並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 217件

新着順 人気順

世相の検索結果121 - 160 件 / 217件

  • エチオピアの伝統 キャバレー文化守るナイトクラブ

    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【10月1日 AFP】エチオピア伝統のキャバレー文化を象徴するナイトクラブ「フェンディカ(Fendika)」は、取り壊される寸前だった。 首都アディスアベバがジャズに熱狂した時代をほうふつとさせるカザンチス(Kazanchis)地区には20年前、「アズマリ・ベット」と呼ばれる店が17軒あった。伝統的な弦楽器マシンコを弾きながら即興で歌う吟遊詩人「アズマリ」のライブ演奏がある店のことだ。だが今はもう、フェンディカしか残っていないと、オーナー兼ディレクターのメラク・ベレイさん(43)は言う。 アズマリの歌は比喩や掛け言葉に富み、目の前の聴衆や世相、さらには権力を持つエリートをユーモラスに笑いものにする。 国際的に有名なダンサー兼振付師のメラクさんは、2

      エチオピアの伝統 キャバレー文化守るナイトクラブ
    • コオロギ - 牛乳のこと

      【ゲスト:東大大学院 農学博士 鈴木宣弘教授】LIVE適塾☆世相解剖学 第12回ニコ生ライブ - YouTube 12:41~井上正康先生の話 漢方の話の古い文献を読んでみますと、コオロギは毒があると、そして実は胎児を宿すような妊婦に絶対に食べさせてはいけない、ということが書かれていまして、実はこれは妊娠して子供を作って次世代を作るということにコオロギというのは非常に危ない成分を持っているということが昔から知られていたようで(中略)調べると、実は不妊作用がある。 コオロギには不妊作用があるとのこと。

        コオロギ - 牛乳のこと
      • 徒然に

        あまり相場の話は書かないようにしている、というか元をただせばここは文学について考えようと思って建てた場所なので違う話は基本控えようと常々思っている。 まあそんなこと言ったって、文学ネタは片手で数えるくらいしかないのだけれど(笑) ・BTC価格が500万を越えたってのは最近の世相と全く無関係ではないんだろうななどと思いつつ、地味に毎日BTCの値動きを見ている。ウクライナ戦争で手いっぱいのアメリカが、今度はパレスチナ、もう手いっぱいで手が回らない、こりゃ大変だというのがこの値動きに大きく関わっているのだろう。そういう意味ではウクライナ戦争もパレスチナ紛争もダシに使われているってのが真相の一部なんじゃないかななどと思いつつ。世相が荒れれば荒れるほど値動きも荒れる。 ・ウクライナ戦争は2022年2月24日、その当時300万程度だったのが一度急落して今や500万。途中イーロンマスクが売るなどして急落

          徒然に
        • 教科書にも載る「成金おじさん(明るくなったろう)」は、現在も「著作権」が存続中という話。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          この話、あるタイミングで語るのを待っていたら別方向からプチ話題になったので今やらう。 【#ワンフェス2024冬】 卓番:5-09-01 /#成金おじさん 公式フィギュア💴🔥 \ 【公式】和田邦坊『成金栄華時代』5cm ¥5000 没後30年の節目に 灸まん美術館/和田邦坊画業館様に 徹底監修していただき 最新のフルカラー3Dプリンターで再現‼️#WF2024冬 #WF2024W#ワンフェス #WF2024Wおしながき pic.twitter.com/zhOzuzdvGB— 吉本アートファクトリー@WF 5-09-01 (@y_a_f1226) February 5, 2024 ほしすぎる 和田邦坊の風刺画「成金おじさん」がフィギュアに 灸まん美術館で展示 受注生産で販売も 香川・善通寺市 https://t.co/8Bs7LTJ502 pic.twitter.com/AUGWNgfSc

            教科書にも載る「成金おじさん(明るくなったろう)」は、現在も「著作権」が存続中という話。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • シャイロックの子供たち 池井戸潤原作の映画 - 悪魔の尻尾

            画像は公式サイトより 池井戸潤さんの小説を映画化したものなんですね。 妻が見たいと言っていたので一緒に視聴しました。 面白かったですね。 映画の概要 キャスト あらすじ 感想 映画の概要 原作:池井戸潤 監督:本木克英 脚本:ツバキミチオ 公開:2023年 上映時間:122分 キャスト 西木雅博:阿部サダヲ 主人公。 個人的にはとても不幸な状態にあるのですが、明るく前向きで銀行員として守るべき倫理観も高い人物。 支店の内勤の課長代理です。 滝野真:佐藤隆太 赤坂支店から転勤してきて間もない営業担当(外回り)。 妻子持ちで立派な自宅を所有。 この店の外回りの職員の中ではエース。 九条馨:柳葉敏郎 東京第一銀行長原支店店長で部下を怒鳴りつけたりはしません。 北川愛理:上戸彩 西木の直属の部下で信頼の厚い人物。 彼女もプライベートではかなり重い立場にありますが、志戸子には真摯に取り組んでいます。

              シャイロックの子供たち 池井戸潤原作の映画 - 悪魔の尻尾
            • 韓国映画 「ドリーム 狙え、人生逆転ゴール」 感想 スポーツコメディ(期待しすぎた) - 韓ドラ そら豆のブログ

