読んでみてください。 www.satouwataru.com Evernoteの情報管理は「ノートブック」で行う Google Chromeの拡張機能「Evernote Web Clipper」をインストールしよう Evernote Web ClipperでWEBページをクリップしてみる 未読の記事専用のノートブック「999:Inbox」を設置す

                第二の脳!Evernoteを活用して情報リテラシーを最大化する方法 - 僕が自由を証明しようと思う
              • 【発注者側にも読んで欲しい】ITシステム発注者側にも求められるITリテラシー - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                いろいろ書いていて感じたこと。 ↓ it-tsure.hatenablog.com it-tsure.hatenablog.com いろいろ問題気づきますが、たぶん開発業者に問題があるわけではないと思います。 言われたとおりにやっているだけかと。 発注する側の要求仕様(要件定義)があいまいか、発注側に分かる人が居ないけど、業者に丸投げしているのが問題だと思います。 分かる人と言っても、pythonなどのプログラミングが出来るという事じゃなくて、薄く広く・・・・・具体的に言うと、ITパスポートレベルの知識と現状の業務を知っている人が居ないからいろいろ問題が起きると思います。 細かいことは開発業者に任せていいと思いますが、最低限のIT知識、あと業務知識がないと。業務のやり方までは開発業者は十分に分からないと思うので。 それこそ、ITコンサル、ベンダーコントロール 等の職種になると思いますが。

                  【発注者側にも読んで欲しい】ITシステム発注者側にも求められるITリテラシー - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                • インターネットをとてもよく理解しているテストの答案が天才の発想過ぎる…「インターネットリテラシーが試される」など

                  いいセンスだ

                    インターネットをとてもよく理解しているテストの答案が天才の発想過ぎる…「インターネットリテラシーが試される」など
                  • 伝えるということ:科学リテラシーや科学コミュニケーションに関するあれこれ - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

                    菊池誠(kikumaco)さんと難波美帆(orcajump)さんの科学リテラシー論議 - Togetter 2011/06/09 科学者の説明責任なんてことが言われて久しい。1970年代以降、公害や遺伝子操作技術の登場なんかを経て、世間は「確かに科学技術が現代社会に及ぼす影響は大きい」と得心したのだろう。 1970年代ぐらいまで、まともな学者はマスメディア(特にテレビや週刊誌)なんかには出てこないという話があった。その理由はよくわからない。一般向けの仕事は学者としての業績にならないからだとか、マスコミご用達の、いい加減な話ばかりする学者もどき・元学者(学者タレントだかタレント学者なんて呼ばれてたかな? もう死語かな、と思ったらググるとけっこう出てくるなあ・汗)と同一視されたくないからだとか、言われていたけれど。 しかし80年代から90年代ぐらいになると、メディアからの求めをむげに断る学者さ

                      伝えるということ:科学リテラシーや科学コミュニケーションに関するあれこれ - PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)
                    • メディア・リテラシーなるもの - 擬似環境の向こう側

                      ぼくは大学でメディアについて教えている。 メディアに関して学生の書いたものを読むと、かなりの割合で「メディア・リテラシーを身につけることが必要である」とか「マスメディアを鵜呑みにしてはいけない」という結論に至っている。まるで誰かがフォーマットを作っているのではないかと思うほどだ。 しかし、教員としてこういうことを書くのはいかがなものかとも思うのだが、そもそもメディア・リテラシーなるものは実践可能なのだろうか。ここで安易にウィキペディアから引用してみると、次のように書いてある。 メディア・リテラシー(英: media literacy)とは、情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと。 (出典)メディア・リテラシー - Wikipedia 言わんとすることは分かる。分かるのだが、実際問題としてこれを実践することは不可能なのではないだろうか。 毎

                        メディア・リテラシーなるもの - 擬似環境の向こう側
                      • 20年前から追ってる人が人気漫画家になってたが親のリテラシーがアレだった話

