並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 788件

新着順 人気順

リーンの検索結果361 - 400 件 / 788件

  • 東日本大震災より怖かったこと 日本在住の黒人男性が振り返る過去:朝日新聞GLOBE+

    「息ができない」と書かれたマスクをし、ホワイトハウス周辺での抗議デモに参加する女性=ワシントン、ランハム裕子撮影、2020年6月6日 黒人として生きるとは④はこちら マンス・トンプソンさん(東京、写真家、47歳) ミシガン州で、ともに高学歴を持つ両親の元に生まれたマンスさんは、父親が大学で教職に就いたのをきっかけに、生まれて間もなく引っ越しを繰り返した。栄養士の資格を持つ母親も大学で栄養カウンセラーとして働いていた。幼少期を過ごしたワシントン州シアトルでは、白人が多い環境にいたため黒人の友達はいなかった。学校で黒人は、姉と自分の二人だけだった。 母と姉と一緒に、お祭りのパレードを見に行った時のことだった。背後にいた白人女性の親子は、後ろではパレードが見えないという理由で、マンスさんたちに苛立ちをあらわにした。身動きが取れない人混みの中で、女性が母親に何かを言う。その時だった。母親の体は怒り

      東日本大震災より怖かったこと 日本在住の黒人男性が振り返る過去:朝日新聞GLOBE+
    • デュアルトラックアジャイルを実践するコツ|かわきん(ちゃんかわ)/atama plus スクラムマスター

      atama plusでスクラムマスターをしている河口です。前回、デュアルトラックアジャイルについてnoteを書いてから1年以上が経ちました。 atama plusのアジャイル開発もどんどん進化しており、たくさん学びもありました。今回は前回のnoteに引き続き、デュアルトラックアジャイルを実践していく上でのコツを改めて自分なりにまとめてみました。 開発プロセスの整理や組織づくりのヒントになれば幸いです。 デュアルトラックアジャイルについてのおさらい改めて、「デュアルトラックアジャイル」とは、プロダクトチームで仮説検証(ディスカバリー)と価値提供(デリバリー)を分断することなく、両輪(デュアルトラック)を回すためのプロダクトマネジメントの考え方でありプラクティスの集合体です。 「デュアルトラック」という通り、ディスカバリートラックとデリバリートラックという2つのトラックがあり、その両輪を回して

        デュアルトラックアジャイルを実践するコツ|かわきん(ちゃんかわ)/atama plus スクラムマスター
      • リーンキャンバスとは?簡単に起業・事業アイデアを可視化できるフレームワークを解説 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社

        リーンキャンバスとは? リーンキャンバス(英語:Lean Canvas)とは、「Runnig Lean(ランニング・リーン)実践リーンスタートアップ」の著者で起業家のアッシュ・マウリャ氏によって提唱されたフレームワークで、スタートアップのビジネスモデルを可視化するためのツールのことです。 リーンキャンバスは、ビジネスシーンで広く用いられている「ビジネスモデル・キャンバス」から、スタートアップには重要ではない項目が省略されており、よりスタートアップにとって重要な顧客・課題・製品などにフォーカスできるように設計されている点が特徴的です。 ビジネスモデルをA4用紙1枚程度のサイズ内に整理できるため、起業・事業アイデアを可視化し、検証・改善するうえで役立ちます。 リーンキャンバスの項目と記載する順番は、上図のとおりです。 リーンキャンバスのメリット 本章では、リーンキャンバスを用いて起業・事業アイ

          リーンキャンバスとは?簡単に起業・事業アイデアを可視化できるフレームワークを解説 - 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社
        • パンドミ とは? 【フランスのパン】 - パン屋の【秘密工場】

          パンドミ パンドミとは Pain de mie(パンドミ)=パンの中身という意味です。 フランスでは、パンのクラスト(バゲットなど)を楽しむ食べ方が支流ですが パンドミはクラム(中身)を重視した山形パンになります。 ※パン生地の配合的にはイギリスパンに似ていて、リーンなパンになります。 パンドミの定義 イギリスからフランスに伝えられたと言われているパンドミですが 【コレがパンドミだ~】という定義がありません。 強いて言えば ☆ リーンな生地の山形パン ☆ 中身を重視している為、ふわふわ・もちもち ☆ パンドミと名付けた物(笑) 名前も色々 ・パンドミ ・パンドミー ・パン・ド・ミ ・ハードートースト(パンドミ) ※パン屋でも、フランスパン生地を使っている所もあります。 パンドミの美味しい食べ方 エピソードのパンドミは湯捏ね(中種)で作っているため もっちもちの食感ですので、サンドイッチに使

            パンドミ とは? 【フランスのパン】 - パン屋の【秘密工場】
          • LAPRAS 代表を交代します

            自分(左)と新代表の染谷さん(右)2016年5月から自分は株式会社scouty及びLAPRAS株式会社の代表取締役 社長を5年半務めてきましたが、プレスリリースの通り、2022年2月1日の株主総会を以て、LAPRAS株式会社の代表取締役を辞任し、元執行役員COOの染谷さんに交代することになりました。LAPRAS BACKBONEの染谷さんとの対談記事の中で背景などは詳しく説明しているので、この記事では、そこに加えて今後やろうとしていることなどをお伝えしたいと思います。 代表交代の理由一言でいうと、会社が自分が最も価値の出せるフェーズを越え、次のフェーズを迎えている中で、もっと代表としてバリューを発揮できる人にバトンタッチしたいと思ったからです。そこで、CEO・代表として最もバリューを発揮できると思った元COOの染谷さんに代表交代の打診を自分から切り出しました。 自分はものづくりやコンセプト

