並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 550件

新着順 人気順

ロボの検索結果121 - 160 件 / 550件

  • 「人手不足解消の実証実験」のために2日前に誕生した『セルフ式駅そば』に行ってみたら、ロボットが過労で動かなくなってた……

    » 「人手不足解消の実証実験」のために2日前に誕生した『セルフ式駅そば』に行ってみたら、ロボットが過労で動かなくなってた…… 特集 「人手不足解消の実証実験」のために2日前に誕生した『セルフ式駅そば』に行ってみたら、ロボットが過労で動かなくなってた…… 佐藤英典 2023年6月22日 JR東日本クロスステーションフーズカンパニーは2023年6月20日、JR上野駅11・12番線ホームにセルフ式駅そばの実証実験店舗をオープンした。その名も「セルフ駅そば」である。ロボット(自動調理販売機)が最短90秒で出来立てのそばを提供してくれるという。 ナニソレ、面白そう! ってことで、オープン2日後にお店に行ってみたところ、予想外の事態が待っていた……。 ・ロボットが作るセルフ駅そば このお店は、アメリカのフードテックベンチャー「Yo-Kai Express Inc.」の自動調理販売機を使用している。同社

      「人手不足解消の実証実験」のために2日前に誕生した『セルフ式駅そば』に行ってみたら、ロボットが過労で動かなくなってた……
    • 囲いなしでその場所だけ“防音化” 特定の人物の声だけを“消す・聞く”ができる小型音響ロボット群

      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米ワシントン大学と米Microsoftに所属する研究者らが発表した論文「Creating speech zones with self-distributing acoustic swarms」は、部屋内で話す人々の位置を特定し、その音声を分離するための小型の移動式音響ロボット群を提案した研究報告である。 この技術は、多くの人が一度に話している部屋において、部屋の一部で音を消す領域「ミュートゾーン」や、周囲を気にせず対話できる領域「スピーチゾーン」を作り出すことに活用できる。また多数の人が話している中で、物理的に離れた位置にいても特定の人々

        囲いなしでその場所だけ“防音化” 特定の人物の声だけを“消す・聞く”ができる小型音響ロボット群
      • 人型ロボットがネコを描く →「大雑把だね」とコメントした結果|ガジェット通信 GetNews

        人型ロボットがネコを描く動画がYouTubeで公開されています。 Ameca Drawing A Cat(YouTube) https://youtu.be/L32BRcvnWRU 動画を公開したのは人型ロボット「アメカ(Ameca)」を開発したイギリスのEngineered Artsという企業です。 Stable Diffusion(ステイブル・ディフュージョン)を活用して絵を描いていくと説明するアメカ。 「ネコを描いてもらえるかな」というリクエストを受け、絵を描き始めるアメカ。 ネコの絵が完成しました。 「大雑把だね」という感想を聞くと、眉間にしわを寄せて「私のアートが気に入らないということは、おそらくアートというものを理解していないということです」と返すアメカ。 動画の視聴者からは様々な声が寄せられています。 ・私もアートを理解していないようです ・絵を描く動きがすごくスムーズ ・人

          人型ロボットがネコを描く →「大雑把だね」とコメントした結果|ガジェット通信 GetNews
        • 23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論

          23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論:「AIの遺電子」と探る未来 番外編 「うちの研究室に23歳のAIBO(アイボ※)がいて、ソニーのエンジニアに修理してもらって動いている。でも引き際がない」──こう語るのは、京都大学総合博物館の塩瀬隆之准教授だ。 ※2017年に新機種は「aibo」へと呼称が変わったが、言及しているのは初代機であるため「AIBO」と表記 ChatGPTなど生成AIが登場した今、AI・ロボットがこれから日常生活により浸透していくことは避けられない。そんな未来をどう考えるべきか? AI・ロボットとどう付き合っていくべきか? TVアニメ「AIの遺電子」原作者の山田胡瓜さんと、日本科学未来館が11月に公開する、ロボットと未来に関する新常設展示の監修に携わった塩瀬さんと安藤健さん(大阪大学大学院医学系研究科招聘教員)の3人が、日本科

            23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論
          • 次世代の「ロボット義手」がすごいと話題に→やはりあの作品を思い浮かべる人々、製作は話題のあのロボットの開発に携わった会社 【筋電義手】

