並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 370件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果201 - 240 件 / 370件

  • 第84回 金融リテラシー 高齢者にこそ(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

    かんぽ生命保険が、保険の乗り換えで顧客が不利益を被った事例が5年間で2万件以上あると発表した。健康状況の告知などで新契約が結べなかったり、告知書類の記入不備などで保険金が受け取れなかったりしたのだという。契約者からの二重徴収の疑いも発覚し、法令に抵触する可能性も指摘されている。 この問題については、2018年4月にNHK「クローズアップ現代」が、「郵便局が保険を“押し売り”!?~郵便局員たちの告白~」として取り上げている。それから1年以上たち、金融庁からも報告を求められたことで、しぶしぶ実態を認めたのだろう。 NHKの番組は、「高齢の母が、郵便局員に保険を押し売りされた」という1通のメールから取材が始まった。同様のトラブルがないかSNSで情報提供を呼びかけたところ、わずか1カ月で400通を超えるメールが届き、その大半が現役職員など郵便局の関係者からだった。「郵便局というだけで、高齢者の場合

      第84回 金融リテラシー 高齢者にこそ(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG
    • 地図のスキルとリテラシー:第2回〈地理学のガイドマップ〉 : ながたろぐ

      ――――――――― 1.地理学における地図 まず、高校地理の教科書を見直してみましょう。 『新詳地理B』には、地域調査の手順として以下のような図が掲載されています。 図版出典:『新詳地理B』帝国書院、2017年 この調査フローは、大学での研究にも適用できるでしょう。(研究の場合は、これに加えて先行研究の整理も必要となります) この図のうち、「予備調査」「野外調査(実地調査)」そして「調査内容の分析」(+「補充調査」)が実質的な研究部分にあたります。 ここでどのような手法を使うかが、研究者の腕の見せ所ではないでしょうか。 地理学の手法というと、やはり「地図」が一番に挙げられることが多いようです。 20世紀初頭の地理学理論を主導したハーツホーンは、 地図によって研究されないものは地理学の対象であるかどうかうたがわしい とまで述べています。 参考:R.ハーツホーン(野村正七訳)『地理学方法論:地

        地図のスキルとリテラシー:第2回〈地理学のガイドマップ〉 : ながたろぐ
      • 勝つための情報リテラシー:日本のメディアが絶対に報道しないジョー・バイデン米民主党大統領候補の恐るべき正体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online

        トランプ大統領(左)とバイデン前副大統領 アメリカのメディアの大半が「反トランプ派」 本年11月に行われる米国大統領選挙はメデイアの影響を強烈に受けます。 米国において、ワシントンポスト紙やニューヨークタイムズ紙などの新聞や、CNN、NBC、ABC、CBSなどのテレビを中心とするメインストリーム・メディアは、全て反トランプ派のメディアです。 トランプ大統領に好意的なメディアはオーストラリアのメディア王・ルパート・マードックが設立したFOXテレビくらいです。 日本を含めた海外のメディアは米国のメインストリーム・メディアの翻訳バージョンのニュースばかりを配信していますから、かなり反トランプの色彩が濃い、偏見に満ち溢れた情報が日本では大量に流れていると言って良いでしょう。 その辺に関しては私が過去に配信したYouTube動画をご視聴頂ければ理解が深まると思います。 因みに、監視機関「メディア・リ

          勝つための情報リテラシー:日本のメディアが絶対に報道しないジョー・バイデン米民主党大統領候補の恐るべき正体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online
        • デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説

          インターネットやスマートフォン、タブレットの普及に伴い、誰もがデジタルデバイスを所有・使用するようになりました。ビジネスシーンでもデジタルデバイスは欠かせないツールとなっており、さまざまな場面で活用されています。 また、デジタルデバイスやデジタル技術を適切に使いこなすためには、デジタルリテラシーを習得する必要があります。しかし、デジタルリテラシーが何なのか、わかっていない人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はデジタルリテラシーの概要について解説します。あわせてデジタルリテラシーの習得が必要な理由や、デジタルリテラシーの高め方も紹介するので参考にご覧ください。 デジタルリテラシーとは? デジタルリテラシーとは、デジタル技術を理解して適切に活用するスキルを指します。 DX推進の流れがある中で、デジタル技術を導入する企業は増加傾向にありますが、デジタルリテラシーが低いとデジタル技術を使いこ

            デジタルリテラシーとは?習得が必要な理由や習得するメリットを解説
          • 『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する(稲田 豊史) @gendai_biz