              LAPRAS 代表を交代します
            • 本で振り返るAgile 2019

              はじめに Lean & Agile Teamの中村と長南です。2人合わせてちょなりーです。 8月にアメリカのワシントンDCで開催されたAgile 2019に参加しました。Agile 2019は、Agile Allianceが年に1度開催する世界最大のカンファレンスです。今回はセッションで紹介された本や記事を通してカンファレンスを振り返ります。 本や記事で振り返る Agile カンファレンス 本 ish: The Problem with our Pursuit for Perfection and the Life-Changing Practice of Good Enough / Lynne Cazaly 2日目のキーノートスピーカー、Lynne Cazalyさんの著書です。Lynneさんのキーノートでは、完璧を求める事により発生する弊害や、完璧主義の3タイプ(SELF oriente

                本で振り返るAgile 2019
              • StorybookとChromaticの導入、GraphQLのSchema Stitchingの活用… これからの爆速開発に向けた「無駄をなくす」技術投資

                2021年に3サービスをリリースしたSHEにラブグラフCTO横江が質問し、スミからスミまで聞き出す「【CTO対談】ラブグラフCTOが訊く!『SHEの爆速開発の裏側』」。ここでSHE株式会CTOの村下氏、株式会社ラブグラフCTOの横江氏が登壇。最後に過去の反省と、今後のSHEの爆速開発に向けてやっていこうとしていることについて話します。 消耗してしまったメンバーが増えた時期があった 横江亮佑氏(以下、横江):組織もなにか工夫したところはあるんですか? 村下瑛氏(以下、村下):当時は5人のチームだったので、組織みたいな要素はほぼゼロというか。 横江:じゃあ、この開発を進めていく上でハレーションとかも特になかったんですか? 村下:でも、それでいうとやはりあって。 横江:この人数であったんですね。 村下:5人で小規模なチームではあったんですが、僕が開発にフルコミットみたいな感じではなくなりつつある

                  StorybookとChromaticの導入、GraphQLのSchema Stitchingの活用… これからの爆速開発に向けた「無駄をなくす」技術投資
                • 本当にフィットネストラッカーが示す歩数・心拍数・カロリー消費量は正確なのか?

                  フィットネストラッカーはその便利さから利用者が増加していますが、一方でフィットネストラッカーが示す運動の記録について「本当にこれであっているのか?」と疑問を抱いている人もいるはず。市販されているフィットネストラッカーの正確性はどれほどのものなのか、これまでの研究が示す結果を非営利のニュースサイト「The Markup」が伝えています。 How Accurate Is Your Commercial Fitness Tracker? – The Markup https://themarkup.org/ask-the-markup/2020/05/21/how-accurate-is-your-commercial-fitness-tracker ◆歩数の正確性 フィットネストラッカーには歩数を示す機能がありますが、デバイスは実際に「歩数」を計測しているわけではありません。多くのデバイスには

                    本当にフィットネストラッカーが示す歩数・心拍数・カロリー消費量は正確なのか?
                  • 本【年収300万円FIRE】貯金ゼロから7年でセミリタイア - ガネしゃん

                    ガネしゃんです。ご覧頂きありがとうございます。 FIREなんて年収が多い人しか出来ないと思っていませんか? 答えは「NO」です。 年収が多くても出来ない人は出来ません。 一方で、年収が少なくても、やり方次第でFIREできます!! 嘘だと思われた方、ご自身でこの本を読んで納得して下さい。 年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」 posted with ヨメレバ 山口 貴大(ライオン兄さん) KADOKAWA 2022年02月17日頃 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 7netで探す 読んで欲しい人 読みたくなったキッカケ 読みやすさ 著書の紹介 目次 FIRE(ファイア)とは FIREの4つの定義 FAT FIRE(ファット・ファイア) Lean FIRE(リーン・ファイア) Coast FIRE(コースト・

                      本【年収300万円FIRE】貯金ゼロから7年でセミリタイア - ガネしゃん
                    • スクラムガイド

                      私が講師を務める次回の認定スクラムマスター研修(CSM)及び認定 LeSS Basics (CLB)研修は、2024年6月3日に開催される予定です。研修の予約はこちらよりお願いします。 スクラムについての無料オンライン学習をご利用になりたい方は、こちらをクリックしてください。 スクラム公式ガイド: ゲームのルール 2020年11月1 日本語版 このHTMLバージョンのスクラムガイドは、2020年11月版の直接の移植版であり、PDFで入手できますこちら。 スクラムガイドの目的 我々は 1990 年代初頭にスクラムを開発した。世界中の⼈たちがスクラムを理解できるように、スクラムガイドの最初のバージョンを 2010 年に執筆した。それ以来、機能的に⼩さな更新を加えながらスクラムガイドを進化させてきた。我々は共にスクラムガイドを⽀援している。 スクラムガイドにはスクラムの定義が含まれている。フレー