              パク・ソジュン主演 人気サッカー選手が特殊なチームの監督に?    2010年ブラジルで開催されたホームレスワールドカップ出場選手らの事情から熱意まで    実話をもとに制作された スポーツコメディ映画 出典  PlusMエンターテイメント「ドリーム 狙え、人生逆転ゴール」 演出&脚本 イ・ビョンホン 「メロが体質」/ 映画  「二十歳」「パラム パラム パラム」「エクストリーム・ジョブ」 ドリーム~狙え、人生逆転ゴール (125分) あらすじ 感想  期待しすぎて面白くなかった 著名人たちの応援がすごくて📣 新派劇 シンパゲキ 韓国 オフィシャルMV キャスト 主要キャスト その他キャスト ホームレスサッカーメンバーと関係者 キャストの感想 最後に あわせて読みたい ドリーム~狙え、人生逆転ゴール (125分) ★★★☆☆☆☆ 星3つ 韓国公開  2023年4月26日 PlusM

                韓国映画 「ドリーム 狙え、人生逆転ゴール」 感想 スポーツコメディ(期待しすぎた) - 韓ドラ そら豆のブログ
              • 羽衣伝説と日本初の名勝・三保松原の魅力!富士山との美しい絶景スポットも必見! - なんくるないさ part2

                こんばんは、ららぽです♪ 三保松原 静岡県静岡市清水区にある沿岸の約5㎞にわたる松林。 この松林が有名な三保松原です。 大正11年(1922)に日本初の名勝に指定されました。 何十枚も撮って選んだ一枚がコレです (^_^;) しんど その松原の中央付近には「羽衣の松」がありました。 羽衣の松 推定樹齢約300年 薄暗くてよく見えませんが、この松は三代目。 初代の松は宝永4年(1707)以前の震災によって海中に没したと言われていて、二代目の松は平成25年に枯れてしまったそうです。 日本各地に伝わる「羽衣」伝説は駿河国三保松原を舞台としたのが本曲だそうです。 羽衣伝説 昔々、三保の小さな村に伯梁(はくりょう)という若い漁師が住んでいました。 ある日彼は松の枝に美しい衣が掛かっているのを見つけました。 彼がそれを手に取ったとき、突然天女が現れて言いました。 「それは天人の羽衣です。どうかお返しく

                  羽衣伝説と日本初の名勝・三保松原の魅力!富士山との美しい絶景スポットも必見! - なんくるないさ part2
                • 松井一郎と橋下徹が行政に食い込みたい企業向けコンサル会社を設立! SNSで批判殺到もマスコミはスルー - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                  今年4月6日、大阪市長の任期満了をもって政界引退した松井一郎氏。最後の登庁時には「橋下さんとYouTubeで無責任に世相を切っていこうかな」などと口にしていたが、ここにきて橋下徹氏と共同でとんでもない事業を立ち上げ、ネット上で批判を浴びている。 松井氏と橋下氏がシニアディレクターを務めるという「株式会社松井橋下アソシエイツ」のHPが7月1日に開設されたのだが、HPにはこんな宣伝文句が躍っていたのだ。 〈ともに大阪府知事・大阪市長・国政政党代表を歴任してきた松井一郎・橋下徹と一線で実務を行ってきたプロフェッショナルを中心とするチームが、その経験・知識・人脈を活かして、貴社が必要とする行政組織、関係企業とのアクセス・調整をスムーズにし、貴社の事業を円滑に進めるサポートをいたします。〉 さらに、同HPでは、松井氏と橋下氏の連名による「MESSAGE」として、こんなことも書かれていた。 〈経済活動

                    松井一郎と橋下徹が行政に食い込みたい企業向けコンサル会社を設立! SNSで批判殺到もマスコミはスルー - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                  • 和訳 RADIO GA GA (クイーン)を英語の歌詞の意味つきで聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                    日本では人気6位 RADIO GA GA クイーン youtu.be コチラの人気投票でしたよね QUEENの新譜「絆」はセットリスト2024年に影響する?KIZUNAを和訳・英語の歌詞つきで聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 ライブエイドを観る聴く youtu.be 和訳・英語の歌詞の意味つきで聴く 【和訳】QUEEN - Radio Ga Ga - YouTube 感謝です ラジオという媒体 wikiより この楽曲が発表された当時すでに「音楽はテレビやビデオで聴くもの」という価値観が浸透した頃であり、「ラジオは古いメディアとして廃れる」という意見も散見されていた。クイーン自体も「ボヘミアン・ラプソディ」をはじめとした前衛的なPVやメディア露出によってスターダムへと駆け上がった側であったが、そうした世相の中でラジオに対するノスタルジーや

                      和訳 RADIO GA GA (クイーン)を英語の歌詞の意味つきで聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                    • 【画像】昔のゲーム雑誌の付録「だけ」をあげてく : 哲学ニュースnwk

                      2023年07月27日21:00 【画像】昔のゲーム雑誌の付録「だけ」をあげてく Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/08/09(日) 22:37:06.123 ID:UkEyo3IU0.net 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1439127426/ かつて発行されたゲーム雑誌の付録だけをあげていきます FCとSFCを中心にPCE、GB、MDなども紹介します チョイスの基準や解説は全て>>1の思い入れと主観なので「○○がないとか」は勘弁 社名は当時の表記、文中敬称略、綴じ込み付録は除外、画像は適宜加工済み すべて自前です 『ウル技(テク)大技林』 ファミリーコンピュータMagazine/1989年初登場、以降シリーズ化 ゲーム雑誌の付録と聞いて真っ先に思い浮かぶのがコレ ファミマガ誌上に掲載さ

                        【画像】昔のゲーム雑誌の付録「だけ」をあげてく : 哲学ニュースnwk
                      • 「あきたこまちR」全量転換 10の問題点。由井寅子代表の寄稿が環境農業新聞令和5年9月号に掲載されました! | 日本ホメオパシー医学協会(JPHMA)