            ツバメインダストリ(株)/Tsubame Industries Co.,Ltd. @Tsubame_HI Archax 3rd PV 「Dynamic Viewing」を公開しました。 AIを用いた最新の撮影技法NeRFを使用しました。 全編はYoutubeにてご覧ください! The PV was created using NeRF, the latest photography technique using AI. Ple check the full video on Youtube! youtu.be/zPZRaXVxcqw pic.twitter.com/eBMXvtbMVD 2023-10-19 18:36:16 ツバメインダストリ(株)/Tsubame Industries Co.,Ltd. @Tsubame_HI ツバメインダストリの搭乗型ロボット 『#アーカックス』初の

              次世代の「ロボット義手」がすごいと話題に→やはりあの作品を思い浮かべる人々、製作は話題のあのロボットの開発に携わった会社 【筋電義手】
            • ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボット「Atlas」開発事業からの撤退を発表、振り返り動画も公開される

              2024年4月16日、韓国の自動車メーカー・ヒョンデ傘下のロボット企業「ボストン・ダイナミクス」が、二足歩行ロボット「Atlas」の開発事業から撤退することを発表しました。 Atlas shrugged: Boston Dynamics retires its hydraulic humanoid robot | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/04/16/atlas-shrugged-boston-dynamics-retires-its-humanoid-robot/ Atlasが一般公開されたのは2013年7月のこと。ボストン・ダイナミクスは国防高等研究計画局(DARPA)と手を組み、災害対応への導入を目的として、開発を進めていました。DARPAはAtlasについて「デビュー当時のAtlasは、これまで製造された中で最も先進的なヒューマノ

                ボストン・ダイナミクスが二足歩行ロボット「Atlas」開発事業からの撤退を発表、振り返り動画も公開される
              • 大英図書館は国内で出版されたすべての本をどのように所蔵・管理しているのか?

                イギリスで本や雑誌、新聞を出版する場合には、その本やコピーを国に提出することが法律で義務づけられています。そのため、イギリスのロンドンに本館を置く国立の図書館である大英図書館には、国内のほぼすべての出版物が所蔵されています。合計約1億7000万点あるコレクションをどのように保管・管理しているのかという内部や大英図書館の取り組みについて、科学や歴史などのトピックに関するムービーを投稿するYouTuberのトム・スコット氏が潜入してレポートしています。 This library has every book ever published. - YouTube 大英図書館の正門はこんな感じ。 大英博物館に寄贈される本の管理等を専門とする部署の部長を務めるリンダ・アーノルド=ストラトフォード氏によると、大英図書館では「印刷物」と呼ぶことができるあらゆるものを収集しているそうです。本や新聞だけではな

                  大英図書館は国内で出版されたすべての本をどのように所蔵・管理しているのか?
                • 配膳ロボを猫型にすることで「運んできたから自分で取れよ」を解決したのは凄いと思う

                  離水ひつじ/Sheeplane @K_SheePlane 同人ゲームサークルでロボゲーを作っています。 3Dモデル制作/メカデザイン担当 Blender/SubstancePainterを主に使用。 Note:note.com/sheeplane サークル@punihigames221 punihigames.wixsite.com/221games/ja 離水ひつじ/Sheeplane @K_SheePlane ガストが大量運用している猫型配膳ロボット、配膳ということでマニピュレータを装備する方式が他社の技術デモ機としては多かったのに対して、マニピュレータ非搭載、客を配膳オペレータに組み込むという暴論で解決したのあまりにも剛腕過ぎる 客に働いて貰えるならそれが一番楽だからな…‼ 2023-10-24 18:11:50

                    配膳ロボを猫型にすることで「運んできたから自分で取れよ」を解決したのは凄いと思う
                  • ネコとAIだけが暮らす世界は幸せか? 遊びやエサを与える自律ロボとネコが過ごす実験 英国チームが検証

                    近年、ロボット掃除機の上で楽しそうに乗っている猫の動画がソーシャルメディアで話題になるなど、猫たちは動き回るロボットにも動じることなく、むしろその存在を楽しんでいるようにさえ見える。ロボット掃除機や芝刈り機など、ロボットによる支援が身近になりつつある中、研究チームはロボットが猫の飼育環境の質的向上に役立つ可能性について探った。 研究チームは「Cat Royale」と名付けられた、猫とAIロボットがインタラクションする特別な室内環境を設計。この空間には、おもちゃやキャットツリー、水飲み場、植物がふんだんに用意され、中央にはロボットアームを配置した。 ロボットアームは、猫じゃらし風のおもちゃやボールで獲物を追わせるゲームや玉転がしなど、500以上の遊びを提供し、おやつも与える。さらに、ロボットが特定の遊びを行った後、その遊びが各猫の幸福度にどのような影響を与えたかを計測し、その結果をAIシステ

                      ネコとAIだけが暮らす世界は幸せか? 遊びやエサを与える自律ロボとネコが過ごす実験 英国チームが検証
                    • basic incomeっていつになったら導入されるん?