                        スクラムガイド
                      • #富野由悠季の世界 美術編の感想 その2 (第三部) - 玖足手帖-アニメブログ-

                        前回、 nuryouguda.hatenablog.com 昨年の10月にイデオン辺りまで書いた感想だが。今年の頭に富山展に行き、今月の初旬に青森会場が終わってしまった。青森会場の会期中に書くべきだったのだが……。 まあ、僕もダラダラしている。追加会場があるという報道を聞いてはいるが……。ちょっと時期を外してしまい、需要があるのかどうかという感じだが、まあここは僕のチラシの裏なので日記を書く。日記なら本来は展示を見た次の日に一気に書き上げるべきなんだけど、まあ、だらしのない人間だと思ってくれていいよ。 とりあえず図録を参照しながら思い出しつつイデオン以降の第3部から「富野由悠季の世界展の美術品の感想」の続きを書いていく。 第3部 空と大地の間で逞しく 第1章 命をかけて生きてます ・無敵鋼人ダイターン3 イデオンより前の作品だが、図録や展示ではこの順番なので。 大河原邦男先生によるダイター

                          #富野由悠季の世界 美術編の感想 その2 (第三部) - 玖足手帖-アニメブログ-
                        • プロダクトのフェーズあるいはコンディションについて

                          この前yamottyさんとymatsuさんとポッドキャストの公開収録をした。こういうの初めてやってみたんだけど、ライブ感もあいまってかなり楽しかった。 昨日夜あらためてコレ聞き直したんだけどめちゃくちゃおもしろかったな...プロダクトやってる人と話すのおもしれ〜〜んだよな〜〜。 @yamotty3 @y_matsuwitter お時間ありがとうございました!というのと10X/LayerX/Kanmuこんな時代ですが積極採用中ですのでよろしく!!https://t.co/m7Mc2nbicx — _achiku (@_achiku) August 25, 2022 その中でyamottyさんがプロダクトやチームのフェーズが変わるタイミングがある、それを敏感にキャッチして適切に対応していく必要があるんだ、という話をしていた。プロダクトの初期フェーズの雰囲気を伝える寸劇みたいなのをヤンキー調でや

                          • プロダクトを言語化し、計測できているか?初めて作るUXメトリクス|Miz Kushida

                            こちらは Product Manager Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。 1. 計測が目的化してしまってないか? プロダクトを定義する際には以下のように様々な手法が開発されています。 ・リーン・キャンバスなどの様々なキャンバス ・カスタマー・ジャーニー・マップ ・ユーザーストーリーマッピング ・サービス・ブループリント,  etc プロダクトを言語化するという点では、例えばリーン・キャンバスの課題、価値、指標などで表現できます。ただ、ざっくりしすぎていて、いざ実務に落とそうとすると困りがちです。そしてキャンバスごと放置されていたり… 深く考えずに新規ユーザー数、リテンション、チャーンなどのようなメトリクスを使っていませんか?これらは強力ですが、プロダクトごとに価値は様々なのに、メトリクスが似たり寄ったりというのはちょっと違和感がありませんか?もしかしたら計測

                              プロダクトを言語化し、計測できているか?初めて作るUXメトリクス|Miz Kushida
                            • 中秋の名月🌕 - 猫の爪切りdiary

                              こんにちは。よろしくお願いいたします。 2022年9月10日。本日は中秋の名月です。 2022年9月10日中秋の名月。 意味を知らなかったので調べてみました。 「中秋の名月」は旧暦8/15夜の月の事で「十五夜」とも言われています。 なぜ月見団子?お月様に見立てて丸くし、団子をお備えするのは「秋の収穫を祈る、感謝する」などの意味合いがあるようです。 満月を見ようと外に出ました。 今日も昼間は暑かったですが、夜は涼しく月もとても綺麗に見えました。 (うまく撮影できませんでしたが・・) 家の周りは林が近く昼間はまだ蝉が鳴いていました。 入れ替わるように夜はスズムシ?のリーン、リーンという声が聞こえ、季節が変わっているんだなと実感します。 2階の窓を開けるとリーン、リーンという虫の声と満月が見え秋だな、としみじみ思います。 数週間前はコロナに罹ってしまい、不安な気持ちになったのが遠い昔のようです。

                                中秋の名月🌕 - 猫の爪切りdiary
                              • 富野由悠季監督次々々回作『ヒミコヤマト』情報まとめ - シャア専用ブログ@アクシズ

                                富野由悠季監督次々々回作『ヒミコヤマト』情報まとめ まとめ リーンの翼 オフィシャルガイド Road to Byston Well 富野由悠季×福井晴敏対談 富野由悠季の世界 兵庫会場限定展示 東京新聞 ガンダムの「生みの親」が語る戦争「ミリタリーは妄想、かっこよくない」「小さき者の視点、自覚を」 グレートメカニックG 2020年秋号 富野由悠季監督インタビュー 富野由悠季の世界 静岡会場 清水銀行Presents 富野由悠季×藤津亮太 静岡に語る in サンライズ 「ガンダム」富野監督が、コロナ禍の子どもに放つ過激なメッセージ ガンプラEXPO2020 ガンダムカンファレンスステージ 富野由悠季の世界 富山会場 卑弥呼大和追加展示 『ヒミコヤマト』前の富野監督新作2本について 『Gのレコンギスタ』TV版直後のまとめ なら国際映画祭 御大・富野由悠季が“脱ガンダム”にこだわる理由「作り手は