                        ↓環境農業新聞に掲載された全文です(一部修正しております) ■はじめに 今年の3月にOKシードプロジェクトの印鑰智哉さんから日本の主食である米が放射線育種米の品種に全面的に切り替えらようとしている動きがあることを教えていただき、これは大変な問題だなと考え、今年4月に「あきたこまち」を放射線育種米「あきたこまちR」に2025年から全量転換する秋田県の方針についての問題をツイッターXから動画で発信しました。 多くの方々がみて下さり、200万以上チェックされたようです。 それだけ安心な日本の米に対して関心が高いのがよく分かりました。 その甲斐もあってか多くの方々が秋田県議会にパブコメを出して下さったり、全量転換見直しの署名にサインいただいたり、県庁に行き取りやめの嘆願書を持っていっていただいたり、9月4日に秋田県知事が全量転換にするには県民の意見を聞き討論の余地があると発表し、2025年からの全

                        • 娘を産む直前に恋人と死別…笠置シヅ子の人生最大の苦境を吹き飛ばす歌として名曲「東京ブギウギ」は生まれた 服部良一は中央線の振動音で曲のひらめきを得た

                          戦後の焼け跡と強く結びついた笠置シヅ子の記憶 笠置シヅ子の記憶は、「戦後」と抜き難く結びついている。 1985(昭和60)年に彼女が死去したときの新聞記事の見出しは「焼け跡に明るいリズム」「暗い世相吹き飛ばす」(朝日新聞4月1日)、「戦後世相へリズムのパンチ」(読売新聞同日)、「焼け跡にブギウギ」(毎日新聞同日)というもので、朝日と読売では、「ブギの女王」という形容が、彼女の名前の上に冠されている。 しかし、笠置と作曲家・服部良一のコンビは、音楽的には日米開戦直前、「ラッパと娘」が生まれた時点でひとつの頂点を極めている(少なくとも私はそう考えている)。そして、戦前の「スウィング」と戦後の「ブギウギ」は音楽的には明らかに連続しており、大きな断絶はない。「ブギウギ」のリズムも、後述するように服部は戦中にすでに試みていた。 とはいえ、「スウィングの女王」と「ブギの女王」の意味合いは同じではない。

                            娘を産む直前に恋人と死別…笠置シヅ子の人生最大の苦境を吹き飛ばす歌として名曲「東京ブギウギ」は生まれた 服部良一は中央線の振動音で曲のひらめきを得た
                          • 「経済的ゆとりない」6割で最高 物価高、7割が懸念―内閣府調査:時事ドットコム

                            「経済的ゆとりない」6割で最高 物価高、7割が懸念―内閣府調査 2024年03月22日17時02分配信 内閣府=東京都千代田区 内閣府は22日、「社会意識に関する世論調査」の結果を発表した。現在の社会で満足していない点を複数回答で尋ねたところ、63.2%が「経済的なゆとりと見通しが持てない」と答え、最多だった。調査方法が異なるため単純比較はできないが、この質問を始めた2008年以降で過去最高。内閣府は「物価高の影響がある」とみている。 キットカット、ガリガリ君など 3月食品値上げ―帝国データ 満足していない点は、他に多い順に「子育てしにくい」28.6%、「若者が社会での自立を目指しにくい」28.2%、「女性が社会での活躍を目指しにくい」26.2%などと続いた。 日本の状況で悪い方向に向かっている分野(複数回答)は「物価」69.4%が最多で、前回調査した22年の70.5%から高止まりの状態。

                              「経済的ゆとりない」6割で最高 物価高、7割が懸念―内閣府調査:時事ドットコム
                            • よくぞ残った「戦車改造ブルドーザー」お披露目! 80年前の戦車、改造を重ねた数奇な歴史 | 乗りものニュース

                              静岡県御殿場市のNPO法人が80年前の旧軍戦車を改造したブルドーザーを入手しました。一見すると建機ですが、足回りや変速機はオリジナルのまま。かなり貴重な車両を今後どうするのか、NPO代表に話を聞きました。 80年現存の旧軍戦車 ブルドーザーの姿で御殿場へ 2023年9月初旬、静岡県御殿場市にあるNPO法人「防衛技術博物館を創る会」は、旧日本陸軍の九五式軽戦車をベースにした改造ブルドーザーを入手したと発表。その車両を自分たちの保管施設に搬入しました。 このブルドーザーは、1945年8月の太平洋戦争終結に伴い必要なくなった九五式軽戦車を、戦後の土木工事などで使うためにブルドーザーに改造したシロモノです。 戦車の顔とも言える砲塔部分は完全に撤去し、その部分には窓付きの運転席を設置。これにより、内部には乗用車のような横並びの座席を設けて2人乗れるようにしています。車体前方にはブルドーザーの必須装備

                                よくぞ残った「戦車改造ブルドーザー」お披露目! 80年前の戦車、改造を重ねた数奇な歴史 | 乗りものニュース
                              • B.B.クイーンズの「おどるポンポコリン」 - おとなのさぁどぷれいす

                                アレサンドロです。 B.B.クィーンズは、 ビーイングが企画した音楽グループです。 コーラスグループ以外、同じレーベルの ミュージシャンを集めて結成されました。 グループ名の由来は、所属事務所である ビーイングと当時の所属レコード会社であった BMGルームスの頭文字で「B.B.」。 アメリカ合衆国のブルース歌手、 B.B.キングをもじって 「B.B.クィーンズ」としたようです。 メンバーは、 坪倉唯子(ボーカル) 近藤房之助(ボーカル・ギター) 栗林誠一郎(ベース) 望月衛介(キーボード) 増崎孝司(ギター) 村上遙(コーラス) 渡辺真美(コーラス) 宇徳敬子(コーラス) また、コーラスグループ B.B.クィーンズシスターズは、 後にMi-Keとして単独活動も行っています。 「おどるポンポコリン」は、 1990年4月にBMGビクターから (現:アリオラジャパン 発売されたB.B.クィーンズ