                        こういう経験は長くネットしてるとよくあることかもしれないし、オチも何もないつまらない話になるだろうが、書き留めておく。 FFの二次創作小説を連載して97年~2000年頃まで有名なサイトがあったんだが、 そこの掲示板の常連で同い年の小学生の子がいた。(ちなみに彼女の今のペンネームもそこの管理人にあやかったものである) 私もその子もイラストサイトを作っていたので相互リンクした。 その子は小中学生の頃は絵はうまくはなかった(私の方がうめーなと自惚れてさえいたが、高校以降で彼女はメキメキ上達し今や憧れの的である人気漫画家、方や私はもう絵も描かない平凡なサラリーマンである) いつしかそのサイトも閉鎖され10年くらい過ぎたころだろうか、イラストレーターとして仕事をしていることを何かで知った。 あまりの画力の上達具合に驚いたし、pixivでフォローして追っていったら彼女が連載開始した漫画はあれよあれよと

                          20年前から追ってる人が人気漫画家になってたが親のリテラシーがアレだった話
                        • 7pay問題、NETFLIXライバル社の破綻…経営トップの「ITリテラシー」が企業の明暗をわける | デイリー新潮

                          「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                            7pay問題、NETFLIXライバル社の破綻…経営トップの「ITリテラシー」が企業の明暗をわける | デイリー新潮
                          • 米国海軍のゲーム実況にて、「長崎原爆投下」をからかうようなユーザー名でプレイが展開され批判殺到。ネットに翻弄され、リテラシーを見失う軍人たち - AUTOMATON

                            アメリカ海軍が今、インターネット上で非難の的になっている。その原因となったのは人狼ゲーム『Among Us』だ。米国陸軍・海軍は国民へのPRを目的としてTwitch上でそれぞれチャンネルを立ち上げており、しばしば『Call of Duty』や『Apex Legends』といった人気タイトルを配信している。そして海軍のリクルートチームが9月13日に配信したゲームが『Among Us』だった。今や同時接続人数19万人を超え、ストリーミングシーンでもっとも熱い作品だ(関連記事)。ところが実況中、参加者が使用していたユーザーネームが不適切であるとして火種となった。ひとりのユーザーは「Nagasaki」を名乗り、もうひとりは「Japan 1945」との名前を使用していたのだ。 Fucking disgusting The Navy recruiters on @Twitch are playing

                              米国海軍のゲーム実況にて、「長崎原爆投下」をからかうようなユーザー名でプレイが展開され批判殺到。ネットに翻弄され、リテラシーを見失う軍人たち - AUTOMATON
                            • ネット右翼、事実誤認と暴力的言葉から透ける、鬱積した不満と低いリテラシー

                              朝日新聞デジタルが1月29日、「籾井勝人NHK会長の就任記者会見に関し、28日からインターネット上で『NHK籾井会長に質問した記者、朝日新聞の進藤翔(24)らしい』というツイートが流れましたが、朝日新聞社に該当する記者はおりません」というお知らせ記事を掲載した。いわゆる「ネット右翼」系の媒体で流れた情報に対して、あまりにも影響が大きいので、朝日新聞社が対応したようだ。 筆者もよく、「ネット右翼」と見られる方々からご批判を受ける。中国市場のことを取材とデータに基づいて書いても、それが中国を批判する否定的な書き方でないと、「元アカヒ記者」「しっかり日本の教育を受け直せ」などと揶揄される。筆者は元朝日新聞記者。「ネット右翼」の世界では、朝日の論調が左的であると受け止められており、共産党など左系のことを「アカ」と蔑称することとかけて、朝日新聞のことを「アカヒ新聞」と呼ぶらしい。安倍政権や原発稼働に

                                ネット右翼、事実誤認と暴力的言葉から透ける、鬱積した不満と低いリテラシー
                              • 池田信夫 on Twitter: "たぶんリテラシーの高いユーザーがツイッターに移って、はてなには情弱しか残ってないんだろう。この前も2年前のWinnyの記事がベスト10に入っていて、誰も訂正しない。"

                                たぶんリテラシーの高いユーザーがツイッターに移って、はてなには情弱しか残ってないんだろう。この前も2年前のWinnyの記事がベスト10に入っていて、誰も訂正しない。