                                  富野由悠季監督次々々回作『ヒミコヤマト』情報まとめ - シャア専用ブログ@アクシズ
                                • LeSS(大規模スクラム)を導入してみた話|lambda_funtaro

                                  エンジニアとしてHERPに入社して2~3ヶ月ぐらい経ったころジョブチェンジをしてスクラムマスターとしてLeSSを導入してみて半年たったお話。 感じたこと、思ったこと、良かった点、悪かった点などを振り返りつつそんなにまとめずに書き連ねたものである。 サマる 実質この記事はエッセーみたいなものなのでサマれてないが、 ・目的志向で人を巻き込む ・LeSSの思想を目的として利用すると言語化されてて楽でいいぞ ・LeSS導入だけでは良いプロダクトは作れない 背景私の働いてる会社は日本の採用2.0を実現するというミッションを掲げていて、採用領域においてイノベーションを起こすことを狙っている、俗に言うスタートアップと呼ばれる企業である。 LeSS導入前の開発体制については入社してすぐにLeSSを導入したこともあり深く理解はしていないが、大雑把に表現すると プロジェクト制 × ウォーターフォール気味 であ

                                    LeSS(大規模スクラム)を導入してみた話|lambda_funtaro
                                  • 間の話としてのリーンの翼と戦争自分語り - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    8月といえば日本人にとってはお盆と原子爆弾と敗戦記念日です。僕個人は終戦記念日でもいいけど、戦争を幼児期に体験した富野監督が「敗戦です」って言っているので、敗戦でいいかな、くらいの。 というわけで、今年もリーンの翼を見ました。6話で2時間ちょいなのでサクサク見れて便利。 敗戦記念日に見たいアニメと言えば? #太平洋戦争 #終戦記念日 #敗戦記念日 #第二次世界大戦 #WWII #リーンの翼 #火垂るの墓 #風立ちぬ #はだしのゲン #tomino #ジブリ #アニメ— ヌ・リョウグ・ダちん (@nuryouguda) 2020年8月7日 まあ、8月の夏休みで暇だから戦争を思い返すというのもミーハーっぽいし、どうかと思うのだが、年中戦争のことを考えているのも面倒である。 で、今回は間の存在たちの物語としての視点からリーンの翼を見た。そして、僕も間の存在だと思った。リーンの翼の感想はずっと前に

                                      間の話としてのリーンの翼と戦争自分語り - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • 【悲報】AKIRAの予言 ことごとく的中してしまう : 哲学ニュースnwk

                                      2020年03月31日08:00 【悲報】AKIRAの予言 ことごとく的中してしまう Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 05:55:13.41 ID:ZUn0PowD0 25年以上前の漫画「AKIRA」が予言したこと一覧 ・2020年に五輪開催決定 ・国立競技場のデザイン ・立て看板が出現 ・新型感染病の蔓延 ・消費増税失敗 ・五輪延期決定(New!) この後の予言は、「新型爆弾の炸裂による東京壊滅」 2: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 05:55:31.58 ID:ZUn0PowD0 もう終わりやね 3: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 05:55:41.27 ID:ZUn0PowD0 ええんか? 4: 風吹けば名無し 2020/03/31(火) 05:55:45.91 ID:9tiE16cY0 よりによって2020に五輪誘致したのホ

                                        【悲報】AKIRAの予言 ことごとく的中してしまう : 哲学ニュースnwk
                                      • 技術で先行する日本の「グリーン水素」は世界の潮流に乗れるか

                                        世界各国がカーボンニュートラルに向けて、水素エネルギーを重要な選択肢とする中、日本もまたこの分野への投資を拡大している。日本は水素利用においては他国よりも技術面で先行しているが、その優位性を生かせるかどうかが問われている。 by Keiichi Motohashi2021.07.13 67 6 17 水素は、燃焼したときにCO2を発生しないクリーンな燃料だ。そのため、化石燃料に取って代わるエネルギーとして、世界的に注目されている。 この記事はマガジン「10 Breakthrough Technologies」に収録されています。 マガジンの紹介 日本は水素の利用においては、他国よりも先行してきたと言っていいだろう。2002年には燃料電 池自動車が商用化され、水素ステーションの設置も始まっている。また、現状では燃料こそ都市ガスやLPガスだが、住宅用燃料電池コージェネレーションシステム(エネフ

                                          技術で先行する日本の「グリーン水素」は世界の潮流に乗れるか
                                        • 社内に閉じこもっていたエンジニアが社外エンジニアコミュニティに参加するためにやったこと - Tabelog Tech Blog

                                          概要 この記事は 食べログアドベントカレンダー2022 の23日目の記事です🎅🎄 はじめまして、食べログシステム本部のDeveloper Productivityチームでテスト自動化ユニットのリーダーをしているSoftware Engineer in Test (SET)のhagevvashiと申します。 1年前の私のように社内に閉じこもっているけど外の世界に憧れをもっている方が、この記事を読んで今日からアクションを起こしてもらえるよう、私が1年間でやったことを3STEPに分けて振り返ります。 背景ときっかけ - Developer Productivityチームの爆誕とSETへの転身 私は食べログで2018年3月から3年3ヶ月の間フロントエンドエンジニアとしてプロダクト開発やリプレースを行っていました。その間は長らくコミュニティの人になることへ憧れを抱いていました。今だからこそ「飛び