                                  B.B.クイーンズの「おどるポンポコリン」 - おとなのさぁどぷれいす
                                • アラフィフ世代が感じるさみしさと孤独感の正体

                                  40代から50歳前後の年代は、能力、体力的に、人生の大きな分岐点といえるでしょう。これからは、これまで蓄積した知のリソースを活かして人生を生きていくことが求められます。 一般的な仕事でいっても、まさに働き盛りの年頃。30代の頃以上に重要なポストを任され、責任を負っている人も多いはずです。 ところが、現在の40代後半から50歳くらいの人は、就職氷河期を経てきた世代という、特有の社会的な特徴があります。 学校を卒業しても正社員になかなかなれず、非正規雇用を長く続けている。正社員になれたとしても、上の世代のようなスムーズな昇進はままならない。そんな人が多い世代なのです。 なにかと押さえつけられてきた時代を長年にわたり過ごしてきたため、パワフルな団塊世代や華やかなバブル世代という上の世代には気を遣い、なおかつ、開き直った感のある新しい時代に順応したゆとり世代以降の若者にも、気後れするような感じがす

                                    アラフィフ世代が感じるさみしさと孤独感の正体
                                  • クラプトン映画『ライヴ・イン・サンディエゴ』&AJICO野音、音もれを聴いてきた♪ - つるひめの日記

                                    映画『エリック・クラプトン  ライヴ・イン・サンディエゴ 伝説の一夜』 youtu.be クラプトンが、2007年にアメリカ・サンディエゴで開催したコンサートを収録した映像を、2週間限定でスクリーン上映。 ギターの神様クラプトンが憧れ続けアーティスト。それが隠れレジェンド、J.J.ケイルだ。派手な舞台を嫌ったケイルだったが、クラプトンがカバーした『アフター・ミッドナイト』や『コカイン』により、互いをリスペクトして絆を深めてきた二人。 その二人の最後にして最高のコラボレーションが、ライヴ・イン・サンディエゴだ。 (作品チラシより抜粋) 都心に出る予定があった先週土曜、その用事の前に観に行ってきた。 この作品と『COUNT ME IN 魂のリズム』は、どちらもsmokyさんから教えてもらい、いずれも数館でしか上映されてなく迷ったのだけど、上映時間がちょうど良かったこちらを観ることに。最高に良か

                                      クラプトン映画『ライヴ・イン・サンディエゴ』&AJICO野音、音もれを聴いてきた♪ - つるひめの日記
                                    • 米兵に体を売る「パンパン」を笠置シヅ子は差別しなかった…夜の街に立つ娼婦とも友人づきあいをした情の深さ 乳飲み子を抱えて奮闘する未亡人の笠置は街娼たちの希望だった

                                      戦後、笠置シヅ子はシングルマザーとなって育児に芸能活動に奮闘。1947年に発表した「東京ブギウギ」が大ヒットして国民的スターとなった。笠置の評伝を書いた砂古口早苗さんは「笠置のファンは“夜の女たち”と呼ばれた街娼にも多かった。彼女たちは日劇に通って笠置のステージに熱狂し、ファンクラブにも入って笠置と直に交流していた」という――。 ※本稿は、砂古口早苗『ブギの女王・笠置シヅ子』(現代書館)の一部を再編集したものです。 80年前、終戦直後の東京では毎日餓死者が出ていた 敗戦の荒廃の中で人々は日々一刻、すさまじい飢えと格闘した。1945年末に渋沢敬三大蔵大臣が「来年は1000万人の国民が餓死するかもしれない」と発表する。ぎょっとするような発言だが、上野駅地下道には毎日餓死者があふれ、大阪だけでも1カ月に70人の餓死者が出たというから、大臣の発言はさほど大袈裟おおげさではなかった。 46年12月、

                                        米兵に体を売る「パンパン」を笠置シヅ子は差別しなかった…夜の街に立つ娼婦とも友人づきあいをした情の深さ 乳飲み子を抱えて奮闘する未亡人の笠置は街娼たちの希望だった
                                      • 紅白歌合戦2023  歌唱時間を長くもらえたNHKの「推し8組」はだれか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        2023年紅白歌合戦では57曲が歌われた 2023年紅白歌合戦で歌われた曲は57曲である。 番組放送時間は19時20分から23時45分まで、4時間25分。 それで57曲が歌われるから、なかなかタイトなスケジュールである。 1曲の歌唱時間の平均は2分49秒である。3分に足りない。 進行がもっとも大変である。 橋本環奈はそのスケジュール進行のお局さんのように指示しつづけていた。 NHKが特に推そうとした歌手は誰か 短いときは2分足らずで楽曲が終わる。 だいたい、あ、もう終わるんだ、という感じになる。 じっくりと歌を聞く番組ではない。 歌唱時間には差がある。 おそらく歌はスケジュールどおりだろうから、歌唱時間の差は、NHKの意図どおりだろう。 2023年年末、NHKが特に推そうとしていた歌手は誰なのか。歌唱時間を並べてみる。 なお、歌唱時間の終わりの判断がむずかしい楽曲がいくつかあり(後奏の終わ

                                          紅白歌合戦2023  歌唱時間を長くもらえたNHKの「推し8組」はだれか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 「高野豆腐店の春」 - 映画貧乏日記