                                  池田信夫 on Twitter: "たぶんリテラシーの高いユーザーがツイッターに移って、はてなには情弱しか残ってないんだろう。この前も2年前のWinnyの記事がベスト10に入っていて、誰も訂正しない。"
                                • 続・リテラシー考 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

                                  リテラシーについて考えるとき、ひとつの出来事を思い出します。職場にて。私の席の隣に座っている、年配のクリエイティブ・ディレクター。彼は仕事で調べものがあったらしく、私に、ちょっとこの言葉の意味、ネットで調べてくれないかな、と言いました。私はちょっとめんどうだなと思うものの、Googleを使ってその言葉の意味を調べ、彼に教えました。すると、彼は、私に次から次へと依頼をするようになってしまいました。 何回か、そうしたやりとりが続いたとき、少し先輩のアートディレクターが、かなり思い詰めた口調で、その年配のクリエイティブ・ディレクターに言いました。 「それくらい自分で調べたらどうですか。迷惑なんですよ。」 私はそのとき、確か、いえいえ、こんなの簡単だから別にかまわないです、とか言って、その場を繕ったりした覚えがありますが、今も脳裏に焼き付いているのは、その年配クリエイティブ・ディレクターの寂しそう

                                    続・リテラシー考 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
                                  • バズビー氏の疑惑を暴く~全てを疑えというリテラシー --- モーリー・ロバートソン

                                    前回の投稿「放射能に対するぼくのあいまいな態度の理由と隠蔽の独特の臭い」に続けて、ECRR(欧州放射線リスク委員会)の科学担当委員・クリストファー・バズビー博士のサプリメント販売疑惑に接した時にぼくが取った行動を解説する。事の発端となったUKガーディアン紙の記事はこれらのリンクで読める: Post-Fukushima ‘anti-radiation’ pills condemned by scientists We need to talk about Sellafield, and a nuclear solution that ticks all our boxes 記事の大意は「低線量の放射線に被爆した場合、発癌リスクが高まる」と主張するクリストファー・バズビー博士が、日本で「放射線被曝に効果がある」としてカルシウム、マグネシウムを含む高額サプリメントを販売しているというもので、「自

                                      バズビー氏の疑惑を暴く~全てを疑えというリテラシー --- モーリー・ロバートソン
                                    • 「インターネットはすべて正しい」--危険な10代の情報リテラシー

                                      以前もネットで調べたことを信じてコピペする子ども達を紹介したが、10代の子ども達はどのようにして情報を得て、それらを信じてしまうのだろうか。インターネットは彼らにどのような影響を与えているのか、どのような問題があるのかについて見ていこう。 「検索結果は真実」と考える子どもたち 英国の情報通信庁Ofcomが発表した、5~15歳を対象としたメディアの使用に関する調査結果(2015年11月)が話題となっている。それによると、12~15歳の29%はテレビよりYouTubeを好んで見ると回答し、テレビを好んで見るという回答(21%)を初めて上回った。また、PCではなくスマホやタブレットでインターネット接続している割合は増加傾向にある。さらに、情報を知るにはYouTubeがもっとも信頼性が高いと考える未成年者は、2014年の3%から8%にまで増加していた。 興味深いのは、Googleで検索した時の検索

                                        「インターネットはすべて正しい」--危険な10代の情報リテラシー
                                      • スマホ利用者情報に対する事業者のリテラシー不足、端末IDの扱いなどが課題に 総務省のWGが中間まとめ案、具体策を今後検討

                                        • 仮想通貨リテラシーで重要なのはブロックチェーンより公開鍵暗号 - アンカテ

                                          ビットコインにおける革新はPOWだ。しかし、ビットコインの中では公開鍵暗号という技術も使われていて、ユーザ側から見て重要で理解すべきなのはむしろこちらの方だと思う。 これはちょうど、自動車において、一般ユーザにとっては駆動系より電装系についての知識や常識の方が重要であることと似ている。 「エンジンがかからない」と言われたら、まずセルモーターが回っているのかそうでないのかを確認する。たいていの場合、エンジンの異常ではなくてセルモーターが回らなくてエンジンがかからないので、次にバッテリーが上がってないか確認するために、ライトやラジオをつけてみる。バッテリー切れなら、友達を呼んでブースターケーブルで電気を借りる。 つまり、通常よくあるトラブルに対処するのに必要なのは、電気系の知識だ。 バッテリーの問題ではなくて、本格的にエンジンがおかしいとなれば、JAFか修理工場に電話する。つまり素人にできるこ