            「オープンワールド化」する脚本 かつて映像作品は、ある程度以上のリテラシーの観客に向けて作っていても、さほど問題にはならなかった。理解できない者の一部は勝手に背伸びをして理解に努めてくれたし、排除された客の声は可視化されなかったからだ。 しかし今は違う。商業作品と名がつく以上、あらゆるリテラシーレベルの観客が満足する(誰もが気分を害さない)ものを作らなければならなくなった。否、そうでなければならない空気が厳然としてある。マイノリティの尊重、多様性に寛容である、といったポリコレの並びに、「リテラシーが低い人を差別しない」が新たに置かれた。 「みんなに優しい作品」こそが「良い作品」なのだ。 とはいえ、どのレイヤーの人間も満足させる作品づくりには、途方もない、とてつもない創作労力が必要とされる。 「オープンワールドゲームみたいなものだと思うんですよ。広大な世界観はこちらで用意しておく。好きな場所

              『逃げ恥』『シン・エヴァ』…「リテラシーが低い人を差別しない」作品が時代を制する(稲田 豊史) @gendai_biz
            • Z世代のSNS活用と「アルゴリズム・リテラシー」 | ウェブ電通報

              2021年12月に坂本旬/山脇岳志編著による『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』(時事通信社)が刊行されました。 『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』時事通信社、396ページ、2750円(税込)、ISBN:9784788717978 メディア教育に携わる大学研究者やジャーナリスト、教育関係者の第一線のメンバーが執筆にあたり、現時点での「メディアリテラシー」の決定版といえる一冊になりました。 スマートニュース メディア研究所と共同リサーチプロジェクトを進めていたご縁もあり、天野も「第2章 若年層のSNS利用とコミュニケーション特性」を寄稿しました。 今回を含む2回の連載で、本書の編者でもあるスマートニュース メディア研究所の山脇岳志研究所長と共に、本書で展開した議論の一部をダイジェストで紹介しつつ、書籍にはおさめられていない後日談などを

                Z世代のSNS活用と「アルゴリズム・リテラシー」 | ウェブ電通報
              • 「きれいなグラフ」鵜呑みにせぬリテラシーが重要

                ──文系ビジネスパーソンもデータを見ない日はありません。 私たちが「データを見る」というとき、それをグラフや地図などに変換する「データ可視化」が念頭にある場合は多い。このとき重要なのは、可視化の工程で基のデータに何らかの「編集」が行われている、という視点だ。 自分でグラフを作るときも、与えられたデータ全部を見える形にすることはめったにない。まずはデータを選び、絞っていく。私はコロナ禍初期に「新型コロナウイルス 国内感染の状況」というダッシュボードを、当時在籍していた「東洋経済オンライン」上に作った。ダッシュボードとは、複数のグラフや地図を一元化して表示するもので、これを見ると感染状況が一目でわかる。基にしたのは厚生労働省が発表しているデータだが、使ったのは公開データのすべてではない。非専門家、一般の人が利用しやすいようデータを絞り込んだ。 自分や大切な人が感染するリスクについて知りたい。そ

                  「きれいなグラフ」鵜呑みにせぬリテラシーが重要
                • 国会議員の情報リテラシーの危機的な低さ

                  国会論戦には、「政策論争」型と「追及」型がある。 後者の代表例が不祥事や疑惑の追及だが、ほかにも、細かな事実関係の質問やクイズを出して回答に窮する大臣を責め立てるなど、パターンは多彩だ。 ここ数年の国会論戦をみると、モリカケ、桜を見る会をはじめ、「追及」型が目立った。野党の中でも日本維新の会は「政策論争」重視、立憲民主党は「追及」重視など、政党ごとのカラーの違いも鮮明だった。 1月にスタートした今国会でも、これまでの傾向が大きく変わることはなさそうだ。立憲民主党は政策提案シフトを模索する動きもあったようだが、ここまでの予算委員会をみる限り、蓮舫議員の「総理の言葉は国民に伝わらない」をはじめ、やはり「追及」が主軸とみえる。 誤解のないよう申し上げておくと、「政策論争」は有用だが「追及」は無用、というわけではない。政府の活動が適正になされているか、大臣に資質があるか等をチェックすることは、国会