                                          「高野豆腐店の春」 2023年8月22日(火)シネ・リーブル池袋にて。午後3時5分より鑑賞(シアター2/F-5) ~藤竜也、麻生久美子、中村久美。キャストで魅せる人情喜劇にホッコリ 取材が延期になってしまった。しょうがないので、空いた時間に池袋のユニクロに行ってジーンズを購入。裾上げができるまで約1時間ある。さて何するか? というわけで、時間がちょうどよかったので「高野豆腐店の春」を観に行ったのである。 広島県尾道を舞台にした人情喜劇だ。尾道に店を構える高野豆腐店(こうやどうふてん、ではない)では、父の高野辰雄(藤竜也)と娘の春(麻生久美子)が、毎朝二人三脚で豆腐作りに励んでいた。そんなある日、もともと患っている心臓の具合が良くないことを医師に告げられた辰雄は、仲間たちに協力してもらい春の見合い相手を探すのだが……。 冒頭は父と娘が早朝に豆腐作りに励むシーン。こだわりの大豆を使い、ていねい

                                            「高野豆腐店の春」 - 映画貧乏日記
                                          • 「集団に埋没するな」森達也監督インタビュー【福田村事件】 | NHK

                                            関東大震災から100年。歴史の影に隠れてきた、ある事件をテーマとした映画が公開されました。「オウム真理教」のドキュメンタリーなどを撮ってきた森達也さんが、初めて劇映画のメガホンを取った『福田村事件』です。 当初、福岡県内での上映は当初1館のみでしたが、今後5館にまで拡大する予定。ミニシアターを中心に上映される作品としては異例のヒットを飛ばしています。 福岡での公開にあわせて舞台挨拶に訪れた森さんに、話を聞きました。 (NHK福岡放送局 木内慧・河﨑涼太) 「この国はちょっとおかしいぞ」空気を変えるきっかけに 舞台挨拶に登壇する田中麗奈さん(左)森達也さん(右) ――映画の大ヒット、おめでとうございます。全国でも連日多くの観客を動員し、福岡での舞台挨拶のチケットは前日までに完売したそうです。この反応をどう見ていますか。 この映画がここまで多くの人びとに見てもらえる状況というのは、本当に予想外

                                              「集団に埋没するな」森達也監督インタビュー【福田村事件】 | NHK
                                            • 吉野家さん、頑張ってるーその肆R51111 - ハッチsunのブログ

                                              ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」 牛すき鍋膳、お・と・く。 #ライフスタイル 体調が悪いとき、体をあったかくするなら、これ、よかったよ。先日、天候変化について行けず、ちょっとだけ寒気を覚えた僕なのでした~。帰宅しても冷や飯しか残っていないことも思い出しながら、少しでも体を内側からあたためたいなぁという気持ちで、このお店に向かったんだよ。物価高の世の中の頼みの綱、吉野家さん!ありがとう!って最初に言っておくね。 今回、11月11日、このラッキーな数字の並びから、ラッキーさにゆかりのある日に色々と設定されているようだが、その話題よりも優先して伝えたいことはこれ!!「牛すき鍋膳・丼、今なら10%オフ 期間限定(おそらく)11月13日まで。」さぁ、みんな、吉野家さんに駆け込もう!キャンペーンですよ。 最

                                                吉野家さん、頑張ってるーその肆R51111 - ハッチsunのブログ
                                              • 85年前の「原作者」と「映像制作者」の対立 それでも名作映画が出来上がったのは何故なのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                1939年『風と共に去りぬ』の映像化問題 いまから85年前、昭和14年(1939)、小説『風と共に去りぬ』の作者マーガレット・ミッチェルは、この作品は絶対に映像化できません、と明言していた。 3年前の1936年に発売されたこの小説はあっという間に大評判となり、世界中で翻訳され(中国とアルバニア以外のすべての国から翻訳のオファーがあったという)映画化の話が引きも切らなかった。 5万ドルという破格の映画化権料に惹かれて、もしくはあまりにも執拗な懇願に負けて、ミッチェルは映画化権を売ってしまう。 いまと変わらぬ原作者と映像制作者の「意識の違い」 このときのやりとりについて、新潮文庫『風と共に去りぬ』第5巻(最終巻)あとがきに(および新潮選書「謎解き『風と共に去りぬ』」にて)、訳者・鴻巣友季子が紹介している。 ここには、85年前ではあるが、いまと変わらぬ「原作者」と「映像制作者」の意識の違いが明確

                                                  85年前の「原作者」と「映像制作者」の対立 それでも名作映画が出来上がったのは何故なのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 2023年に読んで面白かった小説12選 - ネコショカ(猫の書架)

                                                  旬のタイミングを逃した感がスゴイけど、毎年書いているので今年も書く。おススメ小説の12選!「2023年に読んだ本」が対象であって、2023年に刊行された本ではないのでその点はご注意を。読了直後のTwitterコメントと併せてどうぞ! ちなみに、非小説部門のベスト記事はこちら。 そして、これまでの「面白かった小説約10選」系の記事はこちらから。 2022年に読んで面白かった小説13選 2021年に読んで面白かった小説11選 2020年に読んで面白かった小説10選 2019年に読んで面白かった小説10選 [少女庭国]/矢部嵩 魔女の子供はやってこない/矢部嵩 成瀬は天下を取りにいく/宮島未奈 光のとこにいてね/一穂ミチ アリアドネの声/井上真偽 残月記/小田雅久仁 爆弾/呉勝浩 王朝奇談集/須永朝彦・編訳 ねじの回転/ヘンリー・ジェイムズ 停電の夜に/ジュンパ・ラヒリ ナイフ投げ師/スティーヴ

                                                    2023年に読んで面白かった小説12選 - ネコショカ(猫の書架)
                                                  • キミは知らんと思うがね|パッキパキ北京 - ひつじ泥棒2