                                            仮想通貨リテラシーで重要なのはブロックチェーンより公開鍵暗号 - アンカテ
                                          • HolyGrailから学ぶ企業リテラシー

                                            皆さんはid:HolyGrailという人物をご存じだろうか。 彼は自らをヤフー株式会社のエンジニアと公言していることで はてな界隈ではよく知られた存在である。 エンジニアとしてではなく、はてなの毒として。 HolyGrailは誰かの揚げ足をとることを生業としている。 日々はてなブックマークをすることで、自身の存在を証明しようと 必死である。そしてそれは時に、ブコメという武器によって彼を 凶暴化させている。 以前HolyGrailは、ブコメで「死ねばいいのに」といって反感を招いた ことがあった。そしてその瞬間だけ、彼は得意のブコメによって形式だけの 謝罪をした。しかし、彼は全く変わっていない。今この瞬間もHolyGrailは ブコメによって誰かを「死ねばいい」と思っている。いや、「殺そうとしている」 と言い換えてもいいだろう。 なぜならば彼のブコメに改善は全く見あたらないからだ。 HolyG

                                              HolyGrailから学ぶ企業リテラシー
                                            • 金融庁の「高校生のための金融リテラシー講座」が示唆に富みすぎている - 銀行員のための教科書

                                              金融庁が発表した「高校生のための金融リテラシー講座」が、ツイッターでオススメだと紹介され反響を呼んでいると報道されています。 2022年4月からは高校の必修科目である家庭科で「資産形成」についても教えられることになります。そして、成人年齢は18歳に引き下げられます。 金融リテラシー、すなわち「お金にかかわる、金融や経済に関する知識や判断力」を高校時代から磨くことは、学生一人ひとりの人生にとって重要になってきています。 世の中には、様々な投資話が溢れています。仮想通貨、NFT、不動産投資、FX、株式等々、投資の勧誘は日常的でしょう。経済的に自立し、早期リタイアを実現する「FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)」が若者を中心に大きな目標となっていることをお聞きになったことがあるかもしれません。 特に若年層においては、実態のない投資話を持ち

                                                金融庁の「高校生のための金融リテラシー講座」が示唆に富みすぎている - 銀行員のための教科書
                                              • 書店でちゃんと本が選べない人の「本選びリテラシー」は、どうしたら身につくか。

                                                以前、私は「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索は難しい という文章を書いたことがありました。 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。 あるいは、知識の豊かな者と乏しい者、リテラシーの豊かな者と乏しい者の格差を拡大再生産するツールになってしまっている、とも言い換えられるかもしれません。 この記事を2020年から振り返ると、「おいおい、Google検索だけに頼って大丈夫か?」などと思ってしまいますが、語彙力や情報リテラシーの高低によって引き出せる情報の質が違うのは、当時も今も変わらないところだと思います。 慣れていない

                                                  書店でちゃんと本が選べない人の「本選びリテラシー」は、どうしたら身につくか。
                                                • 404 Blog Not Found:リテラシーに「期待」してはいけない

                                                  2007年01月30日19:00 カテゴリMedia リテラシーに「期待」してはいけない うんうんとうなずいてしまいそうな意見だが、実は本末転倒なのではないか。 池田信夫 blog テレビに「期待」してはいけない 先日の「あるある」も今回のNHKの事件もそうだが、視聴者や取材相手にリテラシーがなく、テレビを信用しすぎていることが間違いのもとだ。理由その一。TVというのは、同じ内容の事柄を「理解」--または「誤解」--するのに要するリテラシーが最も低いメディアであること。TVの利点というのはそれに尽きるといってもいいぐらいだ。字を読むためには、文字通り literate でなければならない。耳で聞いてもその言語がわからなければ文字通り話にならない。写真を見ても時系列まではわからない。しかし視覚と聴覚という二つの感覚器に訴えるTVなら、illiterate(文盲)の人でも理解できる。目の見えぬ