                    国会議員の情報リテラシーの危機的な低さ
                  • 【それってネット詐欺ですよ!】Amazonのドメインのメールアドレスからフィッシング詐欺メールが来た【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                      【それってネット詐欺ですよ!】Amazonのドメインのメールアドレスからフィッシング詐欺メールが来た【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                    • いくらが相場?「子どものお小遣いで金育できる」と思う親に欠けた視点 お小遣いをあげるなら親の金融リテラシーが必須に | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                      子どもへのお小遣いについては、家庭によって金銭感覚が違うこともあり、金額や渡し方に悩む家庭も多いのではないでしょうか。 「いつから始めるべきか」 「いくらをどんな間隔で渡せばいいのか」 よくわからないですよね。 そこで今回は保険マンモス株式会社が行った「子どものお小遣い」に関するアンケート調査から、実際に子どものお小遣いを始めた家庭の相場や時期についてご紹介します。 「お小遣いで金育できる」と考えている方にとって重要な視点もまとめているので、参考にしてみてください。 子どもへのお小遣いはいくら渡すものなのか 保険マンモス株式会社は2022年3月18日~2022年3月21日、お子さんにお小遣いを渡している親御さん500人に「子どものお小遣い」に関するアンケート調査を実施。 こちらの結果から、まずはお小遣いの相場を見ていきます。 小学校1年生~3年生

                        いくらが相場?「子どものお小遣いで金育できる」と思う親に欠けた視点 お小遣いをあげるなら親の金融リテラシーが必須に | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                      • 副作用は極めて少ない?効果は他を圧している?政治家の科学リテラシーを問う|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews

                        Answers> AnswersNews> 連載・コラム> 副作用は極めて少ない?効果は他を圧している?政治家の科学リテラシーを問う|コラム:現場的にどうでしょう 「日本人対象の治験で副作用は既存薬より極めて少なく効果は他を圧しています」「外国承認をアリバイに石橋を叩いて渡らない厚労省を督促中です」。今月上旬、自民党前幹事長である甘利明衆院議員のツイートが炎上しました。 塩野義製薬が開発中のワクチンと治療薬の治験報告に来ました。日本人対象の治験で副作用は既存薬より極めて少なく効能は他を圧しています。アメリカ政府からも問合せがある様です。ワクチンは5月めど治療薬は2月中にも供給は出来ます。外国承認をアリバイに石橋を叩いても渡らない厚労省を督促中です。 — 甘利 明 (@Akira_Amari) February 4, 2022 最初に断っておきますが、製薬企業によるロビー活動が悪いと言うつも

                          副作用は極めて少ない?効果は他を圧している?政治家の科学リテラシーを問う|コラム:現場的にどうでしょう | AnswersNews
                        • 「AI人材不足」で人材獲得競争が世界で熾烈化、「AIスキル/リテラシー」プログラムへの高まる期待 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                          「AI人材不足」、人材獲得競争が熾烈化する世界の現状 最近国内のさまざまなメディアで取り上げられる「AI人材不足」問題。この問題は日本だけでなく、海外でも深刻化しており、これに関連する調査レポートや報道が増えてきている。 Linkedinが2017年12月に発表したレポートでは、2012年から2017年の職業ごとの需要増加率を調べているが、最大は「機械学習エンジニア」で、増加率は9.8倍となったのだ。2位はデータサイエンティストで増加率は6.5倍。 中国テクノロジー大手テンセントは、世界中で約30万人のAI人材がいるものの、数百万件に上るポジションが埋まっていないと推計している。 コンピュータ関連トピックを専門とする出版社オライリーは2018年4月に、企業を対象に実施したAI導入に関する意識調査を発表。この中で、ディープラーニングの活用を検討している企業に対し、何が最大のボトルネックになっ

                            「AI人材不足」で人材獲得競争が世界で熾烈化、「AIスキル/リテラシー」プログラムへの高まる期待 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                          • 【それってネット詐欺ですよ!】「LINE緊急問題」や「Amazonアカウントを利用制限しています」というネット詐欺メールが大量に届く【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                              【それってネット詐欺ですよ!】「LINE緊急問題」や「Amazonアカウントを利用制限しています」というネット詐欺メールが大量に届く【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                            • ウクライナ危機とメディア・リテラシーの逆効果(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              ウクライナ危機に関してソーシャルメディアでは真偽不明の情報が飛び交っている。このような状況では、メディア・リテラシーが大切だという話になりがちだ。 ここで紹介する原稿は、ある媒体向けに書いたが、メディア・リテラシーやクリティカルシンキング(批判的思考)を直接的に否定するのは難しい…との理由で修正を求められたため未掲載となったものだ。メディア・リテラシーがあれば正しくニュースや情報を読み解けるという考えこそがフェイクニュースの危険を拡大することになる… 「泥だらけの川から飲める水を取り出せ」そう言われたらどうするか。汚染されたインターネット空間で、フェイクニュースを見分けることはそれほどの困難さを伴う。それどころか、フェイクニュースに対抗するために安易にメディア・リテラシーを扱うことは、現状ではむしろ逆効果になる可能性がある。 汚染を広げる構造とミドルメディア 間違ったニュースで世界が混乱す

                                ウクライナ危機とメディア・リテラシーの逆効果(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • GIGAスクール構想に感謝。配布端末の規制突破で、子どものITリテラシーが大幅に向上 - 斗比主閲子の姑日記