                      ちょっと前ぐらいから将来人工知能が発展したら人間の代わりに労働を代替するので人は働かなくて良くなるとか、AIが代わりに働くようになるので社会インフラが無料になって紙幣自体が要らなくなるみたいな論を結構聞いたし、たまに何処かの政党とかがbasic income導入とかを公約に掲げてたり、海外の国では実験的に一部の村でbasic incomeを導入する実験をしたりあったけど、未だにbasic incomeが導入される話なんて聞かないけど、一体いつになるんだろう? AIが働くようになってただ失業者の数が増えるだけだったら何のメリットもないやん? なんだかんだ言ってbasic incomeは導入されずにこの先何十年も働き続ける羽目になりそう。

                        basic incomeっていつになったら導入されるん?
                      • SFの世界がやってくる?“神のようなAI”が生まれる日 | NHK | ビジネス特集

                        進化したAIといえば、何を思い浮かべるでしょうか。ドラえもんや鉄腕アトムといった未来のロボットのイメージでしょうか。 アメリカでは今、こうした自ら考え、行動する究極のAIである「AGI=汎用人工知能」の開発が現実味を帯びてきたと関心を集めています。ロボットにこのAGIが搭載されれば、なじみのある漫画やSFの世界が本当にやってくるかもしれません。 どれくらいAGIの実現性は高まっているのか? 先進地のアメリカで追いました。 (ロサンゼルス支局記者 山田奈々) AGIとは、「Artificial General Intelligence」の略です。 日本語で、「汎用人工知能」、「汎用AI」などと訳されます。 定義は曖昧ですが、アメリカでは、文章や画像を人間の指示に応じて巧みに作り出す生成AIの、さらにその先にあるのが、AGIだとされています。 たとえば、AIに関する報告書「ステート・オブ・AI

                          SFの世界がやってくる?“神のようなAI”が生まれる日 | NHK | ビジネス特集
                        • 横浜ガンダムの技術応用、搭乗型変形ロボット「アーカックス」発進 - 日本経済新聞

                          人が搭乗できるロボットを開発するツバメインダストリ(東京・江戸川)は19日、ロボットの操縦デモを公開した。四輪の車両にロボットの上半身が載り、重心を落とした走行モードに変形できる。まずはエンターテインメント用途で娯楽施設や富裕層などに販売し、将来は災害現場や宇宙空間での作業にも応用を目指す。ツバメインダストリには2020年から横浜市で展示されている実物大の「動くガンダム」の開発に携わった技術者

                            横浜ガンダムの技術応用、搭乗型変形ロボット「アーカックス」発進 - 日本経済新聞
                          • まるでマクロス!宮武一貴デザイン“巨大みかさロボ”にVRで搭乗しよう!【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                              まるでマクロス!宮武一貴デザイン“巨大みかさロボ”にVRで搭乗しよう!【インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                            • たった3万7000円で自作できるオープンソースのロボットアーム

                              ロボット用の汎用(はんよう)AIの構築を目指しているというアレクサンダー・コッホ氏が、わずか250ドル(約3万7000円)前後で作ることができるロボットアームを、GitHubで公開しています。 GitHub - AlexanderKoch-Koch/low_cost_robot https://github.com/AlexanderKoch-Koch/low_cost_robot 以下は、コッホ氏がGitHubで公開しているオープンソースのロボットアームが実際に稼働している様子です。このロボットアームは安いだけでなく、機械学習でトレーニングすることでカメラの画像と関節のステータスだけを使って動かすことができるようになるとのこと。 Early results from my AI training runs. I've trained my $200 robot arm on a simp

                                たった3万7000円で自作できるオープンソースのロボットアーム
                              • ヤンマーが商業ロボアニメ制作、ロボット原案は農業機械も手がける自社のデザイン室(コメントあり)