                                            社内に閉じこもっていたエンジニアが社外エンジニアコミュニティに参加するためにやったこと - Tabelog Tech Blog
                                          • 人類よ!これがテスト自動化だ!プロの自動化エヴァンジェリストの技術を一緒に学ぼう! 参加報告 - nemorineのブログ

                                            JaSST東北で一緒に活動している伊藤さん(ぷっちゃん)がエバンジェリストとして登場するということで途中から参加しました。 いいことが沢山あったので、メモを書き残しておきます。 何か間違ってたら指摘お願いします~ mabl-japan.connpass.com Q. 自動化で工数削減できますか? 工数削減をメインにすると変な方向に進む。 どこをターゲットにするか明確にできれば削減自体はできる。 自動化によってテスト実行を削減できたぶん、メンテに人がかかることがある。 テスト実行工数は夜間実施や並列実施で時間が減る。 無駄がいっぱいあるようだと見た目の工数削減はできる。 Q. 自動化で品質が上がりますか? テストで品質が上がりますか?と同じ質問。 現状認識するところが自動テスト。その後で開発が頑張ることで品質が上がっていく。 Q. E2Eの場合、WebDriverとテストSaaSではどちらが

                                              人類よ!これがテスト自動化だ!プロの自動化エヴァンジェリストの技術を一緒に学ぼう! 参加報告 - nemorineのブログ
                                            • 対談・名古屋市立大学准教授・菊地夏野さん×大阪府立大学教授・酒井隆史さん 反資本主義  対抗運動の展望を探る 労働者・マイノリティと連帯するフェミニズム|人民新聞

                                              対談・名古屋市立大学准教授・菊地夏野さん×大阪府立大学教授・酒井隆史さん 反資本主義  対抗運動の展望を探る 労働者・マイノリティと連帯するフェミニズム 編集部より…「人民新聞」本紙は毎月3回(5/15/25日)発行です。試読のお申し込みをいただければ、1ヶ月間、無料で郵送させていただきます。その後、改めて購読をご検討いただければ幸いです。購読料は紙媒体だと半年4千円、PDFだと3千円です。より良い社会を作るために、ぜひ本紙の継続発行を支えてください。詳細とお申し込みはこちらから:http://jimmin.com/trial-for-free/ 気候変動に加えて新型コロナ禍が世界を覆い、拡大中だ。コロナは資本主義社会の問題を浮き彫りにし、物流、清掃、医療や介護などの「エッセンシャルワーク」の重要性を再認識させた。その担い手は多くが女性で、低賃金労働だ。この間、米国や全世界で女性差別や黒人

                                                対談・名古屋市立大学准教授・菊地夏野さん×大阪府立大学教授・酒井隆史さん 反資本主義  対抗運動の展望を探る 労働者・マイノリティと連帯するフェミニズム|人民新聞
                                              • DXに取り組もうというお客様に説明しなくてはならないこと:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

                                                ITあるいはデジタル・テクノロジーの積極的な活用が、事業戦略上不可避であるとの認識は、もはや広く行き渡っている。しかし、そんな自覚のある企業に話しを聞けば、ITベンダーやSI事業者に相談しても、「何をしたいか教えてもらえれば、その方法を提案します」というスタンスを崩さないという。 また、自分たちにできること、あるいは自社のサービスや製品の範疇でしかテクノロジーを語ってくれない。お客様の経営や事業に踏み込んで、何をどのように変えてゆけばいいのかを一緒に考え、広くテクノロジーのトレンドや可能性から助言を与えてくれるようなことはないという。 だから「共創」が大切だとIT企業各社は標榜する。しかし、主導権は常にお客様であり、自分たちはサポート役として助言する立場を越えようとしない。提言して、方向を示してくれることなどない。自らもリスクを共有し、お客様と一緒になって新しいビジネスを作って行くことが「

                                                  DXに取り組もうというお客様に説明しなくてはならないこと:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
                                                • 楽しんでいるか? 「その仕事、全部やめてみよう」書評

                                                  10年ほど前、人間ドックで膵臓に腫瘍らしいものがあると告げられた。幸いなことに膵臓ではなく、しかも悪性ではないらしいことが専門医にかかりすぐわかったが、わかるまでの数日は生きた心地がしなかった。 その時、自分のルールを決めた。やりたいことを優先しようと。 時間はすべての人間に平等に与えられるものだ。その時間を自分が本当にしたいことだけに使いたい。 幸いにして(?)、私はゲームなどのエンターテイメントに興味がない。仕事か趣味の運動や音楽や旅行、そして親しい友人との会食でほとんどの時間を費やす。結果的に、仕事の優先度を大きく変えることになった。 人は良く「時間がなくて」と言い訳をする。この言い訳は他人にだけではない、自分に対しても行う。「医者に行く時間がなかった」というように。 時間はすべての人間に平等に与えられる。どんなお金持ちでも、ホームレスでも、24時間×365日しか1年には無い。「時間

                                                    楽しんでいるか? 「その仕事、全部やめてみよう」書評
                                                  • カンバンはステータス名が大事 - プログラマの思索