                                n=1。 新型コロナウイルスの蔓延に伴い、GIGAスクール構想が一気に推進され、小中学生へのPCやタブレット配布と授業への利用がかなり進展しました。 私は2年半前に次のような記事を書いたように、 教科書や宿題を配って満足している学校・教育委員会は、今すぐに文科省設置のICT活用教育アドバイザーに助言を受けるべき - 斗比主閲子の姑日記 かつては私が住んでいる自治体の遅れっぷりに苛立ちを覚えていました。 現在では、我が家の子どもにも学校からPCやタブレットを配布されており、授業での活用も徐々にではありますが、進んでいます。 ※文科省のリーフレット『GIGAスクール構想の実現へ』から。この実現はかなり難易度高い……! 当初想定の授業での活用はまだやれる余地はあると思いつつ、私が個人的にGIGAスクール構想でのPC・タブレット配布に感謝している理由として、「子どもが規制突破を経験してくれた」とい

                                  GIGAスクール構想に感謝。配布端末の規制突破で、子どものITリテラシーが大幅に向上 - 斗比主閲子の姑日記
                                • 貴方の金融リテラシーはどのくらい?国際比較で際立つ、日本の低さ・・・ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                  しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も、当ブログをご覧頂きありがとうございます。 日々、投資・貯蓄関連のブログを読み漁っている皆様。 ご自分の金融リテラシーには、自信がありますか? 毎日当サイトをご覧になられている方にとっては、もはや釈迦に説法ですかね。そんな自信満々の皆様へ!金融広報中央委員会のサイト「知るぽると」に、金融リテラシークイズというミニクイズコーナーが出ていますので紹介します。 知るぽると:金融広報中央委員会 選択制の全5問で、解き終わった後にスコアと全国・県別平均が出ます。自分の理解度合いが確認出来ますので、トライしてみてはいかがでしょうか。 えっ、私? そりゃー・・・ 2回目にやったスクショ疑惑 金融リテラシーに関する調査結果・2019年版 このミニクイズは、同委員会が今年の3月、18~79歳の個人25,000人を対象に実施した「金融リテラシー調査(2

                                    貴方の金融リテラシーはどのくらい?国際比較で際立つ、日本の低さ・・・ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                  • 𝑷𝑲𝑨 on Twitter: "北海道新聞が科学リテラシーの乏しい人を囲い込もうとしてて草も生えない。 https://t.co/NPx6W2e1rz"

                                    北海道新聞が科学リテラシーの乏しい人を囲い込もうとしてて草も生えない。 https://t.co/NPx6W2e1rz

                                      𝑷𝑲𝑨 on Twitter: "北海道新聞が科学リテラシーの乏しい人を囲い込もうとしてて草も生えない。 https://t.co/NPx6W2e1rz"
                                    • FX世界トレードコンテスト「ロビンスカップ2022」でトレーダー・コウスケが1位を獲得~国内のトレード技術底上げと投資リテラシーの向上に貢献~

                                      FXトレーダーとして活動するコウスケが、世界30か国のトレーダーが競うリアルマネートレードコンテスト「ロビンスカップ」の2022年度大会で1位を獲得(2023年4月14日確定)しました。 当コンテストの上位入賞は、2017年度の大会から今回で3回目になります。 「約1300兆円」FXの市場規模 金融先物取引業協会の資料によると、2022年11月の店頭FXにおける取引金額は1297兆6651億円となっており、毎日およそ40兆円の金額が取引されている計算になります。 コロナ禍による在宅勤務の広がりや、大幅な円安による暮らしへの影響から個人の関心も高く、FX市場はこれまで以上に注目を集めています。 参考:社団法人金融先物取引業協会 店頭FX月次速報 「1年間の収益率」を競う大会で、世界1位の座に FX市場が拡大を続ける中、コウスケは世界30か国のトレーダーが1年間の収益率を競うリアルマネートレー

                                        FX世界トレードコンテスト「ロビンスカップ2022」でトレーダー・コウスケが1位を獲得~国内のトレード技術底上げと投資リテラシーの向上に貢献~
                                      • リテラシーがとけるほど恋したい|窓際三等兵