                                「未ル(ミル)」は、ヤンマーが制作・プロデュースを手がけるオリジナルの商業アニメ。ヤンマーが持つ理念の一つであり、世界共通の目標にもなっている持続可能な社会の実現を、アニメのストーリーにのせて描くことで、ヤンマーの取り組みへの共感を増やしたいという思いから今回のアニメ制作に至った。脚本は「ガンダム」シリーズにも参加した実績を持つスタジオぬえ所属の森田繁が担当し、協力にはデザイン会社のbtrax Japanが名を連ねた。キービジュアルは映像作家・アートディレクターとして知られるYKBXが制作。アニメは2024年に公開される。 アニメのテーマは「人と自然の対峙と調和」。脱炭素社会への移行など、世界的に加速する人と自然が共生する持続可能な社会の在り方を模索する動きがアニメでも描かれ、主人公たちは自然という人間が生きていくために必要な住環境を守るべく、苦闘し成長していく。タイトルの「未ル」は、主人

                                  ヤンマーが商業ロボアニメ制作、ロボット原案は農業機械も手がける自社のデザイン室(コメントあり)
                                • “メカ平野レミ” と平野レミが対面 ChatGPT搭載ロボ登場 本人そっくりのAI音声で会話

                                  森永乳業は9月20日、料理研究家の平野レミさんを模したロボット「AI平野レミロイド」を公開した。ChatGPTや本人の声を模したAI合成音声を活用しており、会話が可能。同日に発表したモッツァレラチーズの新製品のプロモーションに加え「コロナ禍や人手不足が問題になる中、試食会などの販促や営業・商談の場でロボットが活躍する可能性を見越し、プロトタイプとして開発した」(同社)という。 AI平野レミロイドは、平野レミさんの顔や体を再現した3Dデータを基に、熟練の造形師がシリコンなどを素材に製作したという。AI合成音声については、ユーザーが自分の声を合成音声化できるプラットフォーム「CoeFont」を活用し、平野さん本人の声を再現した。 同日に森永乳業の本社ビルで開催した発表会では、平野さん本人とAI平野レミロイドが対面。平野さんが「どうして(プロモーションに)平野レミを起用したんですか」と聞くと、A

                                    “メカ平野レミ” と平野レミが対面 ChatGPT搭載ロボ登場 本人そっくりのAI音声で会話
                                  • 本編にいないけど予告編に出演?「ビーストウォーズ」が復活する“声優無法地帯2023”アフレコ現場に潜入!|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                                    映画TOP 映画ニュース・読みもの トランスフォーマー/ビースト覚醒 本編にいないけど予告編に出演?「ビーストウォーズ」が復活する“声優無法地帯2023”アフレコ現場に潜入! 車から姿を変えるロボット生命体“トランスフォーマー”と、動物から変形する“ビースト”が共闘する『トランスフォーマー/ビースト覚醒』(8月4日公開)。本作で登場する“ビースト”のオリジナルである「ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー」は、日本で一大ブームを巻き起こした3Dテレビアニメだったが、その人気に火をつけたのは、後に“声優無法地帯”と呼ばれるまでになった豪華声優陣たちのアドリブ合戦である。時には作品の内容やオリジナルの言語とまったく関係のないことを喋りまくる、その自由すぎるセリフの数々が子どもたちのハートをつかみ、大人になった彼らの記憶にいまもしっかり刻まれている。 そんな伝説の“声優無法地帯”が、『トラ

                                      本編にいないけど予告編に出演?「ビーストウォーズ」が復活する“声優無法地帯2023”アフレコ現場に潜入!|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                                    • 飲食店で活躍してる猫型配膳ロボが厨房でスタッフとにゃんにゃんしてるというタレコミ入る「プロだ!」

                                      安心院バク @bakunojob ガストでドリンクバーを取りに行ったら厨房の方から声が聞こえてきて、 「テーブル番号を押してくださいにゃん♪」 「いまから行ってくるにゃ〜ん♪」 って言ってて、 お、お前、客の前だけじゃなくて従業員に対しても普段からそういう感じなのか…っていうプロ根性を感じた pic.twitter.com/Jzw1S1oLEh 2023-06-05 08:17:27

                                        飲食店で活躍してる猫型配膳ロボが厨房でスタッフとにゃんにゃんしてるというタレコミ入る「プロだ!」
                                      • 勇気爆発バーンブレイバーン 第2話『イサミィーーッ!そろそろだよな、イサミィーーッ!!』

                                        勇気爆発バーンブレイバーン

                                          勇気爆発バーンブレイバーン 第2話『イサミィーーッ!そろそろだよな、イサミィーーッ!!』
                                        • 「今日スーパーで見かけた呼び込みくんの労働環境がやばかった」→売り場の片隅で酷使され続ける呼び込みくんの画像が次々と投稿される