                                                    「カンバン仕事術」を読んで、気づいたことをメモ。 【1】カンバンの運用では、ステータスはどんな観点で作るべきなのか? カンバンはチケット管理と相性が良い。 なぜなら、カンバンのステータスはチケットのステータスと同じだから。 チケット一覧をタスクボードでビジュアライズすれば、障害修正プロセスのどの工程でボトルネックが発生しているのか、一目で分かる。 では、カンバンのステータスはどんな観点で作るべきなのだろうか? 一般に、Redmineのワークフローでは、新規→進行中→解決→完了 がデフォルトだが、現場で運用する場合は必ず変更した方がいい。 チケットのステータスと同じ、と言っても、それぞれの現場でワークフローはかなり違う、という経験をしてきた。 たとえば、デフォルトステータスのまま運用すると、実は、ステータスに対応する担当者がいない時もあれば、複数人もいる時がある。 たいていの場合、SIの開発

                                                      カンバンはステータス名が大事 - プログラマの思索
                                                    • AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita

                                                      本記事では、AIエンジニアやAI関連のビジネスパーソン向けに、起業および新規事業立案に関するノウハウ・情報をお知らせします。 AIに特化していない新ビジネス立案関連の内容も多いのですが、ご容赦ください。 AIに関わる内容は本記事の後半部分から始まります。 本記事は、 [1] スタートアップ系での有名なアドバイスを引用掲載 [2] それに対して、私(小川)なりの私見を記載 という構成で執筆します。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ その2. AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ(本記事) 本記事の目次 はじめに 0. 起業や新規事業立案を学ぶうえで知っておきたい人物・組織 アイデアの見つけ方 アイデアの育て方 ユーザーインタビューの仕方 AI新ビジネス立案について MVPの作成

                                                        AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita
                                                      • Product/Market Fit に関する 12 のこと (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                        市場が何よりも重要な理由 実際のところProduct/Market Fitとは? Product/Market Fitのプロセス Product/Market Fitがあるかどうかの見分け方 PMFに関するよくある誤解 PMFへの辿り着き方 プロダクト/マーケット・フィット(PMF)のコンセプトは、Andy Rachleff(現在はWealthfrontのCEO兼共同創業者であり、Benchmark Capitalの共同創業者でもある)によって開発され、命名されました。彼によるPMFのアイデアの核は、ベンチャーキャピタリストのパイオニアであり、セコイアの創業者である Don Valentine の投資スタイルを分析したことにあります。 市場が何よりも重要な理由 #1 「巨大な市場を与えてくれ ― 常に」「Arthur Rock は、偉大な起業家を見つけたら、その起業家を支援するという代表的

                                                          Product/Market Fit に関する 12 のこと (a16z) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                        • プロダクトマネージャーに関する13の誤解

                                                          最近、プロダクトマネジメントやプロダクトマネージャーに関する情報が日本でも増えてきましたね。それ自体は良いことだと思っていますが、若干違和感を感じる内容が増えてきたので、自分のこれまでの経験からプロダクトマネージャーに関する誤解について述べたいと思います。 (自分はこれまでインターネット業界で十数年働いてきました。ベンチャー企業からキャリアをスタートさせ、起業し、その後現在はメガベンチャー起業にてマネージャー職を務めています。数多くの優秀なPMを見てきましたし、お世辞にもそうとは言えないPMもたくさん見てきました。その経験を元に執筆しています。) 1. プロダクトマネージャーはエンジニア出身でないとダメこれもよく言われるし、PdM志望者からよく質問されるやつですね。結論ですが、エンジニア出身でなくても優秀なPdMになれます!ご安心ください。(「【日本版】プロダクトマネージャーのキャリアパス

                                                          • セブン-イレブンがデータ基盤をクラウドで構築--「Google Cloud」を選んだ3つの理由

                                                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グーグル・クラウド・ジャパンは9月16日、オンラインイベント「Google Cloud Data Platform Day #3」を開催した。キーメッセージとして掲げられたのは「エンタープライズ企業におけるDX促進のためデータ分析・基盤とは」というもの。 午前の基調講演では、同社のスペシャリスト カスタマーエンジニアリング 技術部長の寳野雄太氏と、セブン-イレブン・ジャパンのシステム本部 副本部長である西村出氏が登壇。Google Cloudが目指すものや、セブン-イレブン・ジャパンがGoogle Cloudを活用して構築したデータ基盤「セブンCENTRAL」の概要などが紹介された。 まず、Google Cloudの概要を説明した寶野氏

                                                              セブン-イレブンがデータ基盤をクラウドで構築--「Google Cloud」を選んだ3つの理由
                                                            • 【2023年決定版】支払いサイト最短3日!支払いサイトが短いフリーランスエージェントまとめ

                                                              支払いサイトが短いフリーランスエージェントをまとめて紹介致します。 支払いサイトの意味からおすすめフリーランスエージェントの支払いサイトまとめまで、5分ほどで読める記事です。 特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。 ・フリーランスエンジニアの方 ・今後フリーランスエンジニアを検討している方 ・支払いサイトを重要視してフリーランスエージェントを探している方 ・支払いサイトを理解したい方 ・現在会社員エンジニアとして就業している方 ・できるだけ早く報酬を得たい方 支払いサイトとは、締め日から報酬が入金される支払い日までの期間のことです。 フリーランスの場合、現金化されるまでの期間が早くても約30日、長ければ約60日とある程度経たなければ入金されません。さらに報酬は支払いサイト毎により異なります。 支払いサイトを気をつけていないと、数ヶ月間口座にお金が入ってこないこともあり得ます。