                                        ロシアのウクライナ侵攻という国際ニュースでTwitterのタイムラインがもちきりだ。不謹慎ではあるが、スマホの画面越しに覗き見る、遠く離れた馴染みのない国での戦争というのは野次馬精神が刺激されるものであり、文字通り対岸の火事として盛り上がること自体は人間が持つ性として仕方ないことなのかなと思う。白地図を出してウクライナはどこ?と指を刺させたら8割が間違えてそうだよねとか思ってても言ったら駄目だよ絶対。 ちなみに真面目な話をすると、有事の際のTwitterは真偽不明の情報が錯綜するので、BBCなりロイターなり信頼おけるソース以外の情報を使命感で拡散するのはやめた方が良いよ。っていう言葉はリテラシーがないフレンズには届かないよね、知ってる!日本語で胡散臭い情報やりとりして通ぶりたいもんね! — 窓際三等兵 (@nekogal21) February 24, 2022 さて、少しタイムラインが過

                                          リテラシーがとけるほど恋したい|窓際三等兵
                                        • フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… |一田和樹のメモ帳

                                          フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… Do You?」の紹介 メディア・リテラシーはファクトチェックのみならず、現代に生きる人々にとって重要な課題となっている。しかし、「メディア・リテラシー」という言葉は多義的で人によって定義も異なる。Renee Hobbs氏(アメリカのメディア・リテラシー研究者、教育者)によれば、メディア・リテラシーとは「私たちが受け取り、作成するメッセージに関する調査と批判的思考(critical thinking)」であり、基本的には批判的思考のひとつと言える。 *本稿は2019年にファクトチェック・イニシアチブに寄稿し、掲載拒否された原稿である。事前に、この講演の紹介をしたいのでよろしいでしょうか? と

                                            フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… |一田和樹のメモ帳
                                          • 金融リテラシーって難しい 「金融リテラシー・マップ」を読み解く - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                            「金融リテラシー」という言葉を聞くことが増えました。分かるようなわからないようなこの言葉、実はけっこうハイレベルなことを指しています。金融庁や消費者庁、各金融機関の業界団体が参加する、金融経済教育推進会議というものがあります。ここが、「金融リテラシー・マップ」というものを出しているのですが、これがなかなか……。 「最低限身につけるべき金融リテラシー」だというが 家計管理 生活設計 金融取引の基本としての素養 金融知識:保険商品 金融知識:ローン・クレジット 金融知識:資産形成商品 外部知見 業界に都合のいいマップ? 「最低限身につけるべき金融リテラシー」だというが このマップ、年齢層別に「最低限身につけるべき金融リテラシー」を具体的に示したものだとされています。主な内容というのが下記の表です。 家計管理 ここは一般社会人を想定して、それぞれ見ていきましょう。まず家計管理の項目では、 家計を

                                              金融リテラシーって難しい 「金融リテラシー・マップ」を読み解く - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                            • 【高齢者のネット詐欺被害を撲滅しよう!】無料の占いサイトに登録したら、いつの間にか250万円を借金してつぎ込んでしまった【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                【高齢者のネット詐欺被害を撲滅しよう!】無料の占いサイトに登録したら、いつの間にか250万円を借金してつぎ込んでしまった【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                              • 元民主党議員・松浦大悟氏による「糾弾会でっち上げ」とリテラシーのない人たち

                                                〜事の始まり〜 アジアで初となる同性婚を認める特別法が台湾の立法院で可決。 この同性同士の結婚が法的に認められたニュースから程なくして、 元参議院議員の松浦大悟氏が「LGBT活動家に呼び出され、囲まれて糾弾された」とツイート。

                                                  元民主党議員・松浦大悟氏による「糾弾会でっち上げ」とリテラシーのない人たち
                                                • ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法

                                                  ITリテラシーを高めるためにすべきこと 私はまだまだ駆け出しと言えるものですが、 異業種からのキャリアチェンジの中で、IT業界についてや、言葉からわからないところから どのようにしてきたのか、やってきてよかったことを記述していこうと思う。 ITリテラシーとは 英語直訳 IT(information technology): 情報技術 Literacy: 読み書きの能力、識字能力 情報技術を利用する上で必要な知識やスキル、 そしてその知識やスキルを活用して問題を解決するための能力を指す。 ITについての知識を日々取り入れるためにできること 1. 自己学習: 書籍やオンラインの資料、Udemyなどを利用して、自分自身で学習すること。 特定の分野に関する学習を始める前には、基礎的な用語や概念を理解することも重要。 未経験の異業種からのキャリアチェンジだと、まずは言葉の壁にぶち当たりますが、 必ず

                                                    ITリテラシーを高めるために -ニュース、トレンドチェック方法
                                                  • Amazon.co.jp: 地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる: 羽田康祐: 本

                                                      Amazon.co.jp: 地図リテラシー入門―地図の正しい読み方・描き方がわかる: 羽田康祐: 本
                                                    • 「素顔のギフテッド」感想・NHKのIQリテラシーが向上しない問題 - 努力する子の育て方