                                                    404 Blog Not Found:リテラシーに「期待」してはいけない
                                                  • 【週間PseuDoctor】【ニセ科学】「富山大学の林衛准教授が『科学リテラシーの弱点』なる紀要を公開」

                                                    抄録: 東日本大震災・原発震災は,市民社会における科学や科学者のあり方を見直す機会となった。日本の市民社会には原発震災の未然防止はできなかったが,震災後に発揮された「超専門力」「市民科学リテラシー」によって,政府や御用学者からの偏った情報提供を批判的に受け止めるのに成功した面もあった。理科離れは「文系人間」の科学リテラシー不足の問題としてしばしば語られるが,より重要なのは「理系人間」が異分野への知的好奇心を磨きつつ自らのリテラシーの再点検・向上に努め,自由に科学を論じられる社会的な雰囲気づくりに貢献することだろう。 PseuDoctor@フォロワーさん以外の通知はOFF @_pseudoctor 【週間PseuDoctor】【ニセ科学】「富山大学の林衛准教授が『科学リテラシーの弱点』なる紀要を公開 http://t.co/n184cBSRg8 」:これは酷い(毒舌モードON)。こんな駄文を

                                                      【週間PseuDoctor】【ニセ科学】「富山大学の林衛准教授が『科学リテラシーの弱点』なる紀要を公開」
                                                    • 日本の金融リテラシーの世界における位置づけ - himaginary’s diary

                                                      を示す図をUDADISIがブログエントリに上げている。 この図の引用元は、ダートマス大のAnnamaria Lusardiとペンシルベニア大のOlivia S. Mitchellの共著論文「The Economic Importance of Financial Literacy: Theory and Evidence」。ただし、図の元データとなる調査自体は、同じ著者の別の論文*1で既に2年前に報告されたものとの由。 グラフは、各国について、左側の模様入り棒グラフが金融リテラシーに関する3つの質問を全問正解した割合であり、右側の白抜き棒グラフが全問不正解の割合である。我が日本は、調査8カ国中、全問正解率がスウェーデン、ニュージーランドと並んで最も低く(27%)、全問不正解率がロシア(28%)、イタリア(20%)に次いで高い(17%)、というあまり芳しくない結果になっている。 その3つの質

                                                        日本の金融リテラシーの世界における位置づけ - himaginary’s diary
                                                      • 瀬戸大橋光ケーブル切断でも悪いのは、低リテラシ者を犠牲にネタを作る狂言通報者だった。- kentultra1の日記

                                                        また、愚かな通報−送検事件が発生した。 岡山県警児島署は6日、インターネット掲示板「2ちゃんねる」に「ちょっと瀬戸大橋の光ケーブル切断してくる」と書き込んだとして、業務妨害などの疑いで、金沢市の販売店店員の男(30)を書類送検した。 送検容疑は1月19日午後7時半ごろ、携帯電話で書き込み、警察官を警戒に当たらせて業務を妨害するなどした疑い。 同署によると、メールで通報があり、県警が捜査していた。男は「掲示板に書き込む人の反応を見たかった」と供述している。(共同) http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090306-468071.html 2chでも、反応はこんな具合。 10 : すずめちゃん(長屋):2009/03/06(金) 13:31:49.60 ID:4FZcIqY/ 冗談で書き込んだだけじゃないの? こんなので捕まる

                                                          瀬戸大橋光ケーブル切断でも悪いのは、低リテラシ者を犠牲にネタを作る狂言通報者だった。- kentultra1の日記
                                                        • デジタルリテラシー協議会、「ITパスポート試験」など3試験の合格者に「DX推進パスポート」デジタルバッジを発行

                                                            デジタルリテラシー協議会、「ITパスポート試験」など3試験の合格者に「DX推進パスポート」デジタルバッジを発行
                                                          • 「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも

                                                            あるユーザーがツイートした「有線イヤフォンを使っている人を見ると、ITリテラシーが低く感じられる」という旨の投稿が話題になっている。13日午後5時時点で、800件以上のリプライと6000件近くの引用リツイートがされており、メーカーや著名人なども反応しているが「炎上商法ではないか」と指摘する声も挙がっている。