                                                                【2023年決定版】支払いサイト最短3日!支払いサイトが短いフリーランスエージェントまとめ
                                                              • #シン・エヴァンゲリオン 奴は本当に現実の代表者か - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                ラストシーンのネタバレについて文句を言っていこうと思う。俺としてはエヴァンゲリオンを卒業した気持ちなので、さっさとクロスボーン・ガンダムDUSTの感想を書くか、アイドルマスターシンデレラガールズプロダクションマッチフェスティバル無限エナドリ殴りをするべきなのだが、風呂に入りながらグラブルをオートで回していたのでスマホの充電が切れた。 スマホが動くまで、風呂に入りながらシン・エヴァンゲリオン劇場版のラストシーンについて思ったをこと書く。 ネタバレを避けるために広告を挟む。サービスサービス! ほしい物リスト。 https://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/6FXSDSAVKI1Z やらおん!とはちまに絡まれても負けない!著者へのプレゼントはこちら nuryouguda.hatenablog.com このブログは最後まで無料で読むことができますが、投げ銭し

                                                                  #シン・エヴァンゲリオン 奴は本当に現実の代表者か - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                • 2023年 DX及びIoT/AI関連展示会・イベント一覧 | IoT NEWS

                                                                  2023年1月 ・5日~8日 CES @アメリカ・ラスベガス/オンライン 多数の民生機器テクノロジー産業界の関係者が参加する世界最大規模のイベント。 ・10日~翌10日 EdgeTech+ 2022(2022だが2023年にも開催) @オンライン エッジコンピューティングを形成する全てのハードウェア・ソフトウェア・ツール類及びインテグレーションサービス等の展示。 ・18日~20日 医療/介護/薬局Week 大阪 @インテックス大阪 病院EXPO、クリニックEXPO、介護&看護EXPO、次世代薬局EXPO、感染対策EXPOの5つの展示会で構成され、病院・クリニック・薬局・介護に関わる製品・サービス・システムが展示。年2回開催(1月、10月) ・18日~20日 Japan IT Week 関西 @インテックス大阪 クラウド業務改革EXPO、情報セキュリティEXPO、Web&デジタルマーケティン

                                                                    2023年 DX及びIoT/AI関連展示会・イベント一覧 | IoT NEWS
                                                                  • 2020年のWantedlyの経営管理のシステム&フローを図解してみた。 | Wantedly Corporate Team Blog

                                                                    こんにちは!Wantedly コーポレート担当執行役員の兼平(@kaneto_t)です。 2018年の記事でWantedlyの経営管理システムやフローがどうなっているかを説明しました。それから2年。どのように進化してきたのかをお伝えしたいと思います。 経理財務まずは、経理財務を中心としたシステムとフローのアップデートです。 一番大きく変わったところは、会計システムを「MFクラウド会計」から「freee」に切り替えたことです。「なぜfreeeにしたの?」「どういう進化をしてる?」といったことが気になる方は是非各パートも読んでみてください。 財務会計冒頭の説明の通り、一番大きく変わったところは、2019年9月から「freee」に切り替えたことです。銀行口座やクレジットカードの自動連携といった便利な要素はそのままに、購買などの内部統制の強化を目的に切り替えました。また、APIの活用による業務効率

                                                                      2020年のWantedlyの経営管理のシステム&フローを図解してみた。 | Wantedly Corporate Team Blog
                                                                    • アジャイル開発のプラクティス一覧をご紹介いたします - 赤帽エンジニアブログ

                                                                      お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 本日から定期的にアジャイルやDevOpsなどで利用されているプラクティスのご紹介をさせていただきます。 最初となる今回は、最もベースとなる概念である「Outcome Deliveryフレームワーク」に触れつつ、 どんなプラクティスがあるのかを一覧できる記事を書きました。 tomosuzu.com 今後、随時この記事で紹介したプラクティスの詳しい内容の記事を書かせていただきます。 次回は「ペアプログラミング」を紹介する記事を投稿する予定です。 さいごに Red Hatでは、「アイデアをイノベーションに変える、文化・プロセス・技術・実践の場」として、 Open Innovation Labsを提供しています。 デザイン思考やDevOps、アジャイルやリーン開発などをRed Hatのコンサルタントと一緒に取り組むことができます。

                                                                        アジャイル開発のプラクティス一覧をご紹介いたします - 赤帽エンジニアブログ
                                                                      • アジャイルに抵抗のある人とは戦わない 開発にロジックだけではなくエモーションが必要なわけ

                                                                        アジャイルに抵抗がある人と戦ってはいけない 佐藤治夫氏(以下、佐藤):先ほど紹介してもらった『アジャイル開発とスクラム』の第1版が出たのが、2013年1月で、第2版が2021年4月7日ですね。その間が8年あるんですが、第1版から第2版の間でアジャイル開発やスクラムを取り巻く環境が変化してきたなぁみたいなところは平鍋さんありますか? 平鍋健児氏(以下、平鍋):日本でWebを中心に事業をやっているところでアジャイル以外の開発はあるんですかね? 今新卒や中途で新しく採用されたエンジニアとか、ほとんどアジャイルネイティブじゃないかくらいになっているように思いますが、どうですかね(笑)。 佐藤:及部さんは今デンソーですよね。大きい企業ですが、そのあたりはどうなんですか? 及部敬雄氏(以下、及部):デンソーはソフトウェアの会社ではないので、ソフトウェアの会社の流れがちょっと遅れて来たりします。そもそも