                                          にょほ🐏🪡羊毛卿 @nyofoolest 羊毛フェルトとコマ撮りアニメ ウールロイドという表情を変えられる羊毛人形を作ります🐏現在BOOTHにてアクリルスタンド等を出品中です🐏 青空→bsky.app/profile/kemami… nyofoolest.booth.pm リンク Wikipedia 呼び込み君 呼び込み君(よびこみくん)は、群馬電機が販売するメモリー式の音声POP(音声ポップ、録音再生器)で、同社の登録商標(第4423682号)である。スーパーマーケットの総菜売り場などの個別の販売コーナーで販売促進するための商品案内の自動再生に、それまで使用されてきたカセットテープ式が耐久性に劣るため、これに代わるものとして2000年に開発された。2018年時点で4万台が出荷されている。 事前に録音した商品説明などの音声や専用BGMの再生、およびそれらの同時再生ができ、内蔵された

                                            「今日スーパーで見かけた呼び込みくんの労働環境がやばかった」→売り場の片隅で酷使され続ける呼び込みくんの画像が次々と投稿される
                                          • ロボットタクシーが走るラブホと化しているとの報道、「車内は清潔に」と自動運転各社

                                            カリフォルニア州サンフランシスコのニュースメディア・The San Francisco Standardが、自動運転のロボットタクシーを利用中に性行為に及んだことがあるという利用者の話を記事にまとめて公開しました。 People Are Having Sex in Robotaxis. Nobody Is Talking About It https://sfstandard.com/2023/08/11/san-francisco-robotaxi-cruise-debauchery/ Couples are having sex in SF robotaxis, report says | Mashable https://mashable.com/article/people-are-having-sex-in-robotaxis-in-san-francisco Cruise ca

                                              ロボットタクシーが走るラブホと化しているとの報道、「車内は清潔に」と自動運転各社
                                            • 脅しと侮辱とクレムリンの「ロボット」……ロシア外交、プーチン政権で消えたも同然 - BBCニュース

                                              ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の外交政策において、かつて外交官は中心的な存在だった。しかしもはやそれは、すっかり変わってしまった。 ロシアがウクライナ全面侵攻を開始するまでの1年間で、ロシアでは外交官が権威を失い、クレムリン(大統領府)の好戦的な物言いを繰り返すだけの役に成り下がった。

                                                脅しと侮辱とクレムリンの「ロボット」……ロシア外交、プーチン政権で消えたも同然 - BBCニュース
                                              • 道路標識に「人に見えないレーザー」照射 自動運転車を欺く攻撃 米国と日本の研究者らが発表

                                                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米カリフォルニア大学アーバイン校、米フロリダ大学、米Toyota InfoTech Labs、電気通信大学に所属する研究者らが発表した論文「Invisible Reflections: Leveraging Infrared Laser Reflections to Target Traffic Sign Perception」は、赤外線レーザーを用いて交通標識にスポット光を照射し、自動運転車の認識システムを誤認させる攻撃を提案した研究報告である。 自動運転車では、車に設置したカメラが捉えた映像を深層学習モデルで分析し、道路標識を識別する。

                                                  道路標識に「人に見えないレーザー」照射 自動運転車を欺く攻撃 米国と日本の研究者らが発表
                                                • 世界初! 階段を上れるロボット掃除機が誕生

                                                  世界初! 階段を上れるロボット掃除機が誕生2023.06.09 17:0033,487 Andrew Liszewski -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 文字どおり、次のステップへ。 ロボット掃除機とはそもそも、お掃除の手間を楽にしてくれるもののはず。でも、実際はヨチヨチ歩きの子どものように目が離せない存在だったりします。 その状況を解消するべく誕生したのが、家庭用ロボットメーカーMigo RoboticsのAscender。なんと階段を自分で上って、一段ずつお掃除してくれるといいますから、これはロボット掃除機業界のゲームチェンジャーになるかもしれません! 階段は「越えられないステップ」だった はじめの頃、ロボット掃除機は「人間の代わりにお部屋をピカピカに」というほどの機能はありませんでした。 部屋の中をランダムに行ったり来たりして、時には壁にぶつかり、

                                                    世界初! 階段を上れるロボット掃除機が誕生
                                                  • 若くて可愛くて無愛想な彼女