                                                              「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも
                                                            • 【衝撃事件の核心】「半グレ排除」ネット掲示板で組員に“指示”した山口組直系古参組長の“ITリテラシー”(1/4ページ) - MSN産経west

                                                              指定暴力団山口組直系「英(はなぶさ)組」組長で山口組舎弟の1人、津留(つどめ)英雄容疑者(77)=通称・英五郎=が大阪府警捜査4課に逮捕された。容疑は配下の組員に「半グレ」と呼ばれる不良集団の排除を唆したとされる暴力行為処罰法違反。暴力団捜査でもっとも難しいとされるのが組長の「指示」の立証だ。組事務所などの“密室”で行われるためだが、今回は動かぬ証拠が見つかった。津留容疑者が組員に指示を出していたのは、誰でも閲覧できるインターネットの掲示板。過去にも「<館>」というハンドルネーム(ネット上の仮名)で掲示板にたびたび投稿し、組員に指示を出していたという。ガラス張りの暴力団を率いた大物組長の横顔とは-。ハンドルネームは「<館>」 《半グレごときが大きな顔をして歩く世の中。困ったことです。それも、これも「暴排条例」なる珍奇な法令の副産物である。せめて、わが城下町だけでも断固!これを「許しまじ」で

                                                              • “ググれカス”は“ググってもカス”に--情報を引き出すための検索リテラシー

                                                                皆さんは検索したとき、思う通りの情報を引き出せているだろうか。もちろん、Google検索で必要なキーワードを入れれば、誰もが簡単に何らかの情報を拾うことはできる。しかしその結果、得られる情報に不満を覚えることも少ないのではないだろうか。 「いくらググっても満足できる結果が得られない」。そう不満に感じているのであればまだいい。情報の精度や内容についての見極めができず鵜呑みにし、誤った知識を”常識”だと認識しているという可能性も考慮すべきだろう。 “Google検索は故障しているも同然”とまでは言わないが、ページビューを集めることで収益を得られるビジネスが多い中、ごく当たり前にキーワードを入力しているだけでは情報の質に力を入れず、検索流入の増加のみにフォーカスしたサイトが増えていることは否定できない。 まったく異なるサイトの情報なのに、内容はほとんど同じ。しかも、一般論が不必要に長く書かれてい

                                                                  “ググれカス”は“ググってもカス”に--情報を引き出すための検索リテラシー
                                                                • ものごとを中立的に理解するリテラシーの持ち主なら、被害告白を根拠無しにガセ呼ばわりしないと思うが… - yasugoro_2012's diary

                                                                  東洋経済ONLINEにUPされてる湯浅誠氏とやまもといちろう氏の対談記事。 ネトウヨは、卒業することを知らない湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(前編) やまもと氏の下記の発言。 やまもと:たまにネトウヨを自認する人たちからイベントとか何とか動画に呼ばれて、しゃべってくれと言われて行くじゃないですか。そうすると、「やまもとさん、南京大虐殺はなかったですよね?」なんて言われるんですよ。「いや、あっただろ。ねえわけねえだろ」みたいな。(苦笑) そしたら、次は「日本は侵略戦争してないですよね?」とか言うわけですよ。「したじゃん」みたいな(笑)。過剰に戦争を反省するべき時期は過ぎたけど、でも歴史的にはそう見られても仕方の無いこともあった。南京大虐殺にしたって、中国政府が言ったような人数については異論はあるし、そこは反論しなければならない、日本人としてね。だけど、さすがに無かったことにしちゃ駄目

                                                                    ものごとを中立的に理解するリテラシーの持ち主なら、被害告白を根拠無しにガセ呼ばわりしないと思うが… - yasugoro_2012's diary
                                                                  • 【検索行動に関する調査】ユーザーの検索リテラシーが向上。WEB集客は”上位表示”だけじゃ足りないことが明らかに。