                                                                          アジャイルに抵抗のある人とは戦わない 開発にロジックだけではなくエモーションが必要なわけ
                                                                        • BUYMAの開発体制・新エンジニア組織について紹介します! - エニグモ開発者ブログ

                                                                          エニグモのエンジニア採用担当の廣島です。 エンジニア組織が昨期から新体制になりました。今回は、エンジニア組織のトップが全社会議で新体制について説明した内容をまとめた記事となります。 エニグモはCtoCグローバルECのBUYMAというサービスを運営していますが、どういう体制で開発しているのかというお話です。 ぜひご覧ください! 目次 Committeeとは? 新組織体制、新チーム、新ロールの概要 「Squad」「Domain」「Chapter」体制について Squad(スクワッド)とは Domain(ドメイン)とは Chapter(チャプター)とは 開発組織を支える5つのチーム あるプロジェクトの編成例 新体制の狙い この体制のメリット/Squad、Chapterの導入が納期短縮になる理由 まとめ Committeeとは? Committee Headの木村です。現在、BUYMAのエンジニア

                                                                            BUYMAの開発体制・新エンジニア組織について紹介します! - エニグモ開発者ブログ
                                                                          • Digital, digital and digital

                                                                            戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています*随時更新 戦略ファーム時代に読んだ700冊程度の本をまとめています I. 戦略 企業参謀 https://amzn.to/44iKVxM 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった本。大量に出ている他の大前本を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略の本を読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barney

                                                                              Digital, digital and digital
                                                                            • オンラインキッチンやってみて分かったこと、課題、これから。|美食倶楽部ネットワーク

                                                                              いま、あらゆる体験について「オンラインに持っていけるのか?どうやって?マネタイズできるのか?」が模索されている。 オンライン飲み会はすでに市民権を得たと言えるだろう。飲食店もオンライン居酒屋、オンライン料理教室……、各所で試行錯誤が繰り返されている。airbnbもオンライン体験はじめましたね。 賢い未来予想をしたり誰かの出す「正解」を待つよりも、リーンにやりながら考える方がいい。ということで、松嶋啓介さんのご厚意に甘えて開催したよオンラインキッチン 。 やってみて分かったこと、課題、これからについて、全部書く。(一人で考えるよりノウハウ含め公開してみんなで考えた方が絶対早くいい未来に近くと信じてます) 投げ銭式でやったが、結局いくらだったのかも書いてるので最後まで読んでもらえたら嬉しいです。 つまりそれは、なんなのか。「問い」の設定。コロナの影響で個人そして世の中のパラダイムが変わっている

                                                                                オンラインキッチンやってみて分かったこと、課題、これから。|美食倶楽部ネットワーク
                                                                              • 実家にてパン焼き初めし。 - 兎徒然

                                                                                2年ぶりの帰省…。 周りには海しかない町?村?です。 ふきちゃんは元気。 着いたらすぐがっつく。 鰤〜 うちの田舎ではブリで通るけど、ほんとはハマチサイズ? 実家でもパンを焼いてみたかったの。 実家のオーブンは東芝の石窯ドームオーブンレンジ…!どうなるかワクワク( ^ω^ ) ちなみに母へのお土産はサフです。 田舎では手に入らないので…そして自分で開封するという…。 ふきちゃんはやはり車酔いしないうさぎさんなんだな。 強いなぁ。 生地はグレインミックスを少し混ぜたフランスパン。 成型したけど…実家にはクープにつかえる包丁がない!!あ〜ビクトリノックスのパーリングナイフ持ってくればよかったな…。 さて、どうなるかな? あとで説明書見たらフランスパンモードがあったみたいだけれど、気付かなくて、過熱水蒸気→オーブン、で焼成しました。 ジャン! おおお! クープのエッジが立ってる。 あー、クープが

                                                                                  実家にてパン焼き初めし。 - 兎徒然
                                                                                • 起業の成功確率を上げる「リーンキャンバス」とは?基礎知識や作り方を徹底解説!

                                                                                  リーンキャンバスとは リーンキャンバスとは、新しいビジネスを開発・実践するためのフレームワークのことです。 シリコンバレーの起業家であるアッシュ・マウリャ氏によって開発され、『Running Lean』という彼の著書のなかで紹介されました。 そして、無数のスタートアップが生まれては消えるシリコンバレーにおいて、起業の成功確率を上げるための方法論が「リーンスタートアップ」です。 その特徴は、仮説を立てて検証を繰り返しながら、リスクを回避して無駄を省いていくことに集約されます。 フレームワークとは 新しいビジネスやプロジェクト、また製品・サービスの開発を始めるときに、以下のような取り組みに使われる「フォーマット」「テンプレート」となるのが、フレームワークです。 <フレームワークの役割> 問題解決の糸口を見つける 意思決定のための要素を抽出する 戦略立案のための論理的思考の枠組みを作る フレーム

                                                                                    起業の成功確率を上げる「リーンキャンバス」とは?基礎知識や作り方を徹底解説!