                                                    発売日が12月5日だったので、きっと一定数の中国在住邦人もこの週末に読んだと思うんだけど、わたしも読んだ。綿谷りさの「パッキパキ北京」。 わたしはKindleなので白黒ですが、単行本のカバーはEテレの今年版の「テレビ中国語!ナビ」のセットみたいな、ブラック&ネオンな感じ。 芥川賞を取った「蹴りたい背中」しか読んだことがなかったのですが・・あれがもう20年前なんだ。受賞作を書いた時、作者はまだ19歳で、当時「サイネンショウ・アクタガワショウ・ジュショウ(最年少芥川賞受賞)」と何度もメディアが言っていたのを覚えている。 そういう言われ方に本人はうんざりしていたんじゃないかと思うけど(知らないけど)、20年経った今も書き続けていることで「19歳」に大騒ぎしていた人たちよ見たかフフン、思っているかもしれない。わたしもどちらかというと「おお19歳」と思って本を手に取った側なので、これを機にちがう本も

                                                      キミは知らんと思うがね|パッキパキ北京 - ひつじ泥棒2
                                                    • 新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検

                                                      58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 新NISA活用術 原則3「シンプルに」使う 新NISAでの運用で一番肝心なことは、積立投資枠と成長投資枠で同じ銘柄に投資してシンプルに運用することだ。 筆者は投資家が通称「オルカン」と呼ぶインデックス投資信託、「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を推薦する。日本を含む世界の株式に平均的に広く分散投資されている効率の良さと、運用残高100万円に対して年間600円にもならない手数料の安さが

                                                        新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検
                                                      • 18 悪党の戦旗(赤松一族の興亡) 岩井 三四二(2007) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                        8 悪党の戦旗 嘉吉の乱始末【電子書籍】[ 岩井 三四二 ] 価格: 838 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 赤松家に仕える小寺藤兵衛は、出がけに妻から子供ができたと告げられる。父になる実感がないまま出仕すると、主人赤松満祐が将軍足利義教を屋敷に招き、そこで将軍を暗殺する計画が進行しているので、以降外部との連絡は禁止すると言い渡され、そのまま妻とは離れ離れになってしまう。そしてその日、将軍義教の謀殺は実行された。慌てる幕府に対して堂々と自国の播磨に戻る赤松家一行。但し時を経て有力大名の山名宗全を中心に、幕府軍が赤松家の領土を奪い取るために攻め込んでくる。 恭順も効かずに赤松満祐と嫡子は切腹して、京でさらし首となる。残った家臣たちの中では意見が錯綜するが、小寺藤兵衛は苦しい中でも生き残って、将来赤松家を再興しようと仲間たちと決意する。但し赤松家の落ち武者狩りは思いのほか厳しく、妻の実家でも

                                                        • 『死亡記事を読む / 諸岡達一』(新潮新書)を読んだ感想 - 世界のねじを巻くブログ

                                                          訃報の裏側を知る 諸岡達一という死亡記事専門家の本『死亡記事を読む』を読み終えた。 個人的に印象に残った部分をいくつかまとめていこうかなと。 死亡記事は、新聞の紙面割で言えば、おおかた社会面の最下段に載っている。小さい記事ではあるが実は読み応えがある。いや、ありすぎる。さまざまな情報が書きこまれており、仔細に行間まで読み込むと、意外な事実が現われてくるからだ。 位置55 死亡記事で注目すべきは、各紙によって扱いが大きく異なるコトだ。その死した人物への価値判断が紙面に如実に表れるのである。訃報を取り扱う新聞社の(とっさの)態度は興味深い。さらに死亡記事からは、現代性・社会性の濃淡を垣間見ることもできる。 具体的な死亡記事でいうと、 中埜又左エ門氏(なかの・またざえもん=ミツカングループ本社社長) の死亡記事から、落語家や、美空ひばりさん、 寅さん役をしていた渥美清さん、 オードリーヘップバー

                                                            『死亡記事を読む / 諸岡達一』(新潮新書)を読んだ感想 - 世界のねじを巻くブログ
                                                          • 虐殺の思想━━人間が「こわされる」とき

                                                            ■2023年を表す一文字「虐」 今年の世相を漢字一字で表現すると━━ゲスト出演したネット番組(デモクラシータイムス)で司会者に問われた私は、長考したうえで、「虐」と答えた。 「虐殺」されるパレスチナの人々を思った。 辺野古新基地建設をめぐる代執行訴訟の不当判決に憤りを感じていたこともあり、「虐げられる沖縄の民意」を思った。 そして2023年は関東大震災の朝鮮人・中国人「虐殺」から100年という節目の年でもあった。この未曾有のヘイトクライムに対し、その事実すら曖昧にしたまま恥じることのない政府の理不尽を思った。 今年は震災虐殺関連の取材に長い時間を要した。 関東各地の虐殺現場はもちろんのこと、関西、韓国にも足を運んだ。 取材の起点となったのは、毎年、慰霊祭がおこなわれる荒川の河川敷である。 100年前のあの日、火の手を逃れて河川敷に向かう避難民の群れを想像しながら、私は東京スカイツリーが建つ

                                                              虐殺の思想━━人間が「こわされる」とき
                                                            • 新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検

                                                              58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 単行本なら、「間違いだらけの新NISA・イデコ活用術」(田村正之著、日本経済新聞出版)がいい。良心的な内容で、作りが丁寧なので、参照用にもいい。 新NISAでの適切な資産運用方法は、四つの原則に集約することができる。急いでまとめると、(1)大きく、(2)早く、(3)シンプルに、(4)長く、である。 新NISA活用術 原則1「大きく」使う 第1の原則は、新NISAはできるだけ大きく使うといいということだ。 N