                                                      NHKはEテレで「素顔のギフテッド」と題したギフテッド特集が放送されました。昨年8月末に放送されたクローズアップ現代+のギフテッド特集の続編的な位置づけで制作されたということで、NHKギフテッド特集の第二弾ですね。 3月12日に放送されたばかりですが、15日(日)15時15分から再放送があるそうなので、興味のある方はぜひご覧ください。 昨年8月のギフテッド特集は本放送を見逃して再放送で視聴したのですが、今回は見逃さずに済みました。女優ののんさんを起用したことでも話題になっていましたし、その点で様々な視聴者を広く獲得することに成功したのではないでしょうか。 で、早速観てみた感想ですが、今回の番組は・・・アートでしたね。番組の中で「ギフテッドとは何か」という説明をほとんどしないまま、出演者をギフテッドと断定しつつ番組が進んでいたので、ギフテッドとは何かを知りたくて視聴した方の中には、消化不良な

                                                        「素顔のギフテッド」感想・NHKのIQリテラシーが向上しない問題 - 努力する子の育て方
                                                      • 爆速成長企業が最初にITリテラシーの低い人を採用したワケ 2年でARR10億円を達成したスタートアップの営業組織の作り方

                                                        最初にHR業界に営業をかけた背景 會田武史氏(以下、會田):(スライドの)「どのセグメントを初期ユーザーと定めて、その選定方法はどのようなものであったか」については、我々が最初にやっていたのが電話の事業で、電話営業をしまくっていた。基本的に属人的な労働集約モデルになっていたわけですよ。 従業員数が多くてマーケット規模が大きいインダストリー、つまり金融・不動産・保険・人材だったんです。そこでそれぞれに全部ヒアリングしてみたんですね。 気づいたことは、不動産・保険・金融は利益率がめちゃくちゃ高い。でも謎に、市場にあるシステムを使っていない。Salesforceもあまり使っていなくて、不動産会社さんに「自社のシステムを使っていますよね?」と聞くと「あ? なんですか?」という。 最近はもう変わっているんですけど、当時各社ともオリジナルのSIer(システムインテグレーション)を起用して、オリジナルの

                                                          爆速成長企業が最初にITリテラシーの低い人を採用したワケ 2年でARR10億円を達成したスタートアップの営業組織の作り方
                                                        • どこまで知ってる!?金融リテラシーを高める数字6選! - pukupukuのブログ

                                                          あなたは次の数字に思い当たるものはあるでしょうか。 72 78万円 20.315% 2,000円 60歳 2042年 この時点で、どのような数字なのかひらめいた方は、お金に詳しいことがすぐに分かります。 そんな、金融リテラシーを高める数字について今回は紹介したいと思います。 知って得するお金の知識6選! 1.72の法則 2.78万円 3.20.315% 4.2,000円 5.60歳 6.2042年 まとめ 知って得するお金の知識6選! 1.72の法則 こちらの法則で、投資を行ったお金を2倍にするための期間が分かります。公式は次の通りです。 72 ÷ 年利 = 投資期間 例えば、年利6%で運用すると、《 72÷6=12年 》になるため、元本が12年で2倍になります。 銀行預金だと人生の100年かけても2倍にならないので、投資が優秀だと分かります。 2.78万円 78万円は、国民年金を満額収め

                                                            どこまで知ってる!?金融リテラシーを高める数字6選! - pukupukuのブログ
                                                          • Google、子ども向けの無料リテラシー教育プログラムを「セーファーインターネットデー」にちなんで公開 「Be Internet Awesome」日本語版が提供開始に

                                                              Google、子ども向けの無料リテラシー教育プログラムを「セーファーインターネットデー」にちなんで公開 「Be Internet Awesome」日本語版が提供開始に
                                                            • ゲノムビジネス最前線、遺伝子情報の利用には「リテラシー」普及が不可欠

                                                              賢人100人に聞く!日本の未来 コロナの感染拡大は一時より落ち着きを見せていますが、経済や社会の先行きははっきりしません。そこで今回、日本と世界を代表する識者100人に未来を語ってもらいました。日本企業はどうなる!?株価は上がる!?国際情勢は?といった疑問に答え、医療から政治、教育、文化、宗教まで幅広い分野の羅針盤を4週間にわたり紹介します。ぜひ、賢人たちの声に耳を傾け、変化と行動の指針としてください。 バックナンバー一覧 2018年、中国で誕生した「ゲノム編集ベビー」が波紋を広げたことは記憶に新しい。また、今年のノーベル化学賞には「ゲノム編集」の新技術を開発した米仏の2氏が選ばれるなど、すでに生活の一部に浸透し始めているさまざまなゲノム技術。一方で、正しく使えば有益だが、“未知”の技術に対する理解不足も課題となっている。特集『賢人100人に聞く!日本の未来』(全55回)の#37では、遺伝