                                                                    株式会社ウィルゲート(東京都渋谷区/代表取締役社長:小島梨揮)は、この度10代~60代の男女を対象にして、「検索行動に関する意識調査」を行いました。(WEB調査、調査期間:2014年1月28日(火)~2月6日(木)、サンプル数:約700人) """""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""" 御社のWEB集客は大丈夫? 細かな対応こそが効果に実を結ぶ。 ▼検索する際の入力単語数が1語・・・6%! ▼検索結果からクリックする際の重視ポイント・・・上位に表示しているから 7%! """"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""

                                                                      【検索行動に関する調査】ユーザーの検索リテラシーが向上。WEB集客は”上位表示”だけじゃ足りないことが明らかに。
                                                                    • 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA | 毎日新聞

                                                                      経済協力開発機構(OECD)は5日、2022年に81の国・地域の15歳を対象に実施した「国際学習到達度調査」(PISA)の結果を公表した。保護者の職業や家庭の経済力など生徒を取り巻く環境の指標「社会経済文化的背景」(ESCS)との関係についても分析され、いわゆる「恵まれた家庭」ほど、好成績者が多い傾向が日本を含む大半の参加国でみられた。 ESCSは、生徒に①保護者の職業②保護者の教育歴③家庭の所有物――を尋ね、その回答を基に算出した指標だ。③は蔵書数や車の台数、タブレットやパソコンといったデジタル端末の数のほか、自分の部屋があるかどうか、「水洗トイレがある部屋」「コンピューター関係のマニュアル」の数なども聞いている。 参加国の状況に合わせた質問項目もあり、日本の子供には「ゲーム機」「自分のパスポート」の有無と、「エアコン」「来客用の部屋」の数を尋ねている。 ESCSの水準に応じて、まずは生

                                                                        「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA | 毎日新聞
                                                                      • 韓国人認定とリテラシー - 情報の海の漂流者

                                                                        ■大阪から来たと言うだけで在日だと言われた・・・ タイトル通りのエントリーなのだが、トラックバックやはてなブックマークの反応を見ると、ネタだと考える人が多いようだ。 しかし、ネタだと断定するに足る根拠はないし、この件について真面目に考えてみることにしよう。 Q:大阪に朝鮮韓国人は多いのか A: ある意味では多いが、この意味では少ない 韓国朝鮮人問題で良く出てくる特別永住者の数を比較してみよう。 都道府県 特別永住者数 大阪府 109,763 東京都 49,385 兵庫県 48,911 愛知県 34,840 京都府 29,608 神奈川県 21,040 福岡県 15,528 埼玉県 10,052 広島県 9,726 千葉県 9,133 確かに、大阪府は全国平均からみて、韓国朝鮮人の絶対数が多い都道府県だ。 しかし大阪の人口に占める割合を見てみると 大阪府/府内外国人登録者数 によると、大阪府

                                                                          韓国人認定とリテラシー - 情報の海の漂流者
                                                                        • 佐藤正久を情報源にしちゃう“メディア・リテラシー自慢” - Apeman’s diary

                                                                          http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20151016/1444988517 産経新聞の勇ましい()「歴史戦」記事でも、申請の審査を担当するのがユネスコの国際諮問委員会(IAC)であることは明らかにされているわけです。ところがこのブログ主はなにを勘違いしたのか、「アジア太平洋地域ユネスコ記憶遺産委員会(MOWCAP)」のメンバー構成にケチをつけてます。しかもソースが佐藤正久! これが「当ブログとして本件の事実関係を徹底的に検証」した結果なんだそうです! 審査を行うのが IAC であることは極右アジビラたる『産経新聞』にすら書いてあるのに! で、すでにブクマでも指摘した通り、IAC のメンバーに中国人、韓国人はただの一人も含まれていません。 まあこのブログ主は、かつて「ここで「百人斬り競争」の真贋論争をするつもりはさらさらない」と言っておきながら、戦犯として処刑され

                                                                            佐藤正久を情報源にしちゃう“メディア・リテラシー自慢” - Apeman’s diary
                                                                          • 【永久保存版】プロが勧める 初心者の金融リテラシーを劇的に向上させるスゴい7冊 | mattoco Life