                                                                新NISA「やってはいけないこと」「すべきこと」最後の総点検
                                                              • あぶく銭をつかんだヤクザが「俺、漢文習いてぇ…」と、大学の聴講生になった話(安部譲二) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                漢文と「教養」をめぐる記事、この前は多くの方に読んでもらえて多謝。 m-dojo.hatenadiary.com その流れで、いつかは紹介したいと思っていた、漢文にまつわる文章を紹介させてほしい。 そのひと…は、安部譲二。今の人は、どれぐらいなじみがあるのかな。 令和の世まで生きた人だけど(令和元年に逝去)、その5,6年ほど前、70歳代半ばから緩やかに仕事を減らして、フェードアウトしていったように感じられる。 ただ、 1986年に連載がまとめられ、『塀の中の懲りない面々』として本になった時の、人気ぶりはすごかった。8月に出て、その翌年87年のベストセラー3位。6位にも安部の本がランクインした。 www.1book.co.jp 紹介するこの「賞ナシ罰アリ猫もいる」は、その翌年、88年から安部が書き始めた雑誌コラム(「週刊文春」と「諸君!」)からの抜粋本。つまり一番勢いがあり、大ベストセラーの

                                                                  あぶく銭をつかんだヤクザが「俺、漢文習いてぇ…」と、大学の聴講生になった話(安部譲二) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                • 灼かれた脳から滲み出す - 書痴の廻廊

                                                                  脳を灼かれた。 ボロボロの校舎、 止まった時計、 やけにアナログな備品一式、 何故か外に出たがらない主人公。 勘の鋭い方ならば、これらの要素だけではや、何事かを察すであろう。 一連の画像は「夕暮れ時、廃校にて。」なるフリーゲームのスクリーンショット。もうタイトルの段階からして郷愁の念を刺戟する、セピア色に染まった世界を探索するアドベンチャーだ。 古書を偏愛する筆者(わたし)だが、同じ感性に基いて廃墟巡りも大好きである。 ゆえ、嬉々としてダウンロードし、プレイした。その結果として、益体もない、案に違わず呼び起こされたノスタルジックな感動に情緒をめちゃくちゃに掻き乱されて、のたうち回っているわけだ。 だからこんなのを書きたくもなる。 ――時は昭和六年の、梅雨前線最盛期。 場所は皇居にほど近い、麹町高等女学校。 相手はおよそ百五十名、――来春「巣立ち」を迎えるはずの最上級生を対象に、アンケート調

                                                                    灼かれた脳から滲み出す - 書痴の廻廊
                                                                  • 公務員の給料は「政治主導」でもっと上げていい

                                                                    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 国家公務員の初任給を1万円以上引き上げるよう、人事院が内閣・国会に対して勧告した。大卒・高卒の初任給をともに1万円超引き上げるのは、33年ぶりのことだという

                                                                      公務員の給料は「政治主導」でもっと上げていい
                                                                    • 「新しい戦前」…80年前と酷似?戦争資料から浮かび上がる「今の日本のヤバさ」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                      昭和12年(1937年)1月26日に発行された『欧米列強アジヤ侵略図』。日本は列強の脅威にさらされる被害者的な立ち位置を示す地図になっています」とSさん(PHOTO:信州戦争資料センター提供) タモリの「新しい戦前」発言を機に、近年指摘される「今と第二次世界大戦前の日本はそっくり」「今と戦前の空気は似ている」といった声がますます盛り上がるようになった。 【画像】恐怖しかない…! 目次には日本人の自尊心をくすぐるタイトルが並ぶ… しかし、根拠がわからない、単なる印象論ではないのかと思う人も当然いるだろう。 そんな中、戦争に関する資料を収集し、Twitterで危機感を訴えているのが、長野県在住の「信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)」さん(以下Sさん/50代)だ。 「私の世代だと戦争体験者に会い、話を聞く機会がまだそれなりにありましたが、今は戦争を知る人が少なくなっていることが戦争資料収集

                                                                        「新しい戦前」…80年前と酷似?戦争資料から浮かび上がる「今の日本のヤバさ」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 6月15日は日枝神社山王祭、北海道神宮例祭、智積院青葉まつり、バケーションレンタルの日、生姜の日、米百俵デー、枝豆の日オウムとインコの日、暑中見舞いの日、信用金庫の日、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        6月15日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 6月15日は日枝神社山王祭、北海道神宮例祭、智積院青葉まつり、バケーションレンタルの日、生姜の日、米百俵デー、枝豆の日オウムとインコの日、暑中見舞いの日、信用金庫の日、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日です。 ■日枝神社山王祭(6月15日を中心とした一週間)【東京都千代田区、日枝神社】 www.youtube.com 徳川時代、江戸城内に入御した御神輿を、三代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭」として盛大をきわめ、江戸三大祭の筆頭として、さらに京都の祇園祭・大阪の天神祭と共に、日本三大祭に数えられているお祭りで、例年6月に開催されます。 また山王祭と神田祭、深川八幡祭を合わせて江戸三大祭といわれて祈す。 さらに、隔年で東京都心を300mの祭礼行列が練り歩く神幸祭も山王祭の行事として開