                                                                ゲノムビジネス最前線、遺伝子情報の利用には「リテラシー」普及が不可欠
                                                              • 全クリエイター実態調査アンケート10 AIリテラシー(集計結果) - 一般社団法人日本芸能従事者協会

                                                                全クリエイター実態調査アンケートを行いました。 アンケート概要〜AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート〜 調査対象:すべての業種のクリエイターの方々 調査方法:インターネット(26,891回答) 調査期間:令和5年5月8日〜5月28日 調査主体:日本芸能従事者協会 アンケート結果はこちら アンケート結果はこちら(Questionnaire results【English edition】) このアンケート結果に識者のコメントが寄せられました。ぜひご覧ください。 識者のコメントはこちら

                                                                  全クリエイター実態調査アンケート10 AIリテラシー(集計結果) - 一般社団法人日本芸能従事者協会
                                                                • 数理・データサイエンス・AIに関するリテラシーを持つ人材を増やすため、賛同企業等を募集します (METI/経済産業省)

                                                                  経済産業省は、数理・データサイエンス・AIに関する基礎的な能力を修得した人材を増やし、産業界で活躍いただくため、大学等におけるこれら分野の教育に期待し、賛同いただける企業等を募集します。 1.「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の概要 内閣府、文部科学省及び経済産業省は、文理を問わず全ての大学・高専生が、正規課程にてリテラシーレベルの数理・データサイエンス・AIを習得することを目標とし、大学等(注)の卒業単位として認められる数理・データサイエンス・AI教育(リテラシーレベル)のうち、優れた教育プログラムを認定する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」を開始しました。現在までに、全国11大学の11プログラムが認定されています。 また、DXを推進するためには、社会人の学び直しが必要であり、これを促進するため、「第四次産業革命スキル習得講座認

                                                                  • 増え続ける「ちょっとお願い」問題 〜ITリテラシーの世代間ギャップに関するグローバル意識調査〜

                                                                    Kasperskyのグローバル調査では、ITリテラシーの世代間ギャップが人間関係に影響している様子が垣間見えました。 ITテクノロジーが日常のものとなり、日進月歩の勢いで進化を遂げる中、年齢がいってから家庭用ITデバイスに接するようになった人々と、若い頃からITデバイスに慣れ親しんでいる人々の間に、ギャップが存在するように見受けられます。Kasperskyではグローバル調査を実施し、年配の世代がテクノロジーの変化に対してどのように感じているのか、また世代間のITリテラシーのギャップが誰にどのような影響を及ぼしているのかを読み解きました。 調査では、55歳以上の回答者全体のうち「自分はテクノロジーに詳しい」と答えたのは半数程度であり、テクノロジーに詳しくない55歳以上で子どもを持つ回答者の35%は「日常的なテクノロジーの問題に関して手助けが得られず苦労している」としています。一方で、若者世代

                                                                      増え続ける「ちょっとお願い」問題 〜ITリテラシーの世代間ギャップに関するグローバル意識調査〜
                                                                    • 銀行口座のフィッシング詐欺に遭うと被害甚大! ワンタイムパスワードの入力には慎重に【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                                        銀行口座のフィッシング詐欺に遭うと被害甚大! ワンタイムパスワードの入力には慎重に【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                                      • 科学リテラシーを磨くための7つの話 新型コロナからがん、放射線まで 一ノ瀬正樹、児玉一八、小波秀雄、髙野徹、高橋久仁子、ナカイサヤカ、名取宏(著/文) - あけび書房

                                                                        紹介 新型コロナと戦っているのに、逆に新たな危険を振りまくニセ医学・ニセ情報が広がっています。「この薬こそ新型コロナの特効薬」、「〇〇さえ食べればコロナは防げる」などなど。一見してデマとわかるものから、科学っぽい装いをしているものまでさまざまですが、信じてしまうと命まで失いかねません。そうならないためにどうしたらいいのか、本書は分かりやすく解説。 その鍵となるのが、知恵と科学の力、すなわち科学リテラシーです。 目次 第1部 コロナ禍を飛びかう怪しい情報を見抜く 第1章 パンデミックを生き抜く医療リテラシー 名取 宏 第2章 新型コロナワクチンをめぐるニセ医学・陰謀論 ナカイ サヤカ 第3章 これを食べれば「コロナを防ぐ」―煽られる食への過剰な期待 高橋 久仁子 第4章 パンデミックとともに湧き出た便乗商法の数々 小波 秀雄 第2部 リスクを見誤るとかえって危険になる 第5章 倫理とリスクと