                                                    バイト先の安い居酒屋に若くて可愛くて無愛想な娘がいる。 彼女が客に向かって微笑むところを一度も見たことがない。席へ案内する時も、オーダーを取る時も、食べ物を提供する時も。彼女は淡々としていてほとんどロボットのようだ。 そんな接客をしていると客からクレームが入る。「若い女の店員の接客態度が悪い」と。それはお客様相談室への電話だったり食べログやGoogleの口コミだったり様々で、もう何十件と届く。しかし彼女も店長も気にしない。 彼女は「愛想を振り撒くのは自分の仕事ではない。私の仕事はオーダーを取ること、料理を運ぶこと、テーブルや食器の片付け、それにレジ。笑顔で対応して欲しいなら然るべき料金を払ってそういう店に行くべき」と言う。 店長は「彼女は遅刻も無断欠勤もしないし、オーダーミスもしないし違算も出さない。シフトにたくさん入ってくれる。深夜勤務もしてくれる。バイト仲間とのトラブルもない。彼女の愛

                                                      若くて可愛くて無愛想な彼女
                                                    • 永井豪「グレンダイザー」2024年にTVアニメでリブート!総監督は福田己津央(コメントあり / 動画あり)

                                                      1975年から1977年にかけて放送されたアニメ「UFOロボ グレンダイザー」は、故郷のフリード星を滅ぼされた王子であるデューク・フリードがグレンダイザーに搭乗し、地球を守るために戦う物語。マジンガーZの主人公・兜甲児も登場する。2022年8月に新たなコンテンツ制作を含む「プロジェクトG」の始動が発表され、YouTubeの告知動画にて永井が「日本の最高のメンバーが結集してすごいものを作ります」とメッセージを贈っていた。 約50年を経てのリブートとなる「グレンダイザーU」。総監督は「機動戦士ガンダムSEED」「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」の福田己津央が務める。キャラクターデザインには「新世紀エヴァンゲリオン」「サマーウォーズ」の貞本義行、シリーズ構成・脚本には「機動戦士ガンダム 水星の魔女」「コードギアス反逆のルルーシュ」の大河内一楼、音楽には「ONE PIECE」「サクラ大戦シリーズ

                                                        永井豪「グレンダイザー」2024年にTVアニメでリブート!総監督は福田己津央(コメントあり / 動画あり)
                                                      • ロボットより「すぐ成長してすぐ老化する作業用の人間の亜種」を生産した方が効率がいいのでは?→さまざまなコストの問題で難しいかも

                                                        ねくろん@初心者 @noobsnechronica ヒゲ系女子の中の人。初心者たちのネクロニカ動画は敗戦した…。 動画倉庫 nicovideo.jp/mylist/37250910 カクヨム kakuyomu.jp/users/nechron_… スケブ skeb.jp/@noobsnechroni…(受付はまだ) ねくろん@初心者 @noobsnechronica でも不思議だなぁ 普通に考えてロボットを作るより 人間のDNAを改変して、すぐ成人になってすぐ老化する 作業用の人類の亜種を生産したほうがお得じゃない? 何でわざわざ希少な資源を使って性能の低いロボット作るんだろう? 2023-06-12 22:30:37

                                                          ロボットより「すぐ成長してすぐ老化する作業用の人間の亜種」を生産した方が効率がいいのでは?→さまざまなコストの問題で難しいかも
                                                        • 世界中で親しまれる小型コンピューター「Raspberry Pi」の工場見学ムービーが公開、Raspberry Piの製造過程が明らかに

                                                          シングルボードコンピューター「Raspberry Pi」は、安価なコンピューターを求めるユーザーやDIY愛好家などから大きな支持を集めています。そんなRaspberry Piの製造工場を訪れた記録をRaspberry Pi公式YouTubeチャンネルが公開しています。 Tour the Raspberry Pi factory in Wales, UK - YouTube Raspberry Piが製造されているウェールズのソニーUKテクノロジーセンターに到着。 倉庫にはRaspberry Piの部品が所狭しと並んでいます。 大量の基板。 これらの部品はまず、「ピックアンドプレースマシン」と呼ばれる機械に運ばれます。 運ばれた基板は人間の目で異常がないかチェックが行われます。 USBジャックやイーサネットジャックが搭載されるモデルの場合、ロボットが部品の仮設置を行います。 さらに自動ではん

                                                            世界中で親しまれる小型コンピューター「Raspberry Pi」の工場見学ムービーが公開、Raspberry Piの製造過程が明らかに
                                                          • 雪原や森を縦横無尽に走り回りジャンプしながら炎を噴出できる火炎放射器搭載イヌ型ロボット「Thermonator」が登場