                                                                          6月15日は日枝神社山王祭、北海道神宮例祭、智積院青葉まつり、バケーションレンタルの日、生姜の日、米百俵デー、枝豆の日オウムとインコの日、暑中見舞いの日、信用金庫の日、千葉県民の日、栃木県民の日、ポスチュアウォーキングの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • 【ぼくらの国会・第583回】ニュースの尻尾「減税嫌いは破滅の道」(青山繁晴参議院議員動画より) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                          みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 物価高、電気代・ガソリン代高騰など、生活費を圧迫するばかりの 現在の世相ですが、しかし一般国民はよく耐えているなと感じます。 そんな中で「減税せよ!トリガー条項をひけ!」と真正面からド正論を 吐くのが自由民主党の青山繁晴参議院議員。 まあ、この電気代にしても、日本海側にあるメタンハイドレート・メタンプルーム を実用化させればうんと安くなるし、その地域も活性化できるし、ガソリンに しても、次世代のエネルギー「合成燃料」を実用化すれば、今のエンジンが そのまま使えて、二酸化炭素を排出しないなど、青山議員はすでに発信をされて います。 ただ、こういった事もたくさんの国民にその情報が行き届かないと、政府も 動かないので、拙い当ブログにてずーっと発信をし続けております。 政府の発信やテレビの情報だけではなくて、青山議員の発信も是非ご視聴 していただき、一緒に考え

                                                                            【ぼくらの国会・第583回】ニュースの尻尾「減税嫌いは破滅の道」(青山繁晴参議院議員動画より) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                          • 第4回 「教授」以前の彼(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                                                            比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第4回の公開です! 1 山下達郎、細野晴臣、矢野顕子らとの出会い 1977年3月、坂本龍一は東京藝大大学院修士課程を修了した。イエロー・マジック・オーケストラのファースト・アルバムがリリースされるのは1978年11月25日なので、このあと二年足らずで彼の人生は激変することになる。だが、そこに至るまでも、濃密な日々がめまぐるしく展開していた。 YMOの『イエロー・マジック・オーケストラ』の発売1カ月前に当たる1978年10月25日、坂本龍一は『千のナイフ』をリリースした。記念すべきファースト・ソロ・アルバムだが、必ずしも「満を持して」というわけではなかった。このアルバムは何度か再発売されているが、2016年に最新リマ

                                                                              第4回 「教授」以前の彼(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                                                            • 3 豊臣秀長 ある補佐役の生涯 堺屋 太一(1985) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                              全一冊 豊臣秀長 ある補佐役の生涯【電子書籍】[ 堺屋太一 ] 価格: 1000 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 20歳過ぎまで農民として母と妹を養い、隣村の道普請に行って日当を貰うことに喜びを感じて暮らしていた小竹。そこに10年ほど前に「武土になる」と言って家を出奔した兄の藤吉郎が久しぶりに家に戻る。織田家中で組頭まで出世し、今度弓組頭の娘、ねねを嫁に貰うことになり、弟の小竹も祝言に立ち会って欲しいとの話だった。 道中で話を聞くと、馬は借り物でまだ騎乗の士にはなれず、組頭の役も結婚してからの話だという。藤吉郎の家に着くと,そこは農家の自宅よりも狭く小汚い所。藤吉郎は家来になるようにと誘うが、小竹は戦が嫌いで槍も使えず、その上兄の話は胡散臭く信用できない。とは言え縁薄いが唯一の兄の頼みでもあり、正式に組頭になったら考えてもいいと答える。間もなく藤吉郎は、正式に組頭となった。 織田家の仕え

                                                                              • 映画『みなに幸あれ』感想レビュー。これはホラーかコントか。 - 社会の独房から

                                                                                何かあったら警察を呼ぼう 2021年に発足した、ホラージャンルに絞った短編作品の一般公募フィルムコンペティション日本ホラー映画大賞。その第1回大賞受賞作を新鋭・下津優太監督が長編映画化した『みなに幸あれ』が公開された。日本ホラー映画界の巨匠・清水崇が総合プロデュースを手がけ、『ミンナのウタ』の角田ルミが脚本を担当という逆に不安になる2人も関わっている。 本作は「誰かの不幸の上に、誰かの幸せは成り立っている」というテーマを下敷きに、主人公が体験をする村ホラー。 下津監督が都市伝説のユーチューバーさんで「地球上感情保存の法則」を知ったのがアイディアのキッカケだったと語る。*1 「地球上感情保存の法則」とは簡単に言うと。地球上に住む幸せな人と不幸な人を足し合わせると、ゼロになるということ、幸せになる人の絶対数は決まっていてそれを僕たちは奪い合っているということだ。まぁ言いたいことは分かる。身近な

                                                                                  映画『みなに幸あれ』感想レビュー。これはホラーかコントか。 - 社会の独房から
                                                                                • リリースから30年を迎えた名曲「島唄」に秘めた宮沢和史さんの葛藤と沖縄【OKINAWA SONG BOOK~沖縄歌集~『島唄・宮沢和史 編』 】 | OKITIVE

                                                                                  OKITIVE(オキティブ)は沖縄に関するヒト・モノ・コトを軸に、 あらゆる切り口で情報をお届けする沖縄エリア特化型メディアです。 くらす。遊ぶ。旅をする。 沖縄との関わり方は十人十色。 気になること、知りたいこともさまざま。 みんなの「気になる!」「知りたい!」を集めた 沖縄に根ざした情報サイトです。 沖縄県内のみならず、日本全国で愛される沖縄の歌(ウチナーソング)。 名曲が誕生する背景には、その時々の世相が密接に関係しているといいます。 この企画では、誰もが知っている【一曲の沖縄の歌(ウチナーソング)】をテーマに、歌詞に込められた思いや制作秘話などを紹介しています。 本土復帰から50年を迎えた沖縄。日本の主権に戻った沖縄県民のメンタリティは、その激動の時代のうねりとともに苦難とともに大きく変化してきました。その中でも「平成の沖縄ブーム」は、県民にとって“ウチナーンチュ”としてのアイデン

                                                                                    リリースから30年を迎えた名曲「島唄」に秘めた宮沢和史さんの葛藤と沖縄【OKINAWA SONG BOOK~沖縄歌集~『島唄・宮沢和史 編』 】 | OKITIVE