                                                                          科学リテラシーを磨くための7つの話 新型コロナからがん、放射線まで 一ノ瀬正樹、児玉一八、小波秀雄、髙野徹、高橋久仁子、ナカイサヤカ、名取宏(著/文) - あけび書房
                                                                        • AI For Everyone(すべての人のためのAIリテラシー講座)とは

                                                                          概要コース内容概要全てのビジネスパーソンに向けた、AI/ディープラーニングについてまず「知る」ための無料エントリー講座です。世界最大級のオンライン講座プラットフォームであるCoursera(コーセラ)上で、既に全世界60万人以上の受講者を誇る人気のコース「AI for Everyone」(オリジナルは英語)に、JDLA制作、松尾先生講師の日本向けコンテンツを加えた特別版です。 ※受講は無料ですが、配信プラットフォームであるCoursera発行の受講修了証取得コースをご希望される場合には、別途Courseraへのお支払い($49)が発生いたします。 なお、修了証を提示いただくとG検定の受験料が割引となります。詳しくは「より深く学びたい方へ」をご覧ください。

                                                                          • マネックス証券で金融リテラシー向上を目指すマネユニ・アカデミーが始まる - たぱぞうの米国株投資

                                                                            マネックス証券で金融リテラシー向上を目指す投資講座を開講 ネット証券大手のマネックス証券が新たに投資塾のサービス「マネユニ・アカデミー」開始しています。他の大手ネット証券ではこのようなサービスがなく、日本取引所グループなど一部の証券関連業務をしている企業での実施に限定されます。 マネックス証券は2012年後半から特に米国株に力を入れており、米国株の個別株取り扱い数が業界トップクラスになります。今日は、そのマネックス証券が展開するマネユニ・アカデミーの内容をご紹介したいと思います。 マネユニ・アカデミーは米国株投資について学べるプログラム マネユニ・アカデミーには、米国株投資コースがあります。講座は教科書と動画を組み合わせた学習コースになっています。つまり、どこかに出向いたり、集まったりしなくてよいということですね。オンライン学習サービスです。 マネユニ・アカデミーの内容は以下の表のようにな

                                                                              マネックス証券で金融リテラシー向上を目指すマネユニ・アカデミーが始まる - たぱぞうの米国株投資
                                                                            • Photoshopで、ゆがみ・傾きを補正する | カラー・リテラシー.com

                                                                              魚眼レンズ、広角レンズで撮影された写真の歪みを補正したい時などに便利。 魚眼レンズで撮影すると、広い範囲(180°)を1枚に収めるために中心から外側に向かって歪んだ画になる。 ちなみに広角レンズとの違いは画角の広さ。『魚眼レンズ > 広角レンズ』 だそう。

                                                                                Photoshopで、ゆがみ・傾きを補正する | カラー・リテラシー.com
                                                                              • 女性の方が金融リテラシーが「低い」のはなぜ?専門家が語る4つの理由

                                                                                「金融リテラシー調査」は、個人の持つお金に関する知識や判断力の現状を把握することを目的に3年に1度行われる。前回、前々回に続き、10代から70代まで全ての年代で男性より女性の金融リテラシーが低い結果となった。女性の方が金融リテラシーが「低い」のはなぜなのか?

                                                                                  女性の方が金融リテラシーが「低い」のはなぜ?専門家が語る4つの理由
                                                                                • 【子供の教育】もうすく始まる全国民対象の金融リテラシー向上教育。2022年より高校家庭科で「投資信託」の授業が開始! - hidechichi style

                                                                                  麻生副総理 兼 財務大臣の「老後2000万発言」 を端に発し、改めて国民の金融リテラシーの 低さが明るみに出てしまった日本。 僕たち現役世代の積み立てている年金保険料を 管理しているGPIF(年金積立金管理運用法人) 自体、資産運用によって投資収益を挙げ、少し でも次世代の子供たちの負担が軽減されるよう 長期に渡る分散投資を実施しています。 そして、喫緊の課題である少子高齢化の対策と して最も金融庁が力を注ぐのが、次世代向けの 金融リテラシー向上計画、つまり学習指導要領 への「金融授業」の組み込みです。 これまで日本人にとって「お金」は、基本的に 大人が取り扱うものであり、その大人でも株や 投信と聞くと尻込みしてしまったり、ただ堅実 に銀行に預金をするのが大人の嗜み・・・ これが一昔前の一般常識でしたよね。 確実にやってくる超少子高齢化社会を前にして、 ついに国は本格的な金融教育を学生たち

                                                                                    【子供の教育】もうすく始まる全国民対象の金融リテラシー向上教育。2022年より高校家庭科で「投資信託」の授業が開始! - hidechichi style