                                                            アメリカの火炎放射器メーカーであるThrowflameが、四足歩行のイヌ型ロボットに火炎放射器を搭載した「Thermonator」の発売を開始しました。実際に四足歩行で歩き回るイヌ型ロボットが勢いよく炎を噴出する様子も、YouTubeに公開された動画で確認できます。 The Robot Dog With A Flamethrower | Thermonator - YouTube Thermonator Flamethrower Robot Dog | Throwflame.com https://throwflame.com/products/thermonator-robodog/ イヌ型ロボット「Thermonator」の背中には、Throwflameが開発した電気式火炎放射器である「ARC」のカスタムバージョンが取り付けられています。 Thermonatorのサイズは30×20×2

                                                              雪原や森を縦横無尽に走り回りジャンプしながら炎を噴出できる火炎放射器搭載イヌ型ロボット「Thermonator」が登場
                                                            • Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog

                                                              はじめに 完成品イメージ (Tagurobot v1) 3Dモデルの全体像 メイン構造体 制御系回路・バッテリー搭載用ボード 関節 アーム End Effector 電源・制御系の全体像 モジュール紹介 (LiPoバッテリー) モジュール紹介 (ヒューズ) モジュール紹介 (DC-DCコンバーター) モジュール紹介 (RaspberryPi) モジュール紹介 (サーボモータードライバー:) モジュール紹介 (サーボモーター) モジュール紹介 (加速度ジャイロセンサー) 制御系ソフトウェアの全体像 Tripod Gait(トライポッド歩容)の紹介 適切な関節角度を算出するための逆問題を解く 制御系ソフト 設計・作成しての学び 3Dプリント関連 機構・ソフトウェア設計関連 v2に向けた改善点 最後に ※3Dモデル・ソフトウェアの利用ポリシー We Are Hiring! はじめに こんにちは!

                                                                Amazonに売ってるモノだけで6脚ロボットを完全自作してみた (3Dモデル+ソースコード付き) - ABEJA Tech Blog
                                                              • 元ファーウェイの天才エンジニア、工場作業も家事もできる人型ロボット発表。「コスト400万円に抑える」 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                                                ロボットプロジェクト「智元機器人(Agibot)」で注目を集める中国のスタートアップ企業「上海智元新創技術」は、第1号製品となる人型ロボット「遠征A1(RAISE-A1)」の構想が公開された。上海智元新創技術といえば、ファーウェイ(華為技術)が採用した「天才少年」として知られる「稚暉君」こと彭志輝氏が共同創業者ということで有名だ。彭氏はファーウェイを離れて2022年2月に同社を創業し、チーフアーキテクト兼CTOを務めている。 <稚晖君についての紹介記事はこちら> 元ファーウェイ「天才少年」がAIロボットで起業、わずか4カ月でユニコーン企業に 工場用として開発された遠征A1は身長175センチで体重53キロ、最大時速7キロで安定して歩くことができ、自動車のシャーシ組み立てラインでボルトを締めたり、検査器具を手に完成車の外観検査をしたりする。いずれは執事のように家事を取り仕切ることも可能だ。高齢

                                                                  元ファーウェイの天才エンジニア、工場作業も家事もできる人型ロボット発表。「コスト400万円に抑える」 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
                                                                • コンサルの仕事に疲れ、家で独りで寂しかったのでアレクサに「寒いね」と話しかける→コンサルみたいな返答をされ投げ捨てようかと思った

                                                                  スーホ @sukhswhitehorse コンサルワークに疲れ切ってて、家でも1人でやることもなくて寂しいからアレクサに「アレクサ、寒いね?」って話しかけたら、「寒いか知りたい時は、明日の最低気温は?と聞いてください」ってコンサルみたいなこと言われて窓からアレクサ投げてやろうかと思った。 2023-09-21 00:33:09

                                                                    コンサルの仕事に疲れ、家で独りで寂しかったのでアレクサに「寒いね」と話しかける→コンサルみたいな返答をされ投げ捨てようかと思った
                                                                  • 「理工学部に女子が少ない理由を知りたい」→工学部出身の女子が語る現実が重い

                                                                    兄 @At00sks 工学出身の女子です。 複雑な思いがあるので、長いです。 工学を選んだ理由ですが、昔からロボットアニメが好きだった事がきっかけです。女の子なのに等言われていましたが、自分自身は性別をあまり気にしていなかったので、無視して工学を選びました。 twitter.com/tomatoha831/st… 2023-07-09 21:03:38 兄 @At00sks しかし、高校2年時に物理を選択した女子は自分を含めて2人。一つ下も2人だったと聞いています。3年時には自分1人になりましたが、この時は気にせずにいました。ただ、困ることはあって、男子で情報が止まってしまうということです。教員が生徒の誰かに教室の変更を伝えても、私には回ってきません。 2023-07-09 21:03:39