                                                                            こんにちは。三菱UFJ国際投信の西村です。 今回は前回までと少し趣向を変えてお届けしたいと思います。 いきなりですが、本は偉大です。世の中を変える力を、持っているからです。 そして、それは決して誇張ではありません。 印刷技術がなく写本しかなかった当時は、本はあまりにも高価でした。 手に取る人は少なく、文字を読める人も少なかったため、そこに書かれていた知識も特権階級に独占されていました。 しかし、15世紀にグーテンベルクが活版印刷の技術を生み出して以来、本は知識を一部の特権階級のものからすべての人々のものへと変貌させます。 印刷革命の落とし子、すなわち「本」は、その後ルネサンス、宗教改革、科学革命など、様々なイノベーションの引き金になり、ついには現代の代表的な国家形態、「国民国家」に至ります。 出所)P・F・ドラッカー:著 上田淳生:訳「ネクスト・ソサエティー歴史が見たことのない未来がはじま

                                                                              【永久保存版】プロが勧める 初心者の金融リテラシーを劇的に向上させるスゴい7冊 | mattoco Life
                                                                            • キムタクのITリテラシー

                                                                              今日は梅田さんの「ウェブ進化論」の出版記念イベントがあったそうですが、 関係ないですが、少し前の話なんですけど、キムタクがラジオで、 キムタク:「メールの文字は全部太字が基本」 って言ってたんです。 同じ「IT」を使っていながら、かたやWebが進化しようとしている様を肌で体感し、ブログだとかmixiだとかfeedだとかなんとか2.0だとかいって、毎日のように新しいアイディアやサービスや分析を披露しあっているエリートたちがいて、かたやそのすぐ隣には、髪をかきあげながら「メールの文字は全部太字が基本でしょ?」と言ってのけ、しかし携帯でメールを打つ速度は異常に早いイケメンたちがいる。 その断層のあまりの深さに、めまいがします。また、どっちの方がいい、というわけでもないというところが、めまいに拍車をかけます。 そして、それだけ高低差があるからこそ、このITの業界には、まだまだ未知の可能性が残されて

                                                                                キムタクのITリテラシー
                                                                              • 菊池誠(kikumaco)さんと難波美帆(orcajump)さんの科学リテラシー論議

                                                                                orcajump @orcajump 喫煙や運動不足の方がリスクが高いとかい言う医者は、もうすでにたくさん借金してるんだからもっとカードで買っちゃえよと勧める消費者金融みたいですね。RT @kayukawajunji @5goukan: http://bit.ly/lkNjW9 …放射線のリスクは積算が重要である… 2011-06-09 10:04:52 orcajump @orcajump ほんまや!リテラシーある皆さん、彼と「対話」してください。RT @sivad: 科学リテラシーの出番。 / 【放射能漏れ】「人体への影響100ミリシーベルトが目安」「喫煙や飲酒のほうが心配」東大放射線科・中川恵一准教授 MSN産経ニュース http://htn.to/6FtCtN 2011-06-09 10:13:19

                                                                                  菊池誠(kikumaco)さんと難波美帆(orcajump)さんの科学リテラシー論議
                                                                                • 「ウチの社員はITリテラシーが低すぎて、Windows 10の運用はムリ」 それって本当ですか?

                                                                                  「ウチの社員はITリテラシーが低すぎて、Windows 10の運用はムリ」 それって本当ですか?:横河レンタ・リースの「Win10運用マスターへの道」(11)(1/3 ページ) 2019年になり、いよいよWindows 7のサポート終了まで1年を切りました。今回はこれまでの記事を振り返りつつ、移行に関してよく聞かれる疑問や悩みに答えていきます。 こんにちは。横河レンタ・リースで、ソフトウェアの製品開発を担当している松尾太輔です。 年が明けて、いよいよWindows 7のサポート終了まで1年を切りました。2019年1月15日に日本マイクロソフトの平野社長が記者会見を開き、改めてサポート終了を告知するとともに、サポート終了後はセキュリティ更新プログラムも提供されなくなるため、「セキュリティの脅威に無防備となり、社会の変化にも対応しづらくなる」とリスクを訴えました。 とはいえ、なかなか移行が進ん

                                                                                    「ウチの社員はITリテラシーが低すぎて、Windows 10の運用はムリ」 それって本当ですか?