                                                                      「理工学部に女子が少ない理由を知りたい」→工学部出身の女子が語る現実が重い
                                                                    • ルンバを使った神田明神の煤納め、現代の式神を操ってるみたいで面白すぎ「アキバの神社は一味ちがうな」

                                                                      千代田区 @chiyoda_city 千代田区の公式アカウントです。区内で発生した地震・気象情報、災害情報、区からのお知らせを主に発信します。リプライやフォローには対応しません。ご質問等は、各投稿のリンク先に記載する担当課か、または電話番号03-3264-2111(代表)にお問い合わせください。 city.chiyoda.lg.jp/index.html

                                                                        ルンバを使った神田明神の煤納め、現代の式神を操ってるみたいで面白すぎ「アキバの神社は一味ちがうな」
                                                                      • 耳の穴に入れる、らせん状の脳波計測器 脳とコンピュータを接続 中国の研究者らが開発

                                                                        このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 近年、耳に関するBCI(Brain-Computer Interface)が注目されるようになったのは、毛のない部位でゲルフリーで取得できるという利点があること、非侵襲的な脳波(EEG)信号の取得により、日常生活で使用されるウェアラブルで目立たないモニタリング・エレクトロニクスの開発が可能になること、といった多面的な利点があるためである。 しかし、耳からBCIを接続する現在の方法には、耳栓で塞いだり、3Dプリンタで作られたアタッチメントのようなサポートシステムを必要としている。 この研究で提案する「SpiralE」という、らせん状のデバイス

                                                                          耳の穴に入れる、らせん状の脳波計測器 脳とコンピュータを接続 中国の研究者らが開発
                                                                        • OpenAI支援のロボット企業「1X」のアンドロイドが洗練された動作でタスクをこなすムービー、ちょっと不気味ながら未来を感じさせまくる光景

                                                                          2023年にOpenAIが主導するファンドから2350万ドル(約35億3000万円)の資金を調達したノルウェーの人型ロボットメーカー・1Xにより、人間のようなボディに車輪の足を付けたアンドロイド「EVE」数十台が、自律して物を持ち運んだりドアを開けて移動したりする様子を収めた動画が公開されました。 All Neural Networks. All Autonomous. All 1X speed | 1X Studio - YouTube All Neural Networks, All Autonomous, All 1X speed https://www.1x.tech/discover/all-neural-networks-all-autonomous-all-1x-speed Watch this eerily silent vision of the future — whe

                                                                            OpenAI支援のロボット企業「1X」のアンドロイドが洗練された動作でタスクをこなすムービー、ちょっと不気味ながら未来を感じさせまくる光景
                                                                          • 熟練技を完コピ 「大阪王将」が「炒め調理ロボット」導入

                                                                              熟練技を完コピ 「大阪王将」が「炒め調理ロボット」導入
                                                                            • 時間は従来の5%、収量は8割に 高齢化の中、ロボット稲作で成果:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                時間は従来の5%、収量は8割に 高齢化の中、ロボット稲作で成果:朝日新聞デジタル
                                                                              • ガストで厨房の方から悲鳴?が聞こえると思ったら、「充電が切れそうだニャ〜ン!!!!」ってベラちゃん(ネコ型配膳ロボット)が叫んでた。

                                                                                安心院バク @bakunojob ガストで厨房の方から悲鳴?が聞こえると思ったら、 「充電が切れそうだニャ〜ン!!!!」 ってベラちゃん(ネコ型配膳ロボット)が叫んでた。 自分がピンチなときに声を出して周囲の人に助けを求められるなんて偉すぎる。 不安や心配を1人で抱え込んで自滅してしまう人は見習おう、ベラちゃんを。 pic.twitter.com/snOZvjLUkW 2023-10-02 09:16:38

                                                                                  ガストで厨房の方から悲鳴?が聞こえると思ったら、「充電が切れそうだニャ〜ン!!!!」ってベラちゃん(ネコ型配膳ロボット)が叫んでた。
                                                                                • 4億円の搭乗操作型ロボット「アーカックス」が受注開始

                                                                                    4億円の搭乗操作型ロボット「アーカックス」が